X



トップページボウリング
1002コメント296KB

初心者がボウリングについて質問するスレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:22:28.64ID:dnRsy2jD
☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 初心者成績雑談スレ (スコア報告)http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/
 ボウリングについて雑談するスレ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1393665528/でどうぞ 
○煽り・質問の釣り扱い・荒らしなどがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです  

★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ (ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります)
※回答がつかずに50レスを経過した場合に限り、同一内容を質問してもかまいません
※より正確な回答ができるようにするため、質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち
 どちらを使っているかをカキコしてください
※回答者から問い合わせがあったときは、答えられる範囲内で答えましょう(個人情報の出しすぎには注意しましょう)

なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方   
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1404522269/
※動画・画像をアップロードする場合はこちらをどうぞ(法律に抵触するものはアップロード厳禁!)
Picto(携帯用アップローダー)http://www.pic.to/howtoup.html
Axfc Uploader http://www.axfc.net/uploader/
※初心者に役立つホームページリンク
 ・白木君のボウリング講座
http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/
 ・上達への近道、ボウリング講座。
http://www.dialanes.co.jp/lesson_kenkoubowling.html
 ・SportsClick
http://www.sportsclick.jp/bowling/backnum.html
 ・ボールのことやドリルのこと、もうちょっとわかりやすくご説明をしましょう
http://www1.odn.ne.jp/nom/balldrill.htm

☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく回答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします
※どんなに簡単な質問でも、すぐに釣りと決め付けないでください(完全に釣りと思われる場合は、スルーでお願いします)
※答えにくい質問の場合は、スルーせずに、どうして答えにくいのかを指摘してあげてください
※レッスン・マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください(勧めたほうが良い場合は、必ず理由をつけてください)
※回答・議論が専門的になる場合・その他話題に適したスレがある場合は、スレ誘導を行っても良いですが、
 初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
※前スレ
初心者がボウリングについて質問するスレ24
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1489181434/
初心者がボウリングについて質問するスレ25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1506850124/
0439投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:14:30.80ID:t+ifx3Rw
ボウリングでマイボール作ってしばらく経つのですが、最近フィンガーの第二関節が痛くなってしまいました
皆さんはここが痛くなることって結構あるんでしょうか
普通第一関節が痛くなりそうなもんだけどそこは何ともないです
マイボールはハウスボールと違ってやっぱり指には相当負担がかかるのかな
0440投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:07.41ID:8TE3SjiL
>>439
フィンガーチップ(第一関節まで入れるタイプ)であけてるならリリースの時に回転かけようと
ひっかけ過ぎが原因じゃないかな。数ゲーム程度じゃならないと思うけど投球数が多いと
第二関節や付け根が疲労して痛くなってくるよ。
指先だけで回そうとせずに手首肘肩全身を利用するといいよ。
ドリル的にはフィンガーをリバース方向に変更して転がすようにしても軽減される。
あるいはスパンをすこし短めにしても楽になる。
0441投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:07:45.70ID:t+ifx3Rw
>>440
あ~完全にそれですわ
指で強く引っ掛けると簡単に回転かかるからそればっかり意識してました
今のボールむしろちょっとスパンが短いんで、この前2個目作ったときは逆に結構長くしてしまった。。
まあ指に負担書けないように全身で投げるようにします
ありがとうございました
0444投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:27:37.36ID:ZWQaHkwp
>411の者ですが、8ゲームほど練習してきました
コックリストを意識して投げましたが、相変わらずフルローリングで改善は見られずです
234・218・214・202とコンディションを把握してからはそこそこ打てたんですけど
帰って来るボールのローリングトラックを見ると「どうしてだろう・・・」という複雑な心境です
諦めるしかないでしょうか?
0445投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:10:16.05ID:xTRNJ5Vn
フルローリングの原因はいくつかあるけど、その中の1つとして意外に知られてない(気付きにくい)のが、サムが抜けてない状態で振りに行く。
逆に回しに行けばスピナー。
サムが抜けるとボールは小指側に溢れていく。
ただし、溢れる前に腕を振りに行くと、ロールのスタートの位置がサムに極端に近くなってゴトゴト鳴りながら転がっていく。

