X



トップページ教育・先生
1002コメント1203KB
新型コロナウイルス 学校板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:07:15.58
教育委員会の動きはおそいので。
0776実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:27:48.03ID:CY2P9vmG
「withコロナ」Q&A 休校で授業料返還は? 結婚式キャンセル料ナシの場合は?〈週刊朝日〉

(抜粋)

Q6:休校時の授業料返還される?

 学費の返還要求は難しいのが実情だ。授業料を減額すると、学校は教職員の人件費や学校施設の維持管理費などを削減せざるをえなくなるからだ。
結果として、学生の教育環境の劣化にもつながる。
ただ、明治学院大学が全学生に一律5万円を支給するなど、各大学で独自の支援もある。

Q7:学費が払えない。奨学金など支援は?

 今年4月に始まった国の「高等教育の修学支援新制度」では、コロナで影響を受けた学生にも対象が広がった。
最大約91万円を受けられるが、「対象が住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯で、4人家族の場合、年収が380万円未満などとかなり限定的。
生活のためにアルバイトしている学生のほとんどが対象外です」(ブラックバイトユニオンの渡辺寛人氏)。
このため、多くの学生は貸与型の奨学金に頼らざるをえない。
日本学生支援機構は、家計が急変した学生向けに奨学生の緊急採用を始めた。

Q8:休園した保育園の保育料は払うの?

 自治体が保育園の休園を要請した場合、政府は、保育料を日割り計算にするよう自治体に通知している。
認可外の保育施設は対象外となり、登園させていないのに保育料を求められるケースが相次ぐ。
そこで自治体によっては、千葉県浦安市や神戸市などのように、認可外でも休園時の保育料を補助する動きもある。

Q9:オンライン授業のためにパソコンを購入。補助は?

 政府は、全国の小中学校に通う児童や生徒向けに「1人1台」のタブレット端末やパソコンを配備する計画だ。
1台あたり最大4万5千円を補助する。
現在、計画は前倒しで進められているが、配備が本格化するのは夏以降とみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bef3e86e8ac8d14bbfde0056818dcf71127efd75?page=2
0777実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:49:30.36ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(1)
朝日新聞EduA
https://news.yahoo.co.jp/articles/829dcabff0fdbadb9054a4b96a4481562b3d2fdf

授業が再開された全国の学校で、新型コロナウイルスの感染予防対策がとられています。
対応については、「どの程度までやれば良いのか」と悩む声も上がります。
長野県立こども病院で主に感染症を担当する南希成さん(49)と、小児科医の立場から情報発信を続ける佐久総合病院佐久医療センターの坂本昌彦さん(42)に話を聞きました。
(中略)

首相官邸主導の要請で始まった一斉休校。6月1日からは、各地の学校が再開されましたが、「学校生活の日常」は一変しています。

登校したらまず体温測定、校内でもマスク着用。手は頻繁に洗い、給食は前を向いて黙々と。友達との接触やおしゃべりは禁止。
学校によっては、授業中に顔を透明なシートで覆う「フェースシールド」をつたり、個々の机を透明な「壁」で囲ったりと厳重です。

授業を再開するにあたり、全国の学校が参考にしたのは、文部科学省が5月22日に出した「衛生管理マニュアル」です。
地域ごとの感染状況を1〜3のレベルに分けて対応を決めるとし、具体的な予防対策が示されています
https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_kouhou02_mext_00029_01.pdf)。
0778実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:50:03.55ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(2)

手洗いは、「流水とせっけんでしっかり洗うことが基本で、特殊な菌でなければアルコールなどによる消毒は不要」と南医師。
ただ、手をきれいにしてもウイルスで汚染されている蛇口ハンドルを触ってしまっては効果がありません。
できれば、ひじなどで開け閉めできるレバー式や、センサーが反応して水が出たり止まったりするタイプが望ましいそうです。
回して開け閉めするタイプの場合、医療者は、ペーパータオルでつかみ、その都度捨てることもあると言います。

登校後、トイレの後、給食前などのタイミングで洗うと効果的で、洗った後は、なるべく目や鼻、口などを触らないようにと注意を呼びかけます。

教室の座席配置は、隣との距離が1〜2メートルあるのが望ましいものの、向かい合って大声で話すのでなければ、厳密でなくてもいいそうです。
クラスを二つに分けて人数を減らすといった対応も効果はあるのですが、「地域によって、可能な範囲で」とのこと。

フェースシールドについては、「マスクをしていれば、子どもがそこまでする必要はありません」と話します。
医療者の場合、主に目からの感染を防ぐ意味もありますが、
子どもたちは、目の前にシートがあることで視界がおかしくなったり、長時間使っているとシートが汚れて見にくくなったりするという弊害が大きいそうです。

教職員によるアルコールなどを使った消毒は、ドアノブやトイレの鍵、階段などの手すり、ロッカーの手で触る部分など、多くの子どもたちが触る部分で推奨されると言います。
教室の中など空間全体を除菌するような製品で、学校で使えて効果的と言えるものはないので、例えば何かを噴霧するといった必要はないとのことです。

登下校中は「屋外ですし、マスクをして静かに話す程度なら集団登校でも問題ないはず。
ただ、マスクをせずに大勢が大声で話しながら移動するのは避けた方がいいでしょう」。
0779実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:50:39.57ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(3)

■学校の閉鎖で失われるもの

南医師は今後について、
「地域の学校を一斉に閉じるとか、教育活動を大幅に制限するという対応は、このウイルスに関して適切とは思えません。
徹底的にやらなくても予防はできるうえに、やればやるほど失われるものが大きくなってしまうからです」と語ります。
家で過ごすことによる子ども自身のストレスのほか、保護者の負担が仕事への支障につながったり、家庭内のぶつかり合いや虐待を招いたり、
「回り回っていろんなところに弊害が出てしまいかねない」と心配します。

日本小児科学会の予防接種・感染症対策委員会は5月、さまざまな論文をもとに、会員や医療関係者に対して「医学的知見の現状」を出しました
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf)。

「患者で小児が占める割合は少なくほとんどは家庭内感染」「現時点では学校や保育所でのクラスター(集団感染)は極めて稀(まれ)」
「ほとんどの小児症例は経過観察または対症療法で十分とされる」としたうえで、
「教育・保育・療育・医療福祉施設等の閉鎖が子どもの心身を脅かしている」と警鐘を鳴らしています。

