DAZNのオグタンの解説の方が的確でわかりやすい!今宮イラネ
91音速の名無しさん2018/02/22(木) 23:15:55.18ID:Et+2mDPd0
92音速の名無しさん2018/02/27(火) 23:21:33.58ID:Hv7ah3YA0
星野の方が速かったろ。
90年日本GPにベネトンから出てればピケ抑えて優勝したと思う。
セナはわりとダーティな走りもしたらしいな。
それも他のマシンとのバトルでの速さのひとつだったとか。
しかし昔はクラッチ操作して、80年代のターボエンジンは予選では1200馬力出ていたとさえ言われてる、今みたいに車体の制御も無い難しいマシンで、クソ重ステアリングから片手離してシフトレバー操作してと、この時代のドライバーは現代とはまた違った化け物揃いじゃない?
94音速の名無しさん2018/02/28(水) 22:41:48.84ID:aMvlchs+0
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Y9D5D
95音速の名無しさん2018/03/18(日) 09:13:19.06ID:GETlcWin0
俺の方が速かった
96音速の名無しさん2018/03/18(日) 17:45:32.89ID:e9shhgl30
>>93
今よりドライバー間の差が大きかった。
今は新人でも簡単に乗りこなせるし、全然化け物じゃないよ。 97音速の名無しさん2018/04/07(土) 23:58:49.06ID:K9JJSQMr0
>>93
片山右京が初参戦した後、ゲロ吐いてるのが中継されたっけな
下のカテゴリーとは段違いに体力の消耗が半端なかったらしい 今はメキシコも復活したけどそっち方面の苦労はなくなったのかな?
ミカ・ハッキネンのコメントや経歴を見ていたら、
セナがハッキネンに勝てなくてマクラーレンから逃げたように感じるね
当時はマンセルが好きでセナは敵役として見ていたけど、
少なくともフェアな走りをする人格者のように思っていた
実際には違ったんだな
鈴鹿でプロストにやり返したりとか
>>102
素晴らしい分析だ
是非実名を出して世に出すことを薦めるよ
執筆のオファーがくるんじゃないかな セナの凄さは、マクラーレンが
ワークスエンジンを積んでない状態の
今年と1993年を比較すれば分かりやすいかな。
今年のマクラーレンは、知っての通り。
1993年のマクラーレンは、ホンダが撤退した翌年。
載せたエンジンは、フォードHBのV8。
開幕戦時点では、フォードのワークスはベネトンでシリーズ7、二番手のカスタマーはロータスでシリーズ6、マクラーレンはシリーズ5の型落ちエンジン。
たが、セナは開幕戦2位、第2戦優勝、第3戦優勝。
これを考えれば、速いとしか言いようがない。
特に第3戦ドニントンのセナは鬼のような走り。
>>1
付け足せば、セナは追うべき先輩がいるときは速かった。
でも、セナが追われるべき先輩になったときには、勝てなくなってた。
多分あの事故がなくても、94年はシューマッハには勝てなかったと思う。 106音速の名無しさん2018/04/10(火) 08:18:54.02ID:z3id8Sa80
>>92
星のがホンダのドライバーだったら星野がF1に行ってたんだろう。 107音速の名無しさん2018/04/10(火) 08:20:04.98ID:z3id8Sa80
>>86
シューマッハーはマシン開発が天才的だったんだろうな 111音速の名無しさん2018/04/11(水) 09:58:08.53ID:suwW2jri0
最近、1986シーズン開幕前のブラジルテスト時だと思うけど、FW11のコクピットにいるマンセルの傍らにセナがしゃがんでて、親しげに話込んでるような写真をネットで見て驚いた
意外と仲良かったのかな
その後ブラジルGPで、スタートから間もなくマンセルを即リタイアに追い込んだセナだが、ここからこの二人の接触数知れずの讃えあったり罵りあったりの奇妙な犬猿の仲がスタートしたんかね
86はスペインでのデッドヒート僅差レースあったりしたが、当時のレーシングオンインタビューで、「セナはヴィルヌーブの再来といわれてるがとんでもない。ジルはクリーンだったしフェアな走りしてたが、セナはそうではない」と、マンセルは露骨に嫌悪感をあらわにしてたね。
112音速の名無しさん2018/04/11(水) 17:41:41.98ID:0WbkXLrN0
>>90
オグたんと今宮さんでは比べようがないだろ。
気の毒なこと言うなよ。 途中でギアボックスが壊れ、6速固定状態で鈴鹿を走りきって優勝した変態ドライバー(ほめ言葉)
プロストが「嘘だろw」とか言っていたけど
車載カメラの映像で、完全なマニュアル車の時代にシフトチェンジのタイミングでもずっとハンドルを握っていて証明されたという
114音速の名無しさん2018/04/11(水) 18:25:10.44ID:NVdpiXYb0
>アイルトン・セナは速かったけど、ミハエル・シューマッハほどではなかった
セナとシューが争ってた、フォードHBのV8 セナはシューのスペックの
エンジン熱望してが、使ってみるとパワーのアドバンテージなくて
落胆してた。シューも言った通りだろうとコメントしてた。
違いはシューの秘密にしてたトラクションコントロール。
ホンダの時のセナは試してたが、当時のコンピュータの処理速度より
セナの技術が上で軽視してた。死ぬまで気づかなかったじゃないかな?
シューは、2ペタルとか、車高の手動変更とか、
新しいレースメカニズムを取り入れるのがうまく
セナ足とは違う方向性
F1前に、富士に来たとき、まっすぐに走って直線でハンドルこじって
一瞬に前輪温めて、感心した。
思い出補正だよ、セナは今のドライバーならストロールレベルの雑魚
速さに関してはマシンが全く違うから比較にならん
今のドライバーは魅力がないね
勝利に対する執念が伝わってこないから見てても面白くない
ただぐるぐる回ってるだけ
117音速の名無しさん2018/04/12(木) 18:40:10.71ID:g4ryuqDa0
セナは本当の天才だと思う。タイヤの使い方もブレーキングもアクセルも上手だったよ。
118音速の名無しさん2018/04/12(木) 18:50:42.44ID:xmFIWGcI0
>>105
でも、顎は、やらかしヒルと最後までタイトル争いしてたよ。
セナだったら、圧勝してた気がするけど。
リアの挙動が不安定だった序盤でもセナはPPとってた。三戦全てリタイアだったからなんとも言えないけどね。
序盤は、新ルールをいち早くものにしたベネトンが強かった 119音速の名無しさん2018/04/12(木) 19:07:59.18ID:Ims9K1Ej0
このスレここまで読んで分かったのは一番早いのはシューマッハってことくらいだな
>>118
でもセナは焦ってじっくり待つことができなかったんだよね
ウイリアムズに移ってからのセナの表情は明らかに焦燥感が漂ってた
事故はその焦りも遠因かな
じっくり待つことができれば1994年もワールドチャンピオンだったんだろうけど
待てなかったのはセナの弱さなのかな アラン・プロスト
「彼はとにかく速い。しかし、何より僕なんか絶対考えられないような危ないことを平気でやる。確かに
彼のドライビングは天下一品だ。とくに雨での攻め方はすごい。」(93年イギリスGP)
ナイジェル・マンセル
「めちゃくちゃ速い。もちろん僕だって速さじゃ負けないが、彼は毎回何かプラスアルファを乗せる力が
あるんじゃないかという気がする」(91年日本GP)
ゲルハルト・ベルガー
「セナにはどうやっても届かない。とくに予選では寄せ付けないんだよね。彼は他のだれにもないもの
を持っているんだ。」(90年サンマリノGP)
ネルソン・ピケ
「とにかくうそのように速くて、リスキーで、走ることが好きだった。彼は真面目すぎたのかもしれない。」
(1994年5月)
ミハエル・シューマッハ
「こんなふうにポールポジションをとりたくなかった。セナがいるなかでポールをとりたかった。
彼が一番だった。みんな彼の存在が恋しい。彼がいなくて、僕は本当に寂しい」(94年モナコGP)
125音速の名無しさん2018/04/14(土) 01:43:41.54ID:OvwmC5gg0
やっぱ星野最高!
126音速の名無しさん2018/04/14(土) 02:23:19.02ID:x2gD6rFV0
予選は速かった。レースでは見る人によって速いドライバーなのか傲慢なレース運びをするドライバーなのかに別れるだろうね。善玉、悪玉の構図を司会者による過剰なまでの稚拙な表現でワイドショーか化されてたからね。
127音速の名無しさん2018/04/14(土) 07:05:51.07ID:zVupneiF0
セナのモナコでのラップ中ホンダF1チームのエンジニアがあるコーナーでホイールとガードレールの間の
幅をレーザー機器で全ラップ測ったらしい。
全速で突っ込んで来るコーナーでなんとそのタイヤとガードレール誤差が1mm-3mm以内
だったと。
セナのドライビングはまさに神業だった。
英国BBC調査でドライバーを含む全F1関係者を対象に史上最も偉大なドライバーは
との問いにほぼ全員がアイルトン セナと答えた
>>127
若くして亡くなったからな しかも国葬だからな 実力以上のカリスマになった部分もある
ちなみにHONDAの木内は最速はマンセル言ってたしな 129音速の名無しさん2018/04/14(土) 09:11:54.18ID:zVupneiF0
それはないでしょ
いろんなオートマチックやトラクションコントロールを突然着けてきたFIA公認ホンダ
落としのための僕から言わせればインチキマシンに乗ってただけ
マンセル自身も機械が勝手に走ってくれると言ってたしね
いまのマシンて全然揺れないし音も静かだし、
地面を掴んでモーター駆動みたいに滑るように走るよな
セナのオンボードを見た後でライコネンのオンボードを見たら楽勝に思える
132音速の名無しさん2018/04/15(日) 12:36:07.28ID:8miEh8p/0
セナ足はコーナーでのターボラグを最小限に抑えるためにホンダのエンジニアからの助言から始まったこと。
その後、NAになったら人間トラクションコントロールになった。
プロスト、セナ、シューマッハを比較すると、プロストがハイテク前の最速、セナは過渡期とその後の最速。シューマッハはハイテク全盛の最速。
あと、シューマッハは全てのマシンがシューマッハスペシャル。
シューマッハ程、優遇されたソライバーはいない。
ベネトンはフラビオもいたし、早くウィリアムズやマクラーレンに並びたかったので分かるが
フェラーリも同じことをやった。
当時、長くシューマッハスペシャルで開発したので、シューマッハ移籍後に他のドライバーでタイムが出せるのかと言われたが、ベネトンもフェラーリもタイムが出せなかった。
133音速の名無しさん2018/04/15(日) 13:07:11.77ID:7MgrUwKS0
マクラーレンでセナとプロストが走ってた時はセナがプロストより圧倒的に速いもので
プロストはホンダエンジンがセナにだけ馬力があるものを出してるとか言い出してたな。
当時のマクラーレンもホンダも嘲笑するしかなかったみたいだが、その後プロストは
可愛がってもらってた悪名高い当時のFIA会長になんとかしてくれと。
結果セナにだけおかしなペナルティを出し一時はセナのライセンス剥奪までなりかけた。
ロンデニスがセナをよく守ったよな。
>>132
セナは「カート時代からアクセルはあの踏み方だ、マシンをコントロール下に置ける」と言ってるぞ >>131
迫力は無いけど、現代のマシンは無駄が無くてやっぱ速いなと思う
踏めば踏むだけ出そうだし、タイヤが滑ってない感じ >>132
それってシューマッハをディスるために使われてたデマだったらしい >>126
ほとんどあなたの言ってる通りだと思う。予選のセナは総合的に誰もかなわなかっただろね
ウジテレビのセナ善玉ショーにまんまとひっかかったのが当時のニワカセナヲタなのは否めないだろな
まぁ、そりゃセナヲタもちろんそんな軽薄な奴ばかりじゃないけどね。 139 :音速の名無しさん:2016/02/08(月) 13:36:49.07 ID:C16hB9RA0
悪いんだけど、94年のシューマッハーのマシンに違反改造があったって
証拠のURL貼ってくれないかな
URL付きでのソースが今のところ一つも無い
常識だよ〜情弱はつらいねぇ〜
とかなら誰でも書けるから
もちろん
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51802717.html
こういう証拠とも言えない記事では無くて、はっきりとした証拠を貼ってほしい
実は俺もセナ派アンチシューなんだが、どうにもこのトラコン疑惑のソースが明示できないので忸怩たる思いをしている
シュー派にぎゃふんと言わせたいので、明確なソースを紹介してほしいナ 140音速の名無しさん2018/04/18(水) 00:16:34.94ID:g8TOLMyJ0