X



トップページ製造業界
1002コメント405KB
【FIT】小規模太陽光発電事業者25【PV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:30:23.80ID:1bPZxI3K
>>718
やはり、だいぶぼったくられていますか。ありがとうございます
試算したところ償却資産税が意外と高いですね。
その業者は事業計画は自社で作成しておらず
自己責任でということだったので、事業計画を自作したのですが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:53:30.98ID:3jeaedWZ
>>716
このスペックの設備なら、今の相場だと1000万位で設置できる。値段が高いのは36円で四国電力管内にも関わらず抑制対象外のプレミアムが付いてるから。
正直ボッタクリだからその業者は勧めない。他の業者にも相談したら。
草刈も年1回で済む訳はなく、パネル90kWもないのに1回5万は高過ぎ。
k
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:56:30.96ID:3jeaedWZ
>>721
あと売電収入の見積は低すぎ。四国で36円でパネル90kW近くなら300万は越えるんじゃないかな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:07:07.89ID:1bPZxI3K
>>721
アドバイス有難うございます。
その業者では21円物件があるにも関わらず、36円物件を強く勧め
られました。
21円物件と36円物件共に、表面利回りで10%であり、
それだけ36円物件に業者の粗利が載っているということは理解していましたが・・
私としては、あくまでも私の利益が出れば良い、
つまり業者の粗利が乗る分には業者の商売なので致し方ないと考えていたのですが、
借入返済期間中も最低限の手残り(年間50万くらい)が出ないようだと、
私の投資という観点から考える必要があるなと思い、ご相談しました。
それにしても、太陽光投資の業界は素人が挑むと痛い目にありますね。
不動産に比べ、参考になる資料も少ないですし。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:12:16.44ID:zO6+e3qX
被害を拡大させないために
ボッタクリ業者は晒されるべき
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:17:18.67ID:1bPZxI3K
>>722
そうですか。怠けないで、一度自分で試算してみます。
>>724
まずは、値段交渉してます。
ある程度の規模のちゃんとした会社っぽかったのですが・・。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:19:20.54ID:ZW7bgf2d
分譲 丸投げだから、どの業者も
そも値段 10%の利回りになる。
だいたいみんな 同じ値段

1000マンできるのは自分で土地見つけた人
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:21:45.56ID:ZW7bgf2d
分譲にしたら利回り10%で
10年はcf出ない
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:30:53.19ID:1bPZxI3K
>>721
草刈りについては、一つの方は、シートを張るので、しばらくは年1回でよい。
もう片方は、地面に少し角度をつけて直置きにするので、
同様に年1回で良いとのことでした。

>>726
そうなんですね。
不動産も最近は高いのでお休みしたので、
与信枠の活用ということで、太陽光に活路を見出そうとしていたのですが、
それほど美味しい話はないですね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 14:49:25.57ID:iTwtSJpz
>>728
地面直置きを提案するなんて、まともな業者ではない。
パネル間のコネクタ・ケーブルは防水仕様とはいえ、
水たまりに水没してたら感電死するぞ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:04:46.38ID:Owx1JFvL
>>729
私の説明が悪かったです。
ブロック(高さ15センチ程度)にパネルをおいて、
片辺はブロックの上に金具で取り付け、
もう片片は、ブロックの側面に取り付けることで、傾きを出すそうです。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:14:20.75ID:Owx1JFvL
>>722
四国のものは
設置容量 295W 208枚
出力 61.36kw
年間予想発電量 69,398kWh
売電価格は 36円/kwh
年間発電収入 2,698,200円

また、中国は
設置容量 265W 280枚
出力 74.20kw
年間予想発電量 70,163kWh
で、売電価格は 32円/kwh(私の勘違いでした、抑制無しの32円とのことです)
年間発電収入 2,424,833円


