X



トップページ教育・先生
1002コメント299KB
平成30年度 東京都教員採用試験 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:59:47.95ID:kfcwUusJ
※前スレ
平成30年度 東京都教員採用試験 part1
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1490347524/
平成30年度 東京都教員採用試験 part2
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1499770938/
平成30年度 東京都教員採用試験 part3
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1502714412/
平成30年度 東京都教員採用試験 part4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1504582228/l50
平成30年度 東京都教員採用試験 part5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1507975527/
平成30年度 東京都教員採用試験 part6
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1513254407/
平成30年度 東京都教員採用試験 part7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1521331219/
0403実習生さん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:12:00.07ID:4AICugbQ
参院の定数増の法改正に反対します

参院の定数増の法改正に反対します

参院の定数増の法改正に反対します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0404実習生さん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:44:59.66ID:Sb3Cq7fE
打ち水は日陰にやるものだからね
0405実習生さん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:59:42.58ID:gym+pXjQ
養護です。
専門7割、教職7割、論文そこそこ。
倍率高いし養護だと通らないですかね…
0406実習生さん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:08:04.37ID:zgU4RzGM
女を好きホーダイできる乱交サークル??日本大学 商学部 経営学研究会の闇


・元カノとのトークを拡散、サークルのタイムラインに投稿

・元カノの写真を勝手にとり、トークにつけてサークルのグループラインで拡散

・元カノの家まで、集団でストーカーする

・本人に注意されたにも関わらず写真をとり拡散し続ける

・拡散した本人は隠し通す

・集団で、元カノに「キモい」「犯したい」「性格悪い」と本人の前で発言

集団が元カノの前で「直接文句言いにいけ」と発言

・別れると、「離婚しちゃったねwww」と発言

とか書き込んでもどーせ訴えられないだろうに
どうせ認めることができないんだから
0407実習生さん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:10:04.99ID:TsbGJd2u
>>401
しかも、口頭試問だしね。
0408実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:29:37.52ID:16ua1Peg
民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識〜10選〜

1.教員が自ら進んで休憩時間や勤務時間外の労働に応じていること
教員の世界は、休憩時間に平気で会議が組み込まれていたり、休日に無給で地域のイベントに参加したりということが常識でした。

初任のとき、「勤務時間なんてあってないようなもの」と先輩から言われたこともありました。

私はこの価値観にも驚きましたが、それ以上に時間外労働(搾取)に対して抗議の声を上げたり、拒否したりということがほとんどないことにも驚きました。

さらに、運動会前の校庭のライン引きなど誰かに指示・命令されているわけでもないのに、自ら進んで勤務時間外に仕事(ボランティア)している人が多くいることについても驚きました。

私は、このように自ら進んで時間外労働に応じる教員がいることが、業務量が減らない一因と考えています。



2.会議や研修で居眠りする教員が多いこと
(子どものために仕方なくやっている人も含め)時間外労働に応じる人が多いためか、無駄な研修や会議が多いためか、その両方だと私は考えますが、会議や研修で眠る教員が多いことに驚きました。

管理職も時間外労働させてしまっている負い目があるのか、教員に嫌われたくないのか、注意さえしません。

給料=税金なのに良いのか!と何度も感じたことがあります。

勤務時間外に労働して、勤務時間に寝ている、本末転倒も甚だしい、この教員の常識にも驚きました。
0409実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:30:40.52ID:16ua1Peg
3.ボトムアップがほとんどないこと
私が勤めていた民間企業(上場企業)では、一番下の平社員でも業務改善を提案する機会があったり、上司を評価する制度があったりするなど、現場の声を上層部にボトムアップする姿勢や取り組みがありました。