ド下手くそだった時の実体験だから間違いないww
0446投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:11:10.80ID:QfB2zLxU
>>444
一人で自分の感覚を頼りに練習してもどうにも変わらないことがほとんど。
上でいくつか案が出てる以上誰かに見てもらいながら一つ一つ修正するなり、動画を撮りながら投げて自身のフォームをチェックするなりするところから始めよう。
0447投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:22:37.94ID:IfYjFeC1
>>444
そうか。
最下点あたりのスイングのボールの軌道が左足(右利きの場合)から極端に離れてるってことはないか?
0448投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 15:28:30.05ID:R22YbP6S
フルローリングにそこまで神経質にならなくてもいいんじゃないの
まあセミローリングも投げられればその方がいいけど
0449投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:54:05.00ID:ZWQaHkwp
>>445
それはあるかもしれないです
回転かける意識があるので
サムの抜けは一瞬なので、どの瞬間に抜けてるかは体感できないです
>>446
そうですね、ちゃんとしたカメラじゃないと・・・スマホは荒くてわからないです
>>447
一時、頻繁にくるぶしにぶつけることがあって悩んでたので
それはないかと
0450投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:56:13.37ID:E6mBQdeu
ラテラルピッチがレフトかライトによっても
ローリング変わるんじゃないのかな?

僕は逆にスピナーをセミローリングに直したい
と思っているところです。
0451投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:58:07.90ID:1RAELI7y
>>449

>サムの抜けは一瞬なのでどの瞬間に抜けてるかは体感できないです

ここかなり重要よ?

抜けるのは一瞬だけど、これを感覚として分かるか分からないかで随分変わってくる。

投げ急ぎ、回す意識。この二つを無くして、下半身でスピードを上げる練習してみると良いよ。
回転は後からついてくるから問題なし。
0453投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:38:51.47ID:IfYjFeC1
>>449
あとは感覚的な言い方だけど、中指よりも右側(人差し指側)で接地させる意識かな。
リフタンかローダウンかもわからんしこれ以上はなんとも言えない。
0454投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:41:51.19ID:L5i3h5ZF
>>449
中華製の安いGoOroもどきでも、スローモーション機能が着いているのがあるよ。
自分もそれで撮って、フォーム直したよ。
0455投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:42:48.72ID:KuwixJed
>>453
>>451
>>454
アドバイスありがとうございます
典型的ストローカーです
ふと、遊びで両手投げしたときもフルローリングだったことを思い出しました
0457投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 23:32:50.64ID:4BDM3ceu
練習投球含め全くラインがつかめない、
ストライクはたまに出るものの続かない。
最近ずっとこんな感じなのですが
ラインを見つけるのに皆様はどのようなことに意識を置いていますか?
0459投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:47:50.61ID:8Yn+1amk
>>457
大会でやるレンコン合わせは持ち合わせたボールによって変わるけど…
自分は大会の規模によるけど本格的でない限りは4つしか持ってかないです。右利きでそれを前提に
ちな、10ピンは無回転でも投げれるのでスペアボールは持って行きません。
1.手持ちのボールで下から2番目の強さ(曲がり具合)のボールで「落とし位置10枚、通し位置10枚」でオイル量を確認する。
2.同じボールで内から外に投げて10〜5枚にオイルの壁があるか(ちゃんと戻せるか)確認。
この2つだけです。
ほとんどの大会が練習投球10分〜15分で一部例外を除いて5〜6人でアメリカンで入る事が殆どなので、だいたい10球は少なくても投げれる。
そうすると1と2を左右のレーンで3回ずつやって微調整を2回追加しても軽く10ピン練習もできてお釣りが来る。
1レーンだけの気楽なタイプなら遊ぶ時間もでる。
そんな感じでマジレスしました
0460投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:49:21.75ID:8Yn+1amk
あと、自分と同じボックスに入った人の練習投球もちゃんと見た方がいいよ。
それを参考にラインを変えれば更にライン絞れるし。
0461投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 10:26:01.06ID:XRTeNexp
>>457
外ミスと内ミスの許容範囲が広いラインが良いのですが
オイルの濃いところと、少し薄いところの境目を見つけられると良いです。

