X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 74laps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ f6cc-xJsX [175.177.40.18])
垢版 |
2020/03/01(日) 18:36:10.78ID:yJ1gEupZ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 73laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1580637781/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0658音速の名無しさん (スフッ Sdf2-W4ls [49.106.215.234])
垢版 |
2020/03/21(土) 22:28:16.05ID:0yIugCP5d
>>631-632
そんなことは分かってるけど、
元レスの >>625 の選択基準が謎だなと思ってな。一度しか活躍してないコースも羅列されてるけど何故かイモラは入ってないとか…
0660音速の名無しさん (アークセー Sx67-pcRn [126.198.36.115])
垢版 |
2020/03/21(土) 22:48:46.77ID:0mVYV/qEx
>>624
その動画もあったよ。
たしかに上手くなってるねw
ちなみに8:12から。
https://youtu.be/4tSOPX18LTo
0661音速の名無しさん (アークセー Sx67-pcRn [126.198.36.115])
垢版 |
2020/03/21(土) 22:56:02.42ID:0mVYV/qEx
>>626
中嶋より遅かったドライバーってスレタイの時代だと何人いるんだよ…w
弱小チームで全く結果を残せなかったドライバーでも本当は速い奴はいたからなぁ。
バイドラーとか。
0662音速の名無しさん (ワッチョイW 2384-grnF [218.33.169.200])
垢版 |
2020/03/22(日) 00:42:18.59ID:o1bJzjCO0
>>661
バレたか。90年ライフのブルーノジャコメリあたりは腹が出てて1時間半走る体力がなかったんじゃないかな。
0663音速の名無しさん (ワッチョイ b792-1Cmc [14.8.128.160])
垢版 |
2020/03/22(日) 00:46:58.46ID:nIsAj5Pl0
>>656
ティレル021がなんで電動のライドハイト機構を使っていたのか謎だったんだけど
019の頃から使っていたんだね。
なんでフェラーリは採用しなかったんだろうなぁ?アレジから聞けただろうに

>>587
バーチャレーシングを改良して筐体を更にリアルにしたバーチャフォーミュラってのがあったのよ
クラッチはナムコのウイニングラン系でドライバーズアイってのがあった、あとアタリのハードドライビン
ナムコの架空のフォーミュラはエースドライバーだったわ

>>659
セガラリーは結構やったのに忘れてたなw
あとツーリングカーとインディ500もあったね

バーチャレーシングもセガラリーも設定で15周位走れるモードがあってヘロヘロになったw
0665音速の名無しさん (アウアウカー Sa0f-IqKU [182.251.240.40])
垢版 |
2020/03/22(日) 01:25:38.00ID:6duOAyaMa
>>661
雨の中嶋には勝てないよ
あいつは本当に運転がうまい
雨だとステアリングが軽くなって速度も落ちるから肉体的負担も少ない
その分運転は難しいが中嶋にはその技術がある
おそらく世界で一番うまい
0666音速の名無しさん (アウアウエー Sa6a-IqKU [111.239.125.154])
垢版 |
2020/03/22(日) 01:55:53.09ID:TBydgg/7a
中嶋はドライビングは悪くなかったと思うけど、フィジカルが無かったのが本当に悔やまれる。
0668音速の名無しさん (アークセー Sx67-pcRn [126.198.36.115])
垢版 |
2020/03/22(日) 02:10:24.30ID:PpfxC7MOx
幻と言われた91年ベルギーGPのレース後のチェザリスのインタビューがつべに上がってたぞ。
ついでに89年メキシコGPのアルボレートのインタビューも貼っておくから興味のある人は是非。
https://youtu.be/RJwbtHuOySw
https://youtu.be/z9iMoF6mpl4
0669音速の名無しさん (ワッチョイW 2384-br5c [218.33.169.200])
垢版 |
2020/03/22(日) 02:10:40.46ID:o1bJzjCO0
>>663
ライドハイトは数ミリだけどストレートでは車高を上げることでダウンフォースが抜けて車速が上がり、コーナだと下げてダウンフォースをつけるんだよね。93年のジョーダンの解説記事で読んだ(たしかF1特集)。
ナカジは019にそんなの付いてると話さなかったね。。。
あと、だからモンツァでのティレルがフェラーリをオーバーテーク出来たのかな。
0671音速の名無しさん (ワッチョイ b792-1Cmc [14.8.128.160])
垢版 |
2020/03/22(日) 04:17:40.96ID:nIsAj5Pl0
>>669
モンツァのオーバーテイクってアレジの?
あれはアピール用に空タンで序盤の数周分しか燃料が入ってなかったって話
当時だとまぁ良くある事らしい

