X



【耳穴型】補聴器総合 Pert7【耳掛け型】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 00:54:31.94ID:9nQtLeAj
初めての補聴器を検討しています
耳あな型IICでも使用していて他の人に気づかれますか?
どうせ気づかれるなら耳掛け型でもいいかな、と迷っています
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 01:28:18.82ID:e2utbiT6
>>913
IICだとまず気づかれない。飲み会隣の席でずっと横にいました、とかそういう時にはじめて気づく人が稀にいるかなってレベル(実際気づかれたことがある)
見た目はこれがわかりやすいかな
https://www.oticon.co.jp/hearing-aid-users/support/how-to/put-on-remove-hearing-aid/ite

あと耳かけも思ったより気づかれない

自分も最初バレにくい耳穴からスタートしたけど、むしろ耳が悪いと伝えた方が生きやすいとわかったので、今は耳掛けで見えて上等でファッション感覚で青とか好みの色の補聴器使ってるわ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 05:54:21.68ID:O1eM5YU+
大学入ってから感音難聴になってしまった、仕事選びが一気に難しくなりました、障害者雇用枠で受けるにしてもどの業種が適任なのかも解らない...
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 06:34:42.15ID:haocP2EM
>>915
難聴スレに書いた方が良いと思う
でも難聴に気付いてすぐ障害者手帳レベルになってるのかい?
普通は長い期間かけて難聴が進行していくもんだが
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 07:24:39.39ID:oDm5t2Mn
手帳出ない程度の難聴者の方が仕事大変だぞ
国からも保護されない、あなた健常者だから普通に働いてねってスタンスだけど、他人から見たら障害じゃみたいなもんだからな
補助金も出るわけじゃないし、補聴器全額負担だわ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 07:41:38.84ID:N/P18Nqn
強いストレスに晒されて一気に難聴が進行する場合もあるがさすがに健聴から手帳レベルにはならないかな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 08:29:13.25ID:ukgCgQws
>>917
そう、これが数十年一番大変だった。障害者認定されない高度難聴ほど周囲に理解される事が大変。

今は手帳取れて補助でWIDEXの耳掛け両耳使えてるけど。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 09:43:33.71ID:SZF+2BxN
>>915大学いる間に手話サークル入るべし
男なら迷わずIT系や開発の仕事いけ
補聴器メーカーの開発もいいぞ
テレワークできるとこ多いから人間関係のストレス減る
>>913
低音が50dbまで残ってるとかなりこもり感、圧迫感があるかも 
都内なら耳穴作ってお試し試聴かできるんだが‥
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 10:27:52.04ID:sgeYrQ+9
補聴器代に困ってるなら新しく今は難病って認定されたら障害者手帳と同じ補助もらえるやん?
医者からは教えてくれないから自分で当てはまってるか調べて障害福祉課から書類もらって医者に書いてもらうという仕組み
遅発性内リンパ水腫 特発性両側性感音難聴
突発性難聴 遺伝性難聴 
40歳未満でなる若年発症型両側性感音難聴
就労支援も受けられるけど手帳持ちが必要な枠は受けられない
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 15:40:52.56ID:YhFPmCU2
補聴器高くなったんだね。
定価54万だって
土曜日にヒアリングストアで借りてくる。
イージーテックブーストそのまま使えるんだろうか。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 15:43:33.69ID:YhFPmCU2
>>923
遺伝子検査まで要求されるから、ほとんどの人は該当しないよ。手帳取れるまで無理
手帳取ったけど病院と区役所何度も行かないとならないから利用しないよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 17:28:49.28ID:blY9F7hT
自分は幼少から病院に通っててデータが残ってたからすぐ取れたよ
突発性難聴の人も治るために必死に大学病院通ってデータが残ってるから診断書書いてもらうだけで難病認定してもらえてたよ
データが元々ない人は最初から調べ直しだよね
田舎より都内の先生の方が病名に詳しいから診断書出やすい 
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 18:46:14.39ID:9nQtLeAj
>>914 >>920
ありがとうございます
意外と気づかれないものなのですね
大阪在住ですが、近くに耳あなを作ってくれる補聴器店があるか調べてみます
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 20:45:26.62ID:gsNsFSi2
若年発症型両側性感音難聴かもしれないと言われたけど、認定が面倒な割にメリットが小さいから諦めた。

