X



トップページ軽自動車
1002コメント311KB

【日産】 軽 EV を待つスレ 充電3回目 【三菱】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/15(土) 19:18:03.05ID:i685G3yh
■ 現状 ■

2014/08/07 11:33
今年2月18日、三菱自が軽ベースのEV「i-MiEV」の後継車を提携先の日産自動車と共同で開発する方針を表明。
2ヵ月後の4月18日には日産も新型「EV軽」の開発に取組む方針を表明しました。


■ メーカー ■

日産

Hypermini (ハイパーミニ)
http://history.nissan.co.jp/HYPERMINI/

三菱

オフィシャルサイト
http://ev-life.com/
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/

三菱自動車テクニカルレビュー 実証試験レポート(2008年度版、2009年度版)
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/technology/technical_review/

前スレ
【日産】 軽 EV を待つスレ 充電1回目 【三菱】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1440647607/
【日産】 軽 EV を待つスレ 充電2回目 【三菱】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1632996141/
0103阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/22(土) 02:01:45.97ID:kHtmdrmq
>>100
テスラの電装品の寿命は、家電相当で設計されているからね。
0105阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/22(土) 08:52:06.82ID:LfNb1oSg
>>95
そういう人は急いで買わずに充電のインフラが十分に整ってから買えばいい。
その頃はEV車の性能も上がって価格も安くなってる。今は人柱さんに頑張ってもらうしかない
0109阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/22(土) 12:21:47.80ID:+2bBfJHj
三菱はEKクロスでEV出してくるのかな?ノーマルのワゴンの方が
法人の営業車とかで需要ありそうだけど
0111阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/22(土) 13:21:48.33ID:+2bBfJHj
ミニキャブだと車内広いけど冷暖房に電費食われそうだし
荷物の積載量が重要でなければ運転はワゴンベースが楽しいと思うなあ
サクラもEKも商用4ナンバーあればいいな
0112阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/22(土) 15:27:27.11ID:6CcEv0mK
電アシ自転車みたく充電切れても自力で漕いで走れる訳じゃないからなー
もうさ、緊急発電走行用にダイナモと足漕ぎペダル付けようぜw足りるかどうかは知らんがw
0116阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/23(日) 11:24:31.34ID:QLLQvICg
スーパーカブのエンジンと発電機で良いじゃん、暖房にもなる。電欠でも道端に停まって1時間エンジン回しときゃコンビニ充電器まで行ける。今の時期レッカー呼んでも直ぐには来ないから
0117阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/23(日) 11:26:13.49ID:ueHZ4NJ3
ダメハツはEVどころかハイブリッドでこのザマ

ロッキー/ライズ HV、1万1000台をリコール…ECU不具合で走行不能
ttps://s.response.jp/article/2022/01/20/353387.htm
0119阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/24(月) 18:30:53.50ID:LdgY9UtT
SAKURAのスパイショットを改めて見てみると、ハンドルも現行DAYZのものではなくARIYAと同じタイプが使われてるっぽい

SAKURAはプレミアム軽EVとして結構な値段になりそうな気がしてきた
https://i.imgur.com/P3DSNdU.jpg
0122阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/24(月) 19:42:49.11ID:uyfh8aga
最初はアーリーアダプター向けだから高いだろうな
0128阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/25(火) 15:37:52.09ID:OjdYGONk
初代リーフのせいでEVはかなりマイナスイメージ付いちゃってるよね
新世代軽EVははたしてどうなるかな?
0131阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/25(火) 19:34:49.55ID:q3oCiYm2
一定程度、電気自転車が普及したら
・補助金
・夜間電力優遇
ななくなって、電気自動車の優位性がなくなるよな。
0134阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/25(火) 20:42:41.35ID:R2gwf8q+
>>131
前者は量産効果で打ち消せる可能性があるが、電気代優遇はなくなるだろ。
夜間の電力が余ってるから、安いだけなんだから。

フランスみたいに原発天国にするか、
ノルウェーみたいに水力発電天国にするしか対策はないよ。
0135阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/25(火) 22:55:20.36ID:sVo1ePZL
既に中国電力は新料金プランで深夜電力プラン値上げ
その後旧プランも夜間電力値上げ昼間ちょい下げしてきたわ
今後もどんどん深夜電力上げてくるんだろうな

補助金が有りつつと車体価格や性能も納得できる一番良いところで上手い具合に買いたいもんだけどなかなか難しそう
0136阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 05:25:04.97ID:f1w6xOkx
レアメタル採掘しまくって、世界中で争奪し合って
ハイブリッドやEVの エゴカー分野に力入れないで、水素車とすたん
0137阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 05:27:31.50ID:f1w6xOkx
>>136

