X



自閉の発達がフラッシュバックでパニクると迷惑だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 11:40:00.29ID:jdmERApq
ハッタツ、アスペ、自閉
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 11:41:11.70ID:AQNg7eWc
スレ乱立しすぎ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 14:50:40.62ID:D5JEWPb6
はあ?
そいつADHD要素ないと思うが
害発は加害者のくせに被害者と本気で思い込むから厄介
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 14:56:29.66ID:D5JEWPb6
レスバできるってことは発達じゃねえよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 15:02:17.74ID:D5JEWPb6
社交性があるなら発達とは言えない

詐病で逮捕する!
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 16:51:38.20ID:ExCpWM+b
延長に関しても厳しくする
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 17:24:42.24ID:ExCpWM+b
働けるということはメンヘラではないな
詐病依存症です
次の方どうぞ
害発は加害者のくせに被害者と本気で思い込むから厄介
ここに常駐してる某おばさんがまさにそれ
当事者スレの人ですらちゃんと出来てることがこの人、出来てないどころか自覚が全くない模様
知的ボーダーかな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 19:01:30.69ID:PFmx8BGp
性欲あるってことは知的障害ではない
人格障害
ただの性格なので福祉制度利用不可
残念だったな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 19:55:38.14ID:7oe8j5aL
はぁ?
それって他害要素無いと思うけど
ざまあ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 20:02:34.33ID:7oe8j5aL
結婚願望あるんだ
性欲有るんなら双極性障害ではない
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 20:20:09.10ID:7oe8j5aL
落ちる
更新に関しても締め付け厳しくします
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 20:21:55.31ID:7oe8j5aL
■なぜ発達障害になりたがる人がいるのか

 まず、発達障害という診断が下されることで何かしらの解決策を求めている人々がいる。
会社の業務や生活に支障が出ている場合、発達障害と認定してもらうことで生活が劇的に変わることを望んでいるのだ。
しかし前述の通り、劇的に改善したり完治したりする薬は存在しない。
このような現状があるため、もし本当に発達障害だったとしても、それを患者に告知するべきか悩む医者もいるのだそうだ。

 次に、生きづらさを抱える人々は、自己肯定感を著しく損なっている。
「なぜみんな当たり前にできることが私だけできないの?」「どうして人付き合いでいつもこんな苦しい目に遭うの?」。
そんな体験から自身を激しく責め、心も体もボロボロになる。
そんな人々は「隠れADHD」などの診断名をもらうことで、「私が悪いわけではなかったんだ」と自尊感情を回復できる。
自分の心を取り戻し、「まずはできることから始めよう」と前向きに新しい生活をスタートさせられるのだ。

 そして最後に、発達障害を「個性」だと勘違いする人々も……なかにはいるらしい。
最近では著名人が発達障害であることを告白したり、「有名な経営者がADHDだ」と話題になったり、この障害が何か特別な才能につながっていると考える人もいるそうだ。
本書はこの部分について慎重に述べているのだが、なんともいえない感情がわきあがる。

 発達障害は、見えづらく理解しにくい障害だ。また、それを取り巻く社会的な要因も重なって、関わる人々全員が迷い戸惑いながら答えを探している状況にある。

 この記事では取り上げることができなかったが、本書では「育て方の問題で発達障害が“後発”する可能性はない」「子どもの発達の遅れを医療機関で診断して良い結果につながった有力な証拠はない」「製薬会社やスマホゲームなど、発達障害のグレーゾーンにいる人々を食い物にするビジネス」などについても紹介している。

 これだけ複雑な問題を抱える発達障害は、これからもしばらく社会でくすぶり続けるだろう。
彼らに必要なのは、診断名じゃない。心を支え、その人らしい暮らしを送るための支援だ。
この本を読んでなんとも歯がゆい気持ちになるのは、きっと筆者だけではないだろう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 20:43:48.28ID:zJz2dbTp
■なぜ発達障害になりたがる人がいるのか

 まず、発達障害という診断が下されることで何かしらの解決策を求めている人々がいる。
会社の業務や生活に支障が出ている場合、発達障害と認定してもらうことで生活が劇的に変わることを望んでいるのだ。
しかし前述の通り、劇的に改善したり完治したりする薬は存在しない。
このような現状があるため、もし本当に発達障害だったとしても、それを患者に告知するべきか悩む医者もいるのだそうだ。

 次に、生きづらさを抱える人々は、自己肯定感を著しく損なっている。
「なぜみんな当たり前にできることが私だけできないの?」「どうして人付き合いでいつもこんな苦しい目に遭うの?」。
そんな体験から自身を激しく責め、心も体もボロボロになる。
そんな人々は「隠れADHD」などの診断名をもらうことで、「私が悪いわけではなかったんだ」と自尊感情を回復できる。
自分の心を取り戻し、「まずはできることから始めよう」と前向きに新しい生活をスタートさせられるのだ。

 そして最後に、発達障害を「個性」だと勘違いする人々も……なかにはいるらしい。
最近では著名人が発達障害であることを告白したり、「有名な経営者がADHDだ」と話題になったり、この障害が何か特別な才能につながっていると考える人もいるそうだ。
本書はこの部分について慎重に述べているのだが、なんともいえない感情がわきあがる。

 発達障害は、見えづらく理解しにくい障害だ。また、それを取り巻く社会的な要因も重なって、関わる人々全員が迷い戸惑いながら答えを探している状況にある。

 この記事では取り上げることができなかったが、本書では「育て方の問題で発達障害が“後発”する可能性はない」「子どもの発達の遅れを医療機関で診断して良い結果につながった有力な証拠はない」「製薬会社やスマホゲームなど、発達障害のグレーゾーンにいる人々を食い物にするビジネス」などについても紹介している。

 これだけ複雑な問題を抱える発達障害は、これからもしばらく社会でくすぶり続けるだろう。
彼らに必要なのは、診断名じゃない。心を支え、その人らしい暮らしを送るための支援だ。
この本を読んでなんとも歯がゆい気持ちになるのは、きっと筆者だけではないだろう。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 20:52:56.34ID:zJz2dbTp
フル勤務できるってことはアスペではない

害発は加害者のくせに被害者と本気で思い込むから厄介
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 21:03:15.82ID:XhD9yxjm
フル勤務できるってことはアスペではない

害発は加害者のくせに被害者と本気で思い込むから厄介
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 21:03:26.70ID:XhD9yxjm
フル勤務できるってことはアスペではない

害発は加害者のくせに被害者と本気で思い込むから厄介
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況