X



トップページ製造業界
1002コメント377KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 09:48:23.49ID:ozp8CaKC
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。


前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1539070746/
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:49:20.81ID:tZDU6JsR
>>255
田淵はパワコンの5番目のストリングに繋いでないって落ちじゃないかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:52:43.25ID:tZDU6JsR
>>254
それぞれの過積載率を書いてくれるとありがたいな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:04:19.35ID:tZDU6JsR
>>257
デルタの変換効率はかなり高い方。それを理由にデルタ選ぶ人もいるくらい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:18:21.47ID:iYTDU2AN
質問です
可積載200%近くで昼間でも47k〜48くらいで止まってmaxまで発電しないんですが何故でしょう?
遠隔装置の問題ですかね?
パワコンはパナソニックで5.5を9台です
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:22:17.68ID:lGVq+7zX
>>262
力率95%なんだろ
うんこ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:59:18.06ID:9gx6q7wZ
>>262
263は違う。
おそらく電圧上昇抑制
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:15:16.24ID:YM2OhLvX
>>265
まだ売電開始間もないから実売電量がわからないのですが実際はmaxまで発電しているということでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:40:20.10ID:tZDU6JsR
>>266
263のいうように電圧抑制制御で力率が下がってるんだと思うよ。差の分が無効電力の注入分。皮相電力では49.5kW出てるはず。まずは施工業者に連絡した上で電力に調べてもらうだね。今の季節でも過積載率が160%あれば正午あたりはピークカットするはずだから。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:43:29.40ID:lGVq+7zX
>>267

更なるうんこやんけ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 22:21:29.26ID:tZDU6JsR
>>262
監視装置経由で見てるなら264のいうように監視精度の問題の可能性も出てくる。パワコンに出力表示LEDが付いてるなら、その表示がどうなってるかを確認してからだね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 23:15:19.09ID:tZDU6JsR
>>271
そだね。49.5kVAの間違いだわ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:12:32.72ID:xO7DMUUD
>>262
遠隔監視は何つかってる?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:17:23.04ID:+ETTucXj
>>275
ソーラーモニタープロフェッショナルです。
他の発電所ではひだまりeyesで、こちらは見やすく実売電とのズレが少なくとても優秀です。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:24:47.75ID:XRSa0PoM
>>276
サイト見てきたけど、パワコンのRS情報とCTセンサー及びスマートメーターの併用見たいに書いてあるね。どの情報使ってるかわかる?
CTセンサーだけなら数kWの誤差は出る。パワコンと連系点までのケーブルが長くて細いとロスあるけど、kWオーダーでは違わない。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:29:06.70ID:yRBi73DC
>>274
本当にそうだとすると、計画期間を複数年に設定して、設備の導入時期を計画期間内で複数年に渡って順次導入していく計画で認定を受けた場合
その導入計画で固定資産税の優遇を受けるようにすると勿体ないってことになるよね?

設備の導入時期を記載しても意味ないんか…
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:30:45.10ID:XRSa0PoM
>>276
ひだまりeyesはパワコンのRS情報使うタイプだから、パワコンの送電端での出力がそれなりに正確に出る。連系点まで距離が極端に長いとかでなければ、計測精度は良好なんだろう。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:35:25.45ID:L6cXi6P+
ソーラーレモン設置した人居ないかな
あと2ヶ月で連携だから検討中

今まではみえループ使ってた 別に不満は無いな 
強いていえば値段ぐらいかな
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:01:45.22ID:L6cXi6P+
みえループとひだまりは10年で見ると大体金額同じだね 
20年でみるとひだまりのが高い  でもカメラつけるならひだまりのが良い感じ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:29:22.24ID:wYLtShb/
今年から太陽光事業者になったリーマンです。
勿論会社には内緒にしたいのですが、家内が専業主婦なので専従者給与を計上しようと思ったところ、
考えてみたら会社に提出する年末調整の書類で配偶者の年間給与記載しなきゃいけないでづよね。
やはり会社にバレない様にするには専従者給与は諦めなくてはいけないんでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:37:02.13ID:QCHHMw3x
近場で複数所有ならIIJのBルート監視で十分
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:49:49.51ID:7qQVweTP
>>259
過積載の有無です。

1,228  オム KP55M-j4 113%
1,205  オム KP55M-j4 113%
1,199  安川 cept-L1AA5P8 過積載無し
1,235  安川 cept-L1AA5P8 過積載無し
1,218  安川 cept-P2AAB010B 140%
1,130  田淵 EPU-B-T99-SB(三相) 157%