水素車と水素スタンドを普及して、世界に本物のエコカーとはどういうものか示してやればいいのにな!
0138阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 05:29:26.08ID:f1w6xOkx
エコカーの普及に伴い電力会社の石炭火力発電の負担増で笑えるエコ
0142阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 08:54:03.41ID:sPlpbyPk
リーフの中古を30万円で買って、24kwh再生バッテリーを30万円で交換して60万円乗り出しで良い気がしてきた。
0144阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 11:53:36.62ID:JOvuyUmY
EV1kwh=30円(ロス、基本料金含めて)
電費7.5km/kwhだと1キロあたり4円
電費10km/kwhだと1キロあたり3.3円

ガソリン車レギュラーガソリン1L=160円
リッター16キロで1キロあたり10円
リッター32キロで1キロあたり5円

年間走行1万キロあたり
1万円から6.7万円取り返せる
200日乗って充電器取り付けとりはずし等にガソリン車より余計に5分間かかるとすると
分給10円から67円(時給600円~4020円)
0149阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 21:23:55.24ID:21+byK1s
補助金って言っても税金だしな 奢ってもらってる訳じゃない
自分だけ得すればOKみたいな乞食的考えの奴は嬉しいんだろうけどな
0150阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 22:46:12.85ID:rF8A++M3
>>139
現行リーフは発売から4年たつが70%以下のセグ欠けは走行18万kmなどのレアケース。
経年劣化だけで1年10%は初代であって現行ではありえない。
容量半分の新型軽EVの電池寿命が現行リーフの半分かといえば同じ電池を採用しているアウトランダーのようなバッテリー冷却機能が付いていればリーフより寿命が伸びる可能もある。
0151阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/26(水) 23:00:55.32ID:RA+f78AL
>>144-145
家庭用充電プラグの脱着はせいぜい30秒くらいだがら1日に1分程度
しかも実際には毎日充電はしない
時給2万円以上もらえるならやらなきゃ損だろ
0152阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 00:05:01.62ID:EktFiFWM
新型軽EVはV2Hに対応してるよな?
蓄電池10kw/hが¥100万くらいするから
20kw/hの移動できる蓄電池と思えばむしろ無茶苦茶安いんだが
卒FITでV2Hを導入しようと思ってる人には好適なんじゃないかなーと思ったりする
地震、台風、大雨、災害ばかり起きてるし備えあれば患いなし
0153阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 07:53:49.91ID:6OWjJkOi
>>150
ほんと、この冷却システムも共用だといいな〜
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1361213.html
駆動用バッテリは電池パック構造の見直しやコンパクトな冷却システムの採用により、体積を小型化しながら容量を高めたリチウムイオン電池を採用。従来の電池セル80個から96個として総電圧350V、総電力量20kWhの大容量駆動用バッテリを構成(先代車は総電圧300V、総電力量13.8kWh)。また、駆動用バッテリに合わせた冷却システムは、冷媒で各セルを直接冷却するヒートシンク構造とすることで省スペースで優れた冷却効率を確保し、電池性能をより安定化させている。さらに電池温度調節システムを搭戟することで、低温時での充電中の電池温度を最適化しているという。
0154阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 10:12:51.22ID:Rto8DBQH
>>151
屋外駐車場だとそうもいかないぞプラグ片付けないとならんし、雨降ると充電しにくいから晴れてたら充電しとこうとなるからほぼ毎回充電
>>152みたいに太陽光発電がついてるなら買わなきゃ損なレベルだとは思う
パワーウォールが13kWhで100万だから移動蓄電池と考えたらお得かもね
0155阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 10:34:27.24ID:Rto8DBQH
1kWhあたりの二酸化炭素排出量
日本…540g
スウェーデン…11g

1kmあたりの二酸化炭素排出量
電費7.5km/1kWh 燃費リッター15km
ガソリン…153g
日本EV…72g
スウェーデンEV…1.5g

製造時二酸化炭素排出量
バッテリー1kWhあたり80kg
20kWh1600kg(1,600,000g)

1,600,000÷(153-72)=19,735(km)
二酸化炭素排出量では2万キロ弱でEV取り返す(日本)
0156阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 10:45:03.75ID:Rto8DBQH
ハイブリッド(アクア)リッター30km
1kmあたり二酸化炭素…76.5g

