X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 60laps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ dfad-Ed1r [118.1.54.36])
垢版 |
2018/03/25(日) 11:19:53.77ID:A9TGw9pa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1513407767/

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0199音速の名無しさん (スププ Sd72-nSRR [49.98.62.166])
垢版 |
2018/04/19(木) 11:00:21.04ID:6486IiE0d
>>188
モデナはそれでもアレジの後釜としてティレルに加入した時はそれなりに期待されてはいた。
持ってなかったのはカフィ。フットワーク以外の所属チームがイタリア系縛りでもあったのかと思うくらい
こだわってたのかと。
(アンドレアモーダも元はコローニだったし)
チェザリスとかのようにこだわらなければな
0202音速の名無しさん (ワッチョイWW 87b8-lvDJ [126.75.101.89])
垢版 |
2018/04/19(木) 18:45:28.72ID:hCL/5NM80
当時ジャック・ヴィルヌーヴは日本にいたんだよね。
フェラーリもNo27はアレジが体現してたけどジャックが乗ったら大変な事になると妄想してた。
後年本当にインディ500含めインディシリーズとF1でチャンピオンになるのは凄い。
0205音速の名無しさん (ワッチョイ 52b8-bBNo [219.177.86.79])
垢版 |
2018/04/20(金) 11:05:57.20ID:pWyyINAF0
>>191
確かウイリアムズが買い取ってテストでFW11を走らせてたとか当時のきじに乗ってなかったか?
でパトリック頭が”こんなに速くアクティブは動いては駄目なんだよ”とかなんか言ってて
色々と手を加えていたような記憶がある
ただ、FW07の時にもテストをしていたのもなんかの記憶にあるがウイリアムズですら相当な時間が掛かってたんだろうな
もしロータスがそのまま93年まで継続出来た開発とかが出来るか?というと無理かな
ロータスは普通のお金持ちのお城の横にあるプレハブ小屋での組み立てだからね
ハッキネンの102の初めに乗った車を盗まれた位にただの小屋で出来てるから工場じゃないんだよね
ロータスは消えていく運命にある
そこに比べてウイリアムズとかマクラーレンはかなり技術者を集めた工場を持ち始めてて
カーボンモノコックまで作れる釜を用意したり風洞実験や12ポストリグまでを常備できる施設へと
変貌していく
0206音速の名無しさん (ワッチョイ 5ec1-Nlus [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:35:05.74ID:ZSBg/VSS0
ロータス101のハッキネンが初ドライブしたやつ
(91年体制発表会で緑色、ハッキネンのプレシーズンテストで緑/黄色だったやつ)は
今は日本にあるんじゃなかったっけかな。

101-#01が序盤の中嶋車→テストカーとしてドネリー車
101-#03がアデレードで4位になったやつ、と
以前カーマガジンで(例のタイムトンネルフェスティバルだっけか?ネコパブ主催イベント出走時)
履歴が紹介されてて、確か2台のうちどちらかがハッキネンも乗ったやつ。

で、2台ともクラシックチームロータスジャパンで持ってたはず。

ピケのやつは本国クラシックチームロータスか海外のコレクターが持ってんのかねぇ。
0207音速の名無しさん (ワッチョイ 5ec1-Nlus [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/20(金) 17:48:16.25ID:ZSBg/VSS0
あーコレだね。初ドライブした時のやつ。
https://i.pinimg.com/originals/80/b9/17/80b917c4e1d8f1f546232dd181518eb1.jpg

日本にある2台のうち1台が「コレそのもの」だっていうなら
何かのイベントの時にハッキネン呼んでデモランしてもらうなんてのも粋かもしれない。

大抵は中嶋シニアがドライブしてるけど、このマシンの「現役当時」にドライブしたドライバー2人で
2台を同時走行ってのもアリってことで。

そーいやこないだモレノさんが来日した時、「当初はドライブする予定は無かった」って言いつつ
オーナーさんの好意でクラシックF1をドライブしてトップタイムを叩き出した、なんてあったけど
モレノさんが実戦で乗った履歴のあるマシンで日本に現存するやつってあるのかね。

