X



トップページ教育・先生
425コメント293KB
★コロナを契機に小中高大一斉に秋入学にしよう★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:35:37.66ID:UXbE9RFK
コロナを契機に小中高大とも一斉に秋入学にすれば
以前東大などで話題になった海外大学留学や留学生受け入れの際の障害が一気に取り払われると思うんだが。
こんな絶好の機会はないよ。
こんな中途半端な時期から新年度の授業を始めるくらいなら完全収束する可能性が5月より高い9月から新年度新学期を始めるように小中高大が一斉に出来て、誰も反対しようがない。だって1学期の授業がそもそもできていないのだから。
文科省は検討してみるべき。どうすれば文科省にこれ提案できるんだろう。
新規の予算も何もいらない小中高大4月始業をコロナが収束する可能性が高い9月始業にするだけ。失うものはなく得るものは大きい。この機会を逃すと小中高大が皆が納得せざるを得ない状況で一斉に始業時期を移す機会はないだろう。
0210実習生さん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:32:01.42ID:Vw195X3O
>>207
今学生の世代は年功序列も終身雇用ももう終わってるだろ
良い学校卒業して大企業に入社すれば年功序列終身雇用で一生安泰なんて母親世代の陳腐化した古びた価値観だよ
0211実習生さん
垢版 |
2020/05/09(土) 23:47:56.67ID:KU0kqcqF
 感染封じ込めが期待されてきた韓国は、再び増加に転じた感染者数を前に緊迫
感が漂っている。
 政府や市の発表によると、ソウル近郊の龍仁市在住の男性は2日、発熱や下痢
の症状があるにもかかわらず梨泰院にあるクラブ3カ所を訪問。5日に保健所を訪
れて検査したところ、6日に感染が確認された。
 朴市長によると、クラブに関連し、ソウルで27人、京畿道で7人、仁川で5人、
南部・釜山で1人の感染者が判明。クラブには約2000人が出入りし、このうち連
絡できたのは約600人にとどまっているという。
 政府当局者は8日の記者会見で「追加で感染者が出る可能性が非常に高い」と
警告。クラブなどの運営を1カ月間自粛するよう勧告した。朴市長も9日、クラブ
など市内すべての遊興施設を対象に集合禁止命令を出し、「違反時は厳重な処罰
を受ける」と注意喚起した。 
0213実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:46:05.07ID:LxjksWDg
>>207
日本の中にいる限り気にしない
みんな同じだから
海外に行ったとしても海外こそ年齢とか気にしないから問題ない
0214実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:00:48.72ID:eRnbbg+g
>>213
友人1人ならともかく、国民全体が遅れてたらさすがに変に思われる。

4〜8月生まれの飛び級を認めるべき。
0215実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:53:11.23ID:UDIo7Jhy
>>214
遅れは進学塾や予備校で解決!

やり方にこだわる学校無駄なw
0216実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:37:16.83ID:wziDdjkH
>>214

ま、高須院長やどこかの私立一貫校の校長は、このあたりを念頭に発言してるよな
ただ、今年の大学4年(大学3年もかな)は、もう飛び級できる余裕はない。
で、年功序列(公務員、大企業には厳然と残っている)の賃金で「定年前の高い最後の1年分」の年収が飛んで行ってしまうことになる。
それが嫌なので、今の大学2年以下は「出来ることなら、飛び級して、早く良いところへ就職したい」と願うことになる。
誰かが、「欧米では、飛び級なんで年齢人口の1%もいかない」といっているが、この国の国民性から見て、経済的な損得勘定が絡めば、怒涛の「俺も飛び級認めろよ」となるのは目に見えているぞ。
このとき、厳密な試験でもして「アンタは基準以下なので、飛び級はNG]と判定下せるのか、また文科省や教委は世論をを納得させられるのか
0217実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:18:26.77ID:LxjksWDg
>>214
そうか?
そこまで興味ないだろ
それよりみんな同じ年齢の方が気になるんじゃね
0218実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:38:54.69ID:iH6JLj23
>>214
気にするのはお前くらいだ
0219実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:11:24.53ID:wziDdjkH
いやいや、216に書いたように「銭・金絡み」だと状況がかわるよ
これがこの国の国民性だ。
生涯年収でこれだけ変わる(損する)ということが、面白おかしく報じられれば世論は黙っていないと思う。
0220実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:04:50.62ID:vKqKL0O2
年功序列賃金体系などもうオワコン
0221実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:15:24.37ID:/mjag4Z8
若造がそんなに仕事できんのか?
オヤジが本気で仕事すれば若造の出番なくなるぞ?
0222実習生さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:42:25.26ID:wB+CBs6g
いきがっても無駄
俺は個人で収入を得てる
他人からの給料はあてにしてないから制御は不可能
0224実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 07:48:04.54ID:HueeO/jL
インフルエンザにはワクチンが存在する。すなわち金で何とかなる。
しかしながら新型コロナにはまだワクチンが存在しない。
そして飛沫感染主体のインフルエンザと違って2m以内ながら空気
感染と恐るべき生命力による接触感染により猛烈な感染力を有する。

