1音速の名無しさん2019/03/02(土) 12:02:59.01ID:Sl1HsJ1/0
すると欧州の現場は910ブルに好感触を得たけど
本社の思惑としてはありゃーただの広告用の一発花火だった→早々にお蔵入り
欧州が独自に自分達の欲しい物を試してみようとした→本社がプロジェクト潰した
→そしたら向こうの潮流からいえば実はそれは本来正しい未来だった
そして実戦の主力になったのは既に時代に取り残された旧弊なシロモノと。
…日産が過去にもその後にも何度もやらかしたパターンと全く同じやつなような。
193音速の名無しさん2019/07/11(木) 11:24:50.67ID:NtRg9kLN0
>>186
こういう昔話は ムック本みたいなのが出ているのがとっても稀で
もちろん検索なんてしても出てこないよ(ブルーバードの話が本当かどうかは知らないが)
当時のオートスポーツやオートテクニックのこぼれ話みたいなコーナーに
ブルーバードターボ開発中の噂 ブルーバード好感触! あれは使い物にならなかったww
なんて感じで 数カ月や数年に渡って載ってたのを 昔のファンは覚えてていて話してるんだから・・
だから正確かもしれないし 怪しいかもしれないw むしろGr.Bの場合はコルシカの悲劇に伴う突然の終了で参戦機会を失ったやつを含め、
計画がどこまで進んだかはともかく実戦投入されずに終わった系は結構あるんで、
「名車の幻の次期型」とかいう形で既に取り上げられたやつを抜きにした分だけでも
ムック本の1〜2冊くらい作れそうな。
スタリオン4WDとかオペルカデット(こっちは「4×4」表記だったと思う)とか、
発表もされたし割と普通に存在知られてる系の他に
シュコダも一見したら向こうの珍走が勢い余って作っちゃったようなのを
一応は発表までこぎつけてたし。日本じゃベタ記事扱いだったけど。
その他に実験段階とかペーパープランだけで終わったキワモノ系に至っては
調べたら何倍も出てきそう感が。
スタリオンが公認無くても使えるミルピストラリーとかに試験参戦したというのと似たような形で、
マツダもSA22Cを4輪駆動にしたやつをロッド・ミレンに渡してアメリカのラリーで使ってるし。
ただ、モデル末期のSA22Cであの時点で始めて200台作るとは思えないんで
どう展開するつもりだったか読めないやつだけど。
速い時点でエアリストリクターによる300ps制限を実施すべきだったけど
それやったらスーパーチャージャー+ターボという重量問題いとわない装備してるランチアが許さないみたいな感じが
実際グループB公認終了からGTカーレースに至るまでの空白期間が痛すぎる
結局GTカーレースの需要はずっとあったのにFIAが認めないみたいないびつなことが続いたのは良くなかった
結局「FIAブッチの非公認だろうが勝手にスーパーカーレースやるわ」で、レイ・ベルム、ドン・パノス、ステファン・ラテルが
大正解だったという
カデット4x4はグループSぢゃ(´・ω・`)ノ
てかパリダカにも出てたやん。
80年代半ばにFIAがサーキットでグループBやるべといっても
乗ったのがフェラーリだけしな
1995年に欧州はBPR、北米はIMSAが細々と続いてたけど
マクラーレンF1GTRが普及するまでは動きか遅かったよな
クアトロを持ち込んだフェルディナント・ピエヒが亡くなったな
エンジニアと経営者の両方で成功したからね凄い人
モタスポの懐古本に登場する前に亡くなったな
寂れてるな…
他所の掲示板に貼られてた写真でパイクスピークを走る
プジョー205T16のリアウイングがエスコートの様な二段ウイングになっていたのには
驚いた
GRヤリスが現代版のデルタインテグラーレとかストラトスとか言われてるけど
あのなりふり構わない感はデルタS4だろ……。
現行WRカーなんて、現代に甦ったグループB&Sみたいなもんだし。
現代版デルタとか一瞬アレかと思ってちょっとびっくりした
四国自動車博物館にあるデルタS4のシャシーナンバーは86年のツール・ド・コルスでクラッシュしてトイボネンとクレストが亡くなったやつと同じらしい
とは言っても内外装を本物に近づけているだけで違う個体なんだろうけど
四国自動車博物館、037、デルタS4、RS200をレストア
037とデルタS4は完了してエンジンが掛かるようになったな
ティーポで不動だった205T16をE2の外装取り寄せて復活させ始めたぞ
つべでグループBゆっくり解説動画見たけど、コメント数けっこう多いね。
オッサン爺さんには相変わらず孤高の存在として、グループBカーは記憶に残ってるということか。
それに比べたらレーシングオンのアホは、馬鹿の一つ覚えみたいにグループAマンネリネタを繰り返すな。
227音速の名無しさん2021/11/24(水) 20:11:12.18ID:DWGYP1Y60
トヨタが日本で所有しているTA-64セリカって何台あるんだろ?
四国博物館にあって後にトヨタが引き上げた1986年サファリ仕様のゼッケン2
ワルデガルドが来日して走らせた車両がサァリ仕様ゼッケン3
トヨタ博物館で限定展示中の物が1985年仕様のゼッケン21
結構持ってるんだね
6R4関連だけどフランク・ウィリアムズ氏が亡くなったな・・・
リアルタイムであの狂乱の時代が追えたのは、間違いなく幸せだったと思う。
231音速の名無しさん2022/10/08(土) 18:23:54.34ID:Gs/NX/ZW0
そういや全部重なってるね
F1のセナ時代、ルマンのグループC時代
232音速の名無しさん2022/10/10(月) 17:15:42.29ID:gpk1hbRn0
この時代にWRCをメインに見ていたモータースポーツファンってのは
ほんの一握りだったろうけどな
レーシングオン誌でモゲて落ちてるブレーキキャリバーが印象的でした
236音速の名無しさん2023/03/09(木) 11:00:43.45ID:A8YrBDHS0
237音速の名無しさん2023/04/11(火) 23:49:35.03ID:dasUZdFa0
ヒョンデのブリーンがクロアチアのプレイベントテストで亡くなったらしい…残念だ
1987年頃成田空港貨物地区で仕事してたとき
フォードRS200が何故かずっと置きっぱなしになってて
白いボディがどんどん汚れていって哀しかった。
他にシトポンスのNSR250のコンテナ、ウイリアムズFW10の載ったパレット
AARのGTOセリカ等々色んなレーシングカーを見られてキツかったけど楽しかった。