X



軽・中度感音性難聴 Part.29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 15:17:08.72ID:37QFpK89
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼前スレ
1 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1474511792/
26 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1496534749/
27 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1513957403/
28 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1526447672/

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1540699951/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:47:11.74ID:3weUuxdN
>>524 手帳の取り方とかそもそもどうしたらいいかなど全くわかりません。今はなんとか仕事してますがこれよりひどくなるなら今の仕事は厳しいかもしれません
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 19:16:01.22ID:3fzp3Q7d
>>525
語音検査がそんなに悪いなら手帳対象かもしれませんよ?
今は、会社は障害者を一定数雇わなければいけないそうなので、むしろ就職できたりしてね。
公務員も少し前に全然雇ってなかったから大問題になってたし、今年は募集多いんじゃないかな。

会社で難聴を言えそうなら言ってみると気が楽になるかも。
自分は補聴器付けたのを機に周知した。
聴こえなかったらもう一回お願いします。って言いますし、電話にでても聴こえなかったら、相手には電話がおかしいので少しお待ちくださいって言って別の人にお願いするようにしてる。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 21:49:13.60ID:QbCMY4Kq
>>526 語音対象とはどこに検査に行ってどこに申請したらよいのですか?会社では難聴で有名人です。イジラレてます。いじめとかやないですよ。15年はいるんで仕事はわかるんですよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 22:20:39.25ID:YL61RgkA
>>527
俺もさっぱり会話にならん。
何言ってるんだかさっぱりわからないのにさ、聞こえてるだろとか言われる。
あと早口でパパッと言う人。聞き取れないし、すぐにいなくなる。
全く理解されてない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 23:04:23.82ID:NZYTXuKW
>>528 ありがとうございます。ちなみに補聴器つけたら何言ってるか今より聞き取れますか?値段は高いし、無料貸し出し片耳だけでしたが全く効果なしでした
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 00:14:46.57ID:C2iGVNdb
>>530
自分の場合は、付けたほうがマシだと断言できる。
片耳じゃなくて一度両耳で試してみる方がいいと思う。片耳だと自分も聴こえにくかった。
うまく行かないなら、複数の補聴器屋で借りて設定してもらって試した方がいい。
おすすめは、複数人の認定補聴器技能者がいるところ。
ただ、慣れも重要なので短期で判断するのは難しいかも。
値段は、、、手帳取得できるなら補助金出る場合もあるので相談してみるといい
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 07:08:02.45ID:NYD4YOUJ
私も片耳しかつけてないとけど片耳はどこから呼ばれているかわからないこと多いよ
良い方の耳につけたほうがいいと医者に言われたからそうしてる
もう片耳は手持ちの補聴器が合わないのかつけてもいまいちたからしてない
高くて買えないし
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 11:14:05.45ID:bvkJ1Ban
補聴器の値段やら知らず簡単に補聴器つけれとか言うけど眼鏡とは訳が違うんやけどね。まぁ俺も健聴のときはそんな考えだったから仕方ないけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 20:29:11.03ID:V70g1j4l
ここ見てる方はどんな職業ですか?私は小さいトラックに乗ってあちこち廻るんですが二人作業なので常に相手がいて会話に疲れる。エンジン音がうるさくて聞こえなくなるなど難聴には辛い職場です
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 20:41:56.36ID:j+QffKrl
盲目よりかはいいかな
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:16:49.03ID:24uLW8Q0
アナログ補聴器時代は、それはそれはロードノイズで同乗者の声なんて聞き取れなかったが
デジタル補聴器になってからは結構聞き取れるようになってない?
個人や機種によるのかな?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:18:40.09ID:+T7TtBIn
高速道路なんてお手上げだね。タイヤの音で声がかきけされる。音楽聴きながらドライブデートなんて、夢のまた夢。水泳の池江さんと共に頑張りたい
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 23:39:56.21ID:9aMYGzn0
運転中とか電車の中とかまず無理だよな。
仕事もひとりで大半の時間を過ごせる職種がいいなあ。転職したいわ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 03:29:00.75ID:LPFfG8GV
>>539
高速道路はさすがに高級車でもないと無理だね
音楽はBluetooth接続で音楽聞きながら外の音も入るモードがある補聴器なら違反にならないはず
少なくともオーティコンのストリーマーにはその機能がある
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 08:38:52.69ID:sCIo0Kz6
>>539
池江選手は手厚いサポートがあるし、血液内科はきちんと最善を尽くしてくれるが、俺ら突難は耳鼻科から厄介者扱いされるだけ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 11:43:02.44ID:6fO2ftpG
本当難聴って生き地獄の処刑だよね。いつか治るという希望、目標もない。結構でかい体の病気しても手術で治るのにね。仕事しないでゆっくり暮らしたい
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:16:31.84ID:0euRGRbS
健康診断でどのくらいの音が聞こえてたか確認したら10dbの音も聞き取れていたそうだ
それでも日常生活で聞き取れないことがあるんだけどどういうことなんだろうか
耳鼻科にも何回か行ったがアレルギーもあるから一時的に悪くなってだけなんじゃないとか言われて相手にしてくれない
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:22:26.43ID:WXLP1K8z
本当に耳鼻科いは難聴に優しくないよね
なんでわからないんだろう
研究とかもしてなさそう
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 20:37:00.88ID:5wSrZGA0
耳鼻科にしても眼科にしても治る薬やら開発したら、補聴器、眼鏡関係の会社いらなくなるから開発する気もないんじゃない。花粉症とかも薬できそうなのに
