X



体操@レポ専用スレ 3

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/17 02:31:16ID:dKLRk0s4
TV、ラジオ、新聞、雑誌、競技会などのレポート専用スレです。
上手に活用して下さい。過去スレは>>2-5に。

※前スレは512KB制限に引っかかり最後まで使い切れませんでした。
レポに対する感想・雑談は下記の雑談スレか、男子女子の総合スレ、
各選手の個人スレ等に書き込むよう、ご協力をお願いします。

体操雑談パート7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1101746468/l50

体操・新体操に関する情報はこちらへ(まもなく次スレに移行)
【体操】TV・ラジオ・雑誌・新聞情報 5【新体操】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1100246222/l50
010510点満点-1
垢版 |
05/01/19 17:41:29ID:scltF/FI
2005/1/19日経夕刊 知るスポーツ なぜ?なに
『10点満点』改革着地遠く
 撤廃案 体操進化、現状に合わず
 維持派 審判の質向上が先決

「28年ぶりの日本の金メダルより注目されるとは・・・」。現地メディアもこう嘆いたほど、
アテネ五輪体操競技で最大の話題となったのが審判の採点問題だった。
不明りょうな得点が相次ぎ、それを是正しようとルール改訂作業が始まったが、
10点満点維持か、上限廃止かで侃々諤々(かんかんがくがく)。例年ならとっくに
決まっているはずの新ルールの行方が定まらない。

 「10点満点をなくそう」。昨秋、国際体操連盟(FIG)のグランディ会長は言い出した。
演技価値点の10点という上限を廃止しようという趣旨で、従来の体操の常識を
覆す内容だ。

 体操は通常4年に1度ルール改訂を行い、五輪翌年の1月から施行される。
実は新ルールはほぼ決まっていたが、会長のツルの一声がすべてをひっくり返した。
FIG技術委員会も改革の必要は認めながらも、10点満点の廃止はあまりに性急だ
として、会長の意を受けた同委員長候補を選挙で選ばなかった。

 技術委員会と会長は互いに一歩も譲らず、2005年はとりあえず規定要素を0.4減らし、
加点要素を0.4増やすという玉虫色の改定でしのぐことになった。
010610点満点-2
垢版 |
05/01/19 17:44:07ID:scltF/FI
 問題の根は選手の演技が10点満点を超えて進化していることにある。アテネ五輪の
種目別つり輪。トップで演技したタンパコス(ギリシャ)に9.862の高得点が出て、次の
ヨブチェフ(ブルガリア)は内容的には10点満点以上の演技価値点があったが、
9.850で2位。ブルガリア選手団は猛抗議した。

 現行ルールでは10点満点の演技価値点からミスを減点、選手の得点となる。
10点のうち完遂度と規定要素が8.8点を占め、残り1.2点を上限に、高難度の技を
することによって、0.1、0.3点ずつ加点される。ところが、最近は合計で1.2点以上の
加点技を持つ選手が珍しくない。

 満点が10点と決まっているため、それ以上のことをしても得点に反映されない。
ヨブチェフの演技内容は濃かったが、減点部分の見解次第でこうしたことは起こる。

 男子個人総合では、韓国選手の価値点を誤って低く算出、金メダルのはずが3位に
なるミスもあった。国際オリンピック委員会(IOC)が改善命令を出し、グランディ会長も
改革に乗り出さざるを得なくなっている。
010710点満点-3
垢版 |
05/01/19 17:46:27ID:scltF/FI
 「10点満点廃止論」は1999年にも提案されたことがある。当時の技術委員会は
やはり発案者の委員長再選を阻み、体操イコール10点満点のイメージにこだわった。

 日本も10点満点維持派だ。「審判の質をまず上げるべき。そうしなければ
どんなルールにしても、問題は解決しない」と日本体操協会の遠藤幸一理事。
国際大会は体操強国でない国の審判も多い。「いい演技を見慣れていないので、
普通の演技なのに(見た目の派手さで)高得点を出すなど、ぶれることがある」と
指摘する。

 グランディ会長は引き下がる意志はないようで、2月にも再び協議が始まる。
010810点満点-4
垢版 |
05/01/19 17:48:27ID:scltF/FI
アテネ五輪体操での主な採点トラブル

男子個人総合
 3位梁秦栄(韓国)の平行棒の演技価値点を0.1点低く算定。正しく計算すれば、
1位ハム(米国)を逆転した。FIGはミスを認め、梁はスポーツ仲裁裁判所に
提訴したが、順位は覆らなかった。

男子種目別鉄棒
 前回王者ネモフ(ロシア)の得点が低いことに観客が大ブーイング。
10分の中断後、得点が上方に修正された。ネモフはメダルに手が届かず。

【写真】アテネ五輪で審判の採点が問題に
(観客にブーイングをやめるよう口に指を当てるネモフ)
                           −終わり-
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/21 23:23:04ID:DmvCTZYL
朝日新聞に掲載されていた朝日スポーツ賞受賞、男子団体選手のコメントです。

米田「受賞を励みに北京に向けて、いい成績を積み重ねていく」

冨田「皆さんに感動してもらえるような演技を目指して、今後もレベルアップを図っていきたい」

水鳥「復活した体操ニッポンを、一回限りで終わらせないようにしないと」

塚原「父に続いて五輪金メダルをとれたことにホッとしている」

鹿島「自分がやってきたことに対して自信を持ち、努力を怠らずに頑張る」

中野「北京では団体はもちろん、個人でも3種目ぐらい金メダルを取って、帰って来たい」
0115徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/26 23:12:56ID:ZfFjx0Hk
徳洲会体操クラブ演技会in北海道に行ってきたのでレポします。
米スレ、水スレにそれぞれのレポが上がっているので
それ以外の4人+立花監督を中心に書いた・・・つもりw
記憶違いもあると思うので、フォローよろ

【開場まで編】

自分が会場に着いたのは会場2時間前。
今回は地元だったので余裕をかまして会場に行来ましたが
すでに女性ファンらしき人が既に10人くらい来ていて
別に並ぶ風でもないかんじでメインアリーナ入口にたむろしてました。
アリーナ入り口と思われる場所には張り紙などは一切ありません。
その他にも体操クラブの子どもたちとお母さんがたも来ていて
地下に降りて行ったりしていました。

女性ファンたちは他の女性ファンの様子が気になるみたいで
かわるがわる総合受付に行っては
「どこに並んでいいのかわからないので決めてほしい。
 そろそろ列整理をしてほしい」と言っていましたが、受付の女性も
「会場時間(16時)ギリギリにならないと責任者が受付に来ないので
 並ぶ場所などは決められないんです」とかなり困惑した様子。
責任者(徳洲会関係者)は既にメインアリーナにいるのがわかっているので、
みんな気をもんでいました。
そのうち、たむろしていた女性ファンの一人が
「メインアリーナの戸が開くよ!鉄棒前に人がいる!」と言い出し、
恐る恐るみんなで入ってみると、既に観客席やフロアの鉄棒前には
明らかに女性ファンらしき人たちが場所を取って座っています。
それを見たファンたちは
「ちょっとなにあれ!『16時まではアリーナに入れない』って言われたから
 ずっとここで列整理してくれるのを待っていたのに!」と
みんな怒り半分であわてて荷物を抱えて地下に走っていきます。
私も遅れて地下に行くと、地下にはスタッフが。
何事もなかったかのようにアリーナ内に促され、
無料パンフレットと靴袋を渡されました。
(ちょっとこの対応は頭にきました。入れるなら早くそう言ってほしい!)

アリーナの4分の1のスペースにつり輪・あん馬・鉄棒がセットされ、
それを取り囲むようにして青いついたてが置いてありました。
アリーナには椅子がないので、荷物を置いてそのまま座っていました。
会場は地下1階がアリーナ。1階には椅子のついた観客席があります。
観客席にもちらほらとお客さんらしいの姿が見られます。

ちょっと経つと、会場内の大型ディスプレイにアテネの団体決勝が映りました。
テレビを録画したものみたいで、実況・解説は刈屋・小西ペア。
映像は、「水鳥つり輪・ご機嫌斜めの韓国選手の表情・米田鉄棒・鹿島鉄棒・
アメリカ選手の拍手・冨田鉄棒・架け橋だ!・
優勝決定で歓喜するみんな・月桂冠とメダルを受ける6人(全員の解説付き)・
君が代・日の丸どアップ・米田君が代つぶやき・「体操ニッポン万歳!」・
肩組んで観客に答える6人」・・・の順。
これが演技会開始まで繰り返し・・・選手の練習中もずっと流れていました。
(選手たちもアップしながら見ていました)
0116徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/26 23:15:48ID:ZfFjx0Hk

【練習編・1】

15時を回ったころ、会場に水鳥選手と佐野選手が現れました。
2人とも紺色のベンチコート(にしてはちょっと丈短め)を着て、手袋をしています。
「うわぁ、水鳥選手だ・・・!」声があちこちでかすかに聞こえます。
その後ろから米田選手も出てきました。こちらはいつもの白ベンチコートに手袋。
米田選手が出てきた瞬間、どういうわけか会場の空気が止まりました。
「うわぁ〜 米田選手だぁ〜」声にならないものがこみ上げているという感じ。
その後、小川選手と田原選手、その後ろから桑原選手が入ってきました。
桑原選手はグレーっぽい(銀系?)ベンチコートを着ていました。

6人はまず器具をチェックし始めました。
水鳥選手と米田選手が鉄棒のワイヤーを何度も押してみたりして
佐野選手や田原選手に話しかけます。2人もワイヤーを押します。
どうやらワイヤーの張りが甘かったようで、水鳥選手が締めなおしていました。
佐野選手と小川選手がつり輪の前に行き、やはりワイヤーを何度も押しています。
やっぱりワイヤーの張りが甘かったようで、誰かが締めなおしていました。
その後、水鳥選手と田原選手はあん馬のところに来て、
こちらはあん馬の下にたれているチェーン?をいじっていました。

ふと見ると、さっきまでいた米田選手がいません。奥に引っ込んでしまったようです。
結局、練習時間中に米田選手が再び会場に現れることはありませんした。

水鳥選手はベンチコートを脱いで椅子にかけ、鉄棒そばで柔軟(らしき動作)。
他の選手もそれぞれ柔軟を始めました。
柔軟が終わった水鳥選手は、まずあん馬に乗って閉脚旋回を始めました。
そこに田原選手もやってきてかわるがわる閉脚旋回していました。
その後2人はつり輪に行ったりあん馬に戻ってきたり。
水鳥選手はあん馬の前にきて柔軟などをはじめると
あん馬近くに座っている女性ファンの携帯がその姿を狙います。
「パシャッ!」「ピロロリーン!w」携帯の撮影音が一斉に鳴りました。
0117徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/26 23:17:45ID:ZfFjx0Hk
【練習編・2】

桑原選手がオレンジ色の四角い台?に乗り、
鉄棒のバーに丁寧にタンマをつけ始めました。
使用感のあまりない銀色っぽいバーがムラのある白に染まっていきます。

佐野選手はつり輪。脚前挙支持などをやっていました。
その後、あん馬前にやってきては田原選手や小川選手と談笑していましたが
佐野選手はいつも観客に背を向けています。
その後、つり輪そばの椅子やマットに腰掛けて足元を凝視。

