X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ127【憂いなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(東京都) (アウアウエー Sae3-unsp)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:21:25.39ID:uOT9sGE7a
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ


【備えあれば】防災用品 非常食スレ123【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1570704937/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ124【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1571498155/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ125【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1572954737/

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
PC用:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
携帯用:http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/internet/14035/1337869440/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1575038490/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0103M7.74(宮城県) (ワッチョイWW 42d9-ePPs)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:28:59.15ID:QSkzHKZO0
書き込んでしまった

確かあのホイッスルは軽い力で大きな音が出る、と聞いたことあるけど。
あくまで相対的にだけど。
0104砂糖(神奈川県) (ワッチョイ e5a6-45U5)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:30:40.72ID:rGuFIHDA0
トイレの錠が壊れて閉じ込められることがあるんだよ。
トイレに入るとき常に携帯電話を持っているか、ホイッスルをトイレに置いておくことをすすめる。
築30年超えると危ない。
0106M7.74(神奈川県) (ワッチョイ dd92-E95m)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:40:26.01ID:AA4l9c240
トイレ閉じ込めは一人暮らしの場合だけ
そもそも一人だったらドアを閉じる習慣が不要
助けを呼ぶ手段を用意するより、まず閉じ込めに遭わない方策を取るべき
0109M7.74(千葉県) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/02(木) 07:49:29.54ID:cnVxllQKM
電波とバッテリー問題。
確かにライト機能もある。
しかし、いざという時のための通信手段として電池の無駄使いは出来ない。
通信網がやられていれば電波を探して鬼のようにバッテリー消費する。
アテなるようでどうなるかわからない。

設定がね、平和すぎるんよ
10cm四方装備は何もないよりマシ程度のもの。
被災した時アウェイで完全手ぶら状況もあり得る。
スマホはいつ何時でも手元にある可能性が非常に高いけど、スマホのライトで自宅まで暗い瓦礫の夜道帰れないと思うよ。
スマホは命綱でしょ。役に立たなくなっているかもしれないが無駄には使えない代表格じゃね?
ホイッスルは軽いし小さいし場所とらない。これも絶対役に立つというより、あれば何かの役に立つかもしれな程度。

どいうい状況に見舞われるか分からない以上、その場面に合わせてあればどうにかなるかもしれないものは重要だと考える。
0110M7.74(東京都) (ワッチョイW dd92-EvOo)
垢版 |
2020/01/02(木) 08:14:55.24ID:k4+WsLKK0
ヘッドライトとホイッスル、モバイルバッテリーは常時携帯
スマホは機内モード
機内モードで使える地図もダウンロードしておく
登山のときなら普通でしょ
0111M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/02(木) 08:33:33.94ID:g3839q0J0
常時携帯するモノの話は上着のポケットにモノを入れられる冬ではなく上着を着ない夏を前提に考えた方が良い
そして夏でもスマホ、財布、家の鍵が付いたキーホルダー、ハンカチは必ず持って出かけるからバッグなしで他に携帯可能なモノは殆どない
つまりバッグあり、無しで携帯可能なモノの量がかなり変わる
前提としてバッグの有り無しどちらの話かハッキリさせないと話がかみ合わないよ
0112M7.74(茨城県) (ワッチョイWW e50e-49+V)
垢版 |
2020/01/02(木) 09:35:53.61ID:awl0QAnU0
接着剤入れるくらいならダクトテープ2m分くらいを折りたたんで入れたほうがいい気がする
靴壊れてもテープで固めりゃ歩けるし
0113M7.74(ジパング) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:08:18.24ID:nWIlbwIJM
いちいち細部までお前用に設定してあげないとダメなのかよ(笑
0114M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:08:22.77ID:g3839q0J0
地震対策で優先度が一番高いのが一次避難
その中でも優先度が高いのが落下物からの頭部の保護と煙を吸い込まない対策
煙はハンカチで対応するとして頭部保護のためかさばるヘルメットを携帯するわけにもいかない
そこでバッグで頭を保護する

俺は出勤時、私用に関わらず外出時には必ず大きめのボディバッグを持って家を出る
急に出張することになっても大丈夫なように12インチ液晶までならノートパソコンを入れられるサイズのボディバッグ
背中に当たる面に少しクッションが入っているのと普段は9.7インチ液晶のAndroidタブレットを入れてあるので1次避難時にボディバッグで頭部を護れる
0115M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:17:49.74ID:g3839q0J0
>>113
>これらを5セット10p四方厚さ1p重さ100gで作り各服のポケットに
>1つ入れておき、いつ何時でも身についているようにしなさい。