しかし、教員の世界では、校内では学校評価や職員会議で一定のボトムアップはあるものの、それだけです。

文科省や都道府県・市区町村の教育委員会はトップダウンでの指示・命令しかなく、一方的で、現場の声や実態を聞いたり見たりするつもりもなく、そのことに驚きました。

民間企業とは違い、間違った施策をうっても売り上げや給与が減るわけではないから、切実さがなく、それで済んでしまっているのかもしれません。



4.仕事の優先順位
学校全体に関わる仕事>学年に関わる仕事>学級に関わる仕事、という仕事の優先順位にも驚きました。

学校全体の仕事は誰でもできるが、学級の仕事は担任しかできないのではないかと私は考えたからです。

しかし、実際は「より迷惑を被る人数が多い仕事」が優先して行うべきという価値観がありました。(ですから、授業が上手い人よりも校務をこなせる人の方が評価されます)

よって、私は担任としての仕事、学級事務や授業の準備はいつも最後(勤務時間外)に行っていました。

授業の準備が一番最後、これでは子どもたちにとって良い教育ができるわけがありません。
0410実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:32:10.67ID:16ua1Peg
5.休日を費やしても授業の準備時間がないこと
授業の準備が後回しにされる仕事であることはお伝えしました。

あまりに他の仕事が多すぎて、ここまでたどり着かず、私は平日の夜遅くあるいは休日に授業の準備を行っていました。

小学校の担任は週20〜25時間程度の時数を担当しています。

中学・高校と異なり、同じ箇所の授業は二度とありません。

つまり、毎時間の準備が必要なわけです。

私は食事・トイレ・風呂以外の時間、休日もすべてを費やして仕事をしていましたが、充分な準備をして授業に臨めることはほとんどありませんでした。

教職に就く前から忙しいことは分かっていたが、ここまで授業の準備時間がないことには驚きました。



6.授業・学級経営よりも校務が評価されること
職員室では、授業・学級経営の良し・悪しよりも、校務分掌を積極的に行う教員ほど良い評価を得ます。

校務は学級の子どもたちにとっては一切関係ないのですが、授業の質よりも学校行政をしっかり回せるということの方が価値が高いとされているのです。

私はこの価値観に驚きましたが、また同時にこの価値観・評価システムを改めないない限り、教員の授業力は向上しないし、子どもたちは良い授業を受けることはできないだろうとも思いました。
0411実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:34:18.12ID:16ua1Peg
7.歓送迎会や忘年会
民間企業でも同様の飲み会はありましたが、

給料から天引きの懇親会のシステム
会場は貸し切り
1回1万円前後の会費
忘年会は千円程度のプレゼントを用意してクジでプレゼントする(貰う)
等の教員独特の歓送迎会・忘年会には驚きました。

はっきり言って、このご時世、若手にとっては高すぎる!と私は思いました。



8.ICT環境があまりに遅れていること
民間企業に比べ、日本の学校現場のICTへの対応はあまりに遅れています。

教室がwifi環境にない
学級事務や成績処理など未だに手書きが多い
親への連絡は手紙(紙媒体)で連絡帳アプリは未導入
PCルームのコンピュータは起動に一体何分かかるんだというお古
等々、民間企業にも諸外国の教育現場にも非常に遅れをとっている、日本の学校のICT環境にも驚きました。
0412実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:35:38.09ID:16ua1Peg
9.締め切りはあって無いようなもの
仕事の締め切りを守らない人が必ずいます。

しかし、管理職も無理のある仕事量を教員に課していることを認識しているため、それほど強く締め切りを厳守するようには言いません。

地域のイベントや部活(ともにボランティア)に参加していたりすると尚更です。

ですから、必然的に締め切りは本当の締め切りのかなり前に設定されることになります。(締め切りを守らない作家に対して嘘の締め切りを伝える編集者のようです)

締め切りを守ろうとする真面目な人ほど苦しくなるこの暗黙の了解にも私は驚きました。



10.人間関係で物事が決まっていく
学校現場の細かいルールや行事の行い方は、職員会議や校長の独断で決まっていきます。

よって、学校長と良い人間関係を築けている人の意見が通っていくのはまだ分かるのですが、小学校の場合、女性(おばさん)が多く、その女性教員たちの人間関係によって意見が形成されていくことが間々あります。