業者が、売電収入を少なめに試算するということも考えにくいかと
思うのですが、すこし自分でも調べてみます。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:19:15.26ID:iTwtSJpz
>>730
その場合でも防草シートの上にブロック置きは必須
パネル間から草が伸びてきたら、どうするの? 全部手抜きできるのか
なんというか、雑草の生命力を舐め過ぎ
まともにメンテ・草刈りの経験がない業者とメンテ契約したら悲惨よ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:38:19.26ID:Owx1JFvL
>>732
そうねんですね。
その業者もブロックに置く施工は初めてということでした。
やはり業者の選別は、もう少し検討すべきですね。
ものすごく値切れて、投資妙味があれば良いと思うのですが。
それでもメンテのところは気になりますね。
ご参考になります。有難うございます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:49.10ID:7XvOfAHN
皆さん、土地連系フェンスシート込みでさ表面利回りどれくらいですか?
10%だと実質2か3%くらいですよね。
リスクの少ないETFでも長期平均9%なのに。(ここ数年は20%)
そんな私は当初表面15%で喜んでいたが実質7%でガッカリしてます。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:47:18.78ID:oGVI0WzD
>>735
ゼロサムゲームのマネーゲームと
インフラ事業経営を同列に語る時点で
基地外

他人任せだとローリスクローリターン

自分で開拓して部材やらなにやら工夫すりゃ実質20%も可能。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:47:57.03ID:3jeaedWZ
>>733
地べた置きはトラブル多いから止めた方がいい。ちょっと水が出れば水没するし、防草シートのスキマから生えた草は手作業でしか取れない。
地べた置きで枯れた雑草がパネル上にへばりついて発電しなくなってる悲惨な事例もブログに載ってるから見といた方がいい。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:56:26.19ID:3jeaedWZ
>>722
ごめん。パネル枚数を読み間違えてた。295Wパネル208枚なら、パネル容量61kW位だから良好な日照条件で業者の提示した値くらい。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:56:36.91ID:4ojTrFAi
四国の地べた太陽光
ボウソウシートと砂利敷いているが
隙間から雑草だらけ。
買った投資家は知らないんだろうな

コンクリの上の地べた案件は大丈夫そう
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:32:17.35ID:jRKjiaXx
俺が世間知らずなのかも知れんけど、太陽光発電なんか全く興味なくて何も知らない頃に、俺の私有地の田んぼ(ド田舎でもう何年も使ってない)を30万で売ってくれって言われたら、即答でOKしてたと思う。どうせ使わないし固定資産税払うのアホらしいし。

俺がそうだったからだと思うけど、そういうかなり安値で売ってくれる人探せば普通にいそうな気がするけど、そんなことないかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:32:35.85ID:b6bs8bfX
>>736
そんな時間があるのは無職か窓際やろ。
それにETFは長期スパンなら過去50年負け知らずやで。
自戒も込めて一点集中はアカンな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:48:58.83ID:rm8jJY8i
俺はまだ連係前だけど2基でどう控えめに見ても表面11%後半、実施でも9%以上は有に越えるイメージなんだけど寧ろどうしたら実質2%とか3%とかの話になんの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:51:54.34ID:znWoWRoK
四国と中国の案件の値段は利回法から算出すればそのくらいの相場。36円を温存して21円の相場で売る業者の方が危険だと思う笑
ただ工法に問題があるので同じ利回りなら自分なら20年がのこともあるしパネル多くて21円の良い物件買う。
分譲なのに原価知識かじってぼったくりとか言ってるゴミ客はそもそも買う資格なし笑
もともと取引実績があり仲良くなってから値段交渉するならまだしも。笑
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:14:29.88ID:b6bs8bfX
>>744
土地固定資産 償却資産 消費税※1000万超え
法人税※法人なりなら
税理士費用
借入返済
草刈り管理費
パワコン積立
電気代
賃借なら地代
保険

見えづらいけど税金関係はキツイよ。規模によるけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:33:53.07ID:Ew1LI+o6
>>735
返済期間の利回りが低いだけであってその後はよくなるよ
株は投資額が経費にはならない
そして株の投資資金を融資はしてくれない
太陽光の一番の旨味は融資にあると思う
土地代200万位が20年後には1200〜1500万位の利益で返ってくるからね

そういうオレの資産はまだほとんどが株か投資信託…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:42:08.79ID:b6bs8bfX
デメリットばかり言ったけど、計算のたつ月々リターンは次の事業にあててるから複利運用観点ではイイね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:48:40.29ID:UfDf6sLl
>>751
自営業者とかニートには
大した旨みがないが
勤め人には経費使いたい放題生活はかなり旨み。
家族内旅行から冠婚葬祭
子供への仕送りまで経費にできる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:48:56.12ID:1bPZxI3K
>>734
少し、交渉してみますので、終わってからつまり交渉がブレイクしたら、
ここでお伝えします。

