X



トップページ旧・mac
390コメント120KB
【往年のフラッグシップ】伝説のMacUfx【64pinSIMM】
0001○~*
垢版 |
2007/05/25(金) 21:01:22
歴代最高価格で颯爽とデビューし、68030機最速機種として君臨したMacUfx。
今や何台が現存しているのだろうか?
現役で動いているのは果たして何台あるだろうか?

特殊仕様のために拡張性が損なわれた面は否めないものの、孤高のマシンとして
いつまでも記憶に残していきたいものだ。
0101●~*
垢版 |
2007/06/24(日) 20:33:50
ことえりの変換、素晴しい。
0102●~*
垢版 |
2007/06/24(日) 20:43:00
>>100
ここにFWB SCSI JackHammerなら売ってる。
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=321

>>101
2.1変換の奥ゆかしい振る舞いも感動ものだから、ぜひ試してみよう。
0103●~*
垢版 |
2007/06/25(月) 07:08:32
>>102
秘密にしておいたのに〜。
0104●~*
垢版 |
2007/06/25(月) 23:24:48
製品名でぐぐったらすぐ見つかるし、公然の秘密かと。
まあこの手のパーツは国内に市場無いし、海外通販かオクを巡るしか
なさそうだね。
0105●~*
垢版 |
2007/06/27(水) 04:35:13
Old Macはもう市場がないのか…
0106●~*
垢版 |
2007/06/27(水) 15:43:48
扱っている店がほとんど無いからね。
オクにはそこそこ出てるみたいだけど。
0107●~*
垢版 |
2007/06/27(水) 20:22:14
このくらいの年式?のMacにSCSIのHDDを内蔵する場合、何か注意することとかありますか?
アップル純正とおぼしきものを入手しました。ジャンクのfxには内蔵するスペースと、接続の
ケーブルはついていましたが、HDDの固定がするものがないようです。
0108●~*
垢版 |
2007/06/27(水) 20:39:07
>>107
結束バンドでIIfx内部のフレームに固定するとか、とりあえずガタつき
さえしなければいいと思う。専用マウンタは入手困難だろうけど、適
当なプラ板でも自作できそうな気がするよ。

古めのSCSIハードディスクだと内蔵ターミネータとして、コネクタ付
近に集合抵抗を2〜3個差す必要があるね。GBクラスの後期になると、
DIPスイッチやジャンパピンでオンオフができるようになってたけど。
ttp://www.propack.co.jp/shop/parts/reg/ra8_103.jpg

そのハードディスクのメーカー名と品番はわかる?
0109107
垢版 |
2007/06/28(木) 00:46:19
>>108
アドバイスいただきありがとうございます。

固定は確かにタイラップのようなバンドもいいですね。思いつきませんでした。

因みにHDDのメーカーは、Seagate。品番はST32151Nです。
内蔵ターミネータの設定他は、ジャンパピンで出来そうです。
0110●~*
垢版 |
2007/06/28(木) 02:01:35
マウンターありそうな所っていうと秋葉原エレクトリックパーツのエスカレーターの前の箱の中か
五州貿易くらいしか知らない
0111●~*
垢版 |
2007/06/28(木) 07:49:58
>>110
秋葉原はもう十年くらい言ってないな。随分代わったみたいだし、今後も行く機会はなかろう…。
0112●~*
垢版 |
2007/06/28(木) 10:52:33
>>109
ああ、Hawkは昔使ってたことあるよ。甲高い回転音が特徴的だった。
ttp://www.seagate.com/support/disc/manuals/scsi/77767489.pdf

IIfxなら必要十分な容量だけど、スピンアップ時に大食らいするドライブ
なんで、へたった電源だと負荷がかかるかも。オレは外付けケースに入れ
て使ってた。SUNのアクティブターミネーション機能付きだったから、IIfx
でも安定動作してたな。
011397
垢版 |
2007/06/28(木) 18:23:37
FWB SCSI JackHammer買いました。フルサイズのNuBUSカードはなかなか迫力がありますね。

ただWide SCSIの機器って、SCSIが現役だった頃からも殆ど見た覚えがありませんでした。
FWB SCSI JackHammerの外部出力は、どうもWide SCSIっぽいですね。変換コネクタでもかませて使うようですかね。

