X



【耳穴型】補聴器総合 Pert7【耳掛け型】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 08:12:56.16ID:puHQ7YvY
てか値段で決めると後悔するのにな
視聴も調整もしないうちに買って使えない可能性高いから無駄金になるわ
ここ最近ずっとコストコステマしまくってるけど
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 14:08:57.64ID:888a0ZG1
最初は中レベルの買って合えばそのまま使い不満があるなら高スペックかサブ用で低スペック買えば
良いよ
高スペでも耐用年数とか、湿気での劣化とか多いし売りてはそのこと隠して両耳着用とか
高スペす住めてくるから結構悪徳
補聴器専門店ですら…
高度以上なら高スペは機能、性能活かしきれずに無駄な買い物になる
なお、電池は一番でかい方を採用してる補聴器が良いよ
ボタン電池メーカー以外は値段変動なしい
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 16:58:40.98ID:OxIeTWC4
片耳で会議は無理
片耳で出来るのは静かな場所で1対1の会話ぐらい
それでも両耳に比べて聞き取りにくい
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 21:32:03.08ID:laAcxsC1
>>457
待てるのならバートMチタンを待つのもあり。
コロナの影響で発売がどこまで延びるかわからないけど。
Bluetooth使いたいならサイズは大きくなるけど耳穴タイプのマーベル待ったほうがいいよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 21:46:15.90ID:6oGXN3Pg
蜂の子とか耳鳴りのサプリメントとかって一時的にでも効果あるんですかね?みなさん何か対策とかされてます?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 22:46:08.02ID:WEKPiPf7
バートМチタンは6月に販売予定だけど
コロナの影響で延期になるかわからないね。
ブルートゥースよりも飲み会で普通に聞こえるやつが欲しいね。
3シリーズオトレンズがうるさい場所で
聴こえやすかったような気がするが
返品してしまったもんね。
使い分けすればと後悔してる。
今は金がないから買えなくなった。
試したことあったけど蜂の子サプリは無理だったよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 16:32:14.06ID:KLO8BZ6E
補聴器って売れるのかな
祖母にシーメンスの40万円くらいの買ったけど、わずらわしいしなしでも会話できるからってもう2年くらい使ってない。
たぶんこの先も使わないって言うんで、売れるなら売りたいんだけど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 16:35:02.96ID:a6WxH0sQ
メルカリはライバル少ないから売りやすい
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 16:38:23.26ID:Hu5BkeET
メルカリやヤフオクあたりでジャンク品扱いでしか売れないだろうねえ
医療機器扱いだから本当は売れないもの
販売店以外でサポートも出来ないし、ジャンク品扱いになってしまう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 23:32:14.82ID:VlPQ5vIF
iPhoneと繋がるワイヤレスイヤホンを福祉支給してもらえるんだよ。6級以上は頑張ってオーティコンの店探す価値あり
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 11:20:37.51ID:aCrqyiDF
自然災害、都市崩壊が起きることを
考えると充電式より空気亜鉛電池を
選択した方がいいと思う。
イルミナティカードの予言は
的中しやすいからね。
補聴器選びは今のうちだよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 12:14:54.64ID:onilTCSJ
充電楽だけどそういうところは確かにある。
以前、充電式を使ってたけど充電忘れて使えなかったりして困った。
忘れるというか、充電できない状況が発生するとどうにもならんのよな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 13:49:09.29ID:GsTIArGX
>>488
ここ2台はオーティコン使ってるけど音の歪みは感じたことがない
むしろ以前使ってたリオンのに比べて自然な風に聞こえる
まぁ人によるのかもしれないが
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 14:09:00.46ID:GsTIArGX
>>491
以前空気電池の大きさの外部充電池をどこかが発表していたけど、もう発売してるのかな
最近の直接Bluetooth繋げる補聴器はほんと電池の消費激しくてね
前使ってた補聴器はストリーマープロ経由で1日PCの音を聞いていても2週間近く電池が持ったものだが
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 16:29:03.84ID:6eS9FnSz
>>493
人によるだろうね
俺はスターキーのが結構あってるけど、人によってはクソなんだろうし
換気扇とか空調の音だけカットできる夢のような補聴器欲しいわ
換気扇系の音は気が狂いそうになるし
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 23:00:03.99ID:HzBb0fjn
>>493のオーティコンは指向性360°オープンのやつ?
新しい自立支援法補聴器Xcode は無指向性がよかった
指向性入れると音が歪む あと低音が出ない
使うなら処方式VACの無指向性で。
DSEだのリニアだのNALだの昔ながらの処方式は聞き取れない
でもワイヤレスで繋いだiphone の音は
フォナックよりやGNリサウンド よりも
オーティコン の自立支援法対応のが圧勝 電池もデカイから長持ち
本命はスターキー の新しいLivio Egoe AI耳穴なので見送る
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 23:16:39.70ID:GsTIArGX
>>499
今はエクシードプレイ2(オープン型の支援法機種)
前のはチリ2(指向性)

