X



国税局の障害者枠で働いてるけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:32:49.80ID:Uix/bQdy
質問ある?質問されたら答えられる範囲で答えるけど、プライベートな事や秘密に関しては答えない。出来れば障害者の力になりたいとも思うが、特に必要性がないならこのスレッドは落としてほしい。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 21:40:50.13ID:WXqxNAXa
>>687
自己紹介しないでほしい
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 13:05:36.58ID:fr6ZSSqB
健常者の本音だろうよ。

数十年障害者を排除してきた組織なんだから、心して入らないとアカンよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 14:21:25.86ID:ZFGu39zB
なりすましの次はネガティブキャンペーンか。忙しいな。

実際に働いてる私が言うわ。ここはそんなことないから安心して良い。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 17:46:31.26ID:b58I0n9R
>>679
毎年大変だねえ
お世話になってる人が異動しても
仕事できるようにならないとW
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 17:55:10.63ID:b58I0n9R
>>690
大丈夫
心して入ってる
表だって嫌がらせないからマシよ

裏ではどう思ってるかなんて知ってるしW
表面上良ければよし
しょせん職場だけの付き合いよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 22:09:53.23ID:Tk4MouTJ
>>693
前職で色々あったんだな。

俺も色々あったさ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 06:39:44.27ID:tMKF7s/0
組織的な配慮の話と受入れ部署の職員の個人的な感情とごっちゃにして考えたらいかんやろね。

前も書いたけど、職場の人達に受け入れられるかは個人の問題。
当然、障害者がくるのは面倒だとか、嫌だなと思ってる人はいる。

ずっと障害者採用なんてしてこなかったところ。障害者と働くのなんて初めてなんだから。

個人の感情を命令によって変えることなんてできないし、そんなことしたらおかしい。

ここは、組織的な配慮はしっかりしてくれる。税大でも配属先でも入ったら面談とか定期的にあるし、問題があったらすぐ対処してくれる。
民間だと使えないとなると、健常者だろうが障害者だろうが組織的に追い出しにかかるけど、ここはそんなことしない。
かなり手厚い。

次に受け入れる側の職員の話ね。
まず、税大の研修生たちは、障害者には親切にするように言われてる。だから手助けしてくれる。
けれども、まだ二十歳そこそこ。障害者と働いたことないし、周りに障害者なんていなかった子達ばかり。どう接したらいいのだろう。と考えてる。普通にコミュニケーションとれるとわかれば普通になるよ。あとは、年上だからと偉そうにしたり、手助けしてもらってんのに、礼も言わないといった常識外れのことをしなければいい。
そういうことする障害者がいるのよ。残念ながら。

次に配属先の職員の話ね。
配属先の職員たちは年齢はバラバラ。しかし、一定の常識は皆持ち合わせてる。だから、障害者がきた。嫌だなと思っててもそんなことは言わない。まあ、これはどこでもそうだねw

現場は上からの指示で嫌々障害者を受け入れてる。障害者と働いたことなんてないから、どんなことができるのか?いきなり倒れたりするのでは?面倒ばかりかけられるのでは?と不安に思ってると考えるのがあってるだろう。

このマイナス時点から普通までもっていけるかは個人の問題。
私嫌われてます!なんとかしてください!って個人の感情変えろとか無理な話だもん。そこを、この職場は配慮がない!とかいうのは違うだろうね。

例えば、上のものとれない障害者がとってくれといってるのに、自分でとれといったり、電話対応できない聴覚障害者に電話対応をむりやりさせるとかいうのは明確な差別だけど、定時後の飲み会に障害者だけ呼ばないとかは差別じゃないでしょ。だってそれ仕事じゃないから。

じゃあどうすんのかって話だけど仕事で繋がってんだから仕事で貢献すればいい。何も増差めちゃめちゃとって周りを見返すとかじゃない。普通に仕事してこちらも周りに配慮するだけ。
朝や帰りの挨拶、不在の人に電話や訪問があったらメモや口頭で伝える。自分の仕事は確認してミスしない。誰かが忙しそうにしてて手が空いてたら一声かける。これだけのことよ。ここに採用されるレベルにあれば誰でもできること。特別なことは何もない。これでも嫌われたとなると、ごめんなさいだけどさ。

働くとなると長い時間そこにいるわけで、なるべくなら過ごしやすい空間がいいんじゃないかな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 06:11:38.01ID:iy9pZ3AL
しまった。なんか見てる人全員に向けてみたいに書いてしまってる。
今から国税に入る人向けの話ね。

もう入ってて周りとの関係が決まってきた人とか、入る予定ない人とかはスルーしてね。

私が書いてるのは全部そんな感じ。80期向けにはテスト勉強でこうしたらとか配属はこんなだとかだし、今から常勤狙ってる人にはこうした方が受かりやすいんじゃないかなということを経験に基づいて書いてる。

79期向けには書いてない。
また、国税を受ける予定ない人は国税内部がどうなってるとか関係ない話だし。

なりすましとか国税では差別されるとかの嘘は、私はもう入ってて実情知ってるのでどうでもいいといったらいいんだけど、今目指してる人が誤解したらいけないから批判してるだけだよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 01:17:53.40ID:zwd99J2X
>>641
いつもの50非常勤です。
皆さん結果はどうだったのでしょうか?
全国で30人程度なのでこちらを
見ていない方が多いのかもしれません。
また内定中に身バレも困りますよね。
だから言えないのかも知れません。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 05:19:24.44ID:erp3OBC2
ステップアップ試験の結果でたのか。
内定がでた人は、もう動いてるだろうから、これから目指してる人向けに。

合格すると、高校や大学の卒業証明書、勤めてる会社の在籍証明書なんかがいる。最終学歴だけでいいように思うけど高校の卒業証明書もいる。

これらは、給料に直結してくるので絶対提出した方がいい。出さなくてもいいみたいだけど、そのかわり給料がやすくなる。出身校が遠方だと早目に動く必要がある。郵送だと時間かかるので。
また、学生番号とか学部学科、卒業年などが不明だと、探すのに手間取ってより時間かかるよ。

