X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 67laps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 8ecc-GNxc [175.177.40.18])
垢版 |
2019/06/01(土) 09:53:19.67ID:uaHokNB30
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1556552335/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0359音速の名無しさん (ワッチョイW e6b8-uuDf [126.115.200.253])
垢版 |
2019/06/11(火) 20:38:55.83ID:CGq2W67/0
>>355
アルボレートとワーウィックならかなりポイント取れたんだろうけど、その二人だと費用的な事を考えると参戦出来なかったんだろうなぁ
0362音速の名無しさん (アウアウクー MM92-CaaK [36.11.225.142])
垢版 |
2019/06/11(火) 20:46:27.96ID:lmak+bM6M
>>356
やれることは全部やり取れるポイントは取り切ったセナ
運も味方してた

力でもぎ取ったレースもあるが落とすだけ落としまくったマンちゃん
ツキもなし

最終ポイントだけみると24ポイントもついてるが内容は激戦だったんだよな
0364音速の名無しさん (ワッチョイW 72f7-09oF [111.169.217.170])
垢版 |
2019/06/11(火) 20:59:52.29ID:nyiaTwdB0
マンセルと言えば、93年のチームメイトにプロストはNG、セナならOKって方向で交渉してたらしいが本当かね?
プロストにコテンパンにやられたマンセルが、セナ相手にどう立ち回るつもりだったんだろ?
0367音速の名無しさん (スププ Sd70-29dU [49.98.88.62])
垢版 |
2019/06/11(火) 21:15:43.24ID:e/T4RAiEd
>>362
1991年は、マンセルのカナダGPファイナルラップでのストップ(1位→6位)が有名だけど、セナも2回(2戦続けて)、ファイナルラップのガス欠で、ポイント損してる。
イギリスGP(2位→4位)
ドイツGP(4位→7位)

これを考慮すると、やはりマンセルは開幕3戦ノーポイントが痛かったのかなと。
0368音速の名無しさん (ワッチョイW e6b8-uuDf [126.115.200.253])
垢版 |
2019/06/11(火) 21:22:04.85ID:CGq2W67/0
>>363
あー、レートのフットワーク無限は面白そう
0370音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/11(火) 23:23:12.27ID:m6T4LyCc0
>>342
ぬおぅっにっ臭うぞぉぅ臭うぞぅ!
なんかのインタビュー受けてるマンセルの若い頃を思い出した
若気の至りだったのかキリスト教徒だと確か初めての男性と結婚をとか厳格なんだっけ
まあ好い人なんだろうなマンちゃんはさ
多分ロータスの頃とかも給料は安いんだろうな
0373音速の名無しさん (オッペケ Srf7-jMYi [126.208.188.242])
垢版 |
2019/06/11(火) 23:53:45.37ID:zchQ7AFOr
>>369

資金的に問題ないでしょう?
エンジンもしっかりしてるでしょう?

で工場を見ても体制を見ても今の成績がおかしいのであって、ちゃんとあのチームが活動を始めたらベストになる(キリッ)

まあそれにはドライバーがそういうふうに持ってかなければならない部分もあるけどね(ドヤ顔)




(ミケーレ馬鹿にしてるのか)
0374音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/12(水) 00:18:04.32ID:iWZhB5BR0
>>371
でも、第10戦だったか?で予選6番手で手応えが有ったのは確か
もう少しだったんだけどな
何が足りなかったんだろうな
0379音速の名無しさん (ワッチョイ f2cc-Yhjd [175.177.40.24])
垢版 |
2019/06/12(水) 01:08:43.99ID:YsnZTppG0
>>369
これは当時の空気が思い出せて楽しい。ありがとう。
ドライバー紹介の項には、評価にV12神話、エンジン神話みたいのがまだ垣間見えるね。
この年で完全に崩れ去るわけだが。