各服とは上着の事でしょ?
夏にどうするのか全く想定できていないね
0116M7.74(ジパング) (ブーイモ MMb6-1wr4)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:42:27.46ID:K6R/R1n+M
>>115
そうだな
アルミシートさえ除けば上着でなくとも問題ないが。
各ベルトの裏側にでも全部貼り付けておきなさい。
0117M7.74(東京都) (ブーイモ MM85-RTxH)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:28:07.80ID:k1aartpmM
夏でも小さいボディバッグ程度なら持ち歩く習慣を持てば良いのでは?
今どきペットボトル程度も持ち歩けない状況なんか滅多にない
0118M7.74(ジパング) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/02(木) 18:23:40.73ID:SKLXzPo5M
>>117
俺は肝心な時に必要なもん持ってないことが多いという自分の経験をもとに
意図して持っているようにしなくても結果「あった」という状態を目指してる。
突発的状況においてね。

そしてそんな俺に助けられる人は多い。
もともとその辺の人からしたら「なんで?」ってもん持ってることが多いからね
でもしれは確実なにが起こるか想定して確信的に用意して持ってきてるもんなんだ。

ゆえに、俺が持っておいたほうがいいというものは持っておいたほうがいい。
その時になったらわかる。
ただ、どうしても嫌だというなら無理強いするつもりはない、ので文句言われても困る

あの時素直に聞いとけば良かったと思いながら死ね
0119M7.74(空) (ワッチョイW 2ea3-0tYc)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:56:00.87ID:GwZr3eBH0
このスレの住人なら近所のコンビニ行くだけでも8インチフルレ=[スのブーツと30リットルのBP背負って行くだろ?
0123M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa5-jiuN)
垢版 |
2020/01/02(木) 23:59:40.45ID:LdVi11N0a
建物が歪んで鉄板扉が開かなくなったときのための90Cmのバールを用意しているが
外からこじ開けるのには使えるが内側からこじったら余計に引き込むだけなのに気がついた
体当たりで開けるかしかないか?
0125M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/03(金) 00:51:18.66ID:5tyPIFG/0
この資料によるとガソリン1Lのカロリーは7973kcal
https://www.paj.gr.jp/statis/kansan/

1Wh=860calなので
ガソリン1Lは9.27kWh
車のアイドリング1時間で消費するガソリンの量はざっくり言うと1L
アイドリングしながらシガーソケットから10Aの電流を取り出すと電圧が14V出ていた場合140Wh
ガソリンが持つエネルギーの1.51%しか電力に変換できない
電力会社の火力発電の発電効率は約40%
ハイブリッド車の発電効率は20%くらいかな
でも普通のガソリン車でもアイドリングしながらシガーソケットから電力を取り出すと1.51%
その1.51%も140W全て活用する場合の話でスマホの充電のためだけにアイドリングすると発電効率がもう1桁落ちる

さて普通のガソリン車で発電効率をもっと上げるにはどうすれば良いでしょう?
0126M7.74(SB-Android) (オッペケ Srf1-+/QA)
垢版 |
2020/01/03(金) 01:03:49.88ID:ouPE3bRMr
そもそもガソリン車で発電しようとするのが間違い
どうしてもと言うなら発電機を見直す必要あり
0127M7.74(茸) (スププ Sd62-+rff)
垢版 |
2020/01/03(金) 01:39:50.57ID:HWi2Uc96d
オルタネーター交換
負荷かかるオイル式パワステベルト取り外し
エアコンコンプレッサーベルト取り外し
これだけでもエンジンの抵抗負荷下がる
走行中コンプレッサーのマグネットスイッチ入っただけで馬力食われるしね

災害時補給もままならない貴重なガソリンを発電だけに使うのもったいない
ガソリン空になったら買い出しや逃げれない
バッテリーに充電したいならインパネや屋根ルーフにソーラーパネル置いて充電したほうがいい
エンジンかけなかったら放電しまくりでスターターも回らない
0128M7.74(千葉県) (HappyNewYear!WW 4623-fJ2X)
垢版 |
2020/01/03(金) 02:00:28.79ID:dIm3LCgX0NEWYEAR
エネルギー効率だけ考えたら移動は自転車になると思う
次点で原チャか