田淵使ってる設備は、事情があって
引き込みから分電盤までの間が120M以上ある。

東電が電圧上昇を防ぐために力率85%の契約にしたと思われ。
電気のお知らせに、力率85%の記載を見つけた時、
まじで愕然とした。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:51:08.54ID:XRSa0PoM
>>283
そういうことになるね。控除から外れない範囲の給与にしても、給与の支払者が旦那じゃまずいわな。あと、バレが嫌なら確定申告で住民税の徴収方法を「自分で納付」にするのを忘れんようにな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:59:30.15ID:XRSa0PoM
>>285
ありがと。力率は「85%以上」になってないかい。85%指定じゃない気がする。
田淵パワコンの発電効率が一番悪いのは、過積載率が高いのと、連系点までのロスと電圧抑制も掛かってる気がする。パワコンを連系点に移してPVケーブルを延長すれば良くなる可能性はある。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:00:10.51ID:wYLtShb/
>>286
早速の回答有難うございます。やっぱりそうですよね。勿体ないけど仕方ないですね。
住民税の件は存じております。有難うございました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:11:42.94ID:XRSa0PoM
>>287
条件が不利な田淵パワコンを除外すれば、静岡で1200kWh/1kWパネルって結論だね。田淵の単相9.9kWパワコンには力率一定機能があるから、力率が100%から下げられてる可能性はある。サービスモードの整定値メニューから確認できる筈。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:38:28.42ID:CrqwW2Rq
>>277
ありがとうございます!
遠隔装置に関しては詳しいことはわかりませんが業者が電圧抑制がかかってる可能性があるので電力会社に相談してくれるということでした。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:41:30.46ID:XRSa0PoM
>>289
ごめん、単相じゃなくて三相だったね。三相でも力率一定機能はあるから整定値確認してみて。マニュアルの24Pに整定値の一覧表が載ってる。パラメータの16番目が力率設定。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:44:12.69ID:7qQVweTP
>>289
ありがとん。
力率85%は東電の仕業!と思っていた自分がはずかしい。
モヤモヤが解消しました。

交流の配線はできるだけ短くということですね。

それから、
業者任せだったパワコンの設定、触ってみたいと思います。
田淵の設定操作、はすごい面倒だったような・・・。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:44:55.51ID:CrqwW2Rq
>>278
それぞれの設備を取得してから設備ごとに3期分の免税だと思いますよ。
取得時期が計画期間内に含まれているかをチェックするそうなので余程大幅に遅れなければ記載した取得時期から遅れても問題ないとのことです。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 21:41:55.88ID:lHa1l7o9
>>289
こらこら、勝手に結論出すな

統計になどなりえない僅かなサンプルで
信じたい事だけを信じる思い込みは太陽光やってる人間とは思えんな

売電価格下がったからダメ、
出力制御かからるからダメと思い込む人と変わらない
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 21:51:23.73ID:LRpBbWIb
>>288
公務員だが、会社の年末調整時には配偶者の所得0で、自分で確定申告すれば良いよ。
会社に子ども手当用の所得証明出して嫁に給与があっても、年金の被3号制限130万円以下ならスルーされる。
そもそも、非事業者で白色申告の雑所得にしておかないとダメだね。
さすがに事業所得があると言い逃れはできない。

これが理解できないなら、会社に内緒はやめたほうが良い。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:02:39.67ID:XRSa0PoM
>>296
会社で年末調整するときに所得0で申請するのはさすがにまずいやろ。事業がバレるどころか、バレた時には虚偽申告で会社からペナルティーくらうぞ。会社にバレるリスクを考慮すればそんな危ない橋を渡るのは勧められない。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:06:58.93ID:XRSa0PoM
抑制対応制御機器への投資はどうしてくれるねん。ほんと場当たり的でいい加減だわ。
日経から引用。
「また経産省は出力制御を要請する対象について、大規模な事業者に限定する案も示した。」
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:08:01.07ID:XRSa0PoM
>>299
「大半がすでに自動制御を導入しており、出力の調整がしやすいためだ。出力制御に対応することで発生した損失は事後に調整し、中小規模の事業者との間で損失が均等になるようにする。」
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:23:13.39ID:XRSa0PoM
>>295
提供してもらったデータの中で結果を纏めただけだよ。一般解だなんて言うつもりはないし、影とかの条件も不明なんだから。でもこれくらいが相場という相場感としては有意だと思うけどね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:34:06.78ID:lHa1l7o9
>>301
だったら結論なんて言葉は使わんわな

