X



トップページ軽自動車
1002コメント320KB

【スバル謹製】プレオ Part56【RA/RV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0635阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 19:40:25.37ID:0zehTEEP
>>633
仮に破けたとしてもそこから圧力逃げるわけだからストッキングほどの柔軟素材が千切れるとは思えないよね

そもそもストッキングが破れるほどの負荷が掛かるなら?き出しエアクリなんて全滅でしょ
0637阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 21:10:59.18ID:dcfJUMAN
>>633
さすがスバルは違うな!自動湿式とはすごい()

エアフィルター乾いたから今はもうストッキング外してあるから大丈夫
0638阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 22:34:17.76ID:kABwoFrn
オイルキャッチタンクよく見かけるけどただの筒やしホースは何気に太いし設置めんどそう。

んで、純正エアクリBOX結構でかいし内部に仕切りつけたらいいんじゃね?と思ったんだけど見解聞かせて。

底にはもともと水抜き穴空いてるしスマートで良いのでは?と自我自賛中。

https://imgur.com/gallery/RvWE7gB
0640阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/14(木) 00:33:05.26ID:XcEh9wKF
>>622
> まだ乗れそうだから買い換えする気がおきないんだけど、みなさんもこんな古いの乗ってるの
私のD型RSは、2002年に買ったので、もう19年目ですわ…
0641阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/14(木) 01:28:20.88ID:uvnm9Lb8
同僚には古いポンコツと言われるけど
このスレでは2007年式の私のプレオなんかまだまだ若僧ですな
0644阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/14(木) 14:36:35.53ID:Mqyv26BY
C型かな
どうでもいいけどD型以降を後期って呼ぶの違和感ありまくりなんだよね
そこから10年くらい売ってたのに
0645阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/14(木) 14:41:53.57ID:jdU6Z72s
>>641
わいはオンボロって言われてるけど運転すると現行車より楽しい。乗り始めてからかれこれ一年、車体価格3万以下の得な買い物。
2002年・平成18年式。まぁどーみてもオンボロやけどもう慣れた。
0648阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/14(木) 17:46:41.40ID:X/8Qe0X1
俺のは2001年式のネスタ。2006年1月から乗ってるからちょうど15年乗ったことになるな。
去年白ナンにしたったw
ネスタのナンバープレート真ん中にあるからいい感じやな。

そろそろ買いかえたい気もしてるんだが、まだよう走るから迷う
0653阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/16(土) 19:00:52.22ID:xKNI8mdv
うちのは前期というより一番古いA型RSなので何も言えん
リアスポイラーはリミテッドのストップランプ付に交換。
フロントバンパーのウインカーレンズはクリアタイプにして少しでも古さを誤魔化そうとしてるが流石にデザインが古い
でもオタブルーのリミUは今でも目も引くかと思う
0654阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/16(土) 23:16:31.19ID:duWjJTz6
プレオってまわすと結構いい音するな
Vtec乗りだった拙者が言うんだから間違いない
0658阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/17(日) 08:51:15.05ID:1ecadeyn
並4やからスーフォアやゼファー,GSX,XJRみたいな音する。
ゼファーやGSX1100用のヨシムラ管(サイクロン)やモリワキ直管つけたら楽しいよ。
0659阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/17(日) 09:02:16.30ID:YRvwQtID
二輪の四気筒の音がする、とは私も思った
0660阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/17(日) 09:50:54.98ID:pZRGbOlA
年末に車検のついでにショック交換したプレオネスタ乗りだけどKYB製にしたらたしかに前より乗り心地が固くなった感じになったね
トレーリングアームやラテラルリンクも直さないといけないだろうけどしばらくは様子見かな
0661阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/17(日) 16:01:00.16ID:sqDF4Pez
抜けてる足から換えるから固く感じるだけじゃないかと思うんだけど実際どうなんだろう
新品同士で比べたいけどそんな奇特なことする奴はいないな
0665阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/18(月) 20:55:50.33ID:op4BIoYs
やっぱ音のキレが悪いな

