X



トップページ教育・先生
1002コメント331KB

令和2年度東京都中高教員採用選考(令和3年度採用)3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:48:19.79ID:kGkgzUgH
新スレ立ててみた。発表ドキドキです。
0422実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:55:08.32ID:c4n3Dq7w
>>412
初任は支援で、これを踏み台にして高校へ異動が普通だった。
0423実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:01:00.52ID:MV94NVfe
>>422
それもできなくなったんでしょ。
高校採用だったのに中学から抜け出せなくて問題になってたし。
0424実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:01:36.32ID:3NE+x5Oh
>>415
ああゆう奴らDQNが指導したいならいいんじゃない。
警察みたいな逮捕権、矯正施設みたいに独房に放り込む
権限あればおもしろいかも。

暴れる奴に袋かぶせてぼこぼこにして鎮圧、1週間トイレなし
独房、DQNにはとても効果的な指導です。
0425実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:03:18.03ID:3NE+x5Oh
>>423
特別支援は都立だから高校に行きやすい。
0426実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:06:10.55ID:rw1AbgnO
>>418
エビデンスなんてなくても校数などで大方予想できるだろう。

教科にもよるだろうが高校採用は20−25%だろうね。
0427実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 15:28:05.02ID:MV94NVfe
>>425
特別支援学「級」では無理
0428実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 16:34:37.32ID:KGy+dJBx
来年度から教員になります。
共済預金を始めたいのですが、学校決まってから、配属校の校長先生に言えばいいですか?
0429実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 17:45:51.68ID:lrBvZMCZ
とくしについては良く知らんわ。

たまに前任がとくしから高校着任ある。

中学から高校は稀有だわ。
0430実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 18:53:01.29ID:RCsRnGCZ
校数より教員数だろ

東京都

中学校 610校 教員数15,049人
高等学校 186校 教員数9,792人

ほぼ3:2だから
約40%は高校に行ける
0431実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:15:37.69ID:mzzLvTD7
>>430
義務教育は再任用希望者が高校より少ないんで、
実際にはもっと差が開くんだよ。
0432実習生さん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:52:20.25ID:kmy+NxrS
再任用はホント老害でいらんわな。
どうしてもなら中学に捨てるべきだわな。
0433実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 08:29:26.77ID:oGel2NRm
中学が大変なことになるのでやめて
0434実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 09:41:52.91ID:wsWfRG6t
>>430
そこは、中学→高校への転任希望者枠が一定ある。
こうしておけば、不本意で中学校配属になった者にも、希望を持たす効果はある。
そして、採用後は「勤務評定」(ありていにいえば、管理職の評価)が良ければ「高校への転属もできるよ・・・・」と、組織に従順な人物に仕立てる「飴」としても使える。
これが都教委の本音なんじゃないのかな。

最初から、高校配属にしてしまえば、管理職に毎回盾突くような組合活動家に、懲罰的に底辺校のドサまわりをさせるといっても、あまり露骨なことはできないし、底辺校ほど、組合活動家みたいなある意味リーダーシップを取れるような輩は、都教委としても送り込みたくはない(組合による学校支配になりかねない)。

そんな、労務対策の匂いがするんだよな、ここまで中高一括にこだわっている都教委の姿勢ににはな。
0435実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 10:06:41.47ID:oGel2NRm
>>434
中学から高校行ける人なんて僅かしかいないから、
中学配属なった時点でみんな諦めてるよ。
労務対策にはならない。

実績あげて中高一貫校行っても中籍から高籍には簡単にはなれない。
だいたい、中学だと「実績」を上げること自体が難しい。
0436実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 10:34:31.92ID:VZbTjDF6
>>434
お前さん何も知らないんだから、適当なこと書き込みなさんな。

労務対策になんかならんよ。
中学から高校なんて例外もいい所だから、希望があるなんていう話にならない。
0437実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 11:44:23.51ID:nHAAZ+SF
教育学部に進学する時,大学院に行くときは,
以下の項目をチェック! ダメ大学教員の見分け方!

@HPに業績を出していない(出すほど無い)。話ことだけは得意な口八丁野郎。
A博士号無し,あっても博士(学校教育学)・・・笑。(それすら無いヤツは,昔は取れなかったとか言い訳する,やる気無し)
B学術論文(査読有り学会誌)が少ない。(審査で落とされる)
C学術論文があっても,共著ばかりで第一著者が極少。(自分では書けない)
D業績といえば,大学紀要ばかり。(紀要は査読が無い=低能でも掲載)
E著書がやたらと多い。(学習指導要領の解説とか指導事例ばかり,小学校教師でも書ける)
F筑波,広島,上越,学芸などの大学出身。(群れでしか生きられない仲良しグループ,学会賞も談合)
G附属小・中,高の元教員。(研究者気取りの低脳最低バカクソ教師)
H学習指導要領崇拝。(指導要領作成者が多い,文科省のイヌ)
I全国で無名。(県内だけでは,偉そうにする。指導助言専門で指導主事レベルの口八丁手八丁)

追加
J国立教育政策研究所出身。(論文書けない,ただの統計調査人。研究できない)
K教職大学院の専任または兼任。(小学校レベルの低能研究)
L現場上がりの教職大学院教員。(学校での手柄話,自慢話をすることが研究だと思っている,雑談先生)
0438実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:10:03.29ID:znSKcTEa
教育学部卒は自動的に中学でいいだろ
義務教育の教員養成機関なんだし
教育学部出て高校行きたい奴はただのわがまま
0439実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 12:17:12.92ID:oGel2NRm
>>438
>義務教育の教員養成機関なんだし

学芸と早稲田の奴らが怒るよ
0440実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:09:24.07ID:A45UkPYV
>>420
そうですか…なら自分は1次の筆記点数最低レベルだったから点数見るなら中学です。
運良く高校配属になればカードと保持免許で判断されてることになります。
0441実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 20:23:44.24ID:iASbIbjA
予備校とかはどういう候補者がそれぞれ中学・高校に配属されるのか、傾向は把握しているんですかね?
0442実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 21:19:48.23ID:ryjGeP0F
十何年まえ名簿搭載の英語のひと
中学
一貫
高校
特支
の順で希望だして、そこそこの高校に配属されたと。高校第一にした人は中学に。サンプル数少なくて参考にはならないね。
0443実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:22:47.11ID:ZjERxFtt
>>442
こういうこと言って周りを中学に誘導して配属させようとしている気がする。
本人の希望順位もあるけど、選ぶのは校長とか管理職の立場の人が名簿を見て声をかけるんだから、学歴とか経歴とかで欲しい人材かを判断するんじゃないのかな。
0444実習生さん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:34:12.83ID:pfDoRveo
取り敢えず、校長に選ぶ権利なんてないよw
0445実習生さん
垢版 |
2021/02/01(月) 08:13:23.52ID:BhLTwD4g
>>441
短期の集中講座しか行ったことないが、
中学経験あると中学になりやすいかもと言われた。
高校だけアピールするのはやめろとも。
つまり、予備校もよくわかってない。

>>442
知り合いの国語で書道師範持ちの人は「授業で書道教えたいから中学希望」だったのに
高校配属になってたよ。

中高一括採用でも隣の千葉はもっと早く中高振り分け連絡くるから幾分マシ(2月の採用前研修が小中・高で別に行われるため)
0446実習生さん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:40:31.19ID:EaKCpSJD
高校はマーチ以上卒でいいだろ
受験指導出来ないだろ
推薦とか指定校で入ったやつはなしな
0447実習生さん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:58:24.22ID:9ZM/sQwn
社会科の一次で合格した方にお聞きしたいのですが、各科目毎に合格最低基準点があるそうなのですが、どれくらいか分かりますか?地歴公民と、それぞれ4問ずつなので、この部分が一番怖く、どのくらいの割合で勉強しようか迷ってます。
0448実習生さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:52:49.96ID:ARrBcRjo
>>446
理系の高校教諭には芝浦工大卒とかいるよ
0449実習生さん
垢版 |
2021/02/01(月) 22:13:31.88ID:5q/xOCQh
>>444
そんなこともないぞ、お気に入りのがいれば希望位は出せる。
0450実習生さん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:17:15.71ID:xyawHawV
>>448
工業高校なら普通にいるし、そこから転任したら普通高校にもいるだろ?
0451実習生さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:13:09.30ID:TBa3419+
「工業」じゃない
0452実習生さん
垢版 |
2021/02/02(火) 14:52:07.25ID:5EZS+sGp
高校で俺が知ってる一番低学歴は日大だな
さすがにニッコマ未満は見たことない
あ、主要5教科の話な
0453実習生さん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:00:54.87ID:pPBWzMnf
高校の教員で1番多いの日大だからな。でも学歴だけ持ってても受からなければただ恥ずかしいだけやで。
0454実習生さん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:54:03.59ID:pCxA7ANX
特に社会科とかはFランク大が多いイメージだけどな
大東文化や立正?もよく聞くけど、日東駒専より下じゃないの?
0455実習生さん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:49:43.55ID:uaXCs3Wo
学歴は現場レベルではどの程度影響力がある感じですか?
0456実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 06:25:45.79ID:pXqdhjmE
>>455
現場レベルでは学歴は関係ない。ちなみに高校。
高校は院卒は(特に理系中心に)結構いるけどね。
現場はあくまでも実践力重視。
ちなみに教諭→主任教諭→主幹教諭→管理職で昇任していくけど
これも学歴は関係ないかな。ただその職の職責を果たさない人は一定数いる。
0457実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:20:00.22ID:wIdaQ7d0
で、そんなお説はいいからさ、中高枠で受けて、高校配属を確実にする秘訣とか教えてよ
0458実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 08:56:00.17ID:0TBO5xxw
>>457
確実性を求めるなら、高校のみに希望をつけ、かつ、島諸等を希望すると優先的に島の高校に配属されると思います。
0459実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 12:13:50.02ID:v8uVWEN/
高校がいいと言いつつ中学に配属になったら洗脳されてやりがい感じるようになるからきっと大丈夫
0460実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 12:53:08.09ID:0TBO5xxw
>>459
高校経験ありで、高校希望、中学採用になったものですがそんなことないですよ。
毎日毎日高校に戻りたいと思いながらの勤務ですよ
0461実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 13:24:50.26ID:pX/Gocxi
>>460
たまに書き込んでいる者だけど、自分は中学から高校に異動できた。
また、周りにも校種間異動した人がちらほらいる。なので、諦めないで頑張ってほしい。

結論的な話になるけど、王道は、特別支援学校経由か、中高一貫経由の都立籍獲得です。
0462実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:06:02.92ID:koDF0qKN
そうだよな
一度でも、都立籍になれば、本人の同意なしに区市町村籍への強制異動は絶対にない、ことだけは確かみたいだしね。
0463実習生さん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:21:06.47ID:G9/ORd/r
特支希望者からしたら同僚が高校に行きたいための腰掛けだったら困るんですけどね
0464実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 00:28:07.57ID:3osxzIUm
高校経験しかない人が中学に行ったら病むよ
0465実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 09:00:10.82ID:PUUJz9He
後1ヶ月もしたら中学から連絡くるよ。
0466実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 10:17:11.91ID:Wxg1MZik
東京都と連携してる教職大学院行って高校で実習すればほぼ高校に配属されるよ
0467実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:33:38.15ID:Sk8ziLMA
高校が良いけど、仮に中学でも採用漏れは嫌だから受ける
どこでもいいから、トイレが綺麗な学校がいい
0468実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 20:02:21.20ID:tg/P9R33
>>454
社会科って倍率高いからFラン少ないイメージだけどなあ
>>456
数十年前の主任選考は紙一枚出せば誰でも受かったからなあ。今は管理職選考より難しいのに
0469実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:01:15.42ID:/CYniVOF
>>468
校種にもよるけど主任教諭選考は倍率が高く、数年前から小学校は4倍越え
高校は3倍越えになっていて、1回で受かるのは難しくなっている。
導入当初は簡単になれたらしいけどね。
ちなみに今年の試験は会場実施ではなく、職務レポート提出型だった。
0470実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:03:29.37ID:se5i+mR2
>>468
社会科の倍率が高いのは、色んなFランク大で免許が取れるからだよ
当然合格者にもFランが多い
0471実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:04:19.99ID:/CYniVOF
>>428
遅レスだけど、共済預金とは積み立て年金型保険のことかな。
都立学校だったら経営企画室(事務室)の担当に聞いてみるといいと思う。
ただ年に1〜2回の募集(例年だと2月募集)しかチャンスがないから
機会を逃すと1年待たなくてはいけないかな。
0472実習生さん
垢版 |
2021/02/04(木) 21:20:26.82ID:PQCm+38l
>>471
積み立て型年金保険って、そんなに利率よくないよね。
0473実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 05:16:33.57ID:ab3WlfJ8
>>468
社会科のFラン出身教師って大抵運動部経験者でコネあり
一流大学出身はスピード出世で管理職になるか変人か
0474実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 07:25:01.88ID:tLecAnNP
どこからが一流大学なんだろうか
旧帝大??上位国立???早慶??マーチ??
0475実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 13:14:08.43ID:OUp8pP3Y
>>470社会科は免許が取得できる学部学科が多いから倍率が高いんでしょ。
それとFランどうのこうのは別の話だと思うけどなー笑
MARCHだろうがFランだろうが落ちる奴がわるい!
0476実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 13:32:22.78ID:OUp8pP3Y
>>447
社会の合格最低基準点、自分もビクビクしてました。自分は地理3問、歴史2問、公民3問が○だったので、推測ですが最低基準は4問中2問だと思っています。周りの受験者を聞いても4問中1問○で通ってる人はいなかったです。
0477実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 16:18:01.42ID:zgL14jUS
二月〜3月中旬までに連絡あったら中学
それ以降だと高校って感じなのかな?
0478実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 16:51:35.65ID:zFknTjFV
>>475
元々教員は低学歴の方が多いんだから、免許が取れる大学学部が多いという事はそれに応じてFランも増えるだけの話だよ。
実際、社会科でしか見かけないFランも多いでしょ?
落ちる奴が悪い?のも当然そうだけどね
0479実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:41:59.04ID:7lFt9FeV
>>478
奇跡的に自分の周りには名前も知らないFラン出てる社会科教員はいないだけか…
勉強になりました。
0480実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:05:53.76ID:9XhhdtNf
帝京とかは何人か見た事あるな。
本当の意味でのF欄は少ないんだろうけど、日東駒専以下の大学はかなり多いと思う。
0481実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:14:43.79ID:dZtmGk68
>>480
何情報?
高校の現職だけど、5教科で日東駒専以下って本当に見たことないわ
0482実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:33:40.96ID:9XhhdtNf
>>481
高校の採用数トップが日大なのに、日東駒専以下を見た事が無いのは単に交友関係が狭いだけだと思う。
0483実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:34:36.44ID:hlERK7dt
現場レベルで学歴は指導力に比例していますか?
同僚の学歴は職場で話題になったりするんでしょうか?
0484実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:34:42.99ID:yFCpsr7+
>>476
返信ありがとうございます!

地理専攻なのですが、公民は分かるとして、歴史を1から勉強するのに、日本史・世界史各二問ずつしかないだけに、どのくらい重点的にやろうか悩んでます(-_-;)
色々とお聞きしてすいませんが、全体では何割くらいでした?また私立などの試験は、社会科として全体に出される問題がおおいのでしょうか、もしくは専攻科目だけで受けられるケースが多いですか?
0485実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:02:45.77ID:dZtmGk68
>>482
ごめん、日東駒専未満の間違い
日大は確かにいる。が、そんなに目立って多いとは思わない。マーチが一番多い印象。
あくまで、5教科の話
0486実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:04:06.37ID:dZtmGk68
>>483
まあ、引き出しが多い分、授業に深みはあるよね。学歴は話題になったりはする。1年間いれば、大抵はわかる。
0487実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:09:29.77ID:dZtmGk68
>>483
とはいえ、教員になってから専門科目の教材研究をどれだけ続けられるかだと思う。専門論文を読んだり、研究会に出たり、教師道場で研究授業をやったりね。
0488実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:09:24.37ID:jA7PrdNg
>>487
>とはいえ、教員になってから専門科目の教材研究をどれだけ続けられるかだと思う。専門論文を読んだり、研究会に出たり、教師道場で研究授業をやったりね。

理想論ではあるけど、教員は年数が上がるにつれて校内で分掌主任などを務めなければいけないから難しいところかな。
教師道場に関しては、月1ペースの研修出張が多くて校内に迷惑がかかるので現場は少し迷惑。
0489実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:16:12.94ID:jA7PrdNg
>>483

現場ではあまり学歴は話題になったりはしないかな。それで差別はないし偏見もない。
教え方の上手い下手も学歴には関係なくて、かえって学歴がいい教員のほうが
教育困難校に行くと、できない生徒の気持ちをなかなか理解できないし、
より添った指導ができないことが多いから学習指導が大変だと思う。
0490実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:40:32.34ID:dZtmGk68
>>489
そんなことはない。学歴がいいから寄り添った指導ができないことが多いなどそれこそあなたの偏見。できない生徒に寄り添えるかどうかはその人の姿勢次第であり、学歴は関係ない。
0491実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:44:24.88ID:dZtmGk68
>>488
分掌主任を務めるから自己研鑽できずに、教師としての学びをとめるなんて、怠慢でしょ。
むしろ、責任のある立場になればなるほど、学ばなければいけないことは多いでしょ。
教師道場に行くくらいの志がある人に対しては、むしろ前向きに送り出してあげればいいのに。
これからは今まで以上に学び続けなければ教員としていられないのに、あなた大丈夫?
0492実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:56:47.82ID:dZtmGk68
連投しすぎたのでもう消えます。
流れを変えてしまってすみません。
とにかく、現場は大変だけどやりがいは
あるので、新しく教員になる人はみんな
一緒に頑張りましょう。
0493実習生さん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:57:11.33ID:OUp8pP3Y
>>484
自分は公民で受かりましたが、自分もやはり歴史分野が不安でしたね。自分は専門教養は公民5割、歴史4割、地理1割くらいで勉強してました笑
全体では7.5割くらいしか取れてないですね自分は。
私立は学校によって違うと思いますが、自分が昔受けたところは共通社会とと選択専門の問題でしたー。
0494実習生さん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:03:25.60ID:9sSgo6Gp
>>490-491

あくめでも主観的な意見ではあるし、全ての教員がそうだと言っている訳でもない。
でも理想論に過ぎないと思うよ、あなたの意見も。
教師道場に関してはあれは管理職の見栄もあったり、参加する人の志はいいものだとは
思うが、やはり出張が多いのは学校現場に少し迷惑がかかると思うよ。
0495494
垢版 |
2021/02/06(土) 00:14:12.67ID:9sSgo6Gp
>あくめでも→あくまでも

誤変換があって見苦しくて申し訳ない。
今年はコロナで集合研修がほとんどなかったようなので、状況が変わらなければ
来年度も集合研修はほとんどないと思う。オンラインの研修やレポートが多いと
新採の教員からは聞いたので、新採の人たちは仲間が作りにくいかもしれないが
頑張ってほしい。
0496実習生さん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:15:01.60ID:kuDftaVv
まともな分掌主任なんて殆ど無いし、大半の教員は新卒と大して変わらない仕事しかしてないけどね
学力も教科書を教えるのがやっとの人が多い
0497実習生さん
垢版 |
2021/02/06(土) 14:24:19.24ID:nZ5OVcZ5
>>490
自身の経験者だと、
学芸、横国、筑波出身の人は、大学の時の話題の時にあえて具体的な駅名を入れたりして、間接的に伝えてくることが多い。
私立の早慶出身は、自分から言ってくることが多い。
旧帝以上の人は、自分から言わないけど、知っている人同士で実力を認めあっている感じ。

まぁでも、学校では学力以外のものが多く必要となるから、あまり気にしない。

ただ、マーチレベル以下の教員は、誤った勉強法について語らないほうがいいと常々思ってる。
0498実習生さん
垢版 |
2021/02/06(土) 16:27:42.49ID:9sSgo6Gp
>>497
MARCH出身者も自分から大学名をアピールしてくることが多いかな。
理系だと東京理科大学も出身者が多く、自分から言ってくることが多い。
教科によって出身者が多い大学はお互いに親近感を抱くことが多いかもしれない。
0500実習生さん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:20:59.61ID:qMosOJRl
>>493

色々と教えていただきありがとうございます。
ここから歴史科目猛勉強します(笑)
0501実習生さん
垢版 |
2021/02/07(日) 04:16:37.68ID:kfQKkDZm
>>497
マーチ未満は聞かれない限り大学名を言わないw
0502実習生さん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:17:26.08ID:kRUMRuWN
採用の電話はいつ頃かかってきますかね?
高校の方が先で2月下旬からという噂は聞いたことあるのですが、、
0503実習生さん
垢版 |
2021/02/09(火) 05:40:48.80ID:smszQMPB
>>502
過去スレ読めば書いてあるけど、大体は中学のほうが先で市区町村の教育委員会
から面接の連絡が2月下旬ぐらいから入ると思う。この時呼ばれるのは複数で
面接をして、合格すれば配属先がその教育委員会で決まり、不合格だと待機で
また声がかかるのを待つ。

高校は3月第1週前後かな。新採のカードを管理職が取りに行き、一本釣りで
呼び出して面接して決まる。高校のほうは余程のことがない限り不合格には
ならないと思う。(またカードを戻して呼び出してが面倒という理由で)

昨年度はコロナの関係もあって、急な退職者が急増したのか4月に入って
高校の話が来たということもあったらしい。高校現職だけど、管理職の話に
よると確かに病休とか多かったらしいので少し納得する。
0504実習生さん
垢版 |
2021/02/09(火) 10:56:04.46ID:8pCuS0zp
中学は人数多いから呼び出しに2月下旬から3月下旬までかかる。
3月2週目以降の連絡だとほぼ中学になる。
0506実習生さん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:01:08.83ID:OdpsqaAc
受かったけど評価知りたいから開示請求したいんだけど何か不利になったりするかな?
中学回されたり島に行かされたり
0507実習生さん
垢版 |
2021/02/10(水) 23:54:28.15ID:o97zww8J
中学配属を罰ゲーム扱いするな
0508実習生さん
垢版 |
2021/02/11(木) 09:37:53.08ID:nXIxLLvt
>>506
自分が人事部の担当職員だったら、どう思うか考えよう。
開示の対応だけでも、少なくとも小一時間の書類作成と、開示担当部署との調整が必要だからね。

開示は、基本クレームに近い性質があるのを忘れずに。
0509実習生さん
垢版 |
2021/02/11(木) 10:32:51.24ID:eex+azWZ
教員採用試験の結果詳細がわかる開示請求権は、
法律で保証されている正当な権利です。
この権利を行使しても、
不利益を被ることはありません。
合格者も不合格者も、躊躇しなく請求しましょう。
それが結果的に、
試験の透明性の推進や
社会貢献になります。
0510実習生さん
垢版 |
2021/02/11(木) 15:09:53.67ID:GwY9nhvf
>>509
開示請求は権利だし、担当部署が違う上に職務上の業務で淡々と処理されるから
自分はありだと思う。開示請求で不利になることはないと思うし。
0511実習生さん
垢版 |
2021/02/11(木) 16:20:38.66ID:KZNWzz+V
向こうが出す情報以上を求めなきゃ問題なし
評価の理由とか所見を要求したり
合格者も不合格者もどんどん開示請求して足りないと判断された箇所を改善していくべき
0512実習生さん
垢版 |
2021/02/11(木) 19:21:07.81ID:PbnXZKoD
書類送ったきり、何の音沙汰もないですが、このまま電話待ちで大丈夫なんでしょうか?
0513実習生さん
垢版 |
2021/02/11(木) 23:36:35.75ID:nXIxLLvt
>>511
煽りワラタ。
判断は各人次第だけど、今から勤める会社に、適正に評価した根拠を出せと言われて喜ぶ組織はない。
0514実習生さん
垢版 |
2021/02/12(金) 01:11:41.94ID:+ki7GYhM
皆さんニ次試験の思い出ありますか??

自分は個人面接3分くらい早く終わってあっ死んだなって思った
0515実習生さん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:46:16.12ID:igqHjuVS
割り振りなんて終わってる頃だから関係ないわ
0517実習生さん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:16:22.24ID:I1egp2bk
マスクだからセリフはアフレコなのかな
0518実習生さん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:26:07.91ID:bOM4+3G1
来週あたりから電話かかってくるかもね。
0519実習生さん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:00:45.83ID:f93gbUpV
高校の教員の異動内示が15日だから、そこで異動者は確定する。
新採は3月第1週。高校連絡待ちの人は3月第1週は連絡つくように
したほうがいい。
自分の経験から言うけど、新採や異動の面接前に学校の下見には行ったほうがいい。
中には最寄り駅からとんでもなく歩く学校や住宅街にあって迷う可能性もある。
0520実習生さん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:20:06.79ID:Cr2Krt0F
今年採用のものなんだけど

提出書類ってHP・合格時に頂いた書類に書いてあるもの以外に必要なものってある?

例えば、英検の証明書とか
0521実習生さん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:20:49.22ID:Cr2Krt0F
>>520
ちな、教科は英語ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況