チリは普通に指向性だが、7年使っていて音の歪みは感じたことがなかったよ
まぁ、うるさい場所で後ろから声かけられたとき気づかないというのはあるが
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 04:10:15.06ID:/dX1UwgY
チリの指向性そんなに歪まなかったの?
処方式見てみたいねえ
普通のXceed3をグレードの高い
オープンプレイ2で出してくれるなんて
なかなかそのお店分かってるねw
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 13:49:43.47ID:xI9e0ijx
リオネットの補聴器ってどんなレベルなのかね
視聴しようにも県外にしか見せないから二の足踏んでしまうわ
日本語を聞き取りやすくするために母音の強調とか換気扇などの雑音低減とか他の海外メーカーより良いの?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 15:25:09.67ID:0RS1Au02
>>504
リオネットセンターがない県なんて存在するんですね
日本の補聴器業界の中では桁違いに店舗ネットワークがある会社で
他に補聴器店がないような小規模の街でもあったりするのに
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 01:22:17.67ID:Meu3ZGuC
オーティコンの新しい支援法対応機種って、
オープンプレイ2 BTE PPってのか?
ガチでMFI対応じゃないか

いつまで経っても出ないと思って、最近コストコで買っちゃったよ…

予備で買っておくか…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 01:31:59.97ID:Meu3ZGuC
あ、すまぬ
エクシードプレイ2ってのもあるね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 01:40:30.08ID:9pZOt1UI
https://www.rionet.jp/shop/
リオネットの正規代理店が無いの三重県だけなんだよな……

それはそうと、日本語の聞き取り機能については効果が出る人と出ない人がいる。
FSMap測定っていうのを店舗でやってもらって、それで判断する。

換気扇などの騒音抑制は、他社の同価格帯と同程度だと思えばいい。

あとは自分の聴力と、巡り合わせたスタッフの力量による。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 03:45:02.71ID:Efgct9Xe
自立支援法のオーティコンは
エクシード3(1,2,3とあり3がグレード低い)
エクシードプレイ2,3(本当は子供用)

