X



トップページゴルフ
1002コメント277KB
中井学を語るスレ 4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 22:13:21.33ID:Mm8UbMU3
中井 学(なかい がく、1972年4月14日 - )
大阪府豊中市出身のプロゴルフコーチ。
14歳でゴルフを始め、3か月に1度のラウンドペースで練習をこなし、奈良橿原高等学校3年時に日本ジュニア出場。
高校卒業後渡米し、独自のゴルフ理論を構築。帰国後、2003年からプロコーチ活動を開始し、ツアープレーヤーとして出場し挑戦する傍ら、アメリカ時代に培った経験を基にコーチングを務める。

前スレ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/golf/1452108188/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 22:14:25.34ID:Mm8UbMU3
よろちくび
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 18:44:11.05ID:c+qK/jgN
こいつはレッスンで言ってることと自分がやってることがまるで違うからな。
M tracerにスイングデータを残したのが運の尽き。
データのほとんどがアマチュアの手打ちと同種丸出し。
腕は振るなといいながら自分はグリップスピードが早い手打ちだし、ダウンスイングは下半身で・手首の角度はキープといいながら右手首が伸びてヘッドが持ち上がってるし、
リストターンしないといいながら自分はハーフウェイダウンでクラブを開きながら急激に旋回して閉じるというアマチュアの手打ちと同じ波形データ出してるし。
トッププロでこいつみたいな手打ちアマチュアと同じ波形データを残してる奴は皆無。
知能指数の低いレッスンプロのレッスンなんて、如何に感覚論だけで現実とかけ離れてるかがよくわかる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 20:44:04.51ID:QOf8cIKp
前スレで、
>フォワードでオープンのフラットになる物理現象
なんて、偏差値低い低学歴のクズがほざいていたけど。
数値解析が進んでいる時代にいまだにこんな非論理的な事をいう学も教養もないクズがいるとはね。
イ・ボミを始め、トッププロのスイングはテークバックに比べてダウンがフラットだが、
これは「オープン」じゃなく「クローズ」になっているからこうなってるんだよ。
数値解析で明らかになっているし、簡易で見たいならM tracerのデータを見るといい。
逆に、中井のように右手首を手の平側に伸ばしながら腕で下ろしてきてヘッドを持ち上げちゃうタイプは
フェースが「オープン」になってるからアップライトに降りてくる。
だから中井はスライスしか打てない。無理やり返すとチーピンになるしな。

数値を見る限り、中井は元々手打ちで、グリップスピードが早いのにリストを思い切りターンさせてたんでスライスとチーピンばかり打っていたんだと思われる。
それを多少軽減させただけのものを感覚論で「ボディーターンで打っていてリストは返していない」と論じているんだろうけど、
一度身についた悪癖はそう簡単に抜けない。数値がそれを物語っている。
言ってることとやってることがまるで違うというカスの所業。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 22:27:56.87ID:???
もうこのスレいいだろと言いながら気になってしょうがねーおっさん可愛いなw
もっと中井アンチ達が盛り上げてくれないと
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 01:09:11.65ID:???
細かい事はわからんがセールストークと実績がまるで違うのは確か
言ってる事もなんかわかるようでわからんような話ばかり
まあ、コンサルタントとしては有能なんだろうけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 08:30:08.51ID:???
Aスイングとアスレチックスイングが混じってるんじゃないの?
考え方はAスイング的だけど実際にやってる動きはアスレチックみたいな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 00:27:12.04ID:???
>>9
M tracerを買えば誰でも見れる。
中井だけでなく堀尾や植村、石井みたいな他のレッスンプロから海外で言えばステンソンのデータまで幅広く見れる。

逆に買わない乞食に見せてやる人は誰もいません。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 00:37:47.26ID:h+rpPU3s
>>14
セールストークと実績というか、レッスン内容と自分がやってることが全然違うんだよね。

アマチュアは手を使いすぎ → 自分も使いすぎ。
腕じゃなく体で振る → 自分はめちゃくちゃ手打ちで右腕の使い過ぎ
アマチュアはクラブじゃなく手を速く振ろうとする → 自分もグリップスピードが速い

データからしてこんな感じ。

まるで「アマチュアは手打ちでハンドファーストが出来ていない」と言って怪しげな器具を売りつけながら、
自分も手打ちでハンドファーストが全く出来ていないマーク金井のように。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 01:53:26.30ID:???
>>21
それは、自分は何一つ実践出来てないのにネット動画でレッスンぽい内容を適当に語り、
君のような低偏差値のカスを騙して金を稼いでる、ほらっちょ川上もびっくりな中井学さんのことだな

