X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 84laps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (アウアウウーT Sa29-22vh)
垢版 |
2020/12/19(土) 18:22:41.75ID:1CAaMlzka
!extend:checked:vvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1605131979/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0278音速の名無しさん (ワッチョイ ff0b-Cwx9)
垢版 |
2021/01/13(水) 14:23:19.74ID:GFF3RRvY0
大所帯のトップチームは違うかもしれないけど普通は普段はマシン整備してるメカニックがレース中は
タイヤ交換や給油の仕事するんじゃないの
0279音速の名無しさん (ワッチョイ fff5-Cbw0)
垢版 |
2021/01/13(水) 14:48:55.25ID:+eBPdZ6Q0
タイヤ交換担当のピットクルーが半袖短パンだったりするのを見るとのどかな時代
だったんだなあと感じるね
0281音速の名無しさん (スプッッ Sd1f-BSV0)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:35:03.43ID:MioereDcd
93年まではレース中の給油が無いからクルーは軽装だったな
ヘルメットも被ってないし
それなのにピットレーン速度制限無しだから今考えるとかなり危険だ
0282音速の名無しさん (ワッチョイ fff5-Cbw0)
垢版 |
2021/01/13(水) 15:57:59.33ID:+eBPdZ6Q0
自由な空気を感じたよね
後年マクラーレンがメディア対策でカメラに抜かれるピットクルーをイケメン
で揃えたりしてると聞いたときは熟練度よりそっちなのかとびっくりしたけど
0284音速の名無しさん (スッップ Sd9f-TmEt)
垢版 |
2021/01/13(水) 17:44:28.49ID:6TlplkAsd
つけ間違いとか脱落とかは無かったと思うけど
中堅チームだと「たいして早くも無い」タイムで送り出される事は良くある…

最近とか2秒台だもんな、どのチームも
0289音速の名無しさん (ワッチョイW 5fb7-eKgY)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:21:17.35ID:z5tJUwdv0
タイヤ交換もワンタッチ脱着になって、そのうちホイルナットが要らなくなりそう
機械的には簡単に出来そうだけど、何でやらんのかね?
ネジの必要ないよね?
0291音速の名無しさん (テテンテンテン MM4f-ZK8g)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:18:31.83ID:69Mnz48UM
約四半世紀ぶりにF1速報買ってしまった。クリアファイル付録付き30周年のやつだけど。
フェラーリ腕時計の通販広告とか超懐かしいわ(´;ω;`) 雑誌見て、東京駅地下、柏、熊谷のF1ショップにも行ったなぁ。もう、どの店も畳んじまったようだけど。
0292音速の名無しさん (ササクッテロラ Spb3-vS+x)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:39:48.09ID:50+iD1Oqp
>>291
当時はインターネットもなくてF1速報が出るの楽しみにしてた。
予選なんかはダイヤルQ2で結果聞いてたけど前置きが長い放送でイライラしたな。
母ちゃんにはもちろん怒られた。
0293音速の名無しさん (ワッチョイW 5fb7-eKgY)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:48:27.72ID:z5tJUwdv0
まだ売ってたんだ
1995年くらいまで買ってた
0295音速の名無しさん (ワッチョイW ff0b-ZK8g)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:52:20.24ID:BiUXqGHt0
>>294
時差がある北中南米のGPだと、駅の売店で買った月曜のトウチュウに途中経過までしか載ってなかったりして、当時高校生で金が無かったから、欧州、日本GPだけトーチュウ買ったりしてたなぁ。アジアは日本開催だけの頃。あっという間にオッサンになってしまった(´-ω-`)
0296音速の名無しさん (スッップ Sd9f-XLej)
垢版 |
2021/01/14(木) 00:59:07.45ID:JcQ2ytw9d
>>295
放送見れなくて帰宅まで情報遮断してたのに帰りの電車でオッサンの広げた夕刊フジの見出しでピケの優勝を知ってしまった91カナダGPみたいな悲劇も有った
0297音速の名無しさん (ワッチョイ ff81-Cwx9)
垢版 |
2021/01/14(木) 07:31:27.08ID:oGF26pBV0
鈴鹿日本GPで生放送したのは、1回もなかったんじゃないか
毎年7時間一切の情報遮断するのは大変だった
うっかりNHKのニュースをつけると、レース展開なしで結果だけ知らせるからね
結局昼頃コンビニで夕食買って、自宅でテレビつけずにこもるしかなかった
0299音速の名無しさん (ワッチョイW ff94-O/i0)
垢版 |
2021/01/14(木) 07:44:10.32ID:8dS8suT00
>>296
その年から一般紙の月曜日夕刊にアメリカ大陸で行われたレースの結果が載るようになった
アメリカGPの結果も中継が始まる前に載ってたし、
プロ野球ニュースでも伝えていた
パトレーゼがマンセルに反乱を仕掛けた場面も映っていた
0300音速の名無しさん (ワッチョイ fff5-Cbw0)
垢版 |
2021/01/14(木) 11:15:12.21ID:nc5Wyk9F0
>>297
日曜夕方はどこの曲もスポーツニュースに力入れてたからテレビつけてるとネタバレの危険は高かった
灯台下暗しでフジテレビとテレ東は安全だった印象、あとカーラジオのNHKニュースで
ネタバレ食らった苦い記憶がある
0303音速の名無しさん (スッップ Sd9f-TmEt)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:39:02.99ID:YbkGwvkQd
>>285
中堅なら9秒台はざらだったね
トップチームなら7秒で普通で6秒なら早い
フェラーリマジックとか言われてたなー

