X



トップページ製造業界
1002コメント377KB
【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 09:48:23.49ID:ozp8CaKC
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。


前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1539070746/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 21:08:12.74ID:8CUersZO
>>749
引き込み線が直接トランスに繋がってればまだいいけど、既存の低圧線を経由してトランスに繋がってると、過疎地で周囲に負荷がない場合は電圧抑制がかかりやすくなる。既存の低圧線がなくて発電所専用のトランスなら整定値の自由度増えるから大丈夫。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:03:25.66ID:/Z8E06WZ
>>750
引き込み線30mで直接トランスに繋げるなら問題ない?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:06:13.16ID:rCjA3h2I
>>749
ありがとう。なるほど、5.5vも電圧降下あるのでは抑制かかりまくりなのはうなずける。1度期間限定で許可もらって110vにあげて様子見て見たけど劇的には改善しないから追加負担金50万くらい払って系統工事の選択肢をすすめられている。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:09:58.97ID:rCjA3h2I
>>750
既存の低圧線に一旦つながってる。そこから60m先にある電柱に小さいトランスが乗ってる。
たしかに負荷が少なそうな環境。近くには住んでるのかわからないような民家が一件あるくらい。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:14:16.68ID:rCjA3h2I
>>752
60m離れた既存のトランスには直接はつなげることは不可能です。
電柱新設してトランスを近くに持ってきて高圧線もそこまで引っ張る必要があるから追加負担金も50万くらいかかるらしい。
当然だろうけどそれで100%改善するとは断定できないとのこと。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 01:21:01.84ID:+1JbAT4m
個人事業の税金特別徴収とか赤字とかならともかく、法人がバレるってのはどういう理屈なんだろ?
一々従業員が法人設立してないかとかチェックするような無駄なことする奴がいる会社なら、さっさと転職した方が良い。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 07:51:33.34ID:rpnNAiDg
>>757
1月下旬の電力再申込の話は残ってるの?
権原の再確認とか。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 08:53:41.99ID:wiPdBoP0
>>753
念のためだけど、200Vに対して5.5Vだから、100V換算だと半分の2.8Vくらいの電圧降下。
>>755
50万なら投資する価値はあるんじゃないかな。
20年で割れば2.5万だし、月当たりなら2000円少々。
経費算入で税金も安くなるし、消費税還付も4万くらい受けられるし。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 10:06:14.41ID:YooJXi27
発表まだかいな。
ぜひ修正なく施行してもらって、ブローカーや外資に裁判を起こしてほしい。
国が負けるだろうから、今後は制度を弄り難くなるはず。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 10:26:53.39ID:ucoyATKe
パブリックコメント締切った直後で発表なんてもうしないだろ
全く読んでない事になる

何年か前それやって国会議員に怒られてた
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 11:32:24.93ID:rpnNAiDg
>>762
一応、ご意見を拝聴させて頂きましたのポーズは必要だからね。その形式すら守らなかったので現役の国会議員がツイートしたのが発端で揉めてた。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:09:20.13ID:WOP/8tog
>>759
すごいね。avr108vでの計測結果見せてもらったら引き込み点108v、変圧器設置点105.2vだった!
時間によって2.8vから3.4vの降下の計測結果だった。
試算してくれた2.8v降下だと電圧測定の結果にほぼ合致する。
引き込み点108.7に対して変圧器設置点105.9vだった。
でも110vに上げても大して解消しないのはなぜでしょうか。。
確かに成功すれば月々の微々たる負担ということになるね。
工事お願いしてみようかな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:39:53.84ID:/Z8E06WZ
>>766
引込み30mくらいなら抑制かかりませんか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 13:07:30.03ID:wiPdBoP0
>>766
自分専用の変圧器だから効果はあるだろうね。
でも、既存の柱上トランスのタップ切り替えて電圧下げてもらえないものだろうか?
それが一番安い(というかゼロ円)と思う。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 13:09:16.42ID:tvgTKozS
まあ今日の日経記事みると
未稼働32円以上は21円は確定だな。

スペインとかの訴訟例は全面廃止の場合だし。

動きを見てるとエネ庁は訴訟受けてたつみたいで質問に一切回答しなくなったし。

訴訟した時点でその原告の関わってる案件に立ち入り検査が入るだろうし
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 13:23:19.29ID:WOP/8tog
>>768
タップ調整をして欲しいとはリクエストしてないので1度聞いてみます。
ただ解決の方法を話し合ってる時に系統工事以外に無いですね的なことを言っていたので、タップ工事はできないか、効果がないと試算してるのでしょうか
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 14:06:15.90ID:Q/n13zCZ
>769
JPEAのアンケートだと、主な発電事業者の損失は3000億だとよ。
そいつらは絶対訴訟起こすぞ。
事なかれ主義の官僚どもが、修正なしで施行することはあり得ない。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 15:22:01.07ID:dEuu2vIr
今36円の分譲新築買うと危ないですか?
一応、負担金払込はしてるとの事。他に確認点ありますか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 15:29:17.99ID:u4d6xVSu
>>769
「太陽光バブル」の後始末 価格引き下げで官民紛糾
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO38021120R21C18A1000000/

