X



トップページ製造業界
1002コメント438KB
高断熱・高気密スレPart71
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b8-XOiw)
垢版 |
2022/03/18(金) 10:08:53.89ID:EBoL4SlR0
次スレは>>950が建てること

関連情報

全国優良(?)工務店名簿 Ver1.0 (今後に期待)
https://www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf

2019年3月11日現在の各社の断熱性と気密性と耐震等級(実質的な熱損失順)
松尾設計室Webより引用
https://matsuosekkei.com/comparison/

エコ住宅関連団体

新住協(Webページちゃんとしようよ…)
http://shinjukyo.gr.jp/

パッシブハウスジャパン
https://passivehouse-japan.org/ja/

Dotプロジェクト(東北中心に省エネ住宅を推進)
http://www.dot-p.com/member/

HEAT20
http://www.heat20.jp/index.html

>>2以下テンプレ
※前スレ
高断熱・高気密スレPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1645569486/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bfb-mLIS)
垢版 |
2023/01/05(木) 22:28:50.81ID:gurjDcpH0
>>847
計画換気の風量は通常2時間で気積を入れ替える程度の容量しかないので、部屋全体をかき混ぜるほどの風量は稼げない。全館空調では、換気量の10倍以上風量で屋内をぐるぐる循環させて、その一部を給排気に回すというシステムで、ぐるぐる循環させるのをリターンエアー(RA)という。

>>848はそういう基本的なことも知らずに、壁掛けエアコン一台で全館空調できるとか言い張ってるわけで、いい加減にしてほしいわ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-585O)
垢版 |
2023/01/06(金) 09:44:24.39ID:VWHq+zQAM
>>853
そこじゃなくてね。


>>848
>>三種換気メインで家の中を空調するとか書いてないんだけど、、、。
>> 高気密により計画換気をしっかり効かせる事もその工夫の一つだってだけ。

この2行を読んで、話を理解できてたら>>851は書かないと思うけどな。そりゃ読解力ゼロだと言われるだろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ab-9yt5)
垢版 |
2023/01/06(金) 10:50:06.54ID:uCv1lDZu0
>>851
ダクト使って家中に風を送ろうとすれば、エアコンの吹き出し口と比較してダクトの径は小さいんだから、そういう風量になるけど、直接エアコンの風を部屋に送るのなら、そんな風量はいらないとは考えないの?
そもそも壁掛けエアコンの風量がそんな強かったら不快だよ。
第一種換気+全館空調とは考え方が違うのに、それをベースに話を進めようとするから話がかみ合わない。
君以外は解ってるようだけどね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baa2-YoNx)
垢版 |
2023/01/06(金) 10:55:13.80ID:n/bU0Jhn0
ワンフロアを平屋と考えたら平屋の端から端までエアコン1台で温度差なしでいけるって話でしょ?
エアコン真ん中に設置したら大丈夫とか反論ありそうだけど
凹凸や区切りだらけなのに満遍なく行き渡るわけないじゃん
日当たりも人の出入りも違うし温度差できるのが当たり前だよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ab-9yt5)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:22:29.85ID:uCv1lDZu0
>>857

>>838の動画見てどう思う?
壁掛けエアコンで、外気温2〜3℃、室温22〜20℃、引渡し前で生活で出る加湿も無しで35%。
エアコンは真ん中にはないよ?

凹凸や区切りだらけの家ならダクト使って全館空調じゃないと「満遍なく行き渡るわけないじゃん」ってのはその通りだけど、
じゃあ、凹凸や区切りをなくしたり、ダクトを使わなくても、満遍なく空調が行き渡るようにする工夫をしたら良いんじゃないのかな?
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ab-9yt5)
垢版 |
2023/01/06(金) 16:52:48.41ID:uCv1lDZu0
>>861
キミ、>>838の動画を全く見てないね。
部屋の区切りあるし、トイレのドアを閉めて温度を計測してるし、玄関からリビングも洗面も脱衣も丸見えではないね。
自らの貧しい知識と想像力だけでレスをすると恥をかくという良い例だ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bfb-4uR0)
垢版 |
2023/01/06(金) 22:09:17.36ID:vyJ5Ja4O0
>>854
>>三種換気メインで家の中を空調するとか書いてないんだけど、、、。

