X



トップページ軽自動車
1002コメント291KB

【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/11/01(木) 10:40:58.36ID:WOsSyHV7
前スレ
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart42
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1512470571/
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart43
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1521083948/

ハイゼットカーゴ
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/
ピクシスバン
http://toyota.jp/pixisvan/
サンバーバン
http://www.subaru.jp/sambar/van//


シートは立ちません。直ぐに擁護する頭がおかしい人が
来るので注意しましょう。

まともにレスを返せずにすぐに自演認定する単発がわきます
無職生活保護受給者のような存在なので餌(水分)を与えないようにしましょう
0399阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/04(金) 02:05:34.23ID:MTzGC1LJ
カーボンって、台車梁にカーボン使った川崎重工製造の台車、
JR四国や熊本電鉄の改造車でも採用されてるけど、重い車輪を支えるだけの強度があるんだなと
つくづく感心する。
現、ハイゼットカーゴのボディーはハイテン鋼、高張力鋼とか剛性を高めるために、
一部分でも採用されてたのだろうか?
また九州ダイハツ大分中津工場、鉄の調達はどこからなのだろうか?
新日鉄住金大分とか八幡とかお隣の韓国ポスコとか?
0400阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/04(金) 08:25:01.42ID:kRdJOCah
100万程度の仕事車にハイテン鋼だのカーボンだの無茶いうなよw
逆にそういう素材使って価格が跳ね上がったカーゴなんて売れなくなるだけっしょ
0402阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/04(金) 10:28:11.91ID:Ft1wsseQ
引張強度は低くてもハイゼットカーゴもハイテン鋼だろうが
0403阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/04(金) 12:01:34.61ID:HrIlTumZ
軽トラがフルモデルチャンジでハイテン鋼を採用したのは知ってるけど
カーゴまでハイテン鋼になってるとか初めて聞いたわ
0404阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/04(金) 12:14:36.74ID:y73mDEVo
ハイテン鋼は軟鋼より割高だと言ってもカーボン材と比べたら圧倒的に安いし加工性も高い
製造コストを可能な限り安く抑えつつ衝突安全性を高めるのにハイテン鋼は不可避だよ
テーラードブランク工法により硬度の異なる鋼材を適材適所に組み合わせる事も優位だ

ホンダ大好きN-BOXなんかだと半分近くが780MP以上の高張力鋼が使われている
0408阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/04(金) 14:46:30.38ID:aIk4W3ni
良く錆びるのはプレスする金型をある程度使用したら交換しないからキズが付くため
昔の日本産業みたいにね
キズがなければ通常の塗装で錆びることは滅多にないよ
0413阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/04(金) 23:40:19.57ID:aIk4W3ni
>>412
空気中には水分が含まれているわけでして
その水分がキズに付着したままいくら防錆処理しても
その水分が無くなるわけでもないし当然キズに見えない形で残っている
それを防ぐためには真空で塗装するのが一番だがそんなことをするメーカーなど無い
0414阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/05(土) 00:12:38.05ID:tU5Hzknm
型に傷があろうとなかろうと、その水分がつくならどっちもつくわけで。型の傷のこと言うんなら、目立たなくても小さな凸凹は多少あるだろうし。
おまけに錆びるというのは鉄(鋼)の酸化なんだから、塗膜で覆っちゃえば同じなじゃないのかな。ごめんね素人が口出しして
0415阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/05(土) 01:43:37.78ID:AQuzbrHj
軽箱バンは腰下にアンダーコートをしてないから跳ね石で塗膜を貫通する傷を負いやすいよな
錆が気になるなら塗装屋に頼んでアンダーコートを塗ってもらうと耐久力が上がるぞ
0416阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/05(土) 07:00:25.79ID:HbOVlfh/
新車時?
0418阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/05(土) 21:06:53.60ID:t3LuRwSz
アンダーコートってタイヤハウスの中とサイドシルの下あたりはやってないの?
うちのエブリイはそのあたりはやってあるけど、俺のS200Vはタイヤハウスの中
だけしかやってないな。しかも薄い。

