X



トップページ教育・先生
1002コメント366KB
40歳以上の教員採用試験C
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0074実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:51:24.32ID:XBSNiYTS
この年齢からで採用試験を受けているということはずっと講師やってたか免許復活させたか
新たに免許取得したかだと思うんです
40超えて小学校の教員免許を取得するのは可能ですか?
実習とか実際のところどうなんでしょうか
0075実習生さん
垢版 |
2019/01/28(月) 08:18:19.02ID:DcGYJPAg
>>74
水泳やピアノとか、苦にならない?
0077実習生さん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:40:23.96ID:uNiNGMYU
>>72

>支援員から入る方が、コネができて仕事を回してもらえますよね。

こういった「とにかく何でも良いから、現場に入ろう(コネ作りのもなるし・・・)」という考え方には賛同できかねるな。
やはり、自分の希望する学校種や地域・自治体の希望は変えないほうがいいな。
一度、希望以外のところでつながりが出来ると、そちらのセクションとのつながりが出来てしまうから、自分の本来の希望のところからの講師依頼が遠のく恐れすらある。
生計のためなら、アルバイトでも何でもして、自分の希望を曲げないという考え方もあると思うよ
0078実習生さん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:19:53.80ID:+MXCMWYD
>>39
まだ40代前だけど、
私は、日本語教師やる予定。
日本語下手とか酷いって言われるけど
海外の人たちに日本語教えたい。
早めに学校からリタイアしたい。
0079実習生さん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:57:10.49ID:vV/rXwj6
>>77
教員採用試験不合格者が偉そうに物を言うなよ(笑)
0080実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:21:30.10ID:NYo/pW3d
>>77
で、あんたは、そのやり方で採用試験とおったのか?
0081実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 06:40:46.60ID:t2LRKOCW
地元の講師をしていたけど、労働環境が悪いから、都市部の講師になりたかった。

登録してもなかなか話が来ないため、仕方なくその地区での支援員をしていたら、ようやく講師の話が来たよ。

そこで、管理職同士の話し合いがあり、無事に講師になりました。

社会は本当に仕事ないよ〜(。´Д⊂)
日比谷出ても、産休育休代替になれず、非常勤がやっとだった人もいるしね。
体育なんかも非常勤と部活動支援員を掛け持ちしていたりするし、わがまま言えないと思うけど。
我を通して、生活できなくなることは避けたいでしょ?

わがまま言いたければ、名門高校、名門大学出身の講師で、経験者ならいくらでも可能。
そんな人、ほとんどいないけどね。

免許が小学校、教科が理数と英語なら比較的仕事を選びやすく、
社会と体育では需要と供給の関係で、仕事の有無に影響することをお忘れ無く汗
0082実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:25:30.26ID:78SnKO9l
>>74ですが質問変えます
皆さんは学卒後すぐ講師をずっとやってたか一度は違う仕事に就いて免許復活させたか
新しい免許を取得したかのどれかですか?
それかまだ免許復活させずに採用試験を受け続けてますか?
0083実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:55:55.50ID:t2LRKOCW
違う仕事に就いて免許復活です。
なので、新卒世代と比べたら、採用は講師といえども大変だけど、わがまま言わなければ有ります。
因みに理数ね。
0084実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:41:02.68ID:q4wWEsgQ
俺の友達がずっと司法浪人してて、職歴無し44歳で今年教員試験受けるんだけど、受かるもんなの?
「教員は人手不足だし、40代50代で先生になる人もいる」って言ってるんだけど、社会人からの転職
ならともかく、職歴無し(バイトも単発のみ)は流石に無理だと思うんだけど
0086実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:06:47.74ID:78SnKO9l
>>83
レスありがとうございます
更新講習終わってから免許が更新されるまで、どのぐらいの期間かかりましたか?