大統領だろうが陛下だろうが謁見するだけで感染する危険性がある。
実際、多数の有名人、完全防御の筈の医者までもが発症している。

従ってエイズやペスト等の致死率の高い病気が他にあろうとも全力で
拡散を阻止しなければならない。せめてワクチンが完成するまで。
人類には普通の風邪の特効薬すらも発明できないのだから。

学校の再開は生徒の命と経済生産力を天秤にかけて決定される。
ワクチンが1本1000万だろうが金で防げる状態になればある程度
国民が死のうが経済は回りだすだろう。
0225実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:12:15.10ID:4A/ubMYZ
夏休み返上で授業するとか現実的じゃないだろ…
感染症対策やりながらだと、エアコンを窓全開で換気しながら使わないとダメじゃん。毎年、電気の使用料気を付けろとか通達出すくせに。そうやっても熱中症続出の危険性がある。

しかも、底辺校は間違いなくいじめ、不登校や自殺が増加する。生徒にも教員にもストレスフルだしね。

教育の機会均等も解決してない。

今年はさ、開始時期は各自治体で任せるで、終わりは来年8月にしてくれねぇかな…どうせ第二波きて、また休校とかなりそうだし…時間に幅持たせてほしい。今年はもう入学した形で、学習期間を伸ばすだけでええやん。9月入学ではなくて。

来年からでいいじゃん。9月入学は。
0226実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:48:05.78ID:HueeO/jL
9月までに収束するとは思えないので、まずはweb授業の拡充だろうね。

部分的に解除する地域が出たり、外出禁止になったり、しばらくはイタチゴッコが続くと思う。
経済活動の再開のためには、抗体検査で抗体をもっている人の外出制限を外したり、PCRを拡充
して、感染者を隔離するなど、系統だった仕組みが必要。

その上で、閉鎖・解除の判断をする上での、客観的な尺度の公開が望まれる。

検査をしなければ実勢がまったくわからないし、実勢がまったくわからなければ、
医療崩壊などの危険性も出てくる。

あと、ここまで来ても、比較的致死率の低い、子供の学校をお休みにして、重症化
しやすい高齢者の外出制限に踏み切っていないのはかなりおかしい。
0227実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:44:49.55ID:wpNnRvYz
国は地域間格差を容認しないよ
ネット回線の格差も容認されることはない
よって遅れるなら全体を一緒に遅らせる
0228実習生さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:36:23.65ID:VuHyxLfT
>>226
暇なのが多くて選挙にいきやすい
高齢者の行動を制限したら自民党の支持率が下がるだろ?

高齢者の不要不急の行動>若者の学びの機会

国民の生活より自分達の利権が第1なんだよ
0229実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 05:05:57.04ID:bSpAfge2
グローバルスタンダードからすればただの留年でしかなく
未就学児の親からしわ寄せがこっちに来ると反対がある。

どうしても今年の9月からやるというなら
2014年4月2日〜9月1日生まれの小学校入学を認めるのが最低条件。
0230実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:18:46.56ID:x3Clfxi9
>>225
9月にしたら子どもにストレスがー
ってどう考えても炎天下の中の授業の方がストレスだよなw