今度321Vを買うんだけど、自分でやった方がいいのかな?去年普通車の乗用車に
やったやつの余りがたくさんあるんだけど。
でも真ん中辺は難しそうだなあ。ミッションがあってフロアが高くなってるし。
普通車のはフロアトンネル以外はそんなに高くなってなかったけど、エブリイと
S200Vの底を見たらサイドシル以外は全部フロアが高いように見えた。
0421阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/06(日) 17:26:24.24ID:qsNLfmYr
>>419
そうそう。家にスプレーのが余ってるから塗ってもいいんだけど、
フロアの底は難しそう。貨物車だからかな。クーペやセダンだと
フロアトンネルの近くまで楽に塗れたけど、ハイゼットの場合は
サイドシルのあたりしか塗れなさそう。
0423阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/06(日) 23:39:08.62ID:fNVTu5M2
2年前買ってすぐにアンダーコート3本シャーシブラック2本自分で施工
でかいダンボール敷いて芋虫のように這いずり回りながら塗った
今年車検のときに下廻りスチーム洗浄してもらったから自分でアンダーコート2本施工した
0428阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/07(月) 19:18:07.20ID:nDDR903k
>>425
缶スプレーでもサビ止めスプレーは効果はあるでしょ
うちの庭に置いてあるアングルで作った架台はサビ止め缶スプレーで3回塗りしただけだけど13年放置しててもサビは出てない
0431阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/07(月) 20:54:09.90ID:c3tQGJ91
普通にシャシブラックじゃダメなの?
通販で一本200円くらいで売ってるやつ。
俺は一ケースまとめ買いして車検毎にケルヒャーで下回り洗って乾かしてから二度に分けて四本厚塗りしてるが十年経っても錆びは無いな。
0435阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/08(火) 02:45:05.62ID:bbbaUOtN
>>431
どこ住みか知りませんが海岸付近とか北海道の塩カル攻撃とかがないとそんなにサビなくない?本州仕入れの中古車の下廻りはすごいきれい。
0436阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/08(火) 10:14:34.65ID:fVNQlBm6
平成20年式 ハイゼットカーゴ 12万キロ走りました。 あと4年乗りたいのですが どこを整備したら良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
0438阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/08(火) 11:10:56.35ID:7UEzJyw5
>>431
どうせ塗るのならアンダーコートの方がいいよ。純正のやつに上塗りする感じで。
塗ってないところも塗るけど。

>>435
田舎の県のやつだと融雪剤の影響か下回りは錆びてるね。
大したことない錆だけど。
0441阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/08(火) 11:25:52.17ID:5/9DLamD
ワイパーゴムは素材の質を上げればずっと使えるが、企業は儲けたいので質をわざと落としている
0442阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/08(火) 14:09:14.37ID:h4FfePJ5
ガラコを塗布しているからワイパーはほとんど
動かさないな・・・。
IKEAで購入したT字ワイパーで水滴を取っていますし。
0444阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/08(火) 21:14:21.03ID:SuBDEBml
>>436
やるならオルタネーターとウォーターポンプか
0450阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/09(水) 19:55:43.65ID:PYY0fFsv
S200からS321に買い替えるんですが、S200のスピーカーのバッフルボードって
サイズは同じですかね?画像で見た感じはほぼ同じものに見えて、若干
S321の方が厚いように見えるのと、リブが付いてない以外は同じように見えます。

あと、パイオニアのUD-K525がS321の純正に近いってネット情報があるんですが、
自分のS200の純正にも近いです。という事はどちらの車両も大きさ的には同じって事ですか?
0452阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/09(水) 22:31:23.14ID:3JziSN16
200系は知らないけどバッフルなんて何でもいいよ
俺は321Vだけど純正のプラスチックのバッフル外してアルパインの車種不明バッフルが安く手に入ったので加工して取り付け、さらにMDFをリング状に切り出したもので純正ネットギリギリまでもってきてる
リング切り出しは自由鋸と電ドルがあれば簡単
ユニットも16センチでも17センチでもすきなの取り付けできるよ
そのうちさらに延長してアウターバッフルまで制作するつもり
0453阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/09(水) 22:51:09.04ID:PYY0fFsv
>>452
ドアに取り付けるネジ穴の位置が違うと取り付け出来ないじゃないですか。
電気ドリルと充電ドリルならありますけどね。

今度買う321Vにスピーカーが付いてないので、今乗ってる200Vのスピーカーを
バッフルごと持って行こうかと思ってるんです。
0454阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 00:11:54.43ID:GA+cf8Zl
>>451
先頭で信号待ちをしていて、後ろに付いた車のヘッドライトにかき消されてしまう。
さすがにこれはショックだった。
0455阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 00:50:16.05ID:+3OxZ8NQ
ダサい台形フロントグリル全面、全部ライトにしてやればいいのに。
口が光ってるような状態。ラジエーター冷却機能は無視。
交差点でも存在感抜群さ。
0456阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 02:07:32.54ID:BF7sqbge
>>453
ドリルあるなら小さめの穴開けてネジ無理やりねじ込めばいい、内装側の鉄板ペラペラだから
丁寧にするならナッターつけてもいいし外す予定ないならリベットで留めてもいい
まぁそんなに難しく考えるほどではないよ。それよりもともとスピーカーがついてないならネットがないのでは?そっちをどう処理するかでしょう
確か楽天で純正ネット1000円くらい売ってたような
0457阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 02:44:43.91ID:lp60uFuh
そんなに暗いかね?
必要十分だろ?