あと、資格の合格証のコピーを持ってくるように言われるんだけど、関係あるのは簿記とかだけだった。給料に関係するわけでもないし、税務に関係ない資格は持ってかなくてもいいみたい。
配属されて何年か経ったあとに、署じゃないところにいきたい場合でアピールしたい時は書いた方がいいとかだった。
なので、私は持ってる資格のとこは税大の時は空欄で出した。

また、入社までに簿記の自己学習をするようにいわれるけど、してもしなくても一緒かな。他の仕事しながら、引っ越しの準備してなんてやってたら頭に入るわけない。
税大で勉強開始しても間に合うと思うよ。娯楽とかないから。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 19:06:19.49ID:mA0YmIUe
4月配属だけど卒業式以降は配属先で勤務なのかな
自分は実家から通えるから早めに挨拶行かないといけないんだけど、同じ署に配属される人が軒並み転居ありだから挨拶の日にち違うし、今からめちゃめちゃ不安……
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 20:26:14.73ID:erp3OBC2
>>700
代表一人が電話して、赴任日いつにするか、その日はどこに何時に出勤するか決めると思う。卒業して何日かあくよ。役所の手続とかあるし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 20:29:24.59ID:erp3OBC2
追記です。
赴任日はみんな一緒になる。バラバラだったら、向こうも困る。導入教育とかあるし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 22:18:57.20ID:mA0YmIUe
>>702
今年はバラバラみたいなんだけど……
詳細書けないけど、転居しない人(自宅や実家から通える人)と転居必要な人とは赴任日違ってた
だからそれぞれ挨拶に行く日も違うと思ったんだ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 05:03:00.82ID:f6vkJ5OD
>>703
同じ署で赴任日が違うのか。
そりゃすまんかったね。

私の時は挨拶といっても大したことなかったよ。
最初に総務いって、総務課長に連れられて、署長、副署長、各部門に挨拶に行くだけ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 19:59:54.59ID:9o1ScgSj
>>704
コロナ前は一緒だったのか、いいなー
今年はどうなるんだろ

自分は先行側だけど一人で3月勤務とかしんどいな……
ぶっちゃけ欠点取ってて自分でも自分が相当不出来だと理解してるから、めちゃくちゃ胃が痛い
配属直前なのに同期が辞めようかとか言ってるけど、その気持ちがすごく理解出来るよ……
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 21:29:48.60ID:f6vkJ5OD
一人だとしんどいってw

80期は繋がりないって言ってなかったけ?まあ、心配せんでもすぐなれるよ。
税大みたいな締めつけはないし、普通の職場だから。働いてた人なら問題ないと思う。

もし、働いたことがほとんどないとかだと、当たり前だけど大変だよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 21:58:33.00ID:9o1ScgSj
>>706
ブラック経験しかないから、普通の職場が分からなくて怖い
パワハラ受けて胃潰瘍なったことあるし
なので、顔知ってるレベルでも同期いたほうが安心感が……

役所で手続きもあるし慌ただしいね3月
市民県民税の申告も初めてだし色々余裕無いよ……
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 22:38:26.72ID:vWV5ImaT
不出来なんだよね?
同期と比べられるのは大丈夫なんだ

メンタル強いじゃん
私はひとりが楽。
同期いなくて助かってる
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 00:07:46.72ID:xuLFY1P6
>>708
年齢差余裕で親子くらいあるし比べようも無いと思ってるよ
同期全員健常者の新卒さんだし

同年代の障害者雇用の同期何人かはやっぱり自分は不出来だから勤められないって言ってて、年齢特有の悩みなのかなとは思ったよ

夜更かしし過ぎた……
レスくれた人ありがとう
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 05:14:38.46ID:jyEjU3Is
税務署はブラックじゃないので大丈夫。
残業はそんな多くないし、残業代もでる。
また、私のいる署は普通科の同期は一人だけで、専科の子達の方が多い。
職場では一回り以上下の人達と一回り以上上の人達に囲まれてる。同年代は総括達だけかな。安定するから公務員って人が多い。
前の会社に比べると、人間関係がギスギスしてないというか、働いてる人達がギラギラしてないというか、給料あげてやる!出世してやる!みたいな人とかはいない。派閥みたいなのもないしさ。

私もアラフォーで入って最初から出世なんてできないと思ってるので気持ちが楽だね。目標評価のためにとか、納期が迫ってるからとかの追いたてられる感じがまったくなく、自分のために税法の知識を得てる感じ。

税大で一緒だった障害者たちは、税務署に配属になった最初の頃は辞めたいって言ってた。若い人達も。でも、みんな今でも続いてる。働きやすかったってことじゃないかな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 16:08:22.04ID:YZZkoURp
>>709
こっちも親子に近い年齢差だけど
顔見知りがいないと不安?だっけ
ひとりがしんどい?とか言ってたからさ
全く意味わからなかった

比べられる方が嫌
だから同期は同じ署にはいらないな
新卒は関係ないけど
障害者同士だと比較されるよ、多分ね
そっちの障害者どう?とか

まぁ噂はお好きにどうぞって思うW
皆話好きだしプライベートもがんがん
話すから楽しい職場だよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 17:09:49.81ID:jyEjU3Is
障害者同士は比較されてたよ。
署になってからは知らんけど税大のときはされてた。一ヶ所でというわけじゃなくて全体で。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 18:36:36.57ID:wjwann/8
でも精神と身体を同じ土俵で評価していいの?
乙武みたいのいたら無双やん
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 19:58:40.81ID:jyEjU3Is
>>713
働いてたら比較されるのは当たり前じゃないの?同じ様に給料もらうんだから。

国税に限らずどこもそうだと思うけど。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 20:31:33.95ID:xuLFY1P6
まぁ、されてるだろうね
金時計の授与もあるだろうし

