X



トップページ教育・先生
1002コメント326KB
常勤・非常勤講師 Part124 現役講師限定
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0860実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:21:54.08ID:qinGgoEL
オマエ、子供や生徒に舐められてんだろw
オマエを叩き潰してやる
Twitterで拡散して身バレしてやる
こいつの個人情報を雑談レベルで平気でばらそうぜ
こいつが年明け学校にいなかっりしたら面白いなw
オマエみたいな奴は生徒や保護者に翻弄されて学級崩壊しつんじゃね?
断っておくが、千葉県の教師に悪いところはない
オレは通りすがりの千葉県の教師
 ↑
こういう教師(自称)、どう思う?
0861実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:31:42.80ID:gKL6iW2r
正規になったら3年に1回は担任やらないといかんの?
0862実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 18:40:28.30ID:+mI1D4nd
>>861
小中だと毎年だろ。
0863実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 18:48:54.35ID:gKL6iW2r
そうなん?

高校で副担なんだが
中学って副担ない?
0864実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:12:52.61ID:sMxTjOvD
中学校って各クラスじゃなくて複数のクラスに1人副担任がいて、
高校になると各クラスにそれぞれ正副担任2人(たまに副担2人)が
いて、その副担に講師が多いイメージ。

でもって、高校によっては、正副決めずに2人同格担任制を
とってるとこもあるわな。

中学校や高校は、講師が正担任(主担任)をすることはあんまり
ないけどたまに学校の事情であるわな。正採がガンとして嫌がったとか。

私立については知らん。
0865実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:36:19.02ID:tXU+ddx9
>>861
うちの高校は、若い教諭は基本的に担任。担任できないと一人前とはみなされない。
40代くらいになると、担任やる人、専門の分掌やる人になんとなく分化する。ただし人事は流動的で、一部特殊技能系を除いてはどこに行くか分からない。
ちなみにうちの学校は副担任の制度はないです。学年に「学年付」という仕事があって、担任不在の場合に代打をやる。
講師か再任用の先生がつく場合が多い。
0866実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:02:05.07ID:KNZlDCwt
今帰宅。
さっき職員室に保護者から電話があって
取ってしまったのですが、
「担任の先生から電話があったが何の電話か知りたかった」と。
担任は既に帰宅してしまい
「緊急ですか?担任から折り返し電話しますか?」と聞くと
「ただ要件を知りたかった」ということでした。
担任の携帯につながりその旨を伝える途中電波が届かず切断。
その場にいた教頭に
「担任は帰りました」で終わりにしてよかった。
まずい電話対応だった、まだ無理しないで電話に出ない方がいいと
言われました。
こういう場合、わざわざ帰った担任に連絡する必要はありませんか?
0867実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:19:13.71ID:ruCsp8gw
緊急じゃ無い場合、担任は帰宅しました
お電話がありました旨伝えておきます
で良い