フォグの光がかなり横に広くて、見やすくて良いと思ってるんだが
0462阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 08:32:25.43ID:HLifD8WS
>>456
もしかして、いわゆる「鉄板ビス」というものの存在を知らないとか?
0464阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 09:27:26.04ID:mI/mZXyq
>>448
俺はダイハツの商用車のLEDはめっちゃ暗いの知ってたから選ばなかった
軽トラの新型が出た時、純正のLEDは絶望的な暗さだったので
0466阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 11:37:47.87ID:j3GZMs24
>>460
ユーザーじゃなく格安車検ってやつ
点検だけ(異状なし)で済んでこの値段だった ディーラーはオイル交換だけ頼んでる車検は高すぎやorz
4年目でバッテリーソロソロやばいかも?って言われた
0467阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 12:13:45.10ID:wGcDAEG7
>>461
スピードメーターも止まっちゃうの?今時ワイヤーじゃないのか。

何気に距離も軽の範疇でないな。
吹き出し口の汚れが酷使を物語ってるな笑
0469阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 12:44:47.46ID:zhdmfy8B
>>456
純正グリルはネットで売ってるから買う予定。
バッフルは売ってないし、ディーラーまで買いに行く暇もないし。
まあ200Vのが付きそうだからスピーカーごと移植すればいいけど、
200Vは次のオーナーが決まってるから、バッフルだけでも
つけておきたいんだよね。
パイオニアのを買うのが無難そうですね。
0473阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 16:21:47.67ID:AiI83Yj9
>>467
走行中に撮った!直後にエアバッグの警告灯もON
車屋にクロネコの方でもこんなには乗りませんよと言われたわ

>>471
スズキは7万キロで駄目になる個体もあるんだって

ベルトはokリビルドで修理代25000円
0474阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 16:22:39.24ID:stv2ah2D
バッテリが健全ならオルタが逝っても即走行不能にはならんだろ
カーステや空調を全部停めて消費電力を落とせばICなりPAくらいまでは辿り着けれるのでは?

まぁ整備を怠っててバッテリが寿命寸前なら即死もあるだろうが
0475阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/10(木) 16:40:05.67ID:AiI83Yj9
>>474
その通りバッテリーは先月替えたばかりだったから
最初に警告灯点灯してから20キロ位走ったよ 10分後一回消えたんだよね
次に点灯した時はヘッドライト消えエンスト状態になってしまった
0481阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/11(金) 21:24:39.67ID:b47mzRnA
>>473
バカ「スズキはー」

オルタなんて何処のメーカーもデンソーや三菱とかから買ってきてるだけだろw
三菱みたいにオフセットがきつくてベルトの負荷がちょっとキツイとかは有っても

機械の寿命なんかは運不運でしかねーよバーカw
0483阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 00:19:25.96ID:PkChvE2g
中古マニュアル購入考えてます
ターボ無しってオススメできないですか?
ターボは中古も高いので…
0487阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 01:01:09.13ID:OVNaLRXD
>>486
加速時にアクセルを踏み込んでターボが掛かるとガソリンをガンガン消費する
かと言ってアクセルを踏まないと加給が掛からず圧縮が下がって効率が下がる

ターボエンジンのジレンマ
0488阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 01:16:24.80ID:+yrDe3I6
>>485
いや確実にターボのほうが燃費悪いよ昔の車だしね
俺はターボとNAどっちも乗ってるからよく知ってる
乗り方が悪いとかつまらない反論はいらん
0489阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 02:12:37.00ID:1DSxyYX/
>>461
>>474
宅配屋ですけど、うちのパネルバンの方は13万キロでオルタネーターが逝ったのですが、
EPS表示が点いたり消えたりして、その通りに電動パワステが重たくなったりして、
走行中にエンジンが止まりました。
で、リビルトオルタネーター入れたのですが、20万キロで、オルタネーターから異音が発生、
また止まったら困るので、新品のオルタネーター入れて、まもなく走行26万キロ。
オルタネーターよりもウォーターポンプのベアリング異音もあったし、
ウォーターポンプも今装着してるのは3台目。
燃料ポンプは20万キロで故障。エンジン現場でまったく吹き上がらなくなりました。
セルモーターは16万キロで交換、2台目です。

宅配やるんだったら、軽自動車の償却が税制上4年だから、
1度車検通して4年で乗り換えが堅いと思うけど、
日本の工業製品の耐久性、堅牢性はいかなるものか知りたいので、
乗り潰してみようと思う。
0491阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 03:14:27.16ID:NS1hqiiC
山間部とかで、坂がかなり多くない限り
全然余裕で走れるよ

高速は、100以内で走る分には余裕
平坦な所なら130位は出そうではある
0492阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 03:57:05.54ID:brFOEKWP
そうですかありがとう
中古だとターボは耐久性も心配ですしNAがいいかな そこらでみかける軽箱バンってほぼNAだろうし問題ないですね
0493阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 04:37:44.39ID:F7gZBewM
燃費考えてんならターボノンターボよりATMT悩んだほうがええと思う
MTターボなら乗り方でメチャ燃費良くなるよ
0494阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 04:45:26.94ID:UsI8UWoQ
>>489
電動パワステは17年12月からの現行モデルで採用
それまでは油圧パワステだ

君は1年ちょっとで26万キロ乗ったのか?
0495阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 04:56:12.16ID:F7gZBewM
仕事車なのに日本製の耐久性を試すなんて言ってる宅配業者に配達を頼みたくねーよ
仕事中に車が止まったら自分の足で40km/で走って荷物届けんのか?
0497阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/01/12(土) 08:49:44.98ID:FRdPUIUc
>>495
止まったら代替策考えて、少々遅れたって荷物くらい届けるだろ。何でもっとおおらかな気持ちになれないのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況