書いてないってことにしたいのかもしれないけど,

>>841
>第三種換気の場合、天井の高い所に給気口をつけておけば、
>入って来る外気は、夏はそのまま天井の高い所に暑い空気が行くし、
>冬は冷たい空気が下に降りてくるまでにその高さ分暖められるという事。

残念ながら書いてあるんだわ。
慌てて「メインじゃない」なんて後付けで言ってもダメですわ。
嘘書いてといか,人様の読解力に責任転嫁するとか,やめろ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/07(土) 18:28:58.11ID:/Y9TCI0q0
>>875

>>841
>第三種換気の場合、天井の高い所に給気口をつけておけば、
>入って来る外気は、夏はそのまま天井の高い所に暑い空気が行くし、
>冬は冷たい空気が下に降りてくるまでにその高さ分暖められるという事。

この話は、第三種換気の給気口から入って来る空気の暑い冷たいが、普通の天井の高さだと感じる事があるけど、
天井が高いと給気口が高い位置につけられるから、身長が2mとか3mでもない限りは、不快に感じにくいし、
天井の高さが高い分だけ空気に熱量があるので、緩和もされて有利って話だよ。
少なくともコレで空気をかき混ぜるなんて話はどこにも書いてない。
読解力無いのはキミだけだ。他の人は解ってる。自覚が無いかもしれないけど、キミ、相当ヤバいよ。


>>872さんフォローありがとうね。こんだけ読解力が無いとリアルでの日常会話も怪しいと思う。
相手の話を全く違う風にとらえて決めつけて、しかも自信満々なのがな。リアルで人が相手にしなくなるでしょうな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-Qi0w)
垢版 |
2023/01/07(土) 21:10:46.07ID:xaOPVSSbM
>>876
読解力が低くて相手がしてない話を捏造する人ってたまにいるね
日常会話だと記録が残らないから、リアルでは相手が引くんだろうけど
掲示板ではレスが残るから、読解力が無い事がバレる
よく平気な顔で書き込みできるよね


>>872で、「換気システムで空気を混ぜる話じゃなくない?」って書いてるのに

>>875で、「ほらね?換気の風量で混ぜることを期待しているじゃん。」って返事は、脳に障害とかがあるんだと思う
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31fb-K0Bq)
垢版 |
2023/01/08(日) 14:59:46.76ID:sXm5JcY/0
>>876
お前馬鹿なのに負けず嫌いなのか?しつけーよ。

じゃ,答えてみろ。

>天井が高いと給気口が高い位置につけられるから、身長が2mとか3mでもない限りは、不快に感じにくいし、
>天井の高さが高い分だけ空気に熱量があるので、緩和もされて有利って話だよ。

なんで緩和されるんだ?
なんで冷たい外気が上から下の折りてくるときに暖まるんだ?
これが混ざるということでないなら,なんなんだ?
アホなのか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/09(月) 00:14:06.38ID:l+ZDHHX30
緩和される=空気が混ざるってこと以外に考えられんwww
フィルター掃除するたびに脚立前提って絶対やらなくなるだろうな
社宅自慢おばさんが煽りにきてるだけじゃね?リアリティーがない
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-Qi0w)
垢版 |
2023/01/09(月) 09:30:05.01ID:3cJ+vHnBM
だから、それがメインの空調になるという話ではないし、そういう事も言ってないって事でしょ

脳に障害があるから、自分が最初に何を言ってたのかすら忘れるんだよ
まともに相手するのもアホらしい
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/09(月) 10:36:01.42ID:qrhbU8NB0
繰り返しになるけど、壁掛けエアコンで全館空調に近い事をする為には、高高の他に「いくつかの工夫」が必要と書いた。
その「いくつかの工夫」の一つが「天井高」。

「天井高」の効用で大きいなと感じた(天井高でのメインの効用)のが、「エアコンの風がより遠くに届く事」。
換気システムの給気口から入って来る暑かったり冷たかったりの空気が緩和される事は、更にサブの話。