>>84
レスありがとうございます
自治体と教科によるかもしれません
0087実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:19:03.77ID:9zVnBVp/
>>84
学力不足の教員が増えすぎて困ってるから、それなりの学歴で普通の性格なら問題なく通るよ。
0088実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:53:01.89ID:t2LRKOCW
>>86
ちょうど1ヶ月位ですね
0089実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:20:32.26ID:cDnDXquR
そのそれなりの学歴というのが早慶レベルだからな
0090実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:19:08.75ID:+sD4DNc5
>>84
44で今まで職歴無なんてどんな人間なんだ?
通ったら教えてくれ!
そういうのは。
問題アリっぽくて、自分が人事だったら、雇わないな。
0091実習生さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:13:59.56ID:EHzfhS7b
>>90  >自分が人事だったら、雇わないな。

自分が人事「だったら」って、あんたどういう立場?
教職員人事の担当部署の人事主事やら管理主事(自治体によって職名は異なる)の経験がある人ですか?
そうでないなら、仮定でものを言うべきではない。そうでない人の意見は意味がない。
0092実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:05:41.01ID:9H7LMmzV
他人の事はともかく、「自分が人事だったら、自分はどうよ」って、客観目線は必要だな。
0093実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:55:38.40ID:4fVQLF8b
>>84
司法浪人中の経験を、教職志望と結びつけて語れるかどうか、
年齢やキャリアのハンディをねじ伏せる学力を筆記で示せるかどうか、
本当に教師になりたい、生徒と関わりたい、という強い思いをアピールできるかどうか、じゃないですかね。

すでに社会人として完成された年齢の外部の人を雇うのは、教育業界にとってそれなりにリスキーであるのは確か。
0094実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:09:01.41ID:mCx5oXCE
84だけど、司法浪人といっても択一すら受かってない。学歴は2浪関大卒。
別に教師にどうしてもなりたいわけじゃなくて、司法試験あきらめて就活したけど書類で全滅。
1回だけ面接に行ったけど、「今までなにやってたんだ?」みたいなこと言われて本人は怒ってた。
司法浪人を職業のように思ってるらしく、職歴無しは「司法試験の勉強してました」で理解してもらえると
思ってるみたい。
社会経験がないから、感覚は相当おかしいと思う。就活の時も、既に40越えてたからそれとなく「介護とか
は?」と進めて見たけど、「介護なんてブラックすぎ」って鼻で笑ってた。
0095実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:01:08.45ID:OhZJhJKH
落ちたな(結構な核心)
0096実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:47:11.92ID:n7JXSTfN
>>94
まぁ最終学歴的には教員の平均を余裕で超えてるから、まともに準備して“性格を誤魔化せれば”採用される可能性はあるかな…。
0097実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:28:24.80ID:38cWenJT
>>94
そもそも司法浪人ということは、社会の免許でしょ?
難しいよね〜。
小学校なら可能性有るけど。
せめて、常勤講師を経験してから、可能性が出てくるくらいじゃない?
社会では無理そうだな。
英語ならありそうだけど。
0098実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:30:46.44ID:mCx5oXCE
>>96
そうなの?目指してるのは政令指定都市の高校の社会科みたいだけど、
関大で問題ないんだ。でもその後司法試験のために参近甲龍の法科大学院
に行って、その後教員免許とるためにさらにランク落ちの大学の通信課程に通ってるから、
最終学歴でいえばキツくなる。
確かに正確はキツイと思う。悪い奴じゃないんだけど、とにかく社会常識が
ないんだよ。やっぱり経験がないから。名刺の渡し方も知らないし。
まぁニートととかがよく言われるように、社会経験ないから見た目と精神年齢
は若いけどね。今年45だけど、「教員になったらやっと婚活パーティー行ける。
今まで無職だったらパーティー行けなかったから」とか言ってる。
0099実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:11:44.03ID:4RGqF+KG
>>97
社会科って、免許を取得できるFランク大の学部学科が多いだけで、難易度は他の教科と変わらない。
実際、最低点を公表している自治体でも、特に他と比べて高水準という事実はない。
0100実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:32:50.26ID:38cWenJT
>>99
それにしても、中学社会ではなく高校社会ならかなり大変かと。

とりあえず無職なので、高校でも、中学校でといいから常勤講師をしながら、受験し続けると良いよ。
人文学系院卒だと、若くても民間の仕事は無いしね。
関西なら講師経験が有れば、良いらしいので、とりあえず講師をするようオススメする。
0101実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:33:33.65ID:nMoV0f6M
現実を直視しよう
0102実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:01:00.86ID:4fVQLF8b
>>98
関関同立は全然問題ないし、最終学歴はなんでもいいけど、食いつめて教師…というのが見え見えなのがなあ。
なんだかんだで子供の面倒見るのが好き、成長を見守るのが面白いと思える人じゃないと、この仕事しんどいだけだもんな。

