X



昔の時刻表をageるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2008/09/16(火) 22:12:07ID:hjZLoOEg
昔の駅の時刻表を書いてください
比較のために現在の時刻表を併記していただいても面白いと思います。
どこ駅何年何月の時刻表かは明記願います

例】
東海道本線 浜松駅 上り方面 1975/03
時|
05| 10品 41品
06| 01沼 寝特)33東 36静
07| 04沼 22静 40熱 59静
08| 32三 54静
09| 24静◇ 54静
10| 24三 54沼
11| 24静 54静
12| 快)24沼 54熱
13| 快)24沼 54三
14| 快)24沼 58熱
15| 24静 54三
16| 24静
17| 01三 15三 30静 55静
18| 13静 39三
19| 07静 38静
20| 32三
21| 13沼
22| 22静 54静
23| 29東
----------------------------------------------------------
東:東京 品:品川 熱:熱海 三:三島 沼:沼津 
快:快速 寝特:寝台特急 ◇:土・休日運転

凡例
寝特)33東・・・種別)発時刻 行先

ちなみに現在の浜松駅上り
ttp://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301031/up22202011.htm
0130回想774列車
垢版 |
2009/10/04(日) 07:23:58ID:bkSlO1fi
>>126
わろた。黒歴史だ。
0131回想774列車
垢版 |
2009/10/04(日) 19:21:27ID:tlvQcSsl
歴史を感じますなw
0133回想774列車
垢版 |
2009/10/10(土) 13:46:28ID:krAiO6/g
羽越本線の特急の所要時間って、
30年位前から余り変わってませんよね
0134回想774列車
垢版 |
2009/10/11(日) 20:55:49ID:EWURoDwu
新潟村上間とあつみ温泉酒田間が120km化された程度で、走っている列車自体の性能が上がってもないですからね。
0135回想774列車
垢版 |
2009/10/14(水) 10:36:19ID:3xsPz8ab
昔の時刻表の食堂車の表記の
ナイフとフォークがクロスしてるやつ
たくさん載ってた頃が凄く懐かしい・・・
0136回想774列車
垢版 |
2009/10/14(水) 16:34:43ID:3xsPz8ab
連続スマソ
荷物列車の時刻が右隅あたりに載ってたのも
今となっては懐かしい・・・
0137回想774列車
垢版 |
2009/10/14(水) 22:16:28ID:JOLC7WKY
>>135
北陸本線と東北本線がすごかったですね。
特に北陸は臨時特急まで食堂車マークありましたね。
0138回想774列車
垢版 |
2009/10/18(日) 17:10:51ID:Jw9wlvYD
車内で握り寿司出してたのはどの路線だっけ
0140回想774列車
垢版 |
2009/10/19(月) 16:40:56ID:k+Gt64Ou
「電車の旅はやっぱりお寿司だわね」
妹子は口いっぱいにほうばった。

「妹子、それは私のおいなりだよ。」
「まあ、しょってるのね」

そうして二人の愛は高まった。 
0141回想774列車
垢版 |
2009/10/26(月) 08:36:42ID:9FM2WzWv
さて、何年頃の何処の駅の時刻表でしょう?

下り
0640 543 直江津
0914 612 上野
1109 511 青森
1339 711 富山
1605 531 富山
1755 231 金沢
2107 235 福井
0208 523 新潟


0142回想774列車
垢版 |
2010/01/10(日) 13:31:54ID:su9hiXY9
電化前の国鉄川越駅の時刻表ってありますか?
0143回想774列車
垢版 |
2010/01/10(日) 17:32:50ID:5RYJmN49
>>142
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100110173147.jpg
0145回想774列車
垢版 |
2010/03/07(日) 17:05:13ID:uoEZ/JDg
あげ「
0146回想774列車
垢版 |
2010/03/12(金) 14:06:55ID:CX0Vis4l
>>143
thx.
大体30分間隔か。結構本数あったんだね。
0147回想774列車
垢版 |
2010/04/20(火) 22:55:38ID:OKNL6Axz
もしお持ちの方がいらっしゃいましたら
昭和20年7月9日、
会津若松始発−(磐越西線)−郡山−(東北線)−上野−東京−(東海道)−戸塚
乗り継ぎ時刻を教えていただけませんでしょうか?
知り合いに頼まれました。
0149回想774列車
垢版 |
2010/04/30(金) 22:53:22ID:Icfe2cfi
ペニスJAPANだなそれは
0150回想774列車
垢版 |
2010/04/30(金) 22:54:40ID:Icfe2cfi
ゴメン間違えた
0151回想774列車
垢版 |
2010/04/30(金) 22:57:09ID:HHI09csP
どこの誤爆なのか激しく気になるな
0152回想774列車
垢版 |
2010/05/02(日) 16:47:26ID:2y5ai/jd
昭和48年の札幌駅発 千歳線鈍行列車

602苫小牧 719室蘭 837苫小牧 1038苫小牧 1249苫小牧 1429苫小牧
1508千歳 1631千歳 1735苫小牧 1911苫小牧 2047千歳 2153苫小牧

以上12本のみ。近距離輸送やる気なさすぎ。

廃止になった上砂川線でも11往復なのに。
0153回想774列車
垢版 |
2010/06/06(日) 15:05:30ID:2cuBTgnc
昭和50年夏の時刻表では15本に増発してる
北広島止まりの列車が設定されているな
0154
垢版 |
2010/06/13(日) 19:14:17ID:s1ZQuh+i
戦前の特急「富士」の停車駅、時刻表を上下線とも教えて下さい。東京〜長崎まで運行時のものだと尚更ありがたいですが、東京〜下関間のものでも全然OKです。戦前であればどの時期でも構いません。よろしくお願いします。
0155回想774列車
垢版 |
2010/06/13(日) 22:37:04ID:68/x6N3N
>>154
ソース:時刻表復刻版昭和17年11月号

