X



トップページボウリング
1002コメント331KB

ボウリング初心者質問スレ Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0573投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 22:00:09.40ID:NgWBPJPm
サムジャック入れて投げてきたけど抜けない感覚はないね
いいかも
スコアには全然結びつかんけど投げてる感覚としてはいい
0574投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 22:38:01.76ID:aQ1W4yel
サムジャックってサムホールが深めだったりすると、湾曲部分がどんどん奥に押し込まれていって、入れている意味がなくなってしまう気がするのだが、その辺はどうですか?
0575投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 07:31:23.85ID:AzNEV0SW
そうならないように接着剤で止める
もしくはちょうど良い深さに掘りなおす
0577投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 19:40:54.85ID:BP89hWWX
>>576 なるほどな
0578投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 22:20:08.08ID:0Z3q+BO1
最近5ゲームくらいで、手首や腕の内側が痛くなりまともに投げれなくなることがあります
これは腱鞘炎でしょうか?
できればメカテク等の補助具は使いたくないのですが
対処法などあるでしょうか
0579投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 22:47:41.48ID:pMcT4ANg
>>578
どのくらいのスパンで投げてるかはわかりませんが
疲労がたまらないようにする事が一番よろしいかと。
あとは筋トレで腕そのものを鍛えるか。
0580投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 23:03:31.85ID:0Z3q+BO1
>>579
仕事で機械の組み立てをしていて
手首・腕・足腰は結構酷使しているので、職業病なのかもしれません
週1ボウラーです
0581投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 23:55:07.51ID:pMcT4ANg
>>580
それは大変なお仕事ですね。
普段から疲れが溜まってる中での練習なんですね。
あとはなるべく球を強く握らないように楽に投げれることも大切です
0584投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 21:57:41.76ID:I7G80kFc
ようわからんのですが10枚目より外投げても曲がらんとか曲げられない程度の回転しかかけられないときとか人って15枚目まっすぐ投げたらええんですか?
0585投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 23:58:15.84ID:HCZgetgQ
ドリルレイアウトについて質問です。
ある動画で逆ピンと言うのを見つけました。右投げの人でPINが中指の上にあるやつです。
普通のPINの位置(薬指の上)と比べてどういう違いが出てくるんですか?
0586投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 09:55:53.96ID:mDn5qJt8
>>584
真ん中の方がオイルが多かったり長かったりするレーンコンディションが多いと思うから中の方が曲がりにくいかも

5枚とかにボールを落として10枚スパットを通すとか
0587投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 10:29:04.72ID:ssKHQWfg
>>584
外からクロスに、投げるんや
レーン端からポケットめがけて投げたらいいんや、曲がらんもんは無理に曲げんでもいい曲がった所で点数なんて変わらんへん
0588投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 11:15:15.42ID:mDn5qJt8
曲がった方がポケットに入った時のストライク率は上がる
回転してた方がピンアクションも大きくなるからピンが倒れる確率も上がるし

ただポケットとかに入らないと意味ないのは確か
0589投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 11:16:11.27ID:mDn5qJt8
だから優先順位としてはコントロール、曲げるとかの順番かな
0590投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 17:45:52.40ID:OpW1AxYM
参考になります
0591投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 21:08:16.09ID:TrXgqRiK
教え上手な皆さんに質問したい入門者です

インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました

元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
0593投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 23:01:58.16ID:CmazS4wS
ボールを奥まで行かせるってスピード出すってことですか?
0594投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 00:32:31.14ID:wRnTCd+C
教え上手な皆さんに質問したい入門者です

インスタで、のいちゃん、おにぎり、ゆりぽんをフォローしました
すると、オススメで表示される投稿が太った女性の自撮りばっかになってしまいました

元に戻すには誰のフォローをやめるべきですか?
0595投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 10:18:32.84ID:Zru3v3lE
フォロー数の多い人から順番に切っていくといいと思うよ。
0597投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 17:05:33.73ID:yJL09FMK
松尾製菓をフォローをやめればいい
0598投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 19:32:58.93ID:znA4QrA+
2年ぶりにニューボール買った。
The One Remixすごいね。ピンの飛びがまるで違う。爆発してるわw