具体的には「学校閉鎖は教育の機会を奪うだけでなく、屋外活動や社会的交流が減少することも相まって子どもを抑うつ傾向に陥らせている」などと指摘しています。

6月に入り、北九州市の小学校でクラスターとみられる事例が公表されましたが、それまで小中学校でのクラスターはほぼありませんでした。
また、子どもは無症状や軽症が多いと報じられています。
0780実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:51:16.22ID:O0892wXG
校内での感染予防策、どこまでやれば? 過剰な対応には弊害も 医師2人に聞く(4)

■医療機関と学校が連携を

「学校の先生たちは本当によくやっているなぁと思いました」と語るのは佐久総合病院佐久医療センター小児科の坂本昌彦医師。
再開された健診で訪問した学校では、床にテープをはって、子どもたちが密着しすぎないようにするなど、さまざまな工夫をしていたと言います。

ただ、学校は対策について、他の学校と連絡を取り合うことはあっても医療の専門家に尋ねる機会が少ない点が気になるそうです。
「あの学校もやっているのだからなどと横並びの意識が働くと、どうしても対策が過剰になりがち。
学校同士だけでなく、医療者と連携できるように、医療側も問い合わせしやすい窓口を作ろうと動いています」と話しました。

また保護者に対しては、「子どものことを思えば不安が尽きないのは当然なのですが、
感染リスクをゼロにすることはできないという前提で、どこまで対策や行動の制限をするのか考えましょう」と語ります。
子どもへの対応は、大人が考えて従わせるケースがほとんど。
「自分たちが心配だから、ということではなく、科学的な根拠があるのか見極めながら子どもにとっての最善を判断してほしい」
0781実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:44:27.48ID:Ixsq/N6V
ひろゆき氏 安倍内閣に苦言「IT大臣にはITのプロを」も 自身は「フランス在住なので日本の方に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d434d5918b4b34591b11277d8d2eb9798eec861

 「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏(43)が6日、TBS「上田晋也のニュースな国民会議」にリモート生出演した。

 新型コロナウイルスから見えた日本の問題点として、
情報通信技術(IT)政策担当相に触れ
「IT大臣にはITのプロを」と主張。
一律10万円の給付金がいまだに多くの国民に届かないのは、
オンライン社会の不備からだと指摘し、
諸外国の例などを挙げながら安倍晋三内閣にITのプロを加えるべきだと述べた。

 司会で、お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也(50)が
「ひろゆきさんになってもらったら?」と突っ込むと、
西村氏は「僕はフランス在住なので日本の方に頑張っていただいた方がいいと思います」と返した。
0782実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:53:38.69ID:Ixsq/N6V
「10万円でスキャナーを」 学生ら憤慨、教授が謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/14183c68556e68da0cedf1038c236ef3577ae39f

 長崎大教育学部(長崎市)の教授が5月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政府が国民に支給する特別定額給付金10万円で、
オンライン授業に使うパソコン周辺機器を購入するよう、学生に求めるようなメールを送っていたことがわかった。
教授はその後、「配慮が欠けていた」として学生に謝罪した。

 関係者によると、学生らにメールが届いたのは5月20日。
「小学校書写」の授業を担当する教授の女性が、学生がパソコン上で作成しオンラインで提出した、ひらがなの成り立ちや書き順に関する課題が見づらいなどとして、
「残念な点が目立ちます」と指摘。
「特別定額給付金(10万円)が入手できたら、まずは、スキャナー付きプリンタを整備しましょう!!」と書いた。
一度鉛筆で手書きしたものをスキャンし、提出するよう求める趣旨だったという。

 受講する学生は「バイトが出来ず、多くの学生が悩んでいるのに、大学側に10万円の使い道を指図する権利があるのか。
冗談でも言うべきではない」と憤る。

 教授は取材に対し、学生らの課題を判読できないケースがあったため、学内システムからメッセージを配信したと説明。
「スキャナー付きプリンターを購入することを強制しているのではなく、購入しないと評価を下げるということも全く意図していない。
説明が足りず、配慮が欠けていた。反省している」と回答した。
今月4日のオンライン講義で、学生らに謝罪したという。

 長崎大学は「スキャナー付きプリンターの購入が半ば必須であるかのような、誤解を招く表現が含まれていたことは、学生への配慮に欠けていた。
たいへん申し訳なく思っている」とコメントした。
長崎大では困窮した学生に対し、5〜6月にそれぞれ3万円ずつを支給したり、授業料を免除したりといった支援を実施しているという。

朝日新聞社
0783実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:04:09.28ID:Ixsq/N6V
プール用の透明マスク誕生 泳いでもずれなくて注文殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/542809dcae94f3f5a6bc2293cf2efb0dd542ddb0

 新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)感染を防ぐため、水泳スクールの指導者向けに開発された耐水マスクが話題になっている。
その名も「プールマスクマン」。
透明で、装着したまま泳ぐことも可能。
業界団体も推奨しており、全国各地から注文が殺到している。

 水泳スクールは、緊急事態宣言下の休業要請対象にもなり、長期間の営業休止を余儀なくされた。
緩和行程を3段階で示した東京都の「ロードマップ」で水泳場は「ステップ1」とされ、都内を始め各地の水泳スクールは徐々に再開されつつある。
スポーツ庁はプールについて「適切な塩素濃度なら水中感染リスクは低い」としている。

 ただ、水泳スクールの生徒の多くは10歳以下の児童。
手取り足取りの指導によって、生徒と指導者が密接する場面は多く、感染を心配する声もあるという。

 そこで、プール関連の商品開発を手がける「ロッキンプール」(東京都台東区)社長の西川隼矢(にしがわじゅんや)さん(38)が考案したのが、耐水マスクだった。

 目にはゴーグルを着けるため、鼻から下をガードする構造。
指導者の表情が見えるように透明で、ぶつかってけがをすることがないよう、素材は丈夫で柔らかい塩化ビニールが使われている。
水中から顔を出すとあご部分から水が出るように設計されていて、ゆっくりなら装着したまま泳ぐことができる。

 西川さんは元競泳選手で、鹿屋体育大(鹿児島県)時代にはアテネ五輪の代表選考会にも出場した。
インストラクターの経験もあり、安全なスクール運営を手助けしたいと考えていたという。

朝日新聞社
0784実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:17:59.13ID:Ixsq/N6V
ゲームのラスボス戦みたい 「東京アラート、発動――!」した真っ赤な都庁の写真が再び話題に
ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa85f62bfbe3d51d788bece4a48486bc35094e2

 「小池知事、東京アラート発動」――6月2日から発動中の「東京アラート」により、
赤色でライトアップされた都庁舎がネット上で注目を集めていますが、
同時に2018年12月に撮影された1枚の写真を思い出す声が多く上がっています。
いつ見てもゲームやアニメの世界のようでドキドキする……。

【画像】ラスボス戦のような都庁

 上記の写真に写るのは、赤色に染まった都庁と、空に映った赤い光、そして手前で両手を意味ありげに広げた撮影者の奥さん。
こちらは2018年「世界エイズデー」に都庁が赤くライトアップされた期間に撮影されたもので、
ゲーム「女神転生」シリーズを思わせる独特な世界観漂うこの写真は「最終決戦みたい」「(奥さんが)完全にラスボス」と当時大きな反響を呼びました。

 東京アラートは、都内の感染状況を知らせつつ注意を喚起すべく発動されたものですが、
「東京アラート発動」という言葉がSF作品に登場しそうな響きをはらんでいたため、「一番始めにこの写真を思い出しました」など同写真が再び話題に。
そう言われてみると、「『新しい日常』の徹底にご協力をお願いいたします」という東京都の呼びかけも意味深に聞こえてくるような……?

