X



トップページ教育・先生
1002コメント390KB
全国的に教員不足の原因は? 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2022/09/21(水) 11:20:01.38ID:CVdMj1Rn
今、全国的に教員不足が深刻化していますね。
欠員した学校では副校長が入ったり、非常勤を充てたり、大学生に臨時免許を発行して授業をさせていますが
それでも一部で何ヶ月担任がいなかったり、授業がは何ヶ月も自習になっています。
その原因を議論していきましょう。

教員養成の大学等も倍率が急降下し、志願者が減って、非正規教師は争奪戦になっているようです。
ただし、個人への誹謗中傷、個人情報の漏洩等は犯罪ですから、絶対にしないこと!

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1644909155/

全国的に教員不足の原因は? 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1656399815/
0102実習生さん
垢版 |
2022/10/09(日) 23:00:22.60ID:GI63iFyo
>>88
ハイエースなんか個人の趣味で買う奴いねえだろあんな糞ダサい業務用のハイヤー車

選挙カー用かテレビのロケ車みたいなハイヤー用、名前がハイヤーから来てる車だ
見た人100人のうち99人は何の業務用かと思う
0103実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 00:22:45.71ID:TUFRWZXF
>>98
お前、自称都内の私立進学校の教員で無かったっけ?(笑)
今度は「地方に居ます」か(笑)

お前の書き込みって特徴があるから直ぐにわかります

大ウソつきもいい加減にな卑しい荒らしくん。
0104実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 01:20:03.85ID:l6zpRDYT
>>100
工夫した方がいいよっていわれてるんだよ
お前人にモノを教えるのは向いてないんじゃないか?
0105実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 01:53:22.55ID:TUFRWZXF
嘘つきの言うことを真に受けるなよ。
0106実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 02:16:54.22ID:d9edne2a
>>104
因みに聞いてみるが?
コンパクトカーにどう工夫すれば7人乗せられるんだろうかな?
自分はワゴンだから(学校の圧力などではない)この件では工夫は要らない。

無礼な書き込みだから、[お前のところはそれでいいんだろ]と書いたまで。

そもそも「工夫しろ=工夫が足りない」は具体性がなく、簡単に批判できる魔法の言葉だ。
生徒にも目下にも「工夫しろ」とだけ言うなら実に簡単な事。
そのような上司同僚居ないか?

何時も具体例を出さずに「工夫しろ」とだけ言うのは無能だと思うが違うかね?
0108実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 09:15:18.55ID:LhpUO+5m
結局具体例は出せない仕舞いだ。
お前人にモノを....という奴だ。

まあ。コンパクトカーの人は、結局乗せられないから無駄に行ったり来たりするか、
親に頼むか、他の教員に頼むか程度しかない。

後は運動部の顧問にならないとかだな、そういう人必ず居る。
0109実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 09:22:24.18ID:BVsgNbJO
先日ザコク教育学部の学生の話を聞いた
みんな難しいことはやりたくないんだそうだ
大学で習ったこと以外は教育とは関係ないんだってさ
0110実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 09:35:29.93ID:v2Fkra1z
>>106
そもそも前提が間違っている。
なぜ、生徒を乗せる必要があるのか考えた方がいいよ。

何人乗りか知らないけど、例えば部員が9人になったらどうするの?
0111実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 09:53:36.74ID:TUFRWZXF
>>110
そもそも生徒を教員の車に乗せるのが間違いですよ。

事故時々聞くでしょ、保険に入ればいいという話でもない。

9人とか言う前にそういう慣習を止める方向にするほうが肝心。
0112実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 10:08:14.51ID:Pqli9+Oz
>>110
>>なぜ、生徒を乗せる必要があるのか考えた方がいいよ

間違った慣習の為でしょうね。何時かは止めたほうが良いことですよ。

あと部員が9人になったら?