>>593
スピード出して奥まで押し込むのもそうだけど、オイル上にラインをとって長くすべらせる、というのもあるよ。
0599投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 21:55:13.13ID:VFwqTIli
>>593
横回転つけたら手前はいく
0602投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 08:36:31.15ID:JkQIakq/
スクリューはスピナー回転じゃないけどな
スクリューのように大きくAR付ければ手前はいく
勿論スピナー回転も手前はいく
0603投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 16:04:01.81ID:AXLNwP47
ボールの性能が良過ぎて
失投なのに、ストライクになって
それが続いて200upとかしても
インチキしてるような気分になる
0604投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 05:34:18.28ID:+3XEZXsF
たまにスペアボールだけで投げて200いくかどうか試してみればいい。
いけたら自分の実力に自信を持てばいい。
0605投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 10:30:36.47ID:nk4GN0/C
参考になります
0606投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 12:06:10.76ID:WKFJDUJf
7枚目とか投げて裏まで曲がっちゃう外枯れてるつっても
2枚目3枚目まっすぐならむしろオイル残っててストライク取れるってことありませんか?
0607投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 12:34:39.01ID:lKczw6Cr
実際に投げてみてストライク取れるならそれでいいんじゃないかな
外は薄いレンコンが多いと思うけど
外までオイルのあるレンコンも無くはないし
0608投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 13:25:37.85ID:owA7dr2j
>>606
そりゃあるけどさ。
7枚目投げて裏で済む程度なら素直に内に入る方が簡単だからやらないよ。
0612投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 17:02:19.73ID:FxuRY91Q
好きな色、柄で選べばいいよ。ギターと一緒。投げたくなることが何より大事。
まじめに答えるなら、コア形状が複雑でない(丸っこい)ボール、万能とか扱いやすいとか書いてあるボール。
ポリエステルはダメ。値段が安いだけで初心者用扱いになってるけど、あれはあくまでスペア用。
あんなの買わされたらボウリングの楽しさに辿り着く前に飽きてしまうから。
上達を目指す気があるなら、自分の回転軸回転数がよく確認できるという意味でマーブル柄をすすめる
0615投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 20:39:55.97ID:lKczw6Cr
ポリエステルをサンディングしたら曲がるけどな
弧を描くような曲がり方だけど
表面の摩擦の影響が大きいんだから
0616投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 08:05:25.12ID:TOcJZWKK
>>614
初マイボールがパワーエリートだったよ
個別のモデル名まではもう忘れたが
そう言えばライノの名も復活したし懐古趣味か
0617投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 09:34:12.60ID:V6kKZK/K
>>606
私は左ですが、5枚目より内が遅く感じて
外に多くオイルがあれば
5枚目より外だけを使う事は普通にあります。
0618投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 10:40:13.54ID:WlqLyTmD
内から投げるってどうやるんですか
15枚目まっすぐならできるかもですが
出して戻すやり方がわかりません
偶然出て戻ることはあってもどう戻ってくるようにコントロールするのかわかんない
0619投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 12:11:05.31ID:ZGlJxGsK
出しても戻ってこないなら、外から投げる方がいいと思いますよ
自分は逆のタイプで外から投げるのが下手です
テンピンも成功率6割前後です
0620投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 13:33:42.14ID:WlqLyTmD
アップビートだからオイル使うとというか中から投げると戻ってこないのかな?
0622投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 14:50:03.09ID:4g6f/Zjg
>>612 車と一緒
0624投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 07:52:46.10ID:SoJlClAm
最初のマイボールは13P
2個目のボールは14Pなんですけど
特に重くて持てないよってんでもないかぎり15Pにするのがいいですかね?
0625投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 18:44:19.91ID:pBTYj1J7
14p以下と 15p以上で構造が若干違うボールもあるね。
パンフレットよく見ておかないと。
0626投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:25:53.78ID:qG20h0W3
ウェットティッシュくれなくなったどころか要るって言わなきゃスコアシートも出してくれなくなった
景気悪すぎだろ
0627投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:13:25.30ID:qOqAjTh/
15Pが良い理由なんて流通量ぐらいで
それ以外は特に大きな理由無いよね。
0628投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:41:04.74ID:ny7XrAIN
>>625 参考になります
0629投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 12:23:00.81ID:SzxI/t1n
概ね商品紹介のコアやスペックは15ポンドのもので、重さが変わればコアのスペックが変わることが多い
特に13ポンド以下は重さの関係でコアが完全に別物なので別のボールになる
そのせいでまともなボールは14ポンドからなんて言われることもある
14ポンド以下は軽くなるほど15ポンドに比べてRGが高くなって走る
逆に16ポンドは15ポンドとあまり変わらないケースが多いが、ハイロードのように16ポンドだけ強くなるコアもある

