国難を乗り切るために、今、何をすべきか
それを考えるついでに、教育に思いをはせることは悪いことではない
学校教育もまた、大きな困難にぶつかっているからだ

だったら、9月入学などという小手先の改革ではなく、
教育の本質的なところから改善していくための知恵を出すことが大事だろう

欧米の先進国が、就学開始年齢を柔軟にし、
留年が珍しくない国があることを紹介した
杓子定規に一つのものさしで全ての子どもを測ることがナンセンス
ひとりひとりの学習意欲や能力、関心に合わせた教育を実現させる改革のための
千載一遇のチャンスというのなら、知恵を出し合おうじゃないか

民間の教育産業のシステムを利用するというのは、
学習塾、通信教育などで大半の子どもが利用している
大学入学共通テストの記述問題の採点をベネッセに丸投げしようとしたのがありなら
英会話学校などと連携して、コミュニケーションの授業をやってもいいはずだ

今、問われているのは、日本の教育のあり方
どさくさに紛れて、百害あって一利なしの9月入学への一斉移行など言語道断

母に捧げるバラードを聴きながら、「正解のものさしは一つじゃない」を思い出す
明治以来115年近く続く4月入学によって形成された文化は深く、重い

日本語、和食、和服、漫画・アニメ、京都、富士山 日本人が育み、守るべきもの