「いくつかの工夫のひとつ」の「サブの話」を切り取って
「空気が混ざってる」とだけ、はしゃがれても、そりゃ読解力無いねとなるよね。

>>838の動画内で、せやまさんも言ってるけど、
全館空調はダクト使って家の中に空調された空気を届けるけど、
ダクトを使わないで、家の中に空調された空気を届ければ良い
というお話。

壁掛けエアコンで家の中の室温が2度以内に収まる家ってのが存在してるのは>>838で証明されて、キミもそこは認めたんだから、俺的には後はどうでも良いんだけどね。
第一種の全館空調でダクト使わないと無理無理言ってたのに、覆されて悔しいのは解るけど、事実は事実だからね。
悔しいのも解るんだけど、そろそろ終わりにしたら?
キミの書く事どれも頓珍漢だから、読解力が無いなぁと皆んな突っ込んでるだけで。
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/09(月) 10:45:57.01ID:qrhbU8NB0
>>883
脚立に登る必要があるけど、第一種換気ほど、虫が大量に、、、、みたいな事は無いので、ほこりが少しついているのを拭いて、フィルタを交換して終わり。
給気口はどの道、手に届かない高さにつけられるので、結局は、高い脚立に登るか低い脚立に登るかだけの違い。
第三種なので、掃除の頻度も年1くらいで良いし、最悪それを過ぎても直ちに換気に問題が出る事も無い。
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/09(月) 11:12:56.55ID:qrhbU8NB0
>>889
風はオートだよ。ルーバーが勝手に動いてる。
エアコンは基本つけっぱなしだけど、キミが想像する様に、常に風量全開という感じでは動かない。
当たり前だけど、室温が一度設定温度になってしまえば、エアコンの風量は落ちる。
というか、基本的につけっぱなしなので、ずっとトロトロ運転してる。天井の高さもあって、意識しないとエアコンの風を感じない。
エアコンのつけはじめの時(11月の終わり位)って、寒暖差あって、エアコンをつけっぱなしにはしないで、寒い時だけつけるんだけど、そんな時に急激に冷え込むとエアコンが強めに風を吹いてる時があるけど、そんな時に風を感じた事がある程度。
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/09(月) 11:54:04.13ID:qrhbU8NB0
第一種全館空調を採用してる家の人って、常に風を全開にして送り続けないとダメって固定観念があるのかな?
そりゃ狭いダクトを通して空調した空気を風で方々に送るんだから、かなりの風量が必要になるのであって、生活空間そのものをダイレクトに空調するのなら、そんな風量がいらないという事がイメージしにくいのかもなぁ。
まず>>838の動画をキチンと見てみたら?と思う。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/09(月) 13:20:45.31ID:qrhbU8NB0
>>892
>>温度差2度もあると個室にもエアコン欲しくなるな

そこから先は個人の考えなので好きにしたらいいと思う。寒い日が限られた日数なのであれば電気ストーブ使っても良いだろうし、更に工夫すれば、俺の家みたいに、1℃以下の差にする事もできる。
金があるなら、第一種全館空調入れても良い。
でも、動画の様な延床30坪ほどの家なら、全館空調とか正直勿体ないと思うけどな。それだけの広さなら、そもそもの間取りを複雑にしづらいから、入れるメリットが少ない。
最悪なのは、機械の更新の金が払えなくて、壁掛けエアコン増設&換気システム停止になる事だね。
ネットでもそういう話を目にするけど、気密測定会社の社長が、それで第一種換気が止まって、壁一面にカビ生えた家の話とかを聞くとね。
物事は、シンプルに考えた方が楽だし、金もかからないと思う。

今年は、去年と比較して、暖かいので加湿器をまだ一度も使っていない。年末の寒波も俺のとこは、そんなに気温が下がらなかったんだよね。去年の方が酷かった。
6地域とかなら、高高+色々と工夫しとけば第三種で問題無いと思うな。花粉症が酷いとかなら知らんけど。
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 090e-9rB7)
垢版 |
2023/01/10(火) 15:51:58.50ID:x0pjLajT0
G3の連中は真冬になると電気代報告が無くなるよな(笑)
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11ab-Qi0w)
垢版 |
2023/01/10(火) 18:31:17.30ID:2vUkW3qy0
>>897
お前の読解力が低いから、横から説明してやったら、それを後付けって、、、、、