最下位かそれに近そうだとはおもうんだけど、健常者の新卒さんで何人か自分と同じ再試や補講受けてた人もいたから今までを気にするより今後も勉強続けて業務に支障が出ないようにしたい

簿記結局二級取れなかったけど……
配属何年以内に取らないといけないんだろう
工業簿記まるっと記憶から抜けてるよ……
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 20:34:49.17ID:xuLFY1P6
>>711
目立ちたくないから独りで、しかも高齢者が挨拶回りとかキツイなって意味で>顔見知り

非常勤さんが専科生の悪口言ってるのとか聞いたことあるから、もう噂とかは気にしない
自分に届かない&対応酷くされなきゃいいや、って
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 20:54:36.40ID:jyEjU3Is
簿記はどうなんだろね。私はとったのでそこら辺はわからない。
もってない専科の子達はとれって言われてるみたいだけど。

アレコレ言われるのは気にしなくていいんじゃないの?
といっても気にならない人はいないと思うけどさ。
障害者なんでいろいろ言われるのが当たり前と言ったら当たり前だし。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 22:49:48.90ID:HmmRXMCU
藤井聡太君は軽度の自閉症ですか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 00:41:35.63ID:KK1iT3Qr
>>717
若い子のなかにおじさまひとりが
目立つような…
まっいか、考え方の違い
頑張って下さいね

そこのバイトさん強っ
職員が聞こえる所で言うとはねW
うちは皆非常勤さんはおとなしいし
職員にはめっちゃ遠慮してる
そこまで気い使わんでもってたまに思う
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 07:50:16.25ID:6lE60AGQ
私のいる署もずっといる非常勤さんはそういう人はいないかな。非常勤さん同士はいろいろあるみたいだけど。
いまの時期だけの非常勤さんたちは色んな人いるけどねw

職員同士になると色んな話がでるよ。悪口みたいなのからあいつはすごいみたいなのまで。
ちがう部署の人から前職のこといわれたり、子供のこといわれたりしたし、ここは全部筒抜けなんだなと思った。

面談のときに障害のことを聞かれたりするのは嫌ですか?ってのも聞かれたね。もし嫌だったら周知するみたいに言われた。
職員さんたちとの雑談のときになんで障害者になったか?って話題になるときは皆トーンが変わるね。
そこら辺はすごく気を使う人が多いみたい。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:05:21.04ID:qiA5OB9P
私は見てないんだけど、普通科の配属が発表されたみたい。専科の子が普通科の人きますよって教えてくれた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 05:16:03.69ID:ymQAHFKG
障害者だと、面談が増えるかな。私の時は障害の相談担当と統括と別々に面談があった。
それから外部のカウンセラーとの面談もしばらくしてあったかな。
統括との面談は月一でいまもあってるよ。
なんか、今度も外部のカウンセラーとの面談もあるみたい。
書いてるのは全部、障害に関する面談で仕事の面談は別にある。
最初の内は、動線に関することとか話してたかな。今は別に困ってることはないんだけど、他の状態が違う障害者がきたときどうかとか話してるかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 08:18:51.67ID:kp3H2Hxn
私のいる署にも普通科の子がくるんだけど、79期の子に後輩くるねといったら何か落ち込んでた。調査いっても上手いこといかないってさ。社会人になったばかりで落ち込むことないのにな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 21:34:09.93ID:wiSDUP/j
めちゃめちゃコミュ障だけどやってけるかな……
事務処理は比較的早い方だから内部事務頑張るので調査とか行かせないで欲しい……
7月なるのが怖いし不安
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 13:15:26.89ID:uwYpjP6G
最初にごめんなさい。
健常者です!

質問いいですか?
定期試験、六法は持ち込み可って
ここで見ました。
暗記ではないとかなんとか…。

教科書は持ち込み無理はわかる。
レジメとノートもやっぱ持ち込み無理な
感じですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 18:44:25.62ID:htOKytYy
>>729

普通科の人かな?
なんの教科を言ってるのかわからないけど、どの教科もノートやレジメは持ち込み不可。
最初は公務員法とかだからそもそも六法関係ないよ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 20:56:35.28ID:uwYpjP6G
>>730
わぁ、情報感謝です!

そう。普通科。寮地獄W

そーですよね、
ノート、レジメ🆗ならテスト意味ないし
暗記もの苦手なんですよー。
結局勉強全てが
公務員専いってなんとか合格組

公務員法、そう。
全国同じなんですね
ありがとうございました!
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 05:37:10.00ID:bIdFwYFt
試験マークシートになんないかなー
暗記っていうか漢字ニガテ!

ヲタだから寮も辛い
浮かないように、ね
もー浮いてたりして

わかんないことあったら
また教えて下さい!
仲はいいでも
皆、上昇思考?
あんま、教えてくんないW
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 08:13:16.77ID:eDXXnluq
障害者のスレなので健常者のそれも若い子に有益な情報出せるかわからないけど気が向いたらまた来てね。
研修頑張って。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 18:34:43.16ID:1tjW6DfW
配属されたばかりで電話出ても分からない事ばかりで、めちゃめちゃしんどい
確定申告終われば電話の件数減る?
電話ずっと出てて仕事全然終わらないし障害への配慮で残業無いのも心苦しい
みんな残業してるのに
コーヒー当番で一時間も早く出勤してるけど、だったら残業しても同じじゃね?とか思ってる
正直一年もつのか不安で仕方ない……
先輩方、一年頑張れれば続けられる感じですか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 20:34:19.38ID:bF6pzHE9
>>734
個人ということかな?
電話は確定申告後もかかってくる。少しは少なくなるけど。
何が不安で何が大変なの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 18:07:42.37ID:47KOXoLL
>>735
電話出ても分からないことだらけだし、健常者と同じ様に脳内処理出来ないから多分同期の健常者よりも仕事の処理速度が遅いと思う
役に立たないどころか足引っ張ってる気がして毎日憂鬱

三年先輩見てて、自分が三年後同じ様に仕事出来るか?って考えたら無理だよな、と……
今回コロナで確定申告会場の研修も無かったし来年どうなるんだろう、とか先行き不安しかない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 20:28:42.74ID:mh5OBDqI
>>736
障害が何かわからんけど、同じように処理できないってわかってるのに何を悩む必要があるのかな?