インタビューで、車のせいとかエンジンのせいにできないって亜久里は言ってるけど
最近のインタビューじゃ、アランジェンキンスが悪い、ホンダエンジンは重いと文句タラタラ。
0381音速の名無しさん (ワッチョイ 2dec-uQfi [114.158.194.212])
垢版 |
2019/06/12(水) 02:41:20.14ID:KUe9gBEW0
>>305
ピット作業がウンコなのはウイリアムズのお家芸だから・・・
92モナコのピットストップも10秒くらいかかってるし
あれが6秒くらいだったらギリギリセナの前で戻れた可能性がある
フランクのマネジメント能力が低いんだろうね
0382音速の名無しさん (ワッチョイ 3ab8-FyjO [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/12(水) 08:33:44.55ID:iWZhB5BR0
>>375
>>377
まあ元々ヨーロッパの文化圏の競技だから日本人に活躍されるのは腹が立つんだろ
壊れる意味が分からない所とか多かったし
そろそろ日本人で表彰台を常連になるドライバーが出てきて欲しい
0383音速の名無しさん (ワッチョイ 1eb8-to8s [219.37.56.19])
垢版 |
2019/06/12(水) 09:14:00.41ID:5ARGdLXp0
94年給油復活導入の理由がピットでウィリアムズの作業ミス期待だったのがミエミエだった
91ポルトガルの大チョンボや93モナコのストール祭り以外でもここのピット作業って常時他より遅くてそれで順位落とすシーンやたら目立ってたもんな
0387音速の名無しさん (ワッチョイWW daf5-tCrF [153.133.226.179])
垢版 |
2019/06/12(水) 13:03:50.59ID:1Y/KnDxm0
亜久里の存在価値は金ヅル要員としてったのでは?
東芝とかついてたし。GEOが90年一杯でいなくなったけど、それでもフットワークが
しばらくしたら付いたし。(91年はラルースに残留。この時点でフットワークへ行かなかったのは正解か)
0390音速の名無しさん (ワッチョイ a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:11:02.22ID:o5br+xw/0
>>386
同じ上半身裸でもシオノギのCMに出てたロータスの2人のマシントレーニング姿は
概ね好評を得たというのに…。

まあ財政難に喘ぐチームにとって大切なスポンサーのためなら
若い二人のドライバーも頑張り甲斐があったってものか。
0391音速の名無しさん (スフッ Sd14-29dU [49.104.47.211])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:26:02.62ID:MrGXdzWmd
>>381
緊急ピットインだから、いくらなんでもそんなに早くできないんじゃないですか?原因もはっきりわからないんだし。
でも、たとえ前に出られなくとも、あと2周くらい早くセナの後ろに付いてたらどうなってたんだろうってこと。
覚えてる方もいらっしゃるだろうけど、ゴール直後、セナのマシンから白煙出てたから…
0393音速の名無しさん (ワッチョイW e6b8-uuDf [126.115.200.253])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:50:26.68ID:sCDbOgog0
ドライバーとしてのアグリは嫌いだし、解説者のアグリはもっと嫌いだけどチームオーナーとしてのアグリはがんばってると思うけどな

ARTAの立ち上げ時の一般の少年達からの立候補を集ったり、色々言われてるけどやっぱりスーパーアグリは凄いことだと思う
0396音速の名無しさん (アウアウカー Saca-ZVzI [182.251.244.13])
垢版 |
2019/06/12(水) 21:20:32.84ID:v47Bezapa
フットワークで亜久里の評価は地に堕ちたよな。92-93年のフットワークの車はトップクラスではなかったけど、決して悪くなかったし。しかもベテランのチームメイト二人に負けたのは致命的だったな。
0398音速の名無しさん (ワッチョイ cfb3-uQfi [124.246.153.193])
垢版 |
2019/06/12(水) 21:21:51.16ID:RsE1GDiI0
レーシングオン、ちなみに外国人ドライバーだと
セナ、マンセル、プロスト、ラウダ、ピーターソン、クラークが単体で特集、
シューとハッキネン ジルとピローにが抱き合わせで特集された
近年のドライバーを除くと特集を待たれるのはピケ、エマーソン、リント、スチュワート辺りかな
0399音速の名無しさん (アウアウウー Sa23-BJx1 [106.180.21.17])
垢版 |
2019/06/12(水) 22:02:00.88ID:qIIXBK6da
亜久里は93年ハンガリーはリタイアしたらとっとと家に帰ってたね。F-1速報でも「ノーコメント(すでに帰っていた)」
だからね。
セナがモナコでリタイアしてとっとと帰ったときみたく何も断りなしに帰ったわけではなかったけど。
0402音速の名無しさん (ワッチョイ 2a0b-to8s [27.92.181.147])
垢版 |
2019/06/12(水) 23:36:07.70ID:3+J5rokg0
>>309
一方、セナはイギリスGPに縁が無かったね。