>>838の動画見なよ
全館空調に近い事できてるじゃない
念押しだけどワンフロアの話だから

この理解力でなんの仕事してるか知らないけど、ザ老害だな
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/10(火) 19:48:59.20ID:Pw7bKnCl0
やたら>>838推してるけど1種換気もでかいじゃん
3種だともっと冷えるってコメ欄で本人認めてるでしょ
何を延々どやりながら主張したいのか知らんけど
温度差気になるなら2階もエアコンつけろって本人も言ってるし適宜服装とかも調整しながらやればいいだけでしょ
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/10(火) 19:58:04.47ID:6zZtSchp0
http://xelvis.blog.jp/archives/18474206.html

あのゼルビスも電気代が上がったので、部屋を区切って廊下や玄関に暖気を回さない様にしてる。
こうなると普通に高高にしてたら良かったんじゃねえのか?って思うな。
一条の床暖房や全館空調の設定温度を下げたりしてるのもそうだけど、電気代を気にして設備を使わないのって何よりの無駄じゃないかな?
将来電気代が高くなるってのは、経産省が言ってたので、仮に上がってもエアコンを消したりして我慢する様な生活をしない様に、高高にしたり太陽光パネル載せたりしたけど正解だったわ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/10(火) 20:08:23.12ID:6zZtSchp0
>>901

>>897が読解力ゼロで発狂してるのが悪い。
壁掛けエアコン1台、外気温2、3℃で、「1階の」室内の温度差が2℃くらいなら、全館空調に近い事ができてるでしょって事。
でも「フウリョウガー」って言って譲らないからねw大金払って第一種の全館空調入れたけど、壁掛けエアコン1台でも似た様な事が出来ちゃってるのを認めたくないんでしょ。
あと、俺の家3種だけど、この家より温度差少ないよ。ダクト使わないでも室内に空調した空気を回す工夫をしたら良いって事を言いたい。
温度差気になるなら2階もエアコンつけろってのはその通りだよ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-9rB7)
垢版 |
2023/01/10(火) 21:41:39.25ID:z3L9bPuBa
>>902
読んだけど、人がいない所(二階や廊下や玄関)を無駄に暖めても無駄。
子供が大きくなって各部屋で過ごすようになったら全館暖房って書いてあるね。
逆に住み分けできるから羨ましいわ。
全館空調のアメニティエアコンや床下エアコンとかいない部屋まで暖めないといけないのが無駄だし。
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/10(火) 23:46:12.44ID:6zZtSchp0
>>905
それって結局は昔の日本家屋の住み方なんだよね。
そんで2階は使わず、玄関や廊下に暖気が行かない様にして、アパートみたいな広さで生活して、電気代が19000円って。
一条の床暖房や全館空調の設定温度を低くして寒さを感じながら電気代が3万とか4万行ってるのと、やってる事が似てると思うな。
双方、快適に生活できる様にと考えたんだろうけど、結局、電気代が上がったら、ケチって我慢するってのはなぁ。計画失敗じゃね?
結局、電気代が上がってしまえば、高気密高断熱という家の基本性能を上げて熱を逃がさない事と無駄に床やダクト経由で暖房するよりも、壁掛けエアコンでダイレクトに居住空間を暖める方が電気を食わないって事だったのじゃないのかな?
あと、住み分けできて羨ましいっていう日本語の意味が理解できないよw
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b2-KAM2)
垢版 |
2023/01/11(水) 09:52:24.97ID:NMFQsTF50
今のような厳冬期エアコンはつけっぱなしだな
オフにしてもずっとおまかせ運転
標準±2℃温度設定しか出来ない
居ない時は-2℃に