医療費補助があっても、難聴でかかる用件がほとんどないから意味ないのだよな
補聴器全額補助くらいしてくれれば、認定を取りに行くのだけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 21:14:48.85ID:5jbs7Wsn
まぁ、軽度難聴者でも補聴器必要だからいっそのこと働いたら負けってことでナマポ受ければいいよ♪
弱者に厳しい社会にした意趣返しでw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 23:24:25.79ID:FiDjFDeo
こんにちは! 見ず知らずの人とのフックアップを探しています!どんな実験でもです。全裸です 写真見たいな? おっぱい見たいな? 私のニックネームは 青井 慶子 サイト内では http://fortifikarpiti.tk
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 00:11:08.59ID:/AXbtb3p
>>930

職探しに疲れたらそうします。
仕事して生きる上でのハンデであると、もっと認めて購入において金銭的補助か専用の仕事を仲介する窓口なんかが欲しい。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:35:42.00ID:U5puDGff
聴力が平均45dbくらいで低音域が50から60dbくらいってイヤーモールド作ったほうがいいですかね?
人によるんだろうけど一般的にどうなのかが知りたいです
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 15:12:47.87ID:ZV4PTZwz
ダメだ
バッテリーが持たなすぎる
多分充電式だろうしボタン電池使えないだろ?
本体側に一番でかいボタン電池使えて充電併用出来るなら価値はあるかもだけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 15:40:51.18ID:f38KrbHe
>>935
イヤーモールド作っても補聴器本体のパワーが足りてないとどーにもならん
高度用の耳穴補聴器作った方がいいかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 16:46:17.54ID:ZV4PTZwz
高度、重度だと耳穴は不向きだってヒアリングストアの人言ってた
自分もワイデックスとか三社移り歩いて無駄な金浪費してその通りだと実感した
説明なしに売る、補聴器専門店絶滅して
二度とワイデックスでは買わない
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 18:11:31.77ID:358C79V+
軽度中度なら耳穴でもいいんだろうけどね
高度重度になると故障したときに代替品を借りようにもイヤーモールドがないから耳かけを借りてもハウリングしまくりで無理だからねぇ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 18:46:04.12ID:kAsWzX0P
スターキーの黒い耳穴は高度重度無理ですかね?
100dbだとGNリサウンドのクアトロの耳穴もいけそうですが。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 07:13:24.81ID:MuKzmpaU
重度って書かれてたら、実際は高度だろうね
補聴器店の店員も言ってたけど、実使用上はワンランク落ちると思ってる
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:54:19.15ID:FqQR+JvR
GNリサウンドのクアトロの重度用耳穴調べたら
昔のアナログ補聴器の軽中度用耳かけと同じくらいの出力だった
最大音響利得62
90db最大出力音圧レベルピーク129
確かにこれだと中度超えたら
最初から重度選んだ方がいいな
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 17:58:50.18ID:xWgceLIu
スターキーの耳穴型(充電式も含め)のアブソリュートパワーは
利得、出力共、現存する耳穴型ではトップクラスだよ。
ハウリング抑制もなかなかのものだし・・・

カタログに書いている高度用、重度用というのは
そのメーカーが勝手に決めた範囲で書いているから
いまいちあてにはならないと思う。

カタログの数値や聴力が何dB・・・より、今使っている
補聴器の利得、出力が耳穴型で余裕で再現できるかどうかが大事かと・・・
そこは詳しい販売員に聞くことと、お試ししかないと思います。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 21:08:51.43ID:eLMaeFid
耳掛けタイプのフォナック
集音器の付け根あたりのチューブが切れかけ?
ブラブラで恐る恐る耳に装着してる
聴こえてるがいつ千切れるかと冷や冷や
千切れたら落ちて無くなるよねこれ
修理できるのかな
もう買ってから5年ほど経つけども
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:14:00.58ID:eLMaeFid
自分で交換できるのこれ?!
虫眼鏡で見たけど接続部がよくわからん
こんな1mmもないもの指で交換できるのか
明日販売店行って相談しよう
買い替えかと思ってたから修理できたら嬉しい
のりp風に言うとマンモスうれぴー
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:59:45.37ID:De3CWR+U
>>946
確かJISの規格が変わって、測定する際のカプラが変更になってるから、出力や利得をカタログ数値だけで今と昔を比較出来なくなってる。同じ出力でも今の方が数値上低く出てしまう。たぶん販売店に聞けば詳しく教えてくれると思う。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 11:39:09.66ID:gRlB9JS4
すいません
70代の母親が難聴で補聴器を買ってあげようかと思いますが
私も母も何も知識が無くて困っています
初心者はビックカメラの補聴器コーナーに伺うなどすればよろしいでしょうか
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 12:36:58.71ID:Jnje6SAx
>>955
ちゃんと専門店に行きなよ
買って終わりじゃないから
調整に何度も行かなきゃいけないし、家電屋が調整できるとは思えないし。
調整できてない補聴器なんてすぐ使わなくなるよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 13:31:28.03ID:zboZu7wT
>>955
都内だとレンタル補聴器の方がいいかも
ビックカメラも貸し出しはしている
細かいものいじれないようなら集音器やポケット型の方がいいかも
年寄りはすぐなくす
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 16:14:26.86ID:+H8nSh7b
>>952
その部分だけなら部品を取り寄せてもらえば
すぐに修理(交換)出来るはずです。