気になるのはデバイスドライバをまだ入手していないことと、他の周辺機器との相性です。

だけどまだIIfx本体もJunkなんですけどね…。
0114●~*
垢版 |
2007/06/28(木) 18:54:22
>>113
ドライバならこの店が収録してくれてる。
同じディレクトリにあるSilverLiningっていうフォーマッタも、一緒に
入手しておいた方がいいかも。
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=321

変換コネクタよりも68-50ピンのSCSIケーブルを使う方が安定すると
思う。どうもノイズが混じるみたいで、うまく動かないことが多かっ
たし。別電源で動かせる外付けハードディスクなら、本体電源の負荷
も減らせていいよね。
0115107
垢版 |
2007/06/28(木) 19:25:08
>>112
いろいろアドバイスを丁寧にありがとうございます!
また取り付けや設定で迷った時、お教え下さい。
0116●~*
垢版 |
2007/07/02(月) 20:15:14
うちにはIIfxが二台あります。
ロジックボードを良く見ると、Rev.AとRev.Bの違いがありました。
NuBusのスロットの色も違います。

これは機能的に差異はあるのでしょうか?レストアの参考にしたいので、お分かりになる方教えて下さい。
0117●~*
垢版 |
2007/07/02(月) 20:29:20
>>116
具体的な差は知らないけど、リビジョンが上がるのはマイナーバグ
フィックスだから、さほど違いは無いと思う。開発者のサインがロ
ジックボードにパターン印刷されてるのがRev.Aだったような。

パターンやパーツレイアウトに違いがあったら教えてほすい。
0118●~*
垢版 |
2007/07/02(月) 20:46:59
>>117
ありがとうございます。
今度ロジックボードをじっくり観察して違いをご報告しますね。
0119●~*
垢版 |
2007/07/02(月) 22:24:33
EthernetをOld Macで実用的に(ネットに接続したり)使うには、OSはどの辺のものから対応ですか?
新しいOSでは、Old Macには荷が重過ぎますし。
0120●~*
垢版 |
2007/07/04(水) 10:49:59
>>119
やろうと思えばSystem6でもEthernet経由でTCP/IP接続はできるよ。
めんどうだけどね。

ttp://homepage2.nifty.com/tamaru/Tips/SE_Ethernet/SE_Ethernet.html
ttp://www.mandrake.demon.co.uk/Apple/mactcpip.html
0121●~*
垢版 |
2007/07/04(水) 21:16:21
>>120
シンプルなOSとしてSystem6も魅力的ですが、漢字Talk7以降ならあまり面倒なく使えますか?
0122○~*
垢版 |
2007/07/05(木) 00:07:46
ttp://momomo12345.hp.infoseek.co.jp/YONEYA.html
0123●~*
垢版 |
2007/07/05(木) 00:46:29
>>121
漢字Talk7.5.3までなら似たような感じで、MacTCPを別途入れる。
7.5.5までアップデートしたら、最初からTCP/IPが標準で入ったはず。
0124●~*
垢版 |
2007/07/05(木) 20:05:35
NuBusのビデオカードばかり集めて早二ヶ月。
手元には五種類も揃ったが、未だ実機が動作実確認のため一度も使ってないのだった…。
0125●~*
垢版 |
2007/07/05(木) 22:02:06
宣伝と誤解されてもいけないのですが、このビデオカードはずばり買いでしょうか?
>>82のものと比べるとどうでしょうか?出品者さんは「お宝」と記載されていますが…。

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w8761198
0126●~*
垢版 |
2007/07/05(木) 22:19:31
>>125
良くも悪くもない。
>>82が\4,000-なら、こいつはオレ的に半額くらいかと。
0127●~*
垢版 |
2007/07/05(木) 22:33:44
>>126
ありがとうございます。中途半端な知識しかないので、色々迷ってしまいます。
ググってみましたが、>>82のもののほうが評価は高いのですね。

こういったNuBusのカード類の相場とかって、実際はかなり流動的なのですか?
相場自体あってないようなものなのでしょうか?
0128●~*
垢版 |
2007/07/05(木) 23:10:43
もはや骨董品の域に達している感があるしなぁ。
相場を形成できるほどの品数も顧客もいないんで、一期一会のその場
限り価格が妥当かと。よっぽど当時に名を馳せた製品以外は、値付け
困難だと思う。

ある意味、オクの落札価格が実勢価格になるかと。
0129●~*
垢版 |
2007/07/06(金) 00:03:28
>>128
骨董品の域ですかー。確かに物自体が無いですよね。
ただ当時指をくわえて見ているだけだった年代の私には、ただ同然に近い価格(当時の価格に比べて)
で取引されているのを見ると、つい手が出てしまいます。

