記事読みました。色々考えさせられます。

厳しい研修をやるのはいいけど、受講者に納得いく説明をしないと、ただの理不尽で終わっちゃうね。
最初に指導者と受講者が話し合って授業の目標設定をして、授業やってみて、目標までの到達段階を一緒に評価するタイプの研究授業がいちばん身になった記憶があります。
目標の共通理解がないまま一方的に指導したら、「ダメ出しばかり」と捉えられちゃうよね。
人によっていうことが違う講評って、本来すごくいいことだと思う(みんな一緒だったら気持ち悪い)んだけど、余裕のない初任者にどう声をかけるかは考えないとあかんね。

個人的には若手にガンガン研究授業してほしい。効果的にやれば、ほんとに伸びるから。