田原選手はあん馬メイン。あん馬前で柔軟しながら水鳥選手と話したり、
うつぶせに寝そべった田原選手の背中の上に水鳥選手が乗ったり。

小川選手は鉄棒で車輪を軽く始めました。その後、他の選手が鉄棒の練習に来たので
つり輪に移動して練習したり、椅子に座って佐野選手と談笑。
桑原選手は会場内にいましたが、ずっとベンチコートを着ていたように記憶しています。
練習してなかったような気が・・・。

選手たちはしばらく徳洲会ウエア上下のいでたちで練習をしていましたが、
暑くなってきたのか、上を脱いでいつもの徳洲会Tシャツの姿になりました。
水鳥選手が白、田原選手が赤、佐野選手が紺。色違いを着ています。

練習の最後のほうになって、水鳥選手があん馬のそばのマットで宙返りをはじめました。
演技の何かをイメージし、それを実際にやってみている・・・そんな雰囲気。
鉄棒の着地の練習のように見えました。最初は普通のバク宙。次はバク宙にひねりを入れて。
その後、同じことを田原選手もやっていました。

16:15ころ、選手たちはいったん奥に姿を消しました。
いつの間にか会場にはお客さんがたくさん入っていました。
スタッフがフロアの観客前に置いていたついたてを撤収していきます。
最後のアナウンスが入り、後は開演時間16:25が来るのを待つばかりとなっていました。

0118徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/26 23:20:46ID:ZfFjx0Hk
【選手紹介編】

女性の司会と立花監督がマイクと進行表をもって中央にやってきました。
アナ「皆さんこんばんは!さぁ、いよいよ徳洲会体操クラブの演技会が始まります。」
立花「今日はよろしくお願いします。」

アナ「今日はアテネの金メダリスト、米田選手・水鳥選手をはじめとして、
   徳洲会体操クラブのメンバー全員が来てくれています。
   それでは、ここで徳洲会体操クラブの歴史についてご紹介します。」

(アナ、徳洲会体操クラブの歴史について説明。内容はサイトとほぼ同じ。
 会場の隅には6人が並んでいる。)

アナ「それでは選手を紹介します。皆さん大きな拍手をお願いします。」

アナ「まずは水鳥寿思選手です。(会場大きな拍手!)
   水鳥選手は静岡県出身で、血液型A型・・・
  (選手紹介の内容はサイトの自己紹介部分を丸読みしている。
   なので他の5人については省略)」

音楽が流れ、水鳥選手が小走りで入ってきました。
でも一番手で入ってくることがないせいか(?)
どこに並べばいいのかとちょっと戸惑い気味の様子。
監督がそんな様子を察して小さく手招きし、水鳥選手は監督の隣に立ちました。

アナ「続きまして、米田功選手です!大阪府出身、血液型A型・・・」

さすがキャプテン、しっかり右手を上げて観客に笑顔で答えながら
水鳥選手の隣につきました。

アナ「みなさん、米田選手ほんとうにかっこいいですよね〜!」

こんな感じで佐野選手、田原選手、小川選手、桑原選手が呼ばれました。
同じ調子で紹介されたので省略しますが、
田原選手の「趣味:料理」と小川選手の「趣味:スノーボード」の部分は
アナも笑いながら紹介していました。

アナ「そして、徳洲会体操クラブの監督!立花監督です!」

立花監督が一礼しました。会場は拍手です。

アナ「それではここから先は監督にバトンタッチします。
   よろしくお願いします。」(アナは引っ込む)

0119徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/26 23:22:59ID:ZfFjx0Hk
【監督説明編】

監督「皆さんこんにちは!今日はこんなにたくさんの方に集まっていただき、
   ありがとうございます。
   体操は今年からルールが少し変わり、これまで10点満点だった演技構成が
   9.6にしかならなくなりまして、選手たちは新ルールに早く対応するために
   いま新しい技を練習しています。
   今日は皆さんがアテネでみたような一連の演技ではなく、
   『分連?』という、ひとつひとつの技を区切っていくというものを行っていきます。
   これは選手たちが普段やっている練習に近いものを見てもらえると思います。
   そして、各種目ひとりずつ責任者を決めているので、その選手・・・
   あん馬が米田選手、つり輪は水鳥選手と佐野選手(1人って言ったのにw)、
   鉄棒が水鳥選手です・・・に、通して演技をしてもらうという形で
   すすめていきます。」

・・・と言っている監督の隣で、6人がぼそぼそとなにやら話しています。
雰囲気としては「聞いてないよ〜!」といっているようにも見えますが・・・
そんな6人の様子に感づいた監督。

監督「選手たちとはそういうことで打ち合わせが済んでいます・・・ね?」

6人、あわてたかのように首をコクコクと縦に振りました。

監督「では、選手たちには準備に入っていただきたいと思います。」

6人はそれぞれの種目にばらけてアップを始めました。
あん馬組4人は順番に旋回を始め、つり輪組の2人はプロテクターをつけ始めました。
アップに時間を要するため、監督は話で間をつなぎます。

監督「実は今日、5時半に起きて飛行機で札幌に来まして、
   ここに来る前に知事と市長のところに行き、選手はへとへとなんですが、
   選手たちは現在練習中の技も披露しようと考えているようです。
   また、今日はジュニアのお子さんも多いようですので、
   D難度・E難度の技ばかりではなく基本的な技もお見せしたいと思います。」

選手たちのアップが終わり、米田選手がマットの上に立ちました。

監督「では、演技を見てください。」
0120徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/26 23:24:22ID:ZfFjx0Hk
【あん馬編・1】

米田選手はポメルに手をかけるとそのまま飛び上がり、
そろえた両足をあん馬の上でくるくると回し始めました。

監督「今やっているのが閉脚旋回です。この状態で移動していきます」

米田選手は数回閉脚旋回すると、そのままマットにストンと降りました。
田原選手、佐野選手、小川選手と後に続き、くるくると閉脚旋回して降ります。
同じ技なのに選手によって癖があるのがなんとなくわかります。

2順目に入り、米田選手は今度は交差技を入れてきました。

監督「これが交差技です。足がピンと伸びてきれいですね。
   この交差技とさっきの閉脚旋回を合わせて演技を作っていきます。」

これも次々と進んでいきます。
特に佐野選手の交差技が腰が高くとてもきれいでした。

3順目4順目になってくるとともに選手たちの演技にバリエーションが出てきます。
田原選手が見るからに難しそうな技を実施しましたが、途中で落下してしまいました。

監督「今のは、田原選手が今練習している高難度の技です。
   今日は失敗してしまいましたが、披露してくれました。
   練習でも成功するのは半々くらいなんですが、
   2,3ヶ月のうちにもっと精度を上げてくると思います。」

佐野選手も違った旋回を見せました。

監督「今の旋回はあん馬を縦向きに見る形で旋回する、高難度の技です。」

桑原選手、今度はポメル1本の上でぐるぐる回ります。

監督「これは持ち手の上でくるくる回る技ですね。」

選手たちは降り技も見せてくれました。

そして、連続した演技を披露する時間。
これまで見てきた演技会とは違って、ほんとうにあっという間です。
米田選手がタンマをつけて準備をはじめました。

監督「それではあん馬の責任者、米田選手に最後演技してもらいますが、
   米田選手は手首(腕かな?)を痛めているのでちょっと大変なんですが、
   今日はあん馬を披露してくれることになりました。」

米田選手が観客に背を向ける形でマットの上に立ちました。準備ができたようです。
監督が「いい?」と聞くと、米田選手は小さく首を縦に振りました。

監督「では、米田功選手です!」
0121徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/26 23:25:25ID:ZfFjx0Hk
【あん馬編・2 及び インタビュー編・1】

米田選手が右手をしっかり上げて、観客のほうに向き直りました。
観客の拍手の中、あん馬前まで歩を進めてポメルをつかみました。
静まり返った会場内には携帯で撮影する音があちこちから聞こえてきます。
(はっきり言ってものすごく耳障りでした)
閉脚旋回から始まった演技は開脚旋回なども織り交ぜて進んでいき、
降り技に入るときにちょっと体勢を崩しかけたように見えましたが、
そこはしっかりまとめてきました。
しっかり着地して笑顔で両腕を上げた米田選手。観客も拍手です。

監督「はい。米田選手の演技でした。
   それでは会場の皆さん、米田選手の声を聞きたいと思いますので(会場笑)
   ちょっと米田選手に話を聞いてみましょう。」

・・・といってもまだ息が上がっている米田選手・・・

監督「実は米田選手は北海道に来るのが初めてなので、とても楽しみにしていたんです。
   北海道に来た感想なども聞いてみたいと思います。
   あと今日の出来なども。どうでしたか?」
米田「今日はこんなにたくさんの方に来ていただいて本当にありがとうございます。
   北海道は雪で道路が埋もれてて、テレビで見たとおりでした。
   今日は一生懸命演技しますので応援してください。(礼。会場拍手)」

その間に監督の後ろでは選手がアップしています。

監督「では、せっかくなので何か選手に質問したいことはありませんか?
   米田選手・水鳥選手にでもいいですし、みんなにでもいいですよ。
   あ、できれば小学生の方で。(女性ファンをしっかりけん制する監督w)」

会場、いきなりのことにざわめきます。
誰かが手を上げたのか、監督が近くにいた男の子を指差し、前まで連れてきました。

監督「質問は何ですか?」
男の子「・・・(おずおずと)いつもどんな風に練習してるんですか?」
監督「じゃぁ、この質問は代表して水鳥選手に答えてもらおうか?」
監督はちょうどタンマをつけていた水鳥選手にマイクを向けます。
水鳥「夏と冬で違うんですけど、今は新しい技の練習をしています。」
監督「はい。それでは記念に選手と写真を撮ろうか?(スタッフの方に)お願いします」

スタッフ、あわてています。当初の予定にはなかったのかもしれません。
ビデオで演技会の様子を撮影していたスタッフが
あわててポラロイドカメラにフィルムを入れて撮影。
水鳥選手と男の子のツーショット。フィルムが男の子の手に渡り、会場からは拍手が起こりました。

とり急ぎここまで書いてみました。残りは明日の夜まで待ってて。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/26 23:49:05ID:mXyQXb7O
札幌演技会のレポ乙です!
網走や静岡などの詳細レポをしてくれたいつもの方ですか?
続きを楽しみにしています。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/27 00:00:05ID:aoXoBmKj
乙〜
自分もその場にいたけど、ほぼその通りですよ。
すっごい記憶力。

炭マを付けてたのにいきなり質問の回答者の指名を受けて
一瞬「え?俺?」って感じの反応の水鳥がナイスでした。

開場時間の曖昧さや誘導のまずさ、時間配分の甘さなどが
目立ちましたが、無料であれだけ楽しませてもらってパンフも頂けて
おまけに握手会&写真撮り放題っていうのは徳州会もかなり太っ腹
だなと思いました。あまり堅苦しく規制せず、もっと体操を好きになって
もらいたい・・という気持ちの現れからあんな緩さになったのかも。
だから徳州会BBSにあるようにスタッフを責める気持ちは全然ないなー。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/27 00:27:01ID:1Z1Cb+dY
写真撮り放題はいかんじゃろ〜。
演技中のフラッシュは演技のさまたげになって怪我につながるらしいし。
フラッシュをたいての撮影はご遠慮下さいってアナウンスはなかったの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/27 06:37:58ID:aoXoBmKj
書き方まずかったね。もちろん演技中のフラッシュだめ、
携帯での撮影だめでした。携帯の方は守ってない人が沢山
いたけど、アナウンスは2回くらいしかありませんでした。
握手会のときは選手の回りに人垣が出来て撮り放題でした。
徳州会の対応の緩さに観客が甘えてしまってるってかんじ
でした。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/27 22:17:41ID:HsYYqnk1
あまりここで雑談めいたこと書くのはなんだけど
自分は今まで大会や体操教室を見に行ったことあるけど
両方とも撮影可、だけど
「携帯での撮影は選手が嫌がるのでやめてください」って
アナウンスが2回くらいあったけど
それを無視して携帯で撮影してる様子はなかったと思う。
それ考えると今回はちょっとマナー悪かったみたい?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/28 08:22:56ID:T5gyMHmi
たぶん、撮っている方は
なぜ携帯の撮影が禁止されているかがわかっていないんだと思う
撮っているほうは、撮られる方の立場を理解できないんだよ