今は副顧問制度があるんで、自分も他部から頼まれますから、
そこはお互い様で副顧問に頼みますけど。

これは工夫になりませんかね?
0113実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 10:20:08.93ID:g7tAKuvI
部活の用事で生徒を自家用車に乗せて、事故った場合、
その修理費は、学校から出るのか?
相手方への弁済費は、学校から出るのか?
人身事故の場合は?
乗せている生徒の身体または生命に著しい障害を与えた場合は?
0114実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 11:03:23.14ID:TUFRWZXF
>>113
修繕費は自分の車両保険からでしょうね。
学校で出してくれんかと言ったらキチガイ扱いでしょう。

人身事故の場合もこういう悪い慣習のある学校では、「一番良い任意保険に入れ」と来ますから、
先ずは自分の任意保険から出すようになるでしょう。

学校側の責任?
「誠に遺憾です」で終わりでしょう。
まあ公務員賠償で、県なり市なりがある程度の賠償をするかもしれませんけど、
学校自体が直接払うことはないと思います。

それより素人が白タク(タダだけど)のような事をするのが良くないです。
親戚ですら最近は同乗はなるべく避けて、結婚式葬式なども本職を頼みますからね今日。

こういうところも教員不足の一因でしょうね。
0115実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 11:19:42.58ID:v2Fkra1z
>>112
副顧問制度があって他部から頼まれるが意味不明だけど、いつかはじゃなくて今辞めればいいだけだよ。
0116実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 11:31:03.17ID:TUFRWZXF
>>115
学校(職場)ぐるみの慣習って悪い事でも、今止めろと言っても難しいと思いますよ

部活の送迎なんて、もう30年ぐらい前から事故問題があって「教員は送迎しないこと」となってるはずですが、
田舎では未だに存在しますから。
0117実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 11:41:26.52ID:TUFRWZXF
連投になりますが、田舎ではと言いましたが、田舎でも送迎なんてして全くない学校も有りますので、

その差は廃止した時点での管理職の肚のくくり方出ないかと思います。

無くなった学校でその経緯を聞くと、
どこかでの時点で校長が保護者に部活送迎の問題(主に事故となった場合)の余りしたくない話をして、
保護者に一応の納得(廃止反対者は必ず居ますが)をして貰って廃止になってるようですから。

つまりしっかり仕事をしてる管理職がかつて居たかどうかです。
0118実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 11:50:45.48ID:eoiQTGAZ
>>115
じゃ、そういう慣習の学校に赴任してその場で「俺はしないから」と堂々とやらかしてみてくれ。

そういう学校だとまるで「珍獣を見るような」目で見られるんだよ。

俺もワゴン車とはいっても喜んでやってるわけじゃないし、「ここでは部活送迎やってんですか?」とは言ったが、
ナニイッテンダオマエwという雰囲気だったわ。
0120実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 12:57:50.11ID:u8Lnn+Qv
>>119
アナタのようなこと言ってると、物が言えなくなり、悪弊が残ります。
そういう職場では、状況説明すら「言い訳」と言います。

その結果、職場環境が悪くなり志願者が減る、そして余計職場環境が悪くなるんですよ。
118氏の言う通りの学校は多数ではないですが、まだまだ存在してますからね。
0122実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:18:28.57ID:BVsgNbJO
「なぜ行動しないのか?」
という問いに
「行動したらボコられるから」
↑こういうのは言い訳以外の何物でもない
「じゃぁお前がやってみろ」というのは論点ずらし

こんな奴らに教わる子どもの悲劇
0123実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:23:29.11ID:u8Lnn+Qv
まあこういう「カッコマン」が実際はどうかという話ですね。
0125実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:35:16.40ID:u8Lnn+Qv
>>122
>>「じゃぁお前がやってみろ」というのは論点ずらし

これも言い訳ですよね。
現実やれないから、論点ずらしだという「言い訳」をしてるだけですよ。

教員じゃないからというのも言い訳ですよ、何処の職場でも「何でこれはこうなってんだ?」という慣習が有りますからね
0126実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:48:52.11ID:u8Lnn+Qv
「部活の送迎は事故になったら大変なので教員はしないように」というのは

「お上の方針」ですから、

それを管理者が実行すればいいだけの話で、下から変える物でないんです。

それを怠って「慣習だから」と言い訳してるのは下ではなくて管理職です。
0128実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 13:59:44.71ID:u8Lnn+Qv
>>127
>>「じゃぁお前がやってみろ」というのは論点ずらし

これも言い訳ですよね。
現実やれないから、論点ずらしだという「言い訳」をしてるだけですよ。

教員じゃないからというのも言い訳ですよ、何処の職場でも「何でこれはこうなってんだ?」という慣習が有りますからね
0129実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 14:07:34.35ID:FXPlpHjg
>>127
お前そもそも働いたこと有んの?
どんな職場でも良く分からん慣習の一つ二つあんだろうが。