過去に遡っての変更はよほどの理由に限られるべきだ。
今回も申し込みの受領期限を延ばすなどの措置が考えられる。
東京大学の教授もこうおっしゃってるけど、官僚が聞くかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 15:38:47.97ID:Oo8FEwJ0
>>771
年間1兆円の支払い負担が増えるのに比べたら3000億円ならましだし
そして訴訟起こせるのは10%以下だろうしね。

遡及効といっても稼働したものなら違法だろうけど
すみやかに何度もアナウンスされて6年放置はなあ。
電力に待たされてもそれも事業リスクのうちだしね。

まあブローカーが暗躍しすぎた。
36円案件の半分が動いてないとか
ひどすぎだよ。13GW
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:40:27.59ID:jdOmeDV0
法の原則として、相当の期間を定めて、それでも履行されない時だから、
相当の期間がいつからなのか?によるのかなぁと。
早くしろだけで相当の期間を定めた事になるかどうか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:45:03.16ID:rpnNAiDg
>>775
今から作って2月末までに内落させて電力会社に3末連系で申込む。オーバーするのは目に見えてるから、連系が電力会社都合で遅れる分には問題なし。 パネル変更の認定がいつ降りるかがリスクだけど、JPEA起因だから経過措置があるんじゃないかな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:53:09.84ID:wiPdBoP0
40〜32円のは少なくとも4年経ってるんだから完成してないとおかしい、完成してないのは意図的に遅らせてるっていう判断なのかな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:40:48.36ID:dmJDhFJT
期限短くするならせめて変更申請1ヵ月
パネル型番変更1週間とかにしてくれないと
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:07:33.58ID:sYnS4u5x
野立て終わりやろw
つか分譲業者と弱小メーカーの倒産ラッシュ、ブローカー一掃、プレミア抱えた事業者の権利消滅、

これで再エネが正常化するんだよ。

国民が納得するんだよなw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:31:02.84ID:OGjFr1v4
>>785
いや低圧分譲屋はノーダメ。
なぜならプレミアなんぞすでに売りさばいてる。

いまじゃ24円すらプレミアなんだし。
メガソーラー、超メガソーラー屋が死ぬだけ。

ゼネコンは普通に忙しいからテレビにでてたブルーなんとかとかの発電所転売ヤーが死ぬだけ。

低圧はEPCがつくるなら数百万抜けるから手堅い商売続けるならまだまだいけるが
発電所転売ヤーは1箇所1000万円単位を抜いてたからザマー見ろって感じ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:59:10.00ID:ha85dt5D
未稼働の件
国もむずかし判断になるかな。

該当者ですが、考えぶかい。

ただ、急すぎなところは是正要かな。

来年、9月くらいかな?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 01:02:53.58ID:Og9oLEo3
>>755
トランスを近くに持ってこれるなら、おそらく解決できる。今まで電圧降下起こしてた低圧線分が減るから。低圧線に接続しない自分の発電所専用のトランスを設置してもらえるのが一番なんだが、決めるのは電力だからね。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 01:08:13.61ID:Og9oLEo3
>>787
1月末までに電力に連系再申込なんて、現場の混乱を何も考えてない。そんなことして仕事量を増やしたら、規制対象の手を広げすぎて認定が出せなくなったJPEAの二の舞になる。どれだけの案件数が残ってるのか、何も考えてない。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 01:13:40.72ID:Og9oLEo3
>>789
本当に国民負担の抑制考えるなら、未設置容量の2/3を占有している高圧以上の案件だけ対象にすればいい。絶対的な対象案件数が減るから、現場の混乱も最小限で済むし。低圧憎しが根源にあるから、効率的な判断ができてない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 10:41:16.43ID:4g3I9vG+
廃炉費用はともかく、そのうち託送料も発電事業者負担という伝家の宝刀を抜くかもしれない。
実質売電単価切り下げだから、死亡者続出・・・
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 11:14:29.83ID:OGjFr1v4
つーか廃棄費用、売電金額から源泉徴収だってよw

5%OFFってかw

また天下りでウマウマかよ。
年金みたいのプール金を流用しまくりで実際はきえちまうんだろうなあ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 11:41:02.65ID:4g3I9vG+
>>793
廃棄費用積み立ては別にいいんじゃね。
20年後いつでも追加費用負担なしで廃棄できるわけで。
方向性は正しいと思う。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 11:53:32.20ID:XdYCwWrE
社会通念上の合理的理由がある案件のみ権利保全したらどうでしょうか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 12:08:45.26ID:OGjFr1v4
>>797
太陽光事業は即金で金が入ってくるからやるだけだよ?