ボールの曲がり出しと、オイル上での滑り具合をよく観察する事が大事だと思ってます。
あえて外ミス内ミスして観察したりしますよ。
内ミスしてもポケットまで持ち堪えられるラインはいいですね。
0462投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:57:49.88ID:3bJIoWL3
参考になる意見ありがとうございます。
10枚目まっすぐを投げてオイル量の確認とありますが、どのような判断基準ですが?
0463投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:43:27.14ID:NLd27QRq
>>462
ベンチマーク用のボールでやるんだけど10枚目真っ直ぐ投げてボールの転がり始めがどこにあるか見極める。
ブレークポイントが明らかに短い場合は2枚左に寄って同じ事をする。ブレークポイントが遠い場合は3〜5寄って同じ事をする。
って感じかな。
それやってみて後は持ち合わせのボールの中から選んで投げていく感じ。
この前のニュースネットの大会もそんな感じでやった。
0464投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:48:07.40ID:NLd27QRq
まぁ最近はわかりやすいレーンやオイルに強いボール多いからそんなに投げ込まなくても転がり具合をしっかり見極めれば180Ave以上は間違いなくでるよ。
10枚まっすぐだけでも極端に違和感なければ練習投球中は2枚寄ったりはしないし。
0466投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:54:26.94ID:0L9du3hV
>>464
ここ、初心者の板ですよね?
スパット10枚にまっすぐ何回も投げれる人が初心者にいないですよ。
それに、こんなんハイスコレーンの朝一しか使えませんし。
0467投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:20:02.83ID:qwauRm1L
>>463
>>464
ご返答ありがとうございます。
自分自身は一般的なストローカーで、10枚目に通す精度はそこまで高くないですが十分参考になります!
転がり始め、というのはボールが起き上がり始めた点という解釈でいいのでしょうか?
0469投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 22:50:14.36ID:Hegp30OH
>>466
ずぶのど素人なら確かに真っ直ぐは無理かもだけど、ある程度の知識や技術を備えた「初心者(若干中級者寄り?)」ならできると思う。
レンコンについてはハイスコレーンに限らず大抵のセンターは引き立てじゃなくてもこのパターンで実際に通用してるからなぁ…
まぁ一部例外もあるけど、大抵は10枚真っ直ぐから始めてラインを探してなんとかなってます。
>>467
そうそう、起き上がり始めって事。
0474投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:35:16.03ID:S3wGVBBg
やっぱり人それぞれ得意なレーンコンディションってあるんですか?
いつもラウワンで練習してるんですが、
プロレーンの油べちょべちょだと高スコア簡単に狙えるんですが
一般レーンの油かぴかぴが難しいです。
0475投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:09:47.61ID:bogKETzi
>>474
そりゃ得意不得意はあるよ。
0478投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:11:32.68ID:bqlhDBNH
レーンパターンが色々あるわけないニキは、もう一度勉強しなおして
0479ボウリングは金がかかるスポーツNo1
垢版 |
2018/10/13(土) 20:29:27.53ID:TkfUVAQ8
>>477
>>478が書いてるが
プロの大会コンディションが得意ってw
大会のオイルパターンは1つしかないとか思ってんのか?w
ラウンコですら
〇〇プロからの挑戦やら
グラチャン用やら
大会練習用に分けられることもある
>>474はただ単にラウンコがクソだと言いたいだけなんだろw

