X



トップページ軽自動車
1002コメント277KB
軽自動車のタイヤ Part.11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 06:16:43.86ID:SdYU42DC
タイヤワックスなんて見映えの為だけの商品だから
やらんほうが絶対に良いに決まっとろうもん!
0103阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 06:28:30.01ID:euMpUtVq
ちゃんと保護もしてるぞ。
新車装着タイヤでサイドウォールにヒビ割れ始めてスタッドレスタイヤ交換時に裏側確認すると表側より酷いヒビ割れだった。
0106阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 11:27:57.12ID:9jayQWL/
軽のタイヤは安いからケミカル使ってまで保護するくらいなら交換しちゃえばいいと思っちゃう
0107阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 13:20:17.75ID:31J5HZs9
だが黒光りしたタイヤはカッコイイ
0109阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 15:15:30.47ID:MyZ1NAw6
それを言われると
私のポンコツがタイヤだけ黒光りしてたらキモいかも
0114阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 16:39:23.56ID:U5Xo8ufo
軽にハイグリップっている?
ぶっちゃけエコタイヤでもグリップに不満がないw
剛性は全然足りなくてぐにゃぐにゃするからそこだけ不満だけど
0115阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 16:39:39.95ID:MyZ1NAw6
>>112
いや、溝が充分にあるのは当然なのだが
サイドウオールが「いかもタイヤワックスで磨いてます」みたいな黒光りしてたらむしろ格好悪いな、と
0118阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 19:03:10.83ID:4UlyjnMO
>>114
Toyo proxes良いよ
0119阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 20:03:56.89ID:EGuGZMBC
>>114
ハイグリかはさておいてグリップはいると思うわ
風での車体の煽られ方が全然違う
高速域でもふらつかず真っ直ぐ走れるしトラックの横すり抜ける時も違う
0121阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/07(日) 20:10:43.48ID:MyZ1NAw6
>>119
グリップ力と言うよりも(以下同文)
0130阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/09(火) 18:10:01.05ID:HQ6gMARn
AD08Rの165/55R15とかはS660のために出来たサイズだよね。
0131阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/09(火) 18:15:45.82ID:+HyaJQ5j
165/55R15は軽のスポーツグレードでよく採用されてるサイズでしょ
S660後輪の195/45R16は中々レアだけど
0134阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/09(火) 22:37:30.79ID:4h1/U2C4
195/45 16なんて変態サイズあんのかw
高そうだな
0144阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/11(木) 00:25:29.57ID:OcWjyHJR
>>140
ハスラーかな?
16だと快適性を犠牲にしてまでの見た目の格好良さにはならないんだよね〜
0146阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/11(木) 07:43:20.08ID:Vi8bQlbl
見た目は好きずきだが
スポーツ走行でも街乗りでも利点はないな
0147阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/11(木) 09:14:10.08ID:XjYvefdc
街乗りなら155/65R14を4.5インチ幅のホイールで
スポーツ走行なら155/65R14か165/55R14を5.5インチ幅のホイールで良い気がする
0149阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/11(木) 20:49:58.37ID:EgZ8zwDC
>>148
スカスカ過ぎてローターが温まらない