その人、過去をうまく吹っ切って、新しい楽しい仕事を探せるといいね。
0103実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:21:59.01ID:mCx5oXCE
いろいろレスありがとう。今は通信の大学が主催している教員試験向けのゼミみたいなのに参加してるみたい。
そこで講師の先生から採用は厳しいみたいなこと言われて少しあせってるみたい。
まぁ子供は嫌いじゃないけど好きでもない奴だからね。高校生を子供というかはともかく。
民間就職でも中小ははなから相手にしてないみたいだから教員志望っていう、まぁキツイ志望動機だとは思うけど
0104実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:42:30.78ID:BnHvVzAY
この司法浪人の人って、高校じゃなくて、倍率低いから小学校なら受かるんじゃない?
0105実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:44:00.46ID:paTFC5rN
Fランクってバカにしてる人いるけど、どこ大出身ですか?
0106実習生さん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:06:40.80ID:+KUWQxqz
>>104
今から小学校の免許取得は厳しかろう
0107実習生さん
垢版 |
2019/01/31(木) 06:46:53.46ID:QyulQAxC
Fランクってバカにしてる人は、地方国立大学レベルだと思う。
教員のメインストリーム。
0108実習生さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:03:05.57ID:6POOgR86
普通なら、同僚がどこの大学出てるか気にならないし、知らんけど、
たまたまめっちゃ仕事できない人の出身大学がアホ大だったりすると、大学名あげて悪態つきたくなる。
0109実習生さん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:09:48.50ID:+7LFl2LZ
ん?配属される前から所属のほぼ全員に知られてたぞ?
0110実習生さん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:18:07.78ID:6POOgR86
>>109
マジっすか。
今自分同じ教科の人10人いるけど、出身大学知ってるの、仲良しの2人だけだ。
0111実習生さん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:33:52.00ID:qOiDEvlO
>>110
そんなこと当たり前だ。親しくなった人以外は知らないのが事実。
ウチの自治体は教職員名簿が10年以上前、廃止になったにも関わらず保健体育科のみ毎年、学校毎に発行しているという時代錯誤だ!
0112実習生さん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:30:47.52ID:M+nfyUE9
>>110
それは流石にかなり珍しいパターンだと思うよ。
自分から聞いた覚えは無いのに、よっぽどマイナーな大学以外は殆ど把握してるくらいだし。
0113110
垢版 |
2019/01/31(木) 18:34:31.64ID:6POOgR86
>>111
>>112
どっちやねんw
まあ、所によって違うということは良く分かりました。
0114実習生さん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:26:58.84ID:mQchxjrh
名簿あるのは、エッサッサ大学くらいですよ!
0115実習生さん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:07:39.31ID:dzUbthzd
84だけど、このスレみて講師から教師に正式採用って道もけっこういるって分かったから伝えてみたけど、
「え、そうなの?イマイチよくわからない」って感じだった。本人的にはいきなり本採用されると思ってるけど、
キャリアから考えてまず非常勤の講師からになるんじゃないかな。でも45歳で非常勤の講師になれたとして、
そこから正規採用ってあるの?年齢的にアウトだと思うけど、教師の世界は特別なのかな?
0116実習生さん
垢版 |
2019/02/01(金) 16:46:06.79ID:V3U8HaLV
日東駒専レベルの大学出て40代前半で同じく社会で講師登録してみました
社会人経験はありますが講師経験ないのを指摘され社会はほとんどないと冷たい感じで言われました