>>737
少し調べてみましたが、地べた置きは辞めた方がよさそうですね。

>>737
架台に設置するより、費用がかからないということなのでしょうか。

>>745
利回りからすれば、こんなものですよね。他のネット上の情報を見ても
だいたい表面10%くらいで統一されてますよね。
足元のCFのマイナスが嫌なら、そもそも業者お任せの分譲太陽光は
向かないということですよね。設備を借り入れで賄うならば。
私も、業者がぼったくっていても別に自分の利益がでていれば構わないですが、
少し、値段交渉できるのであればしてみます。そこは区画の最後の1ブロックで
交渉ができそうですので。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:40:17.74ID:4sMpNOXn
>>752
そこまで経費はまずいだろう。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:55:11.49ID:PtWuDspu
初年度ならともかく、2年目以降手残りがない案件など検討する価値もないよ。
エコの輪などでも税引き前50万前後はいく案件がある。
管理料を別途徴収する業者は余程優良か、どグソの両極端でしょ。
法人でなければ10万とる税理士もぼったくりの類い。
表面10%の案件など情弱向け以外の何者でもない。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 21:10:09.57ID:zO6+e3qX
目が八ツ、鯛ナビ、江古の話なんかのHPにのるのは売れ残りのゴミだから
まずはのらない優良物件を紹介してもらえるように努力すべき
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 21:20:09.54ID:2F7iE+SO
今から新規参入は相当資力がないと分譲で優良物件は回ってこないかと。
いいものは信用ある優良既存客に回されちゃう。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 21:40:05.92ID:Edr+kk2x
買取価格違っても利回り同じなら
自分で土地探して安い実績のそれなりにある業者見つければいいだけだと思うが
なんで買取価格に拘るのかよくわからない
パワコンもパネルも何年もまえのモデルなんですよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:00:54.99ID:CyibVQzV
>>754
税務署の調査は売上=徴収が1日10万円以上見込めて3日間かかるんで
30万円税金が取れないとこにはほぼこない。

還付受けると来るけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:12:16.25ID:jRKjiaXx
>>758
その自分で土地探してってのが難しいと思うけど。
特にサラリーマンの人は時間もないし交渉にも慣れてないしで、思ってても動けないでしょ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:56:46.37ID:Squx/8iH
>>742
数年前の時点で太陽に向いた土地を回れば暇な年寄りとしょっちゅう遭遇して
そいつらみんな業者とたくさん話してるから詳しかった。
いい土地でそんな話はほとんどなかったろう
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 00:22:39.62ID:+z52xEQI
>>742
陽当たり良好な土地は当然田んぼか畑になってるから農地扱いで農地転用できない。
病院や駅に近い人口密集地の農地は例外的に農転可能だが、当然土地代も高い。

雑種地か、山林扱いなのに平坦で木が少ない、尚且つ電柱が立っている
そんな好条件の土地はそうそう見つからないからね
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 02:17:28.10ID:ZLANyGDX
400坪くらいの平坦な土地を持っていて、いま人に貸してて年30万入ってくるんだけど、返してもらって太陽光やったほうがいいんでしょうか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 02:51:32.62ID:qbO5gLkz
地上げ専門不動産業者のオレは、低圧でメガ以上連携済みだが、表面利回りは17%。分譲は買ったことがない。融資は複数の銀行のみ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 09:30:53.97ID:19oFrXLY
>>763
今の賃貸契約で固定資産税払って手残りがいくらあるかと、太陽光設備の融資を引けるだけの与信があるかどうか次第。今から権利申請だと自己資金で投資するメリットはない。
土地の日照条件としては9時から15時までは日影にならないことも必要。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 09:36:57.84ID:19oFrXLY
>>759
還付受けても100万位なら調査には来ないよ。今まで4機分でトータル300以上は還付してもらったけど。地方だと目立つからでないの?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 09:53:34.19ID:YLRzeQKS
みなし認定の移行手続きがまだ完了しません。こんなものでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 15:46:19.79ID:SVrBpzN7
還付の調査が遅れて来たと聞いたことは、今のところ無いけど。