こういう女性教員を敵に回すと面倒なので、校長もよっぽどのことではない限り、こういう女性教員たちの側につくことが私の経験では多かったです。

子どもたちにとってどうか、事の経緯から考えてどうか、ではなく、女性教員たちの人間関係で物事が決まっていくことに私は驚きました。
0413実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:36:11.58ID:16ua1Peg
★まとめ
いかがでしたか。

上記の他にも、あまりにも仕事の守備範囲が広すぎることや形式ばかりで中身のない仕事や会議の多いこと等、挙げればキリがりません。

一般企業とは異なり特殊な世界だからといって、あまりに世の中とズレていることを続けている限り、「教員の常識は、非常識」と言われ続けることになるのはないでしょうか。

以上、元公立小学校教員トウワマコトによる、「民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識〜10選〜」でした!
0414実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:44:51.70ID:16ua1Peg
1.ドレスコード
授業参観や研究授業、教育委員会の視察があるときだけスーツで授業することに驚きました。

それなら毎日スーツを着用すべきです。

保護者との面談や式典行事等でのスーツ着用は理解できます。

しかし、授業では動きやすいように、汚れても良いように、カジュアルな格好でいるわけです。それなのに親や指導主事が来るときだけスーツを着る。

教員のドレスコードを見れば誰に向かって仕事をしているか分かります。



2.低学年オバサンの多さ
言うまでもなく小学校教員免許は、小学1〜6年までを対象にしています。

しかし、学校現場では実質、低学年しか担任できないオバサンたちがいます。

指導力が乏しく、中〜高学年をもたせると、学級崩壊を起こすから、毎年低学年担任に指名されるのです。

そのことについて、周りも本人も自覚していて、それで良しとなっていることに驚きました。



3.仕事量の不平等さ
公教育の現場は未だに年功序列が強く残る世界で、同一賃金・同一労働から最も遠いところにある職場といって過言はありません。

仕事の出来・不出来によって、ほとんど給料は変わりません。(評価によって給料が変わる制度も一応ありますが、そんなの微々たるものです)

そういう環境なので、仕事ができる人、責任感が強い人、独身の人、こういった人たちばかりに仕事が集中することになります。

一方、前述した低学年オバサンなどは楽をしてたり(しかも高給取り)と不平等感は否めません。
0415実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:45:54.38ID:16ua1Peg
4.内側に向けた形式だけの仕事の多さ
子どもや保護者など「外」に向けてに行う仕事よりも、教育委員会や管理職など「内」に向けた調査やら報告書、研修、研究授業等、この類の仕事が多いこと多いこと・・・。

子どものためになるものであれば構わないのですが、これらの仕事は、何かマズいことが起きたときの上の方々の保身(アリバイづくり)が多く、それが透けて見えるのです。

その証拠に、その類の調査・報告書等は、内容は適当で良いようです。

参加することに意義があるオリンピックと同じで、提出することに意義があるようなので、バカ真面目にやると損をする、と先輩教員にアドバイスされたこともありました。



5.教育委員会からの指導はパワハラにはならない
教育委員会の指導主事から一般教員への指導はパワハラに当たらないようです。

私自身、これはパワハラでは?と思われる指導を受けたことがあるのですが、教職員課に設けられたパワハラ相談窓口に相談したところ、「指導主事はあなたの上司ではないので、パワハラにあたりません」と突き返されたことがあります。


トウワマコト
@makoto_touwa
教員時代、指導主事にパワハラを受けたと感じたことがあり、教職員課のパワハラ相談窓口に相談したら、「学校と教育委員会は別組織だからパワハラにあたらない」と言われたことがある。「指導主事は上司ではないからパワハラでない」と。
パワハラ相談窓口が一番パワハラと感じた。

21:01 - 2016年11月28日
71
86人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
おそらく、「相談窓口やってます!」というアピールのための形式だけの窓口なのでしょう。
0416実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:47:37.28ID:16ua1Peg
6.なぜこれが教員の仕事?という仕事の多さ
未納給食費の取り立て、学校ホームページの更新、学力テスト対策、勤務時間外の部活指導、LINEトラブルへの対応・・・。