能力的に劣ってるなら、同じようにできるわけないし、三年後に同じように成長できるわけないでしょ?

私もあなたも障害者なんだから、健常者と比べたらどこかは劣ってるよ。全部同じにできたらそれは障害者じゃない。
そこは開き直っていいと思う。

変わりに何か自分が貢献できるとこ見つけてやればいいんだから。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 21:40:52.68ID:TwmHuKSq
代わりに貢献できるとこって、確かに間違いないけどさ、多分心配してるのはそこじゃないと思うけどな。
今年から着任だそうだから、今は教えて貰ってる段階で漠然とした不安があるってだけでないかな。
そもそも健常者の人より劣ってるって認識してる人がその人達より貢献できることなんて職場には少なくない?
あっても健常者の若い子達がしてるだろうし、着任してまだ日も浅いのにそんな自由に署で動き回れないでしょ…。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 05:40:25.67ID:NAYlk8i6
>>736
ごめんね。若い人だったのかな。
新卒に近い人向けに書くわ。

初めは誰だって仕事がわかるわけない。だから安心していい。
税法の基礎を習ってきてるわけだけど、それがやってる仕事のどこに掛かってるか最初は結び付かないだろうし。

配属された最初は、職場の雰囲気に馴れることを優先してればいいよ。
電話も馴れる。何回も取ってれば、どう対応すればいいかわかってくるよ。

それから、メモを取り、あとで打ち込んだり、事務提要に書き込んで自分なりのマニュアルを作るなりして、だんだんと仕事の幅を広げる。

そんなことやってると、あっという間に一年ぐらい経ってて、なんか普通に仕事できてるなって感じになってるんじゃないかな。

あとね、国税に限らず、普通の会社もそうなんだけど、新卒の子は結構辞める。
働くことの理想と現実のギャップがあるみたい。辞める子はだいたい他にやりたいことがあるとかいって辞めるかな。

隣の芝生はってので、他の職場の話聞いたりすると、ここよりいいんじゃないの?とか思ってしまうものだしね。
でもね、給料と仕事の難度、負荷は比例関係にあるのよ。
給料とかだけ聞いたら他の方がいいのでは?とか思ってしまうんだけど、目標管理とか納期とかめちゃくちゃきついよ。

国税はそのバランスがいいと思う。こういう条件のとこはなかなか無いんじゃないかな。あなたも書いてるけど、障害に配慮して残業しなくていいんでしょ?
こんなとこなかなかないよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 19:43:11.63ID:vNvx5I7s
>>737
見た目健常者と変わらないせいか、障害伝えてても普通に健常者と同じ仕事振られてる
だから必死についていこうとするけど、そのせいで毎日気疲れが酷くて全身ガチガチになってて土日ほぼ寝てるような状態なんだ……
面談で劣ってること再度伝えられたらいいんだけど

>>736
何か申し訳ないけど結構年齢行ってる……
介護保険料支払ってる年齢だけど、不惑にはほど遠くて毎日悩んでるよ
加齢で疲れも取れにくいし
確定申告の時期は皆残業してるから一人帰るのが申し訳無くて胃が痛い……
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 06:00:09.06ID:OQbP4nNC
>>741
税大で欠点だったと書いてた人かな。

はっきり言ってしまうと年いっててその状態だと今から成長というのは無理だと思う。のらりくらりいくしかないんじゃないかな。

潰れそうならすぐにでも統括に相談して仕事の分担かえてもらった方がいい。署の規模がわからんけどなんかあるよ。仕事は。
コピー用紙の補充とかでもいいじゃない。書類のへんてつとかもあるし。

職場の人にはよく思われないだろうし、陰口も言われるだろうけどクビにはならんよ。
おまけに、周りの人は定期的に入れ替わるんだから。

努力してなんとかなるならそうするのを勧めるけど、無理なものは無理だし、我々のいる意味は障害者雇用率みたすことなんだからさ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 12:15:06.57ID:lL+4zLXt
>>733
どんな情報でも歓迎です!
教えていただけると感謝です!

人見知りヲタなんで寮辛いし、
でも頑張ります。

そうだ、兄障害者バスケしてるんですよ。
家族に障害者いるし、普通に兄の仲間にも
話しかけるし
で、
今年障害者の人、いないっぽいんです。

いたら絶対話しかけようって思って
たんです。
ここ見てると、少ないっぽいですね。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 18:24:35.70ID:S2YxEgoZ
>>743
多分去年障害者の採用試験やってないからだと思う

でも障害者で非常勤のステップアップやったならごく少数の人が普通科にも混ざってるかも?
今年もコロナだし寮一人部屋なのかな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 19:29:25.86ID:XUv1pdA/
>>743

お兄さんが車椅子バスケしてあるのかな?それだと障害者に抵抗ないだろうね。

研修に障害者いないみたいとのことだけど、おそらく4、5人はいるんじゃないかな。今年は全部で30人ぐらい合格させるってことだったから。
軽めの精神とかで若いとわかりにくいかも。班同じとかだとわかるんだけどね。

情報といえば、研修生でなんか役割あるよね?班別とか、学寮とか簿記とか。おそらく、なんかの役割を一人一回はやりなさいと言われるよ。
早目に何かやっておいた方がいいかも。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 21:48:23.00ID:lL+4zLXt
>>744
あー、それでいないのか。
そう、1人部屋です!
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 21:59:29.38ID:lL+4zLXt
>>745
あきらかに20前半じゃない人はいます!
でも普通、どこも体悪くないっぽい
他の班だからしゃべったことない

簿記はないです、
普通科なんで
班別もない、時間とられる
学寮は…マジで無理です

何かされましたか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 01:08:32.10ID:1xRbDfLy
>>747
私はアルバムをやったよ。みんなから写真集めたり、どれを切り抜くかとかしたね。