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 20:49:39.90ID:sqHg4g7W
IPS細胞とかの再生医療に期待かな。
最近、自分の耳の付け根に耳瘻孔があることに気がついてびっくりした。
難聴以外は一切耳の病気にかかった事がないので、
やっぱり生まれた時に問題があったのだろうか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 21:34:13.55ID:fogGhuIE
生まれつきの難聴って、有毛細胞がないだけかな?
神経とか認識力を除いて蝸牛に限れば
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 21:37:03.11ID:fogGhuIE
生まれつき有毛細胞がないってこと
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 21:39:35.05ID:KSzgS2fS
俺も後天性難聴で36歳くらいから悪くなったけどまさか自分が難聴なるなんて思いもしなかった。違う生活してたら難聴なんてならなかったのかなーと今でも思うよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 22:31:59.52ID:HXdqQXJa
まぁ救いなのは薬を開発中であるというところだな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 23:15:32.92ID:GB49E3s4
薬できてくれー。ノーベル賞でもなんでもやるから 笑
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 23:18:44.21ID:HXdqQXJa
ノーベル賞は確実なはず
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 11:55:28.52ID:+87JOAxE
俺難聴歴が、まだ浅いんですが何年も前から薬の開発みたいな話とかあったんですか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:15:26.81ID:eoTlC8Oz
あったけど頓挫してた
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 20:47:34.46ID:hD9uTvE9
今回はFX322やIPS細胞で少しは期待できるのかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 22:51:56.93ID:CLiqFaL3
誤解だけどipsはなんの役にもたたんぞ。
有毛細胞には分化できるけどそれを移植しなきゃならない。
fx-322 は再生医療とはちと違うらしい
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 23:29:09.65ID:emZDeL04
海外の先進国って日本よりは補聴器が普及してるらしいけど、
日本語より、英語の方が難聴で聞き取れなくなりやすいとかあるのかな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 00:54:04.24ID:wMax1RvQ
ipsは研究費不足で暗礁に乗り上げてるんじゃなかったか。
新薬で治るのなら待ってみたい。
もう壮年だからあんまりジジイになってから治っても嬉しくないけどな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 05:48:02.15ID:Kp6JNTtV
耳鳴り止まる薬も欲しい
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 08:38:46.03ID:fPPnwo08
日本の義務教育って筆記試験メインだけど、海外はディスカッション多いって聞くし、それもあるのかもしれませんね。
日本でも小学生から会話重視の英語教育が始まるようなので、難聴だったら辛いだろうな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 20:13:33.46ID:H48W87HS
>>560
その年までよく頑張ったなぁってか
その年で5ちゃんに書き込んでるのかぁ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 20:24:15.56ID:FZynn8iC
>>564
このスレの住人は壮年になっても多くは難聴治ってないどころか悪化してると思う。書き込みも続けてるんじゃないか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 20:36:51.11ID:FZynn8iC
>>559
補聴器が福祉で支給されたりするみたいよ。
だから普及する。その分、税金も馬鹿高だけど。
英語等は既出だけど字音が多くて聞き取りにくい言語なので早くから補聴器の必要性が生じる。
日本よりは主張しないと何も通らないお国柄だろうから聞こえないとか言ってられない。
多人種国家で違ってることが当たり前で障害者でも受け入れられやすいという説も聞いたことがあるがこちらはホントか?とは思う。
外人だって補聴器なんか見られたくないだろうしね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 22:13:58.48ID:VMwoTrcS
しかし難聴者は少ないんだよなー。50人以上いる会社でも俺しかいない。眼鏡コンタクトはたくさんいるけど仕事では不便さはない。こんな確率で難聴なったんだから、宝くじくらい当たらないかと思うよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 22:14:52.88ID:EKu9KBZL
私も隠してたけど今じゃガンガン見せてる
じゃないとわかってもらえないし変人扱いされるから
今じゃアクセサリーみたいな補聴器もあるし逆にびっくりだよね
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 01:17:47.92ID:u+tGsaif
>>571 第二次ベビーブーマーで人口ピラミッドの頂点だからね。
耳治して早く人間になりたい。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 03:55:36.25ID:rQDRhc0B
>>572
ある意味第二次ベビーブーム世代は子供の頃からPCに触れて、学生時代に2chが出来たから根付いてるというのもあると思う
それ以上の世代になると人口は多くてもPCに疎い世代になるから、
日本の人口構成を考えれば、2chに限らずネット人口トップが40代ということになる
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:26:49.16ID:n7SvwWcp
>>574
第二次ベビーブーム世代(団塊ジュニア世代)のパソコンとの遭遇はWindows95の前後で大きく別れると思う。学生時代はパソコンに触ってない人も多いと思う。
それ以前はパソコンがまだマイコンと呼ばれていて、その頃は極一部のオタクがやってたくらいで。(まあ、オタクは特定分野では強いんだけど。マイコン時代に通信が出来たかは知らん。)
ネットの普及は定額通信制出現後じゃないか。こちらは90年代末くらいかな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:51:51.50ID:JSi2Ny6A
>>570
そう、隠す方が変に見える。
俺も大人になってからはあえて見せて
難聴者だとアピールしている。
補聴器してもよく聞こえないんだからさ。
ただ職場で補聴器してもまわりがうるさくて
かえって聞こえない。面倒なのは聞こえないという事と聞き取れないという事を
理解してもらうこと。
難聴者には理解出来ても、そうでない人にはいくら説明しても
理解されない。まあこればかりは仕方ないとは思うが、
それで何時も職場でもめる。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:53:37.28ID:hejPCk5m
>>575
インターネットの普及は90年代後半ぐらいかな
その前に90年代前半はパソコン通信がマニアから一般にも広がっていた時代だねぇ