他の教科の免許を取りたいんですが実習がどうなんだろうと思ってます
0117実習生さん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:12:22.59ID:D+5n1UqU
既に免許があるならば
同一校種なら、免許法6条別表第4で、新たに実習にいかなくも免許が取れるよ。
通信の費用は、大体20万円台前半。
0118実習生さん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:14:49.01ID:D+5n1UqU
数学が需要多い。
英語国語がその次。女性が比較的多いので産休育休代替で仕事が来るよ
0119実習生さん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:29:42.69ID:TmPp2DTG
>>115
かつて、使命感に燃えて、一念発起してこの業界に飛び込んできた40代女性がいて、教諭になったのを見たことがあるよ。倍率の高い教科で。
でも、その人は、本当に強烈な教育への情熱を持ってた。天啓レベルだった。何かキラリと光るものがないと難しいと思う。
0120実習生さん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:02:37.97ID:eNMA3YGD
>>115
ある程度まともなら、普通に即採用されるけどね。
あと人気が無いから、今は59歳まで受けられる自治体も多い。
0121実習生さん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:16:15.94ID:PQgq+x/9
>>113
教育機関で保健体育科の教員と仕事をしたことがあるが彼らは縦社会だから歳が下の者に対し、君付けで呼ぶから融通がない
0122実習生さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:23:28.78ID:srkFhgiL
>>115
50歳近くで教諭になった人もたくさんいる。
私もそのひとり。
社会人からの転職で講師3年経験。
東京大阪ならチャンスがあるよ。
0123実習生さん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:49:45.30ID:uT1sFfQr
>>119
>>120
>>122
いや、まがりなりにも社会経験があるなら分かるんだよ。
でも大卒後ずっと司法浪人だからな(途中2年は法科大学院に通ってたけど)。
ニートの社会復帰が無理なのも、職歴無しがネックになってるだろ?
そもそも就活辞めて教員めざしたのも、甲子園の実況やってたアナウンサーが、40過ぎてから
教師に転職したのを知って、「教師だったら年齢関係ないんだ」とか言い出して
教員を目指すようになっただけだからな。
それまでの就活で書類で切られてたのは、あくまで年齢のせいだと本人はずっと言ってた。
まぁ年齢もそうだけど、年齢=職歴無しが原因だとは思ってないんだよ。
司法浪人を職業のように思ってるから。
40過ぎて教員目指す奴ってこんな奴ばっかなのか?と思ってこのスレ見たけど、
やっぱ俺の友達がおかしいだけみたいだね。
でも実際問題受からなかったら職歴無し50歳のカウントダウンが始るけど、そうなると人生自体が
アウトだよね?
0124実習生さん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:02:32.51ID:eQtn6cQj
>>123
世間知らずですね…

高校社会なんて免許を持っていても、受かるのはエリート社会人か、新卒かつスポーツ優秀者、もしくはコネありなんだけどな。

どうしても高校なら英語とかにシフトしたり、小学校を選ぶべき。
なんとか常勤講師を紹介してもらえるのに。
高校社会じゃ若くないと常勤すらなれないから、人生つんじゃうよ!

悪いこと言わないから、小学校ならまだ行けるかも。
でも、忠告聞かなそう(笑)
0125実習生さん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:07:33.57ID:erpcf3ki
>>124
社会科なんて大したこと無いよ。
他と変わらず、Fランク大が多い。
0126実習生さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:53:53.67ID:UEcSH85y
>>125
大学は大したことなくても、社会の採用受かる人って
ずっと地道に頑張ってきた人が多いと思う。
今から小学校取るか、英語にシフトしたほうが
良いと思う。
はっきり言って、教員は「今まで働いたことない人」が「40からでもできそう」っていう
仕事じゃないことはわかって欲しい。
あと、社会は、臨任もなかなかないよ!
あっても非常勤。 
0127実習生さん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:50:58.32ID:erpcf3ki
>>126
地道に頑張る人はFランク大には入らないよ。
普通の人が真面目に準備して受ければ問題なく通る試験。
0128実習生さん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:49:28.85ID:iYNA9upy
都市部の私学なら40すぎの職歴なしでも全然非常勤で潜り込めるだろ
ちょうど今の時期にでる求人を手当たり次第に受けたらよい
それから専任になれるかは本人次第だけど
0129実習生さん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:24:50.12ID:4e7n3iro
まあごちゃごちゃ考えんと、日本全国至る所に講師登録しといたらどっか引っかかるかも。
何事もご縁。
0130実習生さん
垢版 |
2019/02/04(月) 20:58:22.49ID:eLHOxYkm
40代で講師したい人は、いくら家族がいようと
せめて30県ぐらいは登録して数百キロ離れた
未知のところで単身赴任しながら教員するぐらいの
気持ちがないと講師なんかなれないし、ならなくて
いいと思う。