指導は、いますごく厳しいと思うけど、だんだんと和らいでくるよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 01:21:04.68ID:1xRbDfLy
あと、私の時は二部屋だった。私は車椅子なんで最初から一人部屋だったけど。

部屋が同じの子達は食事とか一緒にとってたから、自然と仲良くなってた。あとは、同じ班で行動を一緒にする子達とか、仲良くなっていつも一緒な子達とかいたね。
中には途中で仲違いする子達とかもいたね。

私は入ったときは36でだいぶ年上ってのもあったし、最初は一人で行動してたんだけど、いつの間にか18の男の子と20の女の子のどっちかと一緒に行動するようになったかな。二人とはいまでも連絡とってるよ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 11:01:45.36ID:yZp0U4e9
>>748
ボクもアルバムにします!
ってなれればいいけど

あの官補が和らぐんですか!?!?
いつもビクビクしてる。
すみません、今は信じられません…

班の仲間は優しい、寮のおとなしめグループも
ただ、県が違うからここ出たらどうなのかな?
って感じです!
班はボク以外、皆イケてる人達なんで
なぜボクがこの班なのかわからない。
あと、上昇思考が強くて、ついていけない。
出世したいみたいです。
わりと体育会系も多いし、ヲタはついていけない

でも、公務員専のことを思えば
ガンバリマス。
ありがとうございます!
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 18:02:35.33ID:1xRbDfLy
>>750
最初みたいに判子が少し曲がってたり、霞んでるだけで一時間以上怒鳴られるとかいうのはなくなる。掃除チェックの厳しさとかもね。
もちろん提出物忘れたとか記載ミスすると怒られるけどね。

私は彼らよりかなり年上だけど、最初は呼び捨てでガンガン怒鳴られてたよ。正直いうと殺意がわいてたw

ただ、彼らも若手で重要な役割を与えられてるから一生懸命やってんのよ。舐めて言うこと聞かんような研修生いたら多額の費用かけて行ってる研修の意味がなくなっちゃうからね。彼らは毎日残業して朝早く来てるでしょ?使命感もって仕事してると思うよ。

後半になると事務系統とかの選択を迫られるけど、官補に相談とかすると年の近い先輩として親身になってアドバイスしてくれるんじゃないかな。

そうそう。
給料でたと思うけど、貯金してる子が多かった。中にはパチンコとかパチスロで使っちゃう子もいたけどw
寮でた後の初めての一人暮らしは、何かと物入りになるからね。
100万ぐらい貯めてる子もいたよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 06:39:23.25ID:g58Nz8o7
80期、81期の障害者向けに。

入ってから知ったことなんだけど、公務員にも目標評価がある。
ただ、民間みたいに具体的な売上目標とかはない。
税大の時は研修なので、全員がBになる。配属後の一年も縛りがあるとのことで、全員がBみたい。
まあ、民間もそういうのあるけどね。

この二年間は三号棒ずつあがる。
普通は四号棒ずつあがるみたい。
最初は4月からなので、一年たってないとう理由からで、税務署配属のあとは、税務職になって一年たってないということらしい。

今回、3月までの評価面談があったんだけど、今回から人によって評価が変わるとのことだった。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 20:10:18.10ID:4Q+pvYm0
>>752
正直健常者基準で判断されてたらB取れなさそうで辛い
ほぼ健常者みたいに思われてるようで、仕事も普通に健常者と同じの振られてるし

どうしたらいいのかマジ分からん……
自分の障害を伝えるのがこんなに難しいとは思わんかった(精神)
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 22:04:22.61ID:4Q+pvYm0
>>754
751じゃないよ、別人

うちの統括次の異動で別の署に異動するみたいで……
何か軒並みお偉方が異動するみたいで誰にどう相談したらいいのやら?と悩んでるよ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 03:44:27.89ID:Ei7Y3IKC
>>755

別の人か。なんか書いてることとか文体似てて勘違いしたよ。

異動するにしろ統括で大丈夫。引き継がれるから。統括で埒があかないとなったら、総務課長、それでもダメなら地域の相談担当、それでもダメとなったら局になる。局はうろ覚えだけど、厚生課か人事だったような。

というか、その説明受けてないの?
職員なら必ず受けてると思うけど。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 05:25:50.49ID:Ei7Y3IKC
精神のそれも職場で上手くいってない人向けに。

国税にきて、精神の人達と知り合って感じたこと書きます。

心配し過ぎ。
そして、障害受容ができてない。

障害者になるってことは、どこかしら健常者と比較して劣ってるところがあるということ。健常者の時のようには、できない。
それを前できてたからとかで、無理して潰れてしまう。

まずは、自分が前みたいにできないことを自覚してコントロールするようにしないと。

自分の障害を的確に把握できるのは自分だけなんだし。

あと、精神の人は言わなければ、障害者とわからないから。と言うことを口にするんだけど、わかるよ。かなり鈍い人でなければ。
少し話せば普通じゃないとわかるし、仕事を一緒にしててわからないはずがない。

また、税務署には元々障害者用の仕事なんてないから、誰かがやってた仕事を振られるのは当たり前。
別に健常者と思われてるわけじゃない。

それに受け入れる方は障害者なんて受け入れたことないんだから、どんな仕事ができるのかなんてわからんのよ。
なので、健常の若手がやってる仕事をふる。障害者が何も言わないなら。

税大の時もそうだったし、税務署いってもそうみたい。同じ局の精神の話では。

この仕事無理ですといったらクビになるんじゃないか?と精神の人は心配するんだけど、そんなことない。恐れる前に相談してみなって。
任された仕事を引継もしないままに休んだりする方がはるかに迷惑かけるんだから。

それに、会話しないとその人となりはわからないし、自己開示しないと信頼関係なんて生まれない。

仕事限定したりすると確かに評価は悪くなるだろうけど、そんなの些細なこと。仕事失うとか休職してしまうとかの方がはるかに重大な問題。
評価がどうだろうと、生涯年収で倍も開きがでるわけでもないけど、辞めたりしたら倍以上の開きがでると思うよ。