もうタイヤ交換の機材に金かけるの禁止に成ったから速度は打ち止めだね
今はホイール側にナットがつきっぱで脱落しないんだもんね

情報と言えばダイヤルQ2とニフティかな
0304音速の名無しさん (テテンテンテン MM4f-ZK8g)
垢版 |
2021/01/14(木) 13:03:48.06ID:uHVhQOPxM
>>297
なんか生で観た記憶があったけど、かなり後年の2005〜2009年のようだね。ブロードバンドが普及して情報が得易くなり、ゴールデンに録画放送しても視聴率取れなくなった頃かな。ちなみに、自分が初めてF1中継観たのは1990日本GPで、F1=砂煙即終了でつまらんなぁと思いました。
0305音速の名無しさん (ワッチョイ ff4e-H7h7)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:57:41.49ID:qnUXXRi+0
ハミルトンとフェルスタッペンが同じ車だったら、なんて話題が出てるけど、
今まででトップレベル同士のチームメイトで面白かったのといえば...
ピケvsマンセル? セナvsプロスト?
最近こういうトップレベルで緊張感のあるチームメイトというのが意外とない?
今思えば、かなりいいもん見せてもらってたのかな。
0306音速の名無しさん (テテンテンテン MM4f-i6ed)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:13:25.03ID:82m+lN8uM
い き な り 接 触
0309音速の名無しさん (アウアウウー Saa3-g42g)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:49:08.92ID:zUMRdgkDa
>>305
アロンソとハミルトンが違う意味で面白かったな。泥々し過ぎて。
0312音速の名無しさん (ササクッテロ Spd1-bpMr)
垢版 |
2021/01/15(金) 01:17:46.59ID:qp9H8EjEp
>>308
94年のパシフィックGPじゃないのかな
0313音速の名無しさん (ワッチョイW e1b8-o8RW)
垢版 |
2021/01/15(金) 02:52:24.18ID:r0P5M0SO0
つべに上がってるフジテレビ放送前夜のTBS系のF1中継見ると
76のRUSHな富士スピードウェイから既にF1に関わってる森脇基恭さんと言うレジェンド
なんか競技長やってたとか言うてたね
0314音速の名無しさん (スッップ Sd22-AIk0)
垢版 |
2021/01/15(金) 04:19:20.87ID:P3PxNjBwd
ジョイントナンバーワンてのは、今のメルセデスみたいに一強のチームのときにしか起こらないからなあ
結局はチーム内で序列を付けるわけだし、個人的にはあまり面白くはない
86-87のウィリアムズは、チームとホンダが対立してチームそのものが分断したから起こったジョイントナンバーワン状態だったね
89のマクラーレンはチーム内序列でナンバーツーのプロストがタイトル獲ったという意味でスゴかった