しかし貸し出し機は最上位のエクシード1
エクシード1は1万Hzまで聞こえるが
自立支援法のエクシードプレイ2は8000Hzまでしか再生しないので呼吸の音とか音楽の聞こえ方がちょっと聞こえないくらい
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 10:04:11.32ID:QeMVcg4g
ストリーマープロってPCのどこのポートに繋ぐの?USB?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 12:40:34.71ID:QeMVcg4g
>>518
zoom discord skypeとかやりたいですね、マイクはカメラに搭載されてたのでこれで来たら世界が変わる
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 13:54:52.91ID:FUYZFOZu
>>519
そのやりたいではないけど、つまりPCの音が聞きたいってことなのかな
Bluetoothで繋げるのと、ミニプラグのオーディオケーブルで繋げるやり方があるよ
簡単に繋げられるし、遅延がないのはオーディオケーブル
ストリーマープロはネックループ外してキーボードの手前に横向きに置いておけば電波届くし、そんなに邪魔にならない
Bluetoothで繋げるならUSBアダプターを使うより外付けのトランスミッターを経由させた方が遅延は少ないと思う
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 16:14:19.58ID:0NtEqGAu
最近のPCってイヤホンジャックついてる?
bluetoothで聴くようになってたらストリーマプロとbluetooth接続するしかないよね
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 16:57:16.50ID:FUYZFOZu
>>521
デスクトップはだいたいどれもあるけど、最近のノートはないかも
その場合はケーブルで接続するなら、USBオーディオ変換アダプターを付けるしかない
でも、そこまでするならBluetoothの方がいいかもしれない
PCのBluetoothコーディクは基本的なのしか対応してないから遅延が目立つと思うけど
519さんの用途的に遅延はあっても違和感はそんなに感じないと思う
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 17:41:52.28ID:iq0rLm36
フォナックの中継器使ってるけど、PCのBTに繋げるとヘットセットとヘッドホンの選択が毎回出て自動で繋がらないから面倒くさい
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 22:20:54.30ID:0NtEqGAu
最近のノートPCやSurfaceはBluetooth5.0が搭載されているのに
オーティコンのコネクトクリップはBluetooth3.0で2.4Ghzだった…
バッテリーの減りも早いし直接補聴器に繋げるMFIに比べると、
Android9で中継機で聴いてもMFIより音が弱いので買う価値なし
フォナックの中継機もBluetoothのバージョン低いのか心配になる
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 23:17:16.11ID:jXgknFOX
>>526
それはあると思う
補聴器とiPhoneやテレビアダプターを直接接続した場合は遅延ほとんどないのに
コネクトクリップで接続した場合は遅延がある
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 23:28:34.92ID:jXgknFOX
あと、コネクトクリップをストリーマーの進化版だと思って買うと悲しい目に遭うと思う
補聴器の電源を切るとコネクトクリップも30分後に電源が切れるから
補聴器の電源切ってるときに、電話がかかってきてから補聴器付けてもBluetooth経由でとれない
複数の携帯を着信待ち受け出来る機能も無くなってて、接続するのは最初に接続した1台のみ
電話関連の操作機能もバッサリ省かれてる
ステレオで聞ける以外はかなりの劣化ストリーマーという感じがする・・・
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 00:10:22.87ID:QClmV+X9
>>528分かる人がいてうれしい
ホントに劣化版のストリーマプロだ…
Bluetooth接続のために5万もするコネクトクリップ買うくらいなら
中古でストリーマプロ買った方がマシかもしれん…
PCのイヤホンジャックとアナログで繋げる
エデュマイク(10万)も遅延があるかもな…
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 16:20:41.69ID:L7P356fe
空調の音をなんとかして欲しい
出来るだけその音をカットするような調整するって言ってくれてるけどそんな事可能なのかな
空調類の音がなくなるだけで絶対快適になるのに
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 23:45:55.24ID:QClmV+X9
>>530
補聴器屋の「出来るだけその音をカットする」という言葉は間に受けない方がいい
ノイズキャンセルが得意なメーカーと苦手なメーカーがありますって
説明ができないのは素人店員
プログラム1に騒音抑制あり 2に騒音抑制なしを設定して
ユーザーに外でプログラム切り替えて聞き比べて下さいって言えるのがいい店員
静かな店の中でどうですかー?って聞いてくる店員はダメなやつ
色んな場所で聞き比べないと分からないのに
静かな店内だけで決めようとするのが間違っている
フォナック、シーメンス、リオンは雑音多目
GNリサウンド、オーティコン 、スターキー コストコphilipsは騒音抑制まぁまぁ
GNリサウンド は静かすぎてあまり聞き取れなかった
アプリで自分で騒音抑制レベルを調整する必要がある
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 23:57:47.89ID:NVtteXdI
>>529
Opn以降に発売された補聴器は通信方式がBluetoothになってストリーマー(プロ)は非対応なのでそこは注意ですね
ちなみにテレビアダプター3.0は遅延をほとんど感じなかったので、値段を考えてもPCと有線で繋げるならこちらの方がいいかもしれません
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 00:03:48.38ID:u3/bW6CJ
philipsって補聴器作ってるんですね
電動歯ブラシやひげ剃りみたいな美容機器のイメージが強い
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 00:49:58.73ID:Di3b/W9C
>>535
ストリーマーはOpn以降使えないんですね
TV adapter3.0に3.5ミリジャックからRCAコンバーターケーブルがついてるの確認できました。ありがとうございます。