若い人はゆっくりでも成長できるなら、これから活躍できるだろうし、歳いってる人でもそれなりの給料もらえんだからのんびりすりゃいいじゃん。
誰かと競争してるわけでもないんだからさ。

背伸びせずにそれぞれのペースで頑張っていくのが結果的には上手くいくんではないかな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 18:17:36.15ID:dJybRVgg
>>756
心の相談のとかは聞いたけど、相談の順番とかは聞いてないなぁ
正直相談のタイミングとかも悩ましい
今GW直前だし

研修中も心配し過ぎとは言われたけど、どうしてもその辺は改善しないままだ
現在進行形で投薬治療受けてるし、考え方の癖みたいなものなのかな…>心配し過ぎ
今は健常者の人に迷惑掛けたくなくて空回りしてる感じ

元々通ってた就労支援施設の相談員に先ず相談してから職場の人に相談してみようと思うよ
アドバイスありがとう
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 20:18:54.16ID:cLfVUlfR
すみません、多分精神の人寮に
いらっしゃいます!
これ言っていいのか悩んだ。
ほんとの最初はわかんなかった

でも、だんだん他の班から聞いて…
寮でも怒られる頻度多い気がするその人みたいな
年も上だし
大変なんですね

身体の人はこの前も言ったけどいない
コロナで研修どうなるんだろうなー
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 20:55:28.02ID:Ei7Y3IKC
>>758
国税庁全体のルールとして誰が普段の相談を聞くのか決まってるよ。
職員は統括で、非常勤は総括。

年がわかんないけど、せっかく入ったんだし、一月とかで職員としての生活が終わるわけじゃないしさ。
これから、長く勤めるんだから、悩みとか溜め込まない方がいいよ。
お互いに自分のペースで頑張ろうね。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 21:07:39.63ID:Ei7Y3IKC
>>759

障害者を採用してるのは公表されてるから、書き込んでも別にいいんじゃないかな。
どこの寮とか名前かいたら、それは問題だろうけど。

私の時は、ほとんどコロナの影響なかったけど、80期は最初の方オンライン講義とかだったみたい。
4月に配属されて来た子の話だと、週末の飲酒とかも禁止されてたみたいだし。
コロナ増えてきてるけど、研修生がかからないといいね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 07:10:44.59ID:mnySSPjz
>>761
80期の先輩はオンラインで大変だったって
ちょこっと聞きました。
ボクは講義でも質問するタイプでない
でもオンラインより講義がいいのはわかるなー
寮から出られるのは良いですけどね!!!

あの、参考にさせていただきたいんで
お聞きしていいですか?
この前も言ったけど、ボク簿記初心者なんです!
で、6月検定で3級、11月検定で2級が目標
ってなってますよね?
今少しテキスト自学始めてるんです!
とても2級なんて11月に取れそうもないW
来年2月でもムリそう…
合格率も低いですよね?2級って。
先輩達も2級は取れない人多いっても聞いた

簿記以外の科目も試験ある
で、ちょっと思ってしまったのが、
試験ってSからDだったかな?がつく
って聞いたんです!
これって税大の時の成績は一回ついたら
変わらない。
なんで、簿記より簿記以外に比重を
置いたほうがいいんじゃないかな?って思ったんです
簿記は卒業してからでも、検定受けれるし…

皆より頭悪いんで努力はしてるけど
簿記も税法もってムリな気がする
半分くらい落ちる税法科目あるっても聞いた
ぶっちゃけ再試は嫌なんです!!!
3級は取れそうって感じだけど…

勉強の比重ってどうしたら簿記も税法も
合格できるんですか?
めっちゃ勉強するっていうアドバイス以外で
お願いしますW
携帯も金曜日の夜からと土日しか見ないように
して頑張ってるけど合格する気がしません
2級は外国語みたいW
電卓もめちゃくちゃ遅くて
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 09:31:58.89ID:4LUXJpVS
>>762
今までしたことないぐらい勉強することが秘訣w

たぶん、どっちかに比重おいて、片方手を抜くというのは無理だと思う。どっちも点数悪いと呼び出しくらって、課題だされたり、居残り特訓があるよ。

もう、結構辞めた人でてるかな?
私の時は今ぐらいのときに、大量に辞めて、中期のときにも五、六人辞めてた。

最初の方は、税大の厳しさに驚いて辞めて、後の方は勉強についていけなくて辞めてた。

税法とか民法とかは出す人によって難度が変わるのであれなんだけど、私の時は相続税の試験が難しかった。研修生の半分ぐらいは再試になったと思う。

私がやった方法などを書くね。再試とかなったことないので、間違った方法ではないと思う。

どっちに比重おいてたか?と言われると、普段は他の科目に9割、簿記に1割って感じだったかな。
税法も簿記も復習の方に重きをおいてた。
もちろん、簿記試験前は簿記10割って感じだよ。
私は勉強時間の確保も考えてたかな。若くないので時間かけないとついてけなかったので。
朝は5時には目が覚めてたので6時ぐらいまでと、土曜日の午前中はやってたかな。
なんか習慣になってしまって、今でも5時には起きてるw

コロナなので許可されてるかわからないけど、途中から週末の外泊が許される。その時も新幹線で帰ってるときに勉強してたよ。月二回ぐらい帰ってたけど、
試験前は、やめてた。

簿記はやったことなかった。年はいま38、税大に入ったときは36。なので、記憶力とかはあなたより当然悪いと思う。

税大ではとりあえず全科目の合格と簿記三級合格を目標としてた。

んで、どうしてたかというと、簿記はほぼ毎日、短い時間してた。簿記の小テストあるよね?あれの、前日勉強と終わった後の復習。一日、30分もしてなかったかな。あと、電卓の練習。こっちは珠算かなんかの本買ってきて、それをたまに打ち込んでた。講義の合間とかに。
税法はその日の講義後、静粛時間にテキストを読み返したり、小テストの復習とかしてた。

