X



【耳穴型】補聴器総合 Pert7【耳掛け型】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 11:14:07.39ID:veNuFgkN
急遽買い替えが必要になったんだけど
都内で調整技術と本体価格(割引)のバランスが良い店って何処かオススメあります?
今はシーメンスのpure_3bx使ってます
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 11:33:17.26ID:veNuFgkN
前買った店は耳鼻科の出入りの店で
対応も価格も(2割引)良かったんだけど調整する度に遠方から来てもらうので気が引けるってのがネック
銀座の直営店で調整してもらったら良かったので
ここで買うのもアリなんだけど割引あるのか無いのか不明なのがちょっと
5〜10万円変わってくるので悩んでいるところです
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 11:48:43.76ID:aVdATDRq
銀座行けるなら新宿、袋あたりで検索して片っ端から電話するのが良いかと
自分の言ってる店は複数メーカー取り扱ってるけど調整と価格を天秤にかけてCPが良いかは
不明
認定店舗なら眼鏡併用店でも良いかと思うけど
サブで使うなら
年中無休で営業要るってのが唯一の取り柄だけど、この今住人はお勧めしないと言ってるね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 22:36:28.33ID:V9qKcrXr
シーメンスってワイデックスと合併したから、今は新しいモデル買わないほうがいい。
ビックカメラはすでに販売終了した型落ちモデルが安く買える
調整だけど意外と若いオタク系店員はよく勉強している
あちこちで相談会あるので行けるなら行ってみたら
https://www.biccamera.co.jp/bic_contact/soudankai.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 22:36:48.80ID:PD2ofGav
フォナックのマーベルを試聴中だけど
音量?が急に大きくなったり小さくなったりするのが
気になるけどこれがートセンスなの?
あとはロジャーセレクトを試したいね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 10:18:09.99ID:g/IvEW3m
シーメンスシグニアはBluetooth が弱くて切れやすいから
widexの技術吸収した新しいモデルを待とう
1月からwidex専門店だったbloom系列で
シーメンスシグニアの取り扱い始まったけどまだ調整は勉強中
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 13:52:03.50ID:a79FaGLe
>>9
オートセンスに音楽モードがあるからそれに切り替わって急に大きくなったりしたのでは?
音楽モードだけ調整しなおして試してみるといいかも。
自分の場合は音楽モードが原因でしたので騒音モードに近い設定にしてもらいました
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 14:23:59.93ID:g/IvEW3m
KS9.0って4k〜8kの調整ってあんまりできない?
初期設定で音場検査したらそこの帯域が50dbもなかった
オーティコン のopn Sは4k〜8kがよく出てたのに
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 14:54:44.73ID:xRLfg4St
4k-8kは語音識別にほぼ関係ねえからしかたない
4kはダ行のみ
電話の周波数帯域調べてみ?
音楽聴きたいなら別だがね
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 19:16:58.86ID:BkrZsFGt
フォナックマーベルを片耳のみで使いたいけど
片方だけ電源オフにしたくても両方オフになる。
片方だけ電源オフにできないのかな?
両耳使用する為にで作られているからって言われたけど・・・
充電式なんで電池を外せない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 21:34:34.01ID:nczsmy74
>>9
あるいは周りがうるさいと自動で抑制が働くからそのON/OFFかな。
俺はそれがウザかったから普段は騒音下での快適性というプログラムにセットして、場合によって切り替えてる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 21:49:35.21ID:ZzeSXwWE
>>15
ありがとう
音楽聴きたいからそこが気になってる

>>16
フォナックアプリをスマホにインストールしたら?
左右別々に音量0にできるし
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 19:33:29.72ID:bsnNSBZh
マーベルのオンオフのやり方は
下の方のボタンを長押しして赤ランプが付いたらオフになる。
また長押ししたら緑ランプが付いてオンになる。
片方でも使用可だとわかった。
知らないのはホントに損だな。
今度は大本命のロジャーを試してみる予定。
騒がしい聴き取りにくい難聴者泣かせの恐怖の宴会を
楽しい宴会になるのか?
マーベルでないとks9はロジャー使用できないよね?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 17:16:11.94ID:KETi6i4c
風の強い日だとやかましいのなんとかならないのかな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 22:05:39.73ID:2mwcZxLr
耳穴型の方がいいよ
絶対にね
本来なら自分の耳介で捉えた音のほうがいいよ
タイミングの良い買い替えは今年だぞ
マーベルも耳穴型が登場するぞ
https://www.engadget.com/2020/01/08/phonak-virto-black-hands-on/
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 23:50:25.27ID:bP3B0pel
バートbチタン並み小さい奴で今のミニカナルやカナルクラスの多機能がついたら買い換えたいけどいつになるやら
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 15:00:59.14ID:LjcFQY5j
マーベルの耳穴は
日本では6月頃に発売されるそうだ。
金額はクラス分けでいつもの通りだろう。
日本式宴会は
残念ながらマーベルとロジゃーでも無理だった。
昔ながらの方法だが
片耳でアナログ補聴器か
安いデジタルの聴きやすい補聴器に
した方が今の所は聞き取りやすい。
環境自動適応にしない方がいいね。
どこのメーカーもそうかもしれないが
どうしても宴会みたいな
音のうるさい限界を超えた場所は
無理だね。
今の補聴器はある程度騒音しなければ・・・
で我慢するしかしかないね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 19:25:43.76ID:s2VL3XLf
KS9.0なので本家と違うかもだけど
そう言うシチュエーション用に
騒音抑制の無い前方の指向性を高めたモードを1つ用意してもらってるよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 19:29:49.68ID:VWPbjk77
どんなメーカーの補聴器もフィッティング調整しだい
そん時の体調もあるからしょーがない
音源が何個もあると聞き取りずらいのはしゃーない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 19:43:28.88ID:ufO+d80I
耳掛けイヤーモールドで蒸れが結構ある
半日入れてると耳の中がぬるっとするぐらい
これでも耳穴型問題ないかな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 15:17:42.07ID:G8gQbp3W
>>39
ほほー、それはいい情報
なんか今の補聴器屋、耳穴型もRicも勧めたがらないんだよね
あとイヤーモールドにベント穴は空いてないです
これもハウリングしやすいからとかといって消極的