87 ピケ、マンセルに周回遅れにされる、3位。
88 優勝(雨天)
89 コースアウトでリタイヤ。
90 コースアウト、3位。
91 ガス欠でストップ、4位。
92 ギアボックストラブル、リタイヤ。
93 ガス欠でスローダウン、5位。
0404音速の名無しさん (ガラプー KKfe-x1VJ [07032040097127_ve])
垢版 |
2019/06/13(木) 00:21:25.52ID:4cIPsyUdK
>>402
1983イギリスF3チャンピオンが、こんなリザルトとは因果なもんだ
まぁ一応イギリス第2GPと言える、93ドニントン・レインダンスドライビング優勝で、セナのレースキャリアにおいて有終の美を飾ったと言えるかね
しかし、ホンダも含めて当時最新テレメータシステムを備えた、マクラーレンのガス欠トラブルの多さにも驚く
86のTAGポルシェでもあったな
ホンダはターボ時代には無かったのにね
0406音速の名無しさん (スプッッ Sda2-UiF5 [49.98.17.192])
垢版 |
2019/06/13(木) 02:11:11.89ID:58gev98dd
>>402
>>404
セナはホーム(ブラジル)と敵地(フランス・イギリス)で勝てないジンクスがあったな
イギリスはレスの通りだしブラジルは何とか91年と93年に勝ったが、フランスではとうとう一回も勝てなかった

フランスとイギリスはプロスト(フランス六回/イギリス四回)とマンセル(イギリス四回/イギリス四回)が強かった
逆にピケ/セナの母国ブラジルでプロストは五回マンセルも二回勝っている

ピケが強かったのはイタリア(四回優勝)カナダ・ドイツ(三回)

ピケはホームブラジルで二回勝っているがイギリスが未勝利(フランスは一回)やはり相性というのはあるな
0407音速の名無しさん (ワッチョイ d7e3-/+Rn [182.164.55.230])
垢版 |
2019/06/13(木) 02:31:43.48ID:ffEzlesY0
シルバーストン・ブランズ・ハッチなどイギリスのコースでは

85〜87 マンセルかプロスト
88   セナ
89〜93 マンセルかプロスト

しか勝っていない、この地でプロストとマンセルは驚異的だな
0408音速の名無しさん (ワッチョイ a77c-vI2o [220.208.0.56])
垢版 |
2019/06/13(木) 02:45:32.88ID:9pvuy7pW0
フランスも勝者は86〜87マンセル 88〜90プロスト 91〜92マンセル 93プロストと言った感じになってる
次のF1はポールリカールだけどその当時の短いレイアウトでのハイライトは89年のグージェルミンのクラッシュだったな
0409音速の名無しさん (スプッッ Sdc2-UiF5 [1.79.82.94])
垢版 |
2019/06/13(木) 03:05:38.89ID:lBTj31FCd
フランス・イギリスはプロスト・マンセルがチャンピオン争いしている時に必ずと言っていいくらい勝って勢いをつける場所だったイメージだな
ライバルはここで為すすべがない
0410音速の名無しさん (ワッチョイ d7e3-/+Rn [182.164.55.230])
垢版 |
2019/06/13(木) 03:13:27.05ID:ffEzlesY0
フランス・イギリスのトラックは本当に車がよくないと勝てないし
ドライバーも含め総合的に優れていないとね

当時のテストは
オフ(冬)  エストリル・へレス
春      イモラ
それ以降   シルバーストンなど

気候のせいもあるけどやっぱこういうコースでしっかりしていないと
いい車だとは言えないな
0411音速の名無しさん (スプッッ Sd9f-UiF5 [110.163.11.175])
垢版 |
2019/06/13(木) 03:22:06.99ID:P5e2+TYVd
再開後のポルトガル・エストリル〜スペイン・ヘレスはも面白かった
エストリルはチャンピオン争いするドライバーが必ず落とすサーキット
当年チャンピオンの優勝は92年マンセルだけ
ヘレスは勝ったドライバーがチャンピオンになれないジンクスがあった