 撮影したのは、2010年よりプロの写真家として活動している横田裕市さん。
旅写真や風景写真をメインに手掛け、過去にはフィンランド政府観光局・フィンエアー主催の観光誘致プロジェクトや、
日本とブータンの国交30周年を祝した観光誘致プロジェクトに日本代表として参加。
さらに2016年には著名な国際写真フォトコンテスト「International Photography Awards 2016」のProfessional / Nature, Seasons部門にて優勝を果たしています。

 横田さんは、いまだに前回のツイートに引用リツイートやリプライが寄せられていることに触れつつ、「負けずに乗り切りましょう!と投稿。
横田さんの作品はTwitterとInstagram、公式サイトで見ることができるほか、
noteでは作品についての詳しい解説なども掲載されている。

画像提供:横田 裕市(@yokoichi777)さん
0785実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:02:36.15ID:x5DfcHfn
学校の新ルール、子が作る 一変した教室の風景 「うつらない・うつさない」を懸命に(1)
沖縄タイムス
https://news.yahoo.co.jp/articles/65478a85544734581db846649a83b33268a08b1f

 学校現場で新型コロナウイルスに対応した「新しい生活様式」の実践が始まっている。
ソーシャルディスタンス(社会的距離)、マスク、アルコール消毒-。
これまでにない習慣を取り入れ、新しい学校生活のスタイルを模索する子どもたち、教師の姿を取材した。

 「人と人との距離を空けること。できるだけ2メートル、最低でも1メートル以上」。
5月29日午前8時すぎ、豊見城市立座安小学校(児童496人)。
6年1組の教室に「ざやすスタイル」の一節を唱える声が響いた。

 ざやすスタイルは新型コロナウイルスに対応する座安小オリジナルの新しい学校生活様式だ。
3年生以上の児童全員が意見を出し合って作った。
人との距離確保、マスク着用、うがい・手洗い・消毒-を基本に、授業中や休み時間の過ごし方のルールを定めている。

 「5年生の時と生活がめっちゃ変わった。マスクは鼻がかゆくなるし、口の周りに汗がたまる。
教室はクーラーを付けていても、換気で窓を開けるので冷房が逃げて暑い。
きついけど、コロナを友達にうつさないため、自分もうつらないために、頑張っている」。
6年の児童はそう話す。

 2カ月近い休校期間を経て、21日に再開した学校の生活は一変した。
マスクは制服のように児童全員が1日中着用する。
各教室の入り口にアルコール消毒液が置かれ、外から教室に入るたびに手に吹きかける。
今やコロナ対策が学校生活の軸になっている。
0786実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:03:08.19ID:x5DfcHfn
学校の新ルール、子が作る 一変した教室の風景 「うつらない・うつさない」を懸命に(2)

■学びの場、試行錯誤

 「密になっていますよ。ソーシャル〜」「ディスタンス」。
豊見城市立座安小の3年3組の体育の授業。
担任の海老沢郁海教諭が呼び掛け、運動場の水筒置き場にたまっていた子どもたちが、呼応した。

 「子どもだからくっつき合うのが好きだけど、気づいた子が『密です』と言ったり、接触したりしないよう、子どもたちなりに工夫している」と海老沢教諭。

 「うっかり」を防ぐため、1日に何度も声を掛けたり、グループ学習を最小限にしたり。
「毎時間神経を使うので疲れる」。
教師の負担も増えている。

 会話が主体の英語の授業は飛沫(ひまつ)を防ぐため、マスクをフェースシールドに替える。
それだけでは不十分と6月からは木枠に透明フィルムを張ったパーテーションも設置した。

 コミュニケーションが必要な授業だが、見る、聞く、書くだけにしている学校もあるという。
英語を教える教諭は「何がベストか。試行錯誤だ」。
感染症予防と本来の学びの間で悩みは尽きない。

 給食の風景も一変した。
机を向かい合わせにしてグループで和気あいあい楽しんだ給食は今、
飛沫が飛ばないよう、自分の机で、黒板に向かい、黙々と食べるスタイルになった。

 3年の児童は「前は『休み時間に何して遊ぶ?』とか『今日学童行く?』とかおしゃべりしていたけど今はあんまり話せないのが寂しい」。

 学校で始まったウィズコロナの生活。
校長は「コロナのある社会を生きていく力を育てるため、大変だが、今までの当たり前を変えていかなければならない」と語った。
0787実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:24:38.28ID:x5DfcHfn
「大事な1年なのに」看護師の卵、実習できず…募る不安(1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a19095bbe191ab6aa219504079032c3254d8339

 新型コロナウイルス感染拡大の影響は、看護師を目指す学生たちにも及んでいる。
国家試験の受験資格として必要な病院などでの実習が、院内感染防止や感染症対策に追われる看護師らへの配慮もあって各地で受け入れ停止や延期に。
国は特例として学内での代替実習を認める通知を出したが、実際の現場を体験できない学生や学校関係者からは不安の声が上がる。

 「大事な1年なのに先が見えず怖い。十分な実習ができずに看護師になってよいのだろうか」。
5年一貫教育で看護師を目指す大分県日田市の昭和学園高看護学科5年の学生(20)は不安を隠せない。
同高の5年生は例年6〜11月、市内外の病院など9施設で実習し、訪問看護の同行や入院患者のケアで実務を体験する。
専攻科教頭は「患者と関わり、医師らの技術を生で見る重要な機会」と言う。