東京1500
横濱1527
沼津1702
靜岡1749
濱松1858
豊橋1930
名古屋2034
岐阜2100
大垣2114
米原2150
京都2254
大阪2336
三宮005
神戸011
姫路105
岡山230
糸崎354
廣島530
コ山710
小郡800
下關910(着)
門司929
小倉951
折尾1015
博多1107
鳥栖1144
佐賀1215
諫早1344
長崎1430
0156回想774列車
垢版 |
2010/06/13(日) 22:40:57ID:68/x6N3N
上り

長崎1540
諫早1626
佐賀1758
鳥栖1831
博多1906
折尾2000
小倉2025
門司2034
下関2105
小郡2217
コ山2301
廣島035
糸崎217
岡山341
姫路508
神戸603
三ノ宮609
大阪650
京都731
米原835
岐阜924
名古屋956
豊橋1054
濱松1130
靜岡1238
沼津1327
横濱1459
東京1525
0157回想774列車
垢版 |
2010/06/14(月) 00:19:24ID:CGj0Vrzo
どうでもいいけど、
なんで三原でも尾道でもなくて糸崎なんかに停めてたんだろ。
なんにもないじゃん。
ほかの停車駅はそれなりに地域の拠点だよね。
0159回想774列車
垢版 |
2010/06/14(月) 21:28:56ID:Eu3hFwQ7
>>157
糸崎には機関区があった
鉄道的には三原なんか目じゃないくらいの要所
0160回想774列車
垢版 |
2010/06/19(土) 20:06:40ID:LlWTmpLW
でも今なら間違いなくカマ交換でも運転停車扱いされてるよね
時間も時間だし改札営業すんのマンドクセだし
0161回想774列車
垢版 |
2010/06/27(日) 22:12:23ID:5hOcfBff
はやぶさが平成初め位まで(?)唯一糸崎に停車していたのもこの頃の名残ですかね。
0162回想774列車
垢版 |
2010/06/27(日) 22:45:12ID:/vkO/yod
>>161
下りの「あさかぜ」じゃなかったっけ。まぁ何でもいいけど。

一時は山陽本線電化区間の西端だったからね。それなりに要衝だった。
「ムーンライト山陽」も運転停車してたような記憶が。
0164回想774列車
垢版 |
2010/06/29(火) 22:06:21ID:vWAYqfsi
1974.12の時刻表だと、糸崎の特急停車は、昼行含めてもはやぶさだけだね。

下り 335
上り 2341

下り3時台停車で結構印象に残っている。
0165回想774列車
垢版 |
2010/07/01(木) 23:50:22ID:0HaEw5Hh
もしかしたら、元々、呉線は三原を起点にしたかったかもしれない。
0166165
垢版 |
2010/07/01(木) 23:58:13ID:0HaEw5Hh
しまった、呉線の起点駅は、本当に三原駅だった。
糸崎は、三菱重工に近かいから、停車はビジネス面もあったのかな。
0168回想774列車
垢版 |
2010/07/02(金) 02:57:21ID:wX1dJ7S8
復刻版のS31・11の時刻表を見てるけど

山陽本線。三原に停車する優等列車は急行「安芸」と、京都〜博多の準急だけ。
瀬野駅なんかは、上り列車は深夜であろうが何だろうが特急以外は全列車停車。

カマ交換の威力ってすごいね。
0169回想774列車
垢版 |
2010/07/02(金) 22:35:14ID:eCbIzotx
>>168
かつての横軽みたいなもんでしょ
0170回想774列車
垢版 |
2010/07/05(月) 22:20:57ID:VBOM4pF+
今販売中のRJ誌に糸崎駅の記事が出ていますね!
昭和59年2月のダイヤ改正の頃まで…? 
糸崎駅を通る列車は全て止まっていました。(含運転停車)
0171回想774列車
垢版 |
2010/10/28(木) 22:20:37ID:sh57hZGG
電化の頃?、山陽本線の本郷〜河内間に交直流のデッドセクションを入れて、その西側を
交流化してそこに機関区を作る計画がありました。 東北本線の黒磯駅みたいな感じで・・・。

もしそれが実行されていたら、その後の糸崎駅って呉線の蒸気機関車がメインになって、
呉線電化後は鉄道都市としての使命も交直流の分岐駅に移ってしまって、かなり運命が
変わっていたかも?
0172回想774列車
垢版 |
2010/11/25(木) 23:19:58ID:pHCBUgXV
昭和57年6月22日(火)の上野駅

05 常磐 09普通平 55普通(客車)仙台
   東北 12普通日光 40普通黒磯
   高崎 21普通籠原 52普通長岡

06 常磐
   東北 17普通宇都宮 33やまびこ1号盛岡 38まつしま1号/ばんだい1号仙台/喜多方
   高崎 14普通(客車)高崎 23妙高1号直江津 49とき1号新潟 53ゆけむり1号/草津1号水上/万座・鹿沢口

07 常磐 00ひたち1号平 03普通平 20ときわ3号平 52普通勝田
   東北 00ひばり1号仙台 04日光1号/わたらせ1号日光/高崎 07おが1号秋田 12普通黒磯 33はつかり1号青森 43普通小金井
   高崎 16あさま1号長野 19いなほ1号秋田 23佐渡1号新潟 26普通前橋 39普通籠原 49とき3号新潟 53妙高3号/志賀1号妙高高原/湯田中 56普通水上/前橋

08 常磐 00もりおか1号盛岡 18普通平 45普通勝田
   東北 00ひばり3号仙台 03つばさ1号秋田 06日光3号日光 09普通黒磯/日光 13普通小金井 33はつかり3号青森 37普通小金井 40普通宇都宮 45普通黒磯/日光
   高崎 16あさま3号長野 19はくたか1号金沢 22普通前橋 26普通籠原 49とき5号新潟 53よねやま直江津 56普通前橋

