X



トップページ製造業界
187コメント311KB
新潟市のはじ【大野精工の加茂工場7】左遷・閑職 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大野精工代表 大野雅史
垢版 |
2016/02/28(日) 06:42:15.00ID:l/QlKDah
前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1387627274/


大野精工で、材料偽装の疑惑が発覚した。
ステアリング部分の部品に、通常とは異なる不適切な
素材を使って製造、その素材名を『くれぐれも、現品表には記入しないように』
と通達し、わざと伏せて取引先に納品した、というのだ。
安全面でも問題のある材料偽装の実態を、現場で働く社員に聞いた。

 材料偽装の疑惑が発覚したのは、新潟県新潟市に本社のある大野精工株式会社。

また、新潟市に隣接する加茂市にも加茂第一・第二工場が稼動している。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1427577763/4-10

 その他にも、Aさんによれば、「熱処理工程の部長でもある加茂第一工場長は大野精工の社長の息子で、会社には経理担当が存在せず、社長の妻が経理の実権を握っている」
「その下に就く係長・主任・班長なども、長年の勤務により経営陣の意向が浸透しており、一般従業員に対しての発言も常識を逸脱していることが多々ある」など、家族経営のカルチャーが色濃い。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1427577457/4-10

>リクナビの先輩社員のインタビューコメントは使い回して使用され本人の本心ではなく殆んどウソです
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1430772152/174-177
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 06:09:28.27ID:7PwDmhkp
2019年12月4日 6時58分

3日、梶山経済産業大臣が「石炭火力発電所は選択肢として残していきたい」と述べたのを受けて、スペインで開かれている「COP25」の会場では、国際NGOが、
温暖化対策に消極的な国に贈る「化石賞」に日本を選びました。

「化石賞」は、国際的な環境NGOのグループがCOPの会期中、温暖化対策に消極的だと判断した国や地域を毎日選び、皮肉をこめて贈っています。

3日の「化石賞」には、日本とオーストラリア、ブラジルが選ばれました。

このうち日本について担当者は、国連のグテーレス事務総長が、COPの開幕にあたって温暖化対策の強化と石炭火力発電の利用をやめるよう各国に求めた翌日に、
梶山経済産業大臣が「石炭火力発電など化石燃料の発電所は選択肢として残していきたい」と述べたことを理由にあげています。

会場にいたポーランドのNGOの女性は「再生可能エネルギーに切り替えていくべきだ。日本にはこのCOPで道筋を示してほしい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191204/k10012201311000.html
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 06:42:49.57ID:OSKU59SW
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ


大野精工のリクナビ2020 と リクナビ2021 で人数がまったく違います
ごまかしてる感満載なんだけど、学生を騙そうとしてるんでしょうね


リクナビ2020
従業員数 850名(男670、女180)

リクナビ2021
従業員数 620名(男500、女120)



リクナビ2020
職場情報
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
 年度    採用者数 離職者数 定着率
2017年度    25人   4人   84.0%
2016年度    24人   5人   79.1%
2015年度    21人   3人   85.7%
(2019年時点)

リクナビ2021
職場情報
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
 年度    採用者数 離職者数 定着率
2018年度    12人   3人   75.0%
2017年度    12人   3人   75.0%
2016年度    11人   3人   72.7%
(2020年1月1日時点)


http://w01.freezepage.com/a/15842/21814PHNKEIZWTO/0
http://w01.freezepage.com/a/15842/22193VIMAJNVDXQ/0
http://w01.freezepage.com/a/15842/22357RXXJPVWERV/0
http://w01.freezepage.com/a/15842/22723FGDVRKHBGD/0
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 08:10:36.60ID:GPysIzSZ
 
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
 
 

トヨタ、脱炭素化で最低評価 環境団体がランキング発表

11/5(金) 6:24配信

 【グラスゴー時事】環境保護団体グリーンピースが4日、英グラスゴーで開催されている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に合わせて公表した主要自動車メーカーの脱炭素化の取り組みのランキングで、
日本のトヨタ自動車が最低評価となった。