レシーバー(スピーカー)がチューブの先端(耳の穴に突っ込む部分)に
ついているタイプなら\10000-
チューブのみのタイプなら\500-です。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 18:59:59.64ID:gRlB9JS4
>>956
>>958
横浜にレンタルもやってるヒアリングセンター?とかいうのがあるので
そこに連れて行ってみますね
レスありがとうございました
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:00:19.44ID:y4xaIwPo
横浜そごうだね
自分そこでリサウンドのクアトロ9借りたけどよかったよ
言語聴覚士もいたしメーカーの人もしょっちゅう来るし無理に買わせるとかないし。
それより換気扇が5秒くらいたったら静かになるクアトロ9の技術にビックリした…
レンタルじゃなかったら借りてなかった
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:10:50.01ID:bTkbfQXw
横浜そごうにはヒアリングセンターとメガネ屋と一緒になってる2店舗ある
どっちも認定補聴器店だった気はする
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 21:55:41.46ID:gRlB9JS4
>>961
何も知らず、それすらも存じませんでした
(母は知ってるかもですが)
機会があったら行ってみようと思います
情報ありがとうございました
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 21:59:18.42ID:gRlB9JS4
>>962
>>963
情報ありがとうございます
換気扇の音はクアトロの調節機能がノイズキャンセリングみたいなのをしてしまうという事ですかね
値段にもよりますが候補に入れようと思います
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 00:12:36.09ID:8oFgeuqW
コストコKS9.0もってる方、職場での聞き取りやすさってどうですか?
自席の両隣同士が会話してるような状況で、対面の席に座ってる人から声かけられるとなかなか聞き取りづらいんですが、これは調整すれば良くなるのかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 01:49:03.67ID:aEcU82wF
>>959
5500円でした
本体とチューブがコネクタになっていて
中に細い線が2本通っていて保護チューブだなこれは
作業としては簡単そうだが正しい型番のものが
尼とかで売ってないんじゃないのこれ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 02:02:20.92ID:YC97tbXe
>>966
それを伝えて対面の人の声が聞こえる
指向性の高い騒音対策モードを別のプログラムに入れてもらうといいよ
あと別に映画館とか音楽鑑賞用のモードも入れてもらってる
殆ど自動に任せてるから役に立つかどうかは分からんけど
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 09:23:47.41ID:U9pVJmZJ
PHILIPSです、
数日職場で付けてますが後日調整の時に何を調整してもらえばいいかわかりません。
〜な音が気になる 等は多少ありますが、補聴器ってこういうものだよ!と言われればそんなもんかで済む程度しか気にならないので。

みなさんはどんな音が最初気になって調整してもらいましたか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 10:10:57.50ID:g2MIBdt7
>>969
フィリップスのスマホアプリは入れてみましたか?
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/hearing-aids/connectivity
片耳だけ音を切ったりして右左でボリューム上げ下げしたり聞こえてない音がないか確認した方がいいです。
後多分プログラム2に教室Tコイルが入ってると思う…私はこれを消して騒音モードにしました
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 11:24:28.31ID:U9pVJmZJ
>>970