簿記は試験が近づくと答案練習といって、模試を何回もやるのよ。
あれが、力がつく。こっちも復習が大事だと思う。
それと、簿記の模試とか小テストの点数悪いと、就業時間後に呼び出されて特訓受けるんだけど、私はテスト前に簿記の担当の教官にお願いして、対象じゃなかったけど試験前は参加させてもらってた。
税法の方は普段、テキスト見直しと小テストの復習、試験前は模試のやり直しを中心にしてたかな。

私の時は、三級はみんなほぼ一発で受かってた。一人か二人、健常者の子も落ちてたように記憶してるけど、そういう子は他の科目もついていけなくて辞めていく。障害者は結構おちてた。

二級になると合格する方が少なくなって元から三級もってて入ってきた子とかが受かって、やったことない子たちは結構落ちてた。
三級も二級も初回で受かったって子は、三級の試験の時に9割以上はとってたよ。私は、三級の時は100点だった。
二級は二回合わせて、全体の4割ぐらいが合格してたかな。障害者で取れたのは私含めて二人だけ。三級はほぼ取れてたけどね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 14:15:25.77ID:mnySSPjz
>>763
大量に辞めたんですか!?!?!?
まだ今の所、大量にはないです、大量には…。
それより、中期に辞める人いるんですね?????
そっちがビックリ
そこまで頑張ったなら卒業まで頑張れそう

簿記少しづつ毎日が大事なんですね!
2級はとても1回ではムリそう…
2回で受かるといいな。
1回で合格なんてスゴい。

まだ、何も試験受けてないんでどんなんか
わからないんですよね。
民法とか憲法の法律科目から始まるけど
けんとうがつかない。
六法持ち込みっていっても、なんのことやら。
あ、まずは公務員法ですね!

兄くらい頭良ければ悩まないんだけどW
でも、兄は兄で色々あったんで
涙しか出ません。

今度やっと帰れて家族に会える
こんなに家がこいしいなんて思うとは
って感じです!

とにかく頑張るしかないってことですね。
公務員専以上にガンバります!!!
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 17:41:23.09ID:4LUXJpVS
>>764
そんなに辞めてないのか。毎年、大量に辞めるのかと思ってたよ。私の時が特殊だったのかな。
突然いなくなるのが何人もいたんだけどね。

試験は、担当してる人で変わるんだけど、税法なら税法六法、民法とかなら普通の六法がもちこめた。
法律科目は、穴埋めだったり、事例について論じるとかだったり。
民法演習は始まってるかな?あんな感じ。

ゴールデンウィーク、帰れるんだね。
私も最初帰れた時は、ほっとした。寮に帰るのが嫌で仕方なかったw
子供とか妻とは、結構連絡とってたんだけどね。それでも、直に会えると嬉しかったよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 19:31:35.82ID:mnySSPjz
>>765
ほんの少しです、辞めたの。
コロナで仕事ないから、辞めないと思います。
あ、でも再試ばっかだったら
辞めるってなるかもです。

公務員専で、夜間の部っていうのがあって
急に高校生の受講者が増えたり
ボク達みたいな公務員浪人が増えた。
ボクは全日制でやっと合格の組なんで
模試で良い点取る現役高校生
公務員受けて欲しくなかったW
頭良いなら大学行けよ!って感じでW

穴埋めは覚えないとダメですね!
民法初めて聞く法律用語が多くて
わけがわかんないW
憲法なんて?????
演習始まりましたよー
あれが試験に出るとは難しいなぁ

GW帰れるのは嬉しい
でも、帰りたくない!ってなりますよね…
はぁ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 19:53:21.95ID:NhughRCZ
咳損は言い方に、とげがあるよね
メンタルじゃないからってイキリすぎ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 21:44:25.82ID:nDagmuG+
そーいや
単位全部取らないと号俸が税務職にならんとか、かんとかあったけど、欠点取ってた人はどうなったの?

どうも行政職の人って、税務職員として採用していない人を指すっぽい。

その後が聞きたいな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 06:23:20.66ID:4NMO/Bq5
>>766
公務員専か。そういえば、税大にも結構いたね。なんか割合が増えてるって聞いたことあるよ。不景気なんだろね。

税大は、大変だけど、だんだんと楽しくもなってくると思うよ。入りたての頃は辞めたいって口にする子が多かったけど、慣れてくるとそれなりにみんな楽しんでた。
そういえば、研修生同士で付き合う子達多かったわ。相手が数回変わる猛者もいたね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 06:40:38.73ID:whgUTyLJ
マジですか…
ボクはムリですW
ヲタを必死で隠してるのがやっとかな
同じ趣味の子がいればわかんないけど
多分あっちも隠してるだろうし
その他大勢組は慣れてるW

付き合うとかボクがいるグループでは
ないなー
班のイケてる奴らなら可能性アリ

先輩達は余裕があったんですね
今は自分の部屋に帰れるのと
また、ここに戻るのか…というのでフクザツ
っていう感じです!!!
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 09:50:10.65ID:4NMO/Bq5
>>770
アニメとか漫画が好きなのかな?
隠すことないと思うけどね。国税に限らず働くってストレス溜まるから趣味があった方が絶対いいし。

最初はみんな余裕なかったよ。冗談抜きに怒られて廊下で泣いてる子とかいたし。辞めたいですって相談を何人も受けたし。
慣れてくるのは、野外研修とかの後かな。コロナであるのかわからんけどあると雰囲気変わると思う。

私も最初の方はきつかった。一日終わってベッドに入ったら家族と通話しながら寝落ちとかしてたよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:52:37.09ID:whgUTyLJ
そんな感じです!
アニメに拒否なしとは!!!
女子受け下手したら男子もマジで悪いんで
ごめんなさい隠しますW
アニヲタ女子とか少ないしなー

ご家族いらっしゃるんですね。
いいなー。
ボクも親とも兄とも話してます!