スマホあたりの充電ならソーラーが性能やコスト、耐久性でバランス取れてるかなぁ、夜中に充電出来ないことを差し引いても
ただまぁ普段使いからエアコンテレビ車中泊まで一通り揃う車も捨てがたいが
0131M7.74(千葉県) (ワッチョイWW e90b-RTxH)
垢版 |
2020/01/03(金) 10:14:24.21ID:yeZJvWSX0
災害時の移動で車って結構限定されないか?
酷い災害時なら倒木や電柱、瓦礫、放置車で移動が難しいだろうし
ある程度、道路が改善した頃には流通も回復してる
ってのが自分の経験なんだけど、津波とかの被害だと違うの?(津波未経験)
0132M7.74(石川県) (ワッチョイ 81b8-oAHj)
垢版 |
2020/01/03(金) 10:41:44.03ID:iCcRBrWS0
やっぱり、車内で寝泊まりしたり、家電製品を使うことをあらかじめ想定して作ったキャンピングカーが攻守ともに最強だな
0133M7.74(東京都) (アウアウウー Saa5-fJ2X)
垢版 |
2020/01/03(金) 10:57:12.07ID:Nx/yuPGJa
>>132
キャンピングカーは言い方は悪いがハリボテが荷台に載ってるだけなんで
守の方には期待しちゃいかんぞ、家や普通の車ほど硬くない
0134M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/03(金) 11:01:12.64ID:5tyPIFG/0
>>131
キミの書いた事が正しいと思うよ
車で食料や水の買い出しに行ける頃には車で給油に行ける
つまり給油に行く分のガソリンを残しておけばOK
0135M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/03(金) 11:20:01.96ID:5tyPIFG/0
>>127
キミ本当に車内にソーラーパネルを置いた事があるの?
車内にソーラーパネルを置くとそんなにキツくないスモークガラスでも太陽光が減衰して発電能力がかなり落ちるよ

それからソーラーパネルの設置場所は車のオルタネータを使った発電よりも格差が大きい
俺は徒歩45分の実家の土地が99坪あり100W級のソーラーパネルを50枚置く事が可能だが人によってはキミが言うように車のルーフにしか置けないだろうね
0136M7.74(岩手県) (ワッチョイ ed54-GQSg)
垢版 |
2020/01/03(金) 11:39:12.90ID:fag4c3B50
カセットボンベがもれて3本中2本が空になってた
トーホーゴールドて紫の缶(7〜8年たつかも)
イソブタンが気化しやすいから内圧あがった?
黄色い缶は大丈夫でした
0137M7.74(茸) (スプッッ Sd61-Cg7n)
垢版 |
2020/01/03(金) 12:09:42.54ID:nD/Qq0OPd
>>136
被害無かったからいいもののあぶねーわそれ
上で毎度のクソバカが15年だかほざいてたが
貯めとかないで常にローリングすべきだな
0138M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/03(金) 12:12:45.95ID:5tyPIFG/0
ちなみに嫁の車はマンションの北側の敷地の駐車場に置いてありもうすぐマンションの影に入るからルーフにソーラーパネルを置いても効果が薄い
車でガソリンを使い発電する事を毛嫌いしソーラー、ソーラーと主張してている人はソーラーパネルを置ける場所と日照時間にかなり格差がある事を踏まえて投稿した方がいいよ
0139M7.74(鹿児島県) (ワッチョイ e174-bcBw)
垢版 |
2020/01/03(金) 12:37:50.57ID:Na7BoZWW0
>>136
コンロ劣化のガス漏れは、一瞬驚いて自分で消化できるレベルだけど
それは、怖いね
消費者センターにこーゆう事あったってメールしておいたほうがいいんじゃない?
0140M7.74(東京都) (アウアウイーT Sab1-+OQp)
垢版 |
2020/01/03(金) 13:57:56.62ID:q94ffJcya
>>136
どんな保存状況だったのか、参考にしたいです
うちは部屋の押入れや戸棚に分散して置いている
温度変化や湿度の影響が少ない所がいいのかな
0143M7.74(ジパング) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:21:49.64ID:CWPrUQoDM
自分でちょっとアレンジしたら分かることを
いちいちダメ出しして単なる別アレンジを正解だという
くだらない流れ。

