X



トップページ教育・先生
623コメント740KB

ニュース速報@教育・先生板★4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:29:08.00ID:VKwSb7Uc
教育・先生に関係のあるニュースを紹介するスレです。

★お約束
ニュースを初めて紹介する時は age て、配信ソース(URL)を必ず添えて下さい。
ニュース記事のタイトルの先頭には必ず★マークを付けて下さい。(ニュース検索用です。)

なお、記事を貼ったレスに自己のコメントを添える時は、記事本文との誤認を避けるために、
最下行に「------」と線で区切り、その次の行からコメントを書いてください。
元記事を弄っている可能性があるニュー速スレのコピペはご遠慮ください。

次スレは>>950を踏んだ人又は500.00kBを超えた人が作成してください。
次スレの案内が入るまでは埋めはご遠慮ください。

ニュース速報@教育・先生板★3©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1441408023/
0362実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 02:33:19.28ID:BtXUbl5C
高校で農産物など販売11/05 18:14nhk
益田市の高校で生徒たちが育てた農産物や手作りの加工品の販売が行われ、大勢の市民でにぎわいました。
益田市の県立益田翔陽高校では、地域とのつながりを深めようと、毎年、文化祭で生徒たちが育てた野菜や果物、それに草花の鉢や苗などを販売しています。
晴天に恵まれた5日、学校の農場に設けられた会場には大勢の市民らが詰めかけて、お目当ての品の販売所に足を運んでいました。
このうち農産物の売り場では、生徒たちがきのう収穫したばかりのキャベツやチンゲンサイなど旬の野菜が50円から150円という手ごろな価格でならべられていたほか、シクラメンやパンジーなど冬から春に花を咲かす草花の鉢や苗が販売されていました。
訪れた人たちは気に入った品を直接手にとって品定めしながら買い求めていました。
また加工品の販売所では、果物と砂糖だけで作ったイチゴやリンゴのジャムや、添加物を減らした豚肉のハムやソーセージなど生徒たち手作りの人気商品が販売され、朝9時のオープン前に300人以上が行列をつくっていました。
販売開始の1時間以上前から並んで買い求めたという62歳の会社員の女性は「おいしいからほぼ毎年来ています。孫に食べさせてあげたいです」と満足そうに話していました。
0363実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 09:14:25.57ID:k+GbIE9i
.
0364実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:50:00.39ID:BtXUbl5C
県立高に通級指導10月31日 8時04分動画nhk
発達障害などの小中学生を対象に、通常の学級で学びながら一部の授業を別の教室で行う「通級指導」という制度が、
来年度から高校でも実施できるようになることを受けて、愛媛県教育委員会は、新居浜商業高校をモデル校として
「通級指導」を取り入れることを決めました。
「通級指導」は、読み書きでつまづいたり対人関係が苦手だったりする発達障害などの子どもたちが、ふだんは通常の
学級に在籍しながら、障害の状態に応じて一部の授業を別の教室で受ける制度で、愛媛県の中学校では今年度257人
がこの指導を受けています。
通級指導はこれまで高校では導入できませんでしたが、学校教育法の施行規則などが改正され、H304月からは
高校生にも実施できるようになりました。
これを受けて、愛媛県教育委員会は新居浜商業高校をモデル校に指定し、発達障害の生徒を対象に通級指導を
取り入れることを決めました。
具体的には希望する生徒に対し、通常の教育課程に加えて、校内に設置する通級指導教室で放課後に「自立活動」
という特別な指導を行い、その実績を修得単位に含めるということです。
県教育委員会は、「モデル校での導入の効果を検証し、生徒や保護者のニーズなどを踏まえながら、他の高校への
拡充も含めて検討したい」としています。
0365実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:51:21.59ID:BtXUbl5C
ハロウィーンで交流10月31日 12時33分動画nhk
ハロウィーンの31日、松山市では、園児たちが魔女などの姿に仮装して、地域のお年寄りたちと交流しました。
このイベントは、松山市平井町の「どれみ保育園」が地域との交流を深めようと初めて行いました。
ハロウィーンは、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う行事としてヨーロッパで始まったとされ、毎年10月31日に
子どもたちが家々を回ってお菓子をもらうことで知られています。
ことしは、0歳から2歳までの園児21人が、魔女やドラキュラなどの姿に仮装して地域を練り歩きました。
福祉施設などに立ち寄った園児たちは、英語で「お菓子をくれないと、いたずらするぞ」という意味の「トリック・オア・トリート」
という言葉を叫んでお年寄りたちからお菓子を受け取り交流していました。
福祉施設の男性は、「子どもたちが来てくれて涙が出るくらいうれしいです。
自分にとってはこれ以上ない、ハロウィーンになりました」と話していました。
また、参加した2歳の女の子は、「ハロウィーンで仮装などをするのは初めだったけど、楽しかったです」と話していました。
0366実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:12:30.84ID:BtXUbl5C
NGO団体が小学校で出前授業10月31日 12時18分動画nhk
子どもたちに、英語に親しむとともにハワイの文化について学んでもらおうという出前授業が、高知市の小学校で
開かれました。
この出前授業は、アメリカやイギリス、それにドイツなどの女性教員で作る国際NGO団体の日本支部が、毎年、
行っています。31日は高知市の神田小学校で6年生の児童33人が参加しました。
出前授業にはNGO団体のハワイ支部から2人の講師が招かれ、ハワイの海や山などの自然について、写真や動画を
使って通訳を通して紹介しました。
この中で、ハワイ島は活火山で、毎年、島の面積が広がっているという説明を受けると、子どもたちは驚いた様子でした。
また、講師は、ハワイでもお正月には餅つきをするほか、夏には盆踊りを行うことを紹介し、
「ハワイと日本には似た文化があるので、身近に感じてほしい」と呼びかけていました。
女子児童は「ハワイは遠いところだというイメージでしたが、日本と共通点がたくさんあることを知り、身近に感じました」
と話していました。
0367実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:14:58.63ID:BtXUbl5C
高校生がマンホールトイレを製作10月31日 18時06分動画nhk
災害で断水したときに備えて、高校生がマンホールの上に置いて使える簡易トイレを製作し、31日、阿波市で研究の
成果を発表しました。
簡易トイレの製作は、家庭科の授業で防災活動に取り組む阿波高校と金属加工の技術を学んでいる阿南工業高校の
生徒が共同で行いました。
31日は阿波高校に2つの高校の生徒およそ190人が集まり、断水のときでも使える簡易トイレについての研究の成果
を発表しました。
このうち、阿波高校の生徒は、過去の災害では避難所でトイレが使えず水分を控えたことで脱水症状になり、亡くなった
人もいるなど、トイレの確保は大きな課題だと説明しました。
そして、製作を担当した阿南工業高校の生徒が、金属加工や溶接の技術を使って作った洋式タイプの簡易トイレ2つを
阿波高校の生徒に贈りました。
この簡易トイレは、汚水のマンホールの上に置いて使える大きさで、素材には軽くてさびにくいアルミニウムを使ったと
いうことで、災害で阿波高校が避難所になったときに使うということです。
阿波高校2年の大野桃香さんは「災害のときに使える本格的なトイレができたので、設置場所や使い方を考えて
いきたい」と話していました。
また、阿南工業高校3年の高塚陸人さんは「学校で習った技術を生かして作ることができてよかったです」と話していました。
0368実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:16:01.88ID:BtXUbl5C
特殊詐欺防止へ 中学生が紙芝居10月31日 17時42分動画nhk
後を絶たない特殊詐欺の被害を防ごうと、中学生が紙芝居でお年寄りなどに注意を呼びかける催しが、31日、
小松島市で行われました。
この催しは、特殊詐欺の被害を防ごうと小松島警察署が市内の公民館で開いたもので、31日は警察署で職場体験を
している小松島中学校の2年生の男子生徒5人が参加しました。
会場には地域のお年寄りなどおよそ10人が集まり、生徒たちは、同じ中学校の美術部の生徒が作った特殊詐欺への
注意を呼びかける紙芝居を上演しました。
生徒たちは、息子を名乗る男から借金の保証人や会社のトラブルといった名目でお金が必要だという電話がかかって
くる「オレオレ詐欺」の手口について、犯人の役などを演じながら紹介しました。
警察によりますと、県内でことしに入ってから10月30日までに確認された特殊詐欺の被害額のうち、65歳以上の
高齢者の被害が全体の7割近くを占めているということです。
紙芝居を見た70代の男性は「中学生に注意してもらうのが新鮮で、内容がよく理解できた。お金の話には乗らない
ように気をつけたい」と話していました。
紙芝居を上演した男子生徒は「緊張しました。地域や家族でコミュニケーションを取ってつながりを持つことを伝えたい
と思いました」と話していました。
0369実習生さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:16:36.60ID:BtXUbl5C
園児参加しハロウィーンの催し10月31日 13時48分動画nhk
ハロウィーンの31日、幼稚園などの子どもたちが仮装して公園の中を練り歩いたりお菓子をもらったりする催しが、
徳島県板野町で開かれました。
この催しは、31日のハロウィーンに合わせて、板野町にある大型公園「あすたむらんど徳島」で開かれ、徳島市にある
生光学園の幼稚園などの子どもたちが参加しました。
帽子とマントで仮装した子どもたちは、かぼちゃのおばけなどのキャラクターをデザインした手作りの紙のバッグを
首にかけ、ハロウィーンにちなんだ歌や踊りを披露しました。
続いて、公園の中に設けられたかぼちゃのおばけの人形の前で写真を撮るなどしたあと、園内を練り歩きました。
子どもたちは、仮装した保護者や公園の職員を見つけると「お菓子をくれないといたずらするよ」という意味の英語の
言葉「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらい、バッグに次々と入れました。
参加した女の子は「おせんべいをもらいました。歌や踊りをして楽しかった」と話していました。
0370実習生さん
垢版 |
2017/11/07(火) 06:09:59.94ID:Dz79hMHR
高校生 英語スピーチコンテスト11/06 17:29nhk
高校生が日ごろの生活で感じていることを英語で発表し、その内容や英語の能力を競うスピーチコンテストが高松市で
開かれました。この大会は高校生に英語への関心を高めてもらおうと毎年、行われているものです。
会場となった高松市のサンポートホール高松には県内の高校から選ばれた1年生と2年生の15人が集まり、日々の
生活で感じたことなどについてスピーチを行いました。
このうち「自分を変えた言葉」というテーマで発表した丸亀高校2年の篠原麻緒さんは中学3年の時にクラスの標語と
して「スクラム」という言葉が決まり、みんなで助け合いながら受験を乗り越えた経験を話しました。
また、吹奏楽部に所属する高松第一高校1年の大本寛真さんは言葉がなくても、音楽は人と人とをつなぐことが
できるため、世界平和に必要不可欠だと力強く訴えていました。
コンテストの審査基準には発音や内容はもちろん、ジェスチャーやアイコンタクトといった話し方も含まれていて、
生徒たちは身振り手振りを交えながら、堂々とスピーチを行っていました。
出場した生徒は「練習をしてきたので自分なりにうまく話せました。
将来は外国に行って色々な考えを持った人と繋がりたい」と話していました。
6日のコンテストで上位に入賞した2人は、香川県代表として、来月、高知県で開催される四国大会に出場することに
なっています。
0371実習生さん
垢版 |
2017/11/07(火) 07:07:51.20ID:Dz79hMHR
通学路で防犯カメラ運用開始11/06 20:43nhk
中学生の通学路になっている大田市の市道に新たに防犯カメラ2台が設置され6日から運用が始まりました。
防犯カメラが設置されたのは、地元の中学生の通学路になっている大田市鳥井町の市道で、6日は現地で生徒や
保護者など17人が出席して運用開始の式典が行われました。
式典では、大田市立第二中学校PTAの田中勇治会長が、「今後も防犯カメラが増えて、
犯罪のない過ごしやすい大田市になることを願っています」とあいさつしました。
そして、生徒たちが除幕して2台の防犯カメラの運用が始まりました。
この市道は、夜間の人通りがほとんどなく街灯も少ないことからPTAが防犯カメラの設置を求めていて、市内の
建設会社と金融機関からのカメラの贈呈を受けて今回、設置が決まりました。
これで大田市では32か所で40台の防犯カメラが街頭に設置されたことになるということです。
中学3年生の女子生徒は、「帰りが暗くなる時があり不審者がいたら怖いと思っていました。
