X



トップページボウリング
1002コメント352KB
【高速】ハイレブ考察【高回転】2回転目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0629投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:52:20.81ID:na1PFoWj
やらかしたww
沈まされると言った方が正しいかな。
リリースの最下点ではフィンガー、若しくは手の平にガッツリとボールの重みが乗る。それを無理に抵抗すると腕や肩の力みになる。
ボールから一番近い部分で支えようとするんだよね。
その重みをスライドの足で受け止める。
上半身での妙な力みがなければ勝手に受け止めてくれる。
練習が終わった後、腕や手に負担が軽いのがその理由になる。
手投げすれば何歩助走だろうがボールの速度に大した変化がない。勿論悪い意味でね。
0630投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:46:49.42ID:InC5uBS1
>>629 違うい意味でやらかしてるよ〜
0631投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:53:32.15ID:yFykBMV4
>>625
普通の助走して投げるのと0歩の違いはスピード位のはず。
普通に投げれて1歩出来ないのは何かが間違えてる証拠。
歩くのもスライドするのもタイミングやリリースを誤魔化す事できるから。

1歩がうまく行かない原因の多くは足を出すタイミング、ボールが落ちている最中(フォロースイング)に足を出している。
急激な姿勢の変化をしているか姿勢の変化に耐えられない。
腰、膝、足首を上手に使ってない。
かな。
開脚は大きめ。っても人それぞれだけど、慣れるまではスライドする足の足首を前に倒して膝90度、後ろ足は膝を伸ばすイメージ。
大げさにやっても、その内いい感じな幅が、わかって来ると思う。
1歩の練習って恥ずかしいけど、見る人が見ればわかるよ。
投げ放題とかなら、ゲーム毎に0、1歩って練習するのいいよ。
無駄に投げ込んでも上手くならないから。
ちなみにハイレブ目指すなら、2歩、3歩も覚えてるといいよ。
インサイド入った時、ボールリターンの前から歩けるから。
0632投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:05:57.04ID:sWYxbePf
>>631
ちょい訂正
ボールが落ちてる最中なんちゃらかんちゃらの部分は足を出すタイミングが遅いからって意味。
ハイレブ練習中でよく見る痛い人は、トップで溜めるとか手遅れのタイミングとかを勘違いして、力で止めてる。
写真とかだと遅れてる様に見えるけど、手が遅れるんじゃなく、足が速いの。
足早のタイミングだね。
0634投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 01:38:35.63ID:l9qJiv+E
>>627
ボールによって沈むタイミングでリリースしてるから0歩でもローダウンリリースはできるってことかな?

>>631
確かにそこそこ投げ込んでるんだけど上手くなってる気がしないんだよね
1,3歩助走の練習は大事とはよく聞くけど0、2歩も大事とは知らなかった
ありがとうございます!
明日練習してみます
0635投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 01:41:27.22ID:l9qJiv+E
>>632
>手遅れのタイミングを勘違いしてる
確かにこれはありそう
というよりも手遅れ自体があまり出来ていないように感じる日々です
トップからボールが降りてきた時にスライド始めてるつもりでもタイミング的に遅いとかなのかな?
この辺りも1歩助走で練習してタイミングを掴めるようにするのが大事ってことかな
0636投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 02:42:53.05ID:zAvliYbi
>>617
プッシュプルなんて10年ぶりくらいに聞いたよ
TJのアームスイングは free arm swing だろう?
それって pendulum swing のことだよ
つまり振り子