そしてお前はレンコンが複数あることを知らない情弱
かまへんよ
初心者スレやしねw
勉強になったなw
0480投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:35:34.54ID:FZhNp8fk
>>474
あくまで一般的な事例ね

油べちょべちょ
ヘビーコンディションと言います
油かぴかぴ
正確には少し違うのですが、オイルが少ない状態をドライコンディションと言います

あなたが難しいと感じた一般レーンは、最初に塗られていたオイルが無くなってしまった状態だと思われます
こういう状態を砂漠と揶揄したりもします。砂漠状態で良いスコア出せる人はあまりいませんので気にしなくて良いと思います

初心者のうちはマイボールも1個か2個という人が多いですが、それでは全部のコンディションに対応出来ないのは仕方ないです
慣れてくるとレーンの状態に合うボールを複数揃えて対応します
レーンに塗られているオイルは厚さと長さ、更にはその形状も様々で、それらをオイルパターンと言ったりレーンコンディションと言ったりしています
それぞれに一番見合ったボールを選択して投げる事になります

長くなりました、すみません
0481投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:37:21.39ID:of6P8ka+
アマチュアメカテク勢に有難いご高説を承りました
ボウリング歴長くてメカテク付けて調整できるシューズに追い付くには同じ道具揃えればいいのでしょうか
0482投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:36:21.76ID:bqlhDBNH
>>481
ぶっちゃけ足元(靴)は、メカテクの有無関係なくちゃんとしたの買った方がいい。
メカテクは…気楽にストローカーやりたいなら買ってもいいんじゃない?
曲げて投げるの前提ならいらないけど。
0483投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:37.09ID:v0s6iX+F
2,980円の適当なマイシューズ履いてます
スケートリンクのアプローチでいつもの立ち位置やフォームで投げられず悪戦苦闘
投げるのがつらすぎるのでちゃんとしたシューズ買います

今回もメカテクは見送ります
0485投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:02:37.09ID:1RAQWCpb
>>483
そのくらいのシューズでもいいと思うが。
自分もひとつ持ってるけどそんなに悪くない。
とにかくハウスシューズじゃなきゃおkじゃない?
0487投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:43:42.89ID:Sis0KiHC
ラウンドワンのシューズで投げてる人かなり見るんだけど
あれで良く投げれるよな
俺足が必ずつっかかっちゃって投げれないんだが
他ブランドの2000円台のやっすいシューズでは快適に投げれるけど
0488投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:48:45.42ID:0yfJ6qaz
>>485
特定のセンターでしか投げなくて尚且つアプローチでしっかりと止まって投げれるなら安物でも良いと思う。
色々なセンターに行くなら、センターによってはアプローチが軽すぎる(よく滑る)とこもあったり重い(滑らない)所もある。
また、アーマー液でメンテ直後はアプローチがかなり軽いセンターもあるから個人的には1万円前後のスライドパーツやヒールを貼り替えられるやつをお勧めしたい。
予算を更に出せるならコアドロとか角度をキチッと出せる奴やABSのカンガルー革のやつとかも個人的には好きだけど、、、
とりあえず最低限の競技者としてなら1万前後の張り替えできる奴は欲しいかなぁ…
0489投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:14:34.87ID:BjlNMxMs
自分は滑ってバランス崩すから苦肉の策でアプローチとフォーム変えた
自分の足と体でボウリングできないから投げる前から負けていて経験積むための捨て大会になった
0490投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:47:21.02ID:pTe+4qig
突っ掛かったりバランス崩す原因はスライドの足がアプローチに着いてから蹴ろうとするから。

着いたら蹴り終わらないとダメよ。
0491投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:12:58.92ID:P7PcsMpb
突っかかるのは踵が着地してしまってる時があるよ
前ソールが滑ってるのに踵のゴムが邪魔をする