防犯カメラがなかったので設置されてうれしいです」と話していました。
0372実習生さん
垢版 |
2017/11/07(火) 08:59:14.02ID:Dz79hMHR
小学生が赤米の稲刈り11/06 17:54nhk
下関市豊北町で小学生の子どもたちが古代米の1種、「赤米」の刈り取り作業を体験しました。
下関市の神玉小学校では、全校児童が参加して「赤米」を栽培する授業に取り組んでいて、6日、市内の土井ヶ浜
遺跡・人類学ミュージアムにあるおよそ400平方メートルの田んぼで刈り取りを作業を体験しました。
古代人の気持ちを感じてもらおうと5年生と6年生は「貫頭衣」と呼ばれる古代の衣装を身につけて刈り取り作業に
挑みました。
また、石包丁を使った刈り取りも行われ、子どもたちは秋晴れの青空のもと「赤米」が実った穂先の部分を一つ一つ
手に取りながら切り取っていました。
稲を管理してきた農家によりますと、ことしは、夏場に天気が良かったことや台風の被害もなかったことから例年になく
豊作だということで、収穫量は2割ほど多いおよそ180キロを見込んでいるということです。
参加した6年生の男の子は、「石包丁を使った刈り取りが楽しかったです。
昔の人たちは収穫するのも大変だったことが分かりました」と話していました。
収穫した「赤米」は、学校の給食として子どもたちに出されるほか、来年の遠足の際に行うはんごう炊飯でも使われると
いうことです。
0373実習生さん
垢版 |
2017/11/07(火) 09:08:24.01ID:Dz79hMHR
高校生が接客マナー学ぶ11/06 19:01nhk
鳥取市の商業高校で接客マナーを学ぶ講習会が開かれました。
これは県立鳥取商業高校が全校生徒500人余りを対象に開いたもので、6日は企業などでビジネスマナーを教える
女性から接客の注意点などについてアドバイスを受けました。
この中で講師役の女性は接客業について客に気持ちよく買い物をしてもらうことが重要だと述べ、表情や声の大きさ、
それに姿勢によって客に与える印象が大きく変わることを強調していました。
講習会では教わったばかりの接客マナーを実践する研修も行われ、生徒たちはあいさつをしたりおじきをしたりするなど
して互いに確認しあっていました。
鳥取商業高校では商品の仕入れから販売までを生徒たちが行う「鳥商デパート」という催しを毎年12月に開催していて、
生徒たちは6日の講習会を生かして接客にあたることにしています。
3年生の三谷さんは「気持ちが伝わるように声を出してあいさつすることが大切だと学びました。
『鳥商デパート』で生かせるようしっかり身につけたいです」と話していました。
0375実習生さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:23:17.69ID:2mfIcFLJ
児童が特産のカレイ干物作り11/07 12:31nhk
子どもたちに魚に親しんでもらおうと浜田市の小学校で地元で水揚げされた特産のカレイを使って魚のさばき方を学ぶ授業が開かれました。
浜田市の三隅小学校では、地元でとれる魚を通じてふるさとの魅力を知ってもらおうと、3年前から魚について学ぶ特別授業を行っています。
7日は、4年生の児童と保護者などあわせておよそ50人が参加しました。
浜田市の浜田漁港で6日水揚げされたばかりの新鮮なミズガレイが用意され、児童たちはたわしを使ってうろこをとったあと、割り箸を使って内臓を取り除きました。
そして、ひものにするため、キッチンペーパーで水分を取り除いた後、塩を振って下味をつけていました。
9歳の男子児童は、「浜田にはおいしい魚が多くいるので、たくさん食べたいです」と話していました。
7日調理したカレイは、12月給食のメニューとして出される予定です。
0376実習生さん
垢版 |
2017/11/07(火) 15:24:41.74ID:2mfIcFLJ
国に大学進学の優遇策要望へ11/07 12:20nhk
大学進学に伴う若い世代の県外流出を防ぐため、山口県は県内の大学に進学する人の優遇措置として、国に対し地方にある国立大学の入学料や授業料の引き下げなどを実施するよう要望する方針を固めました。
全国の各都道府県では国の来年度の予算編成が本格化する前の毎年この時期に国に対する予算や政策に関する要望を行っています。
山口県は、このほど、国に対する要望をまとめ、このうち新規の要望項目として大学進学に伴う若い世代の県外流出を防ぐため、県内の大学に進学する人の優遇措置を実施することを盛り込みました。
具体的には、国立大学の入学料や授業料を地方に限って引き下げることや、地方大学の授業料の無償化を先行して実施することなどを求めることにしています。
また、去年に続いて、東京23区にある大学の定員を抑制するための法整備や東京周辺の大学の工学系などの学部の地方移転を進めることなどもあわせて要望します。
山口県では、こうした政策の実現によって深刻さが増す若者の進学に伴う県外流出に歯止めをかけたい考えで、村岡知事が近く上京し、関係省庁に働きかけることにしています。
0377実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 02:29:45.49ID:jU+xh5aN
デートDVの実態や対策学ぶ11月01日 19時07分nhk
交際相手からの身体的、精神的な暴力、いわゆる「デートDV」の実態や対策について学ぶ講演会が1日、福山市の高校で開かれました。
この講演会は、生徒たちが「デートDV」の被害者や加害者にならないようにと、福山市の福山商業高校が開き、2年生の生徒およそ170人が参加しました。
講演会ではこの問題に取り組むNPO法人の女性が講師を務め、デートDVは殴る蹴るなどの身体的な暴力だけでなく、交際相手の行動を常に報告させたり、
携帯電話のメールをチェックしたりといった相手を束縛する行動なども含まれることなどを説明し、お互いを尊重し合う関係が大切だと説明しました。
このあと、被害に遭った友人の相談にのるという想定でロールプレイも行われ、友人を責めるのではなく、話をしっかり聞いて、専門家など信頼できる大人への相談を促すことが大切であることを学びました。
女子生徒のひとりは「被害に遭うことは自分にとっても相手にとっても良くないと思うので、そういうときは嫌なことは嫌と伝えたり、周りに相談したりしていきたい」と話していました。
講師を務めたNPO「デートDV防止ひろしま」の中村直子さんは「高校生は性別に関係なく『自分らしく』という考えが浸透しつつある世代なので、交際でも相手の自分らしさを尊重してほしい」と話していました。
0378実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:41:08.00ID:IO9wesYa
保育園で火災の避難訓練11/07 18:28nhk
出雲市の保育園で、火災を想定した避難訓練が行われ、園児や職員が避難の手順を確認しました。
訓練は9日から15日までの秋の全国火災予防運動を前に出雲市大津町のたちばな保育園が行いました。
訓練は、2階の更衣室から火が出たという想定で行われ、はじめに、非常ベルの音で火元に駆けつけた職員が、消火器で初期消火を行いました。
教室にいた園児たちは、先生の指示に従って煙を吸わないように姿勢を低くしたりタオルで口元を抑えたりしながら火元と反対方向の出口から建物の外へ避難しました。
訓練のあとは、園児およそ70人が、背中に防火と書かれたはっぴを着て町内を回り、拍子木を打ち鳴らしながら、火の用心を呼びかけました。
また、出雲市消防本部の消防士による放水作業のデモンストレーションも行われ、園児たちは放水の様子を見学したあと、ホースを触ったりして楽しそうな表情を見せていました。
年長の男の子は、「火事になったら、煙にも気をつけながら逃げようと思います」と話していました。

幼稚園でお餅つき会11/07 18:28nhk
松江市の幼稚園で、園児が自分たちで育てたもち米を使ってもちつきを楽しみました。
松江市の育英幼稚園では、食への関心を深めてもらおうと毎年、この時期にもちつきを行っていて、7日は2歳から6歳までの園児およそ150人が参加しました。
もちつきには、園児たちが近くの松江農林高校の生徒たちの指導を受けながら、田植えの段階から育て、自分たちで刈り取ったもち米23キロが使われました。
園児は生徒たちに手伝ってもらいながら「1、2、3、4」と声をかけながら、50センチほどの子ども用のきねや棒を一生懸命、振り下ろしてもちをついていました。
もちつきを体験した6歳の女の子は「きねが重かったです。楽しかったです」と話していました。
つき上がったもちは、子どもたちが手で丸めてきなこもちにして、生徒たちといっしょにおいしそうに食べていました。
0379実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 09:52:36.92ID:IO9wesYa
“賃下げ不当”大学は争う姿勢11/07 20:12nhk
下関市の梅光学院大学の教授らが去年事前の意見聴取がないまま賃金を引き下げられたのは不当だなどとして、大学に差額の支払いなどを求めた裁判が始まり、大学側は全面的に争う姿勢を示しました。
この裁判は、下関市にある梅光学院大学の教授や准教授など10人が去年4月に大学が行った職員の給与引き下げについて、事前の意見聴取がないまま引き下げられたのは不当だなどとして、給与と退職金の差額分1500万円と賃下げの撤回を求めているものです。
この裁判の1回目の弁論が7日に山口地方裁判所下関支部で開かれ、大学側は全面的に争う姿勢を示しました。
会見した原告側によりますと、給与の引き下げでは月額2万7000円の住宅手当や基本給の1か月分が支給されていた勤勉手当が廃止されたほか、退職金も減額されたということです。
また原告側は見直し前の大学の運営費に占める人件費の割合は全国平均を1割以上下回っていることから削減の必要はなく、見直しで管理職の給与については逆に上がる可能性があると指摘しています。
これについて大学側は「経営改革について理解を得られず遺憾だ。
大学の立場や法律的な正当性は今後の裁判の中で丁寧に説明することで裁判所の理解が得られると考えている」とコメントしています。
0380実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 13:18:59.22ID:IO9wesYa
西予のくぎ混入で調理再開19:07eat
先月、西予市の特別支援学校で、生徒に出された夕食にくぎが混入していた問題で、
学校では厨房器具などに不備はなかったとして、7日から調理場の利用を再開しました。
この問題は、先月24日、西予市宇和町の県立宇和特別支援学校の寄宿舎で、
生徒らに提供された夕食に長さ2センチの錆びたくぎが混入していたものです。
夕食が作られたのは、寄宿舎の調理場で、こちらでは1日およそ350食を提供していましたが、
発見翌日から調理を中止し、保健所などが器具の点検などを行っていました。
その結果、部品の欠落などが見つからなかったため、7日の朝食分から調理場の利用を再開したということです。
学校では、「くぎは何らかの食材に誤って混入していた可能性が高い」とみて、今後、
調理時の食材のチェック体制を強化するなどして再発防止に努める方針です。
0381実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 14:34:44.90ID:IO9wesYa
園児が川にうなぎを放流11/08 12:07nhk
子どもたちに自然を守る心を育んでもらおうと、8日、さぬき市の川で地元の園児たちがうなぎを放流しました。
この催しは、うなぎの放流を通して子どもたちに自然に親しみを持ってもらおうと、地元の養まん漁業協同組合が開きました。
8日は、さぬき市を流れる津田川の河川敷に地元の幼稚園に通う園児40人が集まり、県の水産課の担当者から、
うなぎは日本から遠く離れたグアム島の近くの海でうまれ、その後、香川県にやってくることなど、うなぎの生態について学びました。
そして、園児たちは、1年ほど養殖され体長およそ40センチに育ったうなぎをバケツから次々と川に放流していきました。
地元の養まん漁業協同組合などによりますと、8日に放流されたうなぎは、しばらく津田川で育ったあと、産卵のため
海に戻っていくということです。参加した園児たちは、「大きくなってね」とか「たくさん子どもをうんでほしい」などと話していました。
香川県東部養鰻漁業協同組合の野崎市松組合長理事は「うなぎが少なくなっているので、少しでも残していくためにも
きれいな川を大事にしてほしい」と話していました。
0382実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:37:43.73ID:IO9wesYa
[08日 12:10]街頭で児童虐待の防止を呼びかけwww.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171108_3
今月は児童虐待防止推進月間です。
子どもを虐待から守っていこうという啓発活動が岡山市北区で行われました。
>>全文を読む
JR岡山駅では、県の職員らが通勤、通学中の人たちに児童虐待の防止を呼びかける啓発チラシなどを配りました。
近年、岡山県の児童虐待の相談対応件数は警察や病院などとの連携から増加傾向にあり、昨年度は922件でした。
全国的にも出産のあとや子育てで悩む人が多いということです。
岡山県の担当者は、悩みを1人で抱えることなく地域社会全体で支援していくことが大切と話しています。
0383実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:41:50.53ID:IO9wesYa
高校で講演 命の大切さを訴える11/08 17:29nhk
飲酒運転による交通事故で息子を亡くした女性が、8日、香川県観音寺市の高校で講演し、みずからの体験をもとに