どうしても自動車で発電したかったらエンジンかけたらいいがな
でもまともな人は冷暖房用途を第一に考えた使い方。
もしもの時の緊急避難に備えてガソリンを無駄に浪費したりしないだろう。
安全に通行できる経路が見つかっても歩いていくしかないのだから・・
最悪の選択と言わざるを得ない。
こんなことも想定できない。

話にならんなモヤシは(呆
まぁ、現実にはモヤシみたいな馬鹿はいないと思うけど。
あんまり災害をメインに人生設計すんなよな ただの馬鹿だぞ
基本的な準備でいいんだよ
災害対策にキャンピングカーとか本当に発想がモヤシ。
0147M7.74(新潟県) (ワッチョイWW e50e-LuTj)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:13:30.03ID:2OSy2L6b0
あけましてご安全に

今時エアコンの付いてない車もないし、普段ぬくぬくしているくせに非常時まで使ってはいけない!て事もない
俺は丈夫だし鍛えてるから、どんな時でも冷暖房はしないぜ!というならそれはそれでどうぞだし
0148M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa5-jiuN)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:28:30.98ID:0RkzRtGga
>>141
数年掛けて漏れるようなら匂ってもわからない
0149M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa5-jiuN)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:37:59.31ID:0RkzRtGga
電気自動車の供出要請が有るらしいけど
スッカラカンになったらドコに有るか分からん給電場所まで移動できないぞ
0151M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/03(金) 23:06:39.99ID:5tyPIFG/0
普通のガソリン車で1.51%より発電効率を上げる方法が1つある
イグニッションキーをアクセサリー給電の状態にしてエンジンをかけずににシガー電源を使いバッテリー電圧が下がって来たら電圧が回復するまでエンジンをアイドリングで回せばOK
この方法で1Lのガソリンから約336Whの電力量をシガー電源経由で取り出せたよ
発電効率は3.62%

測定方法は
インプレッサターボのシガー電源にACインバーターを接続しインバーターにsuaokiのポータブル電源のACアダプターを接続しポータブル電源の液晶に表示される入力電力に時間を掛けて電力量を計算したら170Wh
燃費計の燃費表示の変化からガソリン消費量を計算したら0.7Lだったのでポータブル電源への入力段階では242.86Wh/L
シガープラグとポータブル電源の間に入っているインバーターとACアダプターの変換効率をそれぞれ85%と仮定するとシガープラグからの出力段階では約336Wh/L

なおシガープラグからの給電の燃費の話なのでポータブル電源が登場する必然性はないが消費電力を表示できる負荷が他になかったので負荷としてポータブル電源を使った
0152M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/03(金) 23:19:07.29ID:5tyPIFG/0
俺のインプレッサはガソリンタンクの容量が60L
平日は乗らない
一番長距離を走るのは土曜日に自宅とテニスコートの往復
50kmくらい走るがテニスの帰りに自宅近くのセルフGSでガソリンを必ず入れるのでほぼ常時満タン
1ヶ月想定だと1日2Lガソリンを使えるのでガソリンで1日672Wh発電できる
これは一例だけどこのように期間と被災直後のガソリン残量と電力への変換効率を自分なりに設定し計算しておくのが大事だよ

ガソリンで発電するとガソリンがなくなり走れないなんて1か0の大ざっぱ過ぎる話してても意味ないよ
0155M7.74(茸) (スプッッ Sd61-Cg7n)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:08:24.37ID:0a4qGIoDd
モヤシマンは仮に年取った両親がいても見捨てるんだろうな
むしろ殺して食ってもおかしくない
0156M7.74(東京都) (ワッチョイWW 79af-J1Ej)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:28:19.26ID:BBrw3A/x0
>>154
PHEVを災害目的で買うやつは馬鹿
よほどの金持ちの物好きなら止めないが
コスパを考えるとその金を貯めといて災害時はホテル暮らしを選ぶべき
0157M7.74(千葉県) (ワッチョイWW e90b-RTxH)
垢版 |
2020/01/04(土) 04:35:33.60ID:4odVtiW20
>>156
大体は目的ではなく、要素の1つ程度では?
ついでにホテル避難にしたって避難したがらない家族が居るケースとか
色々あると思うんだけど
まぁ自分1人だけ前提とか、人ではなく駒ならそれでいいと思うけど
0158M7.74(東京都) (ラクペッ MMb9-rB7U)
垢版 |
2020/01/04(土) 07:48:16.15ID:p7SvYLuBM
>>157
要素にしても無駄が多いぞ
車体が高いんで燃料費をペイするのは難しい
仮に出来てもハードに使えば必然的にバッテリー交換が伴い節約した燃費以上の出費
中古で売ればバッテリーの問題で元を取った車両ほど安く買いたたかれるし
電気自動車は技術発展で旧技術の車両の価値下落が激しいと予想される