ティレル022に実は学習型のセミオートマ付いてたのもビックリしたけど
当時誰も話してなかったネタってまだ結構あるのかもね

ティレル021の電動ライドハイトは操作が自動化されてるのかな?
右京によると実戦ではほぼ使えなかったらしい
0672音速の名無しさん (スフッ Sdf2-W4ls [49.106.215.234])
垢版 |
2020/03/22(日) 06:53:03.28ID:beun5e7Ld
>>663
Atari のハードドライビン後継のレースドライビンは、上手く走れればエクステンドタイムより速く周回できるからエンドレスだよw
100円1枚で飽きるまでやってたわ…
最後は牛に当ててモーって啼かせて遊んでた
0673音速の名無しさん (ワッチョイW 2384-br5c [218.33.169.200])
垢版 |
2020/03/22(日) 08:52:34.15ID:o1bJzjCO0
>>671
021で使えないなら019はさらに使えないでしょ。
モンツァの空タンク説はどこまで信憑性があるのやら。。
0674音速の名無しさん (ワッチョイW 160e-W4ls [121.113.55.115])
垢版 |
2020/03/22(日) 09:56:45.49ID:kIm2RhWA0
>>651-652
バークレーはウィリアムズも。

しかし、F1には居なかったラークを挙げてなぜマイルドセブンが…w
0677音速の名無しさん (ワッチョイ 03a0-KVnd [122.197.213.46])
垢版 |
2020/03/22(日) 12:32:25.08ID:q+sUGq290
>>257
「セナ、必殺のダブルパンチを喰らった」→「むせび泣くフィオリオwww」
0678音速の名無しさん (スプッッ Sd12-Rlnj [1.79.83.216])
垢版 |
2020/03/22(日) 12:51:03.53ID:/SmF+jocd
>>676
中嶋ってそういうタイプの人だったっけ?
0682音速の名無しさん (ワッチョイ b792-1Cmc [14.8.128.160])
垢版 |
2020/03/22(日) 14:57:20.85ID:nIsAj5Pl0
>>673
019のは操作手動で2段階で021のは何らかの手段で自動化してんじゃないかな?
右京の話ではセッティング作業が大変だったって言ってるんだよね
019の話は中嶋に聞いたらハッキリするだろうから知りたいところだね

まぁ自分も空タン説の信憑性は疑ってはいるけど
あの予選グリッド無駄にするだろうか?って理由で
0685音速の名無しさん (ブーイモ MM4e-grnF [163.49.201.210])
垢版 |
2020/03/22(日) 21:57:53.50ID:lOlZHpbPM
>>682
そうそう。タンク空なら予選モード並で走れるから先頭に立てるかもしれません。ただそれを行うメリットがあるのかは疑問です。
0688音速の名無しさん (アウアウウー Sae3-IqKU [106.132.130.28])
垢版 |
2020/03/23(月) 00:30:21.22ID:272gXAhTa
>>680
確かに

この頃のF1って3ペダルのマニュアルだよね
運転の仕方とか分かる?
半クラッチとかあるのかな?
0692音速の名無しさん (アウアウエー Sa6a-IqKU [111.239.125.178])
垢版 |
2020/03/23(月) 19:47:28.61ID:fO1hgn3Ka
車の性能だけで言えばプロストに居た時の中野には鈴鹿で入賞して欲しかったが、いかんせん実力不足だったな…
0697音速の名無しさん (ブーイモ MMfb-grnF [210.148.125.71])
垢版 |
2020/03/23(月) 23:48:40.13ID:NGRaKkE/M
服部がコローニでコースアウトしてハンドルを放り投げた瞬間…
0700音速の名無しさん (ワッチョイW f3b7-O8KV [202.177.116.245 [上級国民]])
垢版 |
2020/03/24(火) 00:41:30.51ID:RcnUOl5p0
>>699
タイヤと駆動系、それにドライバーがダメだから、コピーしてもダメだろうな
0704音速の名無しさん (アウアウカー Sa0f-IqKU [182.251.244.2])
垢版 |
2020/03/24(火) 07:33:31.73ID:qRtx6rCea
91年のスペインで中嶋、モデナがテールエンド走ってるのを見て、鈴鹿もダメだろうなって思った。
0705音速の名無しさん (ワッチョイW d282-gOcl [27.121.203.244])
垢版 |
2020/03/24(火) 09:01:20.63ID:T68HfRWX0
>>704
あれ、序盤は中嶋は、ホームストレートで何台を抜いて、レースペースは悪くないように見えたんだけどね。
中継に映ってない部分で、いつの間にか、ティレル勢がテールエンダーになっていて、タイヤ交換のタイミングを間違えたのかなと思った。
0706音速の名無しさん (アウアウカー Sa0f-O8KV [182.250.241.69 [上級国民]])
垢版 |
2020/03/24(火) 09:04:32.94ID:I0vBZmi0a
タイヤがGYだったら、倍くらいは入賞できたかな?
まぁタイヤがもったとしても、どのみち駆動系が壊れてたとは思うけど
0708音速の名無しさん (アウウィフW FFe3-O8KV [106.171.75.82 [上級国民]])
垢版 |
2020/03/24(火) 09:48:54.82ID:C6aeYsXWF
>>707
BRAUNといいNOKIAといい、なぜティレルは1年でメインスポンサーに逃げられてしまうのか…
0710音速の名無しさん (アウアウカー Sa0f-O8KV [182.250.241.69 [上級国民]])
垢版 |
2020/03/24(火) 10:39:40.21ID:I0vBZmi0a
ノキアの時は倍額要求されて断ったとか
90年にロスマンズが付いてたら、91年のマシンも開発が進んでマシだったかもね
0712音速の名無しさん (スップ Sdf2-jc0m [49.97.97.41])
垢版 |
2020/03/24(火) 12:29:11.09ID:2M4HPRxbd
>>708-709
ず〜っと変わらずに
「うちのスポンサーしたいの?させてあげても良いよ?」って態度だったらしいよ
ウィリアムズもこんなでしょ?
あの時代のレース屋はみなこんな感じなのかねぇ?