製造時二酸化炭素
1kWh×80kg=80kg(80,000g)
(1,600,000-80,000)÷(76.5-72)=337,777(km)
0157阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 12:35:03.05ID:YoA/UQbb
人口密度が少ない国(再生可能エネルギーが豊富)では電気自動車、
人口密度が多い国(再生可能エネルギーが不足)ではハイブリッド車、

が現実的だな。火力発電所を徐々に減らしていくのに合わせて電気自動車化だ。
0158阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 13:19:51.14ID:Rto8DBQH
まだバッテリーが20kWhしかないから逆転できるけど62kWhのリーフとか絶対取り返せない
何がエコなのかわからんな
0162阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 17:19:36.82ID:RqhkJYqr
>>158
大容量電池搭載のEVによるエコロジーはV2Hと太陽電池パネルとのパッケージングによって初めて成立する。
家庭用蓄電池とランニングコストを削減可能で自家消費にもフル活用できる。
ただし、完全自家消費システムにするには他の蓄電池も不可欠ではある。
個人的見解では20kWhのEVでは蓄電池として力不足ではないかと思う。
家庭用蓄電池もまだまだ割高でリーフ中古車の方がはるかにコスパはよい。
0165阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 19:58:34.82ID:NZcTK1ip
自分は軽バン待ちなんだけどね
ミニキャブミーブ再販されるらしいけど流石にベース古いし航続距離もちょっとね、20kWhは積んで欲しい
あと4WDモデルを
これの新モデルかトヨタ連合の軽バンどっちが早いか
0166阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/27(木) 20:04:21.69ID:NZcTK1ip
>>162
今年の秋に卒FITだから見積もり何社か取ってみたけどアホみたいに高いね
災害時の備えなら良いのかも知れんが経済的に考えたら大損するだけ
売電単価数円になっても放置した方がまし
太陽光は7年ぐらいで元取れたんだけど蓄電はダメだな
0167阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 04:07:28.87ID:AbdilU1c
太陽光FIT→補助金ダバダバ
EV→補助金ダバダバ

ワイはエコとかどうでもええんや
ワイの懐がなるべく痛まないようにしだいだけや!
0168阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 07:57:56.68ID:mqGc4vAv
何を買おうがその人の勝手だ、
垢の他人ににとやかく言われる筋合いはこれっぽっちもない。
0169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 09:07:58.58ID:EfAdv/0k
太陽光FIT→補助金ダバダバ
EV→補助金ダバダバ

ワイはエコとかどうでもええんや
ワイの懐がなるべく痛まないようにしだいだけや!

何を買おうがその人の勝手だ、
垢の他人ににとやかく言われる筋合いはこれっぽっちもない。
0170阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 09:48:39.48ID:EeCFOHas
卒FIT後の売電価格は安いから自家消費した方が良いよ
V2H機器が高いと思うならソーラー発電している昼だけタイムスイッチ使って充電すればいい
新型の軽EVに新型アウトランダーみたいな充電タイマー付いてるとありがてえんだけどなあ
AC100V出力できるインバーターも付いていれば災害時はそれで家の電気も給電できるし
MiEVパワーボックスかニチコンパワームーバーみたいな弁当箱使うにしてもV2H機器買うより安い
災害に備えるという確固とした考えがあればV2H入れるのも悪くないと思う
でもそんな人はバッテリー容量の大きい登録車のBEV買うだろうなあ
0171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 09:55:42.23ID:EfAdv/0k
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/2017/result3/detail1/index.html#:~:text=1%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%81%8C1%E5%B9%B4%E9%96%93,%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
一般家庭の消費電力量は年間4332kWh
災害用なんて言ったって20kWhで何日持つのよ
たまたま満タンならいいけど、上のノータリンみたいに毎日充電しないみたいな奴のEVは全く役に立たないぞ
0172阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:02:25.59ID:XfMEhx6+
>>171
通常で10〜12kWh/日
んで災害なら超節約モードやろ
使うのなんて通信や照明などの最低限のライフラインていどやろ
なんで日常生活そのものをイメージしてんのかね?
0173阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:05:21.41ID:EfAdv/0k
シリーズハイブリッドのノートとかフィットハイブリッドは大体燃費が20km
7.5km/kwhを逆算して1リットルで20÷7.5=2.66(kWh)発電出来る
タンクに20リッター入ってれば53kWhも発電出来る
フィットは電源ついてないが、トヨタのハイブリッド、ホンダの一部のハイブリッド等なら電源1500wが標準で付いてる
1リッタータンクに入ってれば30km移動も出来る
0174阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:07:52.27ID:EfAdv/0k
>>172
蓄電された電気って使わなくても少しずつ放電されて減ってくバッテリー満タンだから安心しててずっと乗らなかったら半分くらいなんてざら
ガソリンでエネルギー貯めといた方がいいだろ
0175阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:10:18.98ID:EfAdv/0k
詳しく知らないから追及できないけど、太陽光システムは送電がない状態で太陽光なりで発電、蓄電はできるの?
0180阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:13:07.68ID:EfAdv/0k
>>178
そんなの知らなくてもトヨタのハイブリッド持ってれば災害対策になるって書いてる
みんな知ってることなのか?
0181阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:13:25.57ID:XfMEhx6+
>>179
災害モードで電気が復旧するまで数日の話なのにどんどん減るとは?
1ヶ月乗らなくても1セグメントも減らないのに何いってんの??
0183阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:15:08.42ID:EfAdv/0k
ご近所にタンク満タンの使わないガソリン車があればガソリン分けてもらうだけで発電出来る
まぁ発電機持ってればいいだけかも知れないが
0186阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:19:38.97ID:EeCFOHas
あのね災害時は電気節約して使うんで20kwhでもどうにかなると思うんだよね
昼はソーラー発電もするし夜が重要だよ
まず冷蔵庫
動かさないと中の食品が溶けたり痛むしね
あと夜は照明とかTVくらいかな
風呂は無理だよ
0187阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:23:49.38ID:mqGc4vAv
震災の時入れられるガソリンはたった10リットルなのに、ガソリンスタンドまで往復3リットルぐらい使った。