あと急速充電もバッテリーの寿命をちじめるのでハードに使って元を取るほど以下略

そして災害時の発電機用途なら普通の発電機の方が便利だし
災害時に車のガソリンを利用できるので備蓄しなくて済むという主張は普通の車でも同じ
0159M7.74(東京都) (アウアウイーT Sab1-+OQp)
垢版 |
2020/01/04(土) 09:02:41.57ID:JYAOEnj/a
古いカセットボンベに注意=劣化でガス漏れ恐れ―国民生活センター
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-513116/
2019年12月28日 13時42分 時事通信

年末年始の鍋パーティーなどで使用することも多いカセットボンベ。手軽で利便性が高いが、
製造から長期間経過していたり保管環境が悪かったりすると、
内部のパッキンが劣化してガス漏れする恐れがあり、国民生活センターが注意を呼び掛けている。

同センターによると、2019年10月までの約6年間に寄せられたカセットボンベに関する相談は283件。
うち64件がガス漏れについてで、36件では炎が上がった。全治1週間ほどのやけどを負った事例もあった。

カセットボンベには気密性を保つためゴムパッキンが内蔵されているが、
経年劣化で硬化するとガス漏れが発生しやすくなる。変形やさびによるガス漏れも起こる。
17年には群馬県の50代女性が、
災害時用に備えていたボンベを外見に変化がないため使用したところ、
差し込み口付近から20センチほどの炎が上がる事例があった。
16年には、秋田県の60代男性がこたつ上のカセットコンロに鍋を置き点火したところ、炎が上がった。

13年10月以降に国内製造されたカセットボンベについては、
缶の底に製造時期を表示するよう業界内で統一されたが、それ以前の物は非表示の場合がある。

同センターは「使用期限の目安は製造から7年。
屋外など保管環境が悪いと5年程度でもガス漏れする恐れがある」としている。【時事通信社】
0160M7.74(ジパング) (ブーイモ MMb6-1wr4)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:00:32.34ID:1TADKPvRM
普通に発電機買うなり、ソーラーでオフグリッド構築するなりすればいいのに。
10万円しかかからんのに。

災害時は、寒くも暑くもなくふかふかのお布団で寝て、温かいご飯食べて、テレビで被害状況見て過ごせるだけでええです。
その準備は整いました。
0162M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:21:36.84ID:VPF/TSHz0
普通のガソリン車は非常用発電機として結構バランスが取れているのでそれを上手く使いこなす方法をまず考えた方が良い
オルタネータはアイドリング時にシガープラグに10A流してもまだ余力がある
メインバッテリーはポータブル電源よりも充電速度が速い
>>ガソリンタンクに数十リットルも安全にガソリンを入れておける
0163M7.74(東京都) (ワッチョイWW 79af-J1Ej)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:42:32.26ID:BBrw3A/x0
非常時に車のガソリンを発電で使うのは悩みどころ

数日以内に余るほど集まる食料や水と違って
ガソリンは周辺地域から消えてしばらく不足するし
0164M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:07:26.05ID:VPF/TSHz0
既に車を持っている人は車の発電能力、蓄電能力を活用する方法を理解するところから非常時の電源対策を始めると良い
電圧低下を監視するための電圧計が付いているシガーソケットの二又、三又分配器が2000円くらいで買えるので複数機器の同時利用への対応を兼ねて買うと良い
車用のUSB充電器くらいは既に持っているだろうから後は扇風機とか冷蔵庫とか電気毛布とか12V入力のお好きな機器を買うだけ