フラッシュ撮影がだめな理由はイメージできるけど
携帯はフラッシュがでないものが多いし
だめだって言われる要因はないと思い込んでいるんだよ

説明する方もそのあたりをもっと詳しく説明した方がいいと思う
音がいやだとか、気が付かないうちに撮られるのがいやだとか
嫌がるからにはそれなりの理由あるんだろう
0129毎日スポーツ人賞 感動賞1
垢版 |
05/01/28 10:49:38ID:aIRm+kl4
本日朝刊掲載文です。


 日本代表のメダルラッシュに沸いたアテネ五輪。その中で「お家芸復活」を最も印象づけ、ファンに感動を与えたのは、モントリオール五輪以来28年ぶりに金をもたらした体操男子団体総合チームの6人だ。
序盤の劣勢から巻き返し、逆転勝利へ導いた原動力。それは豊富な練習量に裏付けられた自信と、仲間と築き上げた絆だった。

●緊張乗り越え
 8月16日、アテネ。6人で17演技を終え、最初の種目ゆか運動の7位から2位まで順位を上げた日本。金メダルの行方は、最終演技者・冨田洋之の鉄棒にかかっていた。既に米田功が9.787、鹿島丈博が9.825の高得点をマークした。
 首位のルーマニアはこの鉄棒でミスを連発。頂点がすぐそこに見えるだけに、冨田の緊張は極限に達していた。しかしもう1人の冷静な自分も感じていた。
冨田は「最初から鉄棒勝負になると思っていたので、館内の熱気に戸惑うことなく集中できた」と振り返る。離れ技を決めなければならない10点満点ではなく、正確さを心掛けた。
鉄棒の下では、5人の仲間が手をつないで見つめる。その中でスーパーE何度のコールマンを成功。歓声が上がった。「これでいけると思った」チーム最年少の中野大輔。
一歩もずれない完璧な着地。冨田は思わずガッツポーズ。「後からビデオを見て『こんな派手に決めて、自分じゃないみたい』と思った」と照れた。9.850。チーム18演技中、最高得点で締めくくった。
0130毎日スポーツ人賞 感動賞2
垢版 |
05/01/28 10:55:14ID:aIRm+kl4
●予選が弾みに
 歓喜の渦の中にいる6人。しかし、その1週間前にアテネに降り立った時のチームのムードとは対照的だったのだ。
 鹿島は「アテネの選手村で過ごすうちに、これからどうなるのか、自分達は演技ができるのかと不安ばかりが募ってきた」と述懐する。これを吹き飛ばしたのが、予選の中野の平行棒だ。
中野は年上の鹿島、冨田にも冗談を言って場を和ませるムードメーカーの大胆な演技と、正確な着地で勢いづき、チームは首位で通過した。「予選のトップで『俺たちはやれる』と確信した」と鹿島。
予選の得点は決勝には反映されないものの、6人は揺らぎない自信を胸に決勝に臨んでいた。
 それでも、五輪独特の緊張感からは逃れられない。決勝の最初のゆか運動では点が伸びず出遅れた。6種目を登録6人中3人で試技し、全得点が持ち点となる「6・3・3制」では、失敗が許されない。
そんな中、五輪3回出場の塚原直也のあん馬で、下降ムードを一気にばん回した。「4年前は結果ばかり意識し過ぎた」と振り返る塚原。
父光男さんの元で猛練習。その中で「自分の演技を追求することだけを考えられるようになった」と言う。種目ごとに分析できる冷静さも身に着いた。
「あん馬は少々崩れても力で取り返せる、計算できる」と塚原。落ち着いてさばき、高得点を上げた。この上昇気流に乗り、
つり輪では、この種目だけの水鳥寿思が「これまでで最高の演技ができた」と自画自賛する9.625。また、2位で迎えた最終演技鉄棒で、主将の米田が先頭で高得点をマーク。鹿島と冨田につなげた。

●無邪気な一面
 中野は言う。「6人全員が、周囲に惑わされない確固たる自分を持っていた。全体練習後も、鹿島さんは4〜5時間も残って練習していた」。
そんな6人、五輪終了後にパルテノン神殿を見学。紺碧のエーゲ海でも泳いだ。
決勝で6種目中5種目をこなし「正直、大変な役回りだなと思った」冨田は、「青空にそびえる建造物を見て、今までにない感動を得た。それまで感じる余裕がなかった」と微笑む。
また中野は「冨田さんとぼくは溺れそうになった」と笑う。大仕事を成し遂げた青年たちの、無邪気な一面も垣間見れた。


以上です。
一段落が長くて変な位置で改行してます。読みにくくてすみません。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/28 20:35:44ID:OEWjNRWk
>>129>>130
乙です!
0133sage
垢版 |
05/01/29 00:56:15ID:tPnZ3bfJ
札幌演技会で印象に残ったこと
・交流会の様子を近くで見ていたら米田がアメを1つだけ持っていて
 水鳥と顔を見合わせてちょっと苦笑していた
(子供があげたのか?)
・自分の前を米田が横切ったのだが、TVで見るより顔も小さく
 体も細い印象だった ぶつかりそうになったのであせった
・米田はやはりしましま手袋をしていた(静岡演技会と同じものと思われる)

 交流会は米田と水鳥だけだったが2人とも疲れていただろうに
 きちんと対応していて逆に気の毒に思った
 たいした話でなくてスマソ
0134sage
垢版 |
05/01/29 00:58:06ID:tPnZ3bfJ
札幌演技会で印象に残ったこと
・交流会の様子を近くで見ていたら米田がアメを1つだけ持っていて
 水鳥と顔を見合わせてちょっと苦笑していた
(子供があげたのか?)
・自分の前を米田が横切ったのだが、TVで見るより顔も小さく
 体も細い印象だった ぶつかりそうになったのであせった
・米田はやはりしましま手袋をしていた(静岡演技会と同じものと思われる)

 交流会は米田と水鳥だけだったが2人とも疲れていただろうに
 きちんと対応していて逆に気の毒に思った
 たいした話でなくてスマソ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/29 01:45:43ID:0hdwvNt5
今さらですが、去年12月の日経にのった体操団体の記事がでてきたので書いてみます
(さんざんガイシュツな内容の上、選手コメントはないのですが・・・)
日経 12月24日朝刊 復活・感動 アテネ五輪 体操、痛快な逆転劇

2004年夏、日本列島は真夏の夜の夢に酔いしれた。アテネ五輪の日本のメダルラッシュ。
夢物語でなく、近代五輪発祥の地、ギリシャで日本選手がやり遂げた現実の快挙だった。
「伸身の新月面が描く放物線は栄光への架け橋だ」。1976年モントリオール五輪以来、
28年ぶりの体操男子団体総合の金メダルは、このテレビ実況とともに"着地"した。
最終種目の鉄棒を迎え、日本は首位ルーマニアに0.063差、3位米国とは0.062差の2位。
プレッシャーに押しつぶされてミス続出のルーマニア、米国のあとで登場した日本は、
米田功(徳洲会)、鹿島丈博(セントラルスポーツ)、冨田洋之(同)が9.787、9.825、
9.850。冨田のたたき出した得点は、鉄棒の全演技者で最高と、痛快無比の逆転優勝だった。

これ以降は、水泳や柔道の話が続きます
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/29 22:08:41ID:jZwsxr/H
今日、BS1で午前中に放送された「世界のリポート」という番組の中にアメリカのハム兄弟が出ていました。
「“肥満解消オリンピック”〜アメリカ」という内容のレポート。
声が相変わらずトッポ○ージョみたいでしたよ。

日本男子の話題でなくてごめんなさい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/29 22:15:58ID:IAs0WbTL
誰も日本男子限定だなんて・・・何でも歓迎するよ。
というか見たかったな。せっかく家にいたのに。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/29 22:19:06ID:XaPJbtSv
ハム双生児が他の体操メンバーとかを挟まずに二人でちょっと「ハ」の字気味に
立ってステレオでなんか喋ってるところを思い浮かべてクラッと来た。

てか、不意打ち・・・orz
0142徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/01/31 23:59:04ID:hBLErgQm
遅くなってごめんなさい
すっかり忘れ去られていそうですが、徳洲会演技会in北海道の続きです。

【つり輪編・1】

つり輪の演技者4人が次々とアップしていきます。
演技をしない二人はベンチコートを着て椅子に座って見ています。

監督「つり輪の演技前には、必ずゴムなどを使って肩や上腕に負荷をかけます」

つり輪の演技が始まりました。
まず、水鳥選手がつり輪にぶら下がり、脚前挙支持をピタリと決め、
会場からは拍手が起こります。

あん馬と同じように、選手が一つか二つ技を決めては降り、
すぐに次の選手がぶら下がって別の技を決めていきます。
最初は難度の低い技から始まり、徐々に高難度技に移っていきます。


そんな中、佐野選手が十字懸垂の状態からじりじりと上体を起こし、
倒立に持っていきました。
遠いので表情は見えませんが、演技には余裕があるように見えます。

監督「佐野選手はいま、十字懸垂から倒立に持っていきました。
   顔色を変えずに行っていますが、すごく力が必要な技です。」

途中で何度かリングが絡まったのを監督が飛び跳ねて直しながら
(いつもは棒を使って直しますが、今回は使っていませんでした)
選手たちの技に説明を加えていきます。

4人の演技は終盤の降り技の披露になりました。
みんな伸身の2回宙返りでマットに降ります。
なかなかピタリ着地とは行かず、前や後ろに動いてしまいます。
そんな中、田原選手がつり輪につかまり、車輪をして降り技に・・・「おおっ!」
すごい早さで2回宙返りしながら体を横にくるっとひねりました。
明らかにほかの人とは違う降り技に会場からも思わず感嘆の声。

田原選手の両足はピタリとマットに張り付きました。
「おぉーっ!!」田原選手のピタリ着地に会場も大拍手!!