千葉が台風でやられたとき、EVで電気が復旧した地域で満充電して、避難所に電気を届ける支援活動が千葉で行われた。
0195阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:56:36.34ID:EfAdv/0k
>>194
停電復旧してるならEVを災害用電源にって意味ないじゃん
車持ってるならわざわざ移動してEVで充電する意味ないだろ
日産のパフォーマンスだってわからんのかよ
0196阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:58:53.79ID:EeCFOHas
首都直下地震が起きたら神戸の震災どころじゃないよ
旧耐震のビルがバタバタ倒れて電柱の配線も水道も下水もインフラ関係ブチブチ切れる
道路も高架がこわれ、地割れでどこもかしこも通行不能
電車もバスも不通
そこらじゅうで火事が発生する
郊外の低層中層マンションや住宅は住居被害は少ないだろう
とにかく電気 水 食料 は初期では全く、1月すれば入っては来るけど
数カ月不便になるはずだ
備えましょう備えあれば患いなし
0197阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 10:59:14.42ID:EfAdv/0k
ガソリンが供給されないとか電気がこないとかはどっちがどうとか全く想定不可能だから争点にしても意味ない
車にどれだけエネルギーが貯められて使えるかだけを考える
20kWhじゃ家に引き込んだら全然足りない
0199阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 11:17:56.72ID:EeCFOHas
>>197
いや20kwhあれば災害用の電源としては用を足すよ
ソーラーとの組み合わせ前提だけど
災害用としてみるならBEV単体はダメね数日で無くなるから
ソーラーは昼夜と天気で出力が変動するから軽BEVはそのバッファとして見るべき
冷蔵庫、照明、TV程度(仮に合計350w)なら20kwhの半分充電していても30時間近くは使える訳で

加えて言うなら食品は保存のきく缶詰や乾麺、ミネラルウォーター箱買い、カセットコンロくらいは常備しとくべき
冬はオール電化でも石油ストーブ、灯油もポリ管に2‐3缶備蓄しとくとなおいい

あえて付け加えるとウンコも流せなくなるから戸建てなら雨水タンクを作っておくのもいい
集合住宅なら風呂水は翌日沸かしなおすまでは抜かない
これで被災しても当座どうにかなるよ
0200阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 11:28:30.82ID:EfAdv/0k
>>199
おっしゃるとおり、自分もそう思う
再エネ推進が先で蓄電は後
まず発電で二酸化炭素を減らさないとなんにも意味ない
再エネでどうしても余る電力を蓄電して必要な時に使う
時には災害時にも使える

アパート、マンション住まい、ソーラー無し戸建てEVのメリットはほとんどないと思う
一般の人にはハイブリッドかプラグインハイブリッドが日本だと最適だと思う
0201阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/01/28(金) 11:35:27.15ID:EfAdv/0k
発電機って書いたらから発電機調べたら1リッターで1.3kWhくらいしか発電出来ない
自動車の発電技術ってすごいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況