09 常磐 10ときわ5号相馬 33普通平 41ひたち3号平
   東北 00ひばり5号仙台 06いいで新潟 13普通小金井 33やまびこ3号盛岡 36まつしま3号仙台
   高崎 16白山1号金沢 23ゆけむり3号/草津3号水上/万座・鹿沢口 26普通高崎 46あさま5号長野 49とき7号新潟 56普通高崎

10 常磐 00ひたち5号原ノ町 33普通平
   東北 00ひばり7号仙台 03はつかり5号青森 13普通黒磯 33やまばと1号山形 36なすの1号黒磯 43普通日光
   高崎 23ゆけむり5号/あかぎ1号水上/小山 26普通水上 46あさま7号長野 49とき9号新潟 53信州1号長野

11 常磐 00ひたち7号平 03ときわ7号/奥久慈1号水戸/郡山 33普通平
   東北 00ひばり9号仙台
   高崎 03普通高崎 16白山3号金沢 19いなほ3号青森 23草津5号万座・鹿沢口 26普通高崎 46あさま9号長野 49とき11号新潟
0173回想774列車
垢版 |
2010/11/25(木) 23:21:53ID:pHCBUgXV
12 常磐 00ひたち9号平 36普通(客車)仙台
   東北 00ひばり11号仙台 03つばさ3号秋田 06いわて1号/ばんだい5号盛岡/喜多方 13普通小金井 33はつかり7号青森 36なすの3号黒磯 43普通黒磯/日光
   高崎 49とき13号新潟 53信州3号長野 56普通籠原

13 常磐 00もりおか3号盛岡 33普通高萩
   東北 00ひばり13号仙台 03あいづ会津若松 13普通宇都宮 30つばさ5号秋田 33はつかり9号青森 43普通黒磯
   高崎 19とき15号新潟 23佐渡3号新潟 26普通長岡 46あさま11号長野 49とき17号新潟 53ゆけむり7号水上 56普通前橋

14 常磐 00ひたち11号平 40普通平 48みちのく青森
   東北 00ひばり15号仙台 06日光5号日光 13普通黒磯 30ひばり17号仙台 33やまびこ5号盛岡 43普通黒磯
   高崎 23ゆけむり9号/草津7号水上/万座・鹿沢口 26普通高崎 46白山5号金沢 49とき19号新潟 56普通水上/前橋

15 常磐 00ひたち13号平 07ときわ9号平 13普通(客車)平
   東北 00ひばり19号仙台 13普通日光 30はつかり11号青森 33やまばと3号山形 43普通黒磯
   高崎 19いなほ5号秋田 23妙高5号直江津 26普通長野原 46あさま13号長野 49とき21号新潟 56普通高崎

16 常磐 00ひたち15号仙台 04ときわ11号/奥久慈3号平/磐城石川/常陸太田 36普通草野
   東北 00ひばり21号仙台 06まつしま7号/ばんだい7号仙台/喜多方 13普通黒磯 33やまびこ7号盛岡 36つくばね勝田 43普通宇都宮
   高崎 19はくたか3号金沢 23草津9号/あかぎ3号万座・鹿沢口/桐生 26普通渋川 46あさま15号直江津 49とき23号新潟 53信州5号長野 56普通高崎

17 常磐 00ときわ13号平 11普通高萩 30普通高萩 43普通勝田
   東北 00ひばり23号仙台 03やまばと5号山形 06普通小金井 13普通黒磯 22普通小金井 32普通宇都宮 39普通小金井 49普通黒磯 56普通小金井
   高崎 09普通新前橋 19普通籠原 28普通万座・鹿沢口/前橋 42普通籠原 52普通小山

18 常磐 00ひたち17号原ノ町 10普通勝田 19ときわ15号平 28普通高萩 39普通勝田
   東北 00ひばり25号仙台 03なすの7号/わたらせ3号宇都宮/桐生 13普通宇都宮 26普通小金井 36あづま1号福島 43普通黒磯 52普通小金井
   高崎 06普通深谷 16普通前橋 19とき25号新潟 23佐渡5号新潟 33普通高崎 46あさま17号長野 49信州7号長野 56普通新前橋
0174回想774列車
垢版 |
2010/11/25(木) 23:23:57ID:pHCBUgXV
19 常磐 00ひたち19号原ノ町 08普通勝田 13ときわ17号水戸 35普通高萩 50ゆうづる1号青森
   東北 00ひばり27号仙台 08八甲田青森 13普通宇都宮 31津軽1号青森 43普通宇都宮
   高崎 03普通高崎 19とき27号新潟 23ゆけむり11号/あかぎ5号水上/前橋 26普通籠原 39普通水上 46あさま19号長野 56普通前橋

20 常磐 17普通高萩 30ひたち21号平 50十和田3号青森
   東北 13普通黒磯 44普通宇都宮
   高崎 04あかぎ7号前橋 19普通新前橋 53越前福井 59普通前橋

21 常磐 23普通勝田 40ゆうづる5号青森 45ときわ19号水戸 53ゆうづる7号青森
   東北 26普通宇都宮 43普通小金井
   高崎 13鳥海秋田 17北陸金沢 23普通高崎 49能登金沢

22 常磐 32普通土浦
   東北 00あけぼの1号青森 06普通宇都宮 21はくつる青森 24あけぼの3号秋田 34北星盛岡 41津軽3号青森
   高崎 11普通長岡 38天の川秋田 55普通高崎

23 常磐 00ゆうづる11号青森 05ゆうづる13号青森 20十和田5号青森 24普通勝田
   東北 04出羽酒田 32いわて3号盛岡 42新星仙台 55あづま3号/ばんだい11号仙台/会津若松
   高崎 20佐渡7号新潟 24普通籠原 58妙高9号直江津

常磐 普通26本(客レ3本) 急行13本 特急17本 合計56本
東北 普通41本 急行21本 特急35本 合計97本
高崎 普通42本(客レ1本) 急行26本 特急33本 合計101本
合計 普通109本(客レ4本) 急行60本 特急85本 合計254本

20日(日)ならある程度普通列車が減る代わりに
そよかぜ1号中軽井沢
白根5号万座・鹿沢口
軽井沢中軽井沢(ゆけむり7号と併結)
そよかぜ3号中軽井沢
なすの5号黒磯(日光5号と併結)
と、さらに特急3本の増加。
0175回想774列車
垢版 |
2010/12/10(金) 00:22:18ID:On2S2kkB
不思議なダイヤだなあ
0176回想774列車
垢版 |
2010/12/10(金) 18:57:22ID:N0/9dkwv
1964年の三菱大夕張鉄道の時刻表
0178回想774列車
垢版 |
2011/01/10(月) 16:28:49ID:myCWkDrt
>>177
通勤客のこと考えるとそうとばかりもいえない
0179回想774列車
垢版 |
2011/01/10(月) 17:08:01ID:pLekhYL/
ラッシュ時に2ドア車が入ったりしてたしね。
0180回想774列車
垢版 |
2011/01/25(火) 23:53:50ID:AYxyNJwA
>>172-178
個人的には,53・10・2改正は特急の品位が一気に堕落した契機と思えて,
これ以後のダイヤは好きになれん….この時上野発着の特急は軒並み
20分位遅くなって,特に信越線なんか,表定速度で65km/hありやなしや
のひどさ.それでいて料金はしっかり値上げしたんだから,図太いの
一言だと思った.
0181回想774列車
垢版 |
2011/02/19(土) 00:05:48ID:y7ogzGJp
昭和39年10月改正の大宮駅(上り)
[京浜・東北線及び旅客線走行の中長距離列車]

03 41岡直 53青

04 18急長 (22桜) 27青 36準仙若 (42桜) 50急酒 54急長 59急仙

05 (02磯) 13急秋 (20磯) 26急金 33急新 (36桜) 40急盛 44急新 (48桜)(53桜) 56秋

06 (00桜) 05金急 (07桜) (12桜) 16小 (18桜) 24急秋 (27桜) (32鶴) (37磯) (42蒲) (45磯) (49鶴) (52蒲) (56桜) (59蒲)

07 (02磯) (04磯) (09桜) (12蒲) (17桜) (20磯) (24鶴) (27桜) (30蒲) (34蒲) (37桜) (40蒲) (43蒲) (47鶴) (51鶴) (54蒲) (58蒲)

08 (01磯) (06蒲) (11鶴) (14磯) (19鶴) (24桜) 29高 (31蒲) 36黒 (38鶴) (42蒲) 46黒 (49桜) 54急青 (58蒲)

09 (04磯) (08鶴) (15桜) 18高 (23鶴) 27宇 32日 (34磯) (41鶴) 46特青 (49磯) 54準戸真高 (58蒲)

10 01水横 (05桜) (11磯) 14鹿 (21桜) 29宇 (32磯) 35六小 (38鶴) (47鶴) 50小 (56鶴)

11 02前 (07鶴) 12郡 (17鶴) (26鶴) 30急新 (36鶴) 39急福 (43磯) (50桜)

12 (03桜) 07宇 (16蒲) 24福 (27鶴) 32水長 (37鶴) (46鶴) (56鶴)

13 00急青 (03桜) 12急山若 (15鶴) (25鶴) 31岡 (34鶴) (45桜) (56鶴) 59急仙

14 (07鶴) 14黒 (17鶴) (28磯) (37鶴) (48磯) 56前 (59蒲)

15 (09磯) (15桜) (23磯) 29準水 (32磯) (35荷) 45急仙 (48鶴) (57桜)

16 05黒 (10磯) (17桜) 21水 (24磯) 29宇 (31鶴) (37磯) 41急山若 (44磯) 51水 (54磯)

17 (00磯) ※08準長 (10磯) (14蒲) (19磯) (26鶴) (30桜) (33磯) (37桜) (44桜) (48磯) (55桜)

18 (02磯) (06鶴) (12磯) (16磯) (20桜) (25磯) (29鶴) (32蒲) (37磯) (41桜) (45鶴) (49磯) (56桜)

19 (04桜) (08磯) (14桜) (22鶴) (26磯) (31蒲) (37磯) (44鶴) (53鶴) (57磯)

20 05黒 (10磯) (14桜) (19桜) (25蒲) 28岡 (32桜) 36急秋喜 (40磯) (47桜) (54磯) (58桜)

21 03準原 (05鶴) 15渋 (17磯) (23蒲) 26盛 (32桜) (37磯) (43桜) (49磯) 55籠

22 (00桜) (08磯) 13急湯長 (16桜) (33磯) (42蒲) 46黒 52岡 (57磯)

23 (09磯) (26磯) (39桜)

00 (02蒲) (31田)

--------------------------------------------------
京浜・東北線(行先)
磯…磯子、桜…桜木町、鶴…鶴見、蒲…蒲田、田…田端

中長距離列車(始発)
小…小山、宇…宇都宮、黒…黒磯、郡…郡山、福…福島、仙…仙台、若…会津若松、盛…盛岡
青…青森、高…高崎、前…前橋、水…水上、横…横川、六…六日町、岡…長岡、新…新潟
長…長野、金…金沢、酒…酒田、秋…秋田、戸…水戸、真…真岡、日…日光、鹿…鹿沼、山…山形
喜…喜多方、原…長野原、渋…渋川、籠…籠原、湯…湯田中、直…直江津
0182回想774列車
垢版 |
2011/02/23(水) 21:27:09.76ID:lF/QvJVd
復刻版時刻表 1965(昭和40)年11月号より
山陽本線徳山駅 下り下関方面停車列車
特急8、急行28(うち観光団体2、不定期3)、準急3、快速1、普通21、荷物5
13時台は特急いそかぜ(宮崎行き)の1本のみ!