流通量だけじゃないんだよ
0630投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 12:23:48.58ID:ny7XrAIN
 参考になります
0631投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 12:37:00.04ID:yF22gbq1
アキュラインツアープレミアムの11ポンドなんかほとんどスペアボールみたいな数字だからな
0632投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:48:51.97ID:qOqAjTh/
重さが変わればスペックも変わる。その通りですね。
15Pが良い理由にはなってないけどね。
0633投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 07:34:55.98ID:t98JwvcR
11ポンドしか投げれない人はそんないい球買わない方がいいよね笑
0634投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:32:08.88ID:CA1DfIIy
>>632 参考になります
0635投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:51:58.27ID:NtvcL6gs
ボールは重いほどストライク率上がる
他の条件全て同じなら
0636投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:31:45.27ID:AANJUnuW
>>635
ほかアドバイスしてくださる方へ。

迷える初級者です。教えて下さい。

サムレスだとあまり重力に頼らず腕の力で投げることになると思うんですが、その場合15Pと13Pを同じ力で投げたら、13Pの方が球速は上がりますよね??
さらにコントロールもしやすいかなと思うんですが、この考えは合ってますか??

仮にこの考えが合っているとして一度に質問します(合ってなければこの質問は却下してください)。同じエネルギーで投げられた13Pと15P(13Pより少し遅い)のピンアクションはどちらが良いものになりますか?

お時間取らせて申し訳ないですが、お答えいただけると嬉しいです。
0638投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 12:05:18.90ID:X3UAm7Tv
>>636
13Pのほうが急速が上がるし扱いやすい分まあコントロールも良くなるだろうな

ピンアクションは15Pのほうが上
ピンにも重い軽いがあって重いピンだと軽い玉は弾かれる

とはいえいろんなパラメータが複雑に絡み合うから絶対とは言えない
例えば、13Pのほうが回転数は上げやすいからよく曲がるし、入射角が大きいほどストライクは出やすい
反面、だいたい15~16Pくらいが一番良いパフォーマンスを発揮できるように設計されてるから曲がるポテンシャル自体は15Pのほうが上

他にもたくさんの要素が関わってくるから絶対の回答はない
とはいえある程度以上のレベルのボウラーに13Pの人はほぼいない
そう考えるとせめて14P以上が望ましいだろうな
0640投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 13:49:09.37ID:AANJUnuW
>>638
すごく参考になりました。
638さんの意見から、ピンアクションが悪くなるという話の根拠を探し、それも見付かり、ちょっとしたインスピレーションも湧きました。

「軽い方が回転も掛かりやすい。」やっぱりそれもあるなと頷いてました。

返信ありがとうございました。
0641投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 13:52:07.45ID:AANJUnuW
>>639
情報ありがとうございます。

栗Pさんの動画は嫌いじゃないんですが、教わってもタイプ的に合わないだろうなと思ってるので話半分で見るようにしてました笑
0642投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 14:47:52.39ID:v4A/dpaC
回転方向の慣性を考えると
回転しやすいボールは同じように回転が止まり易いはず
回転速度とかが変化しやすいんだから加速も減速もしやすい
0643投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 15:30:48.35ID:AANJUnuW
>>642
ありがとうございます。

調べて分かったのですが、軽いボールと重いボールが同じエネルギーで投げられたとき、軽いボールの方が当然球速が速く最初のピンを弾く力は強い(1番ピンの飛ぶ速度が速い)のだそうです。しかし、重いボールに比べて急速に減速すると。

もちろん回転も軽い球の方が急激に弱まるはずです。

ここで私のピンアクションの話になるのですが、勢いよく弾かれた1番ピンが左側の壁に弾かれて勢いよく戻ってきてもボールにぶつかってメッセンジャーにならないことが多々あります。勿体無いなと思ってみてました。これも球速の早い13Pで、1番ピンの飛ぶスピードも早い+1番ピンに当たったあとの減速が激しい事が理由でメッセンジャーならずになるのだなと推測しました。

軽いボールのピンに当たった後の減速、跳ね返った1番ピンとの兼ね合い。

この辺の事を考えると、リストを鍛えて15Pを思い通りに投げられる方が良いかなと思う次第でした。

軽いボールのピンに当たった後の減速と弾かれたピンへの悪影響は、考慮するべき点ですよね。
0644投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 15:55:41.50ID:BnEVE+w3
それなら16ポンドにしたら
0645投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:28:17.82ID:44jImiVY
横回転で投げてたのを縦回転にしたらめっちゃ安定するようになった
0646投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 21:33:48.62ID:r7o+bCi5
パールとかソリッドとか何がどう違うのか教えてください
パールはスキッドが長く切れる
ソリッドは手前から噛み緩やかに曲がる
こんな感じでしょうか
0648投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 05:11:33.42ID:nvcbJMb5
スコアアップのために重いボールに変える人はいても、軽いボールに変える人はあまり聞かないな。