てか変な車だな
前が軽1ボックスで後ろが軽トラ
0667阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/18(月) 22:42:49.82ID:kagNSVJN
>>662
私は純正ダンパーのオイルを交換しました
バイク乗りなのでフロントフォークのオイル交換の気分です
0670阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/19(火) 10:26:58.63ID:b4ekTp9R
>>665
電スロじゃなくてワイヤー式スロットルにヨシムラ管(モリワキやデビル管も良し)。ああ、欲しくなってきた。。。
0672阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/19(火) 12:50:36.68ID:fj18Jssx
>>669
自分でサス交換できる人ならそんなに難しい作業じゃないと思います
私としてはダンパーオイルを交換する事とサスの脱着を比べたらサスの脱着の方が大仕事です
0675阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/20(水) 11:49:47.29ID:EmZGPEUt
ほぼすべてのグレードでタイヤサイズ155/65 R13で、RSのタイヤサイズだけ165/55 R14だけど、
RSのホイールとタイヤってRSじゃないグレードにつけれないってことありますかね…?
0676阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/20(水) 12:00:58.26ID:11lTTWdR
全部同じだよ
問題ない
そもそもトミーカイラの165/50/15が一番収まり良いし、それ未満ではみ出る事は無い
0681阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/20(水) 19:34:19.48ID:sYASlwWu
フロントからコトコト音するようになったんだけどスタビリンクかね?
ジャッキで上げて見たらどこも緩んではなかったんやが
0683阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/20(水) 23:29:45.72ID:1pdhEtWY
ブレオバンだけどスタッドレスは軽トラ用6pr12インチ履いてる
ちょっと外径が大きくてちょっとや安いのがいいとこ
0684阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/21(木) 10:30:34.85ID:FQH7hfUN
鉄っチンホイールは表裏逆にしてつけたら、超ハミタイにできるで。表面を上手く平面にするスペーサーかませば案外走る。
0686阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/21(木) 13:08:09.68ID:iiEMvUVH
>>676
p-tuneの初期タイヤは175/50-15でしたよ
トランパスmpスポーツだったかな
0688阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/23(土) 12:42:24.65ID:B61ZtUne
昨夜はすごい霧だったんだけど前走ってたプレオがリアフォグ着けてた。リアフォグ付けたプレオは初めてだったな。
0694阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/23(土) 21:08:09.76ID:bnPoV8p0
フォグはちゃんと光軸調整してあれば有能
暗い道で縁石がはっきり見えるし万一ヘッドランプが切れても徐行で帰ってこれるくらいの光量はある
ポジションだけだと街灯がない道はかなり苦しい
0697阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/23(土) 23:32:55.46ID:B61ZtUne
リアフォグプレオは1車線から2車線高架のバイパスになってぶっ飛ばして離れていったけど、リアフォグは霧でも見やすかったわ。たまに晴れでもつけてるバカもいるけど。
0698阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/23(土) 23:37:57.83ID:cv/z4m8E
フロントフォグは初期値だとどこ照らしてんだよってくらい下向いてることが多い
メジャー持ってきて壁に照らして調整してやると良いよ
後席に人乗せた時に水平よりちょい下になるようにね
調整しないと霧や雪の時も殆ど役に立たない
相手からの視認性は別だけどさ
0699阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/23(土) 23:52:27.63ID:Ez2Q0gGi
>>697
プジョーやシトロエンなどはリヤフォグスイッチで片側のブレーキランプが常時点灯するのがリヤフォグの標準仕様だけど、そのプレオは、単にブレーキランプ片側球切れしてただけじゃね?
0701阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 01:01:58.74ID:Phfxouxb
>>696
私のプレオも最初は光軸がボンネットのすぐ先の地面
照らしてる所は運転席から見えなかった
さすがに照らしてる所が見えないのは意味ないだろ〜ってことで少し上向きにしました
0707阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 16:14:34.12ID:165+gNhq
まあまあ。LEDで光軸ずれまくり後ろにつかれたら眩しすぎるマン、眩しいから譲って先行かせたら今度はテールランプもLEDで信号待ち眩しすぎるマジクソマンよに比べたらかわいいもんだよ
0709阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 17:19:29.66ID:GFMsXK4b
最近手に入れたRA2(NAのSOHC)
持病のタペットカバーパッキンを交換しようと思うのですが
アンケートがてら何処の買いました?純正?
0714阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 19:57:59.00ID:Phfxouxb
自分で調整したけどロービームよりさらに下向き
0715阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 20:04:36.00ID:Phfxouxb
>>713
そんなとこですね
「フォグランプが」じゃなくて「ヘッドライトも含め整備不良のライトが」と言う話
0716阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 09:48:59.56ID:Ln/7OHQ9
素人がテキトーに調整していいもんじゃないんだぞ
対向車に迷惑をかけ最悪の場合は事故を誘発して人命にかかわる重大な灯火機だぞライトっていうのは
自分さえ明るく運転できればいいなんてアホな考えはやめとけ
0717阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 10:08:32.25ID:5R/B+SWu
ほんと、マジでな・・。
業者で調整してもらう金が惜しいから自分でやる、
ってやつは車乗る資格ないと思う。
0720阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 15:50:56.52ID:e8xAb/ap
そもそも全ての光は直進するのでハロゲンだから柔らかいとかLEDだから目に刺さるとかそんな事はない、電球だろうがハロゲンだろうが同じ
ただ電球は熱線の発光で炎が燃えるような特有のゆらぎがあるので柔らかく感じるだけ
0721阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 15:57:06.96ID:e8xAb/ap
自動車の業者なんて中卒のおっちゃんだろ
小学校のクラスで、テストで10点ぐらいしか取らずにヘラヘラしてた奴が1人はいたと思うがそういう奴らがなる仕事だ
つまり奴らにできる事はちょっと調べれば誰にでもできる
むしろプロの業者の癖して素人以下の雑な仕事しかせず金をぼったくる悪徳業者の多いこと
0723阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 17:46:34.42ID:LWKnzgIr
>>716
素人でもきちんと調整すれば自分でやっても問題無いですよ

