X



神戸電鉄・神有電車
0001回想774列車
垢版 |
2009/01/07(水) 00:24:09ID:eK4k2/UG
さあ、どうぞ
0219回想774列車
垢版 |
2022/03/17(木) 12:55:10.00ID:MkQoG1OS
終着点が新開地で不便だという問題、
粟生線存続問題の会議の場でもこんな発言が出ていたりする
http://www.aosen-kasseika.jp/material/img/25/gijiroku.pdf

※2015年。当時の三木市長が
「粟生駅での北条鉄道との相互乗り入れ、また新開地駅での乗継ぎの不便さの解消と合わせて三宮・大阪方面への相互乗り入れ。これらについて、技術・構造・費用など様々な課題を睨みつつ、専門家を入れて検討を」

と要求したのに対し、神戸電鉄側は

「北条鉄道との乗り入れについて、神戸電鉄は電化であり、北条鉄道は非電化である。粟生線にディーゼル車を走らせることができないか過去に検討したが、粟生線は勾配がきつく、国内で販売されているディーゼル車では走行することができないので新たな車両を開発する必要がある。
新開地での乗り換えについては、利用者にとって不便であることは承知しており、50年近く前から何度か検討をしている。神戸高速線に乗り入れようとすると、長田付近から地下へ潜り、大開あたりへ迂回した上で新開地へ接続することになる。詳細な検討はしていないが、概算で数百億円かかると考えている。
神戸電鉄は狭軌、阪急・阪神は標準軌である。両方の軌道を走行できるフリーゲージトレインなど、軌道幅の問題を解決するための車両を新設する必要があるほか、相手先との協議・調整も要するため、実現には課題が大きいと考えている」
0220回想774列車
垢版 |
2022/03/17(木) 18:01:36.51ID:eIXoUbfx
>>219
2017年の神戸市のパブリックコメントに載せられた意見もなかなか興味深い。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/11013/publiccomment-opinion_1.pdf

神鉄関連は主に番号23〜32だが、
番号8「阪急と市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れにも触れて頂きたい。三宮駅の乗換駅としての拠点性を高めるために、阪急が地下鉄に乗り入れした後、廃止になる神戸高速鉄道の地下部分は神戸電鉄を通し、三宮までの延伸を検討して頂きたい」

これについては219にも書かれているように、まず線路の向きを東西方向に転換させるのが大変。また高速神戸駅東側の分岐は立体交差構造になっているため、阪急が退いた後、単純に線路を敷き替えれば、高速神戸駅(2面4線)を北側を神鉄ホーム(狭軌)、南側を阪神ホーム(標準軌)に模様替えできるというわけではない。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Rail_Track_diagram_KRTR_between_Kosoku-kobe_and_Shinkaichi_Station.svg?uselang=ja

神戸高速鉄道阪急線のリサイクル(リユース)は、実はなかなか難しい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況