自分は1974年生まれなんで1973年がピークだったベビーブームにかかるか、かからないかって感じの世代だけど
一応家に小さい頃から家族共用のパソコンはあったね
中学ぐらいだと周りの友達でもPC9801やPC8801mk2SRあたりの持ってる人が結構居たよ
まぁ、ゲーム機はゲームボーイ、スーファミの時代だったけどw
ちょうど大学行く頃にネットに接続しはじめた大学が多かったから、IT系出身でなくてもPC使ってる人が多いね
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:34:20.40ID:n7SvwWcp
>>576
公言してるし、耳穴に何か入ってるのは見えるはずだけど、理解が得られないw
知っているのと理解しているのとは全く違う概念なんだな。
知っていても、呼んで振り向かないと瞬間湯沸し器的にキレる人は一定数いる。そういう人は無視するけど。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 10:07:12.99ID:n7SvwWcp
>>577
第二次ベビーブーム頂点だったねえ、大学入試も就職活動も。
大学入試は合格者数も比例したからそんなでもなかったし浪人時代は楽しかったかな。大学時代も総じて楽しかったよ。
就職活動時は学生多いのに景気悪化してたから手帳無しの身には辛かった。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 10:37:08.21ID:nI/wFVa2
>>578
難聴になんなきゃ理解出来ないよ。
20年以上いる会社内ですら理解されないんだぜ?
俺も何百回って説明してる。
難聴がどういうものかを健康診断の時にでも
体験させればいいんだよ。難聴ついてわかりやすく
書かれた本を持ってるけどな。
補聴器だってどんだけ高くて壊れやすいかも全くわかって
いないのに簡単に買えとか言ってくるからね。
生まれた時からずっとこういう人生だよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 10:42:08.53ID:AFeCuSkd
やっぱあれ壊れやすく作ってるよな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 10:51:45.97ID:n7SvwWcp
補聴器の左右の通信が上手く行ってないのか、ブツンブツンと断線するような音がして気になる。