まぁそもそも、帰った担任は、保護者に連絡して、
その折り返し前に帰宅するなら
折り返しがある可能性と、用件を周りに伝えてから帰るべきやな

電話って場数だから、めげずに積極的にとった方が良いよ
若手で職員室の電話鳴っても出ずに
ベテランにとらせる方が印象悪い
0868実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:46:17.47ID:Qt5SGuiB
来年度の更新とかの話っていつ頃言われるんですか?公立だと1年経てば終わりみたいな感じですか?そのへんがよく分からなくて。
0869実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:52:58.28ID:gKL6iW2r
>>868
調査書書いたでしょ?
0870実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:36:31.04ID:QCiuf/TS
>>853
高校の方が良かった。中学は地獄。
給食が本当に嫌い。昼食が楽しくない。
0871実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:39:19.87ID:ZH/v2PiH
>>868
教育委員会の面談がある。
大体それで決まるかなうちんとこは。
0872実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:39:45.16ID:wo5XsGg/
まあ、1月のうちにはわからんでしょう。
0873実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:40:28.02ID:wo5XsGg/
>>870
うるさすぎていつもイライラしてるわ、自分
0874実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:23:36.21ID:5AkwlpOO
小学校3年目だけど、授業中の私語ほんと気になるわ。
ふざけている奴がいて圧かけても他の奴が委縮するし、
トラブル多いし、なんか楽しくない。
向いてないけど、30にもなって拾ってくれる会社ないだろうし続けていくしかないのか・・
0875実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:40:41.49ID:14/lv0d5
>874
このしんどさが金になる
耐えて忍べ
0876実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:20:47.21ID:THZUifE/
一人支援レベルの奴がいるとクラスが崩壊するな・・・
教師って一人を切り捨てることができないから
0877実習生さん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:57:18.21ID:EjLkr+TN
>>874
君がゴリマッチョになれば黙るで
0878実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:56:49.99ID:lN/2SepA
支援レベルが3人いてみ
マジ発狂する
0879実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 01:05:10.10ID:lN/2SepA
今週の出来事
A児
常に自分をクスクス笑う幻聴がする
と言って発狂、自傷、学校脱走
B児
音楽の移動の際
俺は音楽が嫌いなんだ
音が耳障りだ
と言ってブチキレ、窓ガラス割る
(尚去年音楽の先生殴り、怪我させる)
C児
クラスの他の児童が、馬鹿にしてきたと言い
顔面殴り付け歯を折る

もうこっちが発狂するんじゃが

校長からは去年の担任よりずっと上手くやってくれてありがとう
来年もこの子達担任して
とか言われるし、本当に嫌だ

何で正規がコイツら持たないの?
0880実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 01:37:36.36ID:nQYKDQ3J
昔はその子らもただのアホで済まされてたんだよな
0881実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 02:04:34.81ID:Wc5zoHGp
冬季休業が終わり出勤したら、いきなり他の学校に行って欲しいと。始業式前にどんどん話が進み、生徒に別れも言えなかった。どうやら先生が急に辞めてしまったらしい。しがない非常勤のオイラは受かるしかない。
0882実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 06:00:51.58ID:XxlmKidG
>>879
それは大変やな…

しかし子どもの方も生きづらそう
小学生で幻聴とか気の毒すぎる
0883実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 06:06:27.07ID:ABVNO53G
>>881
それ、何年か前に自分の自治体でも聞いたな。
問題じゃないですか?
一方通行に決められたのならなおさら。
雇用条件説明書持っていけばよか
0884実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 06:07:28.14ID:5EEGcJn1
>>882
確かに、子供もつらいだろうな。
普通学級ではやれない児童が明らかに増えている。
0885実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 07:19:08.70ID:lN/2SepA
>>884
幻聴とは書いたが
多分この子には本当に聞こえるんだよね
とは言え、40人近い子供がいて
その中にこんだけ重いのがいると対応しきれないわ
0886実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 07:28:22.55ID:9u/mlwiA
>>879
大変だな
校長が上手くやってくれてるって言ってくれてるけどこいつに押し付けようという思いもあると思うぞ
0887実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 07:46:01.19ID:fQZKPj5c
>>885
「多分この子には本当に聞こえている」
と理解するだけでもいい担任だし、なによりいい人だ。
その人にはその人にとっての現実がある、という理解ができる人は少ない。

確かに校長が頼るのももっともだが、
特別支援というか医療が必要な生徒を普通学級に抱えろというのはあまりにも…。
0888実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 07:51:46.41ID:lN/2SepA
長々とありがとうです
体壊さない程度に頑張るわ
0889実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 08:07:34.03ID:gYERng1K
他害がある子は本人も担任も周囲の子達もみんな辛いよね
今の学校は発達障害やグレーゾーンの子がすごく多くて
他の学校なら特別支援に入ったり個別支援計画作ってるであろう子がクラスにごろごろいるわ
こういった子達はいじめの加害者被害者になっていきやすいし
管理職や世間様はいじめはよくないとか発達障害のある子達に理解をとかいう当たり前の講釈を垂れてないで
もっと現状を直視して具体的な対策をお上に求めてくれないかなと思ってる
末端の教師がいくらどうにかしようとしたってできることは限られてるのに
現状は担任任せで上手く対処できたら誉められて終わり、上手く対処できなかったら学級崩壊だもの
0890実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:02:39.57ID:ABVNO53G
>>889
それやな。
正規採用ならさ、まだ定年まで仕事の心配ないから、この時期いろいろ学級のこと考え中いられる。