金が無いなりに上手く運営してたからなのか
ミナルディ程金欠な印象が無いかも
でも93年〜96年迄エンジン代の心配しなくて良かったのは大きいのかな
0714音速の名無しさん (ワッチョイW 2384-br5c [218.231.255.35])
垢版 |
2020/03/24(火) 16:34:02.06ID:h2fz6d7q0
>>710
ロスマンズが付いていればなぁ。ただ翌年は同じだと思う。あの重いエンジンじゃ無理だ。マクラーレン時代より重いんだから。
0719音速の名無しさん (ブーイモ MM4e-grnF [163.49.205.209])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:24:08.85ID:fTFkJoRgM
>>717
ジャッドCV改で無限バッチかな。
パワーと信頼性がないと叩かれそうだな。車体バランスは良いけど、タイヤが駄目だからどこまでやれるかな。
0721音速の名無しさん (アウアウエー Sa6a-IqKU [111.239.117.77])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:49:28.83ID:N3fIcUeea
ホンダには敢えてV8で王座狙う挑戦してほしかったな。
0726音速の名無しさん (ワッチョイ 7f4e-k/jz [203.180.199.175])
垢版 |
2020/03/25(水) 03:32:28.05ID:0cy5WS6p0
>>711
ザウバーのモルビデリがダンロップコーナーでクラッシュ
0727音速の名無しさん (アークセー Sx33-7r4o [126.146.50.221])
垢版 |
2020/03/25(水) 04:32:34.87ID:RDBoEXp0x
>>704
ダメだったね。
鈴鹿では中嶋はクラッシュ、モデナはブランドルが乗っていたとはいえ格下のはずのブラバムに抜かれてたし。
0728音速の名無しさん (アウアウエー Sa7f-3Cxu [111.239.113.82])
垢版 |
2020/03/25(水) 06:53:36.39ID:JPN9kLJqa
ティレル020って019より全体的にふっくらしちゃってたよね。シャープさが薄れてた。
0730音速の名無しさん (スップ Sd9f-U2fK [49.97.97.127])
垢版 |
2020/03/25(水) 08:39:25.48ID:SehE6+Tod
V12が時代遅れってのは91年のシーズン中に突きつけられた格好だよね
開発自体は一年以上前から始まってた訳だし
ただホンダV10の開発者はV10がベストだと確信してたとは言ってるからなぁ

>>723
開幕前テストで空タンが絶好調で安心しきってた
みたいな話あるけどプロストが居るのにそんな事あるのかと今でもおかしいと思ってるのだけど
0731音速の名無しさん (ワッチョイW df84-xgpb [218.33.222.18])
垢版 |
2020/03/25(水) 09:14:00.08ID:rMWLjSsM0
>>727
ティレルは同じタイヤメーカーなのになんでブラバムに負けたんだろう。ブラバムは鈴鹿でよくテストしていたからかな。ブラバムのV12も軽くはないでしょ。
0733音速の名無しさん (アウアウカー Sad3-3Cxu [182.251.244.8])
垢版 |
2020/03/25(水) 12:11:23.97ID:d+0Mhz0va
>>731
ブラバムってより、ブランドルが鈴鹿相性良かったっぽい。89年もブラバムで5位だし、ベネトンでも表彰台だし。
0737音速の名無しさん (ワッチョイ 5ff5-B4Y8 [180.53.224.52])
垢版 |
2020/03/25(水) 14:42:22.00ID:5KROGc9P0
>>708
ボブティレルの無能マネぶりは関係者皆口をそろえて言うね
0738音速の名無しさん (ワッチョイ 7fd2-cRnd [219.126.181.144])
垢版 |
2020/03/25(水) 14:49:18.95ID:bhlUCLxw0
>>708
あの当時、マクラーレンとティレルは提携してたのと
ブラウンはマクラーレンのスポンサーになったつもりだったらしい。
で、蓋を開けてみたら、え?ティレルなん?って状態だったとか。
ティレルがシーズン通して活躍してれば継続してたかもしれんけど、それもなかったし仕方ない。