特に高校社会科とか限定している人は。
0131実習生さん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:06:47.54ID:Ip8YVn8G
84だけど、やっぱり悲惨な感じだね。これ本人に言った方がいいのかな?
今通信の2年目で今年試験受けるみたいだけど、大学ではこういった現実
は一切教えないのかな?予備校ならネガティヴ情報を教えないのはわかるけど、
大学ならある程度は教えてもいいと思うんだけどね。
0132実習生さん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:26:42.98ID:Rtx9lua9
教員になる様な大学ってレベルが低いから、他に示せる道が無いんだよな。
0133実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:29:24.66ID:l+yMnc1B
>>131
なぜ曲がりなりにも教師になろうとしてる友達の気持ちを砕きたがるんだ?
永遠に司法浪人するよりよっぽど現実的でいいと思うぞ
ひょっとして君も彼と同じ無職仲間なのか?
0134実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:13:39.21ID:91Tg7yYc
この年齢から実習うけて小学校って可能なんだろうか
試しに鉄棒やろうとしたけど前回りすらできなかった
そもそも実習先が受け入れてくれるんだろうか
0135実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:10:59.31ID:F/oOMt7g
>>133
俺も元司法浪人で一緒に勉強してたけど、俺は見切りつけて就職した。
まぁ実家が会社経営してるからそこに入社して今役員になったから、結構
時間あって書き込んでる。
俺も職歴なかったし、受験中は司法浪人を職業みたいに思ってたから、会社
入って苦労したからね。
いや、教師になれるんならいいんだけど、客観的に見て無理じゃないか?って思ってるんだよ。
そいつは家が金持ってるってわけじゃないし、引き返すなら今しかないかなと。
同じく友達で、司法浪人で大学卒業後バイトもせずずっと受け続けて
今年45歳の奴も知ってる。今年も受けるけど、そいつには「がんばれ」としか
言ってない。他にかける言葉がない。
0136実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:24:20.28ID:N0QZ8dLM
次々と謎の経歴のやつが出てきてて草
よっぽど暇なんだなw
0137実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:43:35.31ID:F/oOMt7g
会社にいなけりゃいけないけど、いればいいから暇っつら暇かな。司法浪人っていろんな奴いるからな。受からなかった奴のその後ってほとんど表に出ること無いからね。
俺の知り合いで一番凄いのは司法浪人で50歳オーバーの人。ただその人も派遣とかで働きながらだから、ある意味趣味で受験してるようなもんだからね。40歳すぎて職歴無しで受け続けてるのはさすがにほとんどいない。
0138実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:28:38.19ID:91Tg7yYc
講師の話が来て突然フルタイムで特支を紹介されたけど詳細面談らしい
講師自体が未経験だからできるか不安になってきたけど他にやることない
0139実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 15:43:16.49ID:bQiVr/jU
>>138
なにごともご縁だ。
とりあえず飛び込んでみたら。
春から楽しみつつ頑張って!
0140実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:06:27.70ID:VYbivmc9
>>135
まあ今更営業マンやるよりマシなんじゃね
てか司法浪人なら行政書士や司法書士とりゃいいのに
0141実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:00:31.45ID:xoysUtdw
俺も司試出身だよ。旧試と新試両方経験した。択一は苦労したが受かった。
40代に入って高校で合格したよ
まあ、その前に数年間講師してからだけどね。すぐには受からんかった。
0142実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:12:27.56ID:PDoV1d39
>>138
よかったね
講師をしていれば、本採用の可能性はある。
ちなみに私も33の時、教員免許を取るべく通信に通いそこから教育実習にも行き、数年講師をして合格したよ。小学校だけど。
余計な仕事が多く、帰りも遅くなるが、収入が安定して良かったかな。
0143実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:24:57.41ID:iDleWFb/
>>141
司法試験に合格して教員ですか?
すごいですね
0144実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:26:37.26ID:F/oOMt7g
>>141
そうなんだ。司法出身の人で40代の人いるんだ。
でもやっぱり数年講師経験アリなんだよね。
今年受かっても数年講師経験積んだら50歳になるけど
大丈夫かな?
旧誌からずっと受けてて択一も受かってないけど(新司
はさすがに択一は受かったけど)から、そもそも採用試験に
受かるか微妙だけどね。
0145実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:31:25.53ID:xoysUtdw
>>143
いえいえ、択一は受かったが、その後にある論文試験は駄目だったということですよ。
舌足らずな説明でした。
0146実習生さん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:46:23.81ID:xoysUtdw
>>144
各自治体で難易度は異なるから流動的ではあるけど
なかなか大変かとは思います。
非常勤では給料少なすぎるので常勤しか希望出しませんでした。
ただ、その方式だと仕事がもらえるかどうかわからんからね。
0147実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 04:40:24.53ID:8LK2btJ/
>>140
行書は余程うまく立ち回るか、仕事のコネがないと
満足な収入は得られないよ。常勤講師の方がたくさんもらえる。
書士は試験が難しい。合格率低い。登記法の書式とか、かなり勉強せんといかんよ。
俺は予備校に通わずに本を買い込んで受けたが、記念受験状態で箸にも棒にも引っかからんかったw
0148実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:05:15.12ID:vfZJx+bx
どっかの自治体で、特別選考で「税理士」ってのがあった。
税理士も、うまく立ち回るか、仕事のコネがないと満足な収入は得られないからなぁ。
0149実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 11:38:53.74ID:olY4yIHx
>>139>>142
ありがとう
まだこれから校長面接があってそこで詳細聞くから本採用かは分からないけどね
支援学級は自分の頃はなかったから何やるのかさっぱり分からないし
0150実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:29:24.09ID:VwyTeHpK
>>146
非常勤ってそんなに少ないの?でもコンビニバイトよりはいいよね。
やっぱりいきなり正採用を狙うほうが無謀なのかな。
0151実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:40:14.97ID:8LK2btJ/
非常勤は、コマ給×コマ数です。
一コマ50分のお代は、大体2800円ぐらい。
コマ数は多い人で週17ぐらい。週4とか5とかの人も。
少ないのでもっと働きたい場合は複数校で掛け持ちします。
予習、プリント印刷、提出物チェックの時間はお代もらえません。
テスト作成、採点は少しだけもらえます。
夏休み、冬休みなどは収入なしです。
部活指導はナシです。
自治体により差はありますが、大体こんな感じ。
0152実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:58:48.39ID:wXPTSX8g
>>150
学校の非常勤講師をコンビニの仕事と比べるの新鮮。(批難しているわけではない、念のため)