生徒たちに命の大切さを訴えました。
この講演会は、犯罪や交通事故の被害者の遺族が講師となって子どもたちに命の大切さを訴えようと、警察と
かがわ被害者支援センターが県内の学校で開いています。
8日は、観音寺市の観音寺総合高校の体育館に3年生の生徒、およそ280人が集まり、6年前に福岡県で高校生の
息子を飲酒運転による交通事故で亡くした山本美也子さんがみずからの経験を話しました。
山本さんは、突然の事故で息子を亡くした当時を話す中で、「あしたが当たり前にあることは奇跡に近い。
だから毎日を一生懸命生きてほしい」と生徒たちに命の大切さを訴えました。
このあと、酔った状態を体験できるめがねを生徒にかけてもらい、酒を飲んで酔うと握手をすることさえ難しくなること
などを説明し、飲酒運転の危険性を訴えていました。
最後に、生徒全員と一緒に頭の上にゼロの文字を作り、「飲酒運転ゼロ」を誓いました。
講演を聞いた女子生徒は「いま自分が生きているのは当たり前ではないことが分かりました。
お酒を1滴でも飲んだら車を運転をしてはいけないということを守りたい」と話していました。
0384実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:19:27.80ID:IO9wesYa
「組み体操で死亡」中3男子遺族が提訴[2017.11.2 18:20] 
去【記事全文】
年、広島大学付属三原中学校の3年だった男子生徒が死亡したのは、運動会での組み体操が原因だったとして、
遺族が、学校を運営する広島大学を相手取って、損害賠償を求める訴えを起こしました。
訴えによりますと、広島大学付属三原中学校の3年だった男子生徒は去年6月、学校の運動会で組み体操に参加。
2日後に「頭が痛い」などと訴えて病院に運ばれ、脳内出血で死亡しました。
男子生徒は3段の移動ピラミッドの2段目にいて、そのまま退場しました。
遺族は「不安定な状態で退場した後、ピラミッドが崩れたときに男子生徒の後頭部に衝撃が加わった」と主張。
「事故を未然に防ぐ安全対策を講じていなかった」として、学校を運営する広島大学におよそ9600万円の損害賠償を求めています。
RCCの取材に対し、男子生徒の父親は「学校側は事故はなかったとする姿勢を変えなかった。
 真実を明らかにするため訴訟に踏み切った」と答えています。
一方、広大付属三原中学校の三村 真弓校長は「訴状が届いていないのでコメントできないが、
 生徒たちへの聞き取りなどから事故はなかったと判断している」と説明しています。
0386実習生さん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:38:01.97ID:IO9wesYa
「組み体操で死亡」中3男子の遺族が提訴[2017.11.2 11:55]http://news.rcc.jp/?i=28620#a
「組み体操で死亡」 中3遺族が提訴、広島大学に損害賠償求める2日 15時00分 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3200785.html
 去年、広島県三原市にある広島大学付属三原中学校の3年だった男子生徒が死亡したのは、運動会での組み体操
が原因だったとして、遺族が、学校を運営する広島大学を相手取って、損害賠償を求める訴えを起こしました。
 訴えによりますと、広島大学付属三原中学校の3年だった男子生徒は去年6月、学校の運動会で組み体操に参加。
2日後に「頭が痛い」などと訴えて病院に運ばれ、脳内出血で死亡しました。
男子生徒は、3段の移動ピラミッドの2段目にいて、遺族は「その際に後頭部に衝撃が加わった。
そのまま退場した後、移動ピラミッドが崩れた」と主張。事故を未然に防ぐ安全対策を講じていなかったとして、
学校を運営する広島大学に、およそ9600万円の損害賠償を求めています。
 男子生徒の父親はJNNの取材に対し、「学校側は事故はなかったとする姿勢を変えなかった。
真実を明らかにするため訴訟に踏み切った」と答えています。
0387実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 00:03:29.67ID:QwOLbIJ9
.
0388実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 05:39:07.32ID:dbsBXJ92
小学生がインターネットの体験授業(11月6日19時18分)ebc
小学生に安心安全にインターネットを利用してもらうための体験授業が、きょう松山市の小学校で開かれました。
このインターネット安全教室は、松山市が防犯NPO法人に委託して行っているものです。
きょうは松山市の荏原小学校の6年生およそ80人が体験授業に参加し、ネット犯罪に巻き込まれないよう、
SNSでは実名ではなく年齢や性別が分からないものを使用するよう説明を受けていました。
このあと仮想のSNSを使用して、顔写真やメールアドレスなどの個人情報を上げないことや、
ネット上で知り合った人と会わないことなどを学びました。
主催者はインターネットを使う際には、十分に注意するよう呼び掛けていました。
0389実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:02:07.63ID:zJJR6eWf
;
0390実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:04:39.81ID:dbsBXJ92
「運動会の組体操が原因」と遺族が訴え 去年6月広島県三原市の中学校で生徒死亡 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171102-00000004-tssv-l34 
事件・事故 地域 政治・経済11/02(木) 19:05 掲載http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000142.html
去年6月、三原市内の中学3年生の男子生徒が脳内出血で死亡したのは、運動会の組体操が原因だったとして、
遺族が学校を運営する広島大学に損害賠償の支払いを求め、広島地裁に訴えを起こしました。
訴えによりますと、当時、広島大学付属三原中学校の3年生だった男子生徒は、去年6月、学校の運動会で組体操に
参加した2日後に「頭が痛い」などと訴えて病院に運ばれ、脳内出血で死亡しました。
男子生徒は、組体操で3段に重なる移動ピラミッドの2段目にいましたが、演技後にピラミッドが崩れたということです。
遺族は、生徒の後頭部に衝撃が加わっていたと主張し、事故の発生を事前に予想できたのに安全対策を講じて
いなかったとして、学校を運営する広島大学におよそ9600万円の支払いを求めています。
広島大学は「調査の結果、事故があったという事実はなかった」としています。
0391実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:24:54.85ID:dbsBXJ92
中3女子転落死「いじめ」7件以上か(10/26 12:15)http://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2017-10-26&;c=&id=2017-10-262
7月、広島市内の中学校で3年の女子生徒が転落死した問題で市教委が把握していたいじめの件数が7件より増える
可能性があることがわかりました。
25日夜、第三者組織による2回目の会合が非公開で行なわれ、夏休み明けに全校生徒と教職員向けに行なわれた
アンケート結果について話し合われました。
回答から亡くなった生徒は1年生のころからからかいや悪口などを受けていた可能性があることやいじめが市教委が
把握していた7件より増える可能性がわかりました。
審議会はアンケートに書かれていた内容が7件と同一なのかどうかなど精査し生徒や教職員への聞き取りを行う方向
で検討しています。
0392実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 12:51:06.72ID:dbsBXJ92
[08日 12:10]街頭で児童虐待の防止を呼びかけ.http://www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171108_3
今月は児童虐待防止推進月間です。 子どもを虐待から守っていこうという啓発活動が岡山市北区で行われました。
JR岡山駅では、県の職員らが通勤、通学中の人たちに児童虐待の防止を呼びかける啓発---チラシなどを配りました。
近年、岡山県の児童虐待の相談対応件数は警察や病院などとの連携から増加傾向にあり、昨年度は922件でした。
全国的にも出産のあとや子育てで悩む人が多いということです。
岡山県の担当者は、悩みを1人で抱えることなく地域社会全体で支援していくことが大切と話しています。

児童虐待防止を呼びかける動画11/8 11:53 www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2017110802
「児童虐待防止推進月間」にあわせけさJR岡山駅前では子どもの虐待防止を呼びかける街頭啓発が行われました。
けさJR岡山駅前では子どもの虐待防止を呼びかけ県の職員が通勤や通学する人たちにチラシを配りました。
児童虐待は身体的、性的、心理的な虐待、さらに食事を与えない家に閉じ込めるなどのネグレクトの4種類に分類
されています。岡山県は昨年度922件を児童虐待と認識しこのうち半数を超える479件はネグレクトでした。
児童虐待に対しては相談ダイヤル189番イチハヤクが設けられていて岡山県では子育てに悩んでいる人や虐待を
受けたと見られる子どもを見かけた際は連絡してほしいと呼びかけています。
0393実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 13:06:44.26ID:dbsBXJ92
県内のニュース OHKみんなのニュース 11月08日18時59分 更新うどん県で働こう!“水曜シゴト食堂”
会場は大学の食堂。学生に県内企業の魅力をPRする取り組みが8日から香川大学で始まりました。
大都市圏への人口流出を抑え、県内就職を働きかけます。この取り組みは香川大学が県などと連携し学生に県内
就職を働きかけ、大都市圏への人口流出を抑え地域活性化を図ることを目的に初めて行われました。
酒造メーカーや加工食品メーカーなど県内4つの企業が参加し、人事担当者が製品の特徴や福利厚生面を説明し、
学生に魅力をPRしました。説明会の会場は多くの学生が利用する食堂。
1,2年生にも早めに就職への意識を高めてもらい、あまり知られていない地元企業の魅力を広く知ってもらう狙いもあります。
香川大学の学生の県内就職率は35.7%(昨年度)と低迷していて、香川大学はこの説明会をこれから毎週水曜日に
幸町キャンパスの食堂で開くことにしています。
0394実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:13:13.26ID:dbsBXJ92
園児が「街路市」で買い物体験11月2日 12時04分動画nhk
300年以上の歴史がある高知市の「街路市」に親しんでもらおうと、地元の子どもたちが買い物を体験する催しが開かれました。
この催しは街路市に出店する人たちで作る実行委員会が毎年、この時期に行っています。
2日は、近くの認定こども園や、保育園の園児たちが、毎週木曜日に県庁近くで開かれる「木曜市」を訪れました。
このうち認定こども園の子どもたちは財布に300円を入れて秋の味覚の柿やクリ、それにサツマイモなどが並ぶおよそ60店舗の露店で買い物を始めました。
女の子が柿を手に取り、「これ、ください」と言って100円を店主に渡すと、笑顔で商品を渡していました。
また、ほかの男の子はゲーム機の形をしたおもちゃを買って店主から受け取ると、うれしそうに手提げかばんに入れるなど、子どもたちは思い思いに買い物を楽しんでいました。
柿を買った女の子は「買い物は楽しかったです。家でお父さんとお母さんと食べたいです」と話していました。
0395実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:26:25.85ID:dbsBXJ92
”死亡は組み体操原因”提訴11月2日 18時55分動画nhk
去年6月、三原市の中学3年の男子生徒が運動会の2日後に脳内出血で死亡したのは、組み体操の事故で頭を強く打ったのが原因だとして、両親などが学校を運営する広島大学に9600万円あまりの損害賠償を求める訴えを広島地方裁判所尾道支部に起こしました。
訴えを起こしたのは、三原市にある広島大学付属三原中学校に通っていた、当時3年生の男子生徒の両親など遺族です。
訴えによりますと、男子生徒は去年6月に行われた運動会で、9人で3段のピラミッドを作って移動する「騎馬」と呼ばれる組み体操に参加しましたが、真ん中の段で四つんばいの状態になっていたところ、ピラミッドが崩れて、
上から落ちてきた生徒の膝で後頭部を強く打ったということです。男子生徒は2日後に自宅で体調不良を訴え、病院に運ばれましたが、脳内出血で死亡しました。
これについて、両親などは「スポーツ庁が安全が確保できない場合は、組み体操の実施を見合わせることなどを求める通知を出したにもかかわらず、学校側は安全対策を講じないまま漫然と実施し、事故を防ぐ義務を怠った」などとして、
運営する広島大学に9600万円あまりの損害賠償を求めています。
広島大学付属三原中学校の三村真弓校長は「訴状が手元にない段階で詳しいコメントはできないが、学校側としては調査の結果、事故が起きたという証拠は得られていないと考えている」とコメントしています。
学校の組み体操で事故が相次いでいることを受け、スポーツ庁は去年3月、安全が確保できない場合は組み体操を行わないことや、低い段数でも重大な事故が起きることを、教員に周知徹底するよう全国の教育委員会などに通知しています。
スポーツ庁が去年、日本スポーツ振興センターのデータをもとにまとめたところ、組み体操の練習中などに起きた事故は年間8000件を超えていて、平成26年度までの46年間に9人が死亡し、障害が残った子どもは92人に上るということです。
また、平成26年度の事故のうち、最もけが人が多かったのが「タワー」と呼ばれる技で14.4%、次いで「倒立」が13.6%、「ピラミッド」が13.2%でした。
けがをした子どもがどの位置にいたかについては、「タワー」では中段が最も多く46%、「ピラミッド」では一番下の段が44%を占めましたが、どの位置でもけが人は出ていました。
0396実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:27:08.04ID:dbsBXJ92
国の通知を受けて、広島県教育委員会は去年に続いて、今年4月にも県立学校や市と町の教育委員会などに対し、体育行事での安全対策を確実に行うよう求める通知を行っています。
県教育委員会は「子どもの発達段階をよく見て、安全に行えるよう指導してほしい。できないと判断した時にはやめることが大切だ」としています。
0397実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:44:47.18ID:dbsBXJ92
小中学生が音楽で交流11/08 18:30nhk
新見市内の小中学生が一堂に集まり音楽を通じて交流を深める催しが、8日、新見市で開かれました。
「小中学校音楽会」と名付けられたこの催しは、日ごろの音楽の学習の成果を互いに発表し合いながら交流を図ろうと、毎年、開かれています。
「まなび広場にいみ」には、新見市内の13の小中学校の児童と生徒、あわせて450人あまりが集まり、10分ずつの持ち時間で合唱や楽器の演奏を発表しました。
このうち27人の児童全員が参加した千屋小学校は、弓削田健介さん作曲の合唱曲「どんなときも」を発表し、澄んだ歌声を会場いっぱいに響かせました。
また、神代小学校は3年生から6年生までの児童で鼓笛隊を編成し、バイオリンの演奏も加えて、葉加瀬太郎さん作曲のドキュメンタリー番組のテーマ曲を迫力たっぷりに演奏しました。
バイオリンを披露した神代小学校の4年生の男子児童は自宅などで1か月以上前から練習を重ねてきたということで、「本番では練習のときよりもみんなと息を合わせることができてよかったです」と話していました。
0398実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:48:07.47ID:dbsBXJ92
地元のタコで食育講座11/08 21:19nhk
子どもたちに食べ物を大切にする習慣を身につけてもらおうと、地元の瀬戸内海で取れるたこを使った食育の講座が周南市の保育園で開かれました。
食育講座は瀬戸内から水揚げされるたこに触れたり料理を味わうことを通して地元の食材を知ってもらうとともに食べ物を大切にする習慣を身につけてもらおうと周南市が開きました。
食育講座には市内の福川保育園の年長の園児や保育士などあわせて30人あまりが参加しはじめにたこの取り方や体のつくりなどたこにまつわるクイズが出され、子どもたちはたこの生態などについて学びました。
このあと子どもたちはたらいの中に入れられたたこの足をつついたり胴体を恐る恐る触ったりしてたこ特有のぬるぬるとした感触を確かめました。
続いてたこを使った料理に取りかかり、子どもたちはたこがゆでられて赤く色が変わっていく様子を見たあと、自分たちで握ったたこ飯のおにぎりや刺身などを味わっていました。
女の子の1人は「タコの足が手にくっついてきて驚きました。自分で握ったおにぎりはおいしかったです」と話していました。
0399実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:53:43.60ID:dbsBXJ92
大学生対象の防犯教室11/08 20:30nhk
犯罪から身を守るための護身術などを学ぶ防犯教室が浜田市の大学で開かれました。
この講座は、大学生に防犯の意識を高めてもらおうと、浜田市にある島根県立大学が浜田警察署や警備会社と共同で開いたものです。
講座ではまず警備会社の担当者が、ひったくり事件やわいせつ事件では若い女性の被害が多いことを説明したうえで、外を歩くときは、携帯電話のメールなどに気をとられたり、音楽を聴いたりせず、周囲に注意を払うことや、
人通りが多い明るい道をなるべく利用するようアドバイスしました。
その後、学生たちは警察官から護身術を学びました。
このなかで、前から抱きつかれそうになった時は手で相手のアゴを突くことや、後ろから抱きつかれた時には、相手のつま先を踏むと同時に両脇を開いて一気にふりほどくことなどを実践を交えながら学んでいました。
参加した女子大学生は、「歩くときは音楽を聴かず、周りに気をつけることなど学びました。これから通学時などには気をつけたい」と話していました。
0400実習生さん
垢版 |
2017/11/09(木) 15:30:33.88ID:dbsBXJ92
[09日 12:10]経営者ら寄付金 施設の子どもたちを支援http://www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171109_1
虐待などが理由で親と離れて暮らす子どもたちを支援しようと、岡山県の企業経営者らがシェルター施設などに寄付金を贈りました。
贈呈式は、岡山市北区のルネスホールで開かれました。
岡山市の企業経営者による実行委員会が毎年実施していて、今年で9回目です。
寄付金は、岡山県の内外の企業が参加して開催されたチャリティーゴルフ大会などで集められました。
式では育児放棄や虐待を受けた子どもを守るための施設「シェルターMOMO」など3つのグル―プに、合わせて100万円が贈られました。
実行委員では、「今後は若い世代にも運営に携わってもらい、さらに支援の輪を広げたい」と話しています。
0402実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 08:06:13.21ID:NwY+GDZk
健康な歯を!乳酸菌入りヨーグルトを贈呈(11月7日19時29分)ebc
あす11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。
この日に合わせJAバンクえひめは県内の小学生に虫歯になりにくくする乳酸菌の入ったヨーグルトを贈りました。
これは子どもたちに健康な歯を保ってもらおうと、JAバンクえひめが歯と口腔の健康づくり月間に合わせ毎年行って
いるものです。きょうは松前町の松前小学校に、虫歯になりにくくする乳酸菌の入った8020ヨーグルトが贈られました。
ヨーグルトはあす以降、県内290の小学校のおよそ8万2000人の児童たちに順次贈られます。
0403実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 08:15:46.36ID:NwY+GDZk
被爆地小学校初の交流 成果は[2017.11.3 19:25]rcc
 広島市の小学生が長崎市を訪れ、現地の小学生と交流しました。
 2つの被爆地の小学校同士が直接交流するのは初めての試みだといいます。 【記事全文】
どんな成果があったのでしょうか。《続きはホームページ動画で》
0404実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 08:50:16.29ID:NwY+GDZk
園児がパレード 防火よびかけ11/09 18:44nhk
秋の全国火災予防運動が9日から始まり米子市では保育所の子どもたちが、市の中心部をパレードして火の用心を
呼びかけました。
米子市の保育所、仁慈保幼園では毎年、秋の全国火災予防運動にあわせて園児たちが市街地をパレードして火災
予防を呼びかけています。
9日は、園児や消防署員など50人あまりが、保育所とJR米子駅を往復するおよそ2キロをパレードしました。
園児たちは背中に「防火」と書かれたそろいのはっぴを着て、拍子木をカチカチと打ち鳴らしながら、
「マッチ1本火事のもと火の用心」と呼びかけていました。
パレードに参加した女の子は「楽しかったです。火事になると怖いのでおうちでも火の用心に気をつけたいです」と話していました。
ことしの秋の全国火災予防運動は住宅の防火対策などを重点目標に、11月15日まで実施され、
県内各地で火災予防を呼びかける取り組みが行われます。
米子消防署の竹田新太郎署長は「これから寒くなり暖房器具を使うことも増えるので、火の取り扱いに気をつけてもらいたい」と話していました。
0405実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 08:57:42.38ID:NwY+GDZk
隠岐の島町で園児がみかん狩り11/09 18:55nhk
隠岐の島町で、保育園の園児が地元の住民の畑でみかん狩りを体験しました。
隠岐の島町の永海大和さんのみかん畑では、毎年、この時期に子どもたちにみかん狩りの体験をしてもらっています。
9日は近くにある「ごか保育園」の園児およそ30人が集まりました。
畑には30本ほどのみかんの木が植えられていて、実が鮮やかなオレンジ色に色づき、食べ頃となっています。
子どもたちは手でねじったりはさみを使ったりしながら段ボール箱いっぱいにみかんをもぎ取っていきました。
なかには、収穫したみかんを服のすそに集めてうれしそうな表情を浮かべる子どももいました。
そして、もいだばかりのみかんを早速、ほおばっておいしそうに食べていました。
子どもたちは「楽しかった」とか「おいしかった」などと笑顔で話していました。
0406実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:05:50.03ID:NwY+GDZk
20年前の女子生徒殺害で新情報11/10 07:11nhk
20年前に現在のまんのう町の山中で女子高校生が殺害された事件で、NHKは高校生が事件当日に着ていた服の
写真を入手するとともに、殺害されたとみられる現場付近で不審な車の目撃情報が複数あったことが捜査関係者への取材でわかりました。
県警察本部は10日、事件現場周辺でチラシを配って情報提供を呼びかけることにしています。
この事件は20年前の平成9年3月、現在のまんのう町の山中で当時高校1年生だった真鍋和加さん(16)が殺害されているのが見つかったものです。
NHKはこのほど、真鍋さんが事件当日に着ていた服の写真を入手しました。
服は白い長袖のTシャツで、ディズニーのキャラクターがプリントされています。
警察はこれまで、捜査に支障をきたすとして服の写真を非公開にしていました。
また事件解決の手がかりとなる新証言として、真鍋さんが殺害されたとみられる公園で不審な白い車が2度目撃されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。
警察によりますと、車は白色でトヨタの「エスティマ」「エスティマルシーダ」「エスティマエミーナ」のいずれかとみています。
目撃されたのは1回目は3月16日の午前1時すぎで、真鍋さんの靴が見つかった植え込みから数十メートル離れた場所で、
また2回目は午前2時すぎで、公園の出入り口付近だということです。
真鍋さんの死亡推定時刻に車が目撃されていることから、警察はこの車が事件に関わっている可能性があるとみて引き続き捜査するとともに、
10日、事件現場周辺でチラシを配って情報提供を呼びかけることにしています。
事件で犠牲となった真鍋和加さんの母親の明美さん(69)は「どうしてこのような事件が起きたのか知りたいです。
今は犯人が早く出てきて娘のお墓の前で謝ってほしいです」と話していました。
0407実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 13:32:14.82ID:NwY+GDZk
幼稚園児らが避難訓練19:12eat
9日から秋の全国火災予防運動が始まりました。松山市内の認定こども園では、火事を想定した避難訓練がありました。
火災訓練を行ったのは、松山市土居田町の勝愛学園で、調理室など2ヵ所から出火したと想定して行われました。
こちらには、0歳から6歳までの子どもがあわせておよそ600人いて、全員が先生らの誘導にしたがって運動場に避難しました。
避難したあとは、消防の職員から「火事が起きたら、おしゃべりをしないで前の人を押さずに逃げる」ことを改めて教わっていました。
また、先生らの消火訓練も行われました。
秋の全国火災予防運動は、9日から15日までの7日間で、学校などでの避難訓練のほか、松山市消防局による高齢
世帯への防災訪問なども行われます。
0408実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:33:22.60ID:QQLgIGpM
不正受給1730万円、高松市保育所 動画11/9 17:45www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2017110911
高松市内の保育所が2011年度から保育士の人数などを正しく申請せずに1700万円あまりの補助金を不正に
受け取っていたことが分かりました。
補助金を不正に受給していたのは高松市内の私立の保育所1カ所で、会計検査院の調査で明らかになりました。
高松市によりますと、保育所は2011年度から2014年度にかけて、主任保育士を余分に配置したように申請したり、
実際には配置していない延長保育時の保育士の負担金を請求するなどし、3つの事業であわせておよそ1730万円の
補助金を不正に受け取ったとしています。
保育所側は「人員配置について認識不足だった」として、全額返還する意向を示しています。
高松市内の保育所で不正受給が発覚したのは初めてで、市は今後、人員配置の指導を徹底するなど、チェック体制を
強化して再発防止に努めると言う事です。
0409実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:35:26.36ID:QQLgIGpM
1730万円不正受給、高松市の保育所(香川県)http://www.news24.jp/nnn/news8796754.html
高松市の私立保育所が2011年度から保育士の人数などを正しく
申請せずに約1730万円の補助金を不正に受け取っていた事が9
日、分かった。保育所側は「人員配置について認識不足だった」と
全額返還する意向。[ 11/9 14:01 西日本放送]
0410実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:40:19.39ID:QQLgIGpM
“組み体操で死亡”両親会見11月03日 21時07分nhk
去年、三原市の男子中学生が運動会の2日後に死亡したのは組み体操の事故が原因だとして学校を運営する
広島大学に損害賠償を求める訴えを起こした両親が3日会見し、「真相が明らかになるまで息子のために頑張りたい」
と語りました。会見したのは、去年6月に死亡した広島大学付属三原中学校の当時3年生だった男子生徒の両親です。
両親ら遺族は男子生徒が運動会の2日後に死亡したのは、組み体操のピラミッドが崩れて頭を強く打ったことが原因で、
学校側は安全対策を怠ったとして広島大学に9600万円余りの損害賠償を求める訴えを起こしています。
会見で父親は、組み体操で何が起きたのか、学校側は調査の協力にも応じてくれなかったとして、
「親として何があったのか、ただただ知りたくてより多くの人に話を聞いて情報を得ようとしましたが、学校はとても消極的でした。
真相が明らかになるまで亡くなった息子のために頑張りたい」と裁判にかける思いを語りました。
また母親は、「息子が亡くなったことをいまだに受け入れることができず、日々生きていくことが精一杯です。
運動会で何が起きたのか誠心誠意調べるのが学校のあるべき姿だと思う」と話しました。
訴えについて、広島大学付属三原中学校の三村真弓校長は
「学校側としては調査の結果、事故が起きたという証拠は得られていないと考えている」とコメントしています。
0411実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:59:37.80ID:QQLgIGpM
ebcでえた放送ぬうす8日19:35 西条で中2生にピロリ菌検査
西条市は中学2年生のうち希望者に無料でピロリ菌検
査が受けられる事業を始めた。県内初。ピロリ菌は胃
がんなどのリスク要因とされ、感染があった場合は除
菌する予定。

西条市が市負担で中2生にピロリ菌検査(11月8日11時36分)
西条市は中学2年生のうち希望者を対象に、胃がんのリスク要因とされるピロリ菌の感染検査を行うことになりました。
これはピロリ菌の有無を早期に発見し除菌することで、胃がんなどを発症するリスクを減らそうと西条市が今年度から
始めたものです。
ピロリ菌検査の対象は中学2年生で、市内できのう夜行われた説明会には保護者らおよそ30人が参加しました。
会では愛媛大学の竹下英次医師が「ピロリ菌は乳児の時に母親などから経口感染するケースが多く、早期に除菌する
ことで胃がんにかかるリスクがほとんどなくなる」と説明、保護者らは熱心に聞き入っていました。
希望者の申し込みは今月20日から受け付けられ、年度末までに指定医療機関で尿検査を行います。
検査料金は市が負担するため無料で、対象の中学2年生はおよそ1000人です。
0412実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:07:33.46ID:QQLgIGpM
技術革新立県目指す 広島市で中高生対象の---プログラミング合宿 地域 政治・経済 www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000147.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00000004-tssv-l34
IT=情報技術を活用できる人材を育成しようと、県はきょうから中学生と高校生を対象---とした3日間の講座を開いています。
広島市中区で開かれた講座には、中学生と高校生およそ40人が参加しました。
講座は2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるのに加え、イノベーション=技術革新立県を目指す
県が、情報技術を活用できる人材を育成するため開催したものです。
講座では、年齢も近く技術力の高い東京や関西の大学生を講師として迎え、参加者はプログラミングの基礎やゲーム
アプリの開発を学んでいました。
参加した高校生は「けっこう楽しいですね」「将来はプログラマーになって新しい何かを作っていけたらと思う」と話していました。
県は教育的なアプローチだけでなく、同様の講座を通しIT技術を使った技術革新の機運を地域から高めたいとしています。
0413実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:11:56.96ID:QQLgIGpM
組体操で息子が死亡と提訴の両親が会見 「事故はうち---の子が最後に」事件・事故 地域 政治・経済
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00000003-tssv-l34 www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000146.html
2017年11月3日 - 去年6月、三原市内の中学3年生の男子生徒が死亡したのは、運動会の組体操が原因
だっ---たとして訴えを起こした遺族が、3日会見を開き、真相究明と再発防止を訴えました。
会見の冒頭、亡くなった男子生徒の母親は、「息子の命の尊さを受け止めてほしいです」と話しました。
訴えによりますと、去年6月、当時、広島大学附属三原中学校の3年生だった男子生徒が、学校の運動会の組体操に
参加した2日後に脳内出血で死亡しました。
遺族は、男子生徒が亡くなったのは組み体操で3段に重なる移動式ピラミッドが崩れ、生徒の後頭部に衝撃が加わった
ことが原因と指摘したうえで、安全対策を講じていなかったとして、学校を運営する広島大学におよそ9600万円の
賠償金の支払いを求めています。
男子生徒の父親は「学校側の一方的な事故がなかったという主張でおさめようとすることに対して負けるわけには
いかないという思いで頑張ってきました。学校は素直に認めて謝罪してほしいです」と
話しています。また、遺族は全国で負傷者が相次ぐ組み体操の危険性についても警鐘を鳴らしています。
(父親)「後を絶えない組体操の事故。危険なものはしないと事故はうちが最後にしてほしい」
訴えに対し、広島大学は「調査の結果、事故があったという事実はなかった」としています。
0414実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:29:54.84ID:QQLgIGpM
不登校は中高生で増加11/10 12:14nhk
平成29年度の県内の小中学校と高校の不登校の児童・生徒の数は895人で、前の年度よりおよそ12%増えたことが
文部科学省の調査でわかりました。
文部科学省は毎年、行っている児童や生徒の問題行動などの調査で、病気や経済的な理由などでの欠席を除き、
学校を年間30日以上休んだ「不登校」の児童・生徒の数を調べています。
それによりますと県内で昨年度不登校だった生徒の数は中学生が478人と前の年度に比べて10.1%増えたほか、
高校生が266人と前の年度に比べて28.5%増えました。
特に高校生の不登校が増えた理由について県教育委員会は中学校で不登校だった生徒が高校への進学をきっかけに
再び不登校になるケースが増えているためではないかと分析しています。
一方、小学生は151人で前の年度とほぼ同じでした。
県教育委員会は家庭環境や医療機関などの支援状況、子どもの性格や考え方、それに今後の支援方法などを継続的
に記録する「アセスメントシート」を今年度中にすべての学校に配布して教員の情報共有や継続的な支援につなげる
ことにしています。
山本仁志教育長は「アセスメントシートをすでに導入している学校もあるので、どう使われているか調査し、導入を
進めたい」と話しています。
0415実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:38:51.29ID:QQLgIGpM
高校生の自殺で最終報告書11/10 13:42nhk
NHKは去年、周南市で男子高校生が自殺した原因などを調べてきた調査委員会の最終的な報告書を入手し、
報告書では遺族側が求めていた「自殺に及ぼした影響はいじめが一番大きいと結論部分に明記すべきだ」との意見は
反映されていないことがわかりました。
去年7月、周南市で当時高校2年の男子生徒が貨物列車に飛び込んで自殺し、男子生徒の周辺でいじめがなかったか
どうかなど自殺の原因を調べてきた県教育委員会の調査委員会がこのほど最終的な報告書をまとめました。
報告書をめぐっては調査委員会がことし7月に遺族に対して「いじめが自殺に影響した」などとする素案を示し、遺族側
は「自殺に及ぼした影響はいじめが一番大きいというのが調査委員会の結論だと理解しており、この点を結論部分に
明記すべきだ」などとする意見書を提出していました。
NHKが独自に入手した最終報告書では「さまざまな要因からなる複雑な事象でいじめのみを自殺の原因と考えること
はできない」と結論づけていて素案からの変更はなく遺族側の意見は反映されていません。
また、報告書の素案の中では学校でのできごととして「別の運動部の顧問から助っとを頼まれ、入部の意思表明をした
ことが原因で元の部活の友人との関係がほころんでいった。その背景として顧問の教員どうしの連携不足などの問題
があった」とする旨の記述がありました。
これについて遺族側は「学校側の対応の不備を記載すること」も求めましたが最終報告書にはこれ以上の記述は盛り
込まれませんでした。
一方、部活動のSNSのグループから外されたことについては「突然で一方的だったことや一般的には仲間はずれに
されたと受け止める」として「いじめに該当する」と従来よりも踏み込んでいじめと認定していますが全体として変更点は
最小限にとどまっています。
0416実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:40:26.75ID:QQLgIGpM
不在者投票で学生の対応に違い11/10 13:42nhk山口
選挙の際の「不在者投票」で、県内の7つの市と町では大学進学で実家を離れたものの住民票を残している学生の
投票を原則として断っていて学生の投票をめぐり自治体の間で対応が異なっていることがNHKの取材でわかりました。
「不在者投票」は、引っ越しした人が前に住んでいた自治体から封筒と投票用紙を取り寄せて投票したり、入院や介護
施設に入っている人などが病院や介護施設などで投票したりする制度です。
NHKが県内の19の市と町に取材したところ、先月の衆議院選挙では県内の6つの市と1つの町が大学進学で実家を
離れたものの住民票を残したままにしている学生の不在者投票の申請を原則として断っていたことがわかりました。
いずれの自治体も「学生の居住実態は実家ではなく大学の寮や下宿先にある」とする最高裁判所の判例を根拠に
「選挙人名簿は居住実態がある自治体で登録されるべきだ」と判断し対応しているとしています。
ただ、実態として住民票を実家に残したままにしている学生をすべて把握するのは困難で「不在者投票」の問い合わせ
などで、学生と分からなければ投票できるということです。
現状では実家に住民票を残したままの学生が投票できるかどうかは自治体によって対応が異なるほか、学生と把握
できるかどうかでも違ってくることになります。
選挙制度に詳しい北九州市立大学の泰正樹専任講師は「投票権が事実上阻害されていることは問題だと思うが、
国が積極的に是正しなければならない問題でそもそも自治体の裁量に委ねるのはおかしいと思う」と話しています。
0417実習生さん
垢版 |
2017/11/10(金) 19:17:47.22ID:bqt5Ajty
,
0418実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 02:09:05.57ID:V9O5Zucd
デニムかばんを高校生が製作11/10 18:55nhk
井原市の高校生が、来年春に小学校に入学する子どもたちにプレゼントしようと、地元特産のデニムを使ったかばんを作りました。
井原市では高校生やボランティアなどが協力して、市内の小学校に入学する新1年生に特産のデニムを使ったかばんをプレゼントしています。
10日は井原高校の家政科で学ぶ2年生の生徒9人が、デニム製品の販売店の店長を務める小野華子さんから指導を受け、かばんの持ち手の付け方や形の整え方などを教わりながらデニム生地をミシンで縫い合わせました。
そして縦35センチ、横40センチの手提げかばんを完成させていきました。
参加した生徒は「地元のデニム生地で素敵なかばんを作ることができてうれしいです。新1年生が笑顔になるようにと願って作りました」と話していました。
井原高校では今後、3年生も参加して約60個を作る予定です。
かばん作りにはボランティアの市民や縫製工場も加わり、全体で300個ほどを用意するということです。