補助金事業は既得権者が一緒にいる間は美味しいし。

ソフトバンクやNTTファシリティが撤退したらおれも逃げる
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 12:27:23.94ID:4g3I9vG+
>>798
なんちゅーか、矛盾が多い人だね。
じゃあソフトバンクは逃げてないんだから、消えた年金問題、グリーンピア とか調べてみ?なんて言う必要はないんじゃないのかな?
むしろ逆で、ソフトバンクは逃げてないから、廃棄費用積み立ては問題ないよ、って言うべきじゃないの。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 12:37:30.02ID:Og9oLEo3
>>794
その期間の運用利益は返してくれるのか?
手元にあれば運用できたはず。しかも積立金にも税金掛けられるんだろ。
そもそも20年で発電事業止められたらFITの意味ないだろ。償却の終わった設備でCo2フリーの電力を安く供給するのが狙いだったはず。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 13:03:58.94ID:4g3I9vG+
>>800

>その期間の運用利益は返してくれるのか? 手元にあれば運用できたはず。
一投資家の利益と、20年後確実に廃棄費用を確保できるのと比べたら、後者の方が国民全体にとって大事じゃない?

>そもそも20年で発電事業止められたらFITの意味ないだろ。償却の終わった設備でCo2フリーの電力を安く供給するのが狙いだったはず。
20年で止めるというわけじゃなくて、廃棄する時に使われるんじゃない?
それは25年後かもしれないし、30年後かもしれない。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:53:07.41ID:Og9oLEo3
>>801
IRRが5%の前提なのに、預り金とは言え売電売上の5%控除ってどうなのよ?
しかも後出しだよ。そんなことされるなら事業を始めてないっていう意見も出てくるよ。制度設計が不味かったことは反省もせずに、許認可事業を盾にとって遡及はおかしいんじゃないかな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:10:49.35ID:OGjFr1v4
>>801年金も老後の安定のためと
積み立てがいつの間にやら
足りないとw

さらにグリーンピアとか天下りの不良債権に。
それが上級国民に安値で転売、リフォームで高級宿にしたあとインバウンドでファンドに売却w
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:12:38.68ID:Og9oLEo3
>>804
オリックスは大儲けしたもんね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:39:55.31ID:4g3I9vG+
>>802
20年後にそもそも払わないといけないお金なんだから、別に源泉徴収されたっていいでしょ。

>>803
なんで矛盾したこというかねえ

>>804
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってどうなの。
是々非々で考えるべきじゃないの。
20年後に発生する問題の対策を今から準備しておくのはいいこと。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:48:46.63ID:8zbR4MWs
発端は筑波とか伊豆とかで暴れたメガソーラー連中のせいだろ?
ふざけんなよ、メガソーラーとこっちじゃ話が違うだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:59:02.58ID:OGjFr1v4
>>807
なんか他人事だよね。もしかしてエア事業者?

矛盾もしてないよ?源泉はまだ決定も開始もしてないから事業者は逃げる必要もない。決まれば逃げるかもしれないよ?

あと坊主にくけりゃは誤用。
この場合は国家の預り金が不足した前例があり、しかも誰も責任も取っていないし、根本的なその行政の問題の解決策も実施されてない。

その状態で20年?預り金?冗談?

それにウチ20年以降もリニューアルしつつ発電会社経営するつもりなんで
廃棄費用とか延々でないんですけど?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 16:08:51.86ID:4g3I9vG+
>>809
自分さえよければ、他はどうなってもいいやって考えが透けて見えるね、あんた。
国民負担、環境への影響と自己の利益のバランスを取って事業をやっていくことが大事ですよ?
あなたみたいな自分の利益しか考えない人が居るから、後出しでいろんな規制ができて迷惑。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 17:03:22.54ID:OGjFr1v4
?>>810
国民負担なんてまやかしだし?
今まで京都議定書のためにいくら税金を投入して効果があったんだか?fitは国内で金を回せて、効果もデカイ。
税金で外国の空気を騙されて買うつもりが詐欺だったよりまし。
また国家はインフレ2%が目標なのに
エネルギーという原価に直接効くのが上がるのは国益だろ?
なんでこんなに敵視されるんだか?