そしてあれよく考えたら教育学会なんだよね
ただの教育学の人らの集まりじゃん
0231実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:19:29.09ID:x3Clfxi9
>>229
国内にあるなら関係ないし
海外なんて年齢ごちゃ混ぜだろ
0232実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:35:39.93ID:aUQNv0vC
>>229
だいたい留年とかいう概念が、世界から完全に遅れてる。海外の大学は年齢ほとんど関係ないよ。
コロナが日本だけの問題なら、それも考慮に入れないと不味いけど、全世界で起こってるなら特例としても十分配慮の余地あると思うが。
0233実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:11:02.71ID:bSpAfge2
親の負担もあるし最速で学校出る権利奪っちゃダメってこと
0234実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 08:02:40.81ID:wrE/Pkmh
結論から申し上げますと、すでに大多数の自治体で行われているオンライン授業の早期の全面導入(オンデマンド型を優先的に行うべき)や卒業要件の手当など、手を打つべきことに異存はないです
むしろ、9月入学の検討などやるよりもそちらに全振りすべきとの立場ですね
単位認定についてはこれまでの制度も活用できるので一番楽に対応できます
そもそも小中は出席要件すらあってなきに等しいので卒業についてはどのみち不利益受けないということで考える必要はなし
(とはいえ、子供から教育機会を剥奪することは許されず、授業自体はやる必要があるので、通信環境のない家庭にはもともと前倒し執行される予定だったタブレット・PC配布事業予算の一部先行執行すべき)
内申は全員同じ状況なので出欠で有利不利は働かないはずです
(そもそも内申制度そのものに私は反対ですし、無くしても良いとは思いますが、まあそれは別論ですので気にしなくて良いです)
一部中学および高校の進級卒業要件については、オンデマンドも補習とみなして時間に算入可能とした上で、その受講あるいは確認試験での一定水準の到達をもって単位認定をすれば良いだけ
オンデマンドであれば、時間に縛られず受講できるので頑張れば追いつける上に、時間がないがすでに4月の段階で自習するなどして一定のレベルに到達している生徒には確認試験で対応すればその生徒の時間を無駄に奪うこともありません
要は、過度な出席要件を緩めて代替可能性を高めれば良いだけの話です
あ、ちなみに、どうしても過度に受講時間にこだわるのであれば、制度全体を9月に移行するのではなく、8月の時期を補習時期(ただし、家でオンデマンド等のオンライン受講)として、実質夏休みを4月に移したのと同じ扱いにすれば良いだけです
遥かに児童生徒へのダメージも社会的打撃も少ないし、実行も簡単ですから
大学は、試験・レポの成果物評価でどうぞ すでに様々事例があります
そもそも大学の場合、元々実力主義なところがある上に三ヶ月ごとor半年ごとに卒業認定が可能だったりするので、そんなに気にする話ではないというのもあります
平等原則を当てはめるべき時期はすでに小中(高)で終わっていますし
0235実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 08:03:07.81ID:wrE/Pkmh
ちなみに、何度でも言いますが、必要なのは9月入学などではなく、端末環境の整わない児童生徒学生への先行配布とU25通信容量50G追加無償支援の継続です
双方とも、9月入学よりはるかに安く済む(というか、9月入学でも登校させない限りはどのみちオンラインなので必要になる予算の前倒し執行に過ぎない上に9月入学のコストを負う必要がない)
上、早期に学習機会を再提供することにつながります
0236実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:05:09.70ID:LjiwvFip
>>225
そう、どうみても今年の9月からというのは準備期間が足りない。
今年だけ特例で「4学期」を作り、今年度の卒業式を来年7月にすればあと約一年猶予期間ができる。
その間に学習の取り戻しと法整備。
0237実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 11:12:27.12ID:QQ4VjS4P
>>225
提唱されているの9月入学は貴見の通り来年からですよ
今年度の入学は入学式の有無に関わらず4月で既に済んでいますね
ただ、今年度の終わりを延ばすことで9月までにスタートすれば無理なく1年分のカリキュラムを進められます
いわば今年度は見かけ上の9月入学とでも言いましょうか
そうすることで第2派が来たときのバッファーにもなりますね
オンライン教育の準備期間、試行期間もとれますね
もちろん9月より前にリードタイムとして授業をスタートすることも許容されます
0238実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:58:48.83ID:4Tz9jRm/
>>235
なんかオンラインを万能のなにかと勘違いしてない?
ズームとか使ってみたらわかるけど、生徒一人一人の顔なんか見れないし、授業プリントを使って書き込みも家にプリンターがないとかでできない。
アメリカだろうが、中国だろうがオンライン授業の状況は対して日本と変わらないし…
もう一度言うけど、ネットが何でもできる夢の道具みたいな発想はやめた方がいいよ。
0239実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:17:06.64ID:jU7VrSXZ
今年から9月入学に移行するにしても、当面は高校で混乱するだろうね
日本のやろうというのは、欧米より「丸1年遅れ」での9月入学制だしね。
当然、そこが気になる人たちが一定するは出てくる。
やはり、1年でも早く社会に出て、金稼ぎたい者はいるし、公務員はじめこの国の「年功賃金制」が同一労働同一賃金制の徹底で、法規制でもして完全に廃止しない限り「1年遅れての就職」では定年があるから、生涯賃金でかなりのマイナスになる。
公務員の世界では、出世にもかかわる。

で、高校卒業程度認定試験(旧大検)を使って、飛び級で大学入学を図ろうとする層が出るだろう。
学校にもよるだろうが、進学校ほど2年終了で抜けていく者が出てくるだろう。
0240実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:33:28.53ID:oO3rmfuY
オンライン化をすすめるのと、夏休み短縮と土曜祝祭授業で
授業を巻き返すのに集中した方がよいと思う、
絶対必要でない行事はカット
元々学校の年間休日、行事代休、半日数はかなり多いので可能

