X



懐かしの西武線 2両目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002回想774列車
垢版 |
2011/10/26(水) 03:35:57.87ID:68E90zBF
1Z。

◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇
↑西武的なホームの
ブロックの敷き方
0006回想774列車
垢版 |
2011/10/26(水) 21:48:49.82ID:gNuzukRQ
高田馬場が終点だった頃の話とか知っている方はいます?
0007回想774列車
垢版 |
2011/10/26(水) 22:26:23.57ID:uvsiHoIi
>>2
今でもそのホーム残ってる駅ってどのくらいある?
上井草は今もこれかな?
0008回想774列車
垢版 |
2011/10/26(水) 23:04:04.72ID:qILy3w0w
秩父のほうに行くと残ってないかい?
0009回想774列車
垢版 |
2011/10/26(水) 23:58:00.58ID:byPtMVXu
>>5
伊豆箱根赤電カラーなのかそれとも西武赤電カラーなのか。
それとも黄色か。
0010回想774列車
垢版 |
2011/10/27(木) 00:04:47.95ID:+erv0/d+
>>1
載ったを乗ったに直して欲しかったが乙
0011回想774列車
垢版 |
2011/10/27(木) 00:36:54.35ID:OHLlegba
>>10
あ、まったく気がつかなかった
次は直す…このままスレのお約束にしてもいいかもw
0012回想774列車
垢版 |
2011/10/27(木) 01:17:13.19ID:tasou0Qk
>>9 さすがに黄色は無いと思うよ。願わくば西武カラーであって欲しいな
0013回想774列車
垢版 |
2011/10/27(木) 15:56:38.99ID:IW70WkJU
トニーベージュと、ディープラズベリー!

前者の綴りが、ずっとわからなかったけど、
どうやら tawny beige らしい。トニーは「黄褐色の」っつう意味みたい。
伊豆箱根のは、同社1000系みたいなヒゲつきになるか、
それとも元の西武701系赤電になるか、楽しみ。
0015回想774列車
垢版 |
2011/10/28(金) 11:50:54.72ID:2A35TsK0
>>14
板違いで申し訳ないが、蕨の方から膝を叩く音が聞こえてきそうだw
0017回想774列車
垢版 |
2011/10/28(金) 23:45:42.97ID:qLuqWDSL
>>14 面白そうだけど・・・丸いNRAに似合うか微妙・・・・。
0018回想774列車
垢版 |
2011/10/29(土) 07:08:07.00ID:SEsHic3+
これって、当面その色のまま走るって事?
0019回想774列車
垢版 |
2011/10/30(日) 13:22:47.79ID:dvYcf4O0
どの編成が選ばれるか分からないが、通常は次の入場時期まではそのままでしょう。
159Fの様に期間限定一週間はさすがに勿体無かったね。
0020回想774列車
垢版 |
2011/10/30(日) 14:05:16.53ID:sAO/4Q7P
後に知った事だが、どんな大工事でもこなすような西武所沢工場でも 輸入電機E51の
大きな車輪は、旋盤の都合で車輪削正できず国鉄大宮工場に出していたのは驚いた。
0021回想774列車
垢版 |
2011/10/30(日) 17:04:16.09ID:dvYcf4O0
E51の動輪径は1400mmで、D51などと同様だったのでタイヤ削正、交換含む検査
等は大宮外注でしたね。その後E851等大型電機導入に伴い社内整備体制を整え、
外注の必要は無くなったようです。写真はE52の標記(再掲)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1319961395560.jpg
0022回想774列車
垢版 |
2011/10/30(日) 17:33:25.91ID:kw1z0gG7
クラシック、いつ出場かわかりますか?
0023回想774列車
垢版 |
2011/10/31(月) 14:25:18.94ID:37n/iNW0
11月末まで待ちましょう。拝島特急にも使われると思うけど、夜間走行1本では
沿線撮りは難しいね
0025回想774列車
垢版 |
2011/10/31(月) 23:17:52.46ID:CHUkpfVl
>>24
ttp://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2011/__icsFiles/afieldfile/2011/10/27/20111027haijima.pdf