こんな話何年も前に終わったと思ってたよ
0637投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 02:56:56.27ID:zAvliYbi
それからブッシュプルなんて
某東大卒元プロボウラーの造語だろ
push ‘n pull なんて聞いた事ないぜ
0638投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 06:49:03.60ID:lhu7TBZJ
>>634
沈むからローダウンリリースてわけではないよ。てか関係ない。
手首を上手く使えてなければ意味が無い。
0640投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:04:32.17ID:He+w06Oy
初心者スレになったのかな?
ボールを前に投げようとすることが、根本的な間違いに気づかないことには、答えにたどり着けない。
0641投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:08:31.01ID:gGyzB76m
>>636
TJの件は知らないが(>>617 は別人)
PBAで controled arm swing はよく使われてる
 control は pendulum を加速の意(勿論力を使って)
0642投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:34:20.18ID:He+w06Oy
加速ばかり考えては答えにならないと思うけど。
加速も大事だが、減速も同様に大事なこと。
0644投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 11:13:51.14ID:grR+xyFe
>>636
641が正解
腕で投げるからarm swingって言う人は別として。
>>637
造語はローダウン。
プッシュプルは最近見ないロバスミのチャレンジに参加した時に通訳さんが言ってた。
ようつべでUSBCのコーチがケーゲルセンターで教えてるやつあって、リリースの時にそんな感じにしゃべってた。
聞き間違いかもしれんがね。
0645投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 11:18:52.75ID:grR+xyFe
>>635
俺のイメージは、バックスイングが止まって降り始めた時点でスライド完了してる感じ。
俺の投げ方に当てはめれば1テンポ遅い感じかな。
0646投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 11:50:14.96ID:BXZT9lTv
>>645
そうですね
自分的にも遅いかな?と思ってたところでした
そのせいでスライドが止まってからリリース出来てないことがほとんどだったので
0648投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:36:50.84ID:He+w06Oy
>>643 加速も減速も腕の力を使わないで、下半身の力でやるにはどうすれば良いか?
極簡単な事なんだが、信用するかしないかはあなた次第。
加速するにはボールが落ちてきたら、全体重で短時間で地面方向へ動かせばいい。身体の動きでは、膝・足首・股関節を動かせば良いだけ。ここで股関節が動かない、前に投げようとして上半身が先行してしまう人は、下方向にはならない、膝が伸びてしまう。
全体重で短時間に地面を押せば床反力も最大になる。
この力を使って身体を前に加速させる。(曲げた膝が勝手に伸ばされる) コレも短時間でやらないと加速度が得られないので、効果が出ない。
減速は、車に乗って急ブレーキを掛けた状態を作れば良い。
スライド足の踵を地面方向に押す事で床反力を貰い、股関節の動きで力の方向を前から上方向に変換する。
力の方向変換は、車に乗って急ハンドルを切れば分かると思うが、加速した身体を力を使わずに急ブレーキ状態にする為。力が入ると股関節が動かなくなる。
コレが全てではないが重要な要素であることは間違いない。
0649投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 13:41:41.10ID:LMLSaJww
>>648 が間違いだらけの妄想であることは間違いない。
どこが間違いか具体的に指摘しても >>648 には理解できないことも間違いない。
0650投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 13:55:23.95ID:He+w06Oy
>>649 正しい方法を書いてくれ。
0651投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:01:01.91ID:IjVCzwDj
>>646
大袈裟に言ったら、止まって投げる
0652投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:49:57.05ID:BXZT9lTv
>>651
それはわかるけど実際やるとズルズル滑る前にリリースされるという
タイミングが遅いんだろうなとは思っている
ステップを早めるのが1番手っ取り早く修正できるかな?
0653投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:23:53.64ID:LMLSaJww
>>650
書いたって、君は日本語をまともに理解できないだろ。
0654投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:30:40.81ID:He+w06Oy
>>653 自分でない人は理解できるんではないか?
最後は見た人がやってみて、正しい(合う)かどうかだから。
0655投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:54:25.34ID:S4EWBUke
止まって投げるのもいいけど、そんなに固執しなくていい。
比べたらなんだけど、フェーガンなんてリリースギリギリまで滑ってるしな。
とにかくラストステップに影響されないフォワードスイング心掛けることの方が重要かもな。

それが出来たらヒンジテクも使える。
ボールの重みを感じたり引っ張ってる間は肘は入れられんし。
0657投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:32:32.53ID:BXZT9lTv
>>655
よくある説明としてスライド止めてからリリースすれば止まった反動でボールが腕よりも先行してカップリストができる
あとはそれをリリースするだけとか聞くけどそうじゃないってことかな?
0658投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 18:27:56.26ID:S4EWBUke
>>657
どんなボールを投げれればハイレブなのか、ローダウンなのか。
それは人それぞれだし、本人が満足ならそれを否定する気はないよ。
俺自身がハイレブを投げるにあたって最優先されるのはスピード。