スペインはカタロニアに移って春開催になってからは普通にドライバーとマシンの総合力が出るサーキットになっていった


いつも魔を呼ぶイベリアラウンドだったな
0412音速の名無しさん (スッップ Sda2-xLNu [49.98.132.243])
垢版 |
2019/06/13(木) 05:51:55.90ID:ziQqUj6rd
>>405
それな
0413音速の名無しさん (スッップ Sda2-xLNu [49.98.132.243])
垢版 |
2019/06/13(木) 05:58:05.49ID:ziQqUj6rd
>>404
テレメトリにせよ車内の表示にせよ、コンピュータの計算が必ずしも当てにならない時代だよ。
1986のプロスト大逆転にしても、残燃料の表示が計算ミスだと見抜いて、コンピュータの警告を無視して走った結果だしな。
0415音速の名無しさん (ワッチョイ 82b8-2qry [219.37.56.19])
垢版 |
2019/06/13(木) 08:38:58.34ID:l1j+3BlZ0
イギリスGPのセナ最終ラップガス欠と言うと
ウィニングラン中のマンセルに誘われて一緒に戻ってくるウィリアムズマシンの後ろで
なだれ込んだ観客の一人がズボン脱いでフルチン状態なろう馬鹿騒ぎしてるシーンが一番記憶にある
0416音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/13(木) 10:26:22.77ID:Q/kL+XfV0
>>405
スピリットホンダの初テストを現地取材した熊倉氏によれば
加速する時にゴボッと黒煙吹くくらいのありさまだった由。

それでも加速自体は恐ろしい勢いだったから、現場に居た者は希望に満ち溢れてたそうだが。
0417音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/13(木) 10:56:54.57ID:Q/kL+XfV0
>>413
ってかそういう「コンピューターや計測機器の精度が多少狂う」っていうのを見越してるからこそ、
ギリギリの駆け引きの中で受け入れられる程度にはマージン積んでおくというのが
確実に上位入賞したい系の陣営の常道だったんじゃないの。

ポルシェ956/962Cがタンクの底に窪みを作って、その一番下に燃料ポンプを設置して
「残量警告灯が点いた時点から普通にレーシングスピードで走ってもサルテサーキット1周もつ」
って構造にしてあったってのは有名な話だし。

どこをどう間違ったのかサルテの1周分には足りない量で作っちゃったのがトヨタ87C。
0418音速の名無しさん (ワッチョイ 82b8-nQaC [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/13(木) 20:13:45.24ID:RWBtyT/40
>>416
中嶋さんウイリアマズホ本田FW09とFW10はテストは行なってたの?
スピリッツ本田には乗らなかったのかな?
雑誌しかこの頃少しだけ載ってた位で殆ど情報が無かったよね
0419音速の名無しさん (ワッチョイ 2ec0-YCmz [39.110.4.194])
垢版 |
2019/06/13(木) 21:18:27.84ID:4DDfvxqg0
>>404
TAGターボは86年だかに新しいマネジメントシステムを導入してから誤計測が出るようになったとオフ放送のレジェンドで言ってたな
それでも使い続けたのは燃費そのものは向上したんだろうね
>>413
見抜いたというより自分に都合のいい誤計測になってるという博打に出た、が正しいと思う
0420音速の名無しさん (スッップ Sda2-xLNu [49.98.132.243])
垢版 |
2019/06/13(木) 21:21:26.18ID:ziQqUj6rd
>>419
まあそうだな。
プロストに言わせれば、マイナス表示を見たときに、それまでの走り方で燃費がマイナスに振れるわけがないと思った、とのことだけど、
そこから先の実際の走りは博打だね。
0421音速の名無しさん (スフッ Sda2-n2KG [49.104.47.174])
垢版 |
2019/06/13(木) 22:12:04.20ID:vMPv6+/rd
>>401
本当に解らんもんだよ。中嶋も10位以内のグリッドからスタートしてポイント獲ったのは88年のブラジルGPぐらいか。
0423音速の名無しさん (ワッチョイ 2ec0-YCmz [39.110.4.194])
垢版 |
2019/06/13(木) 22:40:56.98ID:4DDfvxqg0
>>411
89〜91年と3年連続でランキング2位がエストリルで崖っぷち
次週スペインで首の皮1枚
鈴鹿で散る