一週間限定だが、営業成績によっては次期改正でもしかするかも。
0026回想774列車
垢版 |
2011/11/01(火) 18:34:18.94ID:Ejkak5RV
西武の特急って赤字なんでしょ?
拝島特急なんて需要のない特急なんて無理だよ
乗降人員が遥かに多い小田急だって特急はガラガラなんだぞ
0027回想774列車
垢版 |
2011/11/01(火) 19:43:07.13ID:tMC/Kikd
>>26 一週間限定 話題性でしょ。

池袋発 拝島行き とか やれば面白いのに。
0028回想774列車
垢版 |
2011/11/01(火) 19:45:02.94ID:X+F3Q1EP
>>27
なにげにそれってスイッチバックなしで行けるんだよな。
0030回想774列車
垢版 |
2011/11/02(水) 04:22:29.22ID:vQ+Rd2Xk
>>26
いきなりなんの根拠も無く赤字なんでしょって言われても困る
0031回想774列車
垢版 |
2011/11/02(水) 08:33:27.45ID:/Re4XiCU
時間からしてホームライナーみたいなもんか?
この辺の住民じゃないからよくわからんが新宿〜拝島の通勤客ってやっぱりJRの方が多いよね?
0032しいなん ◆SiinanrJn6
垢版 |
2011/11/02(水) 15:51:15.75ID:VhqQpULh
>>31
新宿の行き先によるかも。
拝島から朝ラッシュに乗る人は西武線じゃないと座れないから、西武線も悪くはない。
あと、夕方の青梅ライナーはだいたい売り切れるから、その対抗としては面白いと思う。
青梅ライナーは立川でガラガラになるんだけどね。
0033回想774列車
垢版 |
2011/11/02(水) 21:23:46.95ID:KXXO1cEU
>>32 速達性は(そもそもJRは途中から復々線だし)放棄?
あくまで確実着席需要?
0034回想774列車
垢版 |
2011/11/03(木) 00:17:32.07ID:oydJMCzv
拝島線って全通したの1968年なんだな…
0035回想774列車
垢版 |
2011/11/03(木) 00:23:53.17ID:ZaRuP2kJ
>>34
小川〜現玉川上水・小川〜現ブリジストン(共に当時は基地引込み線)
は戦前からあった。
0036回想774列車
垢版 |
2011/11/03(木) 00:24:17.49ID:gbHIFWfX
>>28
スイッチバックの意味勉強してこいwww
0038回想774列車
垢版 |
2011/11/03(木) 00:48:35.06ID:j5IfVKup
>>35  東野キハ2が転属してきた日立航空機工場専用線?日立航空機工場→のち ブリジストン で正解?
0039回想774列車
垢版 |
2011/11/03(木) 23:16:01.88ID:ovbKvJKV
ブリヂストンといえば、シンボルだった高い煙突いつの間にかなくなっちゃったね。
0040回想774列車
垢版 |
2011/11/03(木) 23:27:11.54ID:ZaRuP2kJ
今はどうか知らないが、むかしは小川駅で待ってると
ゴムが焼けたようなにおいがよく漂っていた。
0042回想774列車
垢版 |
2011/11/06(日) 14:21:10.99ID:d78PLv4o
>>35
上水線の晩年は、151型の両運が単行で走っていた。西武には珍しく
第二エンド側は貫通幌付きで赤電になってからも直線塗りだったと思う
0043回想774列車
垢版 |
2011/11/06(日) 22:41:46.21ID:YMaTF4LP
昔、赤い電車の2両編成があったよね。
片方は国鉄101系みたいで、もう片方は半鋼製の古そうな車両。
101系みたいな方は古い車両を鋼体化更新したものだと思うけど、
何で2両揃って更新しなかったのかな。
0045回想774列車
垢版 |
2011/11/07(月) 11:10:20.10ID:tcnwM/1E
そのまま上毛で走っていたのも、だいぶ前のことになってしまいました。
0046回想774列車
垢版 |
2011/11/07(月) 15:31:47.31ID:GwPmsaFP
>>43 モノによっては、製造年が5年も差が無い。
でもスタイル激変。
0047回想774列車
垢版 |
2011/11/07(月) 18:58:27.04ID:0aEhdxf4
701系顔の方向幕書体って何種類あるのですか?
近年までありました書体で鷺ノ宮とかあったのでしょうか?
拝島線改行時の801系の書体は初期登場時とは違う感じに見えたもので…あれだと急行や準急追加分は省略されているのですかな?
0048回想774列車
垢版 |
2011/11/08(火) 23:41:33.17ID:bZ1C0i7K
>>47
概ね次の1?5の5種類の幕があり、書体は1?3の3とおりでしょうか。
1.は文字が幕幅いっぱいの配置。
2.は西とか園とか石が独特なものと思われます。
3.以降は現行(ローマ字入り)以前の書体