補聴器って鬱陶しい。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 11:36:22.85ID:XK/UFfPv
>>581 気持ちよくわかります。補聴器買えって簡単に言うんだよね。完全に聞こえるなら高くても買うっていうわ。しかし他の会社に雇ってもらうのは無理だしクビになるまで頑張るしかないのか
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 12:19:29.28ID:z0+ujSuO
>>584
581ですが、同じですわ。
自分は生まれた時からの難聴。両耳55db。
聞こえないのと聞き取れないのとで苦労してる。
補聴器、集音器といくつか買ったけど結局外している。
自分の収入じゃ10万円までの補聴器が限度かなと。
今はオンワを持っている。
気に入ってるけど使用してない。
見た目で判断出来ないのと中途半端に聞こえるのが
難聴が理解されない理由だと思うわ。
倉庫作業だけど社内が広くて聞き取れない。
社内放送は何を言っているか理解出来ない。
早口でパパッと支持して直ぐに居なくなる上司や怒り出す人。

特に最近は早口で言われると全く理解出来ないよ。
まるで雑音だわ。難聴の他に聴覚情報処理障害も
抱えているんだと思うようになったよ。
ホント今は聞き取れなくて困っている。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 13:59:10.36ID:sSBnlkhl
>>585 俺は生まれつきではなくて30代半ばからで難聴歴は4年くらいで毎年わるくなってる。独身だしこれからの将来不安しかない。難聴がこんなにも恐ろしく辛い病気だとは思わなかった。まだ難聴歴が浅いから余計に
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 15:56:26.43ID:BbNcEoog
小学生の頃、あまり難聴者の自覚がなくて、クラスメイトの挨拶に答えられなくて無視されたって、帰りの会で何度も吊るし上げられた。
何でか分からなくて、無視した記憶も無いし、すごく混乱した。今でもトラウマ。
でも後から後から出てきて、多分最後の方は、面白がってわざと小声で挨拶して帰りの会で報告してたんだろなって思う。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 17:10:36.46ID:7NgCl9vS
>>587
似たような経験があるな
でも小学生になった時の身体検査で難聴であることが発覚したので、
自分の知らないうちに物事が決まっている理由が理解できるようになった
意識しないと聞き落としたことさえ気がつかないということが
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 17:43:18.78ID:XK/UFfPv
生まれつき難聴の方は幼少の頃から辛い思いされてきたんですね。医学の発展を願う以外なにもないけど
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 17:46:40.64ID:7NgCl9vS
>>589
何で不良の話が出た分らないけれど
立場の上の人には従順で、下の人をいじめて喜ぶというクズですね
筋と言うより卑怯なだけ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 18:18:45.61ID:5cvV747c
私も先天性だけど子供の頃は困ったことなかったよ。たまに適当に返事して気まずいことはあったけど。
困り出したのは二十歳前くらいで補聴器したしだのが30くらい。
こんなに一気に聞こえなくなるなんて思ってもいなかった。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 18:52:47.82ID:BbNcEoog
小学生くらいの頃の難聴トラブル芋づる式に思い出した。
先生の言葉がイマイチ分からなかったから、近くの子に聞いて、その子の言葉もよく分からない部分があって、念のために別の場所で別の子にも聞いてたら、前に聞いた子が、なんで自分にも聞いたのにもう一回聞くのか、って怒り出してしまって。
なんせ難聴の自覚がないものだから自分でもうまく説明できないのが今思い出すともどかしい。

親は医者の大したことないって言う言葉を聞いて、健康診断で引っかかっても全く気にしてなかった。
難聴って言われたら子供に自覚させてあげて欲しいけど、健聴者の親がどうやって子供の難聴を自覚させたらいいのかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 19:39:24.71ID:XK/UFfPv
今井絵理子の子供も生まれつき悪かったよね。病気とか進行早いっていうけど聞こえも悪くなったら早いね。2 3年で一気にきたよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 23:48:55.04ID:u2+sg2y4
丸読みの音読とかクソ嫌だったわ
誰がどこ読んでるとか分からんから自分のところでよく止まってた