>>717
自分で調整できるからやるんだぞ
自信が無い・工具も無い・知識も無い・車にたいして興味も無い
そんな人は業者へどうぞ

光軸合ってない人はそもそも調整なんてしてないでしょ
0724阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 18:54:07.69ID:+Ud4HsWW
ところで、プレオのフォグランプの光軸(角度)って規定で何処なんだ
自分でできてる人たちは何処に合わせてるの?
0726阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 19:20:06.10ID:NS2zhh+e
そもそもフォグって検査しているのか?
ヘッドライトは検査の合否に影響するけど、補助灯になるフォグはノー検だったような...
0728阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 20:24:02.44ID:Vq6Wcufp
>>724
自分は路面で見て車の前方10m程度の照射範囲になるように合わせてる
距離的にはロービームの1/4ですね
0729阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 20:26:00.03ID:Vq6Wcufp
>>716
「素人がテキトーに調整」はマズいですね
0731阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 21:32:18.48ID:m254uDSf
>>717
自分は整備士やってたけど自分でできるとこはやれば良いと思うよ
整備工場は忙しくて客には困ってないから出来る人がDIYするのは歓迎
金払って任せたいって人の順番待ちも減るしみんな笑顔になる
0732阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/25(月) 21:36:17.02ID:m254uDSf
>>716
フォグの調整なんてフォグライトの中心高さ測ってから後部座席に乗ってもらって壁に照らしたラインがフォグライトの中心高さより下の範囲担ってればそれでいい
要はフォグライトが乗車中水平より下の範囲ならどこでもいい
それで車間も通る

何も難しくないことをさも専門知識が居るように嘘つくのはよくないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況