体のバランスを変えられないなら踵を低くするとか踵も滑る素材に変えるのもありかと

ソールはいろんな素材をツギハギしたりアプローチのコンディションで一部だけ交換したりする人がいるほどデリケートだからいろいろ経験するしかないな
0492投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:25:55.64ID:BjlNMxMs
シューズの調整、指の調整、ボールの調整、オイルコンディション
もう心折れてしまって俯いてため息しか出ない
奥が深くて難しい競技だわ
0493投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 01:17:37.02ID:g2lNHJLO
俺はスライドしてから踵で止める感じだな。
だから踵が滑っちゃだめだと思う。
0494投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 01:53:11.87ID:y8qcMobE
>>493
プロはほとんどそうじゃないかな?
みんな踵のスライドパーツはブレーキの強いゴム貼ってるね。
0499投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 18:46:38.93ID:XFUhCx3m
センターのプロが言ってたけど、スライドの長い短いで苦労するような投げ方は蹴り足の使い方が間違ってるって言ってたな。
滑る為に蹴ると突っ掛かるしよろける。

蹴る→スライドの足着地→蹴り終わってスライドが自然に減速→ピタッと止まる

これやってれば殆どアプローチに悩まされることないよ。
0500投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:30:58.45ID:9ILuaUen
>>499
いつものセンターだけなら、それで良いけどね。
大きな大会やチャレンジマッチなんかで他のセンターに行くようになると、アプローチもいろいろって気付くよ。
きれいなところばかりじゃなく、先が詰まる/滑るとか、両サイドだけ重い(滑りにくい)とかね。

その中で、いかに自分の思うように止まれるかって、上級者ほど試行錯誤してるんじゃないかな?
0501投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:36:17.38ID:fwPFErPU
プロを見ていると、みなさん親指の背側にフィッティングテープ貼ってますね
腹側に貼る自分はおかしいのでしょうか?
背側に貼るメリットがわかりません
0502投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:58:35.03ID:bX7lshmg
上達するとセンターやレーン変わっても打てるようになるのだろうか
ピンも重かったり飛んだり倒れなかったりと違う
0503投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:08:58.20ID:5I/daini
>>501
汗かいて滑らなくなるのを防いだり、
指側に貼ることで、ホール側に貼るテープの
枚数を抑えたり。
感覚が変わるのを嫌う人は背中に何も貼らない人ももちろんいます。
腹側に貼るとがさばって抜けが悪くなると思います。
0504投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:11:45.35ID:5I/daini
>>503
途中で送信してしまいました。
もちろん正解不正解ではなく、その人に合うか
合わないかなので、試行錯誤をして、自分に
あった調整方法を見つけてくださいね。
0506投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:16:38.79ID:N3la5S2p
>>501
背に貼るかぎりスパンが変わらない。
それと腹側は感覚が結構デリケートなので摩擦がコロコロ変わることを嫌う人もいる。
でも背中が正解ってわけじゃないと思うよ。
0507投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 02:21:44.78ID:wJbBjFRV
>>502
様々なコンディションで打てる人こそが上級者でしょうね。
その時のコンディションに対し、ボールの選択や投球ラインだけで無く、スピードや回転を調整したり。
当然ながら上級者でも、各自で得意なコンディションはあるはずですが、それ以外でも他の人と互角以上に勝負してたりしますね。

そういうアジャストを身に付けるには、いろんな大会での経験と、経験を踏まえた練習あっての物だと思いますよ。
0509投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:46:15.94ID:micpRwrq
>>501
腹側に貼るなんて初めて聞いた。
スパン微妙だけど変わるし、滑るし、汗で滑らなくもなるし。
いいことないよ。
0510ボウリングは金がかかるスポーツNo1
垢版 |
2018/10/18(木) 10:12:55.04ID:IYjgAsxU
>>509
お前はそうなんだろ
メリットを感じるからする人間もいる
メリットを感じないから否定する
お前はな

>>503
>>506
が書いているとおり
正解はない自分がしたいようにすればいい
そして質問は背中側にはるメリットを聞いているのであって
腹側に貼るデメリットを聞いているのではない