毎日2台合わせて8~11kWh
1万円以上はいきそう
6地域高高でないが
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 11:50:37.07ID:mmlKf9rc0
>>910
また、読解力が乏しくて、微妙にズレた話を、、、、。
ゼルビスが節電し始めた理由は
×「冬になって電気代が上がったから」
〇「昨今のウクライナ情勢や原発停止で電気代そのものが上がったから」
なんだよ。
G2とかG3にする為に金を使うのではなく、エアコンをガンガン使った方が安いという理屈で、冬もエアコンを使いまくって高高に金を使うより安くて快適って言ってたのに。
生活空間をアパートみたいな広さに区切って、そこだけ暖房してるのって、当初の計画は失敗じゃないの?って話をしてる。
過去のコメント欄とかでも、電気代上がったらヤバくね?みたいな事は言われてたはずで、実際に上がったら、このありさま。
電気代が2倍や3倍になったってのならまだ解るけど、そうじゃないからね。
電気代は上がっていくって経産省は何年も前から言ってたし、原発も10年以上止まってるのに、
「安い電気を沢山使用する事で成り立つ快適さ」ってのは、見通しが甘かったという事じゃないの?と言ってる。
結局は、昭和とか平成初期の性能の家を建てて、昭和とか平成初期の暮らし方になっちゃってるのだから。
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:06:01.22ID:O3vUJ70F0
>>911
人に読解力云々を注意する以前にお前の書き方の反省が先じゃないの??
「電気の単価変わったからそれに合わせて生活のやり方を変えた」だけの話でしょ
それを延々ここでうだうだ言ってるお前の人間性がくずじゃん
本人にぶつけてこいよバーカ
そもそも高高にしたから安易に解決するって話ではないじゃん?
電気代上がったからエアコンの設定変えて厚着しましたって
高高の人が記事に書いたら「失敗だ」って騒ぐの??
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:18:58.27ID:mmlKf9rc0
>>912
>>人に読解力云々を注意する以前にお前の書き方の反省が先じゃないの??

他人にアンカーしてくるなら、相手の話をキチンと理解した上でのレスを書けってのは、最低限守るべき事だと思うぞ?
じゃないと会話が成り立たないから。
お前の場合、読解力がゼロって言われるのがこれが初めてではないどころか、殆どのレスがハッキリ書かれてる事に対して、認識がズレて話もズレて、1回で会話が成り立たない。
このスレでは、お前くらいのもんだよ。
よって、お前の場合は「人並みの読解力を身に着けてレスする事」が最優先。
ハッキリ言って迷惑だから。リアルでもそんな感じなんだろ?周りが迷惑してるけど、我慢して言わないだけ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:20:30.72ID:O3vUJ70F0
>>913
高高の人が使わない部屋のドア閉めて電気代下がったって記事に書いてても失敗だって騒ぐの??
床下屋根裏エアコンの人はそんな調整すら不可能なんだけど??
高高でも単価上がって愚痴書いてる人も失敗だって騒ぐのか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:27:35.64ID:O3vUJ70F0
コスパで圧倒的に負けてる高高のバカ>>913が生活スタイル変えてみましたって報告に噛みついてるだけにしか見えないや
Twitterなりブログなりで直接本人にぶつける勇気もないくせに
匿名のとこにわざわざはりつけて晒して批判するって性格悪すぎじゃね?その自覚ある?
周りも迷惑してるけど我慢して言わないだけだよ?w
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:38:32.68ID:O3vUJ70F0
>>915
単発IDで批判おつ
高高だから安くて済む(きりっ)の人は最初につっこんでる金を電気代が浮いた差額で回収してからの話でしょ?
建てて何年でいくら回収終わったの??wそれまずはっきりさせてから噛みつきなよ
>>902の記事に合わせて12月の電気代自己申告してみたら?
ちなみに6地域G1のうちは12月は600kwぐらいだわー
G2G3なら当然400kwぐらいで済むよな??
1kwの単価30円で計算したら1ヶ月6000円かな?
建築費は差額いくらぐらいだろうね?
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:43:49.53ID:mmlKf9rc0
>>914