エストリルで崖っぷちへの追い込まれ方も
黒旗無視のマンセルと接触とかポールのマンセルにスタートで幅寄せ喰らうとかマンセルのタイヤが外れるとか
毎年劇的でしたね
0424音速の名無しさん (スプッッ Sdc2-UiF5 [1.75.253.33])
垢版 |
2019/06/13(木) 23:37:52.24ID:snZkU2+rd
>>423
今思うとハラハラドキドキのイベリア決戦最高だった
鈴鹿での決まり方があっけないのもあって余計に楽しんだイメージ

89〜90までトリックスターを演じたマンセルが、91年自分の身に悪夢が降りかかる
翌年マンセルが自分でジンクスに終止符を打つエンディングまで、いつもあそこにはドラマがあったね

まあ全部produced byマンセルなんだけど苦笑
0425音速の名無しさん (オッペケ Sr4f-DgF7 [126.133.208.21])
垢版 |
2019/06/13(木) 23:49:30.38ID:6owXDaJyr
>>423
セナプロストマンセルと毎年犠牲者が違うのも草が生えるよねw

もしセナが生きていたらピケを交えて四人で対談してほしかった
当時のイベリアをどう語るか聞きたかったな

それには四人の幾つかの因縁の組み合わせの和解が必須だが…
でも出来たはず

https://i.imgur.com/6qbBAfr.jpg
https://i.imgur.com/qFEw7Ib.jpg
0429音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/14(金) 10:08:16.30ID:2/LNOx4w0
あれはマクラーレンの時(ピロが乗ってたMP4/4やマクニッシュの乗ってた4/5B改らしきV12テストカーとか)
みたいに借りてたもんかと思ってたけど、無限の持ってたティレルやリジェトンみたいに買い取って持ってたんだ。

もてぎにあるティレル020が、中嶋さんがケン・ティレルから貰った2号車らしいといわれてるけど
無限の方はその後どうなったんだろ。

リジェトンの方はBSにタイヤテスト用に回って最終的に小平工場のエントランスホールの
展示車両になってたように記憶してるが。
0430音速の名無しさん (スフッ Sda2-FPG0 [49.106.205.36])
垢版 |
2019/06/14(金) 18:41:10.81ID:z2JcFruGd
マニアックカーズの巻末には、
いつも車カタログのアーカイブが載るんだけど、
今回は何故かフットワークの91年開幕2戦回顧+FA12ラウンチの記事

新車インプレッションでアルボレートが「verygood」とか言ってたり、
カフィがこの車は凄く出来がいいとか言ってて、
こっちは結果を知ってるもんだから、
リップサービスだったのか、本気で言ってたのかわからんよーになる
0431音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/14(金) 18:59:20.69ID:2/LNOx4w0
まあ確かにポルシェ史上に残るマニアックカーではあるので外した選択とはいえないなw
どういう雑誌か分からないけど普段はフローリアン最終型とかのカタログ載る系かしら。

水平対向12気筒という構成からいって振動自体は少ないはずで、
重いのはともかく12気筒なりに馬力は出てたのであれば
「今は重いうえにリアヘビーだけど対策されるに違いない」とかいう希望的観測まで込みで
シェイクダウンの感触としては悪くないとはギリギリ言えるレベルだった…か?

標準的な12気筒と同レベルに持って行くためにはパワートレイン一式で
(エンジンで無理ならミッションで軽くする手はあるので)40kg、せめて30は軽くしないと駄目だから
凄く道が遠いのだけど。カフィのキャリアでいえばアンドレアモーダの方がマシだったんじゃないかくらい。

この手のやつだとZK891に最初に乗った時にスズキさんが何言ったかのほうが気になる。
0437音速の名無しさん (ワッチョイ 82b8-nQaC [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/15(土) 09:46:09.97ID:gEpC6GQY0
>>419
かっこいいよね〜当時のウイリアムズFW11とマクラーレンMP4/3の最終戦亜出零度でのマンセルバースト
セナもリタイヤしたっけ?ロータス98Tジョンプレイヤースペシャル
プロストはひたすら我慢我慢の走りで遠い所で戦ってる
マンセル、何故入らない、そしてバーストリタイヤ
0438音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/15(土) 10:02:44.10ID:kIHauxI60
>>432
あーそうだったTAGターボ2個繋いだみたいなセンターテイクオフV12だったw