他人を否定したいだけなら他所でやりな
あまつさえここは初心者スレだ
0511投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:38:32.37ID:uAwAWBZ+
腹側専用のテープもあるのだから貼ること自体否定はできないと思うがな。
だけど摩擦をコントロールするため1枚にとどめて重ね貼りはあまりしたくない。
0512投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:11:13.58ID:xNYPZaEM
>>509
フィンガーみたいにぐるり巻いてる人もいるしサックみたいなのを付けてる人もいるな
俺は地肌派
0513投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:12:42.83ID:+4rT5DDW
ボールやグリップは真円だけど指はそうじゃない
サムソリッド削ったりグリップと穴の隙間にシム入れたりしてもいいのだろうか
指にテープ貼りまくるのはコスパ良くない
0514投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:29:03.74ID:xNYPZaEM
>>513
好きにしていいだろ
穴も真円じゃなくオーバルに開けてくれる所もある

おいらは自分でレジン流し込んで指に合わせてる
0515投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:41:14.78ID:uAwAWBZ+
>>513
ソリッドは左右のピッチが微妙な時は自分も削ってる。
親指に貼るテープはサイズ調整じゃなく擦り傷できないように保護のためだな。
0516投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:44:55.24ID:micpRwrq
>>510
聞いてるから自分の意見書いただけ。
デメリット知ることもアドバイスになる。
そんなこともわからないで、なにを人の意見批判してるんだ?
0520ボウリングは金がかかるスポーツNo1
垢版 |
2018/10/18(木) 15:21:05.26ID:IYjgAsxU
>>516
お前に聞いてるのか?ww

そして
>>501
はメリットの理由を聞いているのであって
腹面にはる際のアドバイスを求めてんのか?www

都合よく自分なりの解釈で脳内設定を作り上げるなよw

ここのスレは

『初心者がボウリングについて 質 問 するスレ』なw
0521投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:24:25.65ID:BwFYgdXn
>>509
自分は腹側に貼るとスムーズに抜けるんですよね
靴下履かないでシューズ履くのも嫌なタイプです笑
0522投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:49:11.60ID:wJbBjFRV
>>513
サムホールの腹側にテープを貼って、フィット感を出しても問題ないよ。
少数派だけど、実際にやっている人はいる。
ただし複数のボールを使い分けるなら全て同じ貼り方しないと違和感が出る。
またオーバル(楕円形)ドリルできる環境があれば、わざわざテープ貼るよりも指にフィットさせやすいかもね。
0523513
垢版 |
2018/10/18(木) 22:16:45.95ID:x520r0QC
今日新しく届いた2個そのまま素手で投げてみました
中指薬指のグリップは問題なくて親指は緩めでした
削るなり貼るなりしっくりするうまいやり方探してみます
ありがとうございました
0527投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 03:30:17.59ID:jvYTXzLu
マイボールを作ったのですが買い換えではなくこのボールを元に穴の位置を変えたりコア?をずらすことは可能ですか?

買い換えるより安く済むならと思うのですがどうでしょう
0528投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 05:43:41.22ID:AuLv7+zz
>>527
コアの位置をずらしたりするのは物理的に不可能。
買換えのみだが、今空いてる穴を全て埋めて別の場所に開け直すことにより実質的にずらして開けたみたいにすることができる。
0529投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 06:28:17.73ID:jvYTXzLu
すみませんありがとうございます
調べたらプラグという作業があることを知りました
購入したセンターでまた相談してみたいと思います
0531投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 10:11:44.03ID:AuLv7+zz
>>529
ちな、プラグした場合にトラックが被るとボールの動きに影響出る場合もある。
その辺はドリラーさんと要相談かなぁ
0532投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:38:53.49ID:uG6I9Mo3
ボウリングで肩甲骨と背中の間の筋肉がビリビリ痛くなりました
首を右に回したり背中を丸めると痛い
どこか痛むのは投げ方悪いの原因でしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況