ホンダコレクションホールにラルトRT21-87があればあるいはってくらいか。
ベネトンB190/191の動くやつなんてのは多分無いし。
0208音速の名無しさん (ワッチョイ 87b8-9jjH [126.242.136.198])
垢版 |
2018/04/20(金) 18:41:29.05ID:2IjDl5Le0
ハッキネンのデビュー戦予選13位ってあのマシンって事を考えるとかなり凄いのでは
話は変わるが、91年モレノのシーズン3チーム所属ってなかなかレアだと思う
まあ、ハーバートも後に経験しとるけど
0211音速の名無しさん (ワッチョイ 52b8-bBNo [219.177.86.79])
垢版 |
2018/04/21(土) 02:15:29.19ID:GPYsnPGl0
ハッキネンの102のはロータスの倉庫から盗まれてる
ヨーロッパではかなり専門で行ってる窃盗集団があるというからそういう類
0213音速の名無しさん (ワッチョイW e316-6Cw8 [218.231.180.97])
垢版 |
2018/04/21(土) 06:27:32.24ID:ZDlB0DlE0
>>204
知らなかった すげーじゃん
0214音速の名無しさん (スフッ Sd72-UaXb [49.104.27.135])
垢版 |
2018/04/21(土) 09:49:55.93ID:hrPO0GYWd
現在も走行可能な99Tってあるのかな?100Tや101はよく見るけども。
0216音速の名無しさん (ワッチョイ 5ec1-Nlus [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/21(土) 18:29:08.01ID:0MwJtYz80
99Tだとパッシブ仕様が1台あったはずなので
(一説にはそれがモテギで展示されてる車両)、
現存車で一番コンディションの良いやつにそのパッシブカー相当の足回りを
改めて作って組み付けて、パワートレイン系を載せれば走らせること自体は出来そうなもんだけど…。

アクティブはコンピューター自体は今時の技術でエミュレーション出来たとしても
古いシトロエンみたいなもんだと思うと作動機構周りの方が危なくて乗れたもんじゃなさそうな。
0217音速の名無しさん (ワッチョイ 5ec1-Nlus [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/21(土) 18:32:50.83ID:0MwJtYz80
なおランボルギーニエンジンの102も動くやつがある模様。
これはクラシックチームロータスの保有だったかレストアで入ってきてただけだか記憶があやふやだが。

ランボルギーニ3512は何か当時物のマシンのオーナーに使える状態で出してくれるようで、
日本でもJLOCの会長とか古参会員の人とかがLC90(確かex亜久里車)とかLC89とかミナルディ・ランボとか
その辺りを走行可能状態で所有されてる。
0219音速の名無しさん (ワッチョイ 526b-9jjH [27.92.181.147])
垢版 |
2018/04/21(土) 20:52:31.02ID:fkatJfCV0
システムの事は全く分からないが、当時のパソコンと車体?を通信ケーブルで繋いで
データの送受信していたような?
今ではその古いパソコン(ソフト)もあるとは思えないし、当時のエンジンに現在のガソリンを
入れても始動するのかな?
過去のマシンを走れる状態で維持・管理するのはコストかかる。
0220音速の名無しさん (ワッチョイ 936b-Ujwa [106.157.234.8])
垢版 |
2018/04/21(土) 20:59:53.63ID:jXFOp8630
>>214
FW14Bよりも去年消滅した弱小チーム()マノーのMRT05の方が速いから
MRT05に乗ってみたい
一応PUがメルセデスだしな
0221音速の名無しさん (ガラプー KK2e-cKI5 [07032040097127_ve])
垢版 |
2018/04/21(土) 22:10:45.88ID:waFvUDOkK
ブーツェンは85年に2位初表彰台に上がったり、コンスタントにポイントゲットして、カスタマーBMWアロウズでも完走率高かったんだよな
チームメイトのベルガーに完全に差付けてたのに、ベネトンが選んだのはベルガーなんだよな
こんな堅実ドライバーがいいチームに入れずアロウズ残留で、86はリタイアだらけのボロボロシーズンになったのが意外
89にウィリアムズで二勝して、翌年ポカミスだらけなドライバーになったのも意外
その頃パトリシアとの関係でゴタゴタしてたんかね
0222音速の名無しさん (スフッ Sd72-UaXb [49.104.27.135])
垢版 |
2018/04/21(土) 23:28:13.70ID:hrPO0GYWd
>>221
ブーツェンは91年リジェに移籍するわけだが、当時、中学生の俺でも彼程のドライバーがリジェなの?と思ったもんだ。当時、リジェは才能の墓場みたいな感じだったし…。
0229音速の名無しさん (ワッチョイ 52b8-bBNo [219.177.86.79])
垢版 |
2018/04/22(日) 09:22:47.98ID:d96N1c+t0
>>220
鈴鹿タイムはどれくらいなの?
今のマシンでFW14Bと比較するとどれくらい違うのか興味があるw
0233音速の名無しさん (ワッチョイWW cfb8-+GeD [118.20.114.127])
垢版 |
2018/04/22(日) 13:13:55.05ID:vQ8GaG+f0
>>228
個人的には 9-6-4-3-2-1 は好きだったな。
1台だけ完走した優勝チームがコンストラクタポイント9で、
2-3位で完走したチームがコンストラクタポイント10で1点多くなる。