30万円の追徴くらい、5年遡って加算税と延滞税ですぐに行くんじゃないの?
毎年4万円くらい追徴出来ればいいだけでしょう。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:34:27.65ID:19oFrXLY
>>767
みなし移行は終わってるけど、その後で出したパネル増設の申請が全然終わらない。申請通ったのは2割も行ってない。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:38:40.89ID:9sEP6vL8
今年初めて太陽光の確定申告(青色)するんだけど、売電収入を示す添付書類は何になるのだろうか。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:47:22.40ID:RWDAtkZw
>>772
青色申告は損益計算書と貸借対照表の提出だけだよ。
領収書や売上伝票(電力会社からのハガキ)は保管(税務署が来たら見せられるようにしておく)。

損益計算書と貸借対照表を作る為には簿記の知識が必要だけど、ソフトを使えば勝手に作ってくれる。
ソフトに入力する際にはある程度複式簿記の知識は必要だけどね。

分からなければ、税務署なり税理士なりに相談するといいんじゃない?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:48:45.81ID:g66r5K7y
俺自営業15年やってるけど税務調査が来た事がない
いつかは来るのだろうけど、来ない人には来ないのかもね
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 17:37:37.22ID:9sEP6vL8
>>773
ありがとう!
自分、サラリーマンでふるさと納税と医療費控除しかやったことなく、こらまで寄付証明書や医療機関の領収書をしっかり添付して税務署に持ち込んでた。(ちなみに今調べたらe-taxだと添付も不要なことがわかった。)

太陽光は専業主婦の妻名義で始めたものの、確定申告に不安になってた。青色申告控除狙いで慣れないことするもんじゃないなw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 17:49:41.97ID:U90JoGXq
>>776
10年のうちで4回も入られてるウチはなんだよ。。。

初回に400万円ぐらい持っていかれてあとは3万円ぐらいづつ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 17:55:11.30ID:+yuBj30M
太陽光の還付は
設備認定と受給契約の添付が必要だよ
後で連絡くるので最初から添付すべし

うちは消費税還付の申請に
最初から設備の高額領収書もつけた
呼び出しあったけど
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 18:47:21.87ID:TD1xTtnA
>>771
10箇所以上変更出して4ヶ月経ってるが1つも通っていない
その後名義変更しようと思ってるんだが、1年経っても終わらないんじゃないのか

こっちは生活かかってんのにふざけんな、クソ山崎
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:26:56.12ID:vei3hH4G
増設申請後に事業譲渡しようとしてる貴方
・8/30迄にネットで変更認定申請している
・まだ設置者承諾済みのまま
この2つが揃えばまだ逆転ありますよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:08:51.27ID:7qkIMVeM
毎年、産業用の来年度の売電価格発表ってこんなに遅いもんなん?
制度自体が改変されそうって噂も聞くけど、流石にそれはないか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:30:30.76ID:19oFrXLY
>>785
生活がかかってるとまでは云わんけど、増設がさっさと出来てたら得られた筈の遺失利益をなんとかして欲しいわ。FITで売電できる期限は決まってるのだから、投資採算性がどんどん悪くなっていく。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:34:58.42ID:19oFrXLY
>>787
一旦差し戻して貰って、申請内容を修正しちゃうんでしょ。今から申請内容を変えても8/30までの申請として処理してくれるみたいだからね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 10:20:19.37ID:xgpCx4fQ
中国・四国の売電をご相談していたものです。
値引き交渉していましたが、値引きはできないとのことでした。
表面利回りは10%前後であるが、予想の売電収入については、コンサバにみているので、
想定の売電は+20%くらいは、でると想定してもらってよい。
直置きのパネルについては、パネルの直下は除草しておわり、
パネルの間はコンクリ、パネル、フェンス間は除草シート。とのことでした。
また、CFについては償却資産税はみなさんばれないので、払ってないから
大丈夫との事でした。
あと、給与所得との合算で税効果とれる・・と。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 10:42:25.63ID:+NQz1knT
>>795
太陽光設置目的で農転かけてたから、役場から償却資産税の連絡きたよ。
設備未施工の土地の分も、設置後速やかに償却資産税の申告するように通知来たわ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 10:44:16.65ID:xgpCx4fQ
>>796
そうですよね。そもそも払うべきものなので、私は払うつもりです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 10:48:56.10ID:+NQz1knT
>>795
あと、消費税還付受けるなら絶対に償却資産税の申告するように税理士に言われた。
業者の言う「みなさん」に俺は入ってない。
「みなさん」とは、白色申告で小規模の人達を指すのか、特定の地域に多数いるのか知りたい。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 10:51:46.50ID:ur7Dztxn
>>795
地域以前に、デメリットを説明しない嘘をつく業者とは話をしない方がいい。
経理も納税もきっちりやって堂々と事業をすればいい。
納税してCFプラスになるような事業計画じゃなければやる価値なし。
(趣味なら別だけど)

