X



トップページボウリング
1002コメント298KB
ローダウンを語ろう(物理禁止) Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 10:38:42.87ID:PTwEaeuB
どうしても終盤ロールアウトしてしまう
強いボールを投げたい
0751投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:03:57.35ID:Y8FQn1l8
小指先行を意識して練習してるんだけど、どうしても単なるバックアップになるんだよなあ。
リリースの瞬間何かしなきゃ駄目かな?
0752投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:38:30.16ID:mnPUOenu
バックアップになる人は親指もフィンガーも抜けが早すぎる人だと思うわ
もっと足の先でリリースするイメージを持つと良いかも

特別リリースの時に動作する事はないよ
0753投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:09:14.46ID:HrThJhQC
>>751
リストの角度が可笑しいんじゃね
小指先行って言っても親指側を畳むとバックアップになりがち
逆にコックにして小指を先行させるべき
0755投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 04:39:25.67ID:0+GOb20i
>>751
当然AR付く様にリリースしなきゃ駄目
小指先行のままだとマイナスのAR付く
普通にバックアップの投げ方
0757投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 12:38:33.84ID:CGeYiPl2
リリースの瞬間で何とかなると考えてるレベルなら、
根本的に何かが間違ってる可能性のほうが高いな。
ここで聞くよりリアルで、できる人に見てもらったほうがいい。
0758投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:47:07.50ID:hqLZnrZb
小指先行も結構なんだけど、一番重要なのは人差し指だと思ってる
リリースの瞬間に人差し指がボールの真後ろ、もしくは下に入っていれば回転勝手にかかるし。
小指先行にしてても人差し指でしっかりボールを支えていなければカップが作れなくて回転かからないよ。
0760投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:42:32.25ID:rr+p+wC1
人差し指は本質とは無関係。
素人が意識するポイントとしては大変有効。
0761投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:17:03.54ID:2pvI75rF
>>760
で、君は28km/h、350rpm以上の球を投げられるの?
0762投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:18:24.93ID:rBQYFCBq
>>761
余裕
0763投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:53:43.63ID:67+f8497
>>760
あなたはプロなの?
0765投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:34:04.08ID:M28mYNoA
>>764
竹原はプロモドキだから対象外。
ハイレブスレや他のスレでも言われてるが見た目だけだからね?いい加減現実を見ろ。
0766投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 06:17:22.72ID:p3zm95Qq
客観視
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594182618/
>逆に言えば「弱い」人というのは、自分のしたい動きだけをしてしまう人、
>自分のイメージどおりに物事が進むと思い込んでいる人のことだと言えるでしょう。
>「空間的想像」で入念に対戦映像を分析すると、攻撃の軌道や回避の癖など、
>外から観ているだけではわからない相手の細かな動きが、だんだん具体的に見えてきます。
>「弱い」人は相手を分析しようとしても、ただ映像を漫然と見てしまうことが多い。
>自分ならどうするか、自分の視界からはどう見えるか。
>それをつねにシミュレーションすることで、臨機応変に対応できる「強さ」が生まれるのです。
0768投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:47:30.13ID:+z8vxKhY
右肩が前に突っ込むくせが直りません。バックスイングで持ち堪えればいいかなと思っているのですが、それも難しいです。
基本的に右肩をうしろに引いたまま投げるってのが難しい。

良い練習方法などありませんか?
0769投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:23:49.14ID:NaMvj4nk
>>768
左腕の引きが強すぎるとか?
左腕を内捻して掌を後ろ向きにすると引きが強くなるから、
掌を下向きか外捻して前向きにしてみる、とか。
0771投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:57:29.27ID:nSypcFtn
>>768 右肩が前に突っ込むのは、左肩が最初に動いてしまう身体の特徴、4スタンス で言うクロスタイプだからだと思います。
先ずは、脱力して投げる意識を無くすこと。下半身の動きで腕が振られるイメージを作ること。
投げようとすると、スライド足に早く重心を移動してしまうので、蹴り足に重心を残しておく事。
蹴り足を後ろに蹴ってしまうと右腰が前に出てしまうので、蹴り足を左横に出して、骨盤を11時(左)ー5時(右)をキープすること。
右肩が前に出ないように頭がdydsで作ったポジションをキープすること。
0772投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 16:59:57.31ID:Nvix2OWo
>>771
よくシロウトとか子どもとかで、投げ終わったあと、尻が完全に前方向いてる人いるけど、あれはローダウンに向いているんでしょうね。
0773投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:20:02.62ID:nSypcFtn
>>772 前を向くのでは無いです。
右足の前(延長線上)に左足を出してみてください。
0774投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:22:35.69ID:6bwP8LEL
ここまで読みました
0775投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 01:26:36.31ID:uigfPekl
トップからダウンスイング時に腕をたるませるコツを教えて頂きたいです。ただ力を抜けばできますか。
0778投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 13:19:10.78ID:AdzYqKI1
勝手に弛むのが正解だから特に意識する必要はない
0779投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 14:02:55.60ID:uigfPekl
>>778
投げ急がなかったら勝手にたわむという事かな?
0781投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:15:08.20ID:iujmY3/d
書き方が悪かったな
腕を弛ませるって意識をする事はないって書いた方がいいか?
イメージとか感覚の話になるから様々な意見あると思うけど小指からボールの下に手を滑り込ませて足先まで運ぶっていうのが自分の中での感覚だわ