だけど、臨採の場合次の4月からを大半が考えて動きながら仕事しないといけない。
それだけでもかなりのストレス。
0891実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:05:14.86ID:5EEGcJn1
臨採で担任をしたい人は若手かつ、現場が分かっていない人だと思う。
場数踏めば、苦い経験もする。
だから、担任の辛さやしんどさがわかる。
臨時の立場ではしたくないのが本音。
0892実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 13:08:53.67ID:Bnjf4cgg
学力調査テストが実施され、
英語など深く志向せず採点できる教科は翌日返却された。
自分は国語授業担当で3クラスを正規教員、2クラスを常勤講師の自分が担当。
テストの採点は採点基準がずれないように5クラス通して
複雑な採点が必要とされる出題数4/5は正規教員が、
漢字や迷わず採点可能な問題は自分が採点中。
少し寂しい気もしますが、どこの学校も正規教員が複雑な問題を採点、
常勤講師が簡単な問題を採点しますか?
0894実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:17:13.15ID:+DZ0lLa+
俺の学校は複数教員が教科を担当してるときは
みんなで集まって採点基準話合って
そっからは正規と臨時関係なく担当クラスの採点を行うよ
0895実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:38:37.84ID:pTeE/2AI
嫌なら見るな

嫌なら辞めろ

本当にその通りだわ
0896実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:16:45.72ID:9JIGROXF
差別する学校はきついな。辞めたくなる
0897実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:36:34.51ID:F1cCIspT
私立の常勤講師ってすぐクビになりますか?1年目なのですが、まわりが結構切られてて不安で
0898実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:41:21.28ID:9JIGROXF
>>897
今が切られる時期だからな。一年更新だから普通に一年で終わりもあり得る
0899実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:43:52.42ID:1AmO4uoJ
え?
0900実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:52:57.70ID:YiCNhNY/
クビの恐怖は性器には、絶対にわかるまい。
0901実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:01:48.42ID:j23+E6om
>>898
今はぞくぞくおびえながら生きないといけない、、1月、2月はきついな。
0902実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:03:15.62ID:j23+E6om
公立の小中ならぼちぼち人事動き出すと思う。
公立も視野に入れてます。

まあ、どこも人手不足だし何とかなると思うしかないか。
0903実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:32:59.30ID:VAkdR3TE
試験で塾講師経験をアピールすると落ちるという噂、多分本当なんだろうと実感した
ここ数年代替講師で渡り歩いてる先生が「塾では〜するのに」とか「今の学校教育は間違ってる」とか延々と言い続けててうんざり
そりゃ今まで管理職や主事として学校を運営してきたであろう面接官が全てを否定されるようなことを言われたら腹も立つし落としたくもなるだろうなぁと
そんなだから定数内講師の話を回してもらえないんだよ、と今年合格した俺は心の中で思ってる
0904実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 19:21:23.05ID:j23+E6om
>>903
合格した人はここに来なくてよし
0905実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:47:47.34ID:hv1ghTZX
塾と学校って全然違うのに同列だと勘違いして批判してるのか、そりゃ落ちるわ
そいつ相当頭悪いな
0906実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:56:06.78ID:j23+E6om
>>905
それには同意。
0907実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:57:37.58ID:j23+E6om
ただ、塾に行かないと偏差値高い高校や大学に行けないのも事実。
学校だけの授業では全員まかなえない。
0908実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:49:24.71ID:XxlmKidG
学校は国民つくるところ。
塾は学力ブーストするところ。
どっちも大切。
0909実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:46:31.12ID:hchJelFX
>>903
学校の先生は塾や予備校に敵対心だか嫌悪感を抱いてるからな
それは名門校も底辺校も同じ
学力ってのは誰から教わろうが自分で勉強して高めるもんだから気持ちは分かるが