0419実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 02:20:49.28ID:V9O5Zucd
学校給食に松江の和菓子11/10 21:18nhk
松江市の和菓子の魅力を子どもたちに知ってもらおうと、小学校の給食で老舗店の和菓子が提供されました。
この取り組みは、松江市伝統の和菓子の魅力を知ってもらおうと市の教育委員会などが初めて行ったもので、11月、市内すべての小中学校で市内の老舗和菓子店が作るつくね芋とうるち米の薄皮であんを包んだ「じょうよまんじゅう」およそ1万7500個が提供されます。
10日は内中原小学校で給食の時間にまんじゅうが出され子供たちは「甘くておいしい」とか「もちもちしている」などと話しながらおいしそうに食べていました。
給食には和菓子店の担当者も訪れてまんじゅうの作り方などを説明し、1日に1万個作っていることを紹介すると、こどもたちは驚きの声を上げていました。
和菓子店の福田有香里さんは「先生が和菓子が好きかどうかを尋ねたときに、子どもたちが大きな声で『はい』と答えてくれて驚きました。これからも季節に合わせて和菓子を楽しんでもらえたら嬉しいです」と話していました。
0420実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 02:37:39.27ID:V9O5Zucd
ヤクルト球団選手が小学校を訪問(11月8日19時43分)ebc
松山で秋季キャンプを行っている東京ヤクルトスワローズ。
キャンプはきょうお休みで、松山市内の小学校を選手が訪問し、児童たちと楽しく触れ合いました。
選手たちは松山市内の5つの小学校を訪問。
このうち湯山小学校にはプロ2年目の原樹理選手と山崎晃大朗選手が訪れました。
体育館で行われた選手とのふれあいには6年生の児童およそ60人が参加。
選手とキャッチボールをしたり、リレーで競争したりと体を動かして楽しく交流しました。
ヤクルトスワローズの秋季キャンプは明日から再開、今月21日まで行われます。
0421実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 08:23:47.55ID:V9O5Zucd
インドネシアの住民たちがゴミ減量化を学ぶ[2017.11.4 11:39]rcc 
ゴミの減量化について学ぼうと、インドネシアの自治体の職員と住民が、福山市の中学校で行われている環境教育を
視察しました。視察したのは、インドネシア・ボゴール市の職員と住民11人です。【記事全文】
ボゴール市では、廃棄物処分場が満杯のため不法投棄が後を絶たず、ゴミ減量化が課題となっています。
一行は、県と府中市の廃棄物処理会社・オガワエコノスの支援で10月29日に来日し、府中市や福山市でゴミの分別
や住民への啓発活動などを学びました。
この日は、総合学習の一環として中学校で行われている環境教育を視察し、分別の必要性について生徒に
分かりやすく解説する様子を見学しました。「小さいころから環境教育があるのが印象的だった」(ボゴール市の関係者)
今回の体験を今後、自国でのゴミ減量化の取り組みに生かしていくということです。
0422実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:25:32.10ID:V9O5Zucd
西条市にライフジャケット寄贈2017年11月10日(金)19:18 eat
西条市の加茂川で、幼稚園児が川に流され、死亡した事故から5年あまり経ちます。
事故の再発防止を願い、亡くなった園児の両親が西条市にライフジャケットを寄贈しました。
2012年7月、西条市にある幼稚園のお泊り保育中に、加茂川で水遊びをしていた吉川慎之介ちゃん当時5歳が、
増水した川に流され死亡したほか、別の2人の園児がけがをしました。
10日は、慎之介ちゃんの両親で母親の優子さんと父親の豊さんら6人が、西条市役所を訪れ、水の事故が二度と
起こらないようにと小学生の低学年と高学年用の2種類、あわせて100着分のライフジャケットの目録を玉井市長に
手渡しました。
吉川さん夫妻は、事故で慎之介ちゃんを亡くしてから、全国各地で講演を行い、水の事故防止と予防を訴えてきました。
この2人の活動に共感した釣り具メーカーがライフジャケットを提供し、今回、西条市に贈られました。
ライフジャケットは、市内の消防署や野外活動施設に、無料で貸し出されるということです。
0423実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:18:15.04ID:V9O5Zucd
未解決事件 発生から20年 動画11/10 11:51 www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2017111001
20年前、香川県の旧琴南町の山の中で女子高校生が殺害された事件で、香川県警は女子高校生が事件当日に
着ていた服の画像を公開するなどして、改めて事件解決に向けた情報提供を呼び掛けています。
この事件は1997年3月、当時高校1年生だった真鍋和加さんが、三豊市で行方不明になった後、何者かに殺害され、
いまのまんのう町の山の中で遺体で見つかったものです。
事件発生から20年を迎え、いまだ有力な手掛かりがなく、香川県警は和加さんが事件当日に着ていた白い長そでの
Tシャツの画像を公開しました。
また和加さんが殺害された可能性があるとみられる朝日山森林公園で死亡推定時刻と同じ3月16日未明に
ワンボックスタイプの不審な白い車が2度に渡って目撃されていた事も新たに明らかになりました。
香川県内ではこのほか坂出市と東かがわ市でも未解決事件があり、県警が情報提供を呼び掛けています。
0424実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 12:07:04.18ID:V9O5Zucd
[10日 19:10]小学生向け出前授業 こども乳酸菌研究所. http://www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171110_4
乳酸菌や酵母菌など微生物の持つ力を知ってもらおうと、高松市の小学校で出前授業が開かれました。
飲料メーカー・アサヒ飲料主催の出前授業です。
乳酸菌など身近にある微生物の働きを知って---もらおうと2009年から全国の小学校で開いています。
授業ではアサヒ飲料の社員が先生となり、牛乳が微生物の力を借りて変化する様子や、
顕微鏡を使いカルピスに含まれている乳酸菌を観察しました。
子どもたちは五感を使って乳酸菌の役割を学んでいました。
0425実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 14:30:01.24ID:V9O5Zucd
子どもが消防士の仕事体験11/11 13:39nhk
今月9日から始まった秋の全国火災予防運動にあわせて鳥取市で子どもたちが消防士の仕事を体験するイベントが開かれました。
このイベントは、秋の全国火災予防運動に合わせて防火意識を高めてもらおうと鳥取市の東部消防局が開いたもので、朝から大勢の親子連れなどが訪れました。
会場には7つのコーナーが設けられこのうち一番人気のはしご車のコーナーでは、消防士といっしょにはしご車に乗って25メートルの高さまで上がり、消防士が高い建物の消火活動や救助活動にあたっていることを学びました。
また、消火活動を体験をするコーナーでは、消火器の使い方を教えてもらいながら火に見立てた的をめがけて勢いよく放水していました。
このほか、ロープにぶら下がって柱と柱の間を移動する体験や消防車の運転席に座らせてもらったりするコーナーもあり、子どもたちが思い思いに楽しんでいました。
参加した小学生の女の子は、「はしご車に乗りましたがとても高くて怖かったです」と話していました。
東部消防局の下田斉予防課長は、「こうしたイベントを通じて消防士の仕事に関心をもつきっかけにしてもらいたいです」と話していました。
0426実習生さん
垢版 |
2017/11/11(土) 21:56:21.26ID:xlxKZK0f
.
0427実習生さん
垢版 |
2017/11/12(日) 14:34:39.21ID:ylaKEsZj
納税テーマの書道を披露11/11 19:06nhk
11日から始まる「税を考える週間」に合わせて鳥取東高校の書道部が納税をテーマにした書道パフォーマンスを披露しました。
国税庁は確定申告が近づくこの時期に税金の意義や役割を考えてもらい納税意識を高めようと毎年11月11日からの1週間を「税を考える週間」として、さまざまな広報活動を行っています。
この広報活動の一環として鳥取市のショッピングモールでは、鳥取東高校書道部の部員ら12人が納税をテーマにした書道パフォーマンスを行いました。
部員たちは、音楽に合わせながら大きな筆で縦4メートル、横6メートルの因州和紙に「いのちを守りくらしを支える税」などのオリジナルのメッセージを書き上げました。
そして最後に朱色の墨で「税」という大きな文字をしたためていました。
会場には高校生たちのパフォーマンスを見ようと大勢の買い物客が詰めかけ、作品が完成すると写真を撮影したり大きな拍手を送ったりしていました。
鳥取東高校書道部の佐古明音部長は「税という難しいテーマを明るく伝えられるようパフォーマンスを工夫しました。自分たちも税を考えるきっかけになりました」と話していました。
鳥取税務署の山内弘昭署長は、「若い世代も含め、より多くの人に納税について考えるきっかけにしてもらいたいです」と話していました。
0428実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 02:50:38.83ID:+OivZsco
.
0429実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:06:48.03ID:UIQDBLdT
「土佐海援丸」が実習終えて帰港11月6日 12時09分動画nhk
魚の冷凍設備の不具合で一度、高知港に引き返した後、再び実習に出ていた高知海洋高校の実習船「土佐海援丸」が、およそ2か月間の実習を終えて高知港に帰港しました。
土佐市にある高知海洋高校の実習船「土佐海援丸」は、28人の生徒を乗せて6日午前8時半ごろ、保護者や教員が出迎える中、高知港に帰港しました。
船が港に接岸すると、水揚げ作業が行われ、生徒たちが実習で釣った200匹余りのメバチマグロやキハダマグロなどがクレーンでつり上げられて、冷凍設備を備えたトラックに積み込まれました。
「土佐海援丸」は、9月4日に実習に出発しましたが、魚の冷凍設備の不具合で19日に一度、高知港に引き返した後、再び23日から実習に出ていました。
このため、漁の期間が例年の半分ほどの11日間に短縮され、水揚げされた魚は2.4トンと例年の4分の1ほどになったということです。
実習を終えた生徒は「実際に海の上ではえなわ漁を行い、大変でしたがいい経験になりました。まずは、ゆっくり寝たいです」と話していました。
0430実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:33:51.77ID:UIQDBLdT
高校生が広島市議会で政策提案11月6日 17時34分動画nhk
若い世代の柔軟な発想を市の政策に生かしてもらおうと高校生が自分たちで考えたまちづくりのアイデアを提案する
発表会が6日、広島市議会で行われました。
この発表会は去年、選挙権を得られる年齢が18歳以上に引き下げられたことを受けて、地方政治への関心を高めて
もらおうと広島市議会が初めて行い、市立高校6校の生徒36人が9つのグループをつくって参加しました。
このうち基町高校と広島商業高校、それに広島工業高校の合同のグループは、スマートフォンを使った観光客向けの
「QRコード」の導入を提案しました。
市内の観光情報を飲食店で使えるクーポンとともに提供することで観光地や店のPR効果が期待できると紹介していました。
また、同じ3校でつくる別のグループは車道と歩道の間に設置されているポールについて、夜間も見えやすいよう
LEDのライトを取り付けたり、子どもの飛び出しを防ぐためセンサーをつけて注意を促す音が出るようにするなどと
いったアイデアを発表していました。
高校1年生の男子生徒は「これまで政治のニュースを見ても自分には関係ないと思っていましたが、この活動を経験
して市議会や市政を身近に感じることができました」と話していました。
0431実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:35:00.39ID:UIQDBLdT
広島“3大プロ”が小学校で指導11月6日 17時34分動画nhk
カープやサンフレッチェのOB、それに広島交響楽団の楽団員が子どもたちに夢を持つ大切さを伝えようと6日、
広島市内の小学校を訪問して“プロの指導”を行いました。
この催しは広島の「3大プロ」であるカープとサンフレッチェのOB、それに広島交響楽団の楽団員から“プロの指導“
を受け、将来の夢を持つことにつなげてもらおうと開かれ、広島市佐伯区石内北小学校の全校児童およそ160人が
参加しました。
まず、サンフレッチェで昨シーズンまでプレーした森崎浩司さんがサッカーの技を見せ、子どもたちが指定したとおりに
数字の的にボールをけりあてると大きな歓声が上がっていました。
このあと子どもたちは3つのグループに分かれて指導を受け、このうち、広島交響楽団の楽団員からはチェロなどの
楽器の構造や奏で方などを教わっていました。
また、カープの元ピッチャー、山内泰幸さんからはボールの握り方や回転のさせ方などについて指導を受けていました。
指導を受けた男の子は「ボールを投げるのを生で見てやっぱりプロはすごいなと思いました。練習を重ねて将来は
野球選手になりたい」と話していました。
0432実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:58:20.91ID:UIQDBLdT
パラ柔道でメダル藤本選手が講演11月6日 17時48分動画nhk
パラリンピックの柔道男子でこれまでに5つのメダルを獲得した徳島市出身の藤本聰選手が、6日、小松島市の小学校で講演し、子どもたちに失敗をおそれずにチャレンジする大切さを語りました。
この講演会は、3年後の東京オリンピック・パラリンピックへの機運を盛り上げようと県が開きました。
会場の小松島市の立江小学校には徳島市出身で、パラリンピックの視覚障害者の柔道男子でこれまでに5つのメダルを獲得した藤本聰選手が訪れました。
はじめに体育館に集まった130人余りの参加者に藤本選手が獲得したメダルが順番に回され、子どもたちは実際に触って重さや形などを確かめていました。
続いて、講演が行われ、藤本選手は、去年のリオデジャネイロパラリンピックでは厳しい練習を重ねてけがを乗り越え、メダルを獲得したと語り、子どもたちに勉強でもスポーツでも失敗をおそれずにチャレンジしてほしいと訴えました。
6年生の男の子は、「すごいと思いました。あきらめずに努力する姿勢を僕も見習いたいです」と話していました。
また、4年生の女の子は、「きょうの話を習い事のバドミントンにいかしたいです」と話していました。
0433実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:02:50.54ID:UIQDBLdT
ガードレール塗装を直す職業訓練11月6日 12時17分動画nhk
塗装の技術を学ぶ学生が老朽化した道路のガードレールを塗装し直す職業訓練が6日阿南市で行われました。
この取り組みは車や建物などの塗装を学ぶ学生に技術を高めてもらおうと、県と県立南部テクノスクールが初めて行い、現場の阿南市の国道195号線沿いには学生や県職員などおよそ15人が集まりました。
はじめに、安全に作業を行うため、道路上にコーンを置いて作業スペースを確保したり、通行する車に注意を促すため塗装工事中と書かれた立て看板を設置したりしました。
参加者は塗装にかかる前にガードレールのサビで茶色くなった部分をやすりやブラシを使って懸命にこするなどしてサビを落としていました。
7日以降、学生たちはテクノスクールの職員の指導を受けながら、白いペンキで塗装をやり直して完成させるということです。
参加した16歳の学生は「サビはなかなかとれず苦労したが、実践で学ぶことができるのは楽しいです」と話していました。
0434実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:27:34.98ID:UIQDBLdT
子どもたちが火事の避難訓練11/13 12:35nhk
子どもたちに火事の恐ろしさを知ってもらおうと、火事を想定した避難や消火などの訓練が丸亀市で行われました。
この訓練は、丸亀市立垂水こども園で行われたもので、今回は、園児や丸亀市消防団の団員などおよそ160人が参加しました。
訓練では、園児たちが遊戯室で歌を歌い終わった直後に「火事です、火事です」という放送が流れ、園児たちは手やハンカチで鼻や口をふさいで煙を吸わないようにしながら非常口から外に避難しました。
このあと丸亀市消防団の消防車が到着し放水の訓練を行うと、園児たちは「すごい」とか「かっこいい」などと声を上げたり拍手をしたりしていました。
また、園児たちに消防団の魅力を知ってもらおうと消防車に乗る体験も行われ園児は「たのしかった」とか「かっこよかった」と話していました。
丸亀市消防団第12分団の太田義光分団長は「私たちの活動を見て消防団や消防車に興味を持ってもらい、その反面、火事は怖いと分かってもらえれば」と話していました。
0435実習生さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:36:52.31ID:UIQDBLdT
二胡と尺八 小学校で演奏会11/13 14:57nhk
中国の民族楽器の二胡と日本の伝統楽器の尺八などを使った演奏会が高松市の小学校で開かれ、子どもたちがそれぞれの楽器が奏でるハーモニーに聴き入りました。
この演奏会は、子どもたちに、伝統的な楽器に親しんでもらおうと開かれ、高松市の三渓小学校の体育館には全校児童のほか地元の幼稚園の子どもたちなど合わせて500人余りが集まりました。
演奏を披露したのは高松市出身の二胡の奏者、太田久遠さんと、相模原市出身の尺八の奏者、金子朋沐枝さんです。
2人はピアノの伴奏に合わせて「瀬戸の花嫁」といったなじみのあるものから日本の民謡をアレンジしたものまでさまざまなジャンルの10曲ほどを演奏しました。
子どもたちは二胡の鮮やかで躍動感のある音色と尺八の柔らかい独特の音色が奏でるハーモニーに聴き入っていました。
最後に子どもたちは2人の演奏に合わせて「手のひらを太陽に」という歌を大きな声で元気よく歌いました。
小学6年生の男の子は「二胡の弦さばきや尺八の音色がすごかった。
機会があったらいろいろな国の楽器の音楽も聴いてみたい」と話していました。
0436実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:43:50.68ID:sZs6ner7
[13日 19:10]小児アレルギー アナフィラキシー研修. http://www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171113_7
アレルギー疾患のある子どもたちが増えています。 アナフィラキシーと呼ばれる症状に学校でも対処できるようにと、
岡山市北区で、教員を対象にした研修会が開かれました。
日本赤十字社岡山県支部が---開いた研修会には、養護教諭など約50人が参加しました。
学校で、児童・生徒に呼吸困難や血圧低下など重度のアレルギー反応「アナフィラキシー症状」が出た場合の対処法
などを学びます。アナフィラキシー症状に有効なのがエピペンと呼ばれる注射薬です。
処方された子どもがエピペンを持っている場合、症状が現れた時には、教員が、子どもの太ももに打たなければなりません。
使い方に不安を抱えている教員もいて、医師は、衣服の上からでも効果があることなどを説明しました。
この病院での研修会は初めてです。エピペンを処方された児童・生徒は岡山県で昨年度までに523人と、増える傾向にあります。
教員1人1人に、素早く適切な対処が求められています。
0437実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 12:57:33.68ID:sZs6ner7
高校生が重機の操作を体験19:56eat
人手不足が深刻な建設業に地元の高校生たちに興味をもってもらおうと重機の操作体験が新居浜市でありました。
これは建設業協会新居浜支部が地元の高校生らに建設業に興味をもってもらおうと開いているもので今年で3回目です。
13日の体験会には新居浜工業高校の1年生全員180人が参加し、それぞれの班に分かれて用意されたパワー
ショベルやクレーンの操作に挑みました。
協会ではこの体験を通じて地元の建設会社への興味をもち就職を希望する高校生が増えることを期待しているということです。
0438実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:08:59.17ID:TyScyjMs
,
0439実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:58:13.18ID:sZs6ner7
NHK交響楽団が小学校で演奏会11月7日 21時27分動画nhk
子どもたちにクラシック音楽を楽しんでもらおうと、NHK交響楽団のメンバーが、四国中央市の小学校でコンサートを開きました。
コンサートが開かれたのは、四国中央市の妻鳥小学校です。
7日は体育館に、全校児童や保護者など約500人が集まりました。
演奏したのは、NHK交響楽団のトランペットやトロンボーン、ホルンなどの楽器を合わせた金管五重奏に、パーカッションを加えた6人です。
ヘンデル作曲の「愉快な鍛冶屋の主題による変奏曲」などのクラシック曲のほか、日本の童謡の「ふるさと」などが披露され、子どもたちがその美しい音色に聴き入っていました。
演奏の合間には、メンバーがそれぞれの楽器の特徴や形の由来などを紹介し、子どもたちが音楽の知識を深めていました。
演奏を聴いた6年生の女子児童は、「指揮者がいないのにみんなの音がそろっていて、かっこよかった。
吹奏楽を習っているので、自分もがんばりたい」と話していました。
0440実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:59:04.54ID:sZs6ner7
高校生が造船所を見学11月7日 14時49分動画nhk
将来の造船業界を担う若手の人材育成に向けて、高校生が愛媛県八幡浜市の造船所で、船を造る職人の熟練の技を見学しました。
この見学会は四国運輸局が、人口減少に伴い今後の人材不足が懸念されている造船業界を活性化させようと開きました。
八幡浜市栗野浦の造船所を、県立八幡浜工業高校の機械土木工学科の2年生40人が訪れました。
まず、来年6月に完成予定の化学薬品などを運ぶタンカーについて、船体をブロックごとに作ったうえで、最終的に長さ120メートルにつなげて造ると説明を受けました。
このあと生徒たちは、造船50年以上、75歳の熟練職人の技を間近で見学しました。
職人は、船体をつくる分厚い鉄板を片側からバーナーで熱して膨張させた直後に、水をかけて急速に冷やし、徐々に曲げていきます。
この造船会社によりますと、夏の暑さの厳しい作業などを理由に退社する若い人も多く、若手の人材育成が課題だということです。
参加した女子生徒は、「正直あまり船に興味はありませんでしたがきょうの作業を見て将来の就職の選択肢にしたいと思いました」と話していました。
作業を説明した造船会社の木村祐三設計課長は、「船の建造中はつらいときもありますが、完成したときの達成感は言葉に表せません。
ぜひこの職場で若い人に働いてほしい」と話していました。
0441実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:28:23.92ID:sZs6ner7
児童が昔ながらの餅つき11月7日 18時49分動画nhk
安芸高田市の小学校で7日、児童が自分で育てたもち米を使ってきねと臼を使った昔ながらの餅つきを行いました。
安芸高田市にある美土里小学校の5年生の児童は、地元のボランティアグループの協力を得てもち米づくりに取り組みおよそ70キロを収穫しました。
7日は学校にかつて各家庭で使われていた「唐臼」と呼ばれる足踏み式のきねと石臼などが用意されました。
子どもたちは地元の人たちが見守るなか、2人1組になって「よいしょ、よいしょ」などと声をかけながら懸命に餅をつきました。
そして餅が出来上がると、子どもたちは直径8センチほどの大きさに丸めぜんざいにしておいしそうに食べていました。
男子児童の1人は「力もいるので、昔の人は苦労していたと思いました」と話していました。
ボランティアグループの砂田岑生会長は「子どもたちには今はほとんど機械化された昔ながらの作業を覚えておいてもらいたい」と話していました。
0442実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:41:55.67ID:sZs6ner7
新大学入試プレテスト始まる11/13 18:46nhk
2021年1月から今の大学入試センター試験に代わって新たな共通テストが実施されるのに向け、全国の高校生を対象にしたプレテストが13日から始まり、県内でも一部の高校で生徒たちが試験に取り組みました。
文部科学省はおよそ50万人が受験する今の大学入試センター試験に代わり、2021年1月から従来のマークシート方式に記述式の問題などを加えた「大学入学共通テスト」を始めます。
この新たな共通テストに備えて、全国の国公立と私立の高校およそ1900校からあわせて10万人以上の生徒を対象にしたプレテストが13日から全国一斉で始まりました。
県内では、県立と私学の高校、あわせて15校が対象となり、13日午後、プレテストが行われた高校では、高校2年と3年の生徒たちが数学と化学のテストに取り組みました。
プレテストは11の科目で今月24日まで行われ、文部科学省は問題の難易度のほか、記述式の採点にかかる期間や体制などを検証することにしています。
0444実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:55:27.79ID:sZs6ner7
高校でミサイル対応訓練11/13 20:10nhk
北朝鮮によるミサイル発射が相次いだことを受けて、鳥取米子市の高校でミサイルを想定した避難訓練が行われました。
この訓練は地震や火災やだけでなく、ミサイル発射などの有事にも備えようと県立米子高校が初めて行ったものです。
13日は火災の避難訓練に続いてミサイル対応の訓練が行われ、「Jアラート=全国瞬時警報システム」でミサイルの発射情報が流れたという想定で、
担当の教員が体育館に集まった生徒たちに「ただちに丈夫な建物に避難して下さい」と避難を呼びかけました。
このあと生徒たちは校舎1階の奥などにある比較的、窓の少ない廊下に避難し、その場にしゃがみ込んで頭を防御する姿勢をとっていました。
13日の訓練では、わずか4分ほどで全校生徒440人あまりの避難が完了したということです。
訓練に参加した3年生の女子生徒は「ミサイルが落ちてくること自体が想像もつかないので怖いです。
非常時に備えてこうした訓練も必要だと思いました」と話していました。
田中宏校長は「廊下だけですべての生徒を収容できるかどうか心配だったが、全員が避難できてよかった。
想定外のことにも対応できるよう日頃から備えたい」と話していました。
0445実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:56:22.53ID:sZs6ner7