まぁ、骨董品としてプレミアがつくことはないでしょうが、細々と道楽でやっていこうかなと。
0130●~*
垢版 |
2007/07/06(金) 09:39:02
NuBus最強で当時名を馳せたビデオカードって、radiusのThunderIV GX 1600かな??
0131●~*
垢版 |
2007/07/06(金) 13:34:56
スペックで言うならそうなるだろうね。
オレはコンパクトでそれなりに速いLeMansGTが好きだ。

ttp://homepage2.nifty.com/mitsuyoshi/mac/nuvideo.html
0132●~*
垢版 |
2007/07/06(金) 19:08:04
個人的にはSUPER MACのThuderII GX 1600もいいな。どう?
0133●~*
垢版 |
2007/07/06(金) 23:17:29
030マシンには、どのバージョンのOSがベストかな?
IIfxクラスでも、KT7.53くらい?OS7.6も魅力的に思うんだけど、RAMの容量が8Mとかじゃきついよね。
0134●~*
垢版 |
2007/07/06(金) 23:46:16
最近ヤフヲクにも、NuBusのビデオカードの出品ちらほら見られるね。
こんなものも見つけました。

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k47485915
0135●~*
垢版 |
2007/07/07(土) 00:38:04
>>133
漢字Talk6を持ってるなら、アップルから落とせる英語版System7と
掛け合わせたGomTalkが軽くていいよ。
0136●~*
垢版 |
2007/07/07(土) 02:04:06
>>133
030なら仮想メモリ使えるだろ
0137●~*
垢版 |
2007/07/07(土) 20:55:01
正式に仮想メモリをサポートするのはSystem7からだね。
あと、当時のアプリは仮想メモリとの相性がけっこうあった。
処理速度やハードディスクアクセスの遅さが相まって、スラッシングを
引き起こしゲームのBGMや効果音がぶつ切りになったりとか。

IIfxに限らずSystem6なら8MBもあれば十分だろう。System7を使うな
ら16~32MBは欲しいところかな。オンメモリ32MBのIIfxで、8MBほど
をSystem6用のRAMDiskにしてから起動したら超絶速かったよ。
0138●~*
垢版 |
2007/07/07(土) 22:06:59
>>134
なかなかよさげなビデオカードだね。ずばり買いかな?
最近NuBusのカード蒐集に凝ってるんだ。

ところでSUPER MACって潰れちゃったの?
0139●~*
垢版 |
2007/07/08(日) 07:48:39
>>135
GomTalkってどこかでDLできますか?
ご存知ならお教え下さい。
0140●~*
垢版 |
2007/07/08(日) 11:07:37
>>139
キーワードで検索すれば、すぐに出てくるじゃん。
インストールのやり方は付属のマニュアルを_何度もじっくり_読んだ
らわかる。斜め読みして「わかりません」とか書いちゃあかんよ。
0143●~*
垢版 |
2007/07/09(月) 15:04:40
>>142
その昔、趣味で持ってた。
これをふたつ入手して、天板を上に置いたら机になるくらい質実剛健な
イメージがあるよ。筐体の内部も一体成形にしては凝った作りだったし、
電磁波対策として内面には電波吸収材みたいな銅色の塗料が塗布されて
たっけ。当時としては強力な300W電源もすごくて、5”フルハイトの
漬物石みたいなハードディスクも駆動できてた。

メモリスロットが16本あるってのも、ある意味すげーな。
ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/Quadra/Q950.htm
0144●~*
垢版 |
2007/07/10(火) 12:36:53
>>139
もう落としてるとは思うけど、ほれ
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se034385.html
あわせて某所からKT6.0.8も落としとくと幸せになれるかもしれん、
自分はかなり幸せになれた。ありがたい。

昔、ClassicIIにKT7.1入れたらむちゃくちゃ重くて使う気になれなかったが
GomtalkにしたらKT6.0.7とあまり変わらない体感速度だったんで感動したなぁ
でもKT6.0.7じたいがClassicIIにはちと重かったような