読解力の無いキミには難しいのかもしれないが、>>911をまずはキチンと読みなさいな。
高高で使っていない部屋のドアを閉めるのと、二階に暖気を送らず、寒いから使わないとか言ってるのとを同列にしてはダメだね。
あと、高高でそうやってドアを閉めておくってのは、10年とか20年後に子供が独立して部屋を使わなくなったからとかなら解るよ。
ゼルビスは建ててまだ2年位?かね。>>911にも書いたけど、電気代が上がるのは予想できたでしょうに。
「高高に予算を振らず電気を沢山使う事で快適な生活をする選択」をして、それが破綻したんだから、そりゃ見通しが甘かったのでは?って思うよね。

全館空調や床下屋根裏エアコンの人が、それで設定温度を低くして、我慢してるってのなら、それも見通しが甘かったって事だとは思うよ。
我慢の度合いや生活様式の変化がゼルビスより全然少ないから、マシだとは思う。

電気代上がって愚痴言うってのは、誰でも言う事だから、キミの理解がズレてる。
それが想定内の出来事として、家を建てましたか?って事。
10年20年前に建てたのなら仕方ないけど、2年で生活様式どころか、意見やテンションも変わってるものなぁ。
繰り返すけど、見通しが甘かったって事だよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-d//F)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:48:47.41ID:kj+nJCwad
>>917
再エネと燃料費賦課は?
仮に6000円でも6000x12x35で250万になるわな。
250万あったら6地域であればまともな工務店ならG3にあげられるだろ
お前計算苦手で年収も低いだろ。G1で妥協しちゃってる理由がよくわかる笑
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:56:05.82ID:mmlKf9rc0
>>917
https://livedoor.blogimg.jp/kikikiko39/imgs/9/f/9f11f417.jpg

ゼルビス本人w?

横からだけど、資力って人によって違うから、その考え方をしても、そんなに意味は無いと思うけどなぁ。
俺が言ってるのは、電気代が2倍や3倍になったのでもないのに、2年ほどで家の中区切って節電ってのは、見通しが甘かったのでは?って事を言ってる。
G2とかG3でも、全館空調でもなんでも良いんだけど、電気代が上がって、設定温度をQOLが駄々下がりするレベルで下げるのなら、失敗だと思う。
床下エアコンとかならまだしも、全館空調でそんな事をしなきゃならないのなら、更新で100とか200万円かかるしろものだったら、どうすんの?って思う。
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:56:40.38ID:O3vUJ70F0
>>918
だから直接意見ぶつけてこいよ
生活の中に寒いエリアを作ってるのだっさーって直接言ってこいよ
>>919
再エネ賦課金がどうとか以前にその計算釣りだよな?お前の住む地域って1年中12月並みに寒くてエアコン使わないと暮らせないの?日本ノ話デスカ??
ちなみに空調いらない時期なら1ヶ月300〜350kwぐらいだよ?
冬はエアコン+エコキュートで1日8〜10kwぐらい増える感覚
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:03:39.19ID:O3vUJ70F0
>>920
電気代上がったからって生活スタイル変えてだせえ
って話を延々こねくりまわしたレスしてるお前の文章力よ
もっと簡潔に書くとこでしょここ?
無駄だらけなの反省しろと指摘してるんだが
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:07:13.61ID:mmlKf9rc0
設備って、買って使わないのが一番の無駄だと思う。
電気代惜しんで、2階を使わないのであれば、平屋建ててたら良かったのでは?と思うけどなぁ。
勿論、同じ延床の平屋は2階建てよりも高くなるけど、
「買って使わないのが一番の無駄」
って事を考えれば、生きた金の使い方だと思うけどな。
>>917は、金の総額でしか物事を考えてないから、結局は、電気代を惜しんで使わないものに金を払ってしまい、実際のコストに対するパフォーマンスが駄々下がりしてると思う。
「安物買いの銭失い」に近いね。
電気代が上がっただけで、令和の時代に昭和の性能の家に昭和の住み方してるのだから。
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:11:31.39ID:mmlKf9rc0
>>922
普通の読解力があれば、ここまで丁寧に書かなくても理解できる話を

「キミに読解力が無いから、丁寧に書いてあげている」

のだけどね。

てか、ゼルビス本人w?
自分のブログに誘導してアフィ収入欲しいのかな?
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-d//F)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:15:30.93ID:kj+nJCwad
あとエアコン買う数も減るから差はもっと大きくなるぞ
どうせ君貯金少ないんだから初期投資分ローンに組み込めるし
(おっと、金利と控除の計算は自分でしてくれよ!w)