スライド止めてボールが先行して…を、実際やってみると腕や体の減速に伴ってボールにも減速し、満足したボールスピードが得られないので俺はやらない。
余程のレーンでもない限り、1ゲーム目からインサイド使いたくないww
0659投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 18:41:55.39ID:VVVeTOc3
結局点数出ないと意味無いからなー
0660投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:34:13.58ID:BXZT9lTv
>>658
え、ボールスピード落ちるってマジですか?
どう投げてもスピード出ないんだ…
0661投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:56:47.66ID:grR+xyFe
>>658
俺は派手に肘折ったり派手にカップしなければ極端にはスピード落ちないかな。
タイミング悪いと落ちるけど。
所詮ボウリングって違反さえしなけりゃどんな玉投げようが10本倒した人の勝ちたからね。
自己満足の世界だよ。
確かに大会とかでブルックリンのストライクでも良かったと思うけど、内心は畜生、恥ずかしいなんだよな〜
5番タップが続いた時はボウリング辞めたくなる。
たださ、スコアに固着しすぎると女子板のメカに頼ってみたいなのも嫌だし。
俺は職業ボウリングじゃないから、程々にボール回せて色々なレーンで打てれば程度。
車のドリフトなんかと一緒だよ。

ただ、1ゲーム目からインサイドはオイルの削り方知らない人がやる事。
俺の為にオイル伸ばしてくれてるじゃんって感謝して内壁に使わせて貰います。
ハイレブ=曲げるじゃないから。
高回転だからこそウレタン使うなりネガに掘って起き上がり弱くしたり。
0662投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:03:40.95ID:bjTrntHL
>>659
でもあれよねw
どんなハイスコア出してるの見ても、ああ、ストローカーさんね。ふふふ
みたいな感じはある。
0663投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:35:30.02ID:BXZT9lTv
スピード出して曲げて気持ちよくストライク取りたいからローダウンやるんじゃないの?
少なくとも自分はそれを目指して練習してるんだけれども
0664投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:08:16.44ID:TIxuZYrw
ダリアパヨンク見てきた
柔らかく投げてた、動画と違うイメージ
実際に見るとやっぱり回ってるなと感じたし投げ方、特に腕、肘を柔らかく使っててカッコよかった
動画だと落とし気味に投げてる感じしてたけど、実物はガッチリ転がしててやっぱり本物は自分の目で確かめるべきだと痛感した
0665投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:30:30.08ID:S4EWBUke
>>661
俺は肘もカップも少しでいいと気付くまでに相当掛かったよ。腱鞘炎にもなったし。
今はスピードは充分に出てるからショートでも楽に攻められる。
どこに行っても必ず一個は持って行ってる。ウレタン様々だww
>>663
気持ちは分かる。
高速高回転がカッコ良くて練習したから。その頃は周りに投げられる、教えられる人がいなくて我流だったから随分苦労した。
でもそこに至るまでに挫折して回転だけしてりゃいいやってのが結構いるんだよね。

勿体無いなーって思うよ。

>>664
パヨンク見てきたんか…綺麗なんだよな。羨ましい。
0668投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 00:43:38.76ID:KZaMAHZg
ボールをリリースする瞬間(ボールを撫でる時に)に撫でようと中指薬指に力を込めるのって間違ってるかな?
回転力あがるし体感スピードも上がってるように感じるんだけど
0669投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 01:42:03.22ID:88Q8NoQo
>>668
手首が耐えられなくなった時に自然に手のひらの上を転がる。
結果として撫で回すようになるし、自然と指にのる。

両手投げの練習から始めるのが、結果として理解も上達は早いと思う。
片手で投げる時にもその感覚は同じだし、活きている。
0670投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 01:54:19.00ID:KZaMAHZg
>>669
今両手投げしてるけどリリースの少し前から左手(補助手)を離してリリース直前はサムレスみたいな感じになる
この時にフィンガーに乗ってる感じがあってあとはそのままリリースする感じ何だけどこの感覚なのかな?
0671投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 04:01:26.96ID:88Q8NoQo
>>670
速度を上げるとより自然になります
0672投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 04:14:59.52ID:KZaMAHZg
>>671
ありがとうございます!
ついでになにか練習方法ないかな?と思って永野スバルPのこの動画の練習もしてたんだけど親指入れてまではそれらしいのは出来た気がするんだけどスピードが出ません
動画の永野pはカップを自然にやってるんですかね?