9月入学化は、授業挽回できないような大災害があった時に(ないことを祈る)
導入した方がいい
0241実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:40:31.00ID:QQ4VjS4P
>>240
第2波、第3波は来ない可能性が高いとお考えですか?
0242実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:03:14.98ID:CapRncNh
第2波、第3波やその他のために
高度にオンライン化をできるように準備。
教育のAI化を進めることも重要。
九月入学準備も必要。

で今は、学生は勉強気分に戻れないから教育の仕事は避けるのが妥当だ。
まぁ夏休み明けまで休校がいいと思う。それでコロナ対策が全て整うと思う。
特効薬は間に合わないとしても医療技術に多少いい変化がある気がする。
0243実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:39:07.15ID:x3Clfxi9
>>238
半年後にはオンライン化や休校で子どもの視力低下がー
ってやり出すのにヤクルト一本
0244実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:39:36.63ID:x3Clfxi9
>>239
まるで今混乱してないかのような書き方w
職業科は詰んでるぞ
0245実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 16:44:58.34ID:6/flhQ9b
検索したら出てきたが9月入学に反対している日本教育学会は反日教育大好き日教組と関連が深い左翼団体らしいぞ。 
0246実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:40:12.30ID:LMVOHS29
なぜこんな時期に秋入学の話がでるのか?今はコロナ対策に全力を注ぐ時ではないか?秋になればコロナが終息しているのか?
二次流行がないとなぜ断言できる?
 そもそも国際化とは、欧米の物まねをすることじゃないんだよ。日本独自の文化、歴史、制度などを大切に守り、それを外人に
主張できるのが国際化だ。日本の学生は欧米のブランドのことを知っていても、自国のことは知らないと嘲笑の対象になっているのを
知らないのか?
 世論調査で賛成が殆どだとマスコミが言うが、はっきり言おう。日本のマスコミは外国の宣伝機関だ。この世論調査は最たるもの。
小泉など親米政権だと支持率が高く、鳩山、宮沢などの反米政権ほど低い。おかしくないか?
 日本人はマスコミを疑い、このプロパガンダ情報を流す意図は何か?と自分で考える必要がある。
0247実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:40:34.13ID:wrE/Pkmh
公立の学校でオンライン授業をできない理由はない
40人学級のうち、パソコンもタブレットもスマホもない生徒は4人くらいか
だったら、友だちの家でいっしょに学習しろよ
感染したらどうするかって? 知るかボケ!
感染、感染言うなら、公園で遊んでいるガキを補導しやがれ!

これは学校単位でやるしかないんで、教職員が無能ならしょうがないわ
9割の学校でオンライン学習が実現すれば、それでよしとしようや

問題は小学校低学年 ついでに言えば、幼稚園児、保育園児だな
とりあえず、小学校低学年は校舎で授業を受けさせるしかないだろ
登校できない(したくない)児童は保護者が家で
オンライン授業を受けられるようにするか、プリントなどで対応する

複数の教室に分散して、オンライン授業をテレビに映して受講してもいい

受験生ともなれば、夏休みに塾や予備校の夏期講習を受講するやつも多いよ
スパルタの進学校では補習をやるところもある
だったら、今年はそういうのはやめて、学校で授業を受けるか、
オンライン学習をすればいい

オンライン学習の環境を整備するのなんて、猿でもできる
100%の出席は求めなくていい
だいたい、本当にタブレット1台買えない家庭って、どれだけあるんだ?
そういうところには、貸与してやればいいだけのことだろ
SBの禿げとか楽天の巨顔に話つけて、端末と通信契約を無料にしてもらえ
0248実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:42:33.95ID:wrE/Pkmh
>>238

zoom使って会議してるからわかるけどやりようじゃない?
最初は全員つないで趣旨説明して
授業だって生徒がひとりひとりやることだってあるわけで議論が必要なところだけつなぐとかできるじゃん5人ずつとか
0249実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:50:53.17ID:bxhBg2/6
オンライン授業はパワポとかの資料を別に用意しとかなきゃグダグダな展開になる。
カメラ置いて黒板写しても見えないから伝わらない。
カメラ持って板書をアップで写すことも可能だが、何だか時代遅れな印象だし。
0250実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:56:51.48ID:x3Clfxi9
つーかね
普段授業ろくに聞かないやつらがオンラインでやると思う?
0251実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:59:33.87ID:6/flhQ9b
大学にオンライン授業はサーバー落ちなどトラブル続出でうまく行っていないようだぞw
0252実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:13:21.19ID:x3Clfxi9
オンライン化したら全て解決!ってのは現状わかってない人だよなあとしか
0253実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:40:05.59ID:wrE/Pkmh
>>249
塾はそれでやってるから問題ない
0254実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:42:47.80ID:wrE/Pkmh
>>251
わからん人ですね
何でもかんでも双方向でやろうとするからそうなるのであって、オンデマンドにせよと言っているのです
0255実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:43:59.93ID:wrE/Pkmh
>>252
思ってないよ