 しかし今年の受け入れ施設は現在1施設のみ。
実習を見合わせた市内の病院関係者は
「院内感染は絶対に起こしてはいけないという緊張感の中、患者と実習生の安全確保のためには仕方なかった」と説明する。
この病院は現在、患者と家族の面会も禁止しており、女性看護師は
「実習の重要性は十分理解するが、教科書通りにいかないのも医療現場」と理解を求めた。
0788実習生さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:25:18.55ID:x5DfcHfn
「大事な1年なのに」看護師の卵、実習できず…募る不安(2)

 看護師の国家試験は例年2月。
試験対策の時間も必要なため、受け入れ施設側が落ち着くまで実習期間を先延ばしにすることも難しい。
例年は3年生が4〜11月に実習を行うという熊本県の専門学校も今年は実施できておらず、夏休み期間中の実習を検討している。
学校関係者は「授業計画も全て見直しを迫られ大変」とため息をつく。

 今年2月末、文部科学省や厚生労働省は、看護師を含む医療職種を目指す学生らが施設で実習できない場合、学内で代替授業を行えば国家試験の受験資格と認めると通知。
福岡看護大(福岡市)では、学内でのシミュレーション演習で実習を補うという。

 ただ、日本看護協会(東京)は「通知では、代替授業の具体的な内容が不明確」と指摘。
5月中旬、両省に代替授業の範囲や事例の提示を求めた。
「実習は看護師として働く覚悟を決める期間でもある」とする同協会の岡島さおり常任理事は
「現場体験を伴わない技術と知識だけで現場に出たら、現実とのギャップから離職者が増えかねない。
学校側と受け入れ施設側、そして行政が危機感を共有し、より良い方策を探るべきではないか」と話している。

西日本新聞社
0789実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:25:45.27ID:/sPFiOfx
「ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」が話題 かっこよさ台無しの残念写真が高速で集まる
ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/047931c43dfd37d4f1f3a8840e9588ea985e39ee

 5月29日、新型コロナウイルスに対応する医療従事者などに対する敬意と感謝を示すため、東京都上空をブルーインパルスが飛行しましたね。

 多くの人がSNSに写真をアップし、ブルーインパルスがトレンド入りするほどの話題となりました。
その一方でTwitterハッシュタグ「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」が密かに話題となっていました。

 超音速で飛ぶことができる機体を使い、アクロバティック飛行を披露するブルーインパルス。
あまりの速さに写真撮影に失敗してしまった人も多く、ある意味残念な写真が集まるこのハッシュタグ。

 ねとらぼ調査隊では、Twitterハッシュタグ「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」をRTランキング形式で紹介しています。

《つづく》
0790実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 00:28:49.84ID:/sPFiOfx
《つづき》

●あまりの速さに撮影失敗
 ランキングの前に、ぜひ見てほしい投稿を紹介します。

 まずは、「興奮しすぎて、指入る」という文言とともに投稿された写真。
見事に指が写り込んでしまい、少し残念な写真に……。写真撮りたいけど、肉眼でも見たい! って時にありがちですね。

 続いては、「AF性能が良すぎるのも考えモノ」というツイートを紹介。
カメラのオートフォーカス機能が優秀過ぎて、手前にあった街灯にピントが合ってしまい、重要なブルーインパルスがボケてしまったようです。
ちょっと悔しいですねー。でも、これはこれで味のある写真、なのかもしれません。

 次は「泣きたくなった」というツイート。
というのも、ブルーインパルスが交差する瞬間を狙った写真でしょうか、飛行機雲が交わっているのはわかるのですが、一番写したい機体は、鉄柱のような棒に隠れてしまっています。
ブルーインパルスの見どころは、飛行機によるアクロバティックなので、ここはきっちり撮影したかったですよね。
泣きたくなるのも分かります……。

 最後に紹介するのは、丸い光がいくつか写っている写真。
この丸い光、実はブルーインパルスのエンジン部の光。見事にピンボケしている写真です。
リプライには「ハッシュタグに気づくまで、画鋲を面白く撮ったのねって思った」など多くの反応がありました。

 ということで、注目ツイートを紹介してきました、
たくさんの写真が投稿されているので、気になったという人はTwitterハッシュタグ「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」を検索してみてください。

 ねとらぼ調査隊では、「#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権」のRTランキングを紹介しています。関連記事からご覧ください。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/27118/2

●調査概要
調査期間:2020年5月29日〜6月3日/調査対象:Twitter/調査件数:2018 件(10%サンプリング)
調査キーワード:#ブルーインパルスの写真撮るの下手くそ選手権
調査方法:対象期間のTweetを「クチコミ@係長」によるテキストマイニングにより分析
備考:実数に近づけるため件数を100%に補正
0791実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 02:06:09.05ID:n/WhQntP
前川喜平氏 3カ月間の一斉休校は「全く不要だった」…「誰が始めたのか?」
デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff62cd7cc33981eead594eae9955504559d4a45e

 元文部科学省事務次官の前川喜平氏が5日、ツイッターを更新し、
学校の一斉休校について「全く不要だった」と断じた。

 前川氏は「3ヶ月に及ぶ休校という事態はなぜ起きたのか?」と問題提起。
続けて「一斉休校は誰が始めたのか?なぜ学校を再開できなかったのか?児童生徒の生命の危険は本当にあったのか?感染拡大防止の効果は本当にあったのか?
長期の休校によって失われたものがどれだけあるか?」と提示し、
「これらを検証しなければ、また愚行を繰り返すだろう」と指摘した。

 さらに前川氏は「はっきり言えば、3ヶ月の一斉休校は全く不要だった。子どもたちが受けた被害は甚大だ」と断言。
「最大の責任はアベ首相とアベ首相に追従した文部科学省にある。その次の責任は北海道知事など率先して休校を要請した首長にある。
その次の責任は上意下達・横並び・責任回避体質の教育委員会にある」と投稿した。

 文部科学省は5日、新型コロナウイルスによる休校長期化で生じた学習の遅れを取り戻すため、
再開後の小中学校では、授業時間の20%程度を補習や家庭学習で補うことが可能とする通知を全国の教育委員会に出した。
授業内容の絞り込みに加え、夏休みの短縮や土曜授業により、年度内で授業を終わらせるモデルケースを提示。
運動会や修学旅行など学校行事の実施も求めた。
0792実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 06:51:39.33ID:vQdnATgl
草生えすぎて草生える 電通大キャンパスが「自然に還りつつある」と話題に→なぜこうなった?大学に事情を聞くと... [1]
https://article.yahoo.co.jp/detail/68073c6d3ee3f756d859bb66dc75a57ab8cc0961