ソーラーパネルは想定する停電日数と使いたい機器の消費電力から発電能力が足らないと判断したらパネル広げる場所が本当にあるのか? 日照時間はどの程度あるのか? とよくよく考えた上で買うモノ
0165M7.74(東京都) (アウアウオーT Sa0a-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:16:20.08ID:ZnhDDiSTa
>>135
うちは売電用に徒歩1分くらいの所に300W級を288枚設置してある
それでも切り替えとか面倒だから、カーポートに300W級を30枚載せて蓄電池も設置するよ
近頃は去年の台風被害やFIT終了対策で品薄なんだって

>>162
発電機付きの軽自動車を持ってます
燃費がどのくらいか試したことがないけどね
走行できる備蓄用タンクとして考えてるけど、偶には使わないと動かなくなると嫌なんで、ローテーションで使ってる
タンク半分以下になることもあるけど、他と合わせれば60リッターぐらいのガソリンが手元にあるようにしてる
0166M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:27:27.84ID:VPF/TSHz0
>>165
このスレは防災用品、非常食のスレなので巨大地震や巨大台風は来るという前提で投稿した方が良いと思うけど
キミの事業レベルの規模の据え置き型ソーラーパネル群は風速60mに耐えられるの?
0167M7.74(ジパング) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/04(土) 13:33:28.29ID:RKLCrZWXM
ウザいな この流れw
何が何でも自動車使って発電しろ厨

自動車による発電など太陽光の足元にも及ばないのだから
そこまでこだわる意味も必要性もない。

ソーラーも当然天候不順も想定してある、そんなの当たり前。

驚くほど単純な思考しかできない人間がこのスレには多いことに驚く。
いちいち全部言わないと分からないキチガイ。
状況をみて臨機応変に対応することを考えないキチガイ。

そんなに非常時に電気が欲しいなら発電機買え馬鹿


ウンチク披露と装備自慢大会なんだよな このスレ。
災害への備えは二の次三の次
クソの役にも立たないウンチクが褒められ承認欲求みたすま進め続けるアスペルガーのお守までさせられる。

致命的に間違ってなくて目的が果たせそうならそれでよし。

自動車とガソリンを使った発電は致命的に間違っているので
真似する馬鹿が出ないよう修正する。
0171M7.74(東京都) (アウアウイーT Sab1-+OQp)
垢版 |
2020/01/04(土) 14:48:59.61ID:JYAOEnj/a
>クソの役にも立たないウンチクが褒められ承認欲求みたすまで進め続けるアスペルガー

>>94にガツンと言ってやれ
0173M7.74(光) (アウアウオーT Sa0a-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 15:03:36.38ID:DYO9SK5Ia
>>166
仕様書見てみたら風速34m、積雪35cmの設計になってたよ
多分、地域的にこんなもんじゃないか
安全率とかは分からないけど、メーカの基準通りの設計なんだろうね
先日の台風の時は、瓦は巻き上げられたし、壁が吹き飛ばされたりしたけど、ソーラーパネルは問題なかったよ
9系統あるから全滅ってことは少ないんじゃないかと思う

あなたの車は風速60mの横風とかでも飛ばされない車だよね
0176M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa5-jiuN)
垢版 |
2020/01/04(土) 16:18:38.63ID:7rKzGz3xa
>>175
まあ自宅での話だろうが諦めて懐中電灯を天井からぶら下げろ
0181M7.74(空) (ワッチョイW 2ea3-0tYc)
垢版 |
2020/01/04(土) 18:32:39.14ID:R3qybLOy0
まあミニマル派とマキシマム派の意見は合わないわな
キャンプでもULで身軽に動きたい目的の人とファミキャンで天幕に薪ストーブインストールする人と色々いるからな
0182M7.74(東京都) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/04(土) 18:56:10.45ID:00FloSsCM
>>170
いざ、災害に巻き込まれたとき俺に激涙して感謝することになる。
あの人は自分たちのことを思ってアドバイスしてくれていたんだとね

お前らは災害時、助けを求める人にいちいちそのグッズを自分が用意していた訳からグッズの性能に関するウンチク述べて
「チゴイでいねー、天才ですねー、いや神様ですねー」とか持ち上げせて「じゃっ!また」とか言って見捨てそうだよな