監督「いまの田原選手の技は『後方2回宙返り1回(?)ひねり降り』。
   スーパーE難度の技です。
   現在つり輪でこの技ができるのは、田原選手ただひとりです。」

田原選手もものすごい笑顔で右拳を突き上げました。
そして米田選手、佐野選手とハイタッチ!
米田選手も佐野選手も嬉しそう。ほかの選手も拍手しています。
0143徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:00:14ID:vKqgi5vO
【つり輪編・2】

4人の演技がひととおり終わりました。
これから責任者(笑)の演技が始まります。

タンマをつけ始めた水鳥選手。
水鳥選手の演技をいいアングルで撮影しようと
テレビカメラを抱えたテレビ局の集団が小走りで場所を移動します。

また、別の位置には学ラン姿の学生の集団が
立入禁止の場所に入って来ました。
ひとりはビデオカメラを持っています。
学生たちは地元の体操部に所属するの学生らしく、
少しでも見やすい場所で・・・ということで彼らに場所を開放したようでした。
同じ学校らしき女の子も数人その場所にいて、
一生懸命携帯で撮影していました。

テレビカメラの位置も決まりました。
水鳥選手が観客に向き直って右手を挙げました。
観客は拍手し、水鳥選手をじっと見ています。
会場はまた静まりかえり、その静けさを壊すように携帯の音だけが響いていました。

水鳥選手がリングに捕まり、ゆっくり身体を伸ばしていきます。
演技内容はオリンピックとほぼ同じ。
ですが、ちょっと静止時間が短いかな?(←試合じゃないんだからしょうがない)
静止技をピタリと決めるたびに拍手が起こります。

最後の車輪技は倒立を挟まず、そのまま伸身のダブルで着地!
あっ!一歩動いてしまいました!残念っ。
水鳥選手も思わず「あちゃー!」という表情です。

でもアテネを彷彿させる演技に会場からは暖かい拍手です。
水鳥選手はその拍手に笑顔で応えていました。

監督「水鳥選手の演技はアテネの時とほとんど同じ演技構成でした。
   では次は、佐野選手です。」

さて、次は佐野選手。
実は、自分がこの日最も楽しみにしていたのが佐野選手のつり輪。
こっちも自然と気合いが入ります。

佐野選手が右手を挙げました。会場拍手。
選手たちも「ガンバーっ!」と口々に声をかけます。佐野さん、がんばれ!
試合に行かなければ見られない佐野選手の演技を観客も興味津々で見ています。
これまた水鳥選手とはひと味違った演技。
ひと言で言うならじわじわ系(笑)。じりじりと動いてピタリと止める。
会場からはため息に似た声と拍手が自然と起こります。
自分、佐野選手の演技が見られて大満足。
ちょっと最後の倒立がぶれた感じがしましたが、そこはしっかり立て直し
最後は伸身のダブル・・・あっ、ちょっと回転に勢いがないか!?
佐野選手も一歩出てしまいました。
残念です。やっぱり回転が足りなかったようです。
それでも観客は満足です。佐野選手に惜しみない拍手を送りました。
0144徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:02:49ID:vKqgi5vO
【質問タイム編】

つり輪が終わりました。あっという間に3種目めの鉄棒です。
選手たちは急いでプロテクターを付け替え、鉄棒でアップを始めました。
田原選手と佐野選手はベンチコートを着て椅子に座っています。

今回の演技会、通しで演技する選手が少ないせいか少し物足りなさが残りますが
普段はつながっていてよくわからない動作をぶつ切りにして見せてくれるので
技の一つ一つがわかって素人にもおもしろいです。

監督「次は鉄棒なんですが、選手たちはプロテクターの付け替えなどで時間がかかりますので、
   ここでまた質問タイムにしましょう。」

こんどは男の子が呼ばれました。
男の子「バク転はいつになったらできますか?」
監督「この質問は、代表して米田選手に答えてもらおうか。」
監督、米田選手にマイクを向けます。

監督「米田選手、バク転はいつになったらできますか?」
米田「えーと、ぼくは小学校1年生の時に体操を始めたんですが・・・
   そのころにはもうできていた・・・と思います。」

監督「はい、ありがとうございました。それじゃ、米田選手と写真を撮ろうか。」
米田選手とツーショットで写真を撮ります。男の子の肩に手を置き、笑顔を見せる米田選手。
男の子は写真を受け取って席に戻りました。

監督「もうひとり・・・今度は女の子にしようかな・・・あっ、君にしよう。」
監督、目の前で手を挙げた女の子を指差しました。女の子が監督に手を引かれて前に出ます。

女の子「練習は何時間くらいしていますか?」
監督「じゃぁ、これは水鳥選手に応えてもらおう。」
監督、椅子の近くにいた水鳥選手にマイクを向けます。

監督「練習は何時間くらいしていますか、という質問です。」
水鳥「うーんと・・・だいたい5時間くらいです。」
監督「これでいい?(女の子に聞く)」
女の子「うん。」

あまりにあっさりした答えなので「ファンサービスが足りない!」と思ったのでしょうか?
今度は監督は自分にマイクを向けて自ら水鳥選手に質問しはじめます。

監督「休みはあるんですか?」(会場思わず笑)
水鳥「(笑顔で)あります。」
監督「休みの日は何をしているんですか?」(また質問する監督。会場さらに笑)
水鳥「今は休みの日はイベントなどに呼んでいただいているので、
   丸一日休みということはないんですが、
   休みの時は、元気があればショッピングに行ったりします。」

「うわぁ・・・休みなしだって・・・」「そうだよね・・・出ずっぱりだもんねぇ・・・」
そんなささやき声があちこちから聞こえてきます

監督「・・・ということでした。それでは記念に水鳥選手と写真を撮ろうね。」

女の子と水鳥選手が並び、スタッフが写真を撮ります。
水鳥選手は子どもの肩に手を置こうとするも手がタンマで真っ白。
なので、汚さないように気を遣っているようです。

女の子が写真を受け取り、元の席に戻っていきました。
選手たちのアップがだいたい済んだようです。
0145徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:04:15ID:vKqgi5vO
【鉄棒編・2】

監督「それではこれから選手たちには手を離す技をやってもらいます。」

桑原選手が鉄棒にぶら下がりました。

監督「桑原選手はたいへん若い選手なんですが、
    彼は鉄棒をたいへん得意としています」

一気に車輪の速度を上げていく桑原選手。
バァンと手を離して・・・おぉっ!再びコールマンに挑戦!
一気に体をひねり、今度はしっかりバーを掴みました。会場は拍手。

監督「桑原選手、さっきのが悔しかったのか再び挑戦してきましたね。」


今度は米田選手です。

バーをじっと見つめながら
アテネの時と同じように両方の手の指を丸め、その中にフッ、フッと息を吹きかけました。
米田選手、バーの下にゆっくり歩いてきて両腕を広げ、
いつものように監督が補助してくれるのを待っていますが
監督は解説業でいっぱいいっぱいなのか(?)そんな米田選手に気がつきません。
それに気づいた桑原選手が米田選手の後ろに回って手伝おうとし、
それを見た監督が慌てて米田選手のところに来て補助していました。
 (↑これ、もっと鉄棒が始まってすぐのことかもしれない。
  知ってる人いたらぜひ教えてください)

バーにぶら下がった米田選手が車輪を始めます。
米田選手の鉄棒は見ているほうもわくわくします。
米田選手の両手がバーから離れ、コバチ・・・あっ!ひねった!
なんと米田選手もコールマンを披露!
テレビで何度も見たのとは明らかに違う米田選手の身体の流れにみんなびっくり。
どよめきが会場を包みます。
でもバーを掴めずに(私の位置からはわざと掴まなかったように見えた・・・)
そのままおしりからマットにストン。マットのそばには小川選手がいます。
会場からは思わずため息。

監督「今のもコールマンですね。ちょっと距離が遠くてつかみ損ねてしまいました。
   米田選手もいま、価値点を上げるためにこの技を練習しているところです。
   5月には完成したものをお見せできると思います。
   米田選手、さっきの練習中に
   『(コールマンに)チャレンジしようかなぁ』とつぶやいていたんですよ」

会場、米田選手に拍手です。これは5月が楽しみ。早く完成したのが見たい!
米田選手もちょっと照れ笑い気味に観客に応えます。

桑原選手も米田選手も新技。
ということは、水鳥選手はカッシーナくるか?と、思わず期待してしまう自分。
水鳥カッシーナ見たい!すごく見たい!

そしてその水鳥選手がゆっくりと立ち上がり、タンマを両手につけ始めました。
0146徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:06:52ID:vKqgi5vO
【鉄棒編・3】

監督「先ほどもやっていましたが、水鳥選手は非常に離れ技が得意なんです。
   鉄棒では全日本選手権の種目別で難度の高い離れ技をいくつも決めたんですが
   得点が思ったよりも伸びずに会場からブーイングが起こったんです。
   残念ながら米田選手に続いて2位でした。
   また、中日カップでは非常に高い点数を出して種目別で優勝しました。
   今日は、そんな離れ技をたっぷりと披露して、
   最後の着地はオリンピックで鉄棒の演技者がやっていたのと同じ
   『後方伸身2回宙返り2回ひねり(だった・・・よね?伸身の新月面です)』を
   見せてくれると思います。それでは水鳥寿思選手です。」

・・・とコールしたものの、水鳥選手はマットの前で目を閉じて
両腕を小さく前へ後ろへと動かしています。
それははいつも水鳥選手がバーの上でする動き。
イメージトレーニング中をしていることがわかります。
そんな水鳥選手の様子を会場中が静かに見守っています。

しばらくして水鳥選手が静かに目を開け、観客に向き直って右手を挙げました。
会場中が水鳥選手に拍手を送ります。がんばれ!
マットにあがる水鳥選手に選手たちが「ガンバっ!」「はい、ガンバっ!」と声をかけます。

水鳥選手が鉄棒にぶら下がり、車輪を始めました。
勢いをつけてぐるぐる回り、両手がぱっと離れました。
屈伸のコバチ!一気に高い位置まで投げ出された体がくるりと回って・・・
・・・・水鳥選手、再びバーをつかみました!観客拍手!
監督「今のは屈伸のコバチですね」

・・・そのままいつものようにまた車輪の速度を上げて・・・かと思いきや、
回転しきれなかったらしくいったんストップ。うーん、やっぱり試合のようにはいかないか?
でも止まった状態からまた車輪をはじめ、再び車輪の速度を上げていきます。
両手がバーから離れました。今度はコールマン!おぉっ!
ちょっとひねりが足りなげに見えたものの、しっかりバーをつかんで演技を続けていきます。
あーん、やっぱりカッシーナは無理かぁ・・・個人的にはちょっとがっかり。でもいつかやってほしい・・・。
監督「いまのはコールマンです。」

そしてまた車輪から手が離れ・・・今度はコバチ!これはきれいに決まりました。
「バー上でちょっと手離しして体の向きを変える?技」や
 (↑両手をちょっと離しているように見え、ひねり技とは違うような・・技名不明)
開脚エンドーもしっかり決めました。(いつもの片手車輪はありませんでした。)
監督はコバチや開脚エンドーなどについても解説してくれました。

そして最後は降り技。向きを戻した水鳥選手は車輪の速度をどんどん上げていき・・・
バァーン!という大きな音とともに水鳥選手の体が弾かれました。
弾かれた体は体育館に舞い上がります。
会場中の目が水鳥選手の身体が描く放物線を追っています。

バーから遙か遠いところまで飛んだ身体が
空中で2回回ってしっかりひねられ・・・着地・・・あっ!