大学が「自然に帰りつつある」――
電気通信大学(東京・調布市)に通う学生のツイートが注目を集めている。

投稿された写真は、電通大キャンパスの様子だ。地面から草が生い茂り、自転車にはツタが絡まっている。
またベンチに座ろうと思っても、草が邪魔して座りにくい状態である。
こうした状況について、投稿者は続くツイートで、「電通大は廃校になってません!」と冗談めかして(?)伝えている。

そこら中、草だらけ。電通大に何が起きているのか。
Jタウンネットは、大学に話を聞いてみることにした。

<撮影者「異色な世界にいるように感じました」>

まず、キャンパス内の写真を撮影した電通大生「たけちゃん」さんに、詳しい話を聞いてみた。

彼は20代男性で、大学院生。写真は2020年6月2日の夕方頃、学内の東地区で撮影したものだそう。
そもそも電通大は、新型コロナウイルスの影響で4月8日から登学禁止の措置を取っている。
現時点では、登学禁止は「少なくとも6月末まで」(電通大の発表より)続く予定だが、彼は修士論文を書くため、許可を貰って2日から学校に通っているという。

久しぶりに訪れたキャンパス内は、草だらけ。約2か月ぶりに訪れたキャンパスの様子について、彼はこう振り返る。
「入ってみるとどこをみても草が生えているような少し荒れ果てた場所となっており、
また土日祝日関わらずいつでも構内は学生や教員で賑やかなのに昨日は1、2人ぐらいしか見かけずというような状態でした。
5年間電通大で過ごしてはじめての経験だったので、異色な世界にいるように感じました」
0793実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 06:52:24.35ID:vQdnATgl
草生えすぎて草生える 電通大キャンパスが「自然に還りつつある」と話題に→なぜこうなった?大学に事情を聞くと... [2]

平時であれば清掃してくれる人が入れなくなってしまったから、キャンパス内に草が生い茂っているのだろうか。
詳しい事情は、大学側が知っているはずだ。電通大に聞いてみよう。

<大学広報「状況は、把握しています」>

6月4日、Jタウンネットが電通大の広報係に取材すると、「ご指摘の状況は、把握しています」と話す。
例年であれば、4、5月にかけて外部業者に清掃委託をして、除草をすでに実施しているとのこと。

「原則として、学生の登学禁止、教職員の在宅勤務の他、物品の調達や納品についても停止する措置をとっています。
ただし、真にやむをえない理由がある場合は、学生や教職員の入構や納品搬入を認めることとしています」(大学広報係)

どうやら、清掃をする人が学内にいないようだ。入構制限などの措置を継続しているため「除草についても実施を延期している」とのこと。
清掃はいつ頃から開始する予定なのだろうか。
広報係は「今後、大学として大学構内への入校制限を解除する段階で除草を実施する予定です」とした。

掃除をしてくださる人がいるから、大学の景観は保たれている。当たり前のことだが、なかなか気づけないことなのかもしれない。
0794実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:21:54.44ID:/Eg40zKH
沖縄県が独自で学力テスト実施へ 全国は中止、学校現場は困惑


 文部科学省が新型コロナウイルスの影響を受けて中止を発表していた「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)について、
県教育委員会は6日までに、県内で独自に実施することを各市町村教育委員会に通知した。
臨時休校が長期化したため、児童・生徒の学力を把握するのが目的という。
 8月末までの実施を求めているが、一斉の試験日は定めず、実施日は各学校の判断に任せる。
学校現場は児童・生徒の学習の遅れを取り戻すことや、感染予防の業務で多忙化しており、
県教委幹部は「必ず実施しなければならないということではない。実施しない判断も尊重する」と説明した。

 全国学力テストは小学6年と中学3年の全員が対象。
全国一斉のテストは中止が決まったものの、問題と解答は配付される。
県教委は配付された問題を活用して実施する。

 県内の中学校校長は「学校現場はさまざまな行事を中止して授業時数の確保に努めているので、
中止になった学力テストをあえてやることに理解が得られるのだろうか。
採点作業も出てくるので、現場の負担は大きい」と疑問を呈した。

 別の中学校校長は「学校に通知が来ていないので大変驚いている。実施することでどれだけの影響が出るかは不明だ」
と困惑した。

琉球新報社
https://news.yahoo.co.jp/articles/e68c84c4520a4b712a1c8a298aac688849d753bd
0795実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:33:38.18ID:/Eg40zKH
大卒内定率は13ポイント低下 6月56.9%、企業の選考停滞


 リクルートキャリア(東京)は5日、
2021年春卒業予定の大学生の就職内定率が、
6月1日時点で56.9%だったと発表した。
前年同期に比べ13.4ポイント低下した。
新型コロナウイルス感染拡大でウェブ面接が進む一方、
オンライン対応できなかったり、
対面での面接を希望したりする企業の選考が停滞していることが要因とみられる。

 大手企業の多くが筆記試験や面接をスタートさせ、
就活は大詰めを迎えている。
昨年までは人手不足を背景に学生優位の「売り手市場」が続いてきたが、
今年は業績悪化による採用手控えもみられ、
内定率が今後どれだけ持ち直すか不透明さが残る。

共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8541e3ccc52b53f7aec10bbe9220ca66779cbbd6
0796実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:47:37.40ID:/Eg40zKH
【江藤農水相、木製マスクで会見に登場】

 江藤拓農林水産相は5日の閣議後記者会見に、
奈良県のブランド木材「吉野ヒノキ」で作った木製マスクを着けて登場した。
同県が地元の高市早苗総務相から贈られたという。

 江藤氏は「木のいい匂いがする」と着用の感想。
茶封筒のような色合いで、形状は一般的なマスクと変わらない。
アルコールで除菌すれば繰り返し使える。
新型コロナウイルスの感染予防にどの程度効果があるか分からないが、
製造する奈良県のメーカーは「飛沫(ひまつ)防止には有効」としている。

時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060500805
0797実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 09:57:45.15ID:/Eg40zKH
学生と飲食店、弁当で支える 4年生が発案、大学も支援 岡山


 新型コロナウイルスの影響で困窮する学生と飲食店を支援する取り組みが、岡山大(岡山市北区)で行われている。

 大学は、学生有志が始めた弁当の無料配布を後押しし、飲食店に弁当代を支払うことで地域に貢献。
1日300食で始めた配布は500食に増やす予定で、支援の輪が広がっている。

 発案したのは法学部4年の学生(22)。自身もアルバイトの収入が減り、インターネット交流サイト(SNS)にあふれる学生の不満や怒りの声を見て思い立った。
市内のとんかつ店に弁当50食を無料で提供してもらい、5月22日に学生に配った。
活動を知った大学側は地元飲食店の支援にもなると考え、1食500円の負担を決めた。