下り方面の鈍行は小郡行きの22時01分を逃したら、次は鳥栖行きの午前2時55分までなし!
0183回想774列車
垢版 |
2011/02/23(水) 23:02:11.80ID:3n8bVNru
>>181
今じゃかなりレアな行き先の鶴見行がこんなにもあるとは
当時の昼間は10分サイクルに大まかなパターンで大宮−鶴見と南浦和(赤羽や東十条の可能性も?)−桜木町or磯子みたいな感じだったんでしょうね
0184回想774列車
垢版 |
2011/02/23(水) 23:12:51.87ID:psc4B1je
>>183
そんな感じですね。ちなみにほとんどは赤羽始発で、日中の南浦和(or浦和)始発の南行は
10:16(浦和)、10:49(浦和)、11:30(浦和)、12:22(南浦和)、13:19(南浦和)、13:29(南浦和)となっていました。
東十条は朝夕の出区(山手線含)が始発の中心で、折り返しは10時台に数本あるのみのようです。
0185回想774列車
垢版 |
2011/02/23(水) 23:36:00.42ID:psc4B1je
昭和39年10月改正の池袋駅
[赤羽線電車]

04|39 55
05|04 17 28 40 51
06|04 15 22 32 39 45 51 56
07|02 08 13 19 24 30 35 41 46 52 57
08|03 08 14 19 25 30 36 41 47 53 59
09|06 14 21 27 33 39 44 51 59
10|08 15 23 32 38 48 56
11|05 12 20 29 37 44 54
12|08 17 24 31 40 48 56
13|04 12 18 28 36 46 53
14|01 10 17 25 33 41 48 57
15|04 12 20 28 36 44 52
16|00 08 16 26 33 39 45 50 56
17|02 07 12 18 23 29 34 40 45 50 56
18|02 07 13 18 24 29 35 40 46 51 57
19|02 08 13 19 24 30 36 42 49 55
20|01 08 15 20 26 34 43 50 58
21|06 15 23 32 40 48 57
22|05 15 24 33 44 54
23|04 14 23 31 46 59
00|12 25 42 56
----------------------------
全電車赤羽行き
0186回想774列車
垢版 |
2011/02/28(月) 12:37:06.82ID:Vw53Fiw1
山陽本線徳山駅・下関方面 1965/12/26(月)現在
時|
04| 急・高千穂)03西鹿 急・ひのくに)16熊 急・第二日向)34南延 急・玄海)47長 53郡
05| 急・霧島)01西鹿 急・天草)17熊 急・平戸)35佐
06| 急・日向)00都 急・阿蘇)16熊 19関 急・第二玄海)30長 特・さくら)47長/佐世 急・海星)57博
07| 荷)23長 29周富 40関
08| 急・音戸)02関 08郡 特・あさかぜ)57博
09| 26門 快)46郡
10| 急・青島)00西鹿 14郡 急・出島)30長 45関
11| 荷)06東小 準・やしろ1)21関 40博
12| 急・有明)39熊 46郡
13| 特・いぞかぜ)38宮
14| 10郡 準・やしろ2)48関
15| 04関
16| 急・第一つくし)03博 荷)17鹿 25嘉川 特・みどり)37佐世/分 50周富 急・第二つくし)58博
17| 16門 特・つばめ)33熊 急・第一関門)58関
18| 20関 特・第一しおじ)33関
19| 急・山陽)00博 10郡 51郡
20| 急・はやとも)03博 23門 急・第二関門)52関
21| 急・みずしま)25関 特・第二しおじ)32関 荷)45栖
22| 01郡 準・周防)12郡 急・しろやま)38西鹿
23|
00| 荷)19東小 急・九州第一観光)42長/早
01| 特・あかつき)16西鹿/長 急・九州第二観光)58博/分
02| 55栖
03| 急・雲仙/西海)13長/佐 急・夕月)33宮 急・桜島)48西鹿
----------------------------------------------------------
周富:周防富田(現・新南陽) 嘉:嘉川 郡:小郡 関:下関 門:門司 東小:東小倉 博:博多 栖:鳥栖 長:長崎
早:早岐 佐世:佐世保 熊:熊本 鹿:鹿児島 西鹿:西鹿児島 分:大分 南延:南延岡 宮:宮崎 都:都城
0187回想774列車
垢版 |
2011/03/01(火) 12:59:39.09ID:QqvYI7Dv
山陽本線徳山駅・神戸方面 1965/12/26(月)現在
時|
04| 特・あかつき)45新大
05| 15糸△ 25岩▲ 
06| 07岩▲ 30岡
07| 急・しろやま)05大 19島 51糸▲△ 準・周防)57島