それに一々突っかかって「俺はやらない」とやれてるのかお前はw
これ何で?ぐらい聞く事は可能だろうが、新入りが俺はやらないと言うのは困難だ。

あと論点ずらしだというのも、お前言う言い訳に過ぎないぞ、
現実出来ないから論点ずらしだと「逃げてるだけ」だ。
0130実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 15:35:16.69ID:v2Fkra1z
教員は標準的な能力が不足してる人が多いから、自分の行動すら変えられない人が多いんだろうね。
周りの教員が夏休み中等にサボってる事を止められないとかの話なら、自分だけの話じゃないからまだ分からなくもないけどさ。
0131実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 15:46:49.76ID:NQTAZ4uM
>>130
「部活の送迎は事故になったら大変なので教員はしないように」というのは

「お上の方針」ですから、

それを管理者が実行すればいいだけの話で、下から変える物でないんです。

それを怠って「慣習だから」と言い訳してるのは下ではなくて管理職です。
0132実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:36:12.12ID:g7tAKuvI
何の討論してるんだ?
0133実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:45:22.12ID:xgG4v4EQ
>>130
お前のところの学校は今でも夏休みにさぼる教員が沢山いるんか?

昭和時代なら、生徒もいないしまあいいかwで黙許だったと、もう退職した爺さん先生から聞いたこと有るけども。
今ならそういうのはまずいと言えるよ。

お前は言わないの?
0134実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:57:49.49ID:WRyAQzPn
>>130
夏休みになると周りの教員がさぼるの?

正に山学校だな羨ましいよ。
たが学校のレベルは底辺そうだな。
0135実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 23:09:53.09ID:6EJUchAK
団塊が去って十数年
まだ良くならないのか?
0136実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 23:11:59.04ID:v2Fkra1z
>>133
今ならというか、ずっと駄目に決まってる。

大昔は自宅研修もあったからバレてなかったんだろうけど、現代のタイムカード導入後ですら平気でサボってる奴がいる。
部活くらいしかやることがない人も多いから、1日いても仕方ないんだろうけどな。
偏差値55から65くらいの底辺でも進学校でも無い学校は、どうしても緩くなってしまう。

少なくとも、無断欠勤は絶対にできないようにしてるけどね。
0137実習生さん
垢版 |
2022/10/10(月) 23:55:46.78ID:qYTdNcvu
>>113
どちらにしてもリスクだな
交通費とかケチって数千万から億の損害賠償金とかなったら
0138実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 03:54:15.79ID:KKNzhZ5A
なんの賠償だよ
0139実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 08:57:01.73ID:EjapxQmJ
>>112
いつかはと言いながら
都市部では20年以上前に禁止されていることが未だに行われている地域があるんだよね

>>114
同感
ボランティアの範囲を逸脱しすぎ

送迎なんか顧問や監督の仕事の範囲でもない
送迎してる顧問や監督なんて部活動くらい

ボランティアにマイクロバス免許取得要求なんてイカレてるし
私用の車が糞ダサいハイヤー車(ハイエース)なんて若者が嫌悪して当たり前
モテたい若者にとって自分の車がハイエース縛りなんて軽トラ縛り並みにつらいこと
0140実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 11:23:47.63ID:8/uRrqly
>>136
一部のアホウの話で、皆がぞろぞろさぼってるか?
そんなのがぞろぞろ居るなら、教委に通報せいよ。

お前物事をすぐ変えろという(115)んだから。通報して懲戒食らわせろよ。
自分がまずやれよ

偏差値55~65の高校だって、そんな奴学校に一人いるか居ないかだ。
0141実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 13:41:57.87ID:w9Nn3GTj
国語力ナシ
論理的思考力ナシ
みなさん何の教科の先生でいらっしゃるの?
0142実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 13:42:30.42ID:9JwNqdcw
>>140
1人しかいないなら、相当優秀な学校だよ。
管理職の管理がしっかりと機能しているんだろうね。
残念ながら、周りでそんな学校は聞いた事がない。

タイムカードの打刻データが明らかに怪しい人をピックアップして、事務室で確認して貰った事があるけど、本当に酷かったよ。
まぁ毎休憩時間の煙草で苦情が入ってる人とほぼ同じだったから、分かりやすかったけどね。
0143実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 14:31:46.26ID:LCdxXG06
>>142
なら早く通報しろよ。ゴミはゴミ箱に入れないと。

お前物事を直ぐ変えろというならまず自分がやれよ。
0144実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 15:58:05.12ID:hqksvhd1
しかし、教員って本当に暇なんだな
忙しいと言ってる奴ですら掲示板に書き込んでる余裕があるのか
0145実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 20:57:10.48ID:h0ScUazu
教員は2割が非正規

>>83
男女半々で採用したい自治体にとっては、男はもう2倍を切ったところで志願者定員割れだわな
常勤講師ももうとっくに志願者定員割れだから教委が電話かけして回ってるし、ただ生徒に自習させてる
0146実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 23:26:52.25ID:jz2P9UFP
>144
言える
現職ならせめて一般的な勤務時間には書き込むなと言いたい
年休か知らんけど時間考えろよと


組合入ってるからそっちからも声上げてるけどなかなか変わらんねえ
いっそ山上か?とか思ってしまうときもある
正常性バイアスが働きすぎてるわ、公務員
誰かが身を削って帳尻合わせてるんだってそれは
0147実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 23:54:01.02ID:qb1xIyjn
年休使ってるなら別に好きに書き込んだら良いと思うけどな
0148実習生さん
垢版 |
2022/10/11(火) 23:57:00.53ID:h0ScUazu
この板でよく言われることだが
書き込んでいるのが教員だなんて前提にまず根拠はない
0149実習生さん
垢版 |
2022/10/17(月) 00:22:32.72ID:IECvfXGx
出先機関だから当たり前だけど学校ってふつうに暇だからな
0150実習生さん
垢版 |
2022/10/17(月) 05:08:59.96ID:pcz45okD
羨ましいならなればいいんちゃう
0151実習生さん
垢版 |
2022/10/23(日) 07:27:38.08ID:GFFAYpXL
>>1
要領悪いから深夜まで働いてるだけなのにそういうやつが評価されるから時間外勤務がなくならない、まともな競争が働く一般企業なら時間内に仕事終われないのは残業代泥棒とみなされ出世しないから。

こう言うと部活とか生徒指導で残業するしかないとかいうバカがいるが、管理職はほとんど残業しろ等と指示していない。親が要望しても法的拘束力はない。部活も自己満足。時間内にやるべきことを終えることに価値があるという世界では常識になっていることが理解できない馬鹿なだけ。だから日本は先進国の中で唯一給料が下がっている。

ということで教師は大変とか子どもみたいな事言うなよ。
0152実習生さん
垢版 |
2022/10/23(日) 07:43:29.94ID:IRYqgfjh
>>151
それはよく言われてることなんだよけど、
教員の仕事って、いくらでも手を抜けるのよ。
たとえば、事務作業は雑にやる、次の人が困るだけ。
たとえば、共同仕事はなるべく自分の担当を軽くする。
授業だって、文句が出ないギリギリのレベルでこなせばいい。
進級したときに本人は困るが、自分の責任が問われるわけでもない。
それで、「要領がいい」を自認してるとしたら、ほんとしようもない。
中には本当に中身もしっかりやってて、時間も早い人がいるけど、たいていの場合は、サボってるだけ。
0153実習生さん
垢版 |
2022/10/23(日) 07:52:15.68ID:GFFAYpXL
>>152

もちろん貴方の言う通りで仕事が雑になることはあると思う。他の教員と差がついたり。
でも役所に提出する書類とかうまく手を抜けばいいんだよ。
ただ授業そのものは時間内でやれることだろ?その質を高めるために時間外で努力するのは自己満足だが当たり前。

問題は経験があるくせに授業は生徒が寝るほど下手くそで教科書の内容しかできてないのに時間外に補習しまくって成果上げていると勘違いしているような馬鹿。
0154実習生さん
垢版 |
2022/10/23(日) 08:25:38.68ID:Z6iAlwE9
民間にも同じこと言えるが、労働時間が長い人ほど評価されやすいのが問題なんだよ
例えば同じ仕事をAは8時間で出来て、Bは10時間かかるなら、Aの方が優秀なのにBの方が評価も収入も高くなる
社会的にこの風潮と構造を変えていかなあかん
0155実習生さん
垢版 |
2022/10/23(日) 09:51:38.87ID:IRYqgfjh
>>153
各種の調査書類とか報告書類とかあるやん?
それを、「どうせ見られない」からって、適当に答えたり、報告文を書いたりすんねん。
そういったのが文科省に集約されるわけだから、なるほど文科省の思考がいい加減なのも分かる。この業界はアリバイ仕事が多すぎる。
ベテランが授業下手な件は同意。

>>154
量が問われる仕事は、時間に比例するから、サビ残や隠れ残業してる方が評価されるのは当たり前。
結果=質が問われる仕事は、自分の能力を高めるために時間を使えばいい。
この業界のおかしいのは、質と量の区分けが曖昧になってるところ。
時間を掛けても上手くいかないことがあること。
質が高くても早く帰ると嫌われるところ。
0156実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 08:15:05.88ID:DV/s8o/7
>>151
給料が下がってんのは、教員のせいじゃなくて民間の責任だろう。
人事院勧告ってのは、民間に引っ張られるんだから。

多少抵抗して、公務員だけほんのちょびっと上がった時もあったがw
雀の涙だったからな。
0157実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 08:46:49.89ID:5RluLRdI
>>156
民間の責任ってことはないな
民間は自分のためにやってるだけで公務員のためにやってない
言葉は正しく使おう
影響はあっても責任はない
0158実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 09:26:41.08ID:DV/s8o/7
>>157
>>影響はあっても責任なし。

そういう姿勢だから成長せんのだよ。
自分の為やってるなら、公務員批判の前に成長してみるこった。
0159実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 09:36:40.21ID:DV/s8o/7
>>157
民間の給料が下がってるのは、資本家が内部留保にして労働者に金を出さないという話以外の何なの?
だから日本は先進国の中で~と書いてるが?

これこそ教員のサビ残と何の関係が?

それから「サビ残業」というのは、民間にはない話なのか?
まだまだ沢山あるから、だからサビ残がない会社てのは「ニュース」になるんだわな、珍しいから。
0160実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 13:38:00.98ID:IypdZfEw
>>158
そういう姿勢だから成長せんのだよ。

なんでも人のせいにするなよ
0161実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 14:57:23.07ID:DV/s8o/7
>>160
そういう姿勢だから成長せんのだよ。

なんでも人のせいにするなよ
0162実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 17:49:48.25ID:h5wWol2O
こういう無理筋の責任論が、教員不足の元凶だよんs。
0163実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 20:43:15.13ID:AI5lqGtd
研究授業、人のやってることに文句つけるだけの研究。で指導案書かせて、やってる気になって。やめちまえ。
0164実習生さん
垢版 |
2022/10/24(月) 21:47:42.86ID:Od+yrlKw
プロの若手になると、わざと叩かれやすいように
叩きたくなるポイントを用意しておいて、
「そこは自分も悩んでたんです。先輩のご指摘ありがとうございます」と、
美味い酒を飲ませて、可愛がってもらって、後々自分の都合のよいように手配する布石に使う。
0165実習生さん
垢版 |
2022/10/25(火) 11:13:40.46ID:8I/yHMi+
だから管理の問題だって

学校組織は管理をする側が管理をするつもりがない
責任者が責任を取るつもりがない

教育委員会は学校を回らないし、管理職は教室を回らない
だから責任逃れのために書類ばかり書かせて提出させる、書類を書かせて提出させることが管理だと思い込んでいる

そこに一部自治体が評価によって給与を変えるという愚策をやったのが最悪だ
書類も手を抜けなくなって、肝心の子供に向かうということが疎かになった
これは保育日誌ばかり書いている保育現場と同じ悪癖だ
0166実習生さん
垢版 |
2022/10/25(火) 13:40:23.21ID:WVo1FGRk
原因は一つではないと思うけどね
そんな単純だと思ってるのならそれも原因じゃないかね?
どうせ否定するんだろw
それもだよ
0168実習生さん
垢版 |
2022/10/26(水) 06:22:51.59ID:yNeAJGku
教育委員会は教育委員会で回ってないと思うがな
市町で人員の選び方に差異はあるだろうから
一概には言えんが・・・
うちの市町では現場でバリバリやってる人が
召し上げられることが多い気がする
一年で現場に返ってくる人もいるけどな
優秀な人間が教委には多いはずなんだけどなあ
0169実習生さん
垢版 |
2022/10/26(水) 19:40:46.92ID:Yticfu+P
>>165
管理職って、ぜんぜん管理しないよねw
0170実習生さん
垢版 |
2022/10/26(水) 21:13:42.76ID:yNeAJGku
>>169
擁護するわけじゃないけど
多忙さが知れ渡って管理職の志望者って
いないでしょ
氷河期世代で母数も少ないし

能力なくても数揃えなきゃならんのだろうな
0171実習生さん
垢版 |
2022/10/27(木) 07:25:19.25ID:X4Y+2h+p
そうね、教頭試験を受ける人が激減してんだよ。
0172実習生さん
垢版 |
2022/10/27(木) 12:14:31.58ID:FM5bAZFb
定年まで新卒と変わらない平教員でも普通に昇給していくんだし、わざわざ管理職になるメリットが無いんだよね。
都は2級の平教員のままだと頭打ちになるようにしてるけど…。
0173実習生さん
垢版 |
2022/10/27(木) 21:17:33.91ID:fZM3iATq
資質があるか否かはさておいて
自分は絶対嫌だもんな
管理職も教委行きも

定年まで教壇に立ってる方が
多忙でも幾分かは気楽だよ
0174実習生さん
垢版 |
2022/10/27(木) 22:44:10.70ID:+deQ1vTy
担任や授業で行き詰まった、表面的には問題なさそうな一般人が管理職の道を進みます。
根本的に学習指導、生活指導が下手なので(だから教室で通用しなかったわけだが)、子供が絡むトラブル対応では役に立ちません、
本人にも自覚がある場合、問題に関わろうとしてきません。そこは評価できます。
0175実習生さん
垢版 |
2022/10/28(金) 00:28:29.69ID:v+xz1fd3
>>173
正直、学校で教員をやってる方が遥かに楽よ
教務主任をやってると本庁に行かされる事も多いけど、仕事はキツイし給料は下がるしで散々な状況
0176実習生さん
垢版 |
2022/10/29(土) 07:12:17.40ID:HgSFt7Lx
>>174
全員がそうかと言われたらそうじゃないけどな
伝手から管理職試験受けてくれって
何度も言われて、学校現場のためやと
管理職になってる人もいる

子どものため、学校のため、多くの管理職は
自分を削ってるよ
多少、管理の仕事の得手不得手はあるし
学習性無力感からダメになることはあるかもだが
0178実習生さん
垢版 |
2022/10/29(土) 09:57:23.26ID:Q3oupH3K
子供のため学校のためと考えている管理職は労務管理をしないんだよね
あれもやろう!これもやろう!もっとできるよ!
俺ならこうやるけどね!ヨシ!今から模擬授業しよう!!
0179実習生さん
垢版 |
2022/10/29(土) 10:31:25.46ID:oMEAVD3o
今どき、そんな話は聞いた事がないな
部活動もそうだけど、ガイドラインや指示を無視して勝手にやってる状態
0180実習生さん
垢版 |
2022/10/29(土) 22:41:15.90ID:1H1B0vSu
残業代でない、部活で休み潰れる
0181実習生さん
垢版 |
2022/10/29(土) 23:29:23.73ID:L0VRt6H1
休みが潰れるというか、休みに趣味の部活をやってるんじゃないのか?
0182実習生さん
垢版 |
2022/10/29(土) 23:39:33.96ID:Q3oupH3K
やりたくない人もいる
0183実習生さん
垢版 |
2022/10/29(土) 23:57:44.22ID:ey4j7Dvx
>>179
それこそ聞いたことがない。エア教員ですかね?w
0184実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 00:24:06.92ID:CzPLusRQ
>>183
聞いた事がないは無理があるでしょ
何年も前からガイドラインを周知しているのに、いまだに土日の練習が~なんて寝惚けたことを言ってるんだからさ
0185実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 09:18:48.77ID:V4Izh9vW
ほんそれ
部活に関しては現場の教員によるところも大きいでしょ

職員会議で縮小案出すなりすればいいのに

周りの目ガーとか校長ガーとか言うんだろうけど
0186実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 09:57:04.03ID:HOL01LEA
部活を長時間やってる教員は
本務でも、おもに行事や生徒指導で活躍してる場合が多く、
態度が大きい場合が多く、
管理職も声を掛けづらい場合が多く、
年齢が高い場合が多い、
それで王様になってる場合が多い
第三者がクビを切ってやる必要がある
シガラミがあるのだ
0187実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 11:45:29.59ID:ZXd+h4xF
>>184
もう土日がどっちかしか出来ないんだけど。