でも新型コロナウイルスのせいで学校に行けないからどうしようもないでしょうよ
自分でも二次流行の話してるじゃん
そのたびに学校休むわけにはいかない
東日本大震災のときも校舎のないなかなんとかして授業されてたりしたでしょ
今そういう状況だよ
0256実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:27:33.45ID:EkzZWCcp
イオンモールは、新型コロナウイルスの感染拡大で休業していた専門店エリアの
営業を一部地域で13日から再開する。19県の42施設が対象で、イオンモール全
体の3割に相当する。政府は緊急事態宣言を31日まで延長したが、各行政から発
表された新たな要請内容を精査し、感染防止策を徹底や営業時間を短縮した上で
少しずつ平常に戻す。
  TOHOシネマズは12日、政府の緊急事態宣言発令を受けて全劇場の営業を休
止していた中で、一部自治体が映画館に対する休業要請を解除したことを受け
て、15日から全国10館の劇場の営業を再開すると発表した。
0257実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:04:05.74ID:x3Clfxi9
>>255
だからオンラインするなとはいってない
オンラインしたら全て解決ってのが間違い
オンラインでできないことは柔軟に対応させるよう指示だけや!と思う
0258実習生さん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:55:01.82ID:aUQNv0vC
>>248
会議ができるのはわかるけど、結局会議用だろあれ。授業用ではない。少人数でやるなら、有用ってだけ。

文科省が少人数学級を金けちってやらなかった結果、結局30人以上を一度に繋ぐ必要がある。画面が分割されまくりで、やりづらくね?

グループ学習のメリットって、ひとつのグループに教えると、他のグループも理解してくれてスピードが上がることだと思うんだよね。これは完全に主観だけど。他のグループが放置状態にはならない。

5人ずつだと、周りは放置だから、結局似たようなことを何度も言わないといけないでしょ?授業やってると、それが面倒なんだよ。
0259実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:09:13.28ID:c65As6AP
>>229
9月以前の子は今でいう4月以前の子と同じ扱いでしかないから
0260実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:15:35.68ID:IVgK01UE
>>247
要点を完結にまとめる力がないと誰にも読んでもらえないぞ
0261実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 05:03:57.26ID:/1HgtWIJ
>>257
そういうことだよね。
別にオンライン授業をやることに反対はしていない。むしろ、ガンガンやることは大切だと思う。今まで電気代すらけちって、教育費を世界最低水準にまで押さえてきた、文科省や教育委員会が本腰を上げてやるなら、いいんじゃないのって感じ。

でも、やれることに限界があるって言うのも事実じゃね?

私立はやってるだろ!!って批判が来そうだけど、実践と実情を混合してるとしか思えない。やってるからといって、それが全て上手くいってるとは限らない。私立は生徒募集のために宣伝もかねて、やってるアピールするから。

現場の教員としては、生徒にしっかり教えるべきものを教えたいから、今年度を来年6月くらいまで伸ばして、段階的に9月へ変えてほしいな。一気に9月にしたら約半年分の生徒が増えるというのもキャパが足りなくて大変そうなので。
0262実習生さん
垢版 |
2020/05/13(水) 08:33:02.72ID:+GVmJm7N
東京女子医科大学、医学生と看護学生が登校して授業をうけるために、緊急事態宣言中にも関わらず、大学へ週末登校してPCR検査を実施する通知。

陰性の学生は、フェイスシールドとゴーグルを大学から購入して、それと自費購入のマスクを着用し、ぎゅうぎゅう詰めの教室で講義をうけることに。

医療現場では、検査キットもフェイスシールドもゴーグルも、潤沢にないのになんだー?
0263実習生さん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:51:25.75ID:RAnA8tMX
(1)現在の、幼小中高大の受験期がインフルや風邪の流行る11月-2月から、
4月-7月に変わり、会場に行き試験が出来る可能性が上がる
オンライン面接や作文、学校の成績だけでの合否判定より生徒の質を保てる
学校側は、学校説明会、申請、授業をオンライン化する時間的余裕が出来る

(2)今年度の卒業が7月となり、夏休み土日に追加授業を行わずに必要授業数を満たせる
在学中に、最後の運動会、文化祭、部活動全国大会に参加出来る可能性が上がる

(3)来年度の始業が9月となり、今より企業の採用が増える可能性がある

(4)北の一部を除いて、4月の入学式ではすでに桜は散っている

(5)4月1日での学年をわけを、現在学生の子ども達に関してはそのまま続けても支障はない
 また、出生数が2016年から100万人割れ2019年は90万人割れとなっているため
 今の未就学児が就学するまでに段階的に9月1日の学年わけにすれば学校側は許容できる