低収入低脳こそ高高住宅にしないといけないのに、格差は広がるばかりだねw
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:49:52.60ID:mmlKf9rc0
>>928
キミ、ずっと勘違いしてるけど、別にゼルビスを馬鹿にする意図は全く無いんだよ。
彼の断熱性能に金をかけず、気にせずエアコンつけっぱなしでも、建築費と電気代の総額で見たら、低低ローコストの秀光ビルドを手直しした家の方が安い
って意見は面白いと思って見てた。
ただ、電気代上がった時にこの人はどうするのかな?ってずーっと思って、いざ実際に電気代が上がったので、久しぶりにブログ見てたら、
廊下や玄関や2階といった生活空間以外を暖めるのは無駄とか言い出してて、昭和の家に昭和の住み方をしてるだけになってて
これなら普通に高高建てた方が、快適に暮らせるんだと思ったんだよ。
結局、彼のやってた試みは、安い電気代が土台に無いと成立しない話だったという事が計算でも、実際の彼の行動を見てもハッキリしたのでね。

「ここは高断熱・高気密のスレだから」ね。
>>902を書いた理由は、それ以上でもそれ以下でもない。

でも、ゼルビスの家だけど、俺なら低気密を利用して、エアコンと石油ストーブや石油ファンヒーターを併用するかなと思う。
子供が歩き出す年齢だったり、ペットがいたら難しいのと、壁体内結露が怖いけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 14:05:05.13ID:O3vUJ70F0
>>929
だから直接書いてこいって何回言わせんの
昭和の暮らしだ見通し甘かったんじゃないかってディスってるようにしか読み取れないけど?
読解力どうこうじゃなくお前書き方反省しなよって何回言わせんの
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ab-tb1I)
垢版 |
2023/01/11(水) 14:23:55.96ID:mmlKf9rc0
>>930
>>ディスってるようにしか読み取れないけど?

そりゃ、単なるキミの感想だしなぁw
繰り返すが、俺は、この人の事を、馬鹿にする意図は全く無い。
「昭和の暮らし」「見通し甘かった」ってのは、事実だもの。

その上でその人が運営してるブログにこの事をわざわざ書き込む必要も感じない。
この人の過去の言動と今の行動の不一致から、質問の必要も、議論の必要も感じないから。

キミが何をそんなにイライラしてるのか知らないけど、キミごときが俺の行動を指図するなよw
キミは「読解力をどうにかするのが先決」で、俺だけじゃなくて、誰かにアンカーするなら、最低限そこをクリアしてからにしてほしい。
これまでのやり取りが既にそうだけど、気密断熱の話をしてないしね。
キミとは残念ながら、そこまでの会話に至らない。
理由は「キミの独海力が低すぎるから」
なので、以降、絡まないでほしい。
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a2-ZnyY)
垢版 |
2023/01/11(水) 14:29:46.88ID:O3vUJ70F0
ゼルビスが仮にエアコンつけっぱなしで700kwでしたーって報告なら一切噛みついてないんでしょ?
電気代を理由に生活スタイル変えたからぐだぐだ噛みついて見通しが甘いとかめちゃめちゃなじってるわけで
わざわざここに貼りつけて晒して自分は匿名のまま重箱の隅つついて批判したいだけにしか見えないんだが??
読んだ人間の意見すら受け入れずに「お前の読解力が悪いからだ」なんてよく言えたもんだな
お前だけだよ俺の読解力がどうとかなじるの
ほんとにお前だけだよ?←読解力自慢なら俺の言ってる意図わかるよね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9344-d//F)
垢版 |
2023/01/11(水) 20:57:24.10ID:iMjnidgL0
ID真っ赤にしたG1くんがいると聞いて
所詮建売かローコスト?熱交換くらいはあるかな?

100万そこらをケチって建てた家はさぞかし快適なんだろうなw
そのうち、うちは快適なんだ!とか言い張りそうw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。