 今月1日、キャンパスの体育館前に天ぷら弁当や牛丼など5店舗の300食を用意。
SNSや大学の一斉メールで呼び掛け、開始前から長い行列ができた。
弁当は20分でなくなり、残った学生には翌日以降の引換券を渡し、5日まで続けた。

 新入生の女子学生は「コロナでバイトが始められず、仕送りもない。栄養バランスの良い弁当はありがたい」と喜んだ。
中国から留学中の大学院生(23)は「活動を中国語で知らせ、サポートしたい」と語った。

 空揚げ弁当を提供した「かがしや食堂」は学生の常連客が多い。
店長(44)は「収入は8割減り今も厳しいが、岡大生だから応援したいと思った」と話す。

 発案者の学生のSNSには学生の保護者からも感謝のメッセージが届いた。
次の配布は8〜12日で、500食を用意する。岡山大の全学生が対象で、困窮の度合いなどの条件はない。
発案者の学生は「受け取りに来るのが恥ずかしくないようにして、本当に困っている人に届けたかった。要望があれば継続したい」と話している。

時事通信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020060600311&;g=soc
0798実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:31:18.97ID:3rfCbUNI
就職氷河期世代の私が「9月入学」に反対した理由(1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/053b9ccf6d8f66ac245d8661ee49127a223ce874

21年度からの9月入学導入が見送られることになった。
小学校1年生と年長の年子の親であるわたしは、そのニュースを観て胸を撫でおろした。
わたしは就職氷河期世代のど真ん中の人間である。
あの地獄を肌感覚で体験した人間だからこそ、この議論が続く中、不安のあまり9月入学の情報ばかりを追ってしまっていた。
自分の子どもたちの学年の人数が場合によっては1.4倍になってしまい、受験や就職において不利になる可能性があったからだ。
氷河期世代を生み出したことへの反省もないままに、日本社会が再び新たな氷河期世代を生み出すことは、絶対にあってはならない。(弦巻 星之介)

わたしたちが二十代だったとき、若年層の完全失業率が大幅に上昇して異常値を示した(2003年の11.6%がピーク)。
1994 年からの約10年間で、当時の若年層に占める非正規労働者の割合は22.2% から47.7%にまで上昇し、
他の世代と比べて大企業に勤める割合は今でも非常に少ない(いずれも総務省統計局の調査)。

当時はまだパワハラやセクハラに対する意識が低かった。
面接では「落とす」ための圧迫面接という手法が広く用いられたため、精神を病む学生も多かった。
就業してからも、今では法律で禁じられているサービス残業や過剰労働で安い労働力として使い倒された。

そして何よりも不幸だったのは、わたしたちの世代は長らくそのことを自分たちの業だと考えてきたことだ。
原因が社会の側にあることに気づかず、思い通りに出来ないのは我慢が出来ない自分たちが悪いのだと信じ込まされ、自分たちを責めて来た。

わたしたちの人間性はやたらと「勝ち」か「負け」かで語られるようになった。
世代の中で競わされ、分断され、親世代を始めとする上の世代からは「それは甘えだ」と斬り捨てられた。
高度成長期の発展を自分たちの手柄故だと考える上の世代には、当時の若者たちの苦しみがわからなかったのである。
0799実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:31:56.16ID:3rfCbUNI
就職氷河期世代の私が「9月入学」に反対した理由(2)

氷河期世代の苦しみを「自己責任」と名付けた結果、日本の少子高齢化は今や解決が出来ないレベルにまで進んだ。
企業では、働き盛りのミドル層のボリュームは減り、技術の継承も一部では難しくなっている。

国民全体の購買力は落ち、30〜40代には精神的な病に侵される者も増えた。専業主婦が減り、共稼ぎが急激に増えた。
実際わたしの収入だけで二人の子どもを満足に食わせていくのは、至難の技である。
日本は沈もうとしている。これは、誰かの陰謀ではない。自分たちで若者たちの首を絞めてきた結果なのだ。
それでもこれからの子どもたちの未来まで沈ませるわけにはいかない。

9月入学の議論の中で一番気になったのは、子どもたちが透明人間のように扱われたことだ。
学習の遅れを取り戻すために始まった議論のはずなのに、いつの間にか目的は「グローバル化」となった。

その過程で未就学児童の1学年が1.4倍になろうと、13カ月分×5学年になろうと、さらには幼児教育が中断されようと、
「それは仕方がないから調整するしかない」という強引な意見が現れた。
調整される側の負うハンデのことが、俎上に乗ることは滅多になかった。まさにいつか見た光景である。

二度と氷河期世代を作ってはいけない。
もちろん、未就学児だけでなく、今の現役の学生たちもそうだ。大学には、どうか入試の後ろ倒し等の措置を考えてほしい。
企業には、どうか新卒採用を減らさない努力をしてほしい。
わたしたちの世代を見れば、次の世代に機会を与えない姿勢こそが、社会として一番非生産的であるとわかるはずだ。

想像力の欠如は、次なる悲劇を生む。
当事者じゃない人には「仕方がない」で済む問題も、当事者にとっては切実な問題だ。
大事なのは、当事者じゃない人たちが、そのことを想像しながら議論することだ。

大義の下に我慢を強いる社会は怖い。
立場の弱い誰かにツケを回しても、そのツケはいずれ社会全体で支払わなければいけなくなる。
当事者たちの負うハンデのことを考えながら、じっくりとしっかりと話し合う責任が、かつて氷河期世代を生み出した日本人にはあるはずだ。
0800実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:53:51.24ID:3rfCbUNI
「コロナで耐えきれない」研究も仕事も…窮地の大学院生
朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ae1152339872012c0e4700453a909bbdf24ffe

 新型コロナウイルスの感染拡大で、大学院生たちが窮地に立たされている。
4月から始まった大学などの学費負担を減らす制度では、大学院生は対象外。
アルバイトで生計を支える人も多く、収入が減って厳しい生活を強いられている。
図書館や研究室は閉鎖され、学会は延期に。
SNSでは、今後の生活や研究を不安視する声が相次ぐ。

■奨学金、もらっても赤字

 北海道に住む大学院博士課程3年の男性(26)は、午後8時ごろになるとスーパーへ出かけ、半額になったパンや弁当を手に取る。
夕食、翌日の朝食、昼食の3食分を買うためだ。

 緊急事態宣言の区域が全国に拡大された直後から、アルバイト先の飲食店は休業。
他のアルバイトがないか探したが、見つからなかった。
一人暮らしで必要な経費は変わらない。
所属する学会の年会費も払わなければならず、月8万円の奨学金では赤字で、引け目を感じながらも遠方に住む親に援助を頼んだ。