08| 16大 特・第一しおじ)35新大
09| 03岩▲ 急・みずしま)15岡 54島
10| 急・はやとも)10名 42島
11| 急・第一関門)00新大 17岩▲ 特・第二しおじ)34新大 荷)51汐△ 58糸△
12| 急・山陽)08島 30岩▲ 特・つばめ)37名 47島
13| 急・第一つくし)08大 特・みどり)25新大 38岡
14| 急・第二関門)12大 27島 59島
15| 急・第二つくし)08新大 28岩▲
16| 準・やしろ1)13島 16島 特・いそかぜ)25新大 30高▲
17| 急・有明)01岡 04糸 11岩▲ 荷)19島 28柳
18| 00糸▲△ 11柳 荷)21汐 急・出島)35呉△ 急・青島)55広島
19| 08本 18岩▲ 特・あさかぜ)41東
20| 03京△ 16広▲△
21| 準・やしろ2)01島 柳07 急・音戸)17新大△ 急・海星)40新大 特・さくら)54東
22| 急・第二玄海)02大 快)岩38 急・阿蘇)45名
23| 急・霧島)00東 荷)10汐 急・九州第一観光)20東 急・日向)28京 急・九州第二観光)43大
00| 急・玄海)02 急・天草)20新大 急・高千穂)35東
01| 急・平戸)06京 急・桜島)20大 急・雲仙/西海)30東 急・第二日向)50大
02| 急・夕月)15新大 45大
03| 荷)22汐
----------------------------------------------------------
東:東京 汐:汐留 名:名古屋 京:京都 新大:新大阪 大:大阪 岡:岡山 糸:糸崎 広:広 呉:呉 本:本郷 島:広島 岩:岩国 柳:柳井 高:高水
▲:岩徳線(06:07発と15:28発は川西通過) △:呉線
0188回想774列車
垢版 |
2011/03/01(火) 15:20:32.32ID:7AGse/FR
>>186-187
長距離客を優遇し過ぎて、ローカル客(特に通学関連)は異様なまでの冷遇ぶりだ・・・。
小田急江ノ島線が遥かにましに見えて来る。
当時全線電化されてまだ1年と数ヵ月しか経ってないのもあるかも知れないが。
あと急行「ひのくに」の上りは、徳山に停車しなかったんだな。
0189回想774列車
垢版 |
2011/03/01(火) 16:08:41.24ID:DRx+9PAk
>>188
昔の国鉄の幹線区間ってどこでもこんな感じだったよ
0190回想774列車
垢版 |
2011/03/01(火) 23:53:37.76ID:cHkUbyYL
しかも貨物列車も多かったから、もうこれで線路容量パンパン。
0191回想774列車
垢版 |
2011/03/02(水) 01:00:06.85ID:Q/tvAYz5
今1980年の常磐線の時刻見てるんだけど
昼間一時間に一本から二本、夕方一時間に三本、夜間一時間に一本くらいしか中電は存在して無いね
急行と特急はたくさんあるけど
0192回想774列車
垢版 |
2011/03/02(水) 01:09:16.47ID:cSwHEXVh
だからこそ、地方では国鉄に並行するバス路線が、10分間隔(あるいはもっと短い間隔)でバンバン走っていた。
ある意味棲み分けができていたともいえる。
そんなバス路線も、今は壊滅状態。
0193回想774列車
垢版 |
2011/03/02(水) 17:31:04.29ID:eX2gVdDa
そういや仙台から岩沼や角田や大河原や塩釜に行く路線バスあったなぁ……
いま走らせても客はつかないんだろうな。
0194回想774列車
垢版 |
2011/03/03(木) 07:05:12.33ID:jg4TIN+v
>>192
ただし高速道路に経路を変更する形で生き残ってる路線もあるよ。
0195回想774列車
垢版 |
2011/03/03(木) 21:56:55.35ID:sA0LRpRf
>>194
博多―熊本のひのくに号や
博多―長崎の九州号のことかー!
どっちも国道から高速道路に振り替えて残ってるのお
0196回想774列車
垢版 |
2011/03/04(金) 11:03:17.26ID:3Ppb6Y0H
>>194-195
札幌や広島発着の都市間高速バスもそうだね。
0197回想774列車
垢版 |
2011/03/13(日) 20:13:50.43ID:QkVyRy/I
 55・10・1の改正で千歳空港駅(当時)が開業したが,あれが国鉄の変節
の1つの象徴だったように思える.個人的には「自ら航空機の『僕』に
成り下がろうとは情けない」と感じたが,この頃から「遠くまで速く」を
捨てて「近場で確実に金稼ぎ」の発想に変わってったんじゃないか.同じ
年に京阪神の新快速の車両が153系から117系に変わり始めて,他の線でも,
客車や急行型電車・気動車を近郊型に置き換える動きが盛んになった.
0198回想774列車
垢版 |
2011/03/13(日) 21:08:59.85ID:KrN9MBkP
やる気の無い福知山線どぞー