ジョイントナンバーワンというと、バリチェロがフェラーリ時代に開いた会見が忘れられない
「俺はジョイントナンバーワンなのにチームからナンバーツー扱いをされている!」
→フェラーリからの命令で翌日再度会見
「私はナンバーワンbです」
0316音速の名無しさん (エアペラT SD8d-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 05:09:47.75ID:TJs1zDfxD
>>308
覚えていないけど、
ブラジル、カナダ、メキシコ当たりは時差の関係で生だったような。
あと何年だったかのモナコが放送事故で生放送になってしまい
改めて放送しなおしたはず。
0318音速の名無しさん (ワッチョイ feee-wDIb)
垢版 |
2021/01/15(金) 10:39:11.07ID:CzksxgY/0
>>304
以前は日曜の競馬中継が優先だったけど、その問題が解決したから
生中継が実現できるようになったってF速かなんかにあったな。

んで、生中継のアメリカGPで
ボロ負け試合の甲子園のごときあの事件が。
0320音速の名無しさん (ワッチョイW 427c-l+hF)
垢版 |
2021/01/15(金) 17:40:23.50ID:TL17iXBf0
途中から生中継ならでも良いなら'93年のブラジルGP
あとスタートしてCM明けに周回数がワープしたモナコは'90年
0321音速の名無しさん (テテンテンテン MM66-B2wf)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:18:15.96ID:61b+22pPM
93か94だったと思うけど、他局が朝のニュース番組やってるのに、フジだけカナダGP生放送やってて違和感を覚えた記憶はある。阪神淡路大震災が起きてもムーミン再放送してたテレ東には敵わんがw
0325音速の名無しさん (テテンテンテン MM66-B2wf)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:03:17.39ID:rlgvFlQcM
>>324
ファミコンのキャプテン翼2(1990年発売 原作がJr.ユースで一旦終わっており、ゲームはユース時代のオリジナルストーリー)でダ・シルバというキャラが出てくるが、F1ブームに乗ってセナから名付けられたのはF1好きの間でもあまり知られていない。
http://www.storia.jpn.org/super_striker-dasilva.html

個人的に、キャプテン翼2は、ファミコンの傑作だと思ってる。Nピケ 、マンセル、プロスト 、Aセナが出てきた、ナムコのファミリーサーキットよりも(´・ω・`)
0327音速の名無しさん (ワッチョイ a144-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:24:13.99ID:gOF1KluZ0
ダ・シルバってブラジルで一番多い苗字だってな。
佐藤や鈴木みたいなもんだな。
セナって母方の姓だろ?
と言う事はピケみたいなもんか。

ドライバー等の名前って基本その国の言葉の発音に近いカナ表記にするけど、フェルスタッペンを頑なに英語読みでヴァースタッペンて書く雑誌あったよな?
あれなんだっけ?
0328音速の名無しさん (ワッチョイ 020b-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 01:26:24.87ID:T4ub2BU80
この当時は各国の放送局がピットを自由に取材できたし、フジテレビで取材した映像も
一部を加工して自由に放送することができた。今思うと自由度は高かったよね。
(全周回は観られなったが)
今は全周回視聴できるけど、何となくF1映像が冷たく面白みに欠ける感じ。
0335名無し募集中。。。 (アウアウウー Sa05-PemX)
垢版 |
2021/01/16(土) 08:31:52.26ID:RQKEMP9sa
朝日はちょっとだけチャンピオン争いした2001年までクルサードがコールサードだった
0337音速の名無しさん (スップ Sd82-Py8g)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:20:21.49ID:mc0idcyJd
>>332
ドイツ人のVettelをドイツ語発音に近いフェテルと表記するのがおかしいの?
おかしいのはベッテルにこだわるフジテレビだよ。
ちなみに英語だとヴィッテル(ビッテル)だから
ベッテルは日本でしか使えない日本語と同じ。
0355音速の名無しさん (ワッチョイ a144-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 21:47:23.97ID:gOF1KluZ0
>>337
それミネラルウォーターやん。
英語ではヴェッテルだろ。
Vettelが英語読みで何でヴィッテルになんの?