非常勤講師って時給見えて、ぜんぜん時給の労働じゃないところが何とも言えないですよね。50分2800円っておいしい仕事に思えるけど、授業してないとき(=給料出てないとき)の仕事時間のほうが長い。
0153実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:02:01.04ID:/ARAgv9V
教員免許を取得する様なレベルの大学卒で、時給千円以上のバイトができるなんておいしい方だと思うけどね。
0154実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:03:05.31ID:wXPTSX8g
>>151
テスト作成で時間給出してくれるのはいい自治体ですね。うちは採点は出るけどテスト作成は出ない。
0155実習生さん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:59:28.52ID:ZMvM5lb4
>>150
さすが司法浪人はレスのひとつひとつがヤバイな
おまえ社会性ゼロかよと教師に思われるとか相当だぞ
本当に40超えか?
0156実習生さん
垢版 |
2019/02/07(木) 08:58:28.11ID:G1WYtepK
>テスト作成、採点は少しだけもらえます。

ない ところのほうが 多い と思う
0157実習生さん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:05:08.69ID:G1WYtepK
非常勤 と 常勤 では 採用試験を受けるとき、評価のされ方がやはり違う。
どちらも、一応教員経験者とはみなされるが、後者(常勤)の経験が一定期間あれば、筆記試験が免除されたりする。
また、個人面接などでも、扱いが違ってくる(この意味は微妙)。
非常勤だと、あからさまに「別に正規教員目指さなくても、今の仕事をしながら、非常勤で良いでしょ」みたいな意地の悪い質問をされることもある。
常勤だと、特に勤めている県の採用試験だと、一般的に有利になるといわれているが、仮に管理職等に不興を買っているような振る舞いがあれば、逆に相当な不利が生じることになる。
0158実習生さん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:33:45.09ID:G1WYtepK
非常勤では、特に公立では社会保険をすべて自分で払うところが圧倒的に多い
(一部私学とかだと、一定数時間以上のコマ数があれば、社会保険をかけてくれるところもある、ただしこの扱いの私学はどんどん減ってきている)
正直、これはかなりキツイよ。いくら額面で20万円以上振り込まれても、翌年に住民税と国民健康保険・国民年金の請求が来る。
翌年も今年と同じだけあるいはそれ以上のコマ数があればいいけど、非常勤は持ち時間は年度ごとにかなり変動する。
希望していたコマ数が貰えなくて、それこそコンビニとか配送のバイト掛け持ちして、体壊した・事故起こしたなんていうことも良くあること
で、志なかばで結局教職諦めた、それなら最初の職を辞めなきゃ良かった・・・・なんて事例は山ほどあるよ
安易に職のある人がそれを投げ捨ててまで、非正規である講師をする前に、よくよく考えてみることだね
0159実習生さん
垢版 |
2019/02/07(木) 11:51:46.04ID:M4Q6lQCq
そもそも、何故落ちるんだ?
学生じゃあるまいし、普通に準備をしていたら落ちる様なレベルの試験じゃないだろ。
基本的に高学歴は殆ど受験しない訳だから、要求水準も決して高くない。
0160実習生さん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:51:02.49ID:aC9niSMi
単に倍率だけじゃないよ
やはり、教委にとって採用したくない奴はいるんだよ
その基準は、単に人間性がおかしいというだけではなく、新卒採用中心で教員世界でしか生きてこなかったような人たちの価値観・基準と折り合いをつけてうまくやっていけるか、を見ているわけよ
社会一般では、通用するような社会人でも、教員世界の価値基準(同僚性とか言われるヤツ)に、こいつは合わない、となれば排除されるのだよ。
0161実習生さん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:03:39.35ID:ploMAfY6
>>157
あのなぁ、常勤したくても需要がない高校、地歴公民のような教科もあるんやから一概に言えないで!