大阪駅 宝塚・福知山方面 1975/06/21
時|
04|
05|37雲
06|48福
07|14相 ◆17(快かすみ)香 28福
08|00(特まつかぜ)博 30篠 55(急丹波)天
09|◆05(急丹波)浜坂 50(急だいせん)浜田
10|◆04(急いでゆ)鳥 08米 42篠
11|
12|10(特まつかぜ)鳥 13鳥 43(快)篠 53(急丹波)鳥 53(急いでゆ)豊
13|58福
14|50(急丹波)城崎
15|07福
16|05福
17|09(急丹波)豊 12福 42(快)篠
18|31篠
19|46(急丹波)福 58福
20|52篠
21|◆02(急だいせん)出 32(急だいせん)社 46福
22|◆52(急だいせん)出 59三田
23|◆43(急いでゆ)鳥
00|
01|
02|
03|
----------------------------------------------------------
博:博多 雲:出雲市 社:大社 米:米子 鳥:鳥取 香:香住 城:城崎 豊:豊岡 福:福知山 篠山口:篠 相:相野 三:三田
天:天橋立
◆=運転日注意(多客時運転)
0199回想774列車
垢版 |
2011/03/14(月) 20:33:46.37ID:08JOtlEo
暴動起きなかったんだろうか・・・
と思ったが、当時は通勤通学客も今ほどいなかったんだろうな
0200回想774列車
垢版 |
2011/03/14(月) 20:47:23.32ID:FfkS8NVE
>>199
鉄道ジャーナルの列車追跡リバイバルで読んだが
昭和61年に電化される頃までは通勤通学輸送も殆どなかったんだってよ
0201回想774列車
垢版 |
2011/03/14(月) 21:30:12.36ID:znABmEAp
>>198-200
山陽新幹線の岡山―博多間が開業したこの年辺りが国鉄にとって「死に花」
だっただろう….同じ年には「スト権スト」で1週間列車が止まった,なんて
こともあったけど,これは結果的には国民の心を離反させただけだった.
あと,この頃の福知山線て言えば,DD54が矢鱈に故障するのに困ってた時期
だった.
そもそも,特に関西じゃ,昔は私鉄との並行区間にあっては国鉄なんかまず
相手にされてなかった.分割民営化で局面が打開されたなんてよく言われる
けど,6年前のあんな事故みたいな危険と隣り合わせってんじゃ,
当事者やマスコミが喧伝してる「JRになって体質改善」も眉唾な気がする….
0202回想774列車
垢版 |
2011/03/15(火) 01:52:26.43ID:RpVgdSPV
ウロ覚えで失礼します
昭和50年3月改正時の東京都内のある駅からのある種の列車の時刻表です
615 708 1209 1335 1445 1625 1710 2355
たぶんあたっていると思う。
0203回想774列車
垢版 |
2011/03/15(火) 07:14:34.45ID:fhjmaqbS
>>202
新宿発中央東線相模湖以遠行き普通列車だな
高尾までは荷物・郵便輸送のために走ってたようなものだからな
(立川までは山梨・相模湖藤野からの通勤通学需要あったみたいだけど)
0204回想774列車
垢版 |
2011/03/15(火) 07:15:17.93ID:fhjmaqbS
事故レス
高尾まで:高尾以東
立川まで:高尾〜立川
ってことです
0205回想774列車
垢版 |
2011/03/15(火) 16:50:11.79ID:RpVgdSPV
じゃあこれはどうだ?
700 1000 1200 1400 1600 1800 1900 2003
0206回想774列車
垢版 |
2011/03/16(水) 00:54:28.80ID:lF2OeEjP
>>205
50・3・10改正時の,下り「ひたち」の上野発時刻.
20:00は,「ゆうづる2号」に「譲る」ってわけで,ここだけ03発だった.
0207206
垢版 |
2011/03/16(水) 08:17:14.28ID:qGMtT2jP
 当時の「ひたち」は,「ひばり」や「やまばと」と共通運用の12両編成と,
「あいづ」と共通運用の9両編成の2本立てだったが,12両編成の方は自由席が
6両(長崎・佐世保線電化時のダイヤ改正以後は5両)だったり,食堂車は一部の
列車しか営業してなかったりと,東北線の特急と比べると「格下」的な扱いだった.
 あと,16:00発の下り5号は仙台行で,東北線の青森行「はつかり5号」と同時発車
だったけど,仙台着は「ひたち」が20:41だったのに対して「はつかり」は19:55
だったから,段違いの差があった.常磐線は遠回りなことを酌量しても,
ちょっと看過できない感じ.尤も,だから通しで乗る客はまずなかっただろう.
0208206
垢版 |
2011/03/16(水) 08:18:28.98ID:qGMtT2jP
 当時の「ひたち」は,「ひばり」や「やまばと」と共通運用の12両編成と,
「あいづ」と共通運用の9両編成の2本立てだったが,12両編成の方は自由席が
6両(長崎・佐世保線電化時のダイヤ改正以後は5両)だったり,食堂車は一部の
列車しか営業してなかったりと,東北線の特急と比べると「格下」的な扱いだった.
 あと,16:00発の下り5号は仙台行で,東北線の青森行「はつかり5号」と同時発車
だったけど,仙台着は「ひたち」が20:41だったのに対して「はつかり」は19:55
だったから,段違いの差があった.常磐線は遠回りなことを酌量しても,
ちょっと看過できない感じ.尤も,だから通しで乗る客はまずなかっただろう.
0209206
垢版 |
2011/03/16(水) 08:18:37.78ID:qGMtT2jP
 当時の「ひたち」は,「ひばり」や「やまばと」と共通運用の12両編成と,
「あいづ」と共通運用の9両編成の2本立てだったが,12両編成の方は自由席が
6両(長崎・佐世保線電化時のダイヤ改正以後は5両)だったり,食堂車は一部の
列車しか営業してなかったりと,東北線の特急と比べると「格下」的な扱いだった.
 あと,16:00発の下り5号は仙台行で,東北線の青森行「はつかり5号」と同時発車
だったけど,仙台着は「ひたち」が20:41だったのに対して「はつかり」は19:55
だったから,段違いの差があった.常磐線は遠回りなことを酌量しても,
ちょっと看過できない感じ.尤も,だから通しで乗る客はまずなかっただろう.
0210206
垢版 |
2011/03/16(水) 08:20:21.78ID:qGMtT2jP
ゴメン.操作間違えて同じの3つも送信しちゃった.
0211回想774列車
垢版 |
2011/03/19(土) 15:19:53.08ID:e4lcU0gz
被災地復興の願いを込めて1975年3月の三陸各線でも