それにしても田淵の肩持つねー
それこそユーザーでも株価でも結論が出てると思うのだが
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:48:05.85ID:XRSa0PoM
>>302
自分は過積載率も違うしそれ以外の条件も決して同一とは言えない筈なのに、綺麗に1200kWh/1kW近傍に数字が揃ってるって感心したよ。触れ幅が3%もないだろ。データ見たときの直感的な信頼性の考え方の違いだね。理由がわかったから田淵は除外して判断してる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:54:12.46ID:XRSa0PoM
>>303
受給契約書上に力率指定値があるなら、電力と協議した上でないと変えられない。しかし力率が85%以上っていう契約なら、最低の力率守れば上げるのはできる。連系点の電圧が規格から外れないことが大前提だけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 23:50:51.30ID:XRSa0PoM
>>304
田淵パワコン使ってるから、潰れたら困る。言われる程は悪くないと思ってるから、誤解があれば正したいだけ。オムロンが一番無難なのは否定しないし、今から田淵を勧めることはないよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 00:07:58.63ID:X2BAR0wi
>>310
一時期パナの方がいい説があったけど、最近オムロンが新型出したからそれに対して優位かどうかは不明。後から出た機種の方が色んな面で優れてるとは言える。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 00:48:20.94ID:saaZQ4t3
SMAの次にオムロンを使ったが愕然とするほど酷かった
斜面日射量を考慮しても、100kwhは違った
その次のデルタはSMAと同等

俺の経験からは
国内パワコンはゴミという印象は拭えない
次は、ファーウェイを試してみる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 01:34:10.29ID:X2BAR0wi
>>312
過積載率高いと変換効率の差は消えちゃうはずなんだが、海外パワコンの方がMPPTの動作とかが優れてるということなのかな?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 02:00:05.21ID:saaZQ4t3
よく聞くけど、変換効率の差って消えるなんて言えるのかな?

昼間時間帯は年間4380時間
日照時間は2000時間で優良な部類

晴れていない2380時間は効率差が有効に働き、
晴れていて、かつピークカットになる時間は過積載率150%で4時間程度
年間666時間程度しか、効率差が働かない時間は無い。
だとすると、3700時間ぐらいは効率差が有効なのでは?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 06:32:30.94ID:uK4q54vy
>>299
>抑制対応制御機器への投資はどうしてくれるねん。ほんと場当たり的でいい加減だわ。
>日経から引用。
>「また経産省は出力制御を要請する対象について、大規模な事業者に限定する案も示した。」

低圧抑制は回数が減るの?よく分からないな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 06:39:12.70ID:uK4q54vy
日経から

手動制御で500キロワット以上の高圧発電所では制御の実行率が毎回約90%で、残り10%は要請に協力せず発電を続けた。九電はこの10%の事業者については「次の回に優先的に制御を要請してきた」としたが、課題が残る

10%のやつらは逃げ徳?なの
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 07:05:19.84ID:X2BAR0wi
>>317
だから、従わない奴に抑制の機会損失を押し付けるための経産省案なのかね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 08:43:49.61ID:YlldPmoI
>>314
言うても変換効率の差って1%くらい。
仮に保証期間の10年で交換するとする。
パネル70kWとして10年間の発電量がざっくり840000kWh。
単価40円なら、3360万の1%で33.6万。
単価18円なら、1512万の1%で15.1万。
パワコンの価格差がそれ以上あるなら、オムロンがお得。
それ以下ならSMAがお得。
実際はピークカットされる分については効率差関係ないから、損益分岐点はもうちょっと下がる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 09:46:09.38ID:/Rosembd
>>319
オムロンKPV変換効率96%だけど、誰か使ってる人いますか?どうですか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:14:38.15ID:X2BAR0wi
>>320
出たばかりで故障が多いという評判。数が流れてもっと安定してから検討した方がいいかもね。あえて実験台になる必要もないし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:19:31.03ID:X2BAR0wi
>>314
晴れてない2380時間の出力は定格の1割位の出力しか出ていないだろう。そこで変換効率に差があっても累積発電量には殆ど効かない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:21:31.94ID:/Rosembd
パッシーのアホブロガーがアルミ架台壊れた、KPV落ちた、とか、迷惑ですね。
こんなアホが低圧のイメージ悪くしてるんですよ。