うーん残念!!一歩前に出てしまいました。
水鳥選手も「やっちゃった・・・(笑)」という感じでちょっと舌を出しました。
でも最後はしっかりと両手をあげて観客に笑顔でアピール。
会場も水鳥選手に拍手を送りました。
0147徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:07:06ID:vKqgi5vO
【鉄棒編・3】

監督「先ほどもやっていましたが、水鳥選手は非常に離れ技が得意なんです。
   鉄棒では全日本選手権の種目別で難度の高い離れ技をいくつも決めたんですが
   得点が思ったよりも伸びずに会場からブーイングが起こったんです。
   残念ながら米田選手に続いて2位でした。
   また、中日カップでは非常に高い点数を出して種目別で優勝しました。
   今日は、そんな離れ技をたっぷりと披露して、
   最後の着地はオリンピックで鉄棒の演技者がやっていたのと同じ
   『後方伸身2回宙返り2回ひねり(だった・・・よね?伸身の新月面です)』を
   見せてくれると思います。それでは水鳥寿思選手です。」

・・・とコールしたものの、水鳥選手はマットの前で目を閉じて
両腕を小さく前へ後ろへと動かしています。
それははいつも水鳥選手がバーの上でする動き。
イメージトレーニング中をしていることがわかります。
そんな水鳥選手の様子を会場中が静かに見守っています。

しばらくして水鳥選手が静かに目を開け、観客に向き直って右手を挙げました。
会場中が水鳥選手に拍手を送ります。がんばれ!
マットにあがる水鳥選手に選手たちが「ガンバっ!」「はい、ガンバっ!」と声をかけます。

水鳥選手が鉄棒にぶら下がり、車輪を始めました。
勢いをつけてぐるぐる回り、両手がぱっと離れました。
屈伸のコバチ!一気に高い位置まで投げ出された体がくるりと回って・・・
・・・・水鳥選手、再びバーをつかみました!観客拍手!
監督「今のは屈伸のコバチですね」

・・・そのままいつものようにまた車輪の速度を上げて・・・かと思いきや、
回転しきれなかったらしくいったんストップ。うーん、やっぱり試合のようにはいかないか?
でも止まった状態からまた車輪をはじめ、再び車輪の速度を上げていきます。
両手がバーから離れました。今度はコールマン!おぉっ!
ちょっとひねりが足りなげに見えたものの、しっかりバーをつかんで演技を続けていきます。
あーん、やっぱりカッシーナは無理かぁ・・・個人的にはちょっとがっかり。でもいつかやってほしい・・・。
監督「いまのはコールマンです。」

そしてまた車輪から手が離れ・・・今度はコバチ!これはきれいに決まりました。
「バー上でちょっと手離しして体の向きを変える?技」や
 (↑両手をちょっと離しているように見え、ひねり技とは違うような・・技名不明)
開脚エンドーもしっかり決めました。(いつもの片手車輪はありませんでした。)
監督はコバチや開脚エンドーなどについても解説してくれました。

そして最後は降り技。向きを戻した水鳥選手は車輪の速度をどんどん上げていき・・・
バァーン!という大きな音とともに水鳥選手の体が弾かれました。
弾かれた体は体育館に舞い上がります。
会場中の目が水鳥選手の身体が描く放物線を追っています。

バーから遙か遠いところまで飛んだ身体が
空中で2回回ってしっかりひねられ・・・着地・・・あっ!

うーん残念!!一歩前に出てしまいました。
水鳥選手も「やっちゃった・・・(笑)」という感じでちょっと舌を出しました。
でも最後はしっかりと両手をあげて観客に笑顔でアピール。
会場も水鳥選手に拍手を送りました。
0148徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:08:07ID:vKqgi5vO
【交流会編・1】

(徳洲会公式サイトの掲示板に別の方が交流会のことを書かれていましたが、
 その内容とかなりかぶっています。
 そちらを既に読んでいる方はここから先はスルーしてOKです。)

演技会は全部終わりました。司会の女性が
「それでは、これから米田選手・水鳥選手との交流会に移らせていただきます。
 私があちらに移動しますので、あちらに一列にならん・・・あっ!
 みんな、ちょ、ちょっと待ってくださいね!走らないで!」

まだ説明しているそばから、サイン色紙とペンを持った子どもたちが
一斉に「あちら」に走り出し、それに続くかのように制服を着た女子学生たちも群がります。
米田選手と水鳥選手も「あちら」に移動したようで、
そのあたりからフラッシュがバシバシ光り、携帯の音が鳴りまくっていました。
二人の姿は人垣に囲まれていて全く見えません。
あっという間にものすごい長蛇の列になりました。
女性ファンたちの方が「私たちは後からにしようか・・・」って感じでした。

私はてっきり6人全員と握手できると思っていたのですが、
交流会はメダリストの2人だけで、4人はすぐに引っ込んでしまいました。
女性ファンは6人全員と握手できると思っていた人が多く、
「せっかく6人で来てくれてるんだから、全員と握手したいし、写真とりたいよね」と言っていました。
並んでいたら、別の入り口から佐野選手が出てきました。
佐野選手を見つけて手紙やプレゼントを渡したり、
パンフレットにサインをもらっている人が数人いました。
残念ながら、ほかの3人は出てきてくれませんでした。
(佐野選手は知り合いが会場に来ていたようで、
 その人にあいさつするために出てきたようでした)

列はあれよあれよという間にどんどんのびていきました。
来ていた観客のほとんどが列になったのでものすごい人です。
女性ファンが座っていた場所までのびてきたので、荷物を脇に移動して並びました。
(ちなみに私は、列の最後尾に限りなく近い位置に並んでいました)

握手会・撮影会は進んでいるらしいものの、列が全く動きません。
それもそのはず、いくら司会者やスタッフが声をかけても
先にサイン・握手をしてもらった人がその場に立ち止まったまま撮影を続け、
そこに次の人がサイン・握手をする人が入るものの、
またその人も立ち止まったまま撮影・・・という状態。
これでは列が進むわけがありません。
0149徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:09:20ID:vKqgi5vO
【交流会編・2】

司会もなんども
「選手たちはスケジュールの都合上、17:45にここをでなければなりません。
 いま並んている全員と交流していただきたいので、握手が終わった方から
 どんどんこちらに移動してください。」と言いますが、前はほとんど動かず。
なので列は動かずに時間だけがどんどんすぎていきます。
後ろに並んでいる人は、みんな心配そうに大型ディスプレイ横のデジタル時計を見ています。
そのうち、先に並んでサインを一度もらった某体操教室のジャージを着た子どもたちが
再び握手しようと次から次へと前に横入りしはじめました。
中のスタッフさえ手に負えない状態になっていきます。
選手のいるあたりはさっきよりも人の山ができ、あたりは混乱していきます。

並び初めて10分くらいたった頃、とうとう司会が
「申し訳ございませんが、ここからはサイン・写真はなしにさせていただきます。
 交流会は握手だけとさせていただきます。ご協力をお願いいたします。」
と言い出しました。
おおかた予想していたとはいえ、みんな色紙を買ってきているのでがっかりです。
だけどこればかりはしかたがありません。
後ろに並ぶ人たちは「せめて握手だけでも・・・」と恨めしそうに時計をちらり。

でもいくら司会が「握手だけです」「45分までです」と言っても
撮影する人は後を絶たないし、色紙を出す人もいるようで、
司会は何度も「サインはご遠慮ください」と何度も言っていました。

それでも全く列が動かない状態がずっと続き、ますます混乱していきます。
前の方では撮影したい人がどんどんたまっていきます。
列が進まないことに腹を立て、スタッフを怒鳴りつけている女性もいます。
後ろの方は時間切れで打ち切られてしまうのではないかと気が気ではありません。

そしてとうとう見るに見かねた司会が
「握手をされた方はスタッフの指示に従って移動してください。
 これ以上混乱した場合は、時間途中であっても
 交流会打ち切りとさせていただくこともあります。」といいました。
「打ち切り」の一言が効いたのか、本当に少しずつですが列が動き始めました。

この会場で列整理をしていたスタッフのひとりは
実は某サッカーの試合でいつも列整理をしている方。
列整理が的確でうまく、サポーターへの気配りもしてくれるので、サポーターからの信頼されています。
そのスタッフがもう必死の形相で
「2列で前に詰めてください。終わった方は向こうへ移動してください」と
言って回っていたのでよっぽどだったんだな、と。

列は進みはじめたものの、どう考えても時間までに最後まで回りそうもありません。
司会はせかすように「17:45までです。時間が来たら打ち切ります」を繰り返すので
後ろの人は「自分まで回らないのでは・・・」とよけい焦っています。
誰とはなしに時計を見ては「・・・もう40分だ・・・」「あと4分しかない・・・」とつぶやいています。
そして約束の時間まであと3分になったころ、「もうだめだわ、打ち切られる・・・」と
あきらめ顔で列を抜ける人がぽろぽろ出てきました。
握手をあきらめた人たちが「せめて写真だけでも・・・」と前に群がり、
二人の写真を撮り始めます。なので選手のいるあたりはまた混乱しだしました。
0150徳洲会演技会in北海道
垢版 |
05/02/01 00:10:40ID:vKqgi5vO
【交流会編・3】

・・・並んでいた人の願いもむなしく、とうとう約束の17:45が来てしまいました。
「打ち切りです」といつ言われてもしょうがないとあきらめつつも、
「せめてその声がかかるまでは・・・」と並び続けていました。
でも17:45をすぎても打ち切る様子はなく、スタッフがまだ「前に詰めてください。」と列を回ってきました。
「もうこのあたり(に並んでいる人)は打ち切られますか?」たまりかねたファンのひとりが聞きました。
するとスタッフは「いま並んでいる人全員と握手ができるようにがんばってますので、
指示に従ってください」と言います。
もしかしたら握手できるかもしれない・・・と、後ろの人にもちょっと希望が出てきました。

蛇行していた列は短くなり、やっと最後の一列になりました。
幾重にもなった人影の合間から、徳洲会の白ジャージが見え隠れしています。
「やっと見えてきたね。」みんなが口々にそんな話をしています。
「ここからは一列になってください。」スタッフが声をかけました。

二人は向かって右から水鳥・米田の順にパイプ椅子に座っていました。
ちなみに中日カップのときのようなテーブルはありません。
二人の椅子の下にはプレゼントや手紙がいくつか置いてありました。
近くに進んでいくと、周りはものすごい人。外から見るのと実際に中で感じるのとでは大違い。
そしてフラッシュと携帯の音であふれかえっていました。

「急いでください!」スタッフに急かされ、二人と握手しました。
二人の手はタンマで真っ白でした。
少ないとはいえ、後ろにはまだ並んでいる人がいます。
なので二人に何を言ったかなんてちっとも覚えちゃいません(笑)
米田選手も水鳥選手もお疲れとはいえ、ちゃんと目を見てくれました。
自分の番は約10秒。こうしてファン1名の交流会はあっという間に終わりました。

ほどなくして、並んでいたすべての人と握手を終えた二人が奥に引っ込んだらしく、
それまで群がっていた人が散り散りになりました。
すでに終了予定時刻を15分オーバーしていました。
周りを見ると、ほとんどの器具が片づけられ、
あん馬やマットが台車のようなものに積まれていました。
司会が「これで本日の演技会・交流会はすべて終了となります。
気をつけてお帰りください。」とアナウンスしました。

待ちに待った演技会はあっという間に終わってしまいました。
開場や交流会では一部不慣れなところがありましたが、
演技会や交流会そのものは本当に楽しかったです。
ぜひほかの地域でもやってほしいし、みんなに見てもらいたいと思いました。
(でも、「徳洲会」の演技会なのだから、全員平等にとはいかなくても
 せめて最後にひと言インタビューや握手は企画してほしかったです。
 今後の演技会に期待したいところです)

おまけですが、私の後ろにいた人が、「この後の集まり、行くの?」
「私は行けないの。選手も来るから行きたいんだけど・・・」と話しているのが聞こえました。
選手たちは演技会の後、レセプションのようなものがあったようです。
4人の選手は先にきたえーるを出たらしいので、レセプションが18:00〜だったのかもしれません。