怪我して仕方なくという人は知ってるけど。俺なら15ポンド未満をわざわざ選ばないわ。
0649投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 08:33:51.70ID:7Cxg5PbX
ドリルレイアウトとかボールに関することを説明してある

https://youtu.be/6AuErvfntu4
0650投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 03:03:50.26ID:Cl/s8LOj
>>643
エネルギーが同じならピンが飛ぶ速度は同じはず
ボールのエネルギーの差がピンを飛ばす仕事になる
運動エネルギーは1/2*mv^2
mが質量だから同じエネルギーで質量が違うなら
軽い方が速度vは速いけど2乗されているから
15ポンドの速度のsqrt(15/13)= 1.074倍の違いになる

同じ速度なら質量が大きい方がエネルギーが多いから
ピンもより速く飛ぶ
0651投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 09:26:13.16ID:ebHw90ax
>>643
大事なのは1番ピンの飛ぶ速度ではなくボールの跳ね返り
重いボールほど跳ね返りが少ない
入射角が大きいほどストライク率上がるのも同じ理由
0652投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 10:55:11.32ID:/B7tfRfi
>>650
>>651

ボウリングの話をする時に、重力を活かした投げ方と腕力を活かした投げ方、
運動量と運動エネルギーとピンアクションがごちゃ混ぜになっているから分か
りづらいと思うのだけど、
まずは腕力だけで投げている片手サムレスに話を限定して、

ボールを動かすのに必要な運動量mvを計算すると
例えば15p(6.8kg)のボールを24km/hで投げる時の運動量mvは
mv=6.8×24×1000/3600=45.56kgm/sとなる。
(※ ×1000はkmをm換算に、/3600は時速換算を秒速換算に)

同じ運動量で13P(5.9kg)を投げるとすると、
45.56/5.9=7.72m/s=27.8km/s
となる。
ここまでが運動量の計算。

ピンをはじく運動エネルギーの計算(1/2mv^2)となると
15Pでは1/2(6.8kg×24km/h^2)=約1958.4
13Pでは1/2(5.9kg×27.8km/h^2)=約2279.9
単位を直すのが面倒だからこのままにしとく。どうせ同じ数字を掛けたり割ったりするから。
ということで軽いボールの方がエネルギーを多く持っていることになる。
ここまではピンをはじく運動エネルギーの話。

ピンアクションの話となると
(1)ピンをどれだけ早くはじくか。
(2)ピンのエリアでどのようにピンがはじかれるか。
(3)ピンのエリアでボールがどう動くか。
あたりが語られるべきだと思うんだけど(ここからは推測を含んだ話なんだけど)
運動エネルギーの話から、13Pを投げた方がピンに与えるエネルギーが大きいことが分かる。
それは13Pと15Pを比べて、13Pの方が持っているエネルギーが大きく、
さらに明らかに質量のある15Pの方がピンに負けず勢いよく後ろの壁に当たり、後ろの壁に当たる
ということはボールのエネルギーがピンに移りきらずボールに残っているからとなる。

ここでピンアクションはどうなるのかというと、経験則からだけど
まあまあの回転の13Pの26km/h程度の球威だと、減速してピンエリアにボールが残る時間が長く、
せっかく良い勢いで弾かれメッセンジャーになりそうな1番ピンがボールに当たるボールが
邪魔をするという現象が起きるんだけど、それっていくらピンにエネルギーを与える投げ方を
してもそれがボールに戻ってくるってことになるから、すごい無駄だと思う。

という事で重さの正解は、(回転なども含み)ピンに負けずに進み、壁に跳ね返った
1番ピンがボールに当たらずピンエリアを荒らしまくる、出来るだけ軽いボールを選ぶ。
かなと思う。
なーーんて、カンニングもしました。
https://www.youtube.com/watch?v=cb1JG5XNCvw
0653投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 12:36:11.20ID:ebHw90ax
>>652
>軽いボールの方がエネルギーを多く持っていることになる
間違い
運動量と運動エネルギーとごちゃ混ぜになってる
最初のボールを動かすのに必要なのを運動エネルギーで計算しないと
0654投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:00:20.62ID:Cl/s8LOj
運動量はベクトル
運動量の変化分= 力積
力積は力とその力がかかる時間の積

エネルギーはスカラー
エネルギーの変化分=仕事
仕事は力とその力で動いた移動距離の積
0655投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:01:12.53ID:QquL7yug
まぁいいじゃない。
あとは自分で実際投げてみてスコアのよいほうが正解。
0656投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:06:18.51ID:Cl/s8LOj
>>652
同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる

力と距離の積である仕事が同じなら
運動エネルギーは等しくなる

元々は同じエネルギーの場合を考えていたと思う
同じ力積や運動量の場合ではなく
0657投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:09:25.15ID:Cl/s8LOj
位置エネルギーを運動エネルギーに完全に変換出来るとすると
重いボールの方が位置エネルギーmghが大きいから
運動エネルギーも大きくなる
0658投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:09:26.01ID:QquL7yug
ちなみに私の投球はどうやら古典力学的な計算では誤差が著しいので
現在、相対論を勉強中です。
あの両側の溝には特殊な重力場みたいなものが存在しているようで・・・
0659投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:11:52.81ID:Cl/s8LOj
>>658
相対論は光の速さに近づいた時に議論されることなのでボウリングでは殆ど影響ない
0660投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:12:30.96ID:Cl/s8LOj
ガターに重力場があると言うネタかw
0661投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:38:19.05ID:Cl/s8LOj
ピンを飛ばす時は
ボールの運動量の変化=力積がピンにかかる力ベクトルとピンにかかる時間の積になると思う
運動量はベクトルだからピンの飛ぶ方向でボールの運動量ベクトルも変わる

ボールが柔らかいとピンに接触する時間が長くなるからピンの運動量は比較的大きくなる

ボールのエネルギーから速度を求めてボールの運動量が判る
ボールの硬度でピンとの接触時間の推定値が判るかも

運動量保存則からピンに当たった直後は
ピンの運動量とボールの運動量の合計は
ピンに当たる前のボールの運動量に等しい

ボールに回転が残っているとレーンとの摩擦で
ピンに弾かれた向きからボール進行方向が変わる
0662投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 14:00:21.23ID:/B7tfRfi
>>653
>>654
真面目な回答ありがとうございます。
特に656で書いてある
「同じ力でボールを押すと仮定すると
軽いボールは加速が速いから同じ距離を力で押すなら
かかる時間は重いボールと比べて短くなる
つまり力積は違う値になるから運動量も違う値になる」

って所がすごく考慮すべき点だなと思ったのですが、
実際の練習にフィードバックするとしたら、
投げてみて、13PはAkm/h、15PはBkm/h
と実測したデータから運動エネルギーを計算し、
自分に合っているのは何Pと決めるのはどうだろ
うかと思ったのですが、どうでしょうか?

なぜ実測を参考にしたらいいと思ったのかというと、656
で書いてある通り、力をどれだけ掛けられるのかというのは
大事で、その要因はボールの重さ、体の使い方などなど様々なもの
と思います。それは計算することができないので、球速から総合的な
ボールの強さを計れるかなと。(1周して普通の事書いてますね笑)


さらにお時間とらせて申し訳ないのですが、物理に詳しそうなので
よければ教えてください。
13Pと15Pでは回転のかかり方も違うと思うのですが、
(レンコンは無視した)回転エネルギーについても、どう判断したら
良いのか教えていただけると、もしくは参考になるサイトを教えて
頂けると幸いです。例 13P Arpm と 15P Brpmのどちらが
強そうかなど。

こういう事を知ることでどういう練習をしたら良いか参考になるか
なあと思いまして。。。
0663投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 14:04:28.59ID:/B7tfRfi
>>658
10ピンに斥力も働いていると思います笑
0664投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 16:51:40.72ID:Cl/s8LOj
基本的にスイングは腕で押すのではなくてボールの重さに任せて振り子運動させると思います
構えた時に片手で楽に持ち上げられるなら軽すぎると思います
他の目安だと体重の1割とか
0665投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 16:54:09.21ID:Cl/s8LOj
回転はリリース直後にどんなに回転数が高くても
レーンのドライな所の摩擦でピンに当たる時に回転が弱いとピンアクションは弱くなるからストライク率は低くなると思います
ボールそのものよりレーンアジャストとか投球の再現性とかコントロールの方が重要な気がします
0667投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 18:59:45.92ID:zzoADY+B
ありがとうございます
0670投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 07:13:31.46ID:lnccxnnj
>>664
アドバイスありがとうございます。
また色々と調べてみたいと思います。
私の雑な質問、考えにお付き合いいただきありがとうございました。
0671投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 10:47:39.00ID:O+gNbvCz
確認できるものは重さ、速度、回転数ぐらいで
それ以外の要素は同じと仮定することになるんであれば
目安として重さの比率分だけ速度と回転数が変わればだいたい同じ。
ぐらいの話しか出てこないんじゃなかろうか。
0672投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 13:36:21.37ID:9kbBMZsI
最近のトレンドはスピードコントロールなの?
JOでスピード有り過ぎて気持ち良く投げたら飛ばないみたいな話がチラホラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況