即ブログ閉鎖しろよ、迷惑なんだよ!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:25:09.48ID:/Rosembd
>>323
恥ずかしいわ、ホンマ、太陽光のイメージ悪くなるからバッシーやめてくれ!
経産に訴えるわ、こいつが低圧悪の象徴とw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:30:56.70ID:K/D/A+fy
>>323-324
自演カッコ悪w

まあバッシーの他人の土地の申請は
私権の侵害。
本来土地の利用は所有権の独占権であって別に使用を行うにはきちんとした登記が必要ということもしらんアホなんだよね。
過去のブログ記事を法務省に通報した方がダメージデカイ。


まあ障○者という弱者利権を徹底的に使って抵抗するだろうけど
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:35:16.23ID:/Rosembd
>>325
うるさいわ!
お前はアンテレか?w
太陽光ビギナーがセミナーとか、

元太陽光なんとか、から言わせれば、

お前ら認定取り消しや!w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:37:47.57ID:/Rosembd
元太陽技術者?
有識者になったつもりか?
情けない。
つまらんからやめてくれw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:39:07.42ID:/Rosembd
>>327
やっぱ経験だよwムラ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:48:25.96ID:/Rosembd
>>327
元太陽、上からとか、
ウザいから、お前の見解意味ないw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:50:37.99ID:/Rosembd
>>325
パッシー障まる者、なん?
知らんかったわw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:59:41.68ID:gD5mYDr2
>>323
曇りの昼間など、いきなり出力1割になるわけないだろう?

100kw級で変換効率の差が半分相殺されるという感じだと思うが
ま、それぞれ好きにすればいーか
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:04:08.65ID:/Rosembd
まとめれとw
ブロガーやめてくれ。
自己マンかもしれんが、

オメーラ、ネタになるんよw

これから、叩くからなw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:28:09.57ID:X2BAR0wi
>>331
日照時間の定義を調べて。日照時間は直達日射量が120W/平方米以上の時間。日照時間を差し引いた残りの時間の発電量は定格の1割って言ってもおかしくないでしょ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:33:38.88ID:gD5mYDr2
>>334
そうだったんだ!
それは、失礼しました。

天気予報で晴れと定義される時間だと思ってた。
やはり、思い込みはいけませんな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:47:57.67ID:gD5mYDr2
しかし、だとすると
ピークカットにならない低照度時間は
やはり、効率差が有効に働くのでは?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:05:36.86ID:K/D/A+fy
あんまりパワコンとかの変換効率に固執してもなあ。

ケーブルでの抵抗損もあるし
ケーブルが日照にあたると熱での抵抗上昇もあるし
そもそも電力側の電圧が全部台無しにしたりするし。
パワコンは効率より信頼性の部分だよなあ。

ちな俺はSMAはパスという結論。
サービスは良いが敏感過ぎ。
漏れ電流ですぎ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:26:44.31ID:gD5mYDr2
そもそも価格高いしな

ファーウェイやデルタは
kw1.7万と把握してるけど
SMAはkw2.7万

国産はどのぐらい?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:45:56.48ID:K/D/A+fy
>>338
海外パネル使うならオムロン。

ソーラーフロンティアならSMAでもええね。

SMAのパワコン自体は塩害に強いんだが。。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:48:14.77ID:X2BAR0wi
>>338
国内メーカー選ぶ理由は、故障した時のサポート体制が篤いことを期待するからじゃないの。交換用のパーツ在庫の保管拠点が国内に何ヵ所あるとかも大事だし。国外メーカーはそのあたりがちょっと心配。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:57:29.46ID:X2BAR0wi
>>338
田淵は三相パワコンのFAN問題とかあったから評判落としたね。単相パワコンはそこまでは酷くないと思うけど、一度評判落とすとダメ。実績として50台ちょっとで2台故障した。故障率約4%。壊れたのは5年前に入れた古い機種で、その後の導入分は今のところ壊れてない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 15:05:33.01ID:n4/mhWf3
田淵、新電元の設計思想は物売るレベルでは無いですね
室内用の日常防滴スピーカーを野ざらし屋外でガンガン使ってるようなイメージ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:11:50.60ID:nIQDEDKV
>>351
トルクが弱くても
パナソニックのはサーモ検出でヒューズ切れで安全に壊れるようになってる。

そういうのがないメーカーがあるんやでw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:26:37.76ID:n4/mhWf3
>>353-355
そうなんだ

山洋、富士なんてのもあったか

あっ、うちの低圧1か所が山洋だわ
今のところノートラブルで絶好調だけどね
でも山ちゃんでないなら大丈夫かw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況