これでレポは終わりです。
続きを載せるのが遅くなってしまってごめんなさい
しかも交流会の部分はかなり「チラシの裏」状態だし・・・ホントにすまないっす
最後まで読んでくれた方に感謝です。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 00:27:55ID:TcdwphAD
待ってました、激しく乙!!
ただ、カッシーナじゃなくて残念のくだりはちょこっと蛇足気味…かな…?
(本人も練習してるかどうか不明だし)気になったのはそれぐらい。
交流会のところは別に“チラシの裏”とは思わないし、これだけ詳しいこと書いてくれるレポは
本当に貴重でありがたいです。少しでも「行ったつもり」になれて嬉しいw
文章打つだけでも大変だったでしょう。本当に乙でした。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 01:16:09ID:vKqgi5vO
演技会レポ、内容がひとつ抜けていました。
>144と>145の間に下の文章を追加してください。

(ここから)

【鉄棒編・1】

(詳しい内容忘れているので覚えているところだけ。
 もっとたくさん技を披露してくれたんですが・・・ごめんなさい)

監督「それでは皆さんに鉄棒を見てもらいましょう。」

最初は車輪から。
小川選手・桑原選手・米田選手・水鳥選手の順でバーにぶら下がり、
数回車輪して降りていきます。

小川選手と桑原選手は自分でバーに飛びついて演技を始めます。
小川選手の車輪を見ながら監督が解説します。

監督「鉄棒は手を離す技がダイナミックなのでそっちに目がいきがちなんですが、
   車輪のような基本的な技がしっかりできることが重要です。
   小川選手、足先までしっかり伸びていますね。」

監督、ジュニアの子や高校生がたくさん来ているので
基本的な技についても解説します。
体操部と思われる高校生の男の子が小型のビデオカメラを持って
真剣に撮影しています。

次はひねり技。
やっぱりここでのみどころは米田選手。
鮮やかなひねり技を次々と決めて拍手を受けていました。

米田選手がバーに捕まると、その姿を何とか納めようと
あちこちから携帯で撮影する音が響きます。

演技は次第に離れ技などの高難度技に移っていき・・・

次は桑原選手が演技を披露。
車輪から一気に手を離して・・・あっ!
ひねりました!コールマンです!!桑原選手がコールマンを披露します。
でも(たぶん)ひねりが足りず、バーを掴めません。
うつぶせの状態でそのままバーンと落下!あぁ・・・惜しいなぁ・・・

監督「今の技はコールマンです。
    桑原選手は、いま難易度を上げるためにコールマンを練習しています。
    いまのはちょっとバーから遠かったですね。」

それからしばらくの間、選手たちは代わる代わる技を披露していきました。

(ここまで)

あと、>146と>147が同じ文章でかぶっています。
ひとつ飛ばして読みすすめてください。ごめんなさい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 01:27:59ID:Zh9rS7/q
乙です。
んでちょっと質問〜。ひねり技のところで解説とかはなかったんでしょうか?

あと前にも話題になってた、米田の補助待ち(w)で桑原選手やコーチが慌ててそばに来たとき
米田自身の反応はどうだったのか禿げしく気になりますw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 01:37:06ID:J/v1vfsO
>>150
やっぱ、最北端の蝦夷地の客は、馬鹿ばっかりってこった。
何年か前の狂牛病騒動で、北海道のどこかの西友にタカリに詰め掛けた奴ら
を思い出したw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 21:27:33ID:JjnO/Y6u
レポ乙!
米の立花待ちは確か鉄棒演技1巡目だから
【鉄棒編・1】のところになるとオモ
2巡目からは立花監督も「あ、米田は補助せんと」
と思ったのか自然に補助に行ってたし
そしてそのときの米は、ワリと悠然と待っていたような…
あ、ちょっと苦笑いしていたかな?
どっちかってーと、本人よりも立花監督、更に桑原のほうが
慌てていたように見えたw
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 22:57:01ID:+wJze3xd
その補助のレポで不思議に思ってたこと。
@サプリでの鉄棒は普通に補助なしでやってたよね。
高さが違うかも知れないが、米は常に補助あり?
補助なしで飛びつけない? 煽りじゃなくて単純な疑問なんだけれど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 23:50:17ID:UyHxAd8Y
>>157
それぞれリズムがあるんじゃないの?
たとえば鹿島なんかは自分で飛びついて
少しぶらぶらしてから車輪に入るのが本人のリズムなのでは。
米は静止してから(させてもらってから)入りたいんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 23:56:32ID:JjnO/Y6u
うん、確か初心者質問過去スレでそんなようなレスを見た
各人の好みとかそんなような感じでFAだったかと
水鳥も米の補助がきっかけで?補助してもらってたし
サプリのときは補助できる人もいなかったんだろうしね

これ以上はスレ違いになるから止めましょうか
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/02 00:25:10ID:yK5L/8As
引っ張って申し訳ないんだけど、サプリの時の鉄棒ってけっこう低かったんじゃない?
珍しく足曲げ&開いて車輪してたのは、身長のせいで地面にぶつかるからじゃないかと思ったんだけど。
補助はその人のリズムや好みがあるからみんなバラバラだよね。
きちんと静止させてもらえるってのはすごく重要らしい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/02 01:27:40ID:p7oOoWDd
いい加減自分らのスレでやってくれや
0162157
垢版 |
05/02/02 05:52:01ID:kk0NFxtA
>>158-160
納得しました。ありがとう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/03 01:55:03ID:RJFEoZ3d
>>160
>珍しく足曲げ&開いて車輪してたのは、身長のせいで地面にぶつかるからじゃないかと

おまいのレスみて勘違いするヤシが出てくると困るので、
敢えて書かせてもらうが。

まずあれは少しも珍しいことではないし、
ぶらさがっても地面に足ついてなかっただろ・・・
単に「軽く」やってただけ。平行棒のとこも同じ。
もしかして自分見事に釣られてるのか?スレ違いスマソ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/04 00:59:54ID:2CulumHn
自分も大会のアップのとき、足だらーで回ってるのみてるから
あれは「手抜いてるw」とオモたよ

ゲトスポの鹿島の平行棒も足だらーだったしね
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 09:12:09ID:al+XYx8S
ホワイトベアースポーツ賞の記事です。
 
偉大な父の背中を追い塚原が北京を目指す。18歳でナショナルチームに
入ってから9年目にして悲願の金メダルを獲得。五輪3大会連続金メダルの
父光男さんに少しだけ追いついた。「体力的にもまだ十分にいける」と意欲を見せた。
 チーム最年長だったアテネでは精神的支柱となりけん引した。
31歳で迎える北京に向けて「若い世代が台頭してきているが負けられない」と言葉に
力を込めた。父・光男さんは「演技内容も伸びる要素がたくさんある。
北京を一緒に目指したい」と期待を寄せる。
 一方、エースとして団体金に貢献した冨田は「今は体と気持ちをリラックス
させている時期。北京に向けてはこれからです」と話しチーム最年少で
現役大学生の中野は「次のオリンピックは自分が中心選手になれるように
頑張りたい」と飛躍を誓った。

写真は中野を真ん中に右に冨田左に塚原でグラスを持って笑顔で写ってます。
0168166
垢版 |
05/02/06 11:00:40ID:xuonyDw5
失礼しました。2月5日のデイリースポーツに載った記事です。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 11:04:25ID:zFXiwZ96
>>166
ウェブ記事探したけど見つからないということは
文字起こしして下さったの?乙です。
知ってればデイリースポーツ読んだのに・・
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/09 20:09:36ID:91HeSXcg
「ATHLETE」の米田選手のインタビューです。

Q、体操との出会いはいつですか?

A、子供の頃、もともとぜんそくで体が弱かったんです。それで最初は水泳をやっていたんですが、
水泳にはなじめず、小学校1年生の時、親が担任の先生に相談したら、体操を習わしてみたらどうかと。
昔、その先生が体操をやっていたらしいんです。そして、体操クラブに入ることになりました。
その後、強いクラブに入りたくなり、池谷幸雄さん、西川大輔さん、田中光さんらオリンピック選手の
出た大阪の『マック体操クラブ』に入ることになったんです。マックでは最初は挨拶と礼儀から学びました。

Q、体操の魅力は何ですか?

A、技の完成や、試合という『到達点までの過程』が面白いんです。到達点までに自分自身を組み立てて
いくのが楽しい。考えるのが好きなんですよ。それが自分の思っていたような結果になった時は、更に嬉しい
ですから。演技自体は緊張するし、自分との戦いなので、楽しむというよりは必死。終わって結果が出て
「ああ良かった」と。嬉しいよりもホッとした感じですね。やはり、冬の時期に試合に向けて練習し、
いろいろと考えている時が楽しいですね。

Q、その後、順天堂大学へ入学した経緯は?

A、日本体育大学は上下関係が厳しいと聞いていたので(笑)。清風高校が厳しかったので、こりていたんです。
それに、マックから中学、高校と常にトップにいたので、周囲の「勝たなきゃいけない」という雰囲気が嫌でした。
負けたら怒られるし、勝っても嬉しくないんです。体操している喜びを感じたいのに、自分が勝つために
道具のような気がしてきて・・・

Q、大学時代はどんな毎日でしたか?

A、周囲から天才と呼ばれ、有頂天になっていたので、ほとんど練習してなかったんです。夏は海、冬はスノボーと、
普通の大学生のようにやりたいことをやっていました。ただ、体操が嫌いというわけでなく、練習をしたい時にしていたんです。
順大では自分のペースで練習をやらせてもらってました。それまで「体操をやれ!」という締めつけられた環境だったので、
大学に入って初めて自分から体操をやっているという感覚でした。おかげで楽しんで練習を出来るようになりました。
私生活でも1年生は全寮制でしたが、2年生からは体操部のアパートで1人1部屋ずつだったので、嬉しかったです。

Q、大学生活は米田選手の体操にとって、どんな時期でしたか?

A、体操に関する考え方が変わっていく、折り返し地点のような時期でした。4年間で体操について
いろいろ考えられたし、今までの人生を振り返るいい機会でした。なによりも、体操を頭でやるように
なりました。それまで体操を嫌々やっていたのですが、自分で考えて、組み立てるようになりました。
結局、最終的には「これではダメだ」と思い、社会人の徳洲会に入ることになりましたが、大学生活に
自分のやりたいことをやることによって、いろいろな気づきがありました。

Q、大学卒業後は徳洲会に入ったんですね?

A、やりたいことをやって、体操の面白さも分かったんですが、やはりある程度の厳しさがないと・・・。
甘えてしまう部分もあって。特に大学は先輩になると、上からのプレッシャーもないですから。
だから、企業に入って、上に先輩がいるような環境で、一から始めたいと思ったのです。
気持ちを引き締めたかったのです。徳洲会は自分の成績をきちんと評価してくれる場所です。
人数も6人と少ないのですが、みんな目指すところが高いので、技術を競い合える良い関係が出来ています。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/09 20:13:57ID:91HeSXcg
続きです。

Q、オリンピックの雰囲気は他の大会と比べてどうでしたか?

A、注目度がすごいですね。1つ1つが違う。体育館入っただけでも「お〜すごい!」と思うし。
全部面白かったです。4年に1回だし、そこにかけてますから。しかも、活躍できたんで、
普段の試合よりも達成感はありましたね。

Q、団体での金、個人での銅と2つのメダル。どちらが思い出深いですか?

A、団体のほうがみんなで喜べるじゃないですか。合宿でもみんなで話し合い、いろいろな智恵を
しぼって『金』を獲ったので嬉しかった。みんなで喜べたし、分かちあえるのは団体競技の良さですね。

Q、鹿島選手や冨田選手はマック体操クラブの後輩ですが、今はどんな関係ですか?