ここ何年間か時々秋葉に行ったときはちらちらIIfx探したりしてたんだけど
状態のいいものには結局一度もお目にかからなかった...
0145●~*
垢版 |
2007/07/10(火) 13:35:32
IIfxは導入コストが馬鹿高いんで、償却するまで目一杯こき使われてる
んだろうね。うちも初代Classicで漢字Talk6.0.7を触ってたけど、7.0
に変えたときメニュー表示すらぬめっとしてて使い物にならなかったな。

SweetJamよりはGomTalkのほうが使い慣れたインターフェースだった
し、しばらく愛用させてもらってたよ。
0146●~*
垢版 |
2007/07/10(火) 20:09:50
>>144さん
KT6.0.8、どこで入手できますか…?ヒントだけでも是非教えて下さい。
0147●~*
垢版 |
2007/07/10(火) 20:21:17
System 6.0.8でぐぐれ。
0148146
垢版 |
2007/07/12(木) 18:04:24
>>144さん,>>147さん
おかげさまでDLできました。ありがとうございます!
ただ解凍ソフトは用意したのですが(Aladdin Expander 5.1J)、WindowsXP上で上手く
解凍が出来ません。解凍ソフトが間違っているのでしょうか?

あとFDDに落とす際も、フォーマットの形式が違ったように記憶しています。
実働のMacを持っていない為、どうすればWindowsマシンからDLしたソフトを活用できるでしょうか?

どなたかお教え下さい。
0150●~*
垢版 |
2007/07/12(木) 20:41:07
>>148
dd if=~/image.img of=/dev/fd0c
0152●~*
垢版 |
2007/07/14(土) 11:01:15
IIfx復活!!
二個一で組み合わせて、起動を確認した。ただCD-ROMドライブがなく、OSのインストールがまだ。
あとNuBUSのカードの相性か、FWB SCSI JackHammerが挿してあると起動しない。やむなく外した。OSインストール後にドライバを入れれば直る?

ハードの面では昔の記憶で何とかなりそうだが、Windowsに乗り換えて早五年。ネットからDLしたデータの交換に悩んでいる。
何か留意する点とかありますか?
0153●~*
垢版 |
2007/07/14(土) 12:04:23
とりまイーサネット使えるようにすること。
ネット接続できれば現役維持可能。
0154152
垢版 |
2007/07/14(土) 12:22:12
>>153さん
レスありがとうございます。
イーサーネットのカードは入手してつけています。

前のほうでもネット接続のことが出ていましたが、ネット接続前提でIIfxにはどのOSがいいでしょうか?
RAMは恐らく8M、HDDは2Gです。
0155●~*
垢版 |
2007/07/14(土) 15:06:05
IIfxのガワって、ヤフヲクとかで売れるかな?
誰か欲しい人いる?
0157●~*
垢版 |
2007/07/15(日) 10:09:03
でもMacの筐体を使って、AT機を自作するって話は聞かないなー。
0158●~*
垢版 |
2007/07/15(日) 11:34:24
IIfxのガワでアタッシュケースを作ったって話なら、昔に聞いたことがある。
0159●~*
垢版 |
2007/07/15(日) 12:46:59
IIciにDellのなんかをぶちこんだと言う話は聞いたことある。
つかってない8500になんかぶちこんでやりたいような気もするが、あれメンテしにくいからなぁ
0160●~*
垢版 |
2007/07/15(日) 13:44:04
>>158
確かにあのガワならアタッシュケースはいけそうだね。
0161●~*
垢版 |
2007/07/15(日) 13:44:40
>>158
確かにあのガワならアタッシュケースはいけそうだね。
0162●~*
垢版 |
2007/07/15(日) 13:45:16
連投スマソ
0164●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 11:49:02
ボディの黄ばみは味として許容できなくもないが、シールの跡とかでムラがあるのが気になる。
そんな実働のIIfx、極細のコンパウンドで磨いたらムラも消えるだろうか?
0165●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 13:13:18
>>164
シール跡はシールはがしなんかの溶剤できれいに取れるかと。
コンパウンドを使うとシボ加工も無くなってツルツルになるよ。
0166●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 14:24:26
>>165
焼けムラのことじゃないのか?
0167●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 20:18:58
>>166
はい、焼けムラのことです。ほかの黄ばみと明らかに違う色がどうしても気になります。
0168●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 20:28:51
その黄ばみ原因がタバコヤニとかなら洗剤で取れると思うけど、経年劣化
の変色とか日焼けとかなら難しいかもしれん。いっそのことスプレーで全
体を塗装した方がいいかも。
0169●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 21:50:02
熱いスピリットを帯びたIIと、技術進歩の袋小路に嵌ったIIfxの間にいい機種があるじゃないか。
IIx、実際現存して稼動体制にある人はいらっしゃるか?