挙げればキリがありませんが、諸外国では教員以外の事務員やカウンセラー等を雇って行うような仕事も日本の学校現場では全て「何でも屋」として教員がこなしています。

そのために、本来の業務である授業の準備が疎かになったり、体調を崩す教員が後を絶ちません。

そんな状況が何十年も続いているのに、改善がされないばかりか年々悪化していくことに驚きです。


7.互助会バレーボール大会
自治体によって有無や内容は異なると思いますが、私が配属された初任校では、互助会というよく分からない謎の教員の会がありました。

その会主催のバレーボール大会や卓球大会のために基本全員参加で休憩時間や勤務時間後に練習するのです。

ただでさえ忙しく、早く仕事をして帰りたいのに、私は本当に意味不明な会だと思いましたが、校内や近隣の学校の教員との親睦を図る目的で行われていたようです。

暇だった昔の名残です。

昔は外でテニスをしていたらしいのですが、近隣からの教員が遊んでいるとのクレームを受けて、バレーボールや卓球など外から見えない体育館で行う競技に変わったようです。

競技の変更ではなく、やめるべきです。
0417実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:48:57.79ID:16ua1Peg
8.校長の「ありがとうございます」
よく、「ありがとうは人を不快にさせる言葉ではないから、言って損はない」などと言いますが、そうとも限りません。
どの校長もそうでしたが、行事後の職員会議で必ず「先生方、ありがとうございました」と言うのです。
それも毎回、毎回。このことにも驚きました。
校長は労いの意味を込めて言っていたのだと思いますが、捻くれ者の私は「あなたのためにやったのではない!」と毎回心のなかで不快に思っていました。

自分が校長の手柄のために尽力したようになるのが嫌だったのだと思います。些細なことではありますが。


9.一度始めたことをやめられない
学校の世界では往々にして子どもの成長にとってということを考える前に、前年度までのやり方を確認し、それを踏襲するということが多くあります。
違うことを行うと、「なぜ変えたの?なぜやめたの?」というクレームが入るリスクがあるからです。
そのため、一度始めた取り組みを中々やめられないという常識があります。

その象徴的な行事の一つが、2分の1成人式です。

トウワマコト
@makoto_touwa
2分の1成人式、私は小学校教員時代、直前に父親を亡くした子どもが学級にいたので取りやめた。
個人情報だからやめた理由を言うことができず、保護者から猛烈なクレームが来た。(子ども達は何も言わなかった)
どうやら「今まで育ててくれてありがとう」的なことを我が子に言われたかったらしい。

新宿次郎
@shinjukujiro
前にもツイートしたが、2分の1成人式は、「正常な家庭」が「圧倒的に支持」してるから、だからこそ「正常じゃない家庭」の疎外感はマックスなんだよな / “【ねほりんぱほりん】「養子」1/2成人式で0歳の写真が無い、先生が養子とクラス…” http://htn.to/y18cvb

23:30 - 2016年12月29日
1,833
3,567人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
様々な家庭環境の子どもたちがいることを考えれば、廃止を考えるべきなのですが、前年度の踏襲を行う文化があるので、(私のような異端者を除けば)中々取りやめにはなりません。
0418実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:49:07.40ID:16ua1Peg
10.ほとんどの教員が自分の評価を知らない
自治体によって違うのかもしれませんが、私が勤めた自治体ではほとんどの教員が自分の評価査定を知りませんでした。

前述のとおり、評価の差異が大して給料に反映されないからです。

また、わざわざ申請を出さないといけないので、多くの教員は面倒で自身の評価を知りませんでした。
(あまりに申請数が少ないために、評価開示の申請をたくさん出される校長は教員から評価を疑われていると見なされ、教育委員会から評価が下がるという噂もあるくらいです)

労働者として、自分の評価がどうされているかを知らないまま働く人が多い、衝撃でした。





★まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

教員の世界の常識、あまりにも多いため10選では収まらなかった分を今回まとめました。(本当はまだまだあるのですが)