原発なんぞの廃炉費用と違い未来への投資だし。

環境破壊もごまかし。誰も管理していない山林なんぞ災害は引きお越すし、実は伐採植林を繰り返さない山林は二酸化炭素削減にならないだから。
植物が二酸化炭素を排出より吸収に傾くのは成長期だけ。
管理する地主がもて余してるんだからこうなってるし、無策でいままで来てる国民の罪だよ?

炭素税でも始めて山林管理しないとね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 17:08:56.92ID:OGjFr1v4
あっそれと国民負担のまやかしがもうひとつ。
震災以来右肩上がりだった世帯ごとの平均の電気代が小売自由化になって始めて下がったよw

総括原価方式が電気代の高騰の原因ってバレバレw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:01:31.73ID:/HUw3m65
関係ない話に思えるなら>>814は日本語解釈できないんだろう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:09:33.67ID:OGjFr1v4
>>814
ぜーんぶ、報道で本当か?を疑問に思って調べた。

インターネットソース(notブログ)でも簡単に集まる程度の情報なんで裏付けとってみてくれ。

正直あんたみたいに政府マスコミを鵜呑みにする奴が本当の敵なんだ。

ドイFITは失敗論者のマーンおばさんは産経には専門家とか持ち上げられているのに、Euの周波数問題でデマ流したときに安田教授ら専門家にコテンパンに論破されたら
「自分は専門家ではない」と逃げたし。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:10:15.79ID:Og9oLEo3
>>807
>>807
積立てあった筈の金が消えただの、別の目的で流用されただの、今までの実績から信頼できん。いざ撤去する段階になった時に、「積立金はありません。事業者負担で撤去しなさい。」となるのは火を見るよりも明らか。あいつらは自分の手元の税金は自分の金と思ってる。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:16:52.16ID:4g3I9vG+
>>817
それと処分費用を積み立てる/立てないことと何の関係があるの?

>>818
お前の手元にあったら、自分の金と思って使うやろw
それを防止するために国に積み立てるだけ。
お前の信用<<<<<<<<<<<<国の信用だから。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:23:29.15ID:OGjFr1v4
>>819
事業者が信用できないなら
国に預けいれなんぞせずに
国際スタンダードの費用と同額の金融商品を信託銀行に供託でいいし。
その金額を経費として損金計上させてくればいいだけ。

なんで源泉徴収なんぞアホ制度をいきなりなのかが理解できねーよ。


あと関係ない話ではないぞ?再エネはコロコロ世論が変わりすぎ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:24:05.31ID:UE/zgdxb
やっと出力制御取り付けて書類送った
めんどくさかった
メーカが混乱してるのはしゃーないと思うが、電力まで混乱して聞いてもよくわからない
監督省庁から強制されて嫌々やってるのは表から見えないようにしてほしいわw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:28:29.05ID:4g3I9vG+
>>821
お前の中では、民間の銀行の信用>国の信用なのか?
倒産したらどうすんの?

>あと関係ない話ではないぞ?再エネはコロコロ世論が変わりすぎ
そんな風が吹けば桶屋が儲かる的な話はいらん。
廃棄費用を積み立てるのと直接どう関係するんだ?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:28:45.72ID:Og9oLEo3
>>822
電力会社も後付けで仕事量を増やされてる被害者。現場ではお互い被害者なんだから、担当とは仲良くやろうね。人を増やせずに仕事だけ増やされてるブラックな環境になってきてるんだから。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:55:14.72ID:OGjFr1v4
>>823
すくなくても破綻処理の手続きプロセスが法律で決まってるからな。

行政の事業は失敗しないのが前提で誰も責任も取らない。
それでいて失敗している前例はつみ上がり。
で処理は税金。責任は誰も取らず。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 18:59:23.41ID:OGjFr1v4
あっちなみに
最近の再エネ賦加金も実は足りないんで税金で補填してる。
計算の甘さの処理は誰も責任とってない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 19:54:51.29ID:4g3I9vG+
>>825,826

>すくなくても破綻処理の手続きプロセスが法律で決まってるからな。
何を言いたいの?
倒産したら、金は全額は戻ってこないでしょ。
倒産しない国の方が安全なのは自明の理。

>行政の事業は失敗しないのが前提で誰も責任も取らない。
>で処理は税金。責任は誰も取らず。
税金で処理してくれるなら何も心配しなくていいじゃん。
民間銀行は倒産したら金返ってこないんだし。

>計算の甘さの処理は誰も責任とってない。
論点反らしそうとしてるのがミエミエ。
何度も言うが、それと廃棄費用積み立てと直接関係するの?しないでしょ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:03:54.57ID:OGjFr1v4
>>827
国破綻しないの?
つか供託は銀行変えられるけど?
危ないなら自分で変えられる。
で源泉は国が破綻しそうでも金を取り戻せるの?