横から動画取ったら結果的に弛んでるって感じ
0782投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:23:35.05ID:iujmY3/d
でも、練習として(意識づけとして)肘を入れるって言うのはアリだと思う
恐らく球速は出ないけど高回転にはなるし
それが出来るようになると普通に投げても勝手にいわゆるローダウンになると思う

重要なのはフィンガーがピン側に向いた状態を保ったまま足先まで運べるかって所だと個人的に思ってるから、肘を入れるのはタイミング掴むきっかけになるかな
0783投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 23:53:44.41ID:f1PMVQmT
すべては脚の使い方。
それができてなきゃ腕から先の話をしても意味はない。
0784投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:24:19.75ID:f1AQZTLI
脚が最重要なのは確かだし否定しないけど
高回転にする形だけなら別に助走なしでも出来るし
感覚掴むには0歩助走からスタートでいいと思うよ
0786投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 04:22:55.97ID:3azp8/QZ
健康ボウリングスタイルは、どうしてローダウンに不向きなの?
0788投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 04:40:56.99ID:SxrGx+yR
0歩助走はラッククルクルと同じで、
実際の投球とは違った力を使うから気をつけろ。
センスないやつは変な投げ方になってそこから抜け出せなくなる。
0789投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 04:43:15.12ID:SxrGx+yR
物理まるでわかってないやつが、反動・反力とか言ってるから気を付けろ。
0790投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:45:01.55ID:W67MSlt2
物理判ってるならボールが1番ピンに当たるときの
当たるポイントとか角度とかの方が重要って判ってるから
ボールの回転数は多数あるファクターの一つに過ぎない
0792投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:25:09.15ID:xCroB6z3
>>790
物理わかってるなら、回転数がピン飛びに直結するのもわかるよな?
0793投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:39:51.30ID:SxrGx+yR
>>790

物理わかってるならって言うより、ボウリングわかってるならって話だよな。
ファクターの一つであるのはその通りだが、角度とるためにも回転数必要だし、かなり重要なファクターだよ。
0794投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:58:07.26ID:MuRp47UE
高回転だとスプリット出るはずのど真ん中でもストライクだったり
裏でもストライクだったりメリットは多い
0795投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:01:31.55ID:xCroB6z3
少ない回転数をその場で増やすのは無理があるけど、回転数の多い人間が抑えるのはその場でも調節が効く

回転数が多い人間は少ない人間よりも投げられるアングルもボールの種類も多いから有利になるのは自明
0796投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:12:01.94ID:IWJn0bYP
回転方向(軸)が大事
0798投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:56:00.77ID:OejcZ8CP
一番はピンヒットする位置
二番目に入射角
番外としてボールの重さ(質量)
スピード等はイメージほど影響しない
0799投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:01:52.19ID:SxrGx+yR
>>797
小指側だろ
0800投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:41:10.63ID:R4gs1jj0
ボールの重さ重くすると10本倒れる確率は上がるけど
スピード出なくてポケット通り越して裏行く確率も上がる
もちろんそれを見越して立ち位置変えて投げ始めてもギャンブル
0801投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:42:38.42ID:R4gs1jj0
>>798
スピード上げてもスピリットになる感じ
0802投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:32:05.14ID:SxrGx+yR
蒸留酒?
0803投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:31:20.40ID:lO4PR70I
重さ×スピード+回転=破壊力
40キロくらいのストレートボーラーが300出してたけどほんとインチキだったわ
0806投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 06:08:09.88ID:1SmQe+U6
手首動かしてるつもりないのに、皆から、動いでるじゃんって言われる。でも故意に動かしてないから良いんだよね。何十ゲーム投げても痛くもないし
0809投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:48:52.30ID:nPHmoFeJ
同じ球質、同じコントロールで目標の球が投げられているなら気にすることはない

フォームで悪いところが有れば点数でも怪我でも何かしらでつまづくから
0811投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:30:33.99ID:1PSLI9JT
ボールの重心って小指側、人差し指側どっちに偏ってるのですか。

https://m.youtube.com/watch?v=XXRtgH7_Tjc

棒の方向あってる?
0812投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:43:45.90ID:DFPkW86r
その動画漏れも可笑しいと思って見てたけど
最期までよくよく話を聴いて観るとボールの軸のことを棒で示してる訳じゃないらしい

手首の動きとか手のひらの動きとかが増幅されて観察出来るから良いってことみたい
意図が違うので大丈夫ということらしい
0813投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:59:08.41ID:1PSLI9JT
動画はいいとして、

ボールの重心は人差し指側であってますよね。小指側じゃなく。
0814投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:27:36.36ID:sVls/yqv
ボールの重心はほぼボールの中心。
ボールの重さが手のどこに乗るかはいろんなケースがあって一概には言えない。
問題の動画はリリース動画の理解として、ハッキリ言って古くさい。
日本のプロの知識はこの程度で、投球技術もその程度なんだろうなと思った。
0815投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:43:58.27ID:nPHmoFeJ
>>814
何処が古いか具体的に教えて