面接官のおっちゃん共は腹立つって言うよりは
勉強を教えることだけが仕事だと思ったら現場で苦労するぞって思いじゃなかろうか
0910実習生さん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:00:28.30ID:Fl0xr3k4
「勉強をさせる」「点数を取らせる」のが授業者としての教師の仕事だからね
宿題課題を出し家庭学習をさせテスト小テストで身についているか確認する
話し合い活動、ディベート、アクティブラーニングで授業中に思考させアウトプットさせる
そして宿題課題で定着させる
それが授業の本質

講義形式の授業なんてのは教えてるようで何も教えてない
講義が成り立つのは受講する側に初めから学ぶ意欲がある時だけ 社会人セミナーとかね
高1生徒に知識教えるだけなら高2生徒にでも出来るわけで
学ぶ意欲を高める、思考させる、勉強させ定着させるのが学校教師の仕事
0911実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:08:06.08ID:IgO9gSEy
>>910
長いねん!
0912実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:08:17.87ID:JtAfw+Kb
>>910

>話し合い活動、ディベート、アクティブラーニングで授業中に思考させアウトプットさせる
そして宿題課題で定着させる

小学校ならともかく、中学とか高校の理科は時間がなくて無理。
0913実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:34:14.23ID:CViRXC6I
>>910
高校のまともなところ、理想を語るのであれば塾や予備校へ行ったらいい。現実は教科指導どころではない!特に中と高の底辺校は!
0914実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:59:46.76ID:Nq4Spml3
>>910
それは上手く教えることが出来ない人間の逃げだね
然るべき知識があればとっちらかった単元でも体系立てて教えられるもんさ
0915実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:34:13.30ID:a+ExHZUl
>>909
そういう意識なら多分落としてないよな
0916実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:35:39.13ID:SLjPPvJL
>>913
底辺に行くと分かるよな
1年だけでもやれば身にしみて分かる
0917実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:36:07.57ID:SLjPPvJL
>>914
あんたは逃げてないのか?
0918実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:38:39.29ID:7oQCx5+O
>>910
めっちゃ腑に落ちたわ
教科によるところはもちろんあるけど英語なんかはその通りだと思うわ
0919実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:27:14.85ID:St3OE0Kj
塾講師はやったことないから分らないけど
塾の授業って基本的に、試験にでそうな問題をどんどんやらせたりする感じ?

みんなで班になって活動するとか実験するとかあるの?
0920実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 09:38:23.25ID:Vef3EVxw
>>910
アクティブラーニング型が進んでくると、塾では対応が難しくなる。

>>912
中1理科は週3時間で終わらないと現場からクレーム噴出してるのに、
指導要領改訂でまた分量が増える。
単元ごとに最低一回はアクティブラーニング型とりいれろと言われてるが、ムリムリ。

>>919
とにかく丸暗記させる。
実験設備整えて理科実験させる塾も登場してるが、
まだまだ少ない。
0921実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:51:29.67ID:NL/n8HUi
>>920
協同学習のワークショップ行ったりすると、たまーに塾の先生がいるんだけど、
「同僚があまりに理解なさすぎて自分で外部の研修受けるしかない」とこぼしてた。
まあ、学校も一緒か…。
0922実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:35:33.80ID:DcIf57aZ
副顧問、来週、用事で部活を休みたいです。
冬休みに通院とうそを言って休み
通院の理由は使えません。
何かいい理由はありますか?
0923実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:56:36.06ID:a+ExHZUl
>>922
来年度の仕事を探す時期なので書類を揃える時間がいる、とでも言えばいい。
1日では終わらないので、決まり次第お伝えする、と。
校長にも話しておきます。くらい言えば何とかなる
0924実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:03:05.43ID:MxYjn2Rz
教員の力量なんて、実験を見さえすれば、すぐ分かるぞ。
できる奴は、実験が得意。
できない奴は、まともな実験をしない、できない、こなせないw
0925実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:15:54.40ID:7Y2JSkKE
理科の採用試験で実技やってるとこはわずか。
ほとんどの人が練習できる立場にないからだと思われる。