(6)困窮家庭にとっては、卒業が伸びるよりオンライン環境をととのえる方が経済的に負担となる
また、共働きの場合、幼い子どもだけでオンライン授業に参加するための操作ができない
どうしてもすぐに働く必要がある場合は、高等学校卒業程度認定試験という制度もある
0266実習生さん
垢版 |
2020/05/16(土) 14:12:52.85ID:7Qtv5zk4
9月入学「今年度は17カ月」案浮上 入試・費用負担など論点
新型コロナ 社会・くらし
2020/5/15 20:52 (2020/5/16 0:40更新)日本経済新聞 電子版

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59189890V10C20A5EA2000/

9月入学「21年以降」で議論加速 20年開始は見送り
新型コロナ 経済 政治
2020/5/15 18:00 (2020/5/16 5:31更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59158520V10C20A5MM8000/
0267実習生さん
垢版 |
2020/05/16(土) 14:23:38.90ID:7Qtv5zk4
9月入学「今年度は17カ月」案浮上 入試・費用負担など論点
新型コロナ 社会・くらし
2020/5/15 20:52 (2020/5/16 0:40更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59189890V10C20A5EA2000/

政府・与党による9月入学の検討が2021年以降の導入をにらんで進むことが明らかになった。
現在の議論では、学校の始業や入学の時期を5カ月遅らせる案が浮上している。21年9月から開始した場合、延長期間を合わせて1学年が17カ月になる。
いかに学年の区切りをつけ、入試の予定はどう組み立てるのか。費用負担のあり方も含めた議論の行方が注目される。
0268実習生さん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:45:55.89ID:oBFebG2i
ブラジル1部のボタフォゴに所属するMF本田圭佑が16日、
ツイッターで
「学校の宿題は嫌ならやらんでいいと思う。あのやってない奴があかんみたいな空気が辛すぎる」とつぶやいた。
0269実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:00:02.89ID:z/4VFZb/
授業出席せずに進級して卒業するのであれば、そもそも学校なんていらんな
0270実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:01:00.73ID:z/4VFZb/
そのまま退学すればいい
0271実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:14:20.98ID:0YAHuygo
てか、世界で一番遅い卒業がデメリットになるともあんまり思えないんだよな…
今の小学生だって、早生まれ組は明らかに学力低いでしょ??一橋も研究結果出してるし。

http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdf

世界が早すぎるのであって、適齢になるだけじゃね?
0272実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:16:48.86ID:4WmPXi4m
ぶっちゃけ今の子は幼いからちょうどいい気もする
0273実習生さん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:24:26.53ID:EkKTN3Fc
ぼくは6月うまれなんだけど
19さいになってもアダルトビデオがみれないなんてあんまりだ!
0274実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:14:59.73ID:yYeaWt44
実際この17ヶ月案はどうなのかな?昨日の記事が上がってるくらいだから進んでると思っていい?
未就学児を持つ親らが反対反対言ってるようだが
0275実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:22:36.08ID:3lntIhnw
9月入学への移行 政府の3案
5/18(月) 20:30
「9月入学」で新入生1.4倍に? 対象児童範囲3案を検討
5/18(月) 12:03配信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6360119
0276実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:00:37.46ID:AtY/e5UV
そんな話をする前に
ウィルス対策しながら
どうやって学校やっていくのかを
細かく考えるほうが先なんだが

分散登校一つとっても
自治体やら学校やらでまちまちで
2波が来た時にどうするかが完全におざなり
そこの統一も図れないで
入学時期を一斉に変えられるものかね
危機感のない頭でっかちな話
0277実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:08:47.25ID:SS/sg6qA
>>276
現役教員?

現場にいる人間ならどうするのが一番だと思う?

分散登校させたら全体的に学習遅れるだろ?
更に、1クラスの人数減らしても教員数が足りなくなるだろ? 時間割だって組めない。

教室だって限られているわけで、一列空けて授業なんてできるわけがない。

結局、「3密に注意しましょう」「マスクを着用しましょう」「手を洗いましょう」とおまじないを掛けながら
通常授業をするしか方法がないと思うよ?
0278実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:18:15.75ID:AtY/e5UV
>>277
授業はそうなるだろうけど
一番引っかかるのは給食なんだよ