A、年は3つくらい下なんですが、本当みんなしっかりしていて、自分の考え方とか持っているし。
ここまでくれば後輩みたいな感じではなくて、同僚にちかいですね。体操は自分との闘いですから。
いろいろなことを話し合って、「こうしたらいい」「ああしたらいい」とお互いにアドバイスし合って
います。鹿島や冨田を見て、自分もやらなきゃと思うし。オリンピックの時も鹿島や冨田が先にメダルを
獲って、頑張っているのを見て、「ここで俺もいかないと!」という思いはありましたね。

Q、シドニーオリンピックに選ばれなかったことが、どういう風に活きてますか?

A、シドニーの頃は1年1年ごとに考えていたんですよ。4年後を考えてなかった。
その場しのぎだったんですね。「今年の成績がよければ」という風に考えていました。
だから、2年目くらいにNHK杯で優勝して、そこで満足してしまったんです。
シドニーの後はアテネオリンピックに向け4年後を見据えて、1年1年を意識して
やるようにしたんです。シドニーで選考を外れたことで、4年後にピークを迎えることを
考えて、アテネに向かえたのだと思います。

Q、北京オリンピックに向けて心がけていることは?

A、やはりモチベーションの部分です。団体の金は本当に嬉しかったのですが、まだまだ
上はありますからね。それに満足しないよう、常に上を目指していきたいです。
落ちるときはアッという間ですから。高い意識を持ち続けられるよう、心がけています。
鉄棒で銅メダルも、まだ2つも上があるし、個人総合でも失敗しているので。

Q、今、尊敬している人はいますか?

A、徳洲会の徳田虎雄理事長を尊敬しているんです。自分のためでなく、みんなのために
病院を造ってきた方で、考え方が本当すごいんです。『二兎追うもの一兎も得ず』という諺が
ありますが、「二兎を追うものは、三兎でも四兎でも追え!」というように、無駄な努力でも、
無茶苦茶な努力でも、何でもやれ!という考え方。意識が高いんです。体操にも無駄な努力なんて
ないんで、通じるものがあります。

Q、体操を通して社会に還元していきたいものはありますか?

A、アテネオリンピック前までは「人のために」なんて考えてなかったのですが、
金メダルを獲得した時、みんな感動してくれて「自分もツラいけど頑張ろうと思いました」
「米田選手が活躍するたび、私も受験を頑張れる」というようなメールをたくさん
いただくようになりました。そういう風に思ってくれる人が増え、今は夢を与えられるような
立場にいるので、これからも成績を残し続けて、見ている人たちを元気づけられるように
頑張っていきたいと思っています。



以上です。
読みづらかったらスイマセン。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/09 20:23:27ID:14RnoE6f
乙!

こういうのって一見ガイシュツ話のようでいて、読むたびに新たな発見があるね。
入手しにくい物を起こしてくれて本当にありがとう。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/09 23:32:30ID:7qO4lOQP
>172
アリガトン!
じっくり読ませていただきました
そういう事だったのか〜と納得する部分も多かったです
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/22 13:38:38ID:0uTLiq3B
昨日行われた中野大輔選手他スポーツ選手のトークショーの模様が
西日本スポーツに載っていたので、中野選手のところだけ抜粋です。

★2004年を振り返って
 五輪でみなさんの応援をもらい、チーム一丸となってやった
結果、一番高いところに上がれました。僕はチームで一番年下で、
体で喜びを表現しました。他のメンバーはクールな方で、あんな
に喜ぶのはめったにないことです。

★成功の裏には強い精神力があったと思いますが
 僕も大舞台になるほど闘志がわきます。大きな国際大会は五輪が
初めてでしたが、自分をアピールすることだけを考えました。

★金メダルはどうしてますか
 寮にあります。五輪で眼鏡をもらって、その袋に入れてます。
メダル用のケースが大きくて重いんです。

★スポーツ王国九州への思いと今年の目標
 僕は新潟出身で、京都の高校を出ました。体操は関東の大学に
行くのが王道のようになっていますが、九州で伸び伸びと練習でき、
九州に来ていなかったら、今の自分はなかったと思います。
4月から福岡教育大の大学院に進み、また五輪を目指します。
今年はワールドカップがあります。体操は1人で最高8個の金メダル
が取れるので、たくさん取れるよう頑張ります。

写真 org 47427
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/24 20:15:29ID:5C4TJ0F5
中野ガンバ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 23:15:27ID:OHGSUSNP
全日本チャイルド選手権のレポ要る人いますか〜?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/26 00:38:55ID:Zzbbk74/
>>180
どのへんレポしたらいいですか?
多すぎるんで…w
指定していただけたら有難いです。
ただ、記憶に頼ってる&初めの方は見られなかったので、
もしご要望に添えなかったらスマソ。

あ、あともし明日、明後日、この子レポして〜!とか
何か要請がある方がいらっしゃったら、
ちゃんとレポできるようにメモとかして見てきます。
一応全部ちゃんと見てるんですが、なにぶん数が…多い…orz
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/08 18:14:44ID:yY10ea3H
3月8日 日経新聞夕刊 「スポーツ追跡」
<北京へ出陣 巨大体育館> 選手強化拠点「NTC」2007年末誕生
トラックに屋根 卓球も専用コート

 メダル量産を目指す選手強化の「城」が日本に誕生する。2008年北京五輪に向け、
東京都北区に建設されるナショナルトレーニングセンター(NTC)だ。アテネ五輪で
メダルラッシュを後押しした国立スポーツ科学センター(JISS)の周辺に、屋内
トレーニング施設や屋根付きの陸上トラックを新設。ハード面をさらに充実させ、
アテネの勢いを北京につなげる。

 総合型の選手強化拠点の創設構想は、41年前の東京五輪当時からあったという。
米国は豪州など五輪のメダル大国でもNTCは大きな役割を果たしており、
日本オリンピック委員会(JOC)の福田富昭・選手強化本部長は「NTCは競技団体の
悲願。これで米国、ロシア、中国に肉薄できる」と話す。

 国の05年度予算の内示は土地購入費などを含め、約40億円。06年度から本格的な
建設が始まり、北京五輪前年の07年末には競技施設や250人分の宿泊施設など1期工事
が終了する。

 目玉は地上5階地下1階の屋内トレーニング施設。床面積は約2万5千平方メートルで、
東京ドームのグラウンド面積の約2倍にあたる。まさに巨大な体育館だ。バレー、
バスケット、ハンドボール、卓球、バドミントンの専用コートに加え、新体操、トランポリンなどの
練習場が新設される。これまでJISSにあった重量挙げ、男子体操のトレーニング施設は
新体育館に新たにできる。

 400メートルトラックを持つ陸上競技場も強化の重要な拠点になる。レーンは6本と一般の
競技場より少ないが、走路の上に屋根を設けることが特徴。雨天を気にせずトレーニング
できるだけでなく、屋根にカメラを設置することで、ランナーの走行中の動きを詳細に分析できる。

 アテネ五輪で金メダル2個を獲得した競泳の北島康介(東京SC)が水中カメラを駆使した
泳法分析で成果を挙げた。それをメダルの遠いトラック種目に持ち込む考えもあるようだ。
0183NTC-2
垢版 |
05/03/08 18:18:58ID:yY10ea3H
 北京五輪以降になる2期工事では宿泊数を500人収容に増やすなど、施設を増強。
またJOCによると、NTCでは強化の難しい冬季競技や高地トレーニング拠点を地方に
開設する計画もあるという。

 アテネ五輪で史上最多の37個のメダルを獲得した日本の次の目標は、金メダル獲得数で
世界の5位以内に入る実力を保つこと。男子体操がJISSに練習場を確保し、アテネで28年ぶり
の団体金メダルを獲得した。代表チームがじっくりと合宿を張れる環境が国際大会で成果を
生んだ好例だた、NTCでほかの競技団体にも同じ効果が生まれるか。

【図】屋内トレーニング施設のレイアウトイメージ  
3F バレーボール、新体操、トランポリン、体操(男子)
0184NTC-3
垢版 |
05/03/08 18:22:05ID:yY10ea3H
<メダリストの卵も育成 小中高生に専門指導>

 NTCの役割は競技団体の強化拠点だけにとどまらない。将来の五輪代表選手を育てるため、
有望な子供たちを発掘し、指導する。

 JOCのプランでは、NTC内に合宿所と学校を併設した「エリートスクール」を開校する。
その時期は未定だが、1期生はレスリング、水泳、体操に加え、卓球、バレーボールの
球技種目など小中高生の男女66人を募る予定。

 子供たちは各競技のトップコーチから指導が受けられ、年100日程度の試合や合宿も行う。
希望すれば半年程度、海外留学もできるという。学校では国語、数学など基礎的な
教科のほか、語学やプレゼンテーション能力を伸ばす授業もある。まさに世界を見据えた
鍛錬の場だ。

 NTCにはこのほか、世界に通じるコーチを育成する「ナショナルコーチアカデミー」を創設。
現役を引退した選手の社会復帰を支援する「セカンドキャリアプログラム」も立ち上げる。

[エリートスクール 1期生の競技と生徒数] (注)JOC案
・小学生
 レスリング 男子4、女子4; 水泳シンクロ 4
 体操 男子4、女子4; 新体操 4
・中学生
 卓球 男子4、女子4; テニス 男子4、女子4; 競泳 男子4、女子4; バドミントン 男子4、女子4
・高校生
 球技系種目中心に男子5、女子5
                            −終わり−
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/08 18:30:03ID:uZxvAE0p
>>182-184
ありがと。
実現すればすごいな。
男子体操のトレーニング施設、JISSのはどうなるんだろ。
普段は、今同様、徳洲会体操クラブが使うのか?
女子のトレーニング施設は? 
疑問は残る。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/19 01:22:48ID:iJEgRUlh
>184
こういうのって、もっと早く出来なかったのかねえ

毎度毎度の年度末無理矢理道路工事費用とかを
スポーツとか芸術に回せばいいのに
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/19 02:14:50ID:ItGsG7D0
小学生は住居はどうするの? 
ジス通学圏内(下宿可能な子も)の子しか選抜対象にしないのかな。
そうすると全国的に不公平
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/21(月) 07:38:32ID:OxDHVh/B
毎日できるかはわかりませんが、
今日の分の鹿島出演のMYOLYMPIC、書き起こしたのでよければどうぞ

細かい相槌は省いています
○○の部分は聞き取れませんでした
0191MY OLYMPIC 3/21
垢版 |
2005/03/21(月) 07:39:47ID:OxDHVh/B
様々なスポーツを舞台に選手たちのリアルな鼓動をお送りするMY OLYMPIC
今日はアテネオリンピック体操男子団体総合金メダリスト、
鹿島丈博選手のインビューをお送りします