「教員の常識は、非常識」という言葉が早く死語になり、子どもたちの成長のために教員が精一杯働ける環境になるよう、願うばかりです。

以上、元公立小学校教員トウワマコトによる、「続・民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識〜もう10選〜」でした!
0419実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:31:52.84ID:bxu6Iy19
>>418
あなた、教員に向いてないですよ。
転職されては?
0420実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:40:29.36ID:jOBPDMHo
419の人に同意。学校と民間企業では目的が違うので比べる方が無意味。
0422実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:48:07.10ID:IpvJwmpV
反論するなら具体的に指摘しなきゃね
0423実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:57:44.91ID:VAUFMH7N
おかしいって指摘する人を教員に向いてないって迫害する体質だからね
上層部は
ほんと……
0424実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:03:46.79ID:zDY7ZIUk
批判はそうだと思うけど、それでも自分は教員やろうと思うから、批判→志願者減少→教員の質の低下→批判増えるって負のスパイラルをつくられるのはごめんだわ。批判するなら、ちゃんと良い方向に向かうようなやり方でして欲しい
0425実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:15:21.89ID:CnBQ+KJh
>>423
ホントそう、人間としての感覚がどうかしてるんだろうね
>>424
負のスパイラルつくってんの誰だよ
0426実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:01:41.62ID:VAUFMH7N
採用したり学校で権力持ってる人間が負のスパイラル作ってるから問題なんやで
0427実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:05:11.94ID:h40rGAtf
コピペにマジレスなんてしてるやつ数年ぶりに見た
普段2chにいない層がたくさんいるってことだね
0428実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:55:02.43ID:hBdRHK6T
「ありがとう」はいいと思うけど、それ以外は図星。
特に、互助会バレー・校務なほぼなしおばたりあん。
ドレスコードにいたってはコントかw
0429実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:15:31.12ID:nL5xwTx7
民間出身にとってはタイムカードすらないのも衝撃
これ以上サービス残業で労基法違反の姿を子供にさらすんじゃないよ
0430実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:30:47.98ID:tw3f8ixe
出も民間もタイムカード改ざん何て茶飯事だしな
0431実習生さん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:23:52.92ID:Q57HptiN
トウワマコトさんは、すごく的をいてるよ
なんなんだろう、この業界
やはり、公務員でクビにならないこと、
赤字にならないこと、倒産しないこと、
そして、子供相手の仕事をしたい人には、教員くるいしか選択肢がないから、居残ること
警察や消防に民間はないけど、
学校には私立学校という民間がある
公立校と私立校が半々くらいになったら、
セブンイレブンとローソンが家から同じ距離にあるみたいにならないと変わらないんだろうな
0432実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 06:56:35.79ID:tK2fD7Sp
>>408
全く同意
だから変えていけばいいのに
辞めたら何も変わらず繰り返される
異端で良いんだよ。学校内常識の異端者が増えていけば変わるだろ
0433実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:57:52.33ID:VGOQDAG9
100歩譲って変わったとしても、もう遅いよ。犠牲者が出すぎ。
0434実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:05:41.31ID:tjf3nEhf
スレ違い多過ぎ
神戸組のことで電凸とかしたやついないの?
0435実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:47:12.40ID:zjEzDdP5
まあ試験を受ける価値があるかってことだ
0436実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:42:13.39ID:PhY7L2ph
小学校の単元指導計画って去年何年生だった??
0437実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:07:25.32ID:TA2DnyKx
神奈川受けたけど東京倍率低いのなー
失敗したなー