耳掛け型は眼鏡かけてるからチューブがあたっていやなんだよね
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 19:28:16.14ID:xtsTTABO
フォナックの補聴器使ってる片耳難聴なんだけど、
今日カフェで補聴器を付けてる側の客が英語をずっと話してて、ものすごく聞こえが良かったのは気のせいなのかな?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 02:18:20.91ID:xEnCad1U
残念ながら気のせいだ
ちゃんと店でフィッチングすると英語も日本語も周波数的に変わらない

ひょっとすると早口が多い県に住んでたり
津軽弁のような特殊な日本語地域に住んでいると違うかもしれないが
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 14:43:48.46ID:2jMQzU7y
欧米の補聴器は英語の調整の方が得意だよ
スターキーもアメリカの補聴器だから英語が聞き取りやすい
日本語は125hz.250hzのとこが必要なので、英語より日本語の調整に手間がかかる
人工内耳はもっと英語のマッピングが得意
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 18:58:27.78ID:w3KGjvsz
男の声は63hz 125hzも含まれてる。
低音が特に下がってると年寄りやおっさんの低い声が聞き取れない
日本語の音響特性は欧米言語と違うという研究結果が出ている
https://www.oticon.co.jp/aboutus/info/2019/20190508
ペーパーホワイトの8ページの音響グラフを見ると男の声は125hzまでの調整が必要だと思うわ
必要ないと言う人は低音がまぁまぁ聞こえている人だね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 19:58:32.97ID:ihykJyD0
>>43
平均60dBぐらい
ただ4khzが極端に悪くて、80-90dBぐらい、このせいなのか言葉の聞き分けがむずい

昨日もお試し機器の調整に行ったけど、やっぱり耳穴型、Ricともおすすめできないといわれた
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 20:25:45.25ID:DTdNV0mm
ヘッドセットをかけて電話を受ける仕事に配属されそうです
耳穴式だと耳掛け式よりハウリングが酷いのでしょうか?
かといって耳掛け式だとヘッドセットのスピーカーの音を拾いづらそうですし…

あと、こちらのコストコの補聴器価格表なのですが、
https://pbs.twimg.com/media/D5crAfIUwAExNfn?format=jpg&;name=large
「両耳セット販売」と記載してあるKS8.0以外は、全て片耳価格なのでしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 20:27:46.21ID:MeHK85yu
男の「基本周波数」は確かにそうだね
しかし、語音弁別とは関係ない
いろいろ本をあさって熟読してみるといい
単なる音響特性だけでなく音声学やらもね
聴覚の解剖や生理も知ればより理解できるだろう
もちろん125Hzだけ不自然すぎると弁別というより違和感を感じるだろう
ただ低音であればあるほど利得を強く出すのは理論的に難しい
何故なら低音であればあるほど蝸牛の頂回転を刺激して蝸牛全体を振動させるからだ
それに外耳道を閉鎖した時点で、低音の骨導閾値は改善される
逆に言えば、低音障害型(特に感音)難聴は調整が難しいとも言える
それを踏まえた上で125Hzにそこまで拘って利得を出すか、と言う話だね
それでも納得いかないのなら補聴器屋や耳鼻科医に訴えるといい
125Hzをもっと調整してくれと
気持ちはわかりますがね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 20:57:28.71ID:UEDg0j7T
>>48
片耳価格ですよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 21:40:08.17ID:DTdNV0mm
>>50
ありがとうございます
両耳15万円のKS8.0がダントツでコスパが良くて、それ以外はそこまで劇的にコスパが良いわけじゃないんですね
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 08:43:23.80ID:Qy8KnLG2
毎日充電しなきゃいけない
充電するのは就寝時はだろうから、そうすると乾燥ケースに入れられない
旅行などの外泊時、充電器忘れたら終わり

デメリットはこんなところかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況