1.布幕 種別入
2.布幕 種別なし以下同 西武秩父なし(あとで加刷)
3.布幕 西武秩父記載
4.樹脂幕 多摩湖、狭山湖時代 
5.樹脂幕 西武遊園地、西武球場前時代
0049ななしさん
垢版 |
2011/11/09(水) 15:09:37.45ID:USt3J79s
トン。西武クラシック 楽しみだな。5は仕事だったからだめだった。出場の筋などわかれば教えて下さい。小江戸号 中心になるみたいですが。
0050回想774列車
垢版 |
2011/11/10(木) 16:14:21.77ID:h+MLVJ81
出場の筋とか中の人で無ければわからないし、
中の人がそれ書いたら情報漏洩の職務規定違反になるが
0051回想774列車
垢版 |
2011/11/10(木) 21:01:14.49ID:1KAf1Qpu
>>48
47です。詳しい解説ありがとうございました。
同じ様でも結構種類があるのですね。昔の写真等で色々と見ているのですが分からない事が多くて…
同じ型式の幕でも奥が深いですね。
005248
垢版 |
2011/11/10(木) 23:01:12.90ID:xuZHfUtw
>>51
そうですね。時代によって要求される表示も変わるということで、変化は避けられないのでしょうね。
分類は、記憶などからなんとなく分けてみましたので、実際は更に分かれるかもしれません。
2.とした分類の幕には、高田馬場、江古田、ひばりヶ丘など、興味深い行先もありました。
掲げて走るのを見たかったです。
0053回想774列車
垢版 |
2011/11/11(金) 00:43:06.54ID:Rv8Vx7nE
幕といえば種別幕の色を昔の色に戻してほしいなぁ
英語表記の関係で無理なんだろうな
0054回想774列車
垢版 |
2011/11/11(金) 21:27:04.08ID:iABJW1T9
横瀬にいる4号機関車は是政の車止め突破して民家に突っ込んだことある
ところで、なかなか修復されない理由はなんだろうね?
0056回想774列車
垢版 |
2011/11/19(土) 09:44:00.43ID:+Og+3be/
伊豆箱根の1100赤電復活塗装、どうやら伊豆箱1000タイプの塗り分けのようだ。
期待はずれだなあ・・・
0057没落貴族
垢版 |
2011/11/25(金) 06:33:27.95ID:kx4IyJrg
赤電、ヒゲなしでした
0058回想774列車
垢版 |
2011/12/10(土) 20:11:20.25ID:L28chKSp
黄色いドアに赤い手の「かけこみ乗車はやめましょう」の看板も、ロート製薬の1988年ごろまでの「ROHTO」マークやLIXILの前身・伊奈製陶の「Ina」マークと同じく、時代がたつにつれてデザインが古くなり、「痛い」「怖い」「不気味」と感じた人も多かったからな…
0059回想774列車
垢版 |
2011/12/10(土) 20:42:30.08ID:L28chKSp
>58(追加)
(同様のケースとして小田急電鉄が1980年代後半から2008年夏ごろまで使っていた「開くドアにご注意」ステッカーでも同様の現象があった)
0060回想774列車
垢版 |
2011/12/10(土) 21:22:03.73ID:9g2pQ4lG
富山地鉄のレッドアローが、水戸岡デザイン化だってさ…
0061回想774列車
垢版 |
2011/12/10(土) 23:14:12.62ID:Oy6kDHa/
>>58
血が滴っている京急のドアシールの方が怖い
0062回想774列車
垢版 |
2011/12/14(水) 00:52:27.78ID:9lRsyOeD
西武のクロスシート車って
戦前の5550・5560
戦後の5000・4000・10000
だけなのか。トイレ付きは川越鉄道時代の客車に有りそうだが。
0063回想774列車
垢版 |
2011/12/14(水) 01:17:19.86ID:SPlxZh4s
>>62
おとぎ列車と新交通システム