使い物にならなかった系12気筒三傑のもう一つとごっちゃになってた。
…しかしまさか天下のヴァイザッハと中島飛行機が、好事家の作ったやつと同レベルをやるとは。
0441音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/15(土) 11:16:28.38ID:kIHauxI60
ポルシェが最初レイトンに話を持ち掛けた時に、実際にエンジンの図面だかサンプル見た
マネージャーのイアン・フィリップスが「赤城さんありゃ駄目だ。トラックのエンジンみたいにデカい」
って報告してきたんで赤城オーナーが即座に破談にしたというわけだが
フットワークはトラック便の会社なのでそのサイズは標準的なものだと理解していたのか、
もしくは本業で使う用のエンジンのコンペをレーシングカーでやっていたということか。

実際当時ポルシェ潰れそうだったんだから、F1エンジンの方は使い物にならなくて止める代わりに
トレーラーヘッドのエンジンでも発注してやりゃよかった。
0443音速の名無しさん (スフッ Sda2-UiF5 [49.104.45.236])
垢版 |
2019/06/15(土) 11:43:26.24ID:fvY16/y2d
フットワークに搭載されたポルシェV12エンジンが418ポンドでキログラム換算すると約190kg。
ホンダV12が352ポンド(キログラム換算で約160kg)、フェラーリV12が308ポンド(キログラム換算で約140kg)。
体重だけ無駄に重い相撲取りを背負ってるような感じでは
0445音速の名無しさん (ワッチョイ 02ea-YCmz [59.86.7.238])
垢版 |
2019/06/15(土) 14:08:25.17ID:D9dDdQnx0
ぼくがかんがえたさいきょうのデビューF1チーム

デザイナー:セルジオ・リンランド
エンジン:フォードHBV8(もしくはジャッドV10)
タイヤ:グッドイヤー
ドライバー:ステファノ・モデナ(好きなんでw、無理ならタルキーニ)
       中島悟(スポンサー持ちで開発に長けているとなるとこの人か?無理ならヴァン・デ・ポール)

…なんか91年ティレルと92年フォンドメタルの良いところだけ取ったチームになったw
0446音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/15(土) 14:52:37.40ID:kIHauxI60
>>444
Matoroxのビデオカードも何かそれっぽい力任せ2丁掛け仕様になってたんで
コンピューター関連だと使い方次第でその方が捗るってのはあるかもしれない。

もっともMatroxの場合は3D性能で他社に及ばないのがそのせいじゃないか的な話は
当時から言われてたもんだけど。

エンジンの場合で2丁掛けは要人仕様でフェイルセーフ的な機構をもたせたいとか
片発休止的な制御をしたいっていうんじゃないとメリット無いんで
燃費規制とかペースカーモードとか入ってくるような耐久レーシングカーならまだしも
F1で使う技術じゃ無いわw

似たような構造だったらしいというネオテックは、予定通りブルンC91に載ってたら
ペースカー入った時にスイッチ入れたらV6に出来るモードとか付けられそうだ。
0448音速の名無しさん (ワッチョイ dbb9-G76n [202.229.210.199])
垢版 |
2019/06/15(土) 17:28:32.88ID:AFcTlAN+0
>マネージャーのイアン・フィリップスが「赤城さんありゃ駄目だ。トラックのエンジンみたいにデカい」
ええ人雇ったわ、第3者の立場で業界眺めてただけあって誠実。
当時なら日本人なんてよいカモのされるところだったのに。
まあ丸昌レイトンは、かわりに日本人にカモにされたが。
フットワークはF-1なんかやってる時じゃないだろう、本業ちゃんとやれ‥と。
‥今から思えばなかなか面白い?凄い時代ではあった。
0453音速の名無しさん (ワッチョイ 82b8-nQaC [219.177.86.79])
垢版 |
2019/06/15(土) 22:24:27.82ID:gEpC6GQY0
87年当時ってその前にもウイリアムズってアクティブサスを開発してたんだっけ?
FW07にもテストしてたってなんかで読んだ記憶があって
ロータスがもし88年も89年も開発を怠らなかったから面白かったのにな
技術を確かウイリアムズに途中で売ったとか雑誌に書いてあったような気がしたんだが
技術の切り売りするしかなかったのかな?ロータスって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況