今年落ちたら来年は東京と新潟を受けようかな
0438実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:35:20.03ID:CU+gv036
>>437
試験日同じです。大都市は色んな人採るけど、地方はわりと県外者には厳しいです。地元受けたらどうですか?神奈川県とか?
0439実習生さん
垢版 |
2018/07/22(日) 16:18:54.58ID:+0hFE6Vi
>>438
神奈川が地元ですが何か?
0441実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 01:50:13.89ID:ImHxX7az
俺は民間企業から公務員、その後教員になったが、
公務員も教員もおかしなところは確かに多いよ。
しかしながら、ここがおかしい、あそこがおかしいと
いちいち指摘ながら仕事していたら、自分がみじめになるよ。
要は自分が先頭に立ち、少しでも改善できるように努力すればいいことだ。
0442実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 02:45:23.41ID:WlqgxGtd
講師しながら毎年受ければそのうち
0443実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 02:50:36.45ID:VKuJdomG
教採、校種別の所マークシート塗り忘れたから来年がんばる(死)中高共通
0444実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 08:32:01.78ID:s2/VL1Cl
問題意識もなく指摘もできない者が改善できるわけがない。
上が変わらないと無理。
0445実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 08:46:12.38ID:pL4TzzMe
公立の場合、納税者がそういうことを望んでいる、という側面もあるのですよ。
変えるためには、世論を形成して議員を動かすことが必要です.....
0446実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 08:54:41.42ID:nr4lwkwg
>>445
世論を形成し議員を動かす、その通り。
改善されるまでは、倍率が低下するのは致し方がない
0447実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:26:37.61ID:wsSKe1r4
>>443
中高共通なら校種別マークないんじゃないの、もしくは必要ないか。
0448実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:33:52.13ID:wsSKe1r4
>>445
お役所の都合で意図的に低倍率にしてんだよ。

1.賃金抑えるため過酷労働させ数年で退職させる。
2.愚民化政策のためにも効果的。

納税者は建前。
0450実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:58:48.79ID:VKuJdomG
>>447 中高どっちといたか最後の選択問題のマークシート塗ってないンゴ。今年の教採無事死亡
0451実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:47:32.67ID:vxYdXkJ+
>>442
東京で講師しながら一人暮らしって普通に無理だよな
0452実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:57:24.14ID:KyjfRE8x
そんなに講師て低待遇なのか?
0454実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:35:44.98ID:4eW1M6Rc
東京の講師は特にきついぞ
0455実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:28:39.76ID:qUOrvULi
上が変わらなければ無理なのは確かです。
校長・教育長にならなければ駄目だな。
0456実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 23:13:41.64ID:i3fkdhAw
サビ残が多い講師なら無理だけど、
3時に帰れる講師なら、夜バイトできれば、
けっこう美味しいぞ
0457実習生さん
垢版 |
2018/07/23(月) 23:21:25.65ID:KyjfRE8x
夜のバイトで稼げるのて下半身系しかないじゃん
0458実習生さん
垢版 |
2018/07/24(火) 00:04:26.46ID:xpT8rAfV
今のシステムや世論では、教育長クラスでも無理だと・・・
0459実習生
垢版 |
2018/07/24(火) 18:59:04.36ID:/3UjVJMs
>>450そこのマークを忘れると、校種別問題以外の問題も解答無効になりますか?
0460実習生さん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:04:59.64ID:L4hh8QZB
>>459
表紙見てみ!
0461実習生さん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:11:59.69ID:9G/jnKvX
オワタw
0462実習生さん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:55:32.67ID:jn/1EwYY
講師で特例Bで受けた
専門3割…
論作はとりあえず書けた

さすがに3割じゃ受からんよな……
0463実習生さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:02:56.52ID:fGdYyRoV
講師で専門3割って…そりゃ厳しいよ。もっと勉強しよう
0464実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:53:47.27ID:Du6SV4l5
何割何割って言ってる人はさっさと頭切り替えろよもう3週間経つぞ。
0465実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 15:03:54.00ID:iZeNDmGk
がんばれ
0466実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 15:04:27.69ID:QKoWLNaO
もう3週間か
0467実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 16:44:02.23ID:qHJeyiQ0
まだ始まってすら無いわw@神戸組
0468実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 17:43:53.07ID:se1W0V3j
発表までが長すぎる
0469実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 20:57:01.95ID:4qp5pIZT
採点の結果、足切り引っ掛かってるから
合格発表どうでもいい。オワタ
0470実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:56:04.58ID:mlQmcsyM
小学校は足切りしたら,受かる奴いなくなるぞ
0471実習生さん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:44:29.75ID:OWvEcTnN
マジでわかる。たぶん足切りになるし、発表遅いから自分の中での東京のどうでもいい感がすごい。
東京より愛知と大阪の結果のが自分にとっては重要だし
0472実習生さん
垢版 |
2018/07/27(金) 07:50:45.15ID:hF0BSEmD
スレッド違いの内容だけど、医科大で子供に裏口をさせて逮捕された文〇省の官僚の事件は、
前〇元文科事務次官が政権に対して批判的な行動を繰り返したことへの、
ある意味での意趣返しみたいなもんじゃないかな。と思った
0473実習生さん
垢版 |
2018/07/27(金) 08:34:15.25ID:u9Bc6jqw
>>472
まぁ君は採用試験落ちてるだろうけどね
0474実習生さん
垢版 |
2018/07/27(金) 08:56:27.13ID:hF0BSEmD
俺より優秀な人は多いからなあ
正直自信ない
まあベビーシッターとして子供に携われる仕事も考えてる
0475実習生さん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:03:11.22ID:qoqUcqrZ
>>471
東京都「足切りにあうお前のどうでもいい感がすごい」
0476実習生さん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:12:12.71ID:hF0BSEmD
子供達には動画投稿サイトで痛い目を見ないことを祈るばかりだ
0477実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:27:09.02ID:cPBF0/5u
何度も言うように俺は中高社会科教員になるのは一橋でも難しいという時代に
大学生活を送って泣く泣く教職課程履修を断念したから、今程度の倍率奈難易度で難しいとかいう奴を見ると
ぶん殴りたくなるな。
0478実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:37:08.78ID:Pjdwd2ot
断念した のなら、言えた義理ではないよな
今からでも、免許取る?
0479実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:38:56.11ID:KnSJDYZC
社会科ガイジまさかのエアプ勢で草
0480実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:41:25.53ID:vT/+cRW3
難しいから免許すら断念したような屑はどこいっても半端もんだろ
挑戦しないどころか下地を整えることすら理由をつけて逃げ出したんだな
なんでここにいんの?
0481実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 01:10:45.64ID:W+vfMJTR
>>447
社会教員はFラン大でも社会お宅みたいな奴ならいくつかの試験を数年トライすれば受かる可能性がある。

一橋は文系だけど数学や理科が重視の入試、教科と教職分野の暗記だけの教員採用試験では有利な立場とは言えない。

普通の凡人にはない頭の回転を生かして企業や官僚、法曹界などで活躍するべき。
0483実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 01:28:21.51ID:GrTuoIFQ
いくら社会科でも一橋出て教員になろうと思うやつなんかそうそうおらん。せいぜい早稲田だよ
0484実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 07:52:44.70ID:5Vzqiq3g
>>477
やる気あるなら今から免許取ったら?
社会人として働きながら学費稼いで教職課程を履修した身としては、その程度の理由でうだうだ言ってる奴を見るとぶん殴りたくなるな。
0485実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:15:26.55ID:VOQAXbMz
一橋でも難しい
というワードによって、レスポンシーズが活性化しているが、本人が一橋卒業生だというわけでもないし、
一橋でも難しいなんて証拠はないわけで、
つまり、でたらめ
0486実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:31:27.13ID:r1Lwz/GB
千葉の試験なんて、Fラン常識ない知り合いが筆記3.5割で受かってたしあってないようなもんだろ
でもそいつ陽キャだったからある程度討論で喋れなきゃダメだわ
0487実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:41:16.56ID:/2hYqR0y
足切り撤回ってあんのかな?
0488実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:08:18.13ID:WTgTjTc5
>>484
私なんて、通信で後から免許取ったよ。
周りにも「いいなー公務員は」っていう人いるけど、
心の中で、「私、あなたよりも頑張ったから」って思っている。
免許すら取れないなんて、ありえないよ。

まあ、試験は受かってないから、準公務員だけどね。
0489実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:15:21.90ID:5IlhqzXh
自分も全く同じ。
小学校だけど、通信で免許を取った。免許を取るのにそれなりの時間とお金をかけて取ったから、
大切にしていきたいと思っている。

自分も非正規の身だからあまり大きな声は出せないけれど。
0490実習生さん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:19:38.88ID:W+vfMJTR
休憩なしの小中教員はやらないけど、免許あれば一応臨時でも
仕事就けるからね。

馬鹿アホ相手で疲れるが、考え方次第だわな。
0491実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 04:33:04.64ID:n0iphyj8
上司、管理職がアホなのが一番つかれる
0492実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:12:42.48ID:1y1DK8TU
>>489
小学校は、けっこう最近通信で取ったって人多いよね。
頑張ろう!