マスクできない
距離保てない
だとかなり感染リスクはあると思うよ
9月入学にすればそれがきれいさっぱりなくなるわけではないからさ
0279実習生さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:29:02.00ID:dzOGjz4D
次の学年始まるのが9月だと分散登校もしやすくなるんじゃない?
0280実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:05:08.98ID:b5IddYFv
>>276
ウイルス対策は基本人と会わないことだよ
0281実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:38:24.13ID:d2xoIOXI
9月入学が重要ではなくて、現学年の履修をどうするかをマジで考えてほしい…数Vとか絶望的だろ…あれがオンライン授業で分かるなら苦労しねえよ。
結局、3ー4ヶ月後ろ倒しにして、来年6-7月に卒業にするしか無理。コロナの第2波が来たときのために、時間にゆとり持たせてさ。
で、結果的に9月入学になってしまうっていうのが、一番無難な感じするけど。
夏休み返上で授業して、熱中症でばたばた倒れても困る。換気しながら空調効かせるなんて馬鹿げてる。
0282実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:06:39.24ID:6pU6RODa
>>278
分散させて、少しずつ少しずつ授業してくなら、どう考えても今年度3月終わりでは無理だなぁてのが現場の気持ち
いくら履修範囲にこだわらず次年度に持ち越していいと言っても、最終学年はどうなる?って話なんだ
だから、この学年は一年まるっと留年させるか、次年度6月まで在籍させて履修させるのがいいのではないかなと考えてる
夏休み削減とか言ってるが、エアコン完備でも熱中症が毎年出ているのに、換気しながらどうやって授業すんだよって思うのだよ。

それに授業外の時間も監視してられないので三密、接触はどうしても起こる
トイレの使い方きれいに出来ない子もたくさんいる中で、一人でも感染者が居れば集団感染は避けられない
0283実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:52:15.76ID:Jx0aG/Qr
>>281
今日授業計画組み立ててみたんだけど
授業はなんとかなるけどテストの時間が足りないw
0284実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:52:10.87ID:UcNZePp5
低レベルな高校生ほどマスクしていない
ノーマスクでぶらぶらしている。
気分が悪くなったらコロナかなって感覚なんだ。
元気だからコロナと無関係と思っている。
こういうのこそマスクだと思うけど
逆で皆マスクしてないと
こういう学生と同じだと思われる訳だw
0285実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:09:51.03ID:RwLBJYjn
全ての学年、1年間無かったことにすればいい
これが一番簡単
0286実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:56:30.56ID:BwbGOcb/
いずれにしろ9月入学は誰かしら犠牲になるんだから
いつやっても一緒だろ
偏差値が高い学校に行ってるわけでもないのに
インタビューされてた奴が早く決めて欲しいとか言ってたバカがいたな
0287実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:00:40.49ID:z6fpBPAB
>>278
高校教員だから給食のことはあまり分からないけど
机を寄せないで、授業形態でみんな前を向いて食べたらダメなの?
0288実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:28:14.81ID:EGAhvXlg
今の子達、とくに中3、高3は影響大きいし、
とにかく入試を数カ月後ろにしてもらうか
(その場合、受験学年のみ数か月留年はできないから、実質すべての学年が数カ月学年の始まり終わりを後ろ倒しに移行せざるを得ない?)、
それか、いっさい4月から3月動かさずに、出題範囲を狭めるか。
0289実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:27:12.20ID:D+NWryWC
教師に教育委員会。
今のままがいい、夏休み欲しい。
アホすぎだろ
0290実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:22:53.55ID:Ve+iDQvh
吉村知事と小池知事だいったように、グローバルスタンダードの秋入学が進められてるな。
もしかして多くの賛同者は後倒しにするって勘違いさせられてたのか?
グローバルスタンダードって世界に合わせるだよね。
確かにグローバルスタンダードな空き入学のスタイルが検討されているのに、「そうじゃないだろ」って意見が多いんだよね。
0291実習生さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:46:41.54ID:ValRmWe5
日本の生活習慣、社会制度
例えば、米、野菜、魚、肉等のバランスの取れた食文化
色々文句はあるけれどとりあえず労働はする国民性
保険や年金制度等々

様々な部分で日本の様式が世界のお手本となりつつある時に、
なぜ日本が世界に合わせなきゃならないんだ?
逆に世界が日本に合わせる時だろ。
0292実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:44:10.38ID:Cai441rC
>>287
そうするんだけど子どもはつまらんっていうし親はかわいそうって言うんだよなあ…
日常を取り戻す!ってやってるけど日常ではない学校なんだよね