 ランキングの対象は世界の販売台数上位10社。トヨタは欧米自動車大手ステランティスと並んで最下位だった。日産自動車とホンダは、いずれも4位タイ。最高評価は米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)だった。

 グリーンピースは報告書で、トヨタの2020年の世界販売に占めるEVや燃料電池車(FCV)の割合はわずか0.12%だったと紹介。その上で「エンジン車の段階的廃止の目標を持たないだけでなく、
EVへの全面移行に対する業界最大の障壁となっている」と批判した。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c3c3fb8866005bade18c1e461cbe0461273c43
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 23:31:07.03ID:tDFzm2N5
https://esgjournaljapan.com/world-news/17849

アカデミカーペンションは、世界において各国政府が内燃機関搭載車を廃止しようとしている一方で、トヨタはロビー活動によって、自動車業界のグリーン化を遅らせることの要因となっていると主張した。

アカデミカーペンションは2021年3月以降、トヨタと集中的に対話を行い、その結果、トヨタがロビー活動のあり方を見直し、変更することを約束した。そして、大晦日を前に、トヨタは「気候公共政策に対するトヨタの見解2021」で、ロビー活動の一部を報告した。

しかし、本報告書は投資家の期待に応えるものではなく、トヨタは米国、英国、フランスなどで気候変動関連の規制や政策に反対するロビー活動を続けている。

アカデミカーペンションは、トヨタがロビー活動を自主的に見直すことを約束したため、2021年の総会前に株主提案を撤回することを選択した。しかし、同社はロビー活動を平然と続けているため、アカデミカーペンションは今年も定時株主総会に株主提案を提出した。トヨタ自動車はこの提案を、公表されていない締め切りに対して1日遅れで提出されたことを理由に却下した。

今回、同社はトヨタの年次総会で発言することを求めたが、経営陣によって拒否されたため、株主提案のかわりに、株主総会向けに質問状を提出した。以下が質問内容である。

トヨタの公的声明や直接的・間接的なロビー活動は、地球の気温上昇を産業革命前より2?C以下、1.5?Cにできる限り近づけるというパリ協定の目標にどのように合致するか。
トヨタの経営陣は、来年の定時総会までに、気候関連政策に関する公言やロビー活動に伴う風評リスクを低減するための積極的な行動をとるのか。
トヨタのリーダーは、パリ協定の目標に沿ったスケジュールで、交通機関の完全電化への移行を阻害するような公言やロビー活動を控えることを約束するのか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 23:32:11.38ID:tDFzm2N5
https://response.jp/article/2022/06/23/358952.html

トヨタ bZ4X & スバル ソルテラ、使用停止を要請…タイヤ脱落のおそれ

2022年6月23日(木)17時15分

トヨタ自動車は6月23日、トヨタ『bZ4X』およびスバル『ソルテラ』について、タイヤが脱落するおそれがあるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出て、利用者に当面の間の使用停止を呼びかけた。対象となるのは2022年3月2日〜6月2日に製造された204台。

不具合箇所はタイヤを取付けるハブボルト。急旋回や急制動の繰返し等でボルトが緩む可能性がある。そのため、そのままの状態で走行を続けると、異音が発生し、最悪の場合、タイヤが脱落するおそれがある。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 23:45:51.19ID:yI+I+6Et
日蓮正宗の迷惑な勧誘(折伏)を一般常識で撃退しましょう。

日蓮聖人によれば「正しい法華経を実践すると
成仏の相(死後硬直が無い)現証が発生する」と説かれています。

日蓮正宗信徒は勧誘時に「日蓮正宗信徒の遺体は白く死後硬直が無いのを見た、
これは日蓮正宗のみが正しい証拠であり、
他宗は死後硬直が有るので地獄に堕ちた証拠」と発言します。