税金処理したのは暫定処置部分だけ。
年金とかは平気で引き下げしてるよ。

廃棄費用も最初の連中は満額でても途中で足りなくなったらどうなると思う?

反らしてねーよ。国家権力による強制徴収とか自由主義にも反していていつまでも再エネの自律化できねーじゃん。
ルールと制度整備はしてもいいが源泉徴収は介入しすぎ。
どうせ天下り機関つくるんだろうがその運営機関の運営費が預り金から出るんなら役員やらの報酬とかで消えちまう可能性もあるんだぞ?
どうせ事業者は運営に介入できないんだろうし
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:23:22.56ID:4g3I9vG+
>>828

>国破綻しないの?
しないよ。少なくとも日本は。

>ルールと制度整備はしてもいいが源泉徴収は介入しすぎ。
源泉徴収しないならどうするのがいいの?
事業者自身が積み立てする?
そんなの意味ないの子供でもわかるよね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:35:03.84ID:OGjFr1v4
>>829
だから国際的なスタンダードである、
信託銀行への供託とそれを損金扱いだっていってるじゃん。
供託するのも金融商品なら利子もつく。
その金額の報告と銀行からの証書の写しを提出させれば良いし。
普通のTUVでも使われてるスキーム。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:35:47.62ID:oQfjF67O
アメリカがファーウェイ製品の中止を同盟国に
求めてるってあるけどファーウェイパワコンも対象に入るのかな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:41:47.94ID:Og9oLEo3
>>832
法の基本である不遡及の原則とかどこに置いてきたんだ?
許認可事業であることを盾にして、積立に不同意なら認定取消しとかやりたい放題じゃないか。これで法治国家と言えるのか。中国と同じ人治国家に成り下がってしまった。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:46:31.89ID:4g3I9vG+
>>830

>信託銀行への供託とそれを損金扱いだっていってるじゃん。
だから何回も言ってるじゃん。
信用度は、民間銀行<国なのに、民間銀行に預ける意味がないわ。
お前の中では、民間銀行の信用>国の信用なのかもしらんがw
むしろ、お前の信用>国の信用とでも思ってそうだw

>供託するのも金融商品なら利子もつく。
それで損失だしたら利子どころかマイナスだけどね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:51:16.77ID:OGjFr1v4
>>835
言っとくが日本は敗戦後に金融封鎖と切り下げを行い一度国家として財政破綻してるからな?
国に信用が民間以上なんて日本人の幻想。

金融商品だって債権などに比較的安全なものに限ればよい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:55:47.28ID:vQG7aBcP
>>832
お国が源泉分運用してくれるんだろ?

商事法定利率利息なら6%、民事法定利息なら5%、irrでも5%なので結構収入増になるんじゃね?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:03:34.93ID:Og9oLEo3
>>837
利息が貰えるどころか、天下り先の資金運用機関の運用経費引かれて、20年後は半額になってるよ。大規模事業者は半永久的に事業するから、その分の廃棄費用は不要、よって積立金は国庫に納付とか言って赤字を消すんだろうね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:21:24.65ID:vxwfA8Pl
だんだん無茶苦茶度合いが酷くなってるな・・
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:29:16.61ID:OX6an6nB
>>839
戦前からある銀行いっぱいあるよ。

あと信託銀行は日本以外にもあるし。

日本がヤバければ外国の信託銀行に預けりゃいいだけ。
供託って価値が保全されれば良いし、預け変えもできる。

国の源泉ではできないよね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:32:48.25ID:OX6an6nB
>>840源泉徴収は実質稼働済発電所の買取り価格の切り下げだからね。
もうやりたい放題。

どんな法的根拠を示すんだろうかねえ。

つーか一般産廃業者とかからも廃棄費用の源泉徴収とかしてるのかね。
あいつらの不法投棄の方が長年問題起こし続けているのに。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:58:32.80ID:OX6an6nB
>>845
行政は戦前とは違うと宣言してる。
伝統は引き継いでるかもしれんがね。

それも本当は憲法上グレーゾーン。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:12:24.05ID:dH0AibsE
横からだが、日本国が破綻する前提なら、その時は信託銀行に供託しようが日本円の価値そのものがジンバブエドル状態だろ。
そんなに国が信用できないなら、FIT制度を信じて利用してる時点で意味わからんのだが。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 22:37:51.83ID:apHhAi49
経産省こそが日本衰退の本丸だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況