567 名前:実習生さん :2019/01/09(水) 18:17:17.06 ID:U5jTQDHi
岐阜は一次も二次も論文を課してる。
千葉は小論文ない。
二次試験で専門試験を課してるのは埼玉、愛知、大阪市ぐらいでまれ。
自治体によっては理科や工業でも実技試験あり。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1401422.htm
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/02/21/1401423_3.pdf
0926実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:56:05.38ID:St3OE0Kj
俺は化学専攻だったけど中学2年の硫化鉄の化合実験がいまだに怖いよ
自分でやるなら問題ないけど35人で9班あるクラスでやるのは怖すぎる
発生した硫化水素でちょっとでも体調に違和感でたらニュースに出そうだし
ハイリスクローリターン過ぎるわあの実験
0927実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:02:42.93ID:JtAfw+Kb
>>924
ちょこちょこっと実験見せたり、教師が準備した実験を生徒にさせて、どれほど意味あるかだよな。

俺は教員養成大学ではなく、バリバリの理系学科卒業だけど、大学1,2年の化学基礎実験とか、
物理基礎実験は、たいそうな実験手順書が与えられ、実験装置もすでに準備され、至れり尽くせりで、
ただ黙々とこなすだけで、あまり意味を見いだせなかったけどな。3年になって、各研究室を
回りながらの実験では、「〜について実験しろ」という課題だけが与えられ、実験書を図書館に行って、
調べることから始まり、実験装置の組み立て、最後の結果発表、質疑応答までやって、やっと実験らしい
ことをしたという感じだったな。時間的には、一週間に午後いっぱい使うのが3日あったかな。これで、
一年間に6つの研究室を回って、6種類の実験をやったな。これくらい時間がないと本当の意味での実験は無理だろう。
0928実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:14:14.20ID:zKjYDhO/
そもそも実験って必要か?


ちな文系
0929実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:24:26.98ID:St3OE0Kj
実際に実技でやってるかどうかって超重要やで
たとえば実験中にやってはいけない危険な操作とかも

わざと危険な方法を動画もしくは演示実験でみせることもあるし
例えば試験管に液体が逆流して割れるとかも一回見せとけばインパクトあるから注意する奴らも増えるし

こういうのちゃんと経験してるかどうかで日常生活の事故とか減らせると思うわ
ちゃんと危ないこと知ってれば、電子レンジでゆで卵作るとか馬鹿な真似とかしなくなるだろ?
0930実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:25:42.88ID:7Y2JSkKE
>>928
とりあえず高校入試理科は実験を聞くものだらけになったので、実験やってないといろいろ厳しい。

「〇〇という仮説を立てた。仮説が正しい場合、どのような実験結果が得られるか?(or仮説を立証するためにはどのような実験を行えばよいか)」
という設問になると壊滅的だが。

なお、理工系の大学教員は「中高で実験やらなすぎ!」「半田付けもまともにできないやつを送り込むな」って言ってくる。
0931実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:27:19.31ID:7Y2JSkKE
なお、小学校教員の新規採用者半分以上がマッチもつけられないし、
ガスバーナーをつけることもできないとのこと。
0932実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:30:18.22ID:7Y2JSkKE
>>926
あれはやるべきじゃないと言ってる人もいる。
毎年のように事故が起きている。
学校現場にドラフトがないのはやっぱ良くないわ。

ニュース速報プラスでは「硫化水素発生なんてそんな教科書に出てこない実験やらせんなよw」
という書き込みが毎年見られる。

ニュース速報プラスってその程度。
というか日本人がその程度。

理科実験一切やらない中学もあるけどね。
・金がない ・設備がダメ・生徒が荒れてる
となるとやれない
0933実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:59:58.26ID:St3OE0Kj
>>932
やっぱ危険だと思ってる人も多いんだな
うちの学校の理科室もまともな換気環境ないから危険すぎるんだよなあ

今まで勤務した学校で1校だけドラフトあった学校あったけど
使われてないのか壊れてたわ
0934実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:36:50.62ID:7Y2JSkKE
>>933
今年度、教育実習生がその分野を担当してた。
理科の教科会で硫化水素の発生はどの程度にするか話し合いして、
「大量発生させて新聞沙汰になったらやばい!」って事になって、実習生が演示するだけにしてたよ。