>>339
ベルガーがバーガーじゃなくベルガーなら、ラッツェンベルガーとすべきかと。
日本のF3000時代はラッツェンベルガーって呼ばれてた気がする。
それで思い出したけど、オーストラリアの首都は日本ではウィーンて教えられるけど、ドイツ語ではヴィーンなんだよな。
英語だとヴィエンナだし。

ワーウィックは、本人が二つ目のWは発音しないからウォリックなんだよって言ってた。
BBCの放送でター、ターって言ってて何かと思ったらタイヤだったw

>>341
>>345
津川哲夫は基本英語読みだから、バーガー、エアトンって言うな。
0359音速の名無しさん (ワッチョイ a9ec-/0Oe)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:56:19.49ID:ie+diTkV0
佐藤琢磨が所属するチームの共同オーナーで、86年のインディ500に優勝した
Bobby rahalは以前は”レイハル”と言ってたが、本人から
「”レイハル”じゃなくて”レイホール”が正しい」と直すように言われて
今は完全にレイホールに統一されている。

ロックミュージシャンのBill Blufordさんは日本で注目されるようになって以来ずっと
「ブルーフォードが正しい」と言ってるのに日本の音楽業界ではなぜか
”ブラフォード”  ”ブラッフォード”と言い続け
”ブルーフォード”と表記してもらえるようになったのは引退宣言後に書いた
自伝の日本語訳版が発売したときだった。
0360音速の名無しさん (ワッチョイW fe0b-B2wf)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:01:30.50ID:YWzIhQ010
80's,90'sのF1シーズンが体験できるゲームがPS5あたりで発売されないかなぁ。今のF1 2020とかをシート、ハンコン 買ってやってもイマイチ盛り上がれん。肖像権とかライセンスの問題がネックなんだろうけど。
0364音速の名無しさん (ワッチョイ c63a-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:12:15.51ID:fP2Q/pK/0
このスレの時代ならファミリーサーキットが面白かったよ
Nピケがハイアベレージで表彰台上がってくるのでチャンピオンシップは気が抜けなかった
マンセルはカッ飛んでいくけどリタイヤが多かった
サトルNは遅かった…
0365音速の名無しさん (テテンテンテン MM66-B2wf)
垢版 |
2021/01/16(土) 23:46:16.35ID:pZq3nm4bM
ファミリーサーキットのNャsケ は最強だったな、、、コーナーの多いモナコじゃ史実と同じくイマイチだったが。
ゲーセンに設定が緩いバーチャレーシング(SEGA 1992稼働開始)の筐体があって、100円で30分は遊べた。セミオートマのパドルシフトが実装されてて、ポリゴンの動きは滑らかだし、タイヤ摩耗、交換もあって当時はよく乗り換え駅で降りて学校帰りに遊んでた。回転が悪かったからか、暫くして10分ちょっとしか遊べない難易度にされてしまったがw 操作するマシンはマクラーレンカラーだったけど、翌年稼働してたら、流石にスポンサーに付いてたウィリアムズカラーだったんだろうな。
0369音速の名無しさん (ワッチョイW f9b8-bpMr)
垢版 |
2021/01/17(日) 02:40:51.48ID:60pZJYUE0
TBSの中継(83年頃)でギンザーニがジンザニになっていたな
俺も昔は優勝やポイントなんてたいそうな事は言わないからギンザーニのような参戦する事に意義を見出すくらいのレーサーになりたいと思ったが
0371音速の名無しさん (ワッチョイW e10e-Tyax)
垢版 |
2021/01/17(日) 07:34:12.20ID:xJarnXRc0
>>361
91年のフェニックスだけを仲間内で集まって延々と遊んだ思い出あるわ
フェニックスの単純なレイアウトが良いのか、F1に興味ない奴はブラジル以降は飽きてた
パート2のストーリーモードも面白かった
0376音速の名無しさん (ワッチョイ 020b-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:42:26.98ID:hipqY9BS0
ホンダの後藤さんもバーガーって言ってたな。
0377音速の名無しさん (スッップ Sd22-AIk0)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:43:18.86ID:JB09EVMvd
表記についてはその国の言語の音や、英語読みなど総合的に定着したものでいいと思う
だけど、イワンとかピエロみたいな謎すぎるのはやめてほしいな

現地読みに拘りすぎると、バイクのワイン・ガードナー(オーストラリア人)とウェイン・レイニー(アメリカ人)みたいなことになる
どちらもWayne、英語のオーストラリア訛りとアメリカ訛りの差でしかないし、各国のテレビ放送では2人とも同じ発音で呼ばれてるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況