 出席する予定だった機械工学の国際学会は延期になった。
学校が閉鎖されたため、実験が全くできず、自宅でデータの新しい解析方法を考え、論文を読んで研究を前進させようと努めている。
だが、このままでは博士課程の修了要件を満たすことができない。

 数少ない大学院生向けの奨学金を申し込んだが、3年連続で選ばれなかった。
教授の支援役のリサーチアシスタントに採用されれば学費が免除される制度にも応募したものの、
採用されるかどうかはわからず、先が見通せずに不安な日々を送る。

 男性は「今まで限界ぎりぎりで研究、生活していたが、コロナがきっかけで耐えきれなくなった。
院生がいなければ大学の研究は成り立たない。もっと支援をしてほしい」と訴える。
0801実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 14:51:32.50ID:3rfCbUNI
新型コロナ対策 小中学校の修学旅行について県内巡回の検討を要請・宮崎県
MRT宮崎放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/66a03a89266fad04a9ff4bea83f8a16637286edc

新型コロナウイルスの影響を受けた経済や雇用の問題を話し合う対策会議が宮崎市で開かれ、宮崎県や経済団体などが意見を交わしました。

この中で、河野知事は、厳しい状況が続く、観光や宿泊業界を支援するため、
小中学校の修学旅行について、市町村の教育委員会に対し、県内を巡回するプランの検討を要請していると報告しました。 

3日の会議には、県や市長会、それに商工会議所連合会など行政や経済の関係機関から、約50人が出席。
まず、県から、口蹄疫の経験を生かし、いち早く経済の再始動につなげるプロセス、「宮崎モデル」を盛り込んだ経済対応方針について説明がありました。
続いて、意見交換が行われ、観光関係者から、ホテルや交通機関をめぐる厳しい現状が報告されました。

(県バス協会・会長)「高速バスについては、4月が90%減と県外からお客さまが入ってこないという状況が続いている」
(県ホテル旅館生活衛生同業組合・理事長)「ほとんど予約が入らない。修学旅行を今年度に限りで良いので、県内で実施していただけるとありがたい」
(河野知事)「(修学旅行については)県内をまわっていこうということで、県の教育委員会から市町村の教育委員会に働きかけている」

宮崎県では、今回寄せられた意見をもとに、予算編成など、今後の施策に反映させていきたいとしています。
0802実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:11:14.73ID:bRLtlaOg
教育旅行...『冬』に熱視線! コロナで冷え込んだ福島県内観光
福島民友新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/57be1f75f122f03ded56e564f347ac7db20987a4

 新型コロナウイルス感染症の影響で冷え込んだ県内観光業だが、新たな動きも出始めた。
南会津地方で5〜9月を中心に首都圏の中学生らを対象に行われてきた農村生活体験教育旅行。
今年は予約のキャンセルや延期が相次ぎ、受け入れ数が落ち込んだ。
一方、これまで需要のなかった冬季に九州地方など遠方の学校から予約や問い合わせが増え始めている。

 教育旅行は、生徒らが農家に民泊するなどして、農業を体験する。
2008年に設立された、農業法人、NPO法人などでつくる南会津農村生活体験推進協議会が企画。
受け入れ数は東日本大震災の影響で一時減少したものの、19年に5000人を突破。
昨シーズンの経済効果は5000万円を超え、地域の観光収入を支える事業の一つとして定着した。
0803実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:21:46.62ID:bRLtlaOg
「経営は更に厳しく…」給食1日7万食、再び分散登校で業者ら悲嘆 北九州市立小中(1)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/356000c

 13日連続で新型コロナウイルスの感染者が確認された北九州市で5日、市立小中学校が再び登校になる。
本来なら1日に全面再開して給食も始まるはずだったが、18日までは分散登校が続き、全面再開に向けた見通しは立っていない。
市立小中学校の給食は1日約7万食。先の見えない事態に、納入業者や調理員は途方に暮れている。

 「3月の一斉臨時休校で給食が中止になった時より、今回の方がショックは大きい」。
北九州市内の小中学校に1日1万4000食分のパンと米飯を納入するパン製造会社「ライオンズベーカリー」(小倉南区)の倉庫で、
常務(30)は山積みの小麦粉を前に表情を曇らせた。

 同社は学校給食向けの売り上げが全体の約8割を占める。
3月2日に一斉臨時休校が始まって給食もなくなってからは、病院や福祉施設の主食製造を細々と続けてきた。
その間、約30人の従業員のうち配達員など10人以上を一時帰休に。
常務も「雇用調整助成金の手続きなどで書類を手に役所窓口を“スタンプラリー”する日々だった」。
0804実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:22:17.83ID:bRLtlaOg
「経営は更に厳しく…」給食1日7万食、再び分散登校で業者ら悲嘆 北九州市立小中(2)

 5月、いったんは小中学校の6月1日全面再開と給食開始が決まった。
会社の倉庫には久しぶりにパンの原料の小麦粉などが運び込まれ、従業員は「また頑張ろう」と意気込んだ。

 しかし、5月23日からまた市内で新型コロナウイルスの感染確認が相次ぎ、小学校1校でクラスター(感染者集団)が発生したとみられるなど小中学校の児童生徒にも感染が広がった。
29日夕、工場を念入りに清掃して帰路に就こうとしていた従業員らに開始見送りの知らせが入った。

 「給食を楽しみにしていた子供たちや食事作りに追われる親御さんたちの顔が真っ先に浮かんだ」。常務はそう気遣う。
工場に積み上げられた小麦粉や米は日持ちするためしばらく保存できるが、操業できなければ売り上げにはつながらず「この事態が続けば経営は更に厳しくなる」。

 市教委によると、市立小中学校の給食は1日約7万食。
各校の給食室は給食再開に向けて調理器具の洗浄やグリーンピースなど冷凍食品の準備を進めていたが、
再開中止が決まってからは一転、野菜の配送予定を止め、冷凍食品も業者に頭を下げて引き取ってもらうなど対応に追われた。

 小倉南区の小学校の女性調理員(48)は「再開に向けてモチベーションが上がっていただけに残念です」とがっかり。
給食室は大きな釜を並べて数百人分の料理を作るため、夏はサウナ状態の暑さになる。
例年は春から徐々に体を慣らしていくため「いきなり暑い時期に始まると熱中症になる人もいるのではないか」と不安そうに話した。
0805実習生さん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:51:25.30ID:bRLtlaOg
町工場のオゾンガス消毒器に注文殺到 コロナにも効果か