また日蓮正宗寺院・法華講員のHPに日蓮正宗信徒には死後硬直が無い、
難病が完治したなど妄想体験談が掲載されています。

皆さん確認して下さい、死後硬直無いと言う事は法医学を覆す出来事です。
日本医師会にも日蓮正宗のみに死後硬直が無いと言うエビデンス(証拠・根拠)は存在しません。

病院で処方される薬は、医学会においてエビデンス(数多くの比較試験で効能が実証)され承認・処方されます。
エビデンスに基づかない偽薬は処方されません。

勧誘を受けたら
「日蓮正宗と他宗の比較が必要です。仲間内の体験談で無く、
日蓮正宗のみに死後硬直が無いと言うエビデンスを見せて下さい、
それまでは連絡をしないで下さい」と断りましょう。

法華講員は「私が見た」「医者が言っていた」などレベルの低い回答で逃げ出しますので、
「それは偽薬です」と一笑しましょう。
医師学会の公的データが有るのか否かが大切です。

日蓮正宗住職、法華講員は大聖人様の成仏の相を信じていません。
本当に信じているなら本山を上げ命懸けでエビデンスを求めるでしょう。
医学会で認められれば日蓮正宗が正しい証明となるのですが、
残念ながら成仏の相は偽物だからです。

宗教に関係なく死相は誰も穏やかです。「日蓮正宗だけ」は無知です。

拡散希望です。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 16:06:49.14ID:5ZGPU/50
自動車部品メーカー、コロナ禍で業績悪化が拡大…売上高合計は前期比2兆5000億円減

東京商工リサーチは、自動車部品メーカー全国5849社を対象とした業績動向調査を実施。売上2兆5000億円減とコロナ禍で落ち込みが拡大していることが明らかになった。

自動車産業はコロナ禍以降、半導体など部品調達難やサプライチェーンの乱れから完成車の減産が相次いだ。部品は行き場を失い、完成車メーカーの下請に連なる自動車部品メーカーは業績悪化に見舞われている。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:01:55.43ID:J1pH+coM
デンソー、エンジン部品の売却加速

2022年11月18日 2:00

「1〜2件は2022年度内にやりたい」

デンソーの松井靖最高財務責任者(CFO)が話題にしているのは、エンジンに関連する部品事業の売却だ。
9月にはトヨタ自動車グループの愛三工業に燃料ポンプ事業を売却したが、「それ以外にいくつもの案件を想定し動いている」と構造転換を進める方針だ。

日本経済新聞
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:47:46.84ID:1N4qBH0B
デスマーチ
大野精工 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ



気候変動が解決しなければ人類は集団自殺する?―仏メディア

2022年11月10日(木) 20時0分

2022年11月7日、仏国際放送局RFIの中国語版サイトは、「気候変動問題を解決できずに人類は集団自殺することになるのか」とする文章を掲載した。

記事は、国連のグテーレス事務総長が7日、エジプトで行われている第27回気候変動枠組条約締約国会議(COP27)にて「気候の危機が加速している
のに行動が見られず、人類はすでに『集団自殺』の淵にまでやってきてしまった。人類は協力か破滅かという選択に迫られている。同盟を組んで気
候問題に対処するか、それとも集団自殺するかだ」と述べたことを伝えた。

その上で、気候問題はもはやこれ以上解決を先延ばしすることはできないほど深刻な状態となっているとし、世界にはウクライナ戦争、エネルギー
や食料の危機、インフレ、世界経済衰退の脅威などさまざまな危機が渦巻いているものの、今協力してやらなければならないのは気候変動への対処
だと指摘。「一向に気候変動に関心を示してこなかったエジプトのシーシー大統領」も、ホスト国の立場から「われわれの地球が苦痛の地になって
いる。まさか、今はまだこの状況のすべてを終わらせる時期ではないとでも言うのか」と警鐘を鳴らしたと紹介している。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 06:58:39.91ID:LUdTz5cq
#762 2023/01/15 19:59
>>759
30手前で資格が無く、将来不安で怖かったから資格を取った。取った資格を活かす為に、その資格を必要とする職種に就こと思って転職した。なんか不思議な事ある?