確かにそうはならないよう気をつけた方がいいよね
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 18:25:27.82ID:???
マークなんて平気で90近く打つくせに
偉そうにすべてわかってるかのように語ってるもんな
中井もしかり
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 01:21:09.19ID:???
Webで集客して金取ってるんだから、安いとかショボいとか関係なくダメだと思うけどな。
アマが雑誌に出てこづかい貰うのとは訳が違うだろ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 17:49:54.11ID:???
>>30
それはおもった
どこからプロでどこまでアマなんだろ
昔のイギリスだとゴルフショップで働いてたらアマじゃなくなるみたいな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/10(土) 03:49:20.17ID:5PAQiRZH
>>45
堀尾が年上だよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 21:12:28.87ID:???
中井学の理論は聞きあたりいいだけで
役に立たん
例えば、左足下がり上がりは傾斜通りにったって打てばいいだけ
スイング出来るか!バランス崩すわ!
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 08:22:45.48ID:???
そんなの、ふつうに言われているセオリーだろ
軸を傾斜に対して垂直に構える打ち方、重力に対して垂直に構える打ち方、どちらもある
前者は比較的緩い傾斜で有効、平地と近い打ち方ができるのがメリット
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 09:52:35.03ID:???
試合に出ればいっつも最下位付近をうろうろしてる人の理論なんて
実践で役に立つわけないだろう
レンジで役に立つよ
練習場シングル理論
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 12:05:00.32ID:???
何が駄目かって言うと
殆どの人はバックスイングの時に無意識に腕を右に回転させてしまうんだけど
これを無視して腰だけ回して腕は何もするなと言ってるとこが駄目
そうするとインパクトでまったくフェイスが戻らなくて捕まらなくなる
手元がフォローサイドの腰の辺りぐらいまで来て
ようやくフェイスが戻り始めるようなスイングになってしまうんだ

手元がある程度減速しないとシャフトもしなり戻らないし
フェイスも戻ってこない
この原理原則が全くわかってないんだな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 15:01:45.00ID:???
なぜ無意識に右に回転させてしまうかと言うと
人体の構造的にもクラブの構造的にもそう動かすことが自然だからなんだ

例えば、人が地面に置いてある荷物を持ち上げるときにどういう風に持ち上げるかと言うと
腕を回して肩に担ぐように持ち上げるわけだ
そうするのが自然で楽な動きだから
ゴルフでもこれをやってしまうんだな

あと、クラブには重心という物があってバックフェイス側が重くなってる
だからクラブは基本的に寝てフェイスが開く性質があるんだな
この性質に逆らわずに動かすほうが自然で気持ちよく動かすことが出来る

だから、何も意識せずに楽に気持ち良くクラブを操作すると
バックスイングで腕を右に回転させて無意識に
クラブが寝てフェイスが開く動きが入ってしまう
インサイドに引きすぎてしまう人が多いのもこの為
自覚してないだけで意識して練習しないとほぼこういう動きになってしまう
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 16:25:17.12ID:???
無理だね。人体の動きや性質なんかも理解したうえで、中井はいまの理論に行き着いてるからね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 22:41:52.00ID:???
ま、中井の理論は正しく腕を使うことが出来ない人にとっては百害あって一利なしだな。
あ、中井は腕使えるよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 12:27:08.65ID:???
シャットなんて言うと腕を左に回せとか言い始める奴が居るからな
どっちにも回さんことだ
肘のたたみに引っ張られて自然と内旋するように扱う
まあ、そのためには肩甲骨がしっかり動かないと駄目だから
体が硬くなったオッサンにはきついんだけどな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 12:37:24.10ID:???
そもそも体と腕を同調させろという考えが駄目なんだ
これの典型が腰の回転でクラブを振って腕は何もするな
これをやると体の回転スピードが落ち始めないと
手元のスピードも落ちなくなる
手元も前に出て振り子の支点がずれてヘッドの返りがインパクトに間に合わない

基本的に手元のスピードが落ちないとヘッドは走らないからな
ヘッドが手元を追い越すように扱えず
シャフトのしなり戻る力が使えなくて捕まらないし飛ばなくなる
フォローサイドで体の回転が止まり始めて漸くクラブが戻り始める
典型的な振り遅れスイングになる
それに加えてバックスイングで無意識に右にクラブを回転させる動きが入ってると
腕を返さないもんだからフェイスも開いた状態で当たって全く捕まらなくなる
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 17:21:37.43ID:???
>>70
どこかを減速させて振り遅れのつじつまを合わせるとかw
そんなスイング覚えて下手を固めると、100は切れても90切り以降のレベルに行こうとしたら、直すのに苦労するぞ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 23:00:51.07ID:???
減速するように振るってことだよ
スイング中にどっかを減速させることなんて出来るわけないだろ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 08:52:46.48ID:???
ゴルフバカってなーに?
別にディスってるわけじゃなくてスイング理論の話をしてるだけなんだけどな
信者がすぐヒステリックに噛み付いてくるだけでw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 11:27:49.16ID:???
>>77
スイング理論っていくつもあってみんな矛盾しあってるんだよ。
だから別の本を一冊読めば否定するのは誰でも簡単に出来ることなの。
だからおまえの駄文はまったく価値がないし興味もないわけ。
それでチラシの裏に書けって言ってるんだけど、理解できないかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 12:23:39.03ID:???
ここがそのチラシの裏だろw
レッスンプロのスレでスイング理論の話しなきゃいったい何の話するわけ?
ひたすらマンセーしろってか
あーご立派な人だことw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 14:07:27.81ID:???
>>79
自分が興味が無いならここに来なければいいだけなんじゃない?
随分独善的な事を言うんだね、なんとかバカさんとか言う人は
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 10:49:27.69ID:???
腰の回転でクラブを振って腕はなにもしないのがダメとか言っているやつがいるけど
腕はブラブラのルーズじゃなくて、脇を締めて体の前に保つ意識はある
ただし、能動的に腕を振ったり、リストターンさせたりする事はない(外見的にはもちろんターンはするが)

それからターンするのはwaistではなくて、hipな
この理論を取り入れている人には分かると思うが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 10:58:53.15ID:???
>>83
でもそれが出来るのは腕の使い方を知ってて無意識に反応する人だけなんだよ。
知らない人が中井の言う腕は使わない、振られるだけっていうのを鵜呑みするからいつまで経っても上達しない。
自転車に乗れるようになるために先ずは補助輪付きで練習するのにそれをすっ飛ばしていきなり乗れっていってるようなもん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 11:32:25.10ID:???
自転車の補助輪は同じゴールに進むが、スイング中に手を能動的に使うのは、スイング理論として根本的に別
手を使うスイングを覚えてから、そこに後から体打ちのエッセンスを加えるなんてことは出来ない
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 13:47:42.52ID:???
中井だって子供の頃から懸命に努力して
その蓄積があって今の境地があるんだろ
そのプロセスをすっ飛ばしていきなり何もしないとかは無理だと思うよ
まあ、セールストークだから大げさに言ってるのはしょうがないと思うけどね
習う側がある程度フィルタリングしないと駄目だな
そういう能力が無い人が信者的になってしまう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 14:01:29.60ID:???
>>87
一生懸命振っても手元の回転速度が速くならないように体を使うと言うこと
よく軽く振ってるように見えるけど飛んでるって話があるでしょ
あれはそう見えるだけで実際に軽く振ってるわけじゃないんだよ
本人は一生懸命振ってるんだけど手元の回転速度が遅いからそう見えるわけ
内側の手元が遅いと外側のヘッドは速くなるからね

これとは逆に手元ばっかり速く振ってしまうと
一生懸命からだを使ってるんだけど飛んでないってなる
内側の手元が速いから外側のヘッドが走らないんだね
腰の回転で腕は何もしないって言うのがまさにそれ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 01:32:18.78ID:???
>>89
信者じゃねーよ
実際にいい球が出て、スコアにつながっているからやっているだけ
お前の方が、アンチ中井教じゃねw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 12:48:14.32ID:???
この人は説明できないだけ
一年素振りでスイング作ったらしいじゃん
天才だよ
だからその過程が抜けてるし理解もしてないんだろう
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 15:34:37.29ID:???
昔の動画を見ると手首でヒンジの動きをやれとか言ってたのに何故今はボデタンのみしか言わないんだろう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 18:49:57.82ID:1O1jMupR
ボデタンは聞いたり読んだりするより、見て真似て星の数ほどの素振り、の王道でしか身に付かん。
そして身に付くかどうか、どれくらい早く身に付くかは、生まれ持ったセンスや高校までのスポーツ経験(特に球技)・基礎的な筋力で決まると思う。
投球もバッティングもスマッシュもアタックもシュートもボディのパワーからくるタメとタメるためのリズム感が肝だしな。
これはボデタンの知識溜め込むだけじゃ絶対身に付かないし、そもそも肘から先の動きもめちゃくちゃ重要だわ!と思う。
以上、中井学にスイング崩された事があるスポーツ馬鹿の主張でした
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 22:49:18.13ID:???
>>98
知識をため込むだけで身に付かないって、当たり前だろ
肘から先の動き?そんなもん意識したら、どんどん曲がり出すし飛ばなくなる
以上、中井理論で飛距離・安定性があがり、ついでにシャンクも出なくなった、運動部とかの経験は特にない普通のおやじの主張でしたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況