ウソです
0150阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/11(木) 21:12:53.31ID:geLelVmx
タイヤってどの摩耗段階まで走行OKなんだろ?
現時点でタイヤ表面に張られてるゴム剥げ落ちてるんだけど
まだワイヤーは見えてない
0151阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/11(木) 21:24:00.81ID:bWnbbpp6
>>150
公道ではスリップサインがある溝の溝深さ1.6mmまで
私有地やサーキットならいくらでもどうぞ
溝が全てすり減ってるなら公道には出てこないでくださいね特に雨の日は
0153阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 00:36:02.42ID:Kw9qspOg
>>148
回転軸からリム(重量物)の距離が離れるんだから同じブレーキシステムなら止めにくくなるって言えばわかる?
0156阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 02:16:40.91ID:rKw2zrKo
スバルとスズキ車だとよく部品流用でブレーキのインチアップする人がいるけど
ホイールのインチダウンと合わせてやると隙間がギリギリでいい感じよ。
0157阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 02:32:40.29ID:GNW5jdfM
最近の軽は重いから、でかいブレーキディスク使わないと止まらない
だからタイヤ口径が小型車と同じ
0162阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 06:50:36.16ID:dR/3Cj00
>>160
ダンベルを持って体から遠ざけるか体の中心部で持つかでどっちが楽かって理論だと思う
この考えがクルマのホイールに当てはまるかは知らない
0163阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 07:27:39.83ID:+tKVxF/m
数百kgの車体重量の慣性モーメントに比べれば
ホイールのインチ差によるホイール回転の慣性モーメントなど誤差にもならないほど意味ない誤差
0165阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 07:36:43.33ID:+enBtWA1
ルマンて内側にスポンジ付いてるけど気分でスポンジ付けたら他のタイヤも意味あるんかな
0166阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 07:36:46.03ID:BlJoWmdL
ちなみにインチアップによる重量差が仮に1輪5キロあったとしてもトータルで20キロ程度の差
制動距離が明確に伸びるとは思えない誤差です。重量だけ見たらね。
0167阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 07:37:41.65ID:+tKVxF/m
>>162
タイヤ外径が大きくなったらそうなりますね >>161のDIXCELのテストもタイヤ外径が上がってるようです
0169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 08:49:19.93ID:VgtzoKW2
>>168
ローターの外径が同じで
タイヤ外径が同じか大きくなるのかで
結果が同じはずがない
0170阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 09:38:21.52ID:cgtRg9bR
最近の軽ってNAなのに165 55 15 が増えて来ててタイヤ代高くて嫌んなる。
ワゴンRのスティングレイのNAに乗ってんだけどね。
ターボじゃないなら14の方が良かったかなぁなんて・・・
やはりメーカー側もわざわざ特別にNA用の為にスティングレイとの別の住み分けはしてないんだなぁと痛感。
まぁだけど普通車より全然安いんだけどね。
155 65 14が価格的にも性能的にも1番良さげなんだよなぁ。
だけど165 55 15に慣れたらワインディング走ってる時155 65 14の車に乗ったらコーナーで不安になるな。
幅が約1センチ変わっただけで全然違うんだなって思う。しかしこの1センチの差が燃費にも影響はしてくるんだよね?
0171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 09:49:14.09ID:wdw//rOK
>>162
>>163の言う通り

>>164
>>166
>>167のい言う通り
16と22と極端に違うのに外径もホイールの重量も明記されてないし、タイヤも同一とは明記されてない
ブレーキ売るための提灯記事鵜呑みにしてる時点でお察し

軽も標準15だし、ホイールのディスク部を無視してもモーメントの違いなんて15分の16だぞ
実際にはディスク部にも重量はあるからモーメントの影響は更に小さくなる
20〜25分の1とかになるだろう
0172阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 09:54:09.31ID:wdw//rOK
インチアップによる慣性モーメントの影響がないとは言わないが、インチアップによる制動力の低下の主な原因が慣性モーメントではないことは明らか
0173阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 09:57:55.52ID:yS2iMR9p
165/50r16 いいよー。スポーツでもなんでもないアトレーワゴンにコペン純正16インチでタイヤは安めのグッドイヤー。

どこも当たらないし嫌なロールも減ったし
0174阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 10:19:25.71ID:X6esjVby
条件を整えずにする議論の何と無駄なことか
普通にインチアップすればタイヤもホイールも重くなるのだから、ディクセルの検証ほどの差は出ないが確実に制動距離は伸びる。
とはいえ、1インチアップならブレーキの制動力を語る上での要素としては小さい。
制動距離なんてタイヤの性能(状態)次第だしな。
0176阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 11:17:08.81ID:VgtzoKW2
ホイールのインチアップと言うよりも
タイヤ外径が大きくなる場合の話
0177阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 11:43:58.64ID:Wich8jBG
>>165
むかしどっかのサイトで実験してたけど静かになる以前にスポンジが剥がれる、崩れて玉になる、水分含むでそれどころじゃない感じだった
0178阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 12:26:30.05ID:qBYyvrBw
>>174
インチアップと重さは関係ない。