でも実際は、ウンチク垂れ始めた瞬間に狙撃して始末すっから覚悟して無駄知識披露しろ
モヤシは災害現場のガンだな
0183M7.74(東京都) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:01:27.39ID:00FloSsCM
早い話が、お前だけ自動車とガソリン使って僅かばかりの電力を得ろ。
その間違ったやり方を他人に勧めて死に追い込むな
お前だけ死ね

我々は自動車とガソリンを使い緊急冷暖房と移動のときのみ、状況をみて臨機応変に対応する。
0186M7.74(東京都) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:13:56.82ID:00FloSsCM
>>181
ここで議論してるのは骨組み部分だからね
骨組みに何をどこまで付けるかは個人の判断。
ゆえに、間違った骨組みを主張する馬鹿は抹殺せねばならん
それは死への導きだからね

まさか、すべての装備や備蓄レベルを同一にしようとは思ってないだろう。
暖かく過ごしたいと、お金はかけたくないと言えばその方向で提案する。
暖かくしたいという方向性は正しいから。
そんな人に自動車の電源で電気確保しなよ、とか死への導き発言をしたクソは本来ならその場で脳天打ち抜いて射殺だよ
こんなやつイラねぇ

発電機買え馬鹿 車か僅かばかりの電力得るためにガソリン消費するクソみたいな案だすな
0187M7.74(東京都) (ブーイモ MM62-1wr4)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:18:13.82ID:00FloSsCM
>>184
承認欲求キチガイの難癖に丁寧に説明する必要ないよ
難癖つけてマウンティングして承認欲求満たすのが目的のクズだから。
そのうち縄梯子で足滑らせて首つって死ぬような輩です
0189M7.74(空) (ワッチョイ 2ea3-tRYK)
垢版 |
2020/01/04(土) 20:32:19.96ID:YIQpsLdm0
非常時に必要な電力なんて、大半の人はスマホの充電ができれば十分なんじゃないか?
俺は折り畳み式の21wソーラーパネルとソニーの手回しラジオを備蓄してあるのみ。

あと前に誰かが書いていた「ソーラーパネルを太陽に向けて置くのに、音楽用の譜面台が便利」ってのを読んで、ジャンクの譜面台を一つ買ってきて実際に発電テストしたけど良い感じだった。

100w以上のソーラーパネルだとか、発電機なんて代物はほとんどの人にとっては「非常時用に備蓄しておけるもの」ではないんだよ。
最低限の食料品や飲み水すら備蓄していないような奴がまだまだ多いのが現実だし、
スマホ使っていてもモバイルバッテリーの一つも持ってない人のほうが大部分なんだし。
多くの人にとって現実的な範囲の話じゃないと。
0190M7.74(東京都) (ブーイモ MMb6-1wr4)
垢版 |
2020/01/04(土) 20:46:10.52ID:GaxTUpyPM
>>189
だからと言って、自動車のエンジンかけて僅かばかりの電力調達するような自殺行為をスタンダードにするわけにはいかない。
君の意見には同意する。
備蓄マニアの装備や備蓄が標準て正しいかのような流れはおかしい。
かと言ってカロリーメイトやウィダーインゼリーを備蓄するのが正しい流れも間違い。
なぜならそんな間違った備えではダメージは避けられない。

寒さを凌げない高額なクソアルミシートや寝袋より寒さを凌げる段ボールハウスが正しい。

承認欲求モンスターの棲息が正しい備蓄のあり方を妨げてる。
0191M7.74(神奈川県) (ワッチョイ dd92-E95m)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:19:55.42ID:S1fGUZVv0
>>189
自分も似たような構成だな、ラジオは電池持続300時間ので電池備蓄だけど
電気なんて照明⇒ラジオ⇒スマホの順で重要になるだろうけど、照明もラジオもちょっとした電池備蓄で1か月以上の長期で困ることは想定してない
スマホはソーラーパネルで晴天で満充電、曇りの場合でもある程度充電できて、最低1、2時間使えるなら問題ない
連絡取る人とはメールでやり取りするか電話かける時間を最初のやりとりで決めるから
0192M7.74(茸) (スプッッ Sd61-Cg7n)
垢版 |
2020/01/04(土) 21:59:49.52ID:9Sc6mDDAd
何か飛んでると思ったらブーイモだったか…
アスペルガー言われてキレたの?