[匿名さん]

#763 2023/01/15 20:07
>>762
だから何で大野精工の中で使える資格で大野精工で働き続けないのかっての?
大野精工そのものが不安だからだろww
人には良い会社だとか言っておいてさ
ぶっちゃけちゃえよwwww

[匿名さん]

#764 2023/01/15 20:22
>>763
逆質問で悪いんだけど、大野の中で役立つ資格って何?
フォーク、クレーン、玉掛けは在籍中既に取ったけど使わんかったわ
まさか数値制御旋盤の資格とか言わないよな?あの資格は単体のnc旋盤での加工作業を基本としているからライン作業の大野精工で取ってもしょうがないわ。
もっと詳しく言うと、あの資格を取るのには審査員を自社に招いね、自社で用意したNC旋盤使って図面通りの製品を制作する必要があるんだけど、そんな機械も与えて貰えんだろ
テクノスクール通った方が早いわ

[匿名さん]

#765 2023/01/15 20:31
大野社員はNCもMCも汎用も資格持ってる人いないよ
単純作業だから持ってても意味がないしそもそも取れる技術もない

[匿名さん]
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 07:11:14.85ID:LUdTz5cq
大野精工は良い会社だとかホワイトだとかほざいてる輩も結局はこれが本音
誰も大野精工が優良企業だなんて思ってはいないし大野精工が世の中に必要だとは誰も思ってはいない
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 21:34:12.25ID:INDN7IHs
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT



「大雨が増えている」説 確かめてみると40年前に比べ2倍に! 専門家は「地球温暖化の影響」
2023/08/23 18:04

大雨が増えた原因とは?
激しい雨の発生回数が増えているのは、間違いありません。原因を聞きました。


福岡管区気象台 気象防災部 野津原昭二さん「地球温暖化の影響があります。気温が上がることで、空気中の水蒸気量が増えることが原因として上げられwます」

局地的な大雨は、積乱雲によって発生します。暖かい空気と冷たい空気がぶつかったり、太陽で地面が照らされたりして、強い上昇気流が発生すると雲が分厚くなり、積乱雲になります。暑い日が続くと上昇気流も強くなり、湿った空気を長い間空気中にとどめ、積乱雲がとても大きくなります。湿った空気を上昇気流で支えきれなくなると、突然大きな雨粒となり、ザーザー降りの雨が降り出します。

Q.局地的な大雨は、これからも増えるのでしょうか。
福岡管区気象台 気象防災部 野津原昭二さん「地球温暖化が進めば進むほど、極端な現象の発生頻度が多くなり、災害が起きるリスクは確実に高まると考えられています。将来、リスクが高まると見越した考えを持つことが大事」



「熱帯雨林で降るスコールのよう」

RKB龍山康朗気象予報士「温暖化が大きく関わっています。空気中にたくさん水分が入ることで、こういった雨が降ります。冬は空気が乾燥しているので、こんな雨の降り方をしません。気温が高いと空気中に水分がたくさんあるので、たくさん落ちてきます」

「さらに、すごく強い日差しを浴びると地面が温められて、地面の水たまりも蒸発し、上空に向かいます。上昇気流に乗って雲がどんどん発達するので、雨粒や氷の粒がどんどん大きくなりますが、上昇気流がすごいから、落ちずにさらに上がっていきます。すると、氷の粒同士がこすれ合って静電気が起き、雷が鳴る。雷と友にザーと降ってくるわけです」

「今の降り方は、東南アジアの熱帯雨林で降る“スコール”のような雨。気温が高いと、いろいろな現象が激しくなります。気温が高ければ、雨も雷も激しい。突風が起きる確率も高くなります」
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:06:24.66ID:JyayurNn
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB


「今年の夏の暑さは本当に“異常”だった」...国内外の機関が「観測史上最も暑かった夏」と発表、「温暖化の次に迫る『地球沸騰化』の予兆」がヤバすぎる
9/12(火) 10:04配信


 9月に入っても日本各地で35℃を超える猛暑日が記録され、残暑では片付けられないほどの耐え難い暑さが続く。

 今年の夏は観測史上、最も暑い夏だった。8月28日、気象庁の異常気象分析検討会会長で東京大学教授の中村尚氏は、

 「今年の気温は、歴代(の気温)と比較しても圧倒的に高い。夏全体で見ても異常だった」

 と会見で述べた。

 酷暑は日本に限った話ではない。NASA(米航空宇宙局)は、今年7月の世界の平均気温は記録のある1880年以降で最も高くなったと発表した。国連のグテーレス事務総長は、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と警鐘を鳴らしている。

 気候変動の専門家で、東京大学未来ビジョン研究センター教授の江守正多氏が解説する。

 「WMO(世界気象機関)は、今後5年間で地球の平均気温が産業革命以前と比べて一時的に1・5℃上昇する確率が5割を超えたと発表しました。そういう意味では、『今年はまだ序の口』と言えるでしょう。地球の平均気温が0・1℃上がるごとに、熱波や干ばつ、森林火災など極端な気象現象の規模が大きくなってしまいます。このままだと近い将来、気候変動が今以上の大惨事を引き起こす可能性がある」
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 22:56:35.10ID:ThDul/4s
トヨタとダイハツ計約59.7万台のリコール パトカーや救急車も
11/2(木) 14:30配信

 国交省によると、トヨタからは「ノア」や「アルファード」、「ハリアー」、レクサスの「NX300」など22車種計32万8108台(2017年7月〜20年1月製造)の届け出があった。救急車やパトカーも含まれている。

 ダイハツからは「トール」や「ブーン」、OEM供給しているトヨタの「ルーミー」など6車種計26万9280台(18年4月〜19年5月製造)の届け出があった。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 00:07:58.12ID:7VKToCQI
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB


【地球温暖化ではなく地球沸騰】今夏、新潟県各地を襲った猛暑について花角知事が言及
2023-11-16

新潟県の花角英世知事は11月16日、新潟県庁で定例記者会見を行い、今夏、新潟県各地を襲った猛暑について言及し、所感などを語った。
花角知事は会見で今夏の猛暑を振り返り、「言葉でも『地球温暖化』ではなく『地球沸騰』だというふうに関係者が語っていたように、振り返れば、本当に酷い暑さの夏だったと思う」と所感を述べた。

今後の対策については、「また、非常に雨も少なかったので農業への影響を中心として様々な暮らしにも影響があったと思う。そういう意味では、温暖化防止の、沸騰防止の脱炭素社会のアプローチの実現に向けての県民意識あるいは具体的な県民や事業者の活動・行動を加速させていかなければいけないと思っている」と述べた。

続けて、「暑さへの対策というところでいえば、例えば、高温にも強い米作り。品種開発や技術的な対処の仕方。そうした暑さへの対処はしっかりやっていくし、そもそもの暑さを抑える対策も行っていかなければいけない」と語った。

最後に、「県民一人一人の行動や事業者の活動などを積み上げていくしかないというのが現状だと思っている。それに日本だけがどんな努力をしてをしても達成できるものではないので、世界的に危機感を共有して同じように取り組む必要がある」と話した。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:43:38.62ID:Q4gPVX2/
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ
https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB


世界の原発発電容量2050年までに3倍に 米政府が宣言、日仏など21カ国が賛同
2023/12/3 00:50
国際


 気候変動対策を話し合う国連の会議「COP28」に合わせてアメリカ政府は世界の原発の発電容量を3倍にすることを目指す宣言を発表し、日本など21カ国が賛同しました。

 米・気候変動問題担当 ケリー特使:「原子力発電なくして2050年の『ネットゼロ』達成はありえません」

 アメリカのケリー特使は、世界の気温上昇を1.5℃以内に抑えるため、2050年までに世界の原子力発電所の発電容量を3倍にする宣言を発表しました。

 アメリカに加え、日本やフランスなど21カ国が賛同しています。

 これに対し、環境団体などから批判が出ています。

 一方、COP28では2日、2030年までに世界の再生可能エネルギーの発電容量を3倍に引き上げる目標に日本など118カ国が合意しました。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 00:26:55.22ID:710gas6E
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB


トヨタ車リコール、エアバッグの乗員検知センサーはアイシン製
12/21(木) 9:39配信



Bloomberg
(ブルームバーグ): トヨタ自動車が米国で約100万台をエアバッグのセンサーの問題でリコールしたことを巡り、アイシンはエアバッグの乗員検知センサーが同社製であることを21日明らかにした。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 00:29:14.17ID:710gas6E
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB



試験不正拡大…ダイハツが全車種出荷停止、トヨタ・マツダ・スバルへのOEM供給も影響
2023年12月21日



ダイハツ工業とその親会社のトヨタ自動車は20日、ダイハツが国内外で生産する全車種の出荷を一時停止すると発表した。ダイハツでは4月以降に安全性を確認する試験で不正が発覚。5月から第三者委員会(貝阿彌誠委員長)による調査が進められていたが、同日に調査結果がまとめられ、新たに25の試験項目で174の不正行為が判明した。不正を確認した車種はトヨタ、マツダ、SUBARU(スバル)へOEM(相手先ブランド)供給するものも含め、64車種に上る。


ダイハツの奥平総一郎社長らが同日に都内で会見し、170を超える新たな不正が明らかになったことで「自動車メーカーとして事業を継続する上で大前提となる認証を軽視していると言われてもおかしくない。信頼を裏切った」と陳謝した。

同社では4月、認証試験に合格するためドアトリムにおいて量産車と異なる加工を行ったことが明らかになった。5月には側面衝突試験でも不正が発覚。第三者委員会の調査ではこれらに加えてエアバッグの試験において量産品と同じ「エアバッグ展開コンピューター(ECU)」が使われていなかったほか、虚偽のタイヤ空気圧を記載して認証試験を行ったなどの不正行為が判明した。

第三者委員会では、同不正の主な原因に「経営陣が過度な短期開発を推進したため」と指摘。奥平社長もこれを受け「経営の問題」との認識を示した。責任問題については「再発防止に向け道筋をつける」と当面続投する考えを示した。

親会社のトヨタでは、ダイハツの不正により、販売する22車種が影響を受ける。トヨタでは同日、該当車種の出荷停止を決めた。トヨタは小型車に強いダイハツと国内外で協業を進めてきた。特に東南アジアなど成長性の高い新興国市場を深耕していたが、同不正により信頼の低下が懸念される。トヨタの中嶋裕樹副社長は「一日も早くお客さまの心配を取り除くよう努める」とした。

トヨタでは13年以降、OEM供給車を増やしており、これらの開発がダイハツの負担となっていた可能性があるとした。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 00:30:14.72ID:710gas6E
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB




「はよ潰れろ」ダイハツ工業の不正問題「『できない』が言えない」「内部通報の犯人探し」報告書に記された衝撃の“ブラックすぎる”職場

社会・政治 投稿日:2023.12.20 20:30FLASH編集部

 もはや、立ち直れないかもしれない――。

 12月20日、ダイハツ工業は車両の安全性を確認する衝突試験で不正をおこなっていた問題で、64車種と3種類のエンジンで不正が確認されたと発表。生産中の全車種の出荷を停止するという。

「そもそも、ダイハツは2023年4月の時点で、海外向けの4車種で不正行為が確認されたと発表。さらに5月にも不正が発覚したたため、類似の不正がないか第三者委員会が調査をしていました。その結果、他社へOEM供給している車種を含め、64車種で不正があったことが発覚しました」(社会部記者)