給与所得との合算で税効果ってなに? CFの赤字は所得の赤字では無いよ?
売電は表面10%なら所得は黒字になるから、節税にはならないと思うぞ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 11:00:41.67ID:xgpCx4fQ
>>798
ちょっと引きますよね

>>799
私も消費税還付と1/2の減免をして、納税するつもりです

>>800
そもそも信用できないですよね。
事業所得でむりくり赤字をだして、給与所得と合算して
税効果をとるという風に理解していました。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 11:01:20.67ID:ur7Dztxn
>>799
セールストークでしょ?
買う側は情報が少ないから、みんなやってるってのは非常に協力なセールストークだよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 11:06:56.53ID:78tJYXyn
>>803
払ってないとか違法をセールストークはダメ。
自分ではださないで、見つかって相手から言われたら申告してくださいならおk
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 11:35:22.25ID:xgpCx4fQ
>>801
私が試算したところ、費用がかさむ1年目はもちろんはじめの5~6年は、
10%でても、償却が重くて税前で利益がでないんですよ。
(そもそそもこの時点で投資としてどうなのかという話はおいておいて)
で、ここから、プライベートの経費をある程度費用計上して、
事業所得を更にマイナスにして、給与所得と合算しましょうという話だと、
理解してるのですが・・・
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 11:37:20.89ID:xgpCx4fQ
>>801
訂正です。はじめの数年が重たいのは、償却資産税と支払利息です。
償却は定額で考えていますので。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 11:57:30.05ID:EyxaEZ6j
ところで気になるのは減価償却終わったら設備の価値ってどうなんの?

無償譲渡受けたら贈与関連の税金払わないとならんの?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 12:29:25.32ID:GEANPm4q
犯罪を勧める業者w
ダメだこりゃ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 12:43:57.92ID:HfviA5eq
屋根載せ10kwなんだけどいきなり償却資産申告書の届け出が役所から届いたんだけど何なの?
載せる前に役所に聞いたら固定資産税はかかりませんって言われたんだけど
皆さんもこの届け出出してるんですか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 13:09:05.72ID:ur7Dztxn
>>810
10kw以上は事業目的(金儲け)だから償却資産税の対象。 うちはきっちり払ってるよ。
よく分からなければ、見積書と領収書を持って役所の税務課にいくことだね。

役所は設備認定情報から調べてるから、実際に屋根にパネルが付いていれば言い逃れ出来ないとは思うけどね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 14:58:15.49ID:XJV1iNlQ
>>811
ありがとう。因みに取得費合計300万だと初年度って幾らくらい税金払うんでしょうか
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 15:22:33.30ID:GEANPm4q
>>812
聞くより自分で調べたほうがry
ttp://kouritu.net/excel-property-tax/
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 15:25:03.78ID:CGBuM7aA
>>808
時価で評価して問題ない。
10年もすれば、中古市場が形成されていると思われるので、売買事例を基に評価。
中古市場ができていなければ、譲渡時の発電設備の再取得価額から経過年数分の減価償却費相当額を差し引いて評価
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 15:50:46.97ID:I+P+Qgo+
たしかに業者の言う通り2、3年は来ないから大丈夫。永遠に来ないとは誰も言ってませんよーと言い訳されるだけ笑
でも野立ては償却資産税捕捉されてるので時効間際までにはお尋ね来て、結局一切減免受けれない満額取られて逆に損するよ笑
近所ならまだしも離れた過疎地に地べた置きのゴミ物件など検討にも値しない笑
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 16:15:29.82ID:A9uvdq9b
>>795
『その業者もブロックに置く施工は初めてということでした。』
って言ってるんだから、もうその業者と直置きはやめとき

最初の太陽光はできるだけ普通のやつで、自分で草刈り・メンテして勉強するのが肝要
・自宅から1時間以内で
・一般的なスクリュー杭+アルミ架台、オムロン製パワコン、そこそこ名の知れたパネル
利回りや税金を気にするより、もっと重要な土地に注力するべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況