>>537
philipsは中身オーティコンです。Opnより低音がしっかり入るし安いし返品できるので試しやすいです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 10:55:05.41ID:EDsvnip+
補聴器から直接Bluetoothに送る機器?(ストリーマー以外?)は使う端末のOSバージョンにも
依存するから4Sを音楽再生用としてつかってる自分には合わないし、ボタン電池の消費量が半端ないんだって
一番でかいボタン電池でもフルに使えば3〜4時間保てばいいらしい…
むりだな
音楽聞くなら中継機は必要か…
充電式はいざっていうとき充電できないと困るし
電力ストップしたり有事の際とか外出時
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 13:36:25.37ID:1OiRuPyW
販売員に言われたけど充電式は寿命5年程度らしいね、この壊れると言ったら語弊生まれそうだが総務省からそう言う指令があったみたい5年スパンで補聴器ってどれくらい進化してきた感じですか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 16:44:52.60ID:y59pShac
以前は、補聴器の寿命は4~5年程度ですねって言う販売員が多かったけれど、
最近は、補聴器の寿命は5~6年程度ですねっていう販売員が増えたな

実際、故障は減ってる
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 08:31:55.43ID:xJjz+XEO
充電式は厳冬期大丈夫なんかな
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 10:20:41.10ID:xEk8p+ok
騒音抑制機能はシグニアが一番いいって。
スターキーのリビオでもエアコンの音がうるさ過ぎる。
オーティコンオープンは遠くの音をとらえる
調整しなければ静かになるかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 13:30:38.51ID:vbm4wXkQ
充電式だけどOpn Sに関していえば
https://www.youtube.com/watch?v=Qx4NNE5BOwk
↑このようにリチウムイオン電池(おそらくカスタム)だけ手に入れれば自分で簡単に交換できる。
毎日リチャージした場合3〜4年は使えるらしい。

フォナックマーベルは、毎日リチャージした場合4〜5年使えるけど、リチウムイオン電池の交換はメーカ送りらしい。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 13:34:22.76ID:vbm4wXkQ
あとOpn(無印)の充電式(ZPower)は空気電池と充電池の両方使えるけど、充電池の場合12時間
ぐらいしか持たないので1日中つける運用には向いてないらしい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 14:04:07.94ID:ADcsZTzY
耳鼻科で補聴器の調整と耳の慣らしをやっていて、そろそろ購入するかって時期になってきたんだけど、
試用機と調整士がずっとリオネットで、いまさらリオネット以外の機種を買うのが気が引けるんですが、
みなさん、どうやってここから他機種購入に持ち込みました?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 15:08:56.85ID:QhGEuPtL
リオネット販売店はリオネットしか販売していないことが多いから、今更別の店で購入するぐらいの気持ちでいかないとだけどな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 18:43:32.85ID:XwpAPnIv
試聴して気が引けるなんて言ってたら
既に家やら車やらいくつも買わされてるだろw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 21:46:46.63ID:ISZoDtJS
ていうかリオネット空いてるんだ…断れない人がリオネットのカモになるw
1番断りやすいセリフは「今どきスマホと直接繋げられないのは不便」
リオネットの過失を指摘すると向こうも諦めるw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 23:02:13.13ID:dE6DZOzF
新しい補聴器買うのは楽しみだけど、その後調整に通うのって面倒なのにw
同じメーカーの補聴器でも機種が違うなら調整内容も変わってくる
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 23:13:35.97ID:dE6DZOzF
>>554
リオネットにそういうのなかったっけ?
外部入力端子つきの補聴器とのケーブルの間に外部入力コントローラーを繋げて聴くやつ
昔ながらのテレコイルで繋げる方法もあるけど
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 23:23:49.48ID:cjfCcRpd
>>554
Bluetoothで繋げるのじゃ嫌なの?
良く言われるPCと繋げた場合の遅延も相手の口の動きと完全には一致してないってだけで通話なら気づかないよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 23:31:25.67ID:sElPnoIz
>>555
あるにはあるけど新製品では使えない。