 不正の内容は、自動車の衝突試験やタイヤ圧、エアバッグの動作確認など多岐に渡る。

「たとえば、左側の衝突試験しかおこなっていないのに、右側の衝突試験もおこなったと架空の試験結果を報告したり、本来は衝突時に自動で作動するはずのエアバッグにタイマーを仕込んで試験をクリアしようとするなど、あまりに杜撰なものです」(同前)

さらに同報告書には、職員への聞き取り結果として、こうした不正を生んだ悲惨な職場環境が赤裸々に語られている。

《職場風土として、『できない』が言えない》

《相談しても「どうする?自分で考えろ」が多く、相談にならない》

《内部通報を行っても、監査部が直接事実確認する事は無く、当該部署の部長・室長・GL に確認の連絡が行くのみで、隠ぺいされるか、通報者の犯人探しが始まるだけ》

「全車種出荷停止という経済的なダメージ以上に、信用を失ったという点で非常に大きな痛手を負いました。全162ページある報告書からは、ごく一部の担当者による不正というよりも、企業全体としてのコンプライアンス意識が低く、いわば“ブラック”な職場だったという印象です」(同前)

 ネット上でもダイハツに対し、厳しい声が数多く寄せられている。

《日本の恥、信頼の失墜です》

《二度とダイハツは買わない はよ潰れろ》

《人の安全にかかわる部分での不正は許せない》

「会見で奥平総一郎社長は辞任を否定し、『再発防止について道筋をつけるために力を発揮し、それを責任としたい』と語っています。親会社のトヨタも、ダイハツの“体質改善”に向け努力するそうですが、果たしてうまくいくのか。“立ち直れない”可能性も十分あるでしょう」(同前)

 日本車の“品質神話”も今は昔――。

( SmartFLASH )
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 14:31:19.91ID:RCghhiKj
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB


「スキャンダルは想像以上に広範囲」海外メディア断罪 ダイハツ不正問題

 ダイハツ工業の品質不正問題は外国メディアも連日取り上げるなど、海外にも大きな波紋を広げている。

 ロイター通信は、「スキャンダルの範囲が想像以上に広範であり、長期に渡るものだった」と、不正の根深さを指摘。
その上で「質と安全性に関する会社の名声を傷つけるのに等しい」と断罪した。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 14:32:07.56ID:RCghhiKj
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB
「スキャンダルは想像以上に広範囲」海外メディア断罪 ダイハツ不正問題

 ダイハツ工業の品質不正問題は外国メディアも連日取り上げるなど、海外にも大きな波紋を広げている。

 ロイター通信は、「スキャンダルの範囲が想像以上に広範であり、長期に渡るものだった」と、不正の根深さを指摘。
その上で「質と安全性に関する会社の名声を傷つけるのに等しい」と断罪した。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 05:40:10.07ID:Gikgx2LG
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB




ダイハツ不正…「主力車部品」2月もゼロ、再開めど立たず
2024年01月27日


ダイハツ工業が認証試験不正で全工場を稼働停止したのを受け、一部の主要部品サプライヤーに2月19日以降も部品を発注しない意向を伝えたことが分かった。
2月中旬にも生産再開を検討する商用車2車種は、受託生産車にとどまっている。31日には次回のサプライヤー説明会を開く予定だが、軽自動車など主力車の再開時期はまだ見通しが立っていない。(大阪・田井茂)

ダイハツは2月中旬にも京都工場(京都府大山崎町)で、国土交通省から安全基準適合を確認された商用車2車種の生産再開を検討する。ただ一部の主要部品サプライヤーへは、2月19日以降も発注がゼロになると通知した。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 23:11:11.62ID:QvMlhTMn
大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ

https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG
https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB



「世界のトヨタ」見失った現場主権 無茶な開発、社内に漂う諦め

毎日新聞 2024/1/30 21:25

 創業の原点を見失っている――。トヨタグループで認証不正問題が相次ぐなか、トヨタ自動車の豊田章男会長は30日の記者会見でグループの現状に危機感を示し、自ら改革の先頭に立つ考えを示した。グループで相次いだ不正の背景には、各社がトヨタの世界戦略についていこうと無理を重ね、現場の負担が見過ごされたことがある。トヨタグループは現場を第一とする原点に立ち戻り、立ち直ることができるのか。

 「成功体験を重ねていくなか、大切にすべき価値観や物事の優先順位を見失う、そんな状況が発生した」。名古屋市のトヨタ産業技術記念館で記者会見した豊田会長は、相次ぐ不正についてこう語った。

 トヨタグループの日野自動車では2022年、排ガスや燃費の検査データを改ざんする不正が発覚。ダイハツ工業では昨年12月、自動車の安全性の試験を巡る不正が計64車種で発覚し、国内向け全車種が出荷停止となる事態に発展した。さらにトヨタの源流である豊田自動織機は1月29日、自動車用3機種を含むエンジン10機種で新たに不正がみつかったと発表し、トヨタも一部車種の出荷を停止した。

 不正が起きた3社の第三者調査委員会の報告書では、いずれも短期開発やコスト削減が優先され、現場にプレッシャーがかかる中でコンプライアンス(法令順守)意識が欠如していたことが明らかになった。そのプレッシャーは、販売台数世界トップの自動車メーカーへと成長するトヨタの戦略と無縁ではなかった。

 一方、トヨタが子会社に“遠慮する”という微妙な親子関係も影響していた。その典型例がダイハツだ。

 ダイハツは1907年設立。「大阪の発動機製造会社」の「大」と「発」が社名の由来で、自動車メーカーとしてはトヨタより長い歴史を持つ。利幅が薄い軽自動車市場で、スズキと激烈な競争を繰り広げるなか、「1ミリ1グラム1円1秒にこだわる」という徹底したコスト意識を培った。

 トヨタは67年にダイハツと業務提携し、軽自動車から大型トラックまで全車種をそろえるグループ体制を確立した。だが、「安くクルマを作るという意味では、トヨタがダイハツに学ぶことはあっても逆はない」というのが軽自動車業界の評価。ダイハツの開発・生産能力に一目置くトヨタは、長らくダイハツの独立性に配慮してきた。

 98年にトヨタがダイハツの株式の過半数を取得して子会社化すると、両社の関係も変化する。05年にトヨタ副社長からダイハツ会長に転じた白水宏典氏は、軽自動車事業の収益改善と開発期間の短期化を推進。06年度には、それまで多くても年2車種だった軽の新型車を3車種に増やし、33年連続首位だったスズキを抜いて軽の新車販売シェア1位を獲得した。

 11年に発売した「ミライース」では、通常は3年以上かかる開発期間を17カ月に短縮。低燃費・低価格のミライースはヒットし、この成功体験が短期・低コスト開発の流れに拍車をかけた。トヨタが16年にダイハツを完全子会社にすると、両社は横断組織「新興国小型車カンパニー」を設立し、ダイハツはグループの新興国向け小型車開発の中核を担うことになった。

「何とかしろ」ダイハツと酷似
 ダイハツがトヨタグループの世界戦略に組み込まれるに従い、トヨタにOEM(相手先ブランドによる受託生産)供給する車種が増加。過度に短い開発日程と納期順守のプレッシャーから、車両の安全試験で不正が繰り返された。

 その過程で、現場には赤信号が点滅していた。

 「開発日程を遅らせることは絶対にNGの風潮」「強みとしての短期開発が限界を超えてしまった」――。ダイハツの第三者調査委員会が昨年12月に公表した調査報告書では、社員へのアンケート結果として、不正が生まれた背景が赤裸々に記されていた。

 アンケートでは「管理職は『何でも相談してくれ』と言うが、実際に相談すると『で、どうするの?』と言われるだけ」との声が相次ぎ、第三者委は「現場と管理職の間に断絶とも言える深い溝があった」と病弊を指摘した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています