X



不動産投資は儲かるか? [無断転載禁止]©2ch.net

0002名無し不動さん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:15:18.50ID:NScvTKBn
足で稼ぐのが儲ける秘訣らしいです。
0003名無し不動さん
垢版 |
2016/10/30(日) 10:21:09.32ID:NScvTKBn
瀧川一男氏曰く、足で稼げと。
確かにそうでしょう。
田町や京橋の開発を見れば頷けます。
0004名無し不動さん
垢版 |
2016/10/30(日) 19:02:24.17ID:NScvTKBn
リアルター・インターナショナル 瀧川一男の仕事は凄いね。
さすがです。
0005名無し不動さん
垢版 |
2016/11/10(木) 23:44:00.83ID:fH8S9DEC
極悪宅建業者
http://goo.gl/yRrMVG
ご挨拶
「競売絡みの悪巧みが得意です。競売物件にご興味ある方
ご一報ください」と社長が申しております。

極悪詐欺師
https://goo.gl/nDZ4fu
0006名無し不動さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:04:39.06ID:???
足で稼げ。
それは終わる。ネットであそこまで見れるし
0007名無し不動さん
垢版 |
2016/11/27(日) 07:54:45.13ID:GvhNbYUX
財(不動産)の価値に関する思考実験

1)資産価値
壺に100円玉を入れれば1枚ごとに壺の価値は100円増す
日本人が年間に住宅ローンに注ぎ込む資金を年間10兆円と仮定した場合だが
日本列島での不動産の総額が年間10兆円をオーバーして増加しなければ投資対象として壺に劣ると判断せざるを得ない
総論で言えば不動産に投資価値はない (特別に良い場所だけは例外かも知れんけどね)

2)利用価値
冷蔵庫を購入する者はいてもレンタルする者はいない→長期間のレンタル費用は購入費より桁外れに高額だらかである。(イベント等の短期は例外)
購入した時の支払い額が長期間居住の賃貸物件より90%ぐらい割安?(まさか)→不動産を購入した時の支払い額が賃貸より桁外れに安いって訳じゃ無い。
資産価値+利用価値で考えた場合ですら分譲が賃貸を上回る程に有利か否かは不安。

3)満足価値
不動産信仰は所詮は自己満足?オナニーと同じ?
0008名無し不動さん
垢版 |
2016/11/28(月) 09:58:58.07ID:e1i3/dWS
多重債務やお金でお困りの時はNPO法人エスティーエーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0009名無し不動さん
垢版 |
2016/11/28(月) 09:59:54.32ID:e1i3/dWS
多重債務やお金でお困りの時はNPO法人エスティーエーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0010名無し不動さん
垢版 |
2017/01/09(月) 18:02:05.25ID:MGERd5f9
歴史は繰り返す
0011名無し不動さん
垢版 |
2017/01/11(水) 20:24:47.09ID:tz30ERxF
儲かる人間がいれば損をする人間もいる
それが投資である
0012名無し不動さん
垢版 |
2017/01/12(木) 23:22:37.12ID:Q2awbP+P
投資にはリスクがあり、
絶対に儲かるというものは
ないだろう
0014名無し不動さん
垢版 |
2017/04/25(火) 12:35:29.74ID:PWOi8wXw
>>3
どうすごいのですか?
大変興味深いです。
経歴を検索すると、倒産経験がまったくなかったことになってますけど。
自己破産もしたはずですけど?
0016名無し不動さん
垢版 |
2017/05/06(土) 14:10:27.67ID:???
最初に金を使うか、借金をしてる以上
儲かってるとは、お世辞にも言えないだろ
0017名無し不動さん
垢版 |
2017/05/06(土) 15:33:38.37ID:???
不動産投資経験豊富な諸兄にお尋ねしたい、俺は儲かるのか?
これから先の少子高齢、不動産賃貸価格の暴落でも生き残れるのか?
とても不安なんだ。

戸建不動産投資なんだけど概要は以下
・借金残高660万
・ローン月10万(あと6年くらい)
・家賃収入35万(満室想定賃料47万)
・火災保険の加入なし
・物件は築齢60〜20年のボロ戸建を約10件、プチリフォーム済
・土地評価額合計2,000万
・自己管理、セルフリフォーム
・今年から青色申告、小規模企業共済に加入予定
・現金手持ち250万
・無職、独身35歳(何か事業を起こせないか模索中)

大丈夫でしょうか?
アドバイス、こき下ろし(何がいけないのか)などをお願い致します
0018名無し不動さん
垢版 |
2017/05/06(土) 19:31:06.66ID:???
>>12
元本割れが100%無い預金があるでしょ?

定期預金は投資家から立派な投資と見なされている
0019さかべ
垢版 |
2017/05/24(水) 19:27:15.42ID:???
お知り合いに不動産投資にご興味がある個人の方や顧客をご紹介可能な代理店の方、
現在ご紹介してらっしゃる他の不動産の報酬よりも確実に高額報酬お支払いできます。
一度ご連絡くださいませ。
sakabeestate@gmail.com
0020名無し不動さん
垢版 |
2017/05/31(水) 07:57:33.41ID:grpVAtTJ
>>17
高齢者を対象としたリフォーム、地方人口が減るといってもみんながいきなり都心に出てくるわけではないので地方の一等地の大型病院や大型商業施設の近くなどを狙って買う
とかかなぁ
0021名無し不動さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:13:56.37ID:cRYpOPbg
厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合によって誕生した国立社会保障・人口問題研究所は
、厚生労働省に所属する国立の研究機関
http://www.ipss.go.jp/index.asp
2040(平成52)年には、東京を含む全ての都道府県で人口が減り、4割以上減る自治体が全体の22.9%に及ぶ。
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
が2010年の国勢調査に基づいて予測した
「地域別将来推計人口」は、日本の厳しい未来図を改めて描き出した。


東京23区にも過疎地
 東京を例に挙げると、青梅市(25.3%減)や福生市(24.2%減)
といった都心への交通アクセスが不便な自治体が激減するだけでなく
、区部の足立区(21.3%減)、葛飾区(19.2%減)、杉並区(15.5%減)
も軒並み下落率ランキングの上位に顔を並べた。
http://ironna.jp/file/w480/h480/90f16001ee721bd8aa8e4d4b857949b0.JPG

大都市で高齢者激増
 人口問題をめぐる“常識のウソ”は、これにとどまらない。
社人研の推計では2040年の65歳以上の割合は、
人口減少と同じく秋田県の43.8%を筆頭として
青森県、高知県が続く。
これだけを見ると、「過疎地で高齢化が進む」と考えたくなる。
だが、65歳以上人口の実数がどれだけ増えるかに着目すると全く異なる結果となる。

 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知など7都県は1.4倍以上に膨れあがるが、
秋田、高知、島根県は減る。市町村では半減や3分の1近くまで減るところもある。

 これらは、既に高齢化し尽くして高齢者人口は増えようもないということだ。
若者がそれ以上に減るため、高齢化率は高水準に見えているのである。
0022名無し不動さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:34:24.59ID:kR/nFYeh
今後は東京23区でも駅まで徒歩10分以内でないと厳しいだろうな。
流石に東京都心5区じゃないと駄目なのは50年以上先の話だろう。
0023名無し不動さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:07:18.72ID:/wiluIK9
儲かるわけない。
だから、毎日じゃんじゃん電話かかってくる。
儲かるのは売る会社のみ。
0024名無し不動さん
垢版 |
2017/06/22(木) 13:36:19.21ID:dTzmxZN5
日本政府は先日まとめた「未来投資戦略2017
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/seicho_senryaku/2017_all.pdf
2020 年頃までにリート等の資産総額を約 30 兆円に倍増することを目
指し、成長性の高い不動産への転換や供給に向けた投資を促す観点か
ら、環境性、快適性等の品質に優れた不動産を適正に評価するなど、
投資家の利便性・信頼性の向上等を図るため必要な、一覧性・実用性
59
に優れた不動産情報の整備・公開、新たな認証制度の創設、不動産鑑
定評価制度の見直しについて本年度中を目途に行う。
0025名無し不動さん
垢版 |
2017/06/23(金) 00:27:54.45ID:FpDanw0q
アパート、マンションは新築物件が増加しなくとも空き室が大幅に増加 地主は収益物件を建てれば破産、更地でも固定資産税地獄

みんなが売れば土地価格暴落 更地なら固定資産税を大幅に軽減にならないと、みんなが売りにだす 大都市はまだいい、地方都市は買い手がつかない

サブリース各社  終了プロジェクト開始 レオパレスの「終了プロジェクト」参照  2020年には生産緑地の解除により一斉に大量の土地が市場に出る
人口ピラミッド             ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年の画像 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.png     団塊の世代80歳代男性死亡増加
2025年の画像 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2025.png     団塊の世代の夫を持つ妻自宅売却
2030年の画像  http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2030.png      団塊ジュニア世代が両親死亡のため不動産売却
2035年の画像 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2035.png       売却物件溢れ出す 2040年の死亡数は166万人(2014年127万人)と予測
2040年の画像 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2040.png       不動産価格暴落サブリースは建物価格が2倍なので売っても借金だけ残る

アパート、マンション建設はこれからあとにやった人ほど負け組みである、
既存のアパート、マンションはすでに銀行に借金を返済しているのである。
少しぐらい入居者がいなくても固定資産税を払う余力がある。
しかしながら、これからのアパート、マンション建設は最初から利回りが低く
大手の大規模なマンションと比較すると個人レベルの規模のマンションではたちうちできない。


幹線道路沿いに1階は店舗、その上は集合住宅という建物はなくなる
地下鉄の駅の上でも低層の店舗となる。
更地は駐車場にしかならず、固定資産税も稼げなくなる。
デフレスパイラルと似た、地値下暴落スパイラル、路線価暴落スパイラルとなる。
0026名無し不動さん
垢版 |
2017/06/27(火) 11:17:04.54ID:f/6/Y3vF
杉並区 (人口)                            厚生労働省に所属する国立の研究機関 http://www.ipss.go.jp/index.asp
男女計    2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 
総数    549569 546130 536457 522578 505876 486327 464151 
20〜24歳  38248 30487 25771 23036 23585 23895 20370
25〜29歳  43926 36748 29970 25342 22664 23213 23508
15〜64歳  380845 357016 340023 325505 305531 279973 250038
日本の地域別将来推計人口 2040年        http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/3kekka/Municipalities.asp

杉並区(人口総数15.5%減) 20代は約半数減(悲惨) 15〜64歳は3分の2になる 働く人が半分になる

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/16-3/dl/01.pdf(100人でみた日本)
生産年齢(15〜64歳)人口の推移 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h28/zuhyo/img/zuhyo00_06_00.gif



商業施設は利益減少⇒収益還元法により土地価格暴落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
人口総数15.5%減ではなく労働する人が働く人が半分になる。経済規模が半分になる。
人口が10%ほど少なくなるからそれほど影響がなくなるのではない。
15〜64歳の人口が3分の2になるということは、実質働いている人が半分になることである。
たった20年で労働者が半分になる。 それも加速度をつけながら。
━━━━━━━━━━━━
経済が半分近くなる。
0027名無し不動さん
垢版 |
2017/06/27(火) 11:17:31.48ID:f/6/Y3vF
相続税の増税が行われたのは2015年1月
アパート建築が急増 ⇒ 空室率上昇 ⇒ 破産
何もしない ⇒ 不動産価格暴落 ⇒ 相続税路線価低減 ⇒ 相続税を逃れられる ⇒ 物納という手段がある


野村総合研究所の予測では2033年には日本国内の空き家数は2000万戸を超え、
空き家率は30%を超えるとされる。

空室率急上昇の原因は、新築アパートの供給過剰にある(アットホーム)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/1/500/img_61eaee9936109774faad6782b87010d5397780.jpg
東京人口(人口問題研究所)
http://ironna.jp/file/w480/h480/90f16001ee721bd8aa8e4d4b857949b0.JPG
世帯数減 (日銀金融システムレポート別冊)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/7/500/img_679201a0dd546998325cf8d60a158d3b337029.jpg
我が国の人口動向及び人口推計
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h26/hakusho/h27/image/n10101010.gif
日本の人口推移をグラフ
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/-/img_e1873fa62ad9cfb1f1bdc04c6baebd2689115.jpg
圏域別の人口(全年齢)の推移
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/image/n1010040.gif
人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid_a.html


厚生労働白書によりますと、2040年の死亡数は166万人(2014年127万人)と予測されています。
同年頃には団塊の世代が平均寿命を迎え、年間死亡者数は167万人でピークを迎えると言われています。`
{厚生労働白書平成19年
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/07/dl/0102-b.pdf
http://www.cek-jpn.com/careluxl-blog/wp-content/uploads/sites/2/2016/03/2040.png
0028名無し不動さん
垢版 |
2017/06/29(木) 13:41:17.21ID:vOJyMo80
第5回大都市戦略検討委員会における主な意見


人口減少・超高齢化により大都市圏、とりわけ23区内を支えてきた大都市近郊の居住地帯が急速に
大混乱に向かうのではないか。人口減少・超高齢化の危機意識を地方は既に共有しているが、大都市行
政の方こそ、その危機意識を共有する必要がある。大都市戦略ビジョンにも、この危機意識を明記す
べきである。
0029名無し不動さん
垢版 |
2017/06/29(木) 13:42:02.94ID:vOJyMo80
東京23区にも過疎地
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 東京を例に挙げると、青梅市(25.3%減)や福生市(24.2%減)といった都心への交通アクセスが不便な自治体が激減するだけでなく、
区部の足立区(21.3%減)、葛飾区(19.2%減)、杉並区(15.5%減) も軒並み下落率ランキングの上位に顔を並べた。


厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所との統合によって誕生した国立社会保障・人口問題研究所は、
厚生労働省に所属する国立の研究機関 http://www.ipss.go.jp/index.asp
2040(平成52)年には、東京を含む全ての都道府県で人口が減り、4割以上減る自治体が全体の22.9%に及ぶ。
国立社会保障・人口問題研究所(社人研) が2010年の国勢調査に基づいて予測した 「地域別将来推計人口」は、日本の厳しい未来図を改めて描き出した。
0031名無し不動さん
垢版 |
2017/08/03(木) 11:55:56.39ID:???
リーマンの場合、必要経費を自由に算入出来るのが大きい
0032名無し不動さん
垢版 |
2017/12/28(木) 08:36:36.90ID:???
アパート建設熱冷める 貸家着工6カ月連続減
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25177210X21C17A2EA2000
急増したアパート建設に歯止めがかかり、家賃下落や空室増への懸念が強まってきた。
着工戸数は6カ月連続で下回った。地銀の積極融資が止まり、相続税の節税対策も一巡。

分かっていたことw
0034名無し不動さん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:02:51.23ID:qfjoWl9F
今は時期が悪すぎw
さらに少子高齢化やらサブリース業者が荒らしまくってるわで将来的には相当厳しい
今からってのはもはやアホしかやらない
0035名無し不動さん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:04:26.88ID:qfjoWl9F
>>18
デフォルトリスクはあるぞ
国が破綻したら元本そのものが無価値だろう
0036名無し不動さん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:18:40.93ID:???
俺はビビリだから金融資産4割、不動産5割、その他1割
0037名無し不動さん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:24:36.74ID:7c3Z149u
公務員向けの代表的な資産運用が家賃収入というだけ
0038名無し不動さん
垢版 |
2018/01/26(金) 02:04:16.50ID:YYagyRtq
生産緑地は立地良いの?駅近でないと宅地化は難しいのでは?
0039名無し不動さん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:28:28.49ID:eArF5jHk
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

16J54
0040名無し不動さん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:39:20.00ID:???
生産緑地を売れとか簡単に言うが実際農地を宅地にすると固定資産税が10年間遡って宅地課税される
分かってるのかねぇ
0041名無し不動さん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:54:52.67ID:KLnjtsuj
>>40
固定資産税は遡らないだろう?
0043名無し不動さん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:44:43.08ID:???
訳ありだが、震災後初めて区分買ったぜ
レインズ2017空室取引事例平均3400万の物件を賃中2250万w
地下鉄駅徒歩9分、大型スーパー銀行ドラッグストア徒歩2分、1987年築64平米
2250万は2008〜2009の相場とほぼ同額
年間CF143万
キャッシュ購入

なかなかだろ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況