https://youtu.be/2u-yjZDMbI8
0673投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 07:13:41.47ID:Y7qgZfy2
カップの振りほどきだけでもタイミングあえばスピードが出るよ
0675投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 07:36:22.59ID:j9+4DnAe
>>653 結局は否定するだけの輩なんだね。
否定だけなら、カンタンだから。
自分の正しい動作は、理由を付けて何ひとつとして書かない(書けない)。
0676投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 08:40:35.31ID:qCW+4O4N
>>673
カップの振りほどきって腕をまっすぐに伸ばしてリリースする瞬間のことだよね?
昨日練習してる段階ではカップ作ったらあとはリリースまで放置してたんだけど瞬間的にタイミングよく力を入れたりするとスピードあがるってことかな?
0677投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 09:26:19.24ID:QomXEuNO
>>672
カップもヒンジも、フォワードスイングとラストステップのスピードを同期させることが必須条件。

リリースまで蹴り足でボールを前に引っ張るような蹴り方をせず、腕や肩の力で振り下ろさず、腰の捻りを自分で戻して上半身を動かさず。
バックトップから降りてくるボールの重みが感じなれば成功。
教えてもらう人がいれば楽だけどね。
居ないならとにかく投げ込むしかない。

アドレスでのカップを維持したまま投げるなら、手首の力みは同期が出来てれば殆ど必要ない。バックスイングが始まった頃からゼロの人もいる。
フォワードスイングで肘を入れ、ボールの重みで肘が伸び始め、フィンガーや手の平にボールが乗った時にやっと重みを感じる。
後はそれぞれお好みのリリース方法でボールを転がしに行く。

個々によって違う部分はあると思うから、俺の体感を元に書いてみた。

けどこれは共通してるはず。
20ゲームぶっ続けで投げても腕や手首に負担を感じず、明日も投げられるくらいの余裕がある。
投げ方によってはフィンガーは辛いかも。
下半身は共通して疲労が溜まる。
弱い人は走り込みだなー。
0678投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 09:56:06.92ID:qCW+4O4N
>>677
>リリースまで蹴り足でボールを前に引っ張るような蹴り方をせず
この辺りはよく見るような解説と違ってビックリ
ボールが引っ張られる感覚でスライド停止してからボールが先行してカップするとスピード落ちるって言ってる方いたけどやはりそういうことなのかな?
これだと強く蹴り出すのは確実に間違ってるってことか
今現在はラストステップに入る時に上半身を前に倒してそれを足をスライドさせて支えるイメージでやってます
蹴り足は足が伸びるぐらいで前に押し出してるって感じではないですね

>バックトップからボールの重みを感じなければ成功
アドレスからカップを維持したまま(常時カップ?)やるつもりはなく所謂一瞬カップでやっていきたいと思うんだけど
手首をいれるを入れるのか肘を入れるのかよくわからないけどその瞬間はボールの重みを感じていない間にやるってことかな?
勝手なイメージとしてはダウンスイング中にボールの下に手を滑り込ませるようなイメージ何だけど
それともスイングが最下点に来た瞬間にいれるのかな?
0679投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:45:17.18ID:25A25n7u
>>668
そのリリースはパワーストローカー
0680投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:58:58.25ID:25A25n7u
>>677
良く分かる。
ハイレブ歴15年
良いコンディションだと嬉しくて思い切り開脚でシュパーンと投げてしまう。
だけど足腰の衰えは隠せない。
もうちょい省エネモードで投げる練習しないと。
序でにスクワット
0681投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 15:04:01.75ID:e5j3MR3r
>>677
一瞬のリリースの時に、考えながらやってないと思うよ。
鞭のように腕をたわませて、振るだけ。
野球のピッチャーでも腕をまっすぐのまま投げないのと一緒
0682投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:43:21.23ID:1bstrWZd
>>676
サムレスで投げてみると、ボールがフィンガーを乗り越えて急勾配で転がり落ちる感覚がある。これだけでスピードが充分にでる。あくまで自分の感覚だが。
0683投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:10:11.50ID:HQnK3MOx
>5番タップが続いた時