それとカンナンの16インチとプレイズの14インチならプレイズのほうがすべてにおいて上
0179阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 12:29:33.22ID:3qvFI5lx
ブレーキが止めるべき慣性モーメントとして回転体の大物を考えてみると
クラッチの二次側から変速機 デフ ドライブシャフト ブレーキローター ホイール タイヤかな
その中でホイールとタイヤの重さが多少外よりになっても回転体の慣性モーメントとしては誤差程度
さらにブレーキが止めるべき車体重量を考慮したら上記の慣性モーメント自体が誤差程度
誤差の中の誤差みたいな事だな
0181阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 13:44:21.40ID:hAuPigvO
ターボローダウン仕様の軽にエコピアのES300ってのが付いてたのですが
これはそこそこいいタイヤですか(´・ω・`)
0182阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 13:55:56.87ID:xZ/MIH+r
>>169
制動力の問題だろ?
タイヤ外形が同じでもホイール径が違えば制動力に差が出るのは同じだよ

差の大きさはもちろん違うけどそういう話じゃない
0184阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 14:11:40.10ID:G7WzM4gR
>>179
軽のエンジンやミッションなんてビックリするくらい小さいよ
それに比べたらホイール4つの影響は全然無視できないと思うけどな
0185阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 14:35:57.55ID:VgtzoKW2
>>184
「ホイールとタイヤの重さが多少外よりになっても」はわかりやすく書いたつもりですが、別の言葉で言い替えると
「インチアップによる慣性重量の分散が多少外よりになっても回転イナーシャの総量の中では僅かだ」、とも言えます
0186阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 14:44:31.72ID:G7WzM4gR
いやいや何キロもあるリム部分が回転軸から何センチも外に移動したら大きいでしょ
慣性モーメントは距離の二乗で大きくなるんだから
0187阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 14:53:31.49ID:UxCZc3H/
角運動量保存則ってやつじゃないの?
無駄にインチアップすると制動距離が伸び、加速が鈍り、曲がらなくなると。
現実的にはブレーキ強化してクソ高い軽量ホイール入れたら相殺できるのかもしれないけど。
0188阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 15:18:48.44ID:VgtzoKW2
>>186
そうですね慣性モーメントは距離の自乗で効いてきます
ミクロ的にホイール単体の慣性モーメントで考えるとインチアップの影響は大きいでしょう
車全体の制動距離という全体の中でホイール単体の慣性モーメントがあたえる影響は?
0190阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 15:44:52.42ID:T+MjUZZy
>>181
ただのエコタイヤ
しかも新車時付いてるタイヤだったらB級品
0192阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 16:05:57.03ID:I6zaUYFY
新車時のタイヤってやはり市販品のよりレベル低いんかな?んな事無いと思うけど・・・
何故市販品の型番のタイヤを純正採用しないんだろ?
0193阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 16:14:09.32ID:yS5eMjz5
新車装着タイヤは、その車の特性に合わせて設計されたタイヤ。
市販品をそのまま履くのとは違う。
0194阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 16:27:59.45ID:6h2G2JaL
>>193
特性に合わせた専用品とかよく言われるけど
本当は、究極のコストダウンのタイヤで
性能的に語るほどのものじゃないよ
0195阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 16:35:44.13ID:yS5eMjz5
新車装着タイヤが車の性能に見合ってないタイヤだったら、
車の性能自体も低いとみなされてしまうわけだが。
0197阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 18:00:25.37ID:GNW5jdfM
>>193
新車装着タイヤは低スペックなタイヤ多いよ
ムーヴの純正タイヤとか、接地面が丸すぎてポワンポワン感が有る
カーブで寄れたり路面をつかみ切れず飛んだりとか
0198阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 19:06:20.55ID:VgtzoKW2
新車装着のポテンザで同じ型式は市販されてなかったり
0200阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/12(金) 19:32:22.46ID:L6YM/kck
純正で軽にポテンザ付けるか?
あれだろヤマダのメーカー品でも部品が違うオリジナルブランドの様なもんだろ。
量産で買ってやるからタイヤもっと安くてしろコラァ開発だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況