 ものづくりの町で知られる大阪府東大阪市の町工場で製造されているオゾンガス消毒器に、
新型コロナウイルスの対応に当たっている全国の医療機関や消防、警察などからの注文が急増している。

 製造しているのは、同市の消毒器メーカー「タムラテコ」。
無人環境で空気中の酸素から生成したオゾンガスを高濃度で噴霧。
そのオゾンガスが施設や資機材などに付着したウイルスや病原菌を強い酸化力で無毒化する。
消毒が終わると、オゾンガスを自動回収して酸素に変える仕組みだ。

 消毒器は、インフルエンザウイルスやメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)への不活化効果がある。
また新型コロナウイルスに関しては、最近の奈良県立医科大学などの実証実験で不活化効果が確認された。

 製品は国から承認された医療用と民生用の2種類ある。
医療用は管理医療機器のため、医療従事者の管理下でのみ購入使用ができる。
毎年約1千台の注文があるのに対し、この2カ月半の間で全国の医療機関などから約17万台の注文を受けている。

 現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、海外の部品製造と輸送が滞り、製造が遅れている。
同社の社長(48)は「一日でも早く必要な現場に送り届けたい」と話した。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/025ef2bcb98a5e8788168879bef33aefc4780975
0806実習生さん
垢版 |
2020/06/08(月) 00:40:31.47ID:iNb4g/4M
コロナ禍で「日本はニューヨーク化する」とは何だったのか(1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7ed04da723a420fa5808a69e023f55024361b07

 東京都内のコロナウイルス新規感染者数が14人に増えた5月24日、小池都知事は100年前のスペイン風邪を例に挙げ、
「特に第2波はウイルスの変異が疑われまして、致死率も第1波にくらべて大幅に上昇したと言われています」と、恐怖を煽った。
都民を信頼し、節度ある行動を期待するのでなく、恐怖を煽り、自らが負うリスクを抑えるのが小池知事流である。

 だが、日本の心臓たる首都の、経済という血流を止めてまで、感染対策は徹底すべきものだったのか。
京大大学院医学研究科非常勤講師の村中璃子医師は、

「感染者数も死者数もまだ増えている欧米では、国境封鎖の解除も決まっています。
流行が収束に向かっている、というのが表向きの理由で、貿易や国交がこれ以上とまると経済的に厳しいからです。
夏のバカンスを楽しみたいという、日本人には考えられないような理由もある。
一方、被害がずっと少なかった日本では、感染者がまだ少しでも増えることを恐れ、生活を元に戻す議論が進みません」

と指摘し、こう話す。

「基本再生産数を2・5として3月初めに提示された当初の流行予測モデルでは、
接触8割減を達成できなければ、日本もあと3日でニューヨークのように流行爆発すると言われていました。
しかし、4月22日の発表では、平日の都市部では6割台の減少しか達成できていなかったのに、そうはなりませんでした。
3月14日時点で2・6だった東京の実効再生産数は、4月10日時点ですでに0・5。最初の流行予測モデルが間違っていたことになります」

 京大ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授も、こう説く。

「専門家会議の資料を見ると、緊急事態宣言が出される前の3月27日に、流行がピークアウトしていたことがわかる。
すると緊急事態宣言は過度な対策で、それ以前の自粛で事足りていたことになります。
また広がるのは接触感染か飛沫感染で、人が吐いた息や飛沫からの感染は、一定以上の量を浴びたり、
相当長時間密閉された換気の悪い室内にいたりしないかぎり、起こらないと考えられます。
0807実習生さん
垢版 |
2020/06/08(月) 01:01:31.72ID:iNb4g/4M
コロナ禍で「日本はニューヨーク化する」とは何だったのか(2)

経路不明の感染者が大勢いる、という反論が出るかもしれませんが、
本人に心当たりがあっても、たとえばそれが風俗などなら正直に調査に協力するでしょうか。
エイズもドラッグユーザーの静脈注射で広がりましたが、感染者が違法ドラッグを使ったと正直に話さず、実態がわからないことが多かった。
確率でいえば、コンドームなしでも性行為でエイズに感染するのは、100回に1回くらいです」

 新型コロナも同じ状況ではないか、というのだ。そして、口うるさく問われるソーシャルディスタンスも俎上に載せる。

「マスク着用の習慣がなかった欧米で重視されているもので、マスクをしていればソーシャルディスタンスを保つ必要はない。
満員電車でクラスターが起きていないのはそのためです。
東京都のロードマップではイベントが人数制限され、ライブハウスはステップ3でも営業できませんが、合理性がありません。
ライブハウスも換気に気をつけ、お客さんはマスクをしてステージから距離を置き、飛沫を浴びないようにすればいいのです。
過剰な自粛が強いられているのは、感染者が出たときに政治家や役人が責任をとりたくないからで、
みな欧米のソーシャルディスタンスの考え方に引きずられ、新型コロナがとてつもなく怖いと洗脳されているかのようです」

 だが、たとえばインフルエンザは怖くないのか。
国立感染症研究所の推計では、今季のインフルエンザの推計患者数は、過去10年で最少だったが、それでも728万人になる。
ちなみに昨シーズンは1200万人超。
5月26日にもワイドショーで、前日の13人というコロナによる死者数を取り上げ、
MCが「そんなに亡くなるインフルエンザはない」と述べたが、
東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授によれば、

「インフルエンザが流行した年の超過死亡者数は、推定1万5千人から3万人」
という。
致死率約0.2%とすれば、今年は新型コロナ対策が奏功し、1万人以上の命が救われたことになる。
裏返せば、昨年は対策不足ゆえ1万人以上の命が失われたとはいえないか。
そうであるなら、新型コロナだけに目を向け恐れるのが、いかに愚かであるか気づかされるだろう。

デイリー新潮
0817実習生さん
垢版 |
2020/06/08(月) 13:16:10.51ID:lJ7MYau+
新型コロナウイルス感染症に伴う一斉休校期間中、中高生から「妊娠したかもし
れない」との相談が増えている―。
この事実を知って、あなたはどう思うだろうか。「とんでもない」「無責任」。
そんな言葉が頭をかすめる人もいるかもしれない。でも、子どもを責める前にち
ょっと考えてほしい。原因の一端は、ひょっとすると日本の性教育にあるのかも
しれない。
0846実習生さん
垢版 |
2020/06/10(水) 08:15:38.73ID:7JvJh+Tq
潜伏期間が長いから、対処が難しいね
気が付いたらクラスターになっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況