これの克服の仕方わかったわ
このスレのおかげだ
みんなありがとな
0684投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:27:54.99ID:o3EDx5Rz
>>677
>下半身は共通して疲労が溜まる。
>弱い人は走り込みだなー。

最近は投げない日は近くの山に登るようにして一か月
安倍20くらいうpした
0686投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:14:02.61ID:HQ9beia8
重力・床反力を上手く使うと、そんなに筋力はいらない。
0688投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:29:59.86ID:qCW+4O4N
>>682
個人的にはそこからフィンガーで押すところまでするとスピード出る感じかな
ただサムいれてそれが出来ないという
回転はかかるけどスピード本当出ない…
0689投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:45:53.28ID:ZwdwlVwy
>>681
まぁ考えないよね。体の使い方さえ理解できて、再現性も問題ないなら無意識に投げられる。
そこに至るまでよ、問題は。
素手で投げることが難しい理由がそこにあると思う。
オレも特別上手い訳じゃないから偉そうな事言えないけどな。
体が理解しだしてからの楽しさは半端無いわ。毎日投げたいww

>>680
>>684
日頃のトレーニングお疲れさんです。
怪我だけはしないよう頑張りましょう。
0690投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:05:01.16ID:EQINI/IY
>>688
スピードが出ないのはカップが浅いからかな
0691投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:08:59.86ID:ZwdwlVwy
>>678
返事してなかったね、ゴメン。
一瞬カップね…俺の結論としては一瞬カップ自体がないのが正解だと思う。変なこと言ってるよね。説明する。

最初からカップしたままと、ブロークンのままのスイングって変わらないと言うのが俺の考え。
見た目は確かにカップしてるし、意識するんだろうけど、だからと言って何かをする(動かす、滑り込ませる等)訳じゃない気がするんだよね。ずっとやってる人、それで投げられてる人ゴメン。
ぶろー
0692投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:11:40.62ID:ZwdwlVwy
ブロークンからのカップって、ヒンジなしに得てる人って居ないんじゃないかな。
だから、カップだけを考えると力んでしまう要因になる…はず。
0694投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:47:42.14ID:qCW+4O4N
>>690
カップが深いとスピード落ちると思ってた…
もしかして深くカップすることでブロークンした時にボールを撫でる円周が長くなるからスピード出るってこと?
それならわかるかも
自分の動画見るとリリースが一瞬すぎてフィンガーに乗ってる時間が短く感じるから

>>691
ヒンジってカップを作るテクニックですよね?違いがあまりわからないけれども
作る意識はあるけどだからといって特になにかする訳でもないってこと…?
うーん、難しい
カップ意識すると一瞬力む感じはある気はしますね

結局のところ皆さんどうやってスピード出してるのか気になる
無駄をなくして、とよく聞きますけどその無駄の無くし方がわからないです
0695投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:56:35.27ID:2AFpf2H5
>>668
ロバスミはそうやってる本人談
0696投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:11:15.84ID:HQ9beia8
>>694
〇慣性力(車で急ブレーキをかけるとウルトラマンになるやつ
を利用する。
〇紐の先に重りのついたものを振るには、前に動かしただけでは振れない。円を描くようにしなければ振ることができない。
〇プラスして、紐を持った手を逆方向に引くことができれば先端は加速する。
上記の事をできるようにする。力は要らない。
0697投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:12:14.57ID:WEhpbjoF
>>675
ちゃんと理由をつけて否定しただろ。
君が理解できなかっただけだろ。
まずは理由に対して具体的に反論するのが順序。それをやらずに人に勝手な要求するな。
0698投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:16:44.71ID:WEhpbjoF
>>696 は、床反力妄想君だな。
今度は慣性力を利用するとか言ってるが、
慣性力は単なる見かけの力だから、それを利用して球速を出そうなんてナンセンスも甚だしい。
0699投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:28:37.50ID:qCW+4O4N
>>696
>>694
>慣性力(車で急ブレーキをかけるとウルトラマンになるやつ
を利用する。

ラストステップで停止してからボールが反動?で体より先行するってやつのこと?
ちょっと前にそれだと速度でないと聞いたけどどうなのかな?