大抵土曜日の午前中で終わりだね。
生徒もそのほうが良いようで。半ドン(死語)で日曜日休みが自然だろうし。

土日の練習が~なんて無くなったけど。
0188実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 12:59:02.45ID:PgDXKRmk
>>187
うん、そっくり同じ話をしてる
ルールを守ればできないはずなのに、土日の部活動について大変だという主張が多いという話だからさ
0189実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 14:07:12.97ID:ZXd+h4xF
それ管理職の管理がしっかりしてるかしてないかということですよ。

管理者がルールを守らせるかどうかだからね。
守らせない好き勝手な学校では186氏の言うような、部活の王様が出来がって力を持つ。
0190実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 15:46:09.71ID:V4Izh9vW
職員会議機能してないのかよ
部活の王様だか知らんけど
周りもそいつの言いなりとか
中学か高校か知らんけど終わってんな
0191実習生さん
垢版 |
2022/10/30(日) 18:06:12.46ID:E+0Y9zRI
教育委員会が採用基準に部活に積極的かどうか入れてるんだから
運動部う受け持ってる奴は偉いんだとか、部活狂みたいなのは上から下までわんさかいる
文部科学省がルールを決めたところでそんなもので10年20年では変わらない
0192実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 05:46:17.55ID:ZtzrWKXd
職員会議って校長主宰の補助機関だから校長が部活教員に甘いと機能しないんよ
逆に校長がやる気なら相当部活改革出来るんだが
0193実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 07:58:41.43ID:SU5iX7Fo
そうだよ、だから土日も連続で部活だってやれる学校は、校長もそういう思想な訳で、
(金は土日連続で出ないから、どちらかはタダ働き、働き方改革とは真っ向反目)

校長がガイドライン破っても部活という方針なんで、
その学校の校長の補助機関としては機能してると言う事なんだわ。

こういうの何処が取り締まってくれるんだろう。
文科がスパイでも入れるしかないよな。
0194実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 08:12:21.13ID:nckUA5Og
ガイドラインの意味わかってるか?
0196実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 12:01:54.18ID:kNAlLViI
>>195
お前らみたいに自分で考えず誰かの指示に従うことしか頭にないヤツらにはガイドラインは難しいんだね
0198実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 14:36:32.09ID:nckUA5Og
言われてる意味がわかっていない模様w
0199実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 14:48:16.93ID:SU5iX7Fo
>>198
部活のガイドラインは学校の管理についての話であるよな?
「管理職に」このように管理しなさいという指示。

それを「管理職が」実行するかしないかで変わってくる。

きっちりやれば、土日連続の部活は退治出来る。
平日の部活も5時程度で終わる。

部活時間外容認の学校(管理職)だと、ガイドラインが守られずに部活の王様が今までどおりに大きな顔をして、学校全体が引きずられる。
土日連続も当たり前となり、平日も7時近くまでやることになる。
0200実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 14:56:38.44ID:SU5iX7Fo
このようにガイドラインに書いてある

イ 都道府県は、1(1)に掲げる「運動部活動の在り方に関する方針」の策定に当た
っては、上記の基準を踏まえて休養日及び活動時間等を設定し、明記する。

ウ 学校の設置者は、1(1)に掲げる「設置する学校に係る運動部活動の方針」の策
定に当たっては、上記の基準を踏まえるとともに、都道府県が策定した方針を参考に、
休養日及び活動時間等を設定し、明記する。また、下記エに関し、適宜、支援及び指
導・是正を行う。

エ 校長は、1(1)に掲げる「学校の運動部活動に係る活動方針」の策定に当たって
は、上記の基準を踏まえるとともに、学校の設置者が策定した方針に則り、各運動部
の休養日及び活動時間等を設定し、公表する。また、各運動部の活動内容を把握し、
適宜、指導・是正を行う等、その運用を徹底する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

都道府県や学校の設置者の責任で、休養日や活動時間を基準を踏まえて設定「明記」となっておる。
また校長はその運用を徹底しろと書いてあるが?
下っ端がどうこう言うなら是正しろとも有る。
0201実習生さん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:20:03.38ID:lulMTPlS
自分が組合強い県のせいかね?
文科省からの通達を破る管理職なんか
袋叩きになる気がするんだが。


なんかいじめの傍観者と同じなんだよな
見てておかしいことは立ち上がれよ、発言せえよ
いじめの傍観者にも言うだろ
お前らが黙ってる限りいじめは無くならないって
部活の傍観者になってんなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況