40人分の机を間隔開けて置くために教卓なしになったよw
ほんと小手先のことばかり
定員数減らしてクラス増やせばいいのに
教員足りなくなるけどw
0293実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:56:17.03ID:a7jnlLwT
中高も非常勤を常勤にすれば担任増えるだろ。
小学校は専科なくしたり、特支学級を分けずに統合すればそれなりに行けそうだが。
非常事態なのに知的と情緒分けろというのも酷な話。
0294実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 07:41:49.18ID:YiDz2Gx4
現学年の俗称は「コロナ世代」で確定だな。
万が一、入試範囲を狭めるとかいう愚作が採用されれば、ゆとり世代以上に教育内容が削減される。数学3をはじめとする理系科目を、過去数年で最も勉強しなかった世代になるのは確定だ。
東京の公立は6月からも分散登校でまともな授業はできない。出席日数を稼いでいるだけ。夏休み返上でも、そこを取り返すことは想定していない。
卒業遅らせてほしいわ…
0295実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:55:15.42ID:y4ZirnHF
全員丸一年留年
2020年は無かったことに
0296実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:33:35.19ID:nf01+Pev
担任4年目になるからダメ。
今年度でケリつけて。
0297実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:46:34.20ID:zZBAjFVp
「学びの保障」って、結局、学年の終わりを数カ月遅らせることでしか対応できないんじゃないの?
PC等端末購入、WIFIなし家庭への補助金だけでは補償したことにはならないでしょう。
0298実習生さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:50:00.17ID:YiDz2Gx4
>>296
俺もだけどw
そのくらいは妥協するしかねぇー
0299実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:03:26.56ID:ONillgCi
結局そのままで終わり。
0300実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:18:18.99ID:fWWicnql
数Vなんてマセマ読んどきゃ
なんとかなるだろ
授業ちんたらやるより
自習したほうがいい
0301実習生さん
垢版 |
2020/05/21(木) 23:28:04.25ID:MALzZ8me
正直全く対策なんて取れないのに、再開しろーって動きが強すぎて再開に踏み切るみたいな感じになってんだよな。
子どもたちに声出すなとか言っても普通に今まで通り大きな声で話しかけてくるからマスクの意味全くないし。
感染者がいたらすぐ広まるんだろな、って感じだよ。
なんで再開するのかねえ、恐怖しかない
0302実習生さん
垢版 |
2020/05/22(金) 02:37:43.22ID:BOkyMwUT
商売と違って売り上げがなくなるわけじゃないのにな
ただ会わないだけ
それが一番効果的な感染対策
0303実習生さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:05:17.88ID:/2oREYfr
すぐクラスター発生しそう
生徒や教師の家族にまで感染して
高齢や持病持ちの教師いたら死者出るだろうし
そうなってからまた対応考えるんかね
0304実習生さん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:36:21.14ID:Jl6DFHi7
「素晴らしい教授」

・堀内 明の子孫は全員死刑

・野島正城の子孫は全員 死刑

・水谷 洋の子孫は全員死刑。。。。!!!!
0305実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:11:54.62ID:SZuzx/I6
>>300
読んでればいい派の人って、基本頭いいんだよ。
東進ハイスクールみたいな動画視聴で成績が上がる子も、学習意欲が高い子がほとんど。

世の中には参考書を読解できない層や、これだけ色々な学習補助があるのにさっぱり活用できない生徒が大量にいることを理解した方がいいよ。偏差値50以下って、だいたい20万人いるけどほぼ全員そんな感じ。
0306実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:54:14.33ID:NpTVxMse
>>305
だねー
動画授業の方が効率いい
0307実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:36:28.33ID:XAOb8tkc
文科省は色々議論を続けてるみたいだが、未就学児の親の一部がギャーギャー騒いでるな。
未就学児も高三、中三も等しく大事なのにな。
自分の子が犠牲になるのだけは嫌なんだろう。そういう奴らは一度学校現場を見に来るといいのに。
0308実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:43:49.97ID:vb61aLrE
来年4月入学の1年生からかえればいいんだよ。
来年4月入学予定→今年9月に早める。
これで、順次やっていけば、おおよそ20年後(大学院まで考 。えて)には秋入学が完成する。
今年が無理なら、来年からやればいいんだよ
0309実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:51:14.23ID:euquRqN7
>>307
何を言いたいのかさっぱり分からない。

学校現場の何を見ればいいの?
9月入学をしたいの? したくないの?
0310実習生さん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:48:46.90ID:XAOb8tkc
>>309
わかりづらかった、すまん
9月入学にする、もしくは一年留年が妥当かなと。
学校現場は出来る限りの対策はするものの、子どもたちの行動まで制御出来ないし、完全登校再開すれば三密解消なんて不可能。
分散登校にした場合、教員と教室の数だけ考えても進度は通常よりもかなり遅くなっていく。
その中で3月に卒業させるのはちょっとないかなと思う。
3月に卒業させる方向で行くなら、既に遅れはあるものの、行事削って休み削って全員登校させてってやれば何とかなるかもしれないが、
感染症対策もそうだし、今度は熱中症だとか色んな問題が出てくる。
それでも3月卒業、今まで通りが良いと言うのか?ってことが言いたかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況