私鉄車両の愛称・あだ名を懐かしむスレ©2ch.net
0001回想774列車 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/11/27(金) 23:53:46.40ID:2bU6njpj
阪神「ジェットカー」
京王「ステンプラカー」

列車名ではなく、車両に付けられた愛称・あだ名を懐かしむスレです。
0002回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 00:22:34.68ID:cIql5IZK
近鉄ラビットカー
南海ズームカー
阪神ジェットカー
阪急オートカー
京阪スーパーカー
0003回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 11:52:36.16ID:ABRsjeUN
おでこが出てる様子をとらえて日比谷線3000系がマッコウクジラと呼ばれたが、
名鉄510、520も前頭部の幕板が少し拡がっているため同じくマッコウクジラと秘かに呼ばれてたことは殆ど知られてない
0004回想774列車
垢版 |
2015/11/28(土) 12:41:07.47ID:dntB4+68
>>3
名鉄のモ510は広がってるが520は雨樋は一直線。
よってその情報は不正確。
0005回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 09:05:55.68ID:HLz46wy/
>>2
阪急のオートカーの件

人工頭脳電車との触れ込みで、それでは語感が硬いから「オートカー」にしたとのことだが、
オートと言えばアメリカでは「Automobile」つまり自動車を指すし、ネーミングセンスとしては
イマイチなんだよなあ

さらに言うとパノラマカー、ビスタカーまたはDRCやNSEの如く
特別仕様の優等車でないとネーミングの効果は出ないとも思う。
0006回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 09:51:45.22ID:qKAB5zbK
鉄ピク誌のバックナンバー等を見てると、
当時、阪急は宣伝に際して人工頭脳電車の方を前面に出してたらしい
オートカーはその横に小さく添え書きされてるみたいな
0007回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 11:14:46.27ID:W8lYRHNY
それよっか京阪スーパーカーの方がダメでしょ
少なくとも70年代末のスポーツカーブームを知ってる世代は
スーパーカーとはそっちの方を指す単語として認知されてるはず
0008坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2015/11/29(日) 15:06:06.16ID:N6HqNyhX
遠州鉄道の赤電
0009回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 18:00:55.39ID:pH8Y/Beb
大阪市交30系、60系がそれぞれSC車、RC車という名前だったよ
0010回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 18:15:43.01ID:AigFOTSR
京王の1900、初代1000、2000などの緑一色に塗られた系列は「グリーン車」。
0011回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 18:59:23.08ID:z5iwJIaQ
東急の普通鋼車はアマガエル登場以降、緑一色に塗り替えられて
グリーン車と呼ばれてませんでしたか?
0012回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 20:36:52.70ID:EEaKwTks
阪神の赤胴・青胴
0013回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 20:51:21.00ID:gmvK5aQR
青胴車の中にR車と呼ばれてる一党があったと思う
コロタン文庫の私鉄全百科に載ってた記憶があります
0015回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 21:07:41.86ID:mqG15YNK
「赤電」は色々な社で使われてた

西武は「黄電」と対照。
京成は「青電」と対照。
0016回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 21:39:34.29ID:gmvK5aQR
そうだったね。

西武の場合は赤が旧型、京成の場合は赤が新型を意味するのが面白い。
0017回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 21:49:47.43ID:13E25E+2
名鉄、近鉄、京急も赤電じゃないのか?
0018回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 21:54:01.70ID:Q4eLvz9R
京阪3000系テレビカーはロマンスカーという別愛称もあった
0019回想774列車
垢版 |
2015/11/29(日) 22:02:20.21ID:KMzSe7WL
愛称というほど一般的でないが名鉄のOR車、SR車もロマンスカーの仲間。
0022回想774列車
垢版 |
2015/11/30(月) 11:43:56.82ID:rfIqWjpA
□系
J系
0023回想774列車
垢版 |
2015/11/30(月) 12:30:12.10ID:tDDI8brd
京王井の頭線ステンプラは今もあるの?
0025回想774列車
垢版 |
2015/11/30(月) 20:26:20.71ID:bkLEYRMN
あ、3500も同じ愛称だったようだね。
0026回想774列車
垢版 |
2015/11/30(月) 20:29:13.37ID:1zfXSLeU
小田急9000系 ガイコツ
0027回想774列車
垢版 |
2015/11/30(月) 23:21:56.29ID:2WibbNfL
>>21
流線型ガソリンカー改のクハ。瀬戸電の名物だった。
ぞろ目の2222から「アヒル」のあだ名。でよかったっけ?

名鉄沿線で育ったけどさすがにコレは見たことないなあ。
リアルで乗ったのは「なまず」「いもむし」が精一杯。
0028回想774列車
垢版 |
2015/11/30(月) 23:38:20.05ID:XnIfFBvK
>>23
いまの井の頭線の顔は、FRPじゃなくて鋼製だった気が
(先頭部だけ銀塗装の鋼製って多い気がする)
0029回想774列車
垢版 |
2015/11/30(月) 23:46:05.13ID:56aXI0Qw
近鉄伊賀線で終焉した元信貴山急行デ5のモ5251は
上隅にRのついた窓に因んで「ニコニコ窓電車」と呼ばれてた
0030回想774列車
垢版 |
2015/12/01(火) 00:53:21.07ID:GpP8cNGt
ここまで京急のダルマなし
0031回想774列車
垢版 |
2015/12/01(火) 23:57:19.71ID:Hd2vXpxa
ペコちゃんは玉電200形が有名。
東武のりょうもう1800系もペコちゃんとかって言われてた事もあったような…。
0032回想774列車
垢版 |
2015/12/02(水) 01:12:54.38ID:1LhH2vR9
玉電200形って、名鉄3400と同様、いもむしと呼ばれてたんじゃないのか?
東急の電車とバスの博物館に、そのような解説があったが。
0033回想774列車
垢版 |
2015/12/02(水) 10:24:54.54ID:MMpLIXQ6
西武101系の「ASカー」、西武鉄道が「All Around Service Car」の略で
名づけたが、一般には定着せず。

東武7300・7800系の「カステラ電車」、車体塗色から東上線沿線民からそう
呼ばれていた。

ただ、自分は30年ほど前に地下鉄有楽町線内で東武9000系に乗車した際に、
近くにいたカップルがこの9000系のことを「カステラ電車」と呼んでいた
ので、その際に9000系の愛称のことかと思い込んでしまい、7300・7800系の
愛称だと知ったのは数年前のことだった。

(そのカップルは東上線から有楽町線に直通してきた乗客で、9000系に
限らず東上線の電車自体を「カステラ電車」と呼んでいたのではないかと
思われる。)
0034回想774列車
垢版 |
2015/12/02(水) 11:31:59.64ID:h123XPiH
阪神 ジェットシルバー
上田 丸窓電車
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況