ありがとうございます、アプリはコストコですぐ入れてもらいました。
片耳ずつ試すんですね!左右差若干あるのでやってみます、あと教室Tコイルとは元々入ってるものですか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 11:56:32.09ID:g2MIBdt7
フィリップスだけ調整ソフトの初期設定で教室Tコイルがオンになって2番目に来るようになってます
補聴器屋が外すの忘れてる…
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:03:31.12ID:OSnsnKBf
クアトロの調整機能ってそんなにええの?
換気扇の音消せるならほしいけど、音質自体好みじゃなかったから選択肢から消してた
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 16:55:41.45ID:s80jlip5
オーティコンオープンとコネクトクリップ手元にあるんだがこれでPS4繋ごうとしてBluetoothトランスミッタとな色々試してみてもうまいこと音声取れない…
出来てる人いるかな
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 17:37:19.90ID:g2MIBdt7
トランスミッターの送信機と受信機のコネクトクリップのBluetoothプロファイルを確認せずに買うとそうなる
コネクトクリップのサポートBluetoothプロファイル
A2DP1.3
HSP1.2
HFP1.6widebandSpeech
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 20:45:34.84ID:JNBwAhzC
>>974
コネクトクリップはBluetooth機器を1台しか同時に接続出来ない
例えばスマホを接続してるならそっちのBluetoothを切らないと接続出来ない
ストーマープロなら何台も同時接続出来たのにね・・・

スマホとの接続をいちいち切り替える手間を考えるとテレビアダプター買った方が良いと思う
テレビアダプターならコネクトクリップいらないし、遅延もほとんど感じられない
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 00:53:08.01ID:tD7igmE1
>>975
おお…それは特に気にせず手頃そうなの買ってしまった…ちなAUKEYのBT-C1ってやつですわ
一応PS4側じゃなくてモニタ直挿しだと音量小さいものの聞こえたので完全にダメではなさそうな気はしてるが如何ともしがたい…

>>978
一台だけ繋ぐようにしてるんだけどダメっすね…
テレビアダプターってPS4でも使えるんすか??
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 05:52:23.05ID:Qe1QVRkX
>>979
それは失礼
PS4にBluetoothヘッドホンを接続する場合は確かPS4対応製品が必要ですね
接続端子がコントローラー直刺しなら、こちらの設定はしましたか?
https://ps4.ansewerd.com/entry105.html

PS4には本体に光デジタル端子が付いてるので、光デジタル端子に対応してるトランスミッターを使うのも手ですね
ちなみに私がコネクトクリップに接続してるトランスミッターは
「ゼンハイザー Bluetoothオーディオトランスミッター BT T100 ブラック 508258」という製品です(光デジタル端子搭載)
値段は高いんだけど安い中華製にありがちな音が小さいときに無音になることがないというレビューに惹かれて買いました
ただこれだと音の遅延があります

あと、テレビアダプターはピンプラグ(赤と白の2つのプラグの)とステレオミニジャック(ヘッドホン端子とかの)、
あとPS4にも付いてる光デジタル端子でも接続出来ます
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 16:51:26.56ID:xjUDHR4Z
ここは、集音器も扱っていますか?
最近両親の耳が遠くなり、まずは集音器を使ってみて貰おうと思っています。
お薦めの物があれば、教えて下さい。
補聴器って、かなり高いみたいですし…
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:34:33.29ID:Xe943Xqv
扱ってるといえば扱ってるようで扱ってないといえば扱ってないともいう
集音器は調整出来ないから話すことがないんだよね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:40:39.17ID:y5+SrAbv
>>986
調整出来ない補聴器みたいなもの
老人性難聴に多い高音落下タイプのオージオグラムに合わせて予めインプットされてる
高音落下タイプは感音性難聴でも多いタイプだから軽度ぐらいの人なら適合する場合あり
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:57:11.74ID:+YMwwoAr
>>986
安物買いの銭失い
1ヶ月以内に飽きるか壊れるか聞こえに不満が出てくる
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 11:14:33.34ID:RQL3fSuj
集音器、高齢者向けの通販cmでたまに見るな
あれで安く済ませて満足する層もまあいるのかもなぁ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 13:07:10.39ID:fX0ahO3J
どれだけ社会性あるか次第じゃね
会議や飲み会のある社会人は補聴器一択だと思う
家でテレビ見たり話すぐらいなら何でもいい
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:40:59.86ID:vlBa4v6v
勢いがあるのでスレチ覚悟で質問しますが難聴者に対する合理的配慮って公的機関は率先してしないと行けないのですかね?
警察の対応が電話か交番、警察署に行くしかないのは…です
問い合わせフォームもメール対応してないとありますし

すみません
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:10:25.46ID:eU8mlQPf
うーむ、集音器は駄目っぽいですね。
でもまぁ、補聴器を2つ買うのもあれですし、一つ予備的に持つ位はいいのかな…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 189日 9時間 49分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況