NOKIAはサロ絡みだっけ?
0739音速の名無しさん (スップ Sd1f-hHac [1.66.99.23])
垢版 |
2020/03/25(水) 19:40:35.59ID:PVtmbN+ad
ブラウンて中嶋が持ち込んできたと思ってた、違うんだね
関係ないけどセナとグージェルミンが同郷で仲良いのは当たり前として、予選でセナがグージェルミンの前走ってスリップ使わせてたって本当なの?
0740音速の名無しさん (ワッチョイW 5fb8-p8C6 [126.163.133.70])
垢版 |
2020/03/25(水) 20:06:27.79ID:PBFCAjQV0
>>739
GPXで読んだんだけど、あの雑誌は細かなコメントが書かれていたからね。
ホッケンハイムで予選23位の時のコメントだよ(相方モデナは予選落ち)

気になって記録見るとグージェルミンの最高速が異常に遅い319.14キロなのに予選突破。
最下位予選落ちのブラバムのヒルの319.25キロよりも遅いし、予備予選のアンドレアモーダよりも遅い!
0743音速の名無しさん (ワッチョイW 5f92-U2fK [14.8.128.160])
垢版 |
2020/03/25(水) 21:52:25.91ID:NY4Izrha0
>>736
OX11Aは革新的に小型軽量だったよ
シリンダライナを工夫して全長を短縮したのと
部品単体よりも組み合わせや形状で剛性を確保して軽量化した
ただ信頼性が壊滅で対策した翌年のOX11Bは100kgは切れなかった
それでも超軽いが
右京曰く、そのお陰でトンデモなくコーナリング性能高かった
ただ当時のタイヤではすぐに限界が来てポテンシャルは活かし切れなかったとの事
1年前倒しで97年にBSが参戦したのはラッキーだったのかも

そういや
96年に少しでも信頼性上げる為にヤマハがティレルに
ラジエター冷却水に蒸留水を使ってくれって再三お願いしたのに
ティレルはガン無視して水道水入れ続けたそうだw
最終的にはヤマハが蒸留水用意して渡してたんだけど

>>739
Cフィッテバルディが93年の開幕戦のフリー走行後に
自分の走行データ持ってセナの所に行って
「タイヤ無交換でイケるか貴方の意見が聞きたい」って相談に行ったそうだ
面倒見は良いのかもね
ちなセナの答えは「やってごらん」
微妙に無責任だなw
0744音速の名無しさん (アウアウエー Sa7f-3Cxu [111.239.117.110])
垢版 |
2020/03/25(水) 22:19:08.77ID:UMMcLJela
ヤマハは大成しなかったけど、徹底して軽量コンパクト路線貫いたから好きだな。
0746音速の名無しさん (ブーイモ MMa3-ZtQh [202.214.230.213])
垢版 |
2020/03/25(水) 22:46:11.48ID:+OtnrlJbM
当時もコンピュータで構造解析をやっていたと思うんだよね。それでもブロックから壊れるって尋常なことではないと思う。ヤマハが未勝利なのは本当に残念だ。
0749音速の名無しさん (ワッチョイW 7f57-Q83C [221.184.147.85])
垢版 |
2020/03/25(水) 23:28:46.20ID:e3Pz/v2B0
この頃はF1ブームだしまだ日本も羽振り良かったから
サプライヤーやらスポンサーに日本企業が多かったのに今の惨状ったらね
日本経済の写し鏡みたいで寂しい
電通が敬遠してるのもデカいんだが
0750音速の名無しさん (ワッチョイW ff44-TNZi [119.173.247.222])
垢版 |
2020/03/25(水) 23:37:29.59ID:W0IYyzaw0
3.5リットルNAエンジン作ったメーカー(~94年)
ホンダV10 V12
フェラーリV12
フォードV8
ルノーV10
ポルシェV12
ランボルギーニV12
ヤマハV8 V12
メルセデスフラット12
プジョーV10
アルファロメオV10
トヨタV10
日産V12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています