X



トップページ教育・先生
1002コメント361KB

★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0502実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:44:23.56ID:RwSZgojN
>>501
私のとこもクリソツな私学でした。代替教員以外は常勤講師いないので、私教連からはホワイトと認知されていましたが…
専任やめて公立の臨任で食いつないでますが、肉体的にも精神的にも楽で、給与も上で、またブラック私学引くくらいならしばらく臨任でいいやと思っちゃう
0503実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:48:33.01ID:9f3rfAN6
優良私学行けないなら、公立臨任のほうがマシよ
0504実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:04:27.48ID:oAPyy89y
臨時は行く先が無くなったら終わりだから、地域によってはそこが難しい。
だんだん若いのも入ってくるし。
0505実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:30:03.99ID:rm2gxq2v
専任しか組合入ってないっぽい学校で、常勤で組合入ったら色んな意味で目つけられますかね?
0506実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:46:05.27ID:UbfYoodA
>>503
常勤で定年まで回り続けるのも楽でいいな。
>>505
常勤で組合入る時は専任自動切り替えと契約書にある時や
その口約束を録音したものがあった状態で雇い止めくらった時かな。それ以外は意味ないよ。
専任になったら組合入って非正規雇用者を守って欲しいけど。
0507実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:53:16.89ID:L7eouwZP
>>498
素晴らしいホワイト校に移ったようですが給料のほうはぶっちゃけどのくらい上がりましたか?
0508実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:55:48.15ID:jgvY8Hrz
>>501
ウケる
その奥さん、やる〜
そして30代の先生はその後続いているのかしら
0509実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:51:54.35ID:MzOd+qPZ
>>486
早慶ってだけだと普通。
学歴以外でもアピールポイントないと厳しいよ。
0510実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:52:12.81ID:3eE8Jymo
>>507
月給が2万程上がり、部活・入試手当がつくようになったので年収でいうと50万ちょいくらいの増です。
20代なので極端に上がったわけではないですが、今後の伸び率でみると差は大きくなりそうです。
>>508
すごいですよねw相当、溜まってたんだと思いますw
その先生も30歳なりたてくらいだったんですが、その年齢でもう中堅だったので上にも下にも挟まれ大変そうでした。
本当に『良い人』でした…。
たしか、地元の公立一次通ったんですが二次が入試説明会とかバッティングして泣く泣く仕事を優先したと聞きました。
もはや家庭崩壊したと思います…。
0511実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:54:22.06ID:3hA5VwXq
いや、別に早慶をアピールしている訳ではないんだけどね。
採用されるってすごいなと、ただ純粋に称賛したい。
教職課程で大量に仲間というか、免許取ったヤツらを見てるから、
さしてプラスにならないとは思う。
職場にも先輩後輩山ほどいるし。
あと学部卒はキツいなーとも感じている。
心身ともブラックに染まってるから抜けるのは
無理そう。
0512実習生さん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:51:54.44ID:jgvY8Hrz
>>510
それは気の毒すぎる(涙)
奥さんに張り倒されたかもね
0513実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 00:17:41.71ID:Bl3BXoIJ
入試説明会なんて、熱が40℃あるんで、でOKだろ
0514実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 00:31:13.83ID:Y4qJ/xdP
>>511
学部卒だと環境の良い附属校は除外されちゃうから、選択肢狭くなっちゃうね。
修士だけでも取ってから挑戦するのもありかも。
0515実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:39:12.10ID:lrB0TmkY
ニッコマ卒で実技科目以外で高校以上の教員をやれる、やろうと思う神経が分からない
0516実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:17:08.75ID:4QXDoIeY
>>515
そうか?二松学舎や國學院、理科第二部なんか多いし、自分の出身校が超絶ホワイト校なんだがニッコマ卒も結構いたよ。
(採用試験もオープンにやっている。学歴だけでは見ないらしい)
同じ私学教員になると実情がわかって羨ましい…。
0517実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 17:32:32.69ID:Vg2BYCvQ
>>471
嘘つけよ!
あんなもん研究じゃないぞ(笑)
0518実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:07:46.94ID:THSKK+mj
>>517
そうかもね。でも皆楽しんでやってる。
0519実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:09:42.53ID:YAv8E434
教育研究者っていうのは独特な専門家集団形成してるからな

いずれこの辺を科学論の観点から掘り下げていきたいと思ってる
0520実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:42:27.40ID:YJam2zuU
>>514
大学院は行ってればよかったとは思う。
今からは難しいね。係累のいる身だと。
万が一にでもホワイトの採用にありつければ、ってところ。
0521実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:41:54.71ID:im7HYVkx
学部卒の教員なんですがホワイト私学に移るなら一旦退職して今からでも院進考えた方がいいですか?ちなみに学部は早稲田です。
0523実習生さん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:48:21.89ID:UNW2Ct65
>>522
そのまま早大院ならロンダもクソもないだろ
0525実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:10:19.56ID:Xg8XG/jJ
521です。
ちなみに今は22歳公立教諭(世界史)1年目です。
偏差値低い学校に配属になって、生徒の生活指導がしんどいのがホワイト私学に移りたい理由です。
院は、今のところ歴史教育が充実してる阪大に興味があります。あと研究もちゃんとやりたい
0526実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 01:50:45.99ID:BvCxn23D
>>525
贅沢過ぎだ、若いうちの苦労はかってでもしろ!出来ない生徒の気持ちをくめないか?
申し訳ないが学校は生徒指導も含めて人間教育の一環だから。勉強だけ教えたいならば予備校に行け!
0527実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 03:18:15.93ID:MSsTAxst
>>525
お金に余裕があるなら、ぜひ行くべきだよ。頑張れ!
20代なら少しの遅れに過ぎない。ちなみに学芸じゃダメなの?
公立で違和感を感じて大学院に行き専門性を高めるというストーリーは
どんな私立でも欲しがるキャリアだと思う。
公立で働いていた経験があるので、やっぱり生徒指導が好きだったと方針転換もできる。
0528実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 08:05:09.70ID:KCTItkfi
>>525
阪大の歴史教育系をよく知る者です。
お気持ち大変よくわかります。阪大は、もう20年くらい歴史教育への提言を続けているので、学ぶ場所としてはとてもいいと思います。
ちなみに早稲田の大学入試改革研究グループも、高校と大学で連携しながら面白い仕事されてますよ。

一度辞めてしまって大学院進学もありだと思いますが、その前に一度阪大の研究会にいかれてはどうですか。
セミクローズドで研究会をやってますので、事前に事務局へ申し込みをすれば参加できます。
私学も公立も、困難校も進学校も、ベテランも若手も、色んな先生が来ています。525さんのような職場のストレスを溜めてくる人もいっぱいいます。
阪大で学んでも私学に行けるとは限りませんが、とにかくストレス発散には確実になると思います。
0529実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 08:10:01.90ID:M0QXUk+5
公立で社会なんて受かりたくても浮かれない人がたくさんいるのに
0530実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 08:59:21.52ID:fjjMQF2L
公立だったら休職扱いで院いける制度なかったっけ?
0532実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:30:08.39ID:wqUovZFB
>>524
早稲田→阪大院、なら学歴ロンダだろ
0533実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 10:43:14.87ID:nnfveNsF
>>532
学歴ロンダって目的意識もなく、ただ学校名としての学歴に箔をつけるための進学じゃないの。
この場合、自身の研究対象や修学環境を見据えての普通の進学じゃないか。
文系で早大から阪大の院にいっても世の中的には特に見る目も変わらないような。世間一般的に優秀な方なんですねくらいの評価だろ。
0534実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:55:56.50ID:WeRrZo/J
>>530
都立はあったな。
休職して博士課程まで行ったが、文学博士号は無理な時代なので、最終学歴は修士修了。専修免許にグレードアップしたけど、アカポスには就けず、今年定年てやついるわ。
0536実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 13:09:10.83ID:WeRrZo/J
楽しければいいよね!
定年後がほんとの人生かもね。ライスワーク過ぎて今始まるってか?!
0537実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:00:58.08ID:KCTItkfi
>>530
だいたいどこの自治体でもあるけど、3年くらい勤めてから権利発生かな。初任校で取るのは極めて困難と思う。
0539実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 16:52:07.75ID:3czpqpdy
早大学院の書類結果来た方います?
0541実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:07:21.04ID:3czpqpdy
>>540
科目どれですか?
0543実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:10:02.77ID:3czpqpdy
>>542
すごいです…

差し支えなければ、教歴や研究歴等の実績がどのくらいあるのかお伺いしてよろしいですか?
0544実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:22:44.56ID:3czpqpdy
>>540
よく見ると542さんとID違いましたね
科目どちらかお伺いしてよろしいですか?
0546実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:40:52.89ID:3czpqpdy
>>545
Ph.Dお持ちですか?
それとも教歴が長いとか…?
0549実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:54:53.39ID:XeFc3qVM
>>547
お答えありがとうございます。
修士はお呼びじゃなかったようです…

Ph.D持ちじゃない方も何割かいらっしゃるとは聞いてましたが、そういう方々は早稲田出身なんでしょうね…
0550実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 18:00:38.18ID:XeFc3qVM
昔は学校の先生なんて簡単になれると思ってたなぁ…
偏差値の高い大学行って、教育じゃなくて専門教科の院行って、それなりの成績とって、非常勤の教歴までつけたのに書類落ちかぁ…

文科省行って少しでも教育に携わらせて貰おうかな…でもあそこは教師も裸足で逃げ出すほどの激務で、しかもジョブローテだしなぁ…

教育界隈、渋すぎないですか?泣泣
さすがに今日は愚痴りたい…
0551実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 18:45:00.45ID:0wpe7JHx
>>550
わかります。
でも、結局最後には運なんですよね。
0552実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:34:30.75ID:EDvirOuF
社会科の人多すぎてこりゃなかなか受からんわという気持ちになってる
0553実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:59:23.44ID:MSsTAxst
>>550
他所で専任をしている同レベルの人もライバルだから厳しい。
早稲田レベルだと、どこかで職歴積んでポスト待ちの卒業生もいそうな気がする。
0554実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:15:36.43ID:TxwFbyAn
>>553
卒業生枠マジで羨ましいです

国立育ちなんで、母校は行けても薄給なんですよね…
0555実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:24:20.18ID:IcLc2smp
純血でガッチリ固める私学と言えば慶應と日大
特に日大は校長以下全員卒業生は要職についてるから疎外感が半端ないって国立卒の元特別付属高教員が言ってた
0556実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:45:18.42ID:4cueThsW
愛校心ある教員が面倒ではあるね
卒業生枠を設けていて枠を越えない範囲で採用していたと記憶しているが曖昧
0557実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:30:46.92ID:nnfveNsF
>>555
日大は事務職も教授や体育会顧問の推薦状が必要というまさに純血主義。
慶應は慶應卒で慶應の事務職になるやつはいないと言われてるらしいが、事務職ですら30歳650万。教員はいくらもらってるんだ…。
0558実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:58:31.00ID:Xg8XG/jJ
>>527
ありがとうございます。
お金はなんとか工面して進学したいと思います。
学芸じゃダメなことはないですが、歴史教育だけではなく学問としての歴史学の研究もしっかりやりたいので、阪大は選択肢として悪くないかなと思いました。
>>528
ありがとうございます。ぜひ参加してみようと思います。
0559実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:00:32.12ID:Xg8XG/jJ
>>530
それも考えてますが、公務員としての身分を保持したままの進学になるので、アルバイト等の制限がされるのがネックです。法令上は任免権者の許可があれば就業できますが、この場合どこまで許可されうるのか、同じ制度を活用してる人を知らないのでやはり不安です。
0560実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:47:09.54ID:3czpqpdy
しかし博士卒しか取るつもりないならなんで応募要件が修士なんだろうな
博士が1人も応募して来なかった場合の保険か?
0561実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:03:20.57ID:MSsTAxst
>>560
博士卒だけだと、こじらせてるやつが多くなるからだろ。
0562実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:15:19.46ID:EDvirOuF
>>560
別に博士卒じゃないとだめってわけじゃないでしょ
教員博士卒だらけな学校とかあったら怖すぎて嫌だわw
コロナの関係で書類で絞り気味にしてるとかはありそうね
面接とか減らしたいだろうし
0563実習生さん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:51:47.46ID:3czpqpdy
>>561
>>562
じゃあ何がダメだったんや…!!

って言いたくなるくらいのキャリアはあるのよ
もちろん俺以外に修士で通ってる人いるかもしれないけど(特にOBとか)、気持ち的にはそう思っちゃうのよ

すまん今日だけは愚痴らせてくれ…
0564実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 00:08:11.20ID:gevzydfU
早稲田系列は修士OBでも無理だぞ
0565実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 00:09:28.39ID:kbsiWUBt
日付変わったので愚痴るの辞めます
修士の雑魚が調子乗ってすいませんでした
通った方、面接頑張ってください

僕は教員は縁がなかったと諦めて、民間行って社会の歯車になってきます
0566実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 00:13:45.71ID:kbsiWUBt
>>564
一応、在籍時修士でその後博士をとって大学教員に転職された方を知っています
また、早稲田修士から専任経験無しで慶應義塾高校行かれた方も知っています
(↑ネットに公開されている情報なので匿名性の配慮は不要と判断しました)

彼らはきっと論文が優れていたのでしょう。僕は国際学会も通してない雑魚です。大人しく民間行きます
0567実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:30:36.04ID:s9u2lzhB
>>563
募集を見てないからなんとも言えないけど、専門が合致してなかった可能性もあったりしない?
経済系の現職がいるから政治系が欲しかったとか、倫理系がいないからほしいとか
もしくは偶然似た専門で博士課程の人がいたとかかもしれない
一般的に書類通るようなキャリアがあるんだから他なら高確率で通るわけだし、
今回は運がなかったと思って、他を受けてみてもいいと思うけどな
0569実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:15:26.24ID:92Ps1rDw
ある程度の大学の学部卒、修士卒なら民間行ったほうがいいし
博士まで行くなら研究職の方がいいだろうし

教員になる人の気が知れない。
自分も宮廷卒三年目、二年目まで講師やってた。
大人しく民間行っておけばよかった。大手行った同期にもすでに大きな差をつけられてるし、こんなプライドズタズタな状態でまともな教育なんてできんわ
0570実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:41:19.17ID:+xIBx4e3
>>567
「同じ専攻の博士卒」はおそらくいない分野なんですよね。うちの院直属の博士課程無いし

>>568
クソザコナメクジ(新卒)です

>>569
職業に貴賤は無いし、教える生徒にも貴賤はありませんが、雇用形態や労働環境に貴賤はありますよね
それに気づいて数年前から努力してきたんですけど、もうこの努力を活かせるとこ無いんだなって気づいて泣けてきました
0571実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:52:46.56ID:IQMcr6xH
早慶学部の万年非常勤だが、教育業界は学歴インフレがどんどん進んで最近の若い人は大変だね

自分等の時代は氷河期だったから、院生なんて珍しかったが、
今じゃ院生修士は当たり前みたいな風潮だからな〜

ご三家や早慶付属博士過程まで要るんだろうな〜

まあ自分には縁のない話だから偏差値70〜50の学校で緩く働きますわw
0572実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:53:22.01ID:h+Q3Gytq
早稲田落ちのやつうざい。
こんなん民間でもいらんわ。
0573実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:26:27.21ID:A4VKSJBm
博士課程まで行っても中高の教員としてはほとんど役に立たないだろう。
0574実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:27:10.51ID:B4Ruwtiv
めそめそしたい時もあるがな。
そっとしといてあげ。
0575実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:28:31.31ID:B4Ruwtiv
>>573
どんな中高に行くかによるのと
どんなスタンスで仕事するかによる
前者は自分ではどうしようもないが
後者は自分が色々吹っ切れるかどうか
0576実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:55:20.95ID:NxSE+Jlq
>>572
コンサル商社金融あたりは割とこんなノリよ?
出版新聞なんかは割と大人しくて、感情の起伏小さい人が多いけど

就活生の話ね。社員は知らん
0577実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:58:21.45ID:NxSE+Jlq
20代は民間で稼いで30前後でD進、35までにPh.Dとれば「キャリア形成のため」とかいって年齢制限してくるところにも相手して貰えますかね?

あるいは海外勤務とか社費留学でMBA取ったりすればプラスに働く?
0578実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:17:26.07ID:kZhiqI/0
>>577
相手にしてくれるところもあるが運が良くないと非正規で一生が終わる。
正規にこだわっても肩書きコレクターの管理職がいる微妙な学校に就職となる覚悟は必要かな
0579実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:27:23.69ID:CmcgTWbA
540です

たかが書類選考通過しただけなんで自分は別に
0580実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:00:28.54ID:NxSE+Jlq
>>578
なるほど…ありがとうございます
そうすると、むしろ40ぐらいまで民間で稼いで、もうその後ずっと非常勤でも暮らしていけるぐらいの資産を築くしか無さそうですね

でももうそこまで行くと教職経験→教育学Ph.D→大学教員の線は無さそう…
0581実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:09:45.46ID:+xIBx4e3
>>579
それはそうなんですけど、土俵に上がれることがまずは大事じゃないですか
それに博士修了ならキャリアによっちゃアカポスも狙えますよね。他業界との互換性低い教員界隈としては夢のある話です…
0582実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:28:03.03ID:ZpCOAJZA
アカポスがどうこう言ってる時点で大半の中高現場からは不適合だぞ
ポストもらえなかったら中高の教師でいいやと思ってるやつはだいたい一生非常勤のコースにいるわけだがそれでいいのか
0583実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:05:38.43ID:5wBvsx8Q
>>570
修士か博士かの前に、新卒で早高院は、車の免許取り立てのやつがF-1レーサー募集に応募したみたいなもんだから落ちたのは気にしないでってかショックを受けるのも恥ずかしいレベルなんだわ。
もちろん教歴なしで新卒でなる人もいるんだが、ほとんどの方は非常勤経験したり、偏差値50くらいのとこで頑張って専任になって学級運営や校務分掌経験しながら研究会や教育実践論文やレポートなんかを書いて発表してるのよ。
あと、君は中等教育機関の教員になりたくて応募したわけじゃないんだろ?向こうは研究者や知識修得者が欲しいわけじゃないんだっていうことわかるかな。
需給関係の供給者になれてないんだから、そりゃ落ちるのよ。
0584実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:14:54.23ID:VHjXQkfx
需要と供給は本当に大事。
問題は相手の需要が読み切れないところ。
0585実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 13:32:38.78ID:MlMl8Zkf
私学教育研究所の募集状況表、割とテキトーじゃない?
丸ついてる教科の募集がどこにも見当たらない学校が片手で数えられないくらいある気がする
0586実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:02:52.21ID:DO0b0/9y
>>557
西の近大&龍谷 東の日大&東洋
日本大学保健体育審議会をはじめとしてこの四大学は医学部の医局のようになってしまってる
筋肉一本勝負の国士舘・日体大の方がまだいいわ
0587実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:42:24.43ID:py4VRh53
>>583
早慶附属こそ研究「も」できる人材を求めていると思うが。
教員経歴だけではなく学術論文もないと厳しいよね。
0588実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:16:53.42ID:kbsiWUBt
>>583
570ですが、一応非常勤経験はあります(それでも初心者マーク取れたぐらいだと言われればそれまでですが)