・・・は、置いておくとして

もと国鉄クモハ14の352があるだろう。
0064回想774列車
垢版 |
2011/12/14(水) 18:36:20.60ID:9lRsyOeD
>>63
351がクロスになったのは大井川鉄道だろ・・・と思ったら超マイナーなのがいたのか。
こんなボロ車1両で何をするつもりだったのかがわからんな。
0065回想774列車
垢版 |
2011/12/17(土) 22:54:52.96ID:Q8/EyRaE
>>64
単なる部品取り用だったか。良く狭山線に入っていたな。稀にスキー急行で
池袋まで来ていた。車内は国鉄のままで壁もニス塗りだった。
0066回想774列車
垢版 |
2011/12/17(土) 23:24:34.68ID:BR6hdoMe
優等列車向けに1両とりあえず買ってみたんじゃないのかな?
そんな金あるなら5560形を修繕しろよとも言いたくなるけど。
0069回想774列車
垢版 |
2011/12/19(月) 00:27:03.07ID:aj9ruY/M
>>68
この雑然とした様子は近江米原です。S40年頃東海道線155系の車窓からだったと
0070回想774列車
垢版 |
2011/12/19(月) 23:45:26.79ID:pccqGxZ7
200、5570、501(初代)、401(二代目)と譲渡先でクロスシート車になっているな。
康次郎時代はとりあえず運べだったのが義明時代にグレードアップした感じ。
0071回想774列車
垢版 |
2011/12/20(火) 00:43:00.12ID:oJNv/t3g
>>70
200,5570(301)は一畑。501は大井川。401の魔改造は近江だっけか。最近ではN101が秩父だな。

0075回想774列車
垢版 |
2012/01/05(木) 22:59:55.96ID:Qs131n6I
年末、年始といろいろ有ったが、今年も西武電車懐古版よろしく
0076回躁774列車
垢版 |
2012/01/06(金) 05:38:59.63ID:nPN0XsML
今年はそろそろ懐古も蛾に成長
0079回躁774列車
垢版 |
2012/01/17(火) 23:05:09.98ID:eYlVF4Er
今日発見された遺体はちんこ切断されてたってよ。
0080回想774列車
垢版 |
2012/01/30(月) 00:20:19.99ID:NH8C2mLZ
自分で切り落としたみたい。
くすりって怖いね。
0081回想774列車
垢版 |
2012/01/30(月) 22:00:01.77ID:W9pQxbwT
>>73 この台車の出所東急なの?3450あたり?
0082回想774列車
垢版 |
2012/01/31(火) 15:30:43.21ID:c7ICsTPP
>>76
繭と同じ運命をたどれ
0083回想774列車
垢版 |
2012/02/01(水) 00:20:58.85ID:rrTch+qQ
昭和の西武?みたいな本?ムック?が出るらしいね
いつごろ本屋に並ぶんかな
0084回想774列車
垢版 |
2012/02/01(水) 22:26:20.40ID:PEMUvgDj
>>83
もう売ってるよ。「西武鉄道 昭和の記憶」だね。
さっき所沢東口側1Fの本屋で買ってきた。
随分と古い写真がいっぱいだったよ。
0085回想774列車
垢版 |
2012/02/01(水) 22:52:13.27ID:qXePNAGz
「週刊歴史でめぐる鉄道全路線大手私鉄」なんてのもあった
0086回想774列車
垢版 |
2012/02/02(木) 06:53:08.19ID:i+w8X+fF
>>84
もうチョイ安かったら買ったけどなぁ。
昔の駅前の様子が載っていたけど、上石神井が昭和40年と現在で殆ど変わってないのは驚いた。
0087回想774列車
垢版 |
2012/02/02(木) 17:29:54.99ID:FFFAxvyg
>>86
毎月出てる「かわら版」に駅舎主体の昔の写真を掲載した「今昔物語」が
連載されているけど、上石神井のはけっこう昔の「西武型駅舎」のものが
載っていたね。
0088回想774列車
垢版 |
2012/02/02(木) 21:39:51.68ID:1N3Pzxor
>>87 昔の「大泉学園」や「中村橋」は、「武蔵野型駅舎」とでも云うのか?
0089回想774列車
垢版 |
2012/02/03(金) 11:38:35.57ID:UsrXabTJ
武蔵野型wいいねww
ギャンブレロ屋根?って言うんだっけ?昔の駅舎は趣があって人肌を感じられてよかったなー
あくまで趣味的には、ね。
0090回想774列車
垢版 |
2012/02/03(金) 22:10:05.81ID:v50kt4Fb
東久留米北口が好きだったよ。
というか閉鎖されて不便になった。
0091回想774列車
垢版 |
2012/02/03(金) 22:18:39.82ID:FCxpkDr2
西武型駅舎(本屋) いくつかのパターン
正方形のスペースの上に二段の屋根があり、一段目は普通、二段目は三角の出っ張りがありそれが四面を形成、
道に面する三角屋根下には西武のマークが入る。駅舎内は正面に出札口があり、のちに一部は自動券売機のスペースになる。線路(ホーム)に向かう部分に二つほどの改札口があり、そのまま線路を渡ってホームに向かうかたちが多かった。
駅舎の奥は長方形に伸び、駅事務室がある。外側もしくは改札口の横奥あたりにトイレがあった。