事件に関しての報道。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55657
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL5C5G65L5CUHNB009.html
https://www.sankei.com/smp/west/news/180925/wst1809250079-s1.html
0935実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:28:16.20ID:MAUSekpj
小学校の採用、2倍切るとこはマジヤバいやろ。辞めるやつが続出しそう。
0936実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:05:35.72ID:tff2edD1
>>920
そんな金ある塾あるのかよ
すげえな
0937実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:22:54.49ID:lYzSJTDx
>>935
4倍を切ると、「こいつを採用せなあかんのか…」とため息の出る人を取らざるを得ないらしい。(知り合いの校長談)
明らかに適性無い人をとったら、そりゃ大量退職は目に見えてるな。
0939実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:26:07.82ID:g5L4YWHY
>>926
絶対やるなよといったことをやるのが我が国の伝統芸だからな!
どちらをとるか悩ましい
0940実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:57:14.26ID:2dC3Tlr4
>>937
何十人単位、下手したら百人以上足りない場合だってあるみたいだしな。
10年〜15年くらいは臨採頼るだろうな。
小中学校は。
0941実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:58:41.62ID:2dC3Tlr4
今の50代がしっかり働いてくれりゃあ、若手が少しは楽になるんだがな。
0942実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:31:37.84ID:IxpVfjk4
>>937
それでも受からねえ俺たちはうんこじゃねえか!
0943実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:34:59.86ID:1ks7ROCm
公立は倍率1.1倍の面接で落ちたから諦めた
0944実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:45:49.27ID:BrXy0i8Y
>>943
小学校?
0945実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:39:58.99ID:cgaI3ny0
>>943
大阪市にこいよ
どこもかしこもオシッコの臭いがするけどな!
0946実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:45:40.56ID:XJHuFP26
来年度は更に倍率が下がるかもね。
なので、受けられる限り沢山の自治体を受けるのがオススメ。

例えば、

北海道
近畿
東京などの首都圏
九州
中部、東北

これだけで、5ヵ所は受けられる。
0947実習生さん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:52:45.74ID:WFPGfnzk
教職課程でやった理科実験はやっつけ仕事で
全然ためにならなかったわ
経験積みたいんだけどなんかいい講座ないかね
0948実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:45:56.06ID:kOzg+E/N
>>947
中学校理科であれば、授業の虎の巻がアマゾンとかで売っています。

私はそれを二種類買ってきて、参考にしてます。

後は、指導書を何度も熟読することと、ベテランの先生に教えていただくと良いですよ。
0949実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:14:47.03ID:heXrYMLy
>>947
大阪なら理科実験の公開講座ありますよ。
自分のやりたい実験の練習ができます。
0950実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:48:04.79ID:GvnarPDF
>>949
>>948
ありがとう
大阪なのに知らなかったわ
管理職に聞いてみる
0951実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:07:01.71ID:6jf28I1V
講師、教諭(担任)、教諭(副担)、手当主任(担任なし)、管理職、主事(委員会勤務)

待遇はさておき一番楽しいポジションってどこだろう
0952実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:44:34.85ID:lld+AdVS
>>951
専科の臨採が楽やな。
0953実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:45:02.92ID:lld+AdVS
好きな時に休めるし。
働き方改革や。
0954実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:02:11.29ID:YYlztO6j
明日からまた仕事やん・・・耐えられる自信ねえわ・・・
まあ今週は4日だけだと思えばいけるか・・・?
0955実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:17:23.07ID:N4OF3FHI
担外や専科はほんま楽やぞ。
担任と仕事量が倍以上違うのに、給料は同じっていうね。やりがい求めるならきついけど割り切ればおいしい
0956実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:42:41.07ID:4fCLDB63
正規になったら担任から逃げれないから
受からなくていいやって自分に言い聞かせてる
0957実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:32:50.80ID:N4OF3FHI
正規で担任やっていない既婚者おばさんが1番理想だな。
0958実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:53:06.37ID:h+bZyOIO
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!

公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し
効率の良い学校へつくり変えよう!!

税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
0959実習生さん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:08:57.18ID:UDOvLQI7
担任楽しいよ!
ただし荒れてない学校に限るけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況