アテネオリンピックの後、怪我をした鹿島さん。ちょっと心配だったんですが・・・

蒲:えーと、あの・・・怪我、10月にあの、骨・・・というか肋骨・・・折ってっていう
鹿:はい
蒲:あれ、もう大丈夫ですか?
鹿:肋軟骨ってところが骨折したんですけども・・・それはもう全然大丈夫です
蒲:あ、ほんとですか
鹿:はぁぃ
蒲:えとそれは練習中にやっちゃった、みたいな?
鹿:はい。練習中に
蒲:あのー、アテネが終わってからもう大分時間も経ってるんですけどー
鹿:はい
蒲:オリンピック、今ご自分の中ではどんな○○だったですか?
鹿:オリンピックーというのはー、やっぱり、すごく、いろんな方に支えられてぇ、
  いろんな方に応援していただいてほんとにすごく、自分の中に、大きな存在として、
  あったんですけどもぉ、ルール改正っていうのが・・・あって、
  ほんとに、ね、オリンピック終わってから・・・すぐにまた、
  違うことがあるのでぇ、もう・・・んー、終わってしまったことっていう風に・・・
蒲:あぁ〜、それに浸ってる余裕はない、感じ・・・
鹿:はい、そうですね・・・
蒲:じゃあそのルール改正、かなり大きく変わった感じですか?
鹿:えっとぉ、今年一年の・・・一応・・・ルール、みたいなんで・・・
  1.2の加点が、1.6になったので、ま、新しい技とかも
  取り入れていかないといけないっていうのがあるんで、
  それはすごく大変だ、と思います
蒲:より大きな技、というか・・・難易度も高くしていかなければいけないと
鹿:そうですね、はぁい
蒲:うーん、じゃそういった意味で新しいルールに対応した技を
  開発していかなければいけないって感じ・・・
鹿:・・そうですね、はぁい
蒲:うーん、なるほど

0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/21(月) 08:18:09ID:xjY8YBCn
>>191
乙ですー。勝手に補完させてもらっていいかな。

鹿島「肋軟骨ってところが」→「肋軟骨っていうところは」

蒲田「それは練習中にやっちゃった」→「それは練習中にこう、やっちゃった」
「どんな○○に」→「どんな位置づけになってますか」

鹿島「もう・・・んー、終わってしまったことっていう」
→「もう・・・なんだろ・・終わってしまったこと、っていう」

鹿島「ほんとに、ね、オリンピック」→「ほんとに、ね、そのオリンピック」

蒲田「じゃあそのルール改正、かなり大きく変わった感じですか? 」
→「そのルール改正、やっぱりかなり、大きく変わった感じですか?」

鹿島「1.2の加点が〜」の直前に「いくつだ」と小声で独り言のようなのがあった

蒲田「より大きな技」→「より大技というか」
「そういった意味で新しいルールに対応した技を」
→「そういった意味でその新しいルールに対応した、その技も」


・・・重箱の隅つつきみたいで申し訳ない。
ニュアンスが多少変わってくるかなと思ったところを補足させてもらいました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/21(月) 16:51:52ID:qAtj2sNC
>>189
スレ違いっぽいけど、前に女子で有望選手を選抜して強化した時は、マンションで
共同生活とかしたみたい。
でなきゃ引越しとかね。親も子もその気なら、それくらいしちゃうし。
0195MY OLYMPIC 3/22
垢版 |
2005/03/22(火) 07:37:24ID:/2OkWC8M
様々なスポーツを舞台に選手たちのリアルな鼓動をお送りするMY OLYMPIC
今日はアテネオリンピック体操男子団体総合金メダリスト、
鹿島丈博選手のインビューをお送りします

一緒に金メダルを勝ち取ったチームメイトたちについて語っていただきました。

蒲:今回の、アテネの、ま、団体の金メダルのメンバー6人
鹿:はい
蒲:非常に個性的なメンバーが、揃っているなっていう感じがするんですけど
鹿:ははは(笑)、はい
蒲:どんな面々ですか?
鹿:どんな面々・・・(悩む)

蒲:じゃあ個人的に・・・あの、個別に訊いてみましょう、米田さんってどういう人ですか?
鹿:あぁ・・・米田さんは・・・ほんとにもう、練習の、鬼ですね、あーの人は
蒲:練習の鬼。ほぉ〜、かつては練習嫌い・・・
鹿:そうですね
蒲:・・・という感じだったじゃないですか
鹿:う〜ん
蒲:それがもう今は、練習の鬼?
鹿:そうですねぇ

蒲:塚原さんってどうですか?
鹿:3回のオリンピックを、経験してきただけあって・・・
  そのー、ここ一番で、ほんとに強い、選手
蒲:なるほど
鹿:はい

蒲:冨田選手・・・まぁ年齢もねぇ、もう同年代だし、
  ずっと、もうそれこそ子供の頃から、一緒にやってきてる仲間だと思うんですけど
  冨田選手はどういう選手ですか?
鹿:考えることがちょっと、人とちょっと違う、視線・・視点を持ってたりー、
  そういうところが、すごく、一緒にやってても、
  すごいなっていう、ものを持ってる選手だと・・・
蒲:ほー、ユニークな視点
鹿:体操のことを訊いても、「あ、そういう、やり方もあるのかぁ。」みたいな(笑)
蒲:へぇ〜、なるほどねぇ。じゃあかなり独創的な部分が、ある?
鹿:そうですね

蒲:へぇ〜、水鳥選手は
鹿:水鳥選手も、ほんとにー、努力、っていうか・・・練習を、すご〜くやる選手、っていう

蒲:ん〜、中野選手ってどうでしょう?
鹿:・・・(中野選手)は〜、もう、天才ですね
蒲:天才?
鹿:彼は、う〜ん・・・オリンピックで一緒にやったときに感じたのはー・・・
  「何か持ってるな」っていうのは、すごく、感じましたね、はぁぃ
蒲:ほぅ〜、何か持ってる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 07:39:06ID:/2OkWC8M
>>192
補足ありがとうございました
録音も雑音で聞き取りにくいため、こちらも補完になってありがたいです

今日の分も補足あればどんどんしてください
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/23(水) 07:25:16ID:wxSiYs+7
>>196
いつもありがとう。昨日の分も補足してみました。

蒲:非常に個性的なメンバーが、揃っているなっていう感じがするんですけど
→「揃っているなと」のあたりで吹き出してる(鹿島もつられて笑う)

蒲:「個別に訊いて」のところで鹿島が咳払い。
声がかすれて裏返る場面が何度かあるので、ちょっとのどの調子悪いかも?

蒲:「練習の鬼。」と「ほぉ〜、」の間に鹿島の「もぉ〜・・すご・・」というのが聞こえる(語尾曖昧)

蒲:「もうそれこそ(笑)子供の頃から」と途中で笑いが入る

鹿:「あ、そういう、やり方も〜」→そういう〜の部分はかなり声が高くなってる

鹿:「すごいなっていう、ものを持ってる選手だと・・・ 」
→「あっすごいなっていう、ものを持ってる選手だと思います」

鹿:水鳥選手も、ほんとにー、努力、っていうか・・・練習を、すご〜くやる選手、っていう
→水鳥選手も、ほんとにー、(超小声→)なんだろう・・・努力、というか・・・練習を、すご〜くやる選手。

鹿:・・・オリンピック・・で一緒にやったときに(声裏返り→)感じたのはー・・・
0199MY OLYMPIC 3/23
垢版 |
2005/03/23(水) 07:54:05ID:GclKRam2
様々なスポーツを舞台に選手たちのリアルな鼓動をお送りするMY OLYMPIC
今日はアテネオリンピック体操男子団体総合金メダリスト、
鹿島丈博選手のインビューをお送りします

蒲:あのー、この番組、ま、FMでやってるんで
鹿:はい
蒲:音楽のことを訊いてるんですけど、好きな音楽ってありますか?
鹿:好きな音楽はー・・・あのー、ケリーローランド・・・ですね
蒲:お〜、はぁい
鹿:はぁい、ジレンマっていう・・・         
蒲:はいはいはい
鹿:はぁい
蒲:え、それはー、アテネの頃に聴いてみた(語尾不明) (BGMにジレンマ)
鹿:アテネの頃〜も聴いてたと思います
蒲:ふ〜ん、ああいうブラック系のものが?好きですか?
鹿:はぁい、なんか落ち着くような・・・
蒲:う〜ん
鹿:家帰ってくつろいでるときとかに〜、まぁ聴いてたりとか、しますね、はぁい
蒲:なるほど

〜曲に切り替え

蒲:まぁ、やっぱり、体操が、もうほんとに・・・人生の中で、
  まぁほんとに優先順位ナンバーワンということだと思うんですけど
  そんな中で、普段の生活で心がけている、ようなことってのは何なんですかねぇ?
  やっぱりその、すべて体操に結び付けてっていうような・・・
鹿:う〜ん
蒲:・・・とこでから始まるんもんですか?生活そのものは
鹿:あ〜・・・大体毎日が、練習やっててぇ・・・
  ま、休みの日もいれてぇ、次の日のためにどうするかとか・・・う〜ん
蒲:そうっか〜
鹿:そうですねぇ
蒲:やっぱりそこ、行動はもうそこから、逆算してっていう・・・
鹿:そうですねぇ、はぁぃ
蒲:そうなんですね、なるほど

〜曲に切り替え
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/23(水) 08:01:54ID:GclKRam2
自己補足です

蒲:え、それはー、アテネの頃に聴いてみた(語尾不明) (BGMにジレンマ)
鹿:アテネの頃〜も聴いてたと思います
↓に訂正
蒲:え、それはー、アテネの頃とかも聴いていて? (BGMにジレンマ)
鹿:アテネの頃〜も聴いてたと思います、はぁい

>>198
ありがとうございます
今後もあればよろしくお願いします
0201MY OLYMPIC 3/24
垢版 |
2005/03/24(木) 07:24:47ID:fmwtsMZZ
様々なスポーツを舞台に選手たちのリアルな鼓動をお送りするMY OLYMPIC
今日はアテネオリンピック体操男子団体総合金メダリスト、鹿島丈博選手のインビューをお送りします

体操が好きかどうか、改めてお伺いしました

蒲:好きですか?体操
鹿:好きですね
蒲:好き
鹿:やっぱりやってて楽しいってのが
蒲:うーん
鹿:大前提にある、と思うので〜、うん
蒲:なるほど、その、まぁ子供・・・3歳くらいのときから始められて、
  最初のうちはほんと楽しくてやってるっていう感覚が、たぶんすごく強かったと思うんですけど
  その感覚ってー、こうー、トップに、なってくるにつれ・・・
  まぁやっぱりつらいことも当然多いじゃないですか
  楽しい、好きっていう感覚っていうのは、そのー、同じで、きてるもんですか?
鹿:・・ぃや、やっぱりーやめたいときとかー、つらいときは・・・
  あったり・・・はしたんですけども〜
  やっぱり、(小声で)なんていうのかな・・・、ほんとにちょっと怪我したりとか・・・
  体操から離れると、やっぱり考えることっていうのは体操のことなんで
  ・・・そういうときに、「あ、やっぱり好きなんだな」っていうのを
  すごく感じますね
蒲:なるほど、じゃあ、もうずっとー、続けていきたい?
鹿:・・・そうですね、自分ができる限りは・・・(続けて)いきたいと思ってます
蒲:じゃあ、まだまだその、辞めるっていうことは全然考えられない?感じですかね?
鹿:ぅ、ぇ〜・・・考え〜・・・そうですね。自分の身体がもつまでは。
  体操っていうのがほんとに・・・、(小声で)なんていうのかな・・・限りが、ないんですよね。
  あのー、ルール改正もあって、どんどん、やらないといけないことが
  こう・・・あとからあとから、付いてくるんで
蒲:課題がどんどん出てくるっていうね
鹿:はぁ〜ぃ、ほんとに、「極めた」っていうのがない・・・っていうか
  そういうのが、楽しいのかな〜っとか思ったり・・・しますね
蒲:なるほど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況