塗装はクリームと薄い緑色が基調で駅舎の外側に隣接して小さな売店があった。
色調などは同じだが屋根や作りの違う変形タイプも多かった。

新宿線で比較的遅くまで残っていたの沼袋、野方、下井草、井荻・・・みんな昭和50年代には消えたけど、花小金井は最近まで「西武型」の本屋が健在だったか。
下落合は変形だがこじんまりとして結構遅くまで残っていたなあ。
0092回想774列車
垢版 |
2012/02/03(金) 23:34:57.69ID:MS0R7aMx
>>90
閉鎖されて以来夜に下りが着くと改札がカオスになるからなぁ…
0093回想774列車
垢版 |
2012/02/04(土) 15:22:57.42ID:wJqiK26V
6
都営地下鉄開業前だね
0094回想774列車
垢版 |
2012/02/05(日) 09:29:16.87ID:7cmWQFa/
>>90
今でも復活できそうなスペースがあるにはあるな。
0097回想774列車
垢版 |
2012/03/08(木) 05:26:24.72ID:oRt+fZjJ
なんか懐かしの2ちゃんに
0098回想774列車
垢版 |
2012/03/10(土) 02:28:03.17ID:l/JZm5z9
西武鉄道 昭和の記録
高いけど買ってしまった。
昭和34年生まれで19歳まで沿線に住んでた
俺にとって懐かしい写真が多かった。

JTBのムック本?は出版前には購入を考えてたが、
あまり魅力を感じない。
0099回想774列車
垢版 |
2012/03/10(土) 03:16:24.88ID:4Tmks3nn
昔聞いた話では、西武って 職種的には、(職階との関連は知らない) 運転士(電車)の上に 電・気・機関士(・・蒸機が残った頃の名残か?)
だったらしけど、今はどうなの?(廃止) それに順ずる仕事(非営業列車や車輌の移動、新車搬入等)は、構内運転士(そういう職種が西武にあるのかは、知らない
 また 車両整備関係職種の人が行い 営業運転士とは職制ルートが、別なのかも・・・)どうしているのですか?

また 電気機関士が居た時代も 構内運転士(その種の職種)はあったのですか? 
0100回想774列車
垢版 |
2012/03/11(日) 00:24:26.47ID:TVmtTDX1
>>96のブログ主の回顧によると電気機関士は電車運転士の中から選抜されて登用されるそうだ。
構内運転士は西武は知らないが、JR東だと一線から退いた本線運転士だったベテランがやってたな。
鉄誌で勝田電車区のドキュメントで構内運転士の仕事密着が載ってた。
京急の例の「主任さん」も一種の構内運転士かな。本線も走るけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況