>紐の先に重りのついたものを振るには、前に動かしただけでは振れない。円を描くようにしなければ振ることができない。
プラスして、紐を持った手を逆方向に引くことができれば先端は加速する。

この辺りもトップから直線的な軌道になるとも聞くけどどうなのかな
実際直線的な軌道にするとスピード出なさそうな気がして円を描くようにというのはわかるけど
それならどのタイミングで肘を入れるかが今度はわからなくなるという
紐を持った手を逆方向にというのはリリースの時の話かな?最下点に来た時ってことであってるかな?
0700投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:57:25.17ID:1gePqYYu
違うなら、正しい方法を教えてくんなまし。
0701投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:57:33.21ID:xh+qFRVI
もうええわ
0703投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:37:33.15ID:qZN+V8aV
物理的な考察も必要ではあるけれども、私はボールに込める「気」みたいなものを重視したい。
西洋発祥のスポーツではあるが、案外ハイレブのコツはこういう部分にあるような気がしてならない。
0706投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 08:34:46.97ID:vEUcRDVH
大変失礼しました。慣性力は間違いです。
投げるほうの肩が、横の動きさせない、力で動かさない、突っ込んだ位置関係を作らないということを、3つで表現したつもりなんですが。
0707投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 13:06:28.66ID:WwMCnmuB
スイングに合わせたステップとタイミングのいいリリースで充分なスピードが得られると思うけどね。
スイングの位置に対してステップは何歩目かってことね。
逆はダメ。何歩めでスイングはこの辺とか、これはステップにスイングを合わせることになるし、力みの原因にもなる。
基本の4歩にしても、1歩めでプッシュアウェイではなく、プッシュアウェイ時に1歩出す。
この感覚の違いは大きい。


因みに1+1=2みたいな単純な計算式ではないと思うけどその辺の学はないww
0708投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:10:40.58ID:tEC7oy/x
ひねった身体が自然と戻る瞬発力はかなり偉大だ。意識してエィッと力むよりかなり早い。
0709投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:12:51.21ID:cvHWmk8k
捻るって表現あるけどどの辺でどこを捻ってどこで戻るんですかね?
ダウンスイングからトップに持っていく時に上半身は固定して腰だけ捻る感じで
フォワードスイングから腰あたりで肩を戻すような感じで投げてるんだけどあってるのかな?
戻す時は自分はちょっと力入ってると思うけど力は抜いて投げるものなのかな?
0710投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:15:28.04ID:AweLjdhk
いつもより多めに回っております
0711投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:45:42.23ID:WwMCnmuB
>>709
俺は逆だわ。
腰は動かさず(骨盤?)、上半身がバックスイングで捻られて、フォワードスイングで降りてきたボールで戻される感覚だね。
腰の捻り意識するとコントロールがメチャクチャ悪くなるww
0712投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:07:03.56ID:cvHWmk8k
>>711
あ、そっちなんだ?
どっちが正しいのかなぁと思いながらやってたんだけど
腰を入れる、とか説明にあったりもしてよくわかってないんだよね
胸が開きすぎるのも良くないとか言わない?間違って覚えてたかな
0713投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 19:40:19.09ID:1XrFFXOk
床反力、今日試してきたが、たしかに回転はついたけど方向が定まらなくてG連発だった
しかもアプローチ上でドンと音するんでセンターの人に恐縮で
去年秋に新築オープンのセンターだからなおさら

難しいわ

因みにそのセンター、今日はHS社の有名なM部長が来てたな
0714投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:12:06.23ID:WwMCnmuB
>>712
腰を入れるってのはどういう動きなんだろう?
りりーすのと
0715投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:13:33.49ID:WwMCnmuB
リリースの時に動かすのかな?
それと、「書き込みをする」の場所どうにかならんかなww
0717投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:53:12.84ID:WwMCnmuB
>>716
あー、初めて見た。なるほどね。

じゃあ俺がやってるのも結果的にそれだ。
練習中、インストラクターから「ラストステップで蹴り足がガニ股だから格好悪いよ、膝を内側に締めて」って言われたことあって、締めた途端に楽にスピード上がったんだよね。
そっか、これが腰を入れるってやつか。
俺はてっきり、腰を捻って投げることだと思ってたよ。実際に試したら腰ヤるかと思ったww
勉強になった、thks
0718投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:05:28.95ID:cvHWmk8k
>>717
他のインストラクターもそういうんだね
これって結局腰は固定してるってことなの?