あと、私は中等教育機関の教員になりたい(なりたかった)です。研究者を求めてくるのはむしろあちらの要請
0589実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:20:49.40ID:kbsiWUBt
皆さんのおっしゃることは概ね正論なのですが、修士専任経験無しで早慶附属行った方を知っているのでどうしても夢を見てしまった…
0590実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:22:46.68ID:dyRwZDSa
最後には運だから仕方ないよね......
それに関しては民間も同じだし
0591実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:24:07.84ID:hN+vhCa8
付属は早慶以外にもいっぱいあるだろ
0592実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:24:08.64ID:9M0Hxe8h
>>586
うちの保健体育教員陣は早稲田筑波順天堂鹿屋国士舘日体国際武道とてんでバラバラだが不思議と仲良しっぽい雰囲気を醸し出す
派閥なんてないほうが良いね
ちなホワイト校
0593実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:57:27.46ID:py4VRh53
>>592
早稲田・筑波・鹿屋・日体が内心で他を馬鹿にしてそう。
0594実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:09:50.75ID:pfXwISk9
>>588
中等教育機関の教員になりたいというのが最優先なのならとりあえずどこかの私学とかでキャリアを積んでから移ればよいのでは
もしくはこのあと他の附属とかで応募出るかもしれないし
0595実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:47:53.60ID:5wBvsx8Q
>>587
自分は何が足りなくて落ちたと思う?
上のスレでのたまわっているように今あらためて考えても自分は相対評価の中で完璧、最適な人材だった?
0596実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:05:41.76ID:py4VRh53
人生の先輩方、学院落ちの方へもう少しお手柔らかにご指導を(笑
難関有名大学附属校に務めている知り合いのスペック紹介などが参考になるのでは。
0597実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:36:21.71ID:ZpCOAJZA
いや教員志望のくせに早慶附属にこだわる感じ出してる時点で矛盾あるだろ
本当に先生になりたいなら院進崩れはむしろ公立狙いの方が人生設計的にはいいんじゃないの

ちなみに知り合いの某有名附属勤務のやつは院に行く前に一回専任してるな
0598実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:41:17.82ID:+xIBx4e3
>>595
587は別の方ですよ

一応真面目に可能性を検討してみると
・書類の時点で最終合格者の目星をつけるぐらい絞ってた
・専任経験までは問わずともさすがに新卒だけは取らない方針だった
・経歴に「わかりやすさ」が無かった
・今回は研究重視の枠だった
・(無いとは思うが)学院のドンと自分の指導教官が思想的に真逆で、実は超絶仲悪かった
とかですかね

自分が最適・完璧だなんて思ってませんよ。ダメ元で出してます。ただ、書類落ちはさすがに予想外だったというだけです。
あと、同世代の中では(特定の評価軸で見れば)トップだろうなと判断する根拠はありました。評価軸ズレか、上の世代の方々に負けたかですね。
0599実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:47:03.60ID:+xIBx4e3
アカポスって単語を出しただけで想像が膨らんでる方もいるようですが、修士だと教員落ちたら民間と公務員しかないのに対して、
博士だとアカポスという第4の選択肢があっていいなーぐらいの認識です(もちろん博士課程の過酷さは知ってるので、やっかみではなく「憧れ」みたいな感じです)
0600実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:02:31.21ID:ZpCOAJZA
だから私学は肩書きと同じくらい人間性で判断される世界だから君は期待しすぎない方がいんじゃ?私学なんてただの中小企業なんだから

点数取ればそれで採用してくれる公立の方がいいよ
0601実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:06:12.52ID:+xIBx4e3
>>600
それは面接で落ちたときにたどり着くべき結論ですし、さらに公立もまた面接はあるんですよね

評価基準とかはあんまり詳しくないですけど
0602実習生さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:27:45.99ID:ZpCOAJZA
しつこいなあ私学の採用はどこもブラックボックスだからダメならダメで割り切らないといけないって話だよ

そして私学は俺すごいでしょの面接で通る学校ほどだいたいブラックだと思うわそれは管理職がアホという証だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況