かく言う俺も実物を見たことがないんだ。
0170●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 22:14:55
IIxって日本で発売されたんですか?
0171●~*
垢版 |
2007/07/16(月) 23:46:06
英語版のまま発売されたみたいだね。
IIとの差異がそれほどなかったらしいし、ダーティROMだから人気は
出なかったようだけど。
ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/II/IIx.htm

むかし、付属のビデオカード狙いでeBayから落札したことがある。
0172●~*
垢版 |
2007/07/17(火) 00:02:49
アメリカからの輸入だったそうだ。だから品薄で見たことがない。
0173●~*
垢版 |
2007/07/17(火) 14:47:14
数年前にあったOld Macのブームって、急になくなっちゃったね。
当時は扱っているお店もあったし、改造などを取り上げた書籍も結構あったのに。
0174●~*
垢版 |
2007/07/17(火) 14:57:45
パソコンの低価格化が一気に進んだからなぁ。
エミュが充実してきて、わざわざ旧機種に金かけて動かす必要もなくな
ったってのもあるだろうけど。オレも普段はvMacで懐ゲーしてるし。
0175●~*
垢版 |
2007/07/26(木) 08:04:08
先日IIfxがようやく起動しました。
メモリー20M、HDDは2Gです。KT7.5をインストールしましたが、メモリ喰いますね。

ただ気になる点がひとつあります。電源が落とせるように終了しても、背面にある電源のスイッチが反応しません。
起動時は問題ないのですか…。仕様でしょうか?電源コードを抜くしかできないのは、ちょっとおかしい気がします。

どなたかお教えいただけますと幸いです。
0176175
垢版 |
2007/07/27(金) 08:05:42
自己解決しました。お騒がせしました。

ところで>>152さんと同じようにFWB SCSI JackHammerが挿してあると起動しない。
相性の問題でしょうか?ドライバーを予め組み込めば回避できますか?
0177●~*
垢版 |
2007/07/28(土) 00:20:50
>>176
スロットを変えてみるとか、内蔵電池を抜いてPRAMを完全にクリア
するとか。
0178●~*
垢版 |
2007/07/28(土) 07:46:08
SCSIのドライブが逝った。急に認識すらしてくれない。
せっかくOSもNuBUSのカードもろもろも揃えたのにー!!

これからHDD探しの旅に出ます。
0179●~*
垢版 |
2007/08/05(日) 15:34:09
68kのOld Macでネットにつなぎたいのですが、ソフトウェアの面で何が必要でしょうか?

本体はIIfx・RAM20M・HDD2G、OSはMacOS 7.6です。
ブラウザのほかに必要なソフトの入手方法を教えてください。
またOSは他にKT6.0.7、KT7.5、KT7.51があります。最適なものはどれでしょうか?
0180●~*
垢版 |
2007/08/05(日) 15:45:31
>>179
おろ?68030機ではOS7.6インストールできたっけか?
0181●~*
垢版 |
2007/08/06(月) 11:41:54
>>180
8Mb以下じゃなけりゃ逝けた筈?(そりゃOS8か?)
0182●~*
垢版 |
2007/08/07(火) 00:29:49
KT6.0.7でもネットに繋ぐのは、それほど難しくないよ。
Eudoraのver.1.xはKT6で動くはず。
0183●~*
垢版 |
2007/08/26(日) 10:00:40
現時点でVintage Macを生きながらえさせる術はあるかな?

とにかくネットにつなげることを先決にしているが、メモリはMAXの128Mまで
増設したほうがいい?某通販ショップで16Mの64pinSIMMが\2800。しめて\22400.
生き延びさせたいが、ちょっと躊躇する額だな。

皆さん、どんなもんでしょうか?
0184●~*
垢版 |
2007/08/26(日) 16:37:55
>>183
使うOSやソフトによるかと。
漢字Talk6で作るなら32MBでも十分だろうし、RAMディスクから起動
するとしてもどうにかなると思う。7.5ベースだと厳しいかな。
0185●~*
垢版 |
2007/08/27(月) 22:04:24
>>184
OSは7.6です。ちと重荷でしょうか?
7.6.1にアップグレードすることで、何かメリットはありますか?
0186●~*
垢版 |
2007/08/28(火) 00:04:36
IIfxのロジックボードって売れるかな?
MPUなし、FPUあり。メモリ8M装備、FDDなし。ROM SIMMは別口で売るつもり。
Rev.Bでなかなかオブジェにはもってこいだが、売れるかどうか…?