https://youtu.be/XvhDJGTImIw

同じ人のこの動画だと股関節を入れて腰の回転を利用するとか言ってるんだけどね
0719投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:03:51.11ID:TnDnYgZz
いろいろな事を言う人はいるし、投げ方だって正解はひとつじゃない。
日本式な思考法だと、こうでなければいけないと一つの方法に収束する傾向があり、
アメリカあたりだと逆に、この方法はどの程度の可能性があるだろうか?と可能性を
拡張してゆく柔軟さがあるように思う。
いろいろあっていいんじゃない?
0720投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:21:10.72ID:cvHWmk8k
>>719
投げ方も十人十色とはいうよね
その前に自分が根本的に投げ方が出来ていないから色々な人の投げ方を聞いて色々試して見たいと思っているところなんだ
プロがいたらレッスン受けたいんだけど生憎自分の住んでるところにはローダウン投げるプロのレッスンはないから…
0721投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:23:37.89ID:pv5eyYu/
俺もそう思う。
球速出せて回せてたらフォームとか個性的でいいやん。
日本はなんでも型に嵌めすぎなんだよ。

まあかっこいいのに憧れは有るが…。
0722投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:34:36.33ID:B92XU7Jt
>>719
俺が教わった時はいくつか押さえるポイントがあって、それさえ押さえればどーにでもなるよって言われた。
最初はリスタイ付けてやってたけど、理屈分かるようになったらアレよと言う間にクランカー。
そんなもんだよ。
0723投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 22:46:45.97ID:7zaCC9kA
>>722
良いコーチに会えて良かったですね。

日本は型にはめ、アメリカは個性を重視して伸ばす、と言ったステレオタイプを安易に語る人がいるが、まるでわかってない人だね。
今の日本では、何が重要で、何が枝葉なのかが理解されていない。
動画で解説やってるプロでさえ、まるで的外れなことを重要だとか言ってて、見ててため息が出る。
大事なポイントについてはむしろアメリカの方がきっちりと型にはめる。
さして重要でない点はうるさく言わない。重要でないんだから当然のこと。
ポイントがわかっていないから1から10まで型にはめようとするのが日本の現状。ひどい場合には重要な点を無視して、瑣末なところを強調する。
こんな状況でメカテク規制したところで、よい投げ方は普及しない。
0724投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:11:57.41ID:iJu4+3OS
横からすみません。
押えておくべき点を宜しければご教示お願いできませんか?
自分のどこを型に収めてどこを自由にしていいか知りたいです。
0726投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:44:32.10ID:VwUzvPJr
>>724
俺の場合ね。
例えば4歩で説明するね。
ボールのスイングは基本振り子。
イメージは、バケツに水張って波立たせずに取っても動かない位のイメージ。
遠心力で波立たないは問題外。
ダウンスイングの最下点で二歩目の足に体重がしっかり乗っかる。
バックす
0727投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:44:46.03ID:7zaCC9kA
>>724
フリーアームスイングと、
スイングに合わせたステップ。
これをまず抑えないと、間違った方向に進んで、遠回りする。
スイングはいわゆるオープンバックとキープスクエアの二つがあり、まるで別物と言えるくらい感覚が異なる。どちらを身につけるか早い段階で明確に決めるべき。

具体的なポイントはたくさんあって一々全部など説明してられない。
どういう方向を目指しているのか、何を聞きたいのか、詳細に説明するなり動画晒すなりしてほしい。
0728投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:53:00.41ID:VwUzvPJr
>>726
間違えた
バックスイングが止まった時に最後の足を出す。
ボールが降りてくる時にはスライド完了。
って書いても投球動作ってほんの数秒でおわる。
これにピタッと当てはまる訳じゃ無いよ。
俺はダウンスイングの最下点と最後のステップのタイミングだけ。
でも、所詮文書だから、色々捉え方でちゃうと思います。
個人で練習よりはやはりボウリング理解してる人に見てもらった方がいいですよ。
ちなみにこれはストローカー、クランカー共通です。
スイングの時にボールが軽くなったら後少しで曲げるの簡単になります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況