相談受けてたんですか???
あ、でもなんかわかる気がします
兄ちょと年上で30歳。
いつも頼ってばかりの末っ子なんで
卒業したら兄も両親も喜ぶと思う!
兄はムリすんなって言ってくれますケド

明日からはあと少しなんでガンバります!
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 05:26:58.24ID:GDKh3blx
ゴールデンウィークの30日、6日、7日は税務署は開いてるわけだけど、6日だけ出ることになってしまった。ジャンケン弱いなw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 12:53:42.71ID:AgyMB9CQ
休みのこと書きます。

一年で20日年休が支給される。
4月からだと一年経ってないので、すくなくなる。
次年度への持ち越しは20日が限度。
だから、最大40日になる。

税大の時はゴールデンウィーク、お盆、年末年始の決まったところで休みをとるので選べないけど、税務署にきてからは選べるようになる。

ワークライフバランス推進ということで最低15日とるように言われる。

ゴールデンウィークみたいな時は、先にみんな予定を書き込んで後から人が足りない日を調整ということになる。
里帰りするとか、なにか予定がある人は外されて、出てもいいという人の中で調整になる。

今回、元からでる人だけでは足りなくて、休みの中から三人でてもいいとなったんだけどジャンケンになって、私は負けてしまったw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 05:58:05.88ID:GjteHAs6
障害者の非常勤の募集はいつでもしてると思ってたらもうしてないんだね。
独自試験はしてないしステップアップ試験だけするにしても受験資格の非常勤職員になるのもダメなわけか。
ますます狭き門になってしまったな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 15:16:07.17ID:MQzZCN24
6月だっけ?雇用率でるの?
昨年と比べたら今年のステップ何人くらいか
だいたいわかるよね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 02:51:16.59ID:6xuxES73
>>777
そうなってるね。ステップアップの募集要項では。
実際本当に採用予定人数を採用したのかな?

常勤職員数の結果発表が今年も楽しみだね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 03:18:05.73ID:6xuxES73
令和2年6月1日までで167人国税採用済

令和3年6月1日付けで、発表どうなることやら?
統一も独自もないわけだし純粋に
どれだけ非常勤が常勤になったかわかるね。

9月過ぎに発表みたいだけど楽しみだな。
国税がステップアップに力入れてるか
これでわかるんじゃないかな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 05:56:48.61ID:3nNnrimO
私は非常勤の募集辞めてる時点でがっかりした。障害者の絶対数はもう増やさないということなんだから。職員向けの教育とかしてるから雇用率満たしても定期的に増やしてくれるかもと期待してたんだけどね。利益を追求する民間と違って。

入ると組織的サポートは手厚いけど、健常者の職員は面倒かける障害者だと嫌がるしね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 08:04:55.74ID:6xuxES73
雇用率は80期生の決まった時点で
すでに満たしてた。
今研修中の81期生はステップアップしか
いないわけなんだけれども
気になったんだよね。
雇用率満たしたのに入校する障害者って
どんな障害者?
ほぼ健常に近い、精神か軽度身体だろうなと。
本当にステップアップ30人も採用したのかと。
障害者雇用だけ満たすだけなら非常勤で
いいわけさ。
今非常勤募集しないのは、それだけ
非常勤定着したんだろうな。
更新者が辞めない限り募集もしないだろうし。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 08:50:22.73ID:3nNnrimO
>>781

> どんな障害者?
> ほぼ健常に近い、精神か軽度身体だろうなと。

障害の種類関係なくある程度仕事がまともにできる人じゃないかな。やたら配慮を主張したりいきなり休むようなのは採りたくないだろうから。
非常勤で働いてるわけだから仕事ぶりとか周りとうまくやれてるかじっくり見れるわけだしね。

> 本当にステップアップ30人も採用したのかと。

してるだろうね。ここ、計画は実行するから。30人採ると決めたら絶対に採ると思う。

> 障害者雇用だけ満たすだけなら非常勤で
> いいわけさ。

国税からしたら、それが理想だろうけど、非常勤はめちゃくちゃ辞めるからね。雇用率を常に満たすために、ある程度安全マージンをとるということで常勤にしとこうかってことだと思う。

> 今非常勤募集しないのは、それだけ
> 非常勤定着したんだろうな。
> 更新者が辞めない限り募集もしないだろうし。

ステップアップできるかも?というニンジンぶら下げて非常勤をやめさせないで、上手いことやってるってことだろうね。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 22:11:13.49ID:pqC2yOVU
職場でうまくいってない人は、組織外の支援員のサポートを受けることもできるみたい。
入ったらサポートは手厚いね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 09:24:54.88ID:2fr9auGs
入れるように試験を実施して欲しいよね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 17:34:18.39ID:e/LOag5n
定期的に試験があるのかと思ってたけど止めちゃったもんな。
ただ、氷河期試験が終われば、試験あるように思うね。

勝手な予想ではあるけど、ステップアップと独自試験と合わせて、各局で1から3採ると予定してたんではないかな。来年までは氷河期試験があるみたいなので、来年まではステップアップだけして、その後、令和7年までステップアップと独自試験するんではないかな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 10:33:36.74ID:BDEGiLhX
1期2期生スレで2級だなんだ言ってる
あんな感じになるかな、独自試験だと。
独自ってよそだと7−10年以上の経験がいるよね

今まだ1級なんだよね
だいぶ上の俸給ではあるけど
10年−15年、正社の経験あるのに

聞いたんだよ
健常大卒枠で経験者枠あるでしょ?
あれに合格すると皆一律
すぐに主任なんだってさ。
いきなり2級なわけさ。
大卒で8年以上の経験いるけど、自分
あてはまるW

まぁ、今のまま障害枠でいいけどさ、
身体だし。
独自試験の障害者枠がいきなり2級とか
だったら嫌だな
そこは、しっかりして欲しい。
統一で、入った経験者から文句出そう
お金お金言うわけじゃない
けど、なんだかなって感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況