丁度よいバランスだったと思うんだよな。
0234音速の名無しさん (ワッチョイ 87b8-9jjH [126.242.166.61])
垢版 |
2018/04/22(日) 13:30:04.66ID:2nQ33xqg0
91年からの1位10ポイント、有効ポイント廃止だけでも違和感あったからな
いつぞやからの2位8ポイントから頭沸いてるのか?と思う様になり
優勝25ポイントは何も言えねぇって思いしかなかった
0235音速の名無しさん (ワッチョイWW d6a6-o8AR [153.156.29.188])
垢版 |
2018/04/22(日) 16:29:27.33ID:X2DXg9WR0
30台前後がエントリーしているなかの上位6台のみがポイントっていうスペシャル感がよかった
まあ今と完走率が違うといえばそうなんだけど
日本人ドライバーが入賞圏内走ってるだけでワクワクしたなー
0237音速の名無しさん (ワッチョイ bf2b-9jjH [60.40.10.193])
垢版 |
2018/04/22(日) 18:34:41.73ID:GrWMg+hU0
>>229
92年のアクティブサスペンション付きの車の横方向の最大加速度は5Gに近いという話しがあった。
コーナリングスピードはそんなに変わらないのかもしれないが、
今の車は減速時の加速度がすごい。ブレーキがきく。
0239音速の名無しさん (ワイモマー MM1b-9jjH [114.22.87.215])
垢版 |
2018/04/22(日) 20:06:37.58ID:ZwT+qyntM
>>235
完走率が上がったせいで中下位チームがポイント取れなくなったせいで
撤退ラッシュになったというところがあってその反省が今のポイント

スポーツとしての面白みてきには9-6-4-3-2-1を押すけど
コンストラクター撤退しちゃう原因になるくらいならない方がいいと思う
0241音速の名無しさん (ワッチョイ 526b-9jjH [27.92.181.147])
垢版 |
2018/04/22(日) 20:46:06.49ID:ihXEUjVP0
92年のドイツGPのシケインかな。ウイリのアクティブサスペンションを、スーパースローカメラ映像が
放送されていた。アクティブサスが微動して、常にタイヤが路面に接していると解説されていた。
0242音速の名無しさん (ワッチョイ 5ec1-Nlus [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/22(日) 22:23:46.81ID:arl60FT60
>>219
ターボF1用の燃料自体はあるところにはある…というか
要はトルエン9割とノルマルヘプタンだったかな?が主成分なのだけど
多分タイヤをエイヴォンが供給してるみたいなもので
欧米のクラシックレーシングカーコレクター&レーサー向けに
供給してる業者があるんではないかと。実際ホンダコレクションホールにあるターボF1も
スピリットとロータス99Tが走ってるのは見たこと無いけど他はだいたい走ってるでしょ。

有鉛燃料OK時代の競技車両は大抵レシプロ航空機用の有鉛ガソリンで
走るだけなら走れるんでなかったかな。
オクタン価自体は補正できてもバルブシートの虫食いとか、2輪の2stなんかだと
ヘッドガスケットの合わせ目付近のヘッドやブロックとかピストンとかに問題が出ちゃうようで。
0245音速の名無しさん (アウアウカー Sacf-3Kf1 [182.251.253.38])
垢版 |
2018/04/23(月) 00:23:09.85ID:sM5K6uZEa
おら今のF1やWECやSFやSGTのポイント暗記してない。30年前のは今でも覚えてるが。
0247音速の名無しさん (ワッチョイW bf14-dnhb [60.40.166.18])
垢版 |
2018/04/23(月) 00:56:17.39ID:PkOMWOlI0
マクラーレンよりも
ウイリアムズホンダもう一度見たい
0248音速の名無しさん (ワッチョイW 1ebb-4VKr [223.134.218.100])
垢版 |
2018/04/23(月) 01:16:30.41ID:dlilaIvk0
キャノンカラーのホンダ
0251音速の名無しさん (ワッチョイ 52b8-bBNo [219.177.86.79])
垢版 |
2018/04/23(月) 14:10:47.52ID:Wgd45EiA0
>>237
鈴鹿だけを今までの毎年のポールタイムレコードと照らし合わせてみたいね
1分34秒でベルガーがポールポジションだったMP4/6とか今ではオールドなんだろうね
0252音速の名無しさん (ワッチョイ 9e92-B8Oq [175.177.3.78])
垢版 |
2018/04/23(月) 14:42:02.63ID:xiYY5W3z0
>>245
それは今より昔のほうが面白かったっていうより
昔のほうが熱中して見てたからってのが大きいかもね
0253音速の名無しさん (ワッチョイ b3d4-Jtac [202.222.120.114])
垢版 |
2018/04/23(月) 17:59:44.65ID:IEfPoyki0
>>250
ヨハンソンの91年

全日本F3000のチームからオファーが来るが「1億(以上)もらえるなら乗るけど?」って要求して破談

ドライバーがいなくて欠場の罰金払わされそうだったAGSに急きょ乗るが予選落ちx2

チームが新体制に変わって「ギャラもらって乗るようなのはいらん」と解雇 後釜はスポンサー持ち込みのバルバッツァ

カフィがケガで欠場のフットワークにカナダから4レース乗るが予選通過1回だけ イギリスでの予選落ちが最後のF1参戦


ついでにいえばマツダでルマンに出て6位
マツダのモーターホームでカップヌードルをうまそうに食うヨハンソンさん
https://i.imgur.com/m5MJeEV.jpg
https://i.imgur.com/IFSiw7A.jpg
https://i.imgur.com/GYfd3yw.jpg
0257音速の名無しさん (スップ Sd72-+GeD [49.97.108.189])
垢版 |
2018/04/23(月) 19:17:55.54ID:2ppA9ztCd
>>253
カップヌードルなあ…

CMでシュワちゃんの後釜に納まるつもりだったのかな。
0258音速の名無しさん (ワッチョイ 936b-Ujwa [106.157.234.8])
垢版 |
2018/04/23(月) 19:31:14.61ID:msVQGqKq0
>>229
1分37秒360 (1992年日本GP予選PP、FW14B、ナイジェル・マンセル)
1分33秒353 (1992年日本GP予選21位、MRT05、エステバン・オコン)

コース微妙に変わってるから単純な比較はできないけど
普通にマノーの方が速いな
0259訂正 (ワッチョイ 936b-Ujwa [106.157.234.8])
垢版 |
2018/04/23(月) 19:34:06.89ID:msVQGqKq0
1分37秒360 (1992年日本GP予選PP、FW14B、ナイジェル・マンセル)
1分33秒353 (2016年日本GP予選21位、MRT05、エステバン・オコン)

でしたスマソ
0261音速の名無しさん (ワッチョイ dea7-wIBs [119.10.206.213])
垢版 |
2018/04/23(月) 20:11:04.00ID:nJS31NkF0
ブーツェンがウィリアムズからリジェに移籍した時は驚いたけど
ヨハンソンもマクラーレンからリジェだったか。

ヒルもウィリアムズ放出時は、リジェ(プロスト?)行きかと思ってたよ。
0267音速の名無しさん (ワッチョイWW 2bad-UK09 [114.165.48.201])
垢版 |
2018/04/23(月) 23:17:05.49ID:kP1pZQ4X0
>>240
マシントラブル起きないかドキドキだったな。
もっとも、それは上位走行しててもだけど。
今よりも緊張感がハンパなかった。
0269音速の名無しさん (ワッチョイ 52b8-bBNo [219.177.86.79])
垢版 |
2018/04/24(火) 00:18:22.50ID:/CTtY/K40
>>259
凄いねいまのF-1ってw
技術を下のチームにもあげるんだって言ってたけど
前にミナルディが翌年に出したタイムが前年度のポールポジションより速かったとかで
それを上回るフェラーリとかマクラーレンはさわに3秒速いんだとかで雑誌に書いてあった
F-1だけ別物の次元なんだろうな
理論的にはFW14Bもトンネルの上を張り付いて走れるのかね?w
0272音速の名無しさん (ワッチョイW e316-6Cw8 [218.231.205.113])
垢版 |
2018/04/24(火) 01:09:03.58ID:6ecyiwjj0
>>268
走る前までインタビューなどがやたらと長いときは大体日本人がすぐリタイヤ。
レースはベルガーなどが勝ったときは酷い短縮でよくわからないときすらあった。
0274音速の名無しさん (ワッチョイ 936b-Ujwa [106.157.234.8])
垢版 |
2018/04/24(火) 20:13:28.45ID:DaV8n2GY0
>>264
2016年の日本グランプリはマノーQ1敗退だから
1992年の予選初日だけのタイムとそんなに条件変わらんよ
0275音速の名無しさん (ワッチョイ 2b5b-rcHW [114.145.186.114])
垢版 |
2018/04/24(火) 20:42:47.57ID:bQ1+efht0
棚ぼただったけど亜久里の表彰台には驚いた
0278音速の名無しさん (ワッチョイ 5ec1-Nlus [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/25(水) 01:54:52.63ID:7b00phW60
そこは中嶋シニアだったら
「マクラーレンやフェラーリに乗れる体制が作れない自分が悪いのであって」
って、少なくとも対外的な話としてはきっちり言ってのけると思う。この点は日本時代から変わってない。

Aスズキさんも結局「スポンサー・ヤマハエンジン込みのザクスピード」以外の選択肢が無かったうえ
チームメイトのシュナイダーさんは2回か3回か予備予選突破・決勝進出まで行ってるのに
自分は全く話にならなかったってのはちょっと言い訳のしようが無いようにも思う。

88年の鈴鹿でラルース乗ってんだからそのまま89年もラルースに収まる流れとか無かったのかね。
あとはハーバートの不運に付け込んで、ピロが座ることになったシートに全額ネジ込んで乗っかる線とか。
0279音速の名無しさん (ワッチョイ 5ec1-Nlus [39.111.238.85])
垢版 |
2018/04/25(水) 02:06:15.91ID:7b00phW60
というわけでこの時期の「マネージメント三流」というと、Aスズキさんの他に
今脚光を浴びてるノダお嬢ちゃんのお父さんも非常に印象深い。

彼の場合は
・大口のスポンサーと持続的な関係を築けない(これはAスズキ氏と同様)
・向こうのレース業界に上手く溶け込めない(アメリカ時代にも同様)
とかいう問題も含まれてくるのだけどね。

そうかといって、例えばモレノとかチェザリスとかみたいに、いきなり呼ばれて乗って
充分以上の成績が上がったからそれじゃしばらくお願いしますって流れにもならないし。

後にCARTで活躍することになるモンテルミニやザナルディの場合でも、
持ち込みはそこそこあったにせよ(ザナルディの場合はバリラがスポンサーに付いてた模様。
あとロータス時代にチームスポンサーになったシンプソンも、F3000のバローネ・ランパンテ時代から彼のスポンサー?)
「持ち込み資金も含めれば悪くは無い成績だからまーしばらく置いといて良いか」
みたいな感じになるんで、金持ってんのに役立たず扱いでさっさとお払い箱ってのは何かお察し感が。
0280音速の名無しさん (ワッチョイ 526b-9jjH [27.92.181.147])
垢版 |
2018/04/25(水) 06:17:35.76ID:1qyaeP0h0
>>277
ドライバーの運転技量が同一と仮定すると、予選結果はマシンのポテンシャルにほぼ比例するからね。
中嶋や亜久里がマクラだったら、予選は常に上位獲得できた思う。
また、当時の決勝はアクシデントでのリタイヤも多いが、表彰台にも数回ゲットできたと思う。
0281音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp27-IaZj [126.199.193.235 [上級国民]])
垢版 |
2018/04/25(水) 09:07:30.64ID:wosu6tMbp
1989年のオーストラリアの中嶋はマジで神だった。
プロセナ不在とはいえ非力なジャッドエンジンでごぼう抜きはホント凄い
ジャッドじゃなくてコスワースとかホンダだったら優勝もしていたかも

うる覚えでパトかブーツェンのどちらかが「ナカさん、F1ではどうしたんだ?」って言うぐらいF1では不調だったらしいけど
この時代にパワーステアあったら…
0283音速の名無しさん (ワッチョイ 9e92-B8Oq [175.177.3.82])
垢版 |
2018/04/25(水) 10:33:28.92ID:uxiOXj+80
亜久里はスキルの引き出しが少なすぎて、結局は上手くいかないと思う
マシンに対して、あれがダメこれがダメばっかりだったじゃん
0284音速の名無しさん (スフッ Sd72-UaXb [49.104.27.135])
垢版 |
2018/04/25(水) 19:44:25.35ID:8pCVMS/yd
>>281
予選でもう少し前につけてたら勝てたかもしれんね。セナが生き残ってたら難しかったかも知れないけど、何せあの時の中嶋は最速ラップを20数回更新したらしいから…。
0285音速の名無しさん (ワッチョイW e376-HcFz [218.219.92.88])
垢版 |
2018/04/25(水) 20:19:55.38ID:D/4GiF6B0
なぜロータス100Tであの走りができなかったのか
0289音速の名無しさん (オッペケ Sr27-+oyb [126.161.56.212])
垢版 |
2018/04/25(水) 21:55:52.11ID:AGdqSdn+r
ポイント制の事なんて、結局自分がいつから見はじめていつからハマったかによって変わるでしょ

俺は91年から見始めたので、有効ポイント制なんて後から聞いて「何それめんどくせーな」って、今は無くて良かったなと思った。


>>272
そういうのはある程度予想出来てしまったよね。

最初のスタートまでが長いと「あ、このレースは大した見せ場がないレースなんだなとか」(笑)
0290音速の名無しさん (ワッチョイW fb16-vf4q [218.33.213.21])
垢版 |
2018/04/26(木) 00:03:51.99ID:hXn0JJ4R0
>>287
雨でコーナリングスピードが低くなりハンドルが軽くなる。体力がないドライバーでもセッティングが合っていたから勝負できたんだろうな。
0291音速の名無しさん (ワッチョイ 22b8-MWGT [219.177.86.79])
垢版 |
2018/04/26(木) 00:48:46.26ID:uGFJ8nhN0
>>287
雑誌の対談かテレビの対談だったかで三人(あっちゃん、うきょ、中島さん)で
雨になると腕の筋肉がない俺でも簡単だったとかあったな
中島さんは体が元々筋肉がつかない体質だから仕方がない
B型は筋肉が無い奴が多い気がする
あれでプロストみたいに筋肉があったらどうなったんだろうな
0295音速の名無しさん (ワッチョイ f66b-c97c [113.150.255.212])
垢版 |
2018/04/26(木) 07:43:56.38ID:qWOZbj/A0
>>281
引退後の発言だけど、中嶋本人は
「パワステ付けてまで勝負するのはどうかと思う。
 あれば順位がもっと上がったかもしれないけど、
 みんな付けてないでしょ。だったらオレも付けない」
のようなことを言ってましたね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況