あとボールの重心はボール見れば基本的にCGとして表面に点が打ってあるよ
0816投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:35:46.07ID:IE9xm0Cc
hegiって物理判ってないよね回転モーメントとか
0817投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:05:23.70ID:CNRJasqy
>>815
Strong finger position
Work inside

この辺キーワードに調べてみな。
0819投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:54:56.01ID:9aY6r/HU
いま日本一のクランカーって誰なの
0820投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:14:28.04ID:6dygiipO
ヤスシ
0821投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:46:14.97ID:7yIxBH8Q
ボウリングみたいなマイナーな趣味は、
・上から目線
・知識披をしたくて説明が長い
・意味なく初心者を見下す

ボウリングに限らず、マイナーなカテゴリー程、この傾向が強い。
予め質問する方は、こういうことを見据えて書き込んでね。
0822投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 07:09:29.83ID:xXMSfY4k
お前も上から目線だぞ
0823投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:31:30.67ID:UZXIdmPE
日置ってそもそもローダウンちゃうやん
0824投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:49:39.85ID:CD1YInuU
脇が閉まるように投げるには、どうすれば良いですか。
0827投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 10:36:49.57ID:zR2Ct+yu
下腕を外側にひねる
0828投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 08:50:05.62ID:oLVCIA2d
>>824 脇を締まるポジションを作ることが大事かと思います。それには右投げの右足重心とdyds が重要で、腕は動かすではなく、動かされるような動きになること。
0829投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:05:21.58ID:c3EYoMWN
人差し指でボールを支えると腋が締まる
0830投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:24:12.19ID:yTBUjIGE
>>828
わかりやすく説明してな
0832投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:56:45.13ID:APm7oHqY
福Pって何者?
ハッキリ言って、知識が素人レベル。
DYDSについてもなにもわかっていないと思われる。
投げてるところも映してないし、本人がPBAみたいに投げられるのかどうかも怪しい。
0834投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 03:29:36.34ID:vBv8nG7W
たまたまできた人はそれで良いんだろうけど、肩を引いてさらに低く落として投げろったって、投げにくいし、スピードがぜんぜん出ないんちゃう?
肩が平行で昔ボウリングスタイルの俺には難しいな
0835投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:10:39.96ID:cquHcq0d
モンスターしかいないようだけど。
重心移動が基本となるので、これを理解できないと前に進めないと思う。中には意識しなくてもできる人はいると思うが。
右投げなら右足(5歩投げの4歩目)から左足(5歩目)へ重心を移動されることにより、腕(ボール)が動くように身体の使い方を
ボールを持たないでも意外と右足重心は難しいと思う。これに7キロくらいのボールを持ったらば、もっと難しくなると思う。
右手にボールを持って右足一本で立って頭の真下にボールを置いた時、身体の各パーツがどの位置が最適か確認してくれ。
次にその状態でボールを後ろに軽くスイングしたら、身体をそう使えば良いかやってくれ。
次は、左足を右足の延長線上に置いた場合の身体の使い方を確認してくれ。
これでだいたいの動きが理解できると思うが。
0837投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:11:54.40ID:CfF/8KPb
>>831
BGMがSaoriのイメージ引きずってるω
0839投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:01:44.63ID:PbPJEhaF
プロの話とか書き込みなんて全部鵜呑みにする必要無いんだよ
自分が正しい、やってみて合っているものだけ取り込めばそれで良い

自分に合わなければ取り入れなければ良い
ただ、言ってる事が胡散臭い、一貫性がないからと捨ててしまうのは勿体無いかなと思う

少し前の日置pの動画だってそう
あの動画一つで日置pの全てを古い、間違っていると考えるのは勿体ない
日本国内で実績を残しているのは確かだから
0841投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:56:21.56ID:JVek3Kri
>>839 禿同 
ただ、身体的特徴(背が高いとか、太ってるとか、投げる反対側の肩を動かすとか)を同じような人を真似したほうが良いかと思う。
0842投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:39:30.90ID:z/cSUZUY
>>835
それって笑、だれかが言ってる0歩1歩助走の事じゃないかよ!
0844投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:07:47.70ID:8W4oTeW+
右足重心とか言ってるのって、日本の胡散臭いコーチだけだから。
そもそも右足重心なんて考えるのは全く無意味。
バランス崩さないように動けばいいだけ。
0845投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 00:33:06.75ID:jCx8O+N0
>>824
>脇が閉まるように投げるには、どうすれば良いですか。
コレの回答が重心移動、もしくはバランスね
聞いた人わかったのかな
0847投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 02:02:49.60ID:b6AuczTD
>>845
これの回答が、×
これの回答も、◯
0848投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 07:44:02.55ID:ehnCEfCU
重心移動を否定(理解できない)する人には何を言っても仕方ないが、重心移動ができなければ歩くことも出来ないし、スライド足を大きく開脚することもできない。
0849投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 08:27:15.71ID:b6AuczTD
脇のしめ方を詳しく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況