早よ治療法見つけてくれ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:06:19.72ID:nSgIhoFY
おれはそれ大丈夫だったー
大学では無理だったけど
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 18:12:58.19ID:8E+M9c0N
音楽聴くとき、やっぱりイコライザ使う?
聴力検査のグラフを上下反転させた感じの形のバランスになるように、イコライザ設定すると割と聞こえやすい。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 19:06:55.80ID:oPEm75Bi
両耳45db
だけど、マーチ未満の機械工卒業してなんとか大手子会社はいって補聴器つけながらごまかして生きてる

難聴の中ではかなり恵まれてるかもしれない。設計職だが人と話さない日もあるぐらい話さないし、茄子五ヶ月だし残業も40いくとか稀だし実家暮らしで貯金もすごくなる。難聴さえなければ大満足。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:25:36.61ID:2/fNUW02
>>598 無職ってどうやって食べてるの?俺もこれ以上聞こえなくなったら生活保護受けたいよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 03:37:57.44ID:ifT/Bc+B
>>598
私かと思ったw難聴、不整脈、視覚障害者w(32歳
耳も悪いのに目も見えないしどっちもダメになったら生きてる意味なくなる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 07:55:03.92ID:4hUX2oFZ
30代がボリュームゾーンかな?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 09:21:32.51ID:2/fNUW02
耳が本当に我
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 09:23:09.58ID:2/fNUW02
609です。すいません。耳が本当に悪くなって働くのかざし🎵
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 09:26:19.77ID:2/fNUW02
働くの厳しくなったら、障害者年金と言うのを申請するのですか?それか生活保護?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 10:03:01.67ID:3vaod5wP
両耳70dB(高度難聴)でようやく手帳6級と厚生年金3級がでる程度だぞ
厚生3級なんて月に5万くらい
基礎2級は出ない
そのくらいだと生活保護受けられても働けと言われる
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 16:03:28.88ID:ifT/Bc+B
>>611
高度や重度用の補聴器は試した?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 16:16:34.53ID:U0KEZK/6
>>611
左右両方とも平均90db以上で障害者年金を申請出来ます
ちなみに90dbとなると補聴器なしではほぼ何も聞こえない世界
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 16:52:00.72ID:K476TZV2
>>615 そこまで重度ではないけど将来的にはわからないしねー。こんだけ苦しんでるんだから充分障害者みたいもんだけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 21:10:41.54ID:s6kNbW4X
今の仕事は難聴が悪化しても続けられる
そうなったら、直接のコミュケーションは筆談に頼らざるを得ないのが難点だ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 00:09:18.24ID:Vl2XoDk6
>>612 厚生年金5万と障害枠で就職で結構いい暮らしが出来そう。

>>586 厚生年金払ってますか?難聴診断された初診日を証明出来る物を取っておくんだよ!
後年に年金申請することになったら必要だから。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 03:40:59.04ID:XCDr5s/p
>>612
それで厚生でるんだ。
おれも申請しようかな…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 11:14:06.88ID:NrSqLYyJ
>>618 厚生年金は払ってます。23年くらい。難聴と言われたのは近所の耳鼻科です。そこで診断書書いてもらうんですか?診断書は結構高いよね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 11:51:14.61ID:M08MsvXz
学校の健康診断等ではじめて難聴だと診断されたのが未成年の頃だと
初診日はそこになって厚生年金でなく障害基礎年金になるから注意ね

>>618
障害者枠は基本的に年金受給前提でやっと人並みの給料だと聞いたことがある
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 17:41:37.73ID:X0syAO2r
電池のメーカーの違いで音質が異なる
なんだこれは
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 21:44:42.84ID:u2RhZvLR
>>620 厚生年金を払っている期間に難聴と診断された初診日があれば、それを証明できる物、日付入りの検査結果の書類診察券とか初診日入りの診察券とか出来ればカルテのコピーを保管しておく。
聴力が厚生年金3級以上になったときに、認定医に診断書を書いて貰う。近所の耳鼻科が認定医でなければ違う耳鼻科でもいいと思うけど、とにかく初診日を証明出来る書類は必要になります。
聴力が低下して申請するときは社労士に相談すると良いと思います。私も相談だけはしたことがあります。無料で相談して頂きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況