ドナー機の残骸、ガワは燃えないごみ行きだね。
0187●~*
垢版 |
2007/08/30(木) 10:07:53
>>185
使いたいソフトが動くかどうかだけの問題だと思う。
動作するなら6.0.7でもいいだろうしさ。
0188●~*
垢版 |
2007/09/03(月) 00:40:01
>>183
IIcxやIIciほど頻繁じゃないが電源がヘタっていると
メモリーや拡張カード類で高負荷を掛けると不安定に
なるとか電源が故障しやすいって辺りが心配ではあるなあ。
IIcxやIIciが現役だった頃には\49800で強化電源が出てた。

>>187
海外のソフトで6.0.7以上って条件には気を付けないと。
漢字Talk6.0.7って確かコアはSystem6.0.6だった筈。
滅多に無いとは思うが、その場合は日本語TrueTypeを調達
する必要が出てくる。(確か漢字Talk6.1だった記憶が.)
0189●~*
垢版 |
2007/09/03(月) 00:45:52
×日本語TrueType
○漢字TrueType
◎Apple 漢字TrueType Upgrade Kit
0190●~*
垢版 |
2007/09/03(月) 09:36:56
>>188
おお、懐かしいね。そういやそんなのもあった。
オレはResEditでリソースIDを書き換えて対処したけど。
もしくは英語システム上書きでもいけるかと。
ttp://www.68000.jp/how_to/how_to6.html
0191●~*
垢版 |
2007/09/21(金) 20:53:56
実際ここで話題になっているOld Mac(Vintage?)で、インターネットをするのに必要なハード・ソフト
や方法を紹介しているサイトってないかな?

ググってみても、検索が下手なのか情報が得られないんだ。
誰か助けてくださる方、お願いします!
0192●~*
垢版 |
2007/09/22(土) 06:12:10
>>191
1180889276からいらしてます?もしかして

MacTCP TCP/IP
TCP/IP FreePPP
www.pure-mac.com/olden.html
Apple Internet スターターキット
0193●~*
垢版 |
2007/10/04(木) 00:02:08
久しぶりに出品確認。

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/101613224
0194●~*
垢版 |
2007/10/04(木) 00:23:03
\500-開始で入札1というのが泣ける。orz
0195大橋ひかるの被害者です
垢版 |
2007/10/04(木) 18:01:01
FX常勝バイブルによって、多くの人たちがロスカットで損をする結果になったと思います。

販売時、著者の幸せwin!の大橋ひかる氏は100%の勝率と語り、ファイイナンシャルプランナーとしても有名な生島ヒロシ氏との対談動画のトップページ掲載に掲載していました。

さらには、大橋氏自身が生島企画室の所属タレントであるために逃げも隠れもできないと大橋氏は語っていました。

しかし、実際は真逆の事が起きています。突然勝率が100%ではないと語り、FX常勝バイブル販売トップページの対談動画は常勝バイブルとは全く関係が無いとも語っています。

大橋氏が商材の中で薦めているマネースクウェア・ジャパンというFX取引会社(この会社は大橋氏は広告主の一人と認識しているそうです)にクレームのメールを入れた事により、大橋氏から事実無根の脅迫ともとれるような嫌がらせ受け取ったケースもあります。

こんな、大橋氏ですが生島氏との個人的な関係によって、○○大学という商売を始めるとも言っていました。

こういう人間はしっかりと、社会的に制裁を加えるべきでしょう。ロスカットという目にあった方は、大橋氏に対して集団で法的手段に出る事にしましょう。

メールアドレスも用意したので連絡を取り合いながら戦いましょう。ohashi_kokuso@yahoo.co.jp

0198●~*
垢版 |
2007/10/26(金) 08:33:18
>>197
入札が入っている。欲しい人がいるんだな。
IIfx好きじゃなくて、SE/30マニアがまだ健在ってことなのか?
0199●~*
垢版 |
2007/10/26(金) 14:21:28
オークション見ていると、古いビデオカードの出品があったね。
>>197と同じ出品者なことから、一挙放出か?
0200●~*
垢版 |
2007/10/27(土) 12:15:58
68kMac、やっぱり憧れる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況