まあ、人手不足の特支やったら楽勝で仕事があるで!やりがいはないわな。
0162実習生さん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:34:08.66ID:lKXR5JKc
>>160
新卒採用中心と呼べるほど、志願者はいないけどな。
新卒だけではとても足りないから、59歳まで受験できる様な自治体が増えてるんだよ。
0163実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 06:30:11.54ID:gukd+IkI
>>162
新卒が足りないというよりは、40代中間層の不足を補うため。
だから、40代中間層としての能力がないと採用されない。
0164実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:31:46.17ID:6nJtuQC7
>>163
これほどの低倍率で足りてない訳じゃないというのは、無理があるだろ。
0165実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 08:49:18.72ID:bnivY4A+
>>157
面倒くさがらず、こんなものとナメず、しっかり対策すれば受かる試験です。
落ちるものほど、面接ガー、コネガー、不正ガー。

お前の点数が足らんかっただけだぞwww
0166実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 11:39:21.14ID:3i5FF1zq
>しっかり対策すれば受かる試験です。

そうとはいい切れんだろ
それにアンタ何者?
正規教員(合格者)みたいな発言してるよな
正規教員が上から目線で、お説を垂れに来たのか?
0167実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:09:57.66ID:3jo1BsKR
筆記については、大体、受験勉強の要領ですれば良いが
面接や模擬授業はそうはいかん。
ペーパーとはべつの要領に従って努力することが必要になるよ。
0168実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:26:04.37ID:phlLrRMt
特に面接ですよね
筆記でかなりの高得点でも、面接即死評価で涙を呑むこと多数
だから、講師して現場感覚養いたいのだが、登録しても全然ダメ
で、生活のためやむなく教職と無関係なアルバイト
この無限ループに陥ったみたいだ
0169実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:19:20.23ID:BusW2aEC
>>166
まあ、対策すれば合格確率上がるが絶対合格はない。

所詮お役所試験だから、模範解答できないといけない。

基本民間と真逆だからね。
0170実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:51:04.65ID:eo/zgkcY
>>165
此処では歓迎されない意見だな。
正論中の正論だから。
0171実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:16:59.98ID:3jo1BsKR
>>167に追記。
べつの努力とは、
面接官を納得させる志望動機を固めること、
よい姿勢と表情、すらすらとしかも力強く話せるように面接を何度も何度も練習することです。
もちろん、複数の誰かに何度も見てもらう必要がある。
0172実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:41:44.26ID:JFiSDAVm
面接が基準点に達していませんでした。で不合格続き
数年後合格したけど、面接の受け答えに何の違いも無かった。そんないい加減な試験だから対策など立てようがないと思う。
0173実習生さん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:03:48.40ID:gfZeSpAb
>>157
おい自営、それお前自身の経験だよなw

やっぱりお前のような異常者は現場でも鼻つまみ者だったんだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況