石巻線
石巻駅 女川行 656 810 1010 1145 1329 1514 1647 1816 2016
女川駅 小牛田行 623 730 848 1052 1234 1416 1550 1722 1938

柳津線
前谷地駅 柳津行 607(小牛田発) 835 1330 1650 1818
柳津駅 前谷地行 643(平日のみ石巻行) 908 1408 1722 1954(小牛田行)

気仙沼線
気仙沼駅 本吉行 540 716 1218 1608 1825
本吉駅 気仙沼行 623 805 1315 1653 1908

盛線
盛駅 吉浜行 618 740 1250 1647 1817
吉浜駅 盛行 653 816 1326 1723 1900

山田線
釜石駅
525急行リアス盛岡 600宮古 748大槌 806宮古 923盛岡・岩泉 1158急行陸中1号宮古 1240盛岡
1459急行五葉盛岡 1558盛岡・岩泉 1725大槌 1746宮古 1832急行陸中3号宮古 2013宮古
宮古駅
610釜石 732津軽石 855急行陸中1号仙台 947花巻 1113急行そとやま盛岡 1229花巻 1342釜石
1528急行陸中2号仙台 1541釜石 1800釜石 1941急行リアス釜石 2139釜石

宮古線
宮古駅 田老行 641 1000 1510 1755
田老駅 宮古行 703 1023 1537 1824
0213回想774列車
垢版 |
2011/05/04(水) 19:40:29.54ID:aXUPqhD2
利用客減少の一因は中高年のウォーキングブーム
1駅2駅程度の距離なら健康のためといって列車を使わず歩く中高年が増えた
0214回想774列車
垢版 |
2011/05/05(木) 01:24:37.31ID:eckquxYY
17:09 新前橋 普通
17:19 籠原 普通
17:28 万座・鹿沢口/前橋 普通
17:42 籠原 普通
17:52 両毛線経由小山 普通


17:08 籠原 普通
17:19 籠原 普通
(湘新 高崎 特快)
17:31 高崎 普通
17:43 前橋 普通
17:54 籠原 普通
(湘新 籠原 普通)
0215回想774列車
垢版 |
2011/05/10(火) 22:34:00.15ID:E3i5NECu
>>211
この頃はまだ,国鉄の三陸縦貫線が開通する望みもあっただろう….
「そとやま」「五葉」の循環急行も懐かしい.
いつも,どっちがどっち周りだったか混乱するけど.
0216回想774列車
垢版 |
2011/05/11(水) 22:16:04.99ID:1qXSAma/
>>215
そとやまが外回りだから覚えやすいよ
0217回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 07:26:58.64ID:blm5THG1
○○○1号 (1号なのにいつも【運休中】)
△△△△1号(1号なのに列車番号は5)
□□□□5号(5号なのに列車番号は1)
●●1号 (特急なのにグリーン車はありません)
△△△△1号(1号なのに列車番号は9)

昭和50年3月改正時刻表より適当に抜粋。なお列車番号の後はMかDがつく場合もあります
0218回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 08:08:26.28ID:RjxjSBCh
>>217
○○○1号 (1号なのにいつも【運休中】)→ちくま?
△△△△1号(1号なのに列車番号は5)→はつかりorくろしお?
□□□□5号(5号なのに列車番号は1)→はつかり?
●●1号 (特急なのにグリーン車はありません)→加越
△△△△1号(1号なのに列車番号は9)→はまかぜ?
0220回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 16:42:00.78ID:9yzAyvwK
グリーン車なしは「おき」か「いしかり」かな
「加越」は全列車グリーン有り7両だったと思うよ
0221220
垢版 |
2011/05/14(土) 16:46:39.26ID:9yzAyvwK
「いしかり」はS50年7月運行開始だから「おき」だね
0222回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 21:56:12.55ID:1RCp2DKQ
>>221
おきの下り3号、上り1号グリーン非連結は昭和51年10月からだったと思うが
0223回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 22:10:20.54ID:1RCp2DKQ
で、1号なのに列車番号は9はあさかぜだろう
0224回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 23:22:24.25ID:xk43z9mU
今日は信楽高原鐡道事故から20年…。あの時点では、臨時の小野谷信号場を
設けた上で増発体制を取って、観光輸送に対処していたが、それが仇になった感じ。
あの時、普段に対してどれだけ増発したダイヤだったのか…?

あと、>>217
下り「まつかぜ1号」は確か列車番号が5Dだった。
0225回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 23:38:20.13ID:90ryJMJV
>>218
あずさ1号
はつかり5号 くろしお5号
寝台特急多数、14系座席特急(臨時明星あかつき彗星金星他多数)
あさかぜ1号
かな?
0226回想774列車
垢版 |
2011/05/14(土) 23:58:17.49ID:xk43z9mU
字数を無視すれば、寝台特急の「日本海1号」「ゆうづる1号」はグリーン車
無だった、ってことになるが…。しかし「●」に入るのは1文字だろう。
となると、該当する列車は見つからない。「おき」も、222の指摘通り、
キハ80系→キハ181系に置き換わった昭和51年10月から上下1本がグリーン車無に
なった。
0227回想774列車
垢版 |
2011/05/15(日) 14:47:55.43ID:YL6ItDex
>>225
「明星」「彗星」って考えたくなるけど、どっちも「1号」っていうと
上下共583系でサロ付になるんだよな…。
現時点じゃ、どうも「出題者」が何か錯覚した疑いが濃厚なんだけど。
第一当時の時刻表見ると「特急列車には、夜行の寝台専用列車を除いて
全てグリーン車を連結しています。」なんていう記載がある位だ。
0228回想774列車
垢版 |
2011/05/22(日) 08:51:52.12ID:Cqj+MQgq
50・3・30改正時の「はつかり」は、下り5号が1M、上り1号が2Mで、
他は21M〜28Mだった。この2本だけが「VIP待遇」みたいだが、列車番号
だけじゃなくて、停車駅も、宇都宮・福島・仙台・盛岡だけで(上り
1号は件の改正から大宮にも停車)、特に下り5号の表定速度89.2km/hは、
当時在来線特急のトップだった。あと、他の4本の下りは盛岡から普通車が
自由席になったが5号はそれも無。こんな列車、今からは想像もつかない。
ただ車両が583系で、普通車はボックスシートだったから、座席の座り心地
っていう点じゃどうだったか…。
0229228
垢版 |
2011/05/22(日) 08:53:34.79ID:Cqj+MQgq
訂正:
50・3・30→50・3・10
だった。失礼。
0230回想774列車
垢版 |
2011/05/22(日) 20:15:12.51ID:UZbTSQdr
>>228
座りごごち自体は181系や485系の普通車より良かっただろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況