アスペルガーと言われた普通の人の反応↓
…言動に何か失礼が有ったかな?気を付けよう

アスペルガーと言われたアスペルガーの反応↓

>>186
0194M7.74(茸) (スップ Sdc2-LuTj)
垢版 |
2020/01/04(土) 22:27:13.04ID:+5V7Oownd
暖かいベッドにオフトゥンがないと眠れないとかほざいてる奴が1番モヤシだろうに
0195M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/04(土) 23:54:57.51ID:VPF/TSHz0
>>173
キミの家から徒歩1分ならその近隣にも住宅があるという事だよね?

300Wのソーラーパネル1枚の面積は約1.6平方メートル
地面に隙間無く敷き詰めたら288枚で460.8平方メートル
坪数で言うと139.6坪
実際には密に地面に敷き詰めるよりも坪数が必要なので敷地面積200坪くらいで近隣の住民には目につく規模だ
営利目的の怪しい事業者(キミ)に台風で飛んでくるかもしれない危険物を大量に設置されてしまった状況だ

キミは運動エネルギーが速度の2乗に比例する事を理解しているの?
風速60m/sは風速34m/sの3.11倍の運動エネルギーがあるのだよ
風速45m/sでも風速34m/sの1.75倍の運動エネルギーがある
キミは営利目的の事業者なのだから近隣の住民に余計な脅威となっていないかもっと真剣に考えた方が良いよ

飛んで来たら瓦よりも遥かに殺傷能力の高い物体を288枚も設置したのだから
0197M7.74(東京都) (ワッチョイWW 79af-rB7U)
垢版 |
2020/01/05(日) 02:21:04.30ID:TFya/u9a0
>>195
パネルの受ける風の影響は運動エネルギーより揚力だよ
発生する揚力は運動エネルギーと比例しないせいで計算がクソややこしいから断言するとはじかくよ
0198M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/05(日) 02:41:35.18ID:izmdePwz0
>>197
翼の揚力(Lift)を計算する式
http://www.cfijapan.com/study/html/to099/html-to035/017b-Lift_CL.htm

L=1/2ρS×Vの2乗×CL と書いてあるよね
Vに台風の風速が当てはまるからキミの言う揚力も風速の2乗に比例する
上記のURLにはVを飛行機の速度と書いてあるけど地表に対する速度ではなく大気との相対速度の事だよ
そして静止しているソーラーパネルにとって台風の風速が大気速度
0199M7.74(東京都) (ワッチョイWW 79af-rB7U)
垢版 |
2020/01/05(日) 05:07:56.57ID:TFya/u9a0
>>198
それミスリード
計算上は○○だから○○だ!は
空想科学読本とかが科学的に間違った主張を科学的に正しいと錯誤させるのに使う印象操作のひとつ

揚力は速度の二乗に比例するのは事実だけど(手元の書籍より)
その一方で翼の形状や角度で速度は変化するんだ

ようするに風速(推力)だけで、物体の速度(運動エネルギー)は計算できないということだよ

つーか

>風速60m/sは風速34m/sの3.11倍の運動エネルギーがあるのだよ

風速60mでも物体が風速と同じスピードで飛ぶ訳じゃない
風速60m/sのエネルギーで加速した物体の運動エネルギーは3.11倍にはならないし
失速しやすそうな航空力学的に不安定な太陽光パネルの形状なら風速34mが風速60mよりも早く飛ぶケースもありえる

まああれだ

他の住民がどん引きするから寝よう

(参考文献は、航空機技術のすべて、ね)

https://i.imgur.com/RXRNEud.jpg
0200M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-emfP)
垢版 |
2020/01/05(日) 06:16:29.21ID:izmdePwz0
>>199
>揚力は速度の二乗に比例するのは事実だけど(手元の書籍より)
俺の書いた事が正しいと認めたのに何故食い下がるの?
そんな事をしたら他の人がドン引きするよ

>その一方で翼の形状や角度で速度は変化するんだ
ID:ZnhDDiSTaが既に設置した288枚のソーラーパネルの面積、形状、取り付け角度は風速が34m/sだろうが60m/sだろうが変わらないでしょ

>風速60mでも物体が風速と同じスピードで飛ぶ訳じゃない
話がすり替わっている
これはID:ZnhDDiSTaのソーラーパネルが飛び立ってしまった後の話だね
キミは俺が198に書いた静止しているソーラーパネルが受ける揚力の話を何も否定できていないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況