>>490
今の環境が嫌だからかもしれないけど、
中学の方がいいよ。
高校は、中学訪問も大学説明会も行かなくちゃならないし、
大変。
中学の方が、学校内の仕事に専念できた。
0493実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:37:39.30ID:1tLkg3KI
前の職場で人事交換で底辺中学と地域最底辺底辺高校を経験した先生がいたけど
中学→高校も高校→中学も、口をそろえて
「高校が天国だって実感しました」
って言ってたわ
やっぱ受験によって選別されてきてるっていうのは素晴らしいよ
0494実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 12:46:59.78ID:HfEm37td
ぶっちゃっけ高校はホワイトだよ
いま夏休みだけどほとんど出勤してきて無くて職員室ガラガラ。出勤組も半休使って午後は帰宅してる。
部活はやってるけど、この猛暑で一日中やってるところはない。
みんな忙しい風にしてるけど、そんなとはない。

>>492
大学説明会はただ座って話聞くだけで出張扱いだからラクだよ。それに時期も決まってるし、いろんな大学に行けて楽しいし、学食も食える
0495実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 14:30:38.28ID:ofKB4SXW
>>494
出勤して二次の指導案などの勉強している。

他県の準備もあるから忙しい。
0496実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 14:54:21.40ID:2obb/MU6
高校は、もう人格が基本的に形成している時期だから、
中学と比較すると楽と言えば楽かもしれないけれど、
多感かつ繊細な時期に教師として、生徒たちの心に良い影響を
与えられることはとても嬉しい
0497実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 16:42:26.64ID:2nMWkCQI
中学だと勤務時間中に臨任が採用試験の勉強することもできないからね。
中学は昼休み無しで給食指導で息詰まるわ。
0498実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 16:49:22.31ID:eXBRwv68
>>495
指導案提出するのですか?
0499実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 16:52:09.83ID:2nMWkCQI
>>498
指導案書くぞ。
0500実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 19:16:00.44ID:1tLkg3KI
497はどこの中学のどういう形態の採用形式での講師の話してんの?
全くさっきから言ってることが意味不明なんだけど
臨時って非常勤のこと?それなら授業屋なんだから採用試験するわけない
産休代替や期限付き?それなら空き時間普通にあるわけだから
仕事の効率や工夫次第だしそもそも産休代替には担任持たせないから給食指導とか関係ないだろ
(昼休みとか準備時間の指導くらいは副担任で手伝うだろうけど)
悪いけど無能が文句垂れてるようにしか思えねえよ
0501実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 19:18:05.30ID:1tLkg3KI
言葉抜けちゃった
> 臨時って非常勤のこと?それなら授業屋なんだから採用試験するわけない
採用試験の勉強なんてするわけない ね
授業の時間だけしか契約してないんだからな

まあ採用試験の勉強したいってことは非常勤なんだろうけど
非常勤の勤務形態くらい理解したほうがいいぞ
臨時任用は臨時任用でしかないし余剰時間なんてあるわけないっしょ
0502実習生さん
垢版 |
2018/07/29(日) 20:04:47.19ID:XhsF3r0Y
>>500>>501
・自治体によっては給食の準備後片付け指導は主に副担任の仕事です。副担任も一緒に給食を食べます。
・なお、昼休みは下膳の手伝いで完全に潰れます。
・また、、臨任でも担任持ちは普通にいます。
・空き時間に採用試験の勉強するなという管理職が多いです。授業準備に当てろと言われます。
・荒れてる学校だと空き時間は見回りに当てられて、空き時間など存在しません。
・せっかくきた夏休みでも、勤務時間中に採用試験関係のことはするなと言われます。

・臨時的任用と非常勤は全く違うのわかってます。誤読すんな、このタコ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況