リオネットは、旧モデルでできたことが新モデルではできなくなるっていうのが多い。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 00:10:09.28ID:0JaaImq2
>>552
そうそう。「今どきスマホと直接繋げられないのは不便」これに尽きるんだ。
リオネットのカタログしか見てなかったから知らなかってけど、他のメーカーはBluetoothに繋がるんだね。

初補聴器なので耳鼻科に行ったら、リオネットの試聴機使って診察と調整が進んでいて、
このままいくとメーカーの選択権が無い?と不安になってます。
診察代も安くないのに、メーカー換えるとやり直しなのかな。診察も一からやり直しなのかな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 00:26:38.38ID:HzQ/3BpH
うん?医者は障害者手帳や確定申告のための診断書だけ発行してもらったら後は用ないよ…
突発性難聴とかの難病だったら補聴器代のお金もらうのに役所に診断書用の紙もらって医者に書いてもらわないといけないよ。
そのへんはどう?
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5702
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 00:30:17.26ID:HzQ/3BpH
医者のとこで役所からお金もらう手続きだけ済ませれば
直接リオネットの補聴器屋行ってフォナックやスターキーを試聴できるし
インターネットで他の補聴器探してもオッケー
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 00:52:12.27ID:0JaaImq2
>>559
障害者手帳が出るレベルではないから、耳鼻科には補聴器を使うべきかどうか相談しに行って、その流れに流されているところ。
医者が要る・要らないという話だとすると、そもそも要らないということなんだろうね。

リオネットの店舗ってわけじゃないんだし、次回の診察の時に他のメーカーの試聴もできないか聞いてみればいいのかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 01:39:03.12ID:w1FAu0pL
>>554
zoomはコストコのKS9.0でPCに繋げて使ってる
KS9.0は1接続までだから毎朝スマホからPCに繋げ直さなきゃならないけど
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 02:20:36.05ID:HzQ/3BpH
>>561
医者はあまり補聴器に詳しくないから逆にどこのメーカーがいいですか?って聞き返されるよ。
ある程度自分でインターネットで調べてこことここのメーカーを試したいって言えばいいかと。
iPhoneでBluetoothが綺麗に聞こえる補聴器なんて絶対病院の医者は分からないw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 02:49:51.21ID:fwhDx/jR
リオネット販売店は今は囲い込みでリオネットセンターばかりでしょ
前使ってた店はリオネットとワイデックスも扱ってたけど、リオネットセンターちなってからワイデックスの扱いがなくなった
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 04:30:50.94ID:vGlciWFb
耳鼻科とリオンは強力に繋がってる所が多いからなぁ
まぁ、それが日本でのリオンの強さなんだろうけど
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 08:45:00.47ID:HzQ/3BpH
リオネットは全国のお店で品揃えが違うからなんともいえない。
病院も色んな補聴器業者が出入りしてるから聞いてみないと分からない。
でもまずは難聴者が自立して自分で補聴器のメーカーを調べるということをしないから、いつまでたってもリオネットのカモになり続けるw
情弱やコミュ障には違うお店に行くというのもハードルが高いらしい
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 09:25:22.90ID:Z1VICyXS
補聴器相談医は、補聴器のことをを医学的にしか知らないんだよ

メーカーの違いとかの勉強に時間を費やす医師はあまりいない
花粉症とかインフルエンザとかの勉強の方が優先度は高いからな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 20:21:03.41ID:0JaaImq2
今の時期に、Androidとの連携(ストリーミング必須)を考えて選ぶとしたら、以下の3択(実質2択)になるんでしょうか?
・ReSound Quatro
・Phonak Marvel
・Costco KS9
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 20:45:04.76ID:w1FAu0pL
Marvelが買える身分ならKS9はおすすめしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況