非行防止ボランティア研修会11/13 20:10nhk
未成年の非行防止活動に取り組む県内のボランティアに非行の現状や支援方法などを学んでもらう研修会が県警察本部で行われました。
この研修会は、未成年の非行の防止のため、街頭活動やあいさつ運動などに取り組む県内のボランティアを対象に県警察本部などが開いたもので、およそ80人が参加しました。
研修会では警察の担当者が去年、県内で検挙・補導された未成年は10年前に比べて半分以上、減っているものの、中学生や小学生の割合が増えるなど非行の低年齢化が進んでいると指摘しました。
そのうえで中学生や小学生の非行をなくしていくためには、子どもたちが学校や地域で孤立しないよう大人たちが積極的な声かけを行ったり、ふれ合いの機会を増やしたりすることが大切だと指摘していました。
県警察本部少年課の景山成実次席は「非行の低年齢化加えて再び非行に走る少年の割合が増えるなどの問題が出ている。今後もボランティアのみなさんと協力して非行防止に努めたい」と話していました。
0446実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:14:16.50ID:sZs6ner7
麻薬・覚醒剤の乱用防止で大会11/13 18:20nhk
覚醒剤や大麻などの乱用防止を呼びかける大会が高松市で開かれ、若者の薬物の問題に取り組んできた高校の元教師が、「薬の危険性について大人が正しい知識を持つことが大切だ」と訴えました。
高松市内で開かれた大会には、香川県内の小学校から高校までの教師など300人が集まり、夜の繁華街を巡回して青少年の薬物問題などに取り組み「夜回り先生」として知られる高校の元教師、水谷修さんが講演しました。
この中で、水谷さんはこれまでに若者を薬物から救えなかった経験を紹介しながら、集団で行動する若者の間では薬物が広まりやすいと説明しました。
その上で、水谷さんは「薬の危険性について周りの大人が正しい知識を持つことが大切だ。薬物に手を出す生徒は家庭や学校にその引き金があり、それらが楽しい場所になれば、乱用はなくなる」と訴えました。
香川県によりますと、去年1年間に、県内では、大麻を所持していたとして14人が検挙され、このうち9人は20代だということで、若い世代の薬物乱用をどう防ぐかが課題になっています。
中学校の養護教諭の女性は「普通の家庭の子どもがちょっとしたきっかけで危ない世界に入っていくことが分かった。周りの大人が止めないといけないと改めて思った」と話していました。
0447実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:34:23.23ID:sZs6ner7
中学生が小麦の種まき体験11月07日 17時40分nhk
食べ物の大切さを学ぼうと、南国市の中学生が小麦の種まきを体験しました。
この体験授業は、南国市の清和女子中高等学校が毎年この時期に行っていて、7日は、中学生16人が参加しました。
小麦の種まきは、学校が所有する2アールの畑で行われ、生徒たちは、はじめに畑の両端から引っ張ったひもにあわせて、まっすぐにクワで種を植える溝を作りました。
この後、生徒たちは、手や種まき機を使って均等な間隔になるように小麦の種をまいて土をかぶせました。
最後に種が鳥に食べられないように草をかぶせて覆いました。
中学1年生の女子生徒は「農業を体験してみて楽しかったです。来年の春に小麦を収穫したら、ピザにして食べたいです」と話していました。
生徒たちは、来年5月に授業で麦を収穫する予定で、収穫した麦でクッキーなどを作って食べるということです。
0448実習生さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:40:48.00ID:sZs6ner7
小中学校の不登校がワースト2位11月07日 05時40分nhk
昨年度(平成28年度)、高知県内の小・中学校の不登校の児童と生徒の数は1000人あたりに換算すると16.9人で、全国で2番目に多かったことが県教育委員会の調査でわかりました。
この調査は、文部科学省が全国の教育委員会を通じてすべての小・中学校と高校などを対象に毎年、行っています。
それによりますと、昨年度、県内の小・中学校で病気や経済的な理由などを除き、年間30日以上欠席した「不登校」の児童と生徒は、前の年度より38人増えて893人となっています。
これを1000人あたりに換算すると16.9人で、全国平均を3.4人上回り、宮城県に次いで全国で2番目に多くなっています。
このうち、公立学校では、小学生は前の年度から4人減って176人だった一方、中学生は41人増えた650人となっています。
また、不登校の人数を小学6年生と中学1年生で比較すると、中学1年生がおよそ3倍となっていて、県教育委員会は、中学校に進学したあとうまく環境になじめないいわゆる「中1ギャップ」が大きな課題だと分析しています。
0450実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:16:48.77ID:atE+I581
子どもたちがものづくり体験11月8日 19時03分動画nhk
子どもたちにものづくりを体験してもらい、さまざまな仕事を知ってもらうイベントが8日に広島市で開かれました。
これは、広島県職業能力開発協会などが子どもたちにものづくりの楽しさを知ってもらおうと広島市南区で開いたもので、多くの家族連れでにぎわいました。
会場には業界団体や学校などがブースを設け、子どもたちがさまざまな仕事を体験できるようになっています。
このうち小さな畳をつくるブースでは、子どもたちが畳づくりの職人に教わりながら、小さな板にイグサを折った畳表と好みの柄のへりを貼り付けていきました。
また、広島市の専門学校のブースでは参加者たちが、砂糖やアーモンドが原料で粘土のようにさまざまな形を作れる「マジパン」という素材を使い、
生徒から指導を受けながらペンギンやネコの形の洋菓子を作っていました。
参加した小学5年生の女の子は「初めて作ったが、とても楽しかった。お母さんに見せてあげたい」と話していました。
広島県職業能力開発協会の熊野良樹専務理事は「最近はものづくりを体験する機会が少なくなっている。
このような機会を通して楽しさを知ってもらい、将来の職業選びに生かしてほしい」と話していました。
この催しは9日も開かれます。
0451実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:19:06.50ID:atE+I581
児童が収穫した作物で料理11月8日 19時03分動画nhk
福山市の小学校で8日、子どもたちが育てた米やサツマイモで料理を作り、地域の人たちにふるまう収穫祭が行われました。
これは、福山市の東村小学校で子どもたちに収穫の喜びと食べ物への感謝の気持ちを持ってもらおうと、おととしから行われているものです。
8日は、小学5年生と6年生の児童あわせて10人と地域の人たちが参加して、自分たちで育てたサツマイモや地元でとれた野菜を使って豚汁の調理が行われました。
子どもたちは、慣れない手つきで包丁を使ってサツマイモなどを細かく切り分けて鍋に入れていました。
このあと、出来上がった豚汁と自分たちで作った新米が全校児童や招待された地域の人たちにふるまわれ、収穫されたばかりの秋の味覚を楽しんでいました。
小学4年生の女の子は「スーパーで買ったものと違い、地元でとれたものは、どれもほっぺたがとろけ落ちるほどおいしかったです」と話していました。
子どもたちに田植えなどの指導を行ってきた農家の杉原直道さん(72)は「作物を育てる大変さとともに、
それを乗り越えることですばらしい食材になっていくということを子どもたちに分かってもらいたい」と話していました。
0452実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:22:44.02ID:atE+I581
ミュージカルで交通ルールを学ぶ11月8日 11時54分動画nhk
子どもたちに楽しみながら交通ルールを学んでもらおうと、交通安全をテーマにしたミュージカルが石井町で上演され、地元の子どもたちが横断歩道の渡り方などを学びました。
このミュージカルはJA共済が全国各地で上演しているもので、8日は石井町の中央公民館に地元の5つの幼稚園の園児およそ200人が集まりました。
ミュージカルは、魔法の国に住む幼稚園児「マモルワタル」くんが、人間の世界にやってきて、横断歩道の渡り方や信号の意味などの交通ルールを警察官から学んでいくというストーリーです。
演じるのは大阪にある劇団のメンバーで、ミュージカルの中では、警察官が、横断歩道を渡るときは手前で一度止まってから、手を上げて周りに渡ることを知らせるように指導していました。
物語の途中では観客の子どもたちが舞台に上がり、左右を見て車が来ていないことを確認してから横断歩道を渡ることなどを実践していました。
舞台にも上がった6歳の女の子は「ミュージカルは楽しかったです。横断歩道を渡る時は手を上げて左右を確認します。きょう教えてもらったことを守ります」と話していました。
0453実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 08:21:49.66ID:atE+I581
秋篠宮妃紀子さまが視察11/14 18:24nhk
秋篠宮妃の紀子さまが14日吉備中央町を訪れ、中学生が赤ちゃんとふれあう体験授業などを視察されました。
紀子さまは天皇陛下の誕生を記念して設立された「母子愛育会」の総裁を務められています。
14日は「母子愛育会」岡山県支部の活動を視察するため、吉備中央町を訪問されました。
このうち、加賀中学校では中学生が赤ちゃんやその保護者と交流する体験授業をご覧になりました。
この体験授業は生徒たちに命の大切さや自分の体と心を大切にする気持ちを育んでもらおうと行われています。
紀子さまは赤ちゃんをだっこしながら保護者をねぎらったり、生徒たちに「赤ちゃんは思ったより重いですか」
などと尋ねたりされていました。
授業に参加した20代の母親は「実感のこもった様子で話してくださったのが印象的でした。
育児をますます頑張ろうという気持ちになりました」と話していました。
また、中学3年の男子生徒は「緊張しましたが、優しく話しかけてくださってとてもうれしかったです」と話していました。
紀子さまはこのあと夕方、岡山空港から飛行機で東京に戻られたということです。
0454実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 08:23:04.16ID:atE+I581
「備中牛」が学校給食に11/14 18:24nhk
高梁地域でブランド化の取り組みが進んでいる「備中牛」をPRしようと14日、高梁市内の学校給食に備中牛を使った牛丼が出されました。
備中牛を使った給食は、高梁市やJAびほくなどが地元の子どもたちに安全で安心な地元特産の牛肉のおいしさを知ってもらおうと、市内33の小中学校や幼稚園などに提供しました。
このうち、高梁市川上町の川上小学校には市とJAの関係者4人が訪れ、児童といっしょに備中牛の入った牛丼を食べました。
JAびほくなどがブランド化を進めている備中牛は、特別な飼料を与えて飼育している地元産黒毛和牛のうち、肉質が3等級以上の牛肉で、14日の学校給食には4等級の肉、あわせておよそ145キロが使われたということです。
子どもたちはおいしそうに牛丼をほおばりながらJAの関係者に「牛にはどんな種類があるんですか」と質問していました。
1年生の児童たちは「肉がやわらかくておいしい」とか、「また備中牛を食べたいです」などと話していました。
JAびほく肥育牛部会の江草孝一部会長は、「これからも安全で安心な備中牛のおいしさを、県内にPRしていきたい」と話していました。
0455実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 08:53:11.64ID:atE+I581
中学生が赤ちゃんと触れ合い11/14 19:20www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065576251.html
赤ちゃんとのふれ合いを通して、命の大切さや思いやりの気持ちを学んでもらおうという授業が、山陽小野田市の中学校で開かれました。
山陽小野田市の小野田中学校で開かれた授業には、3年生およそ130人が参加しました。
授業では市内在住の主婦でことし2月に女の子を出産した河村瞳さんがみずからの体験談を話しました。
この中で河村さんは、妊娠が分かったときことばにできないほど感動したことなど紹介し、「子どもを持ってわたし自身も成長したと思います。娘に恥じない母親になって、さまざまな体験を共有したいです」と語りかけました。
このあと生徒たちは、親と一緒に学校を訪れた生後2か月から3歳までの乳幼児10人とふれ合いました。
生徒たちは赤ちゃんに恐る恐る接し、抱いたとたんに泣きだしたのをあやしたり、柔らかいほほをなでたりして、命の大切さや思いやりの気持ちを学んでいました。
参加した女子生徒は「赤ちゃんは小さくてすごくかわいかったです。
私の母も喜びをかみしめたり苦労したりしたことがよく分かりました」と話していました。
0457実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:00:55.14ID:atE+I581
[11月14日19:10]秋篠宮妃紀子様 岡山県母子愛育会を視察http://www.rsk.co.jp/sp/news/rsk_news.html#local_news_20171114_5
秋篠宮妃紀子さまが、8年ぶりに岡山を訪問し、総裁を務める母子愛育会の活動を視察されました。
紀子さまは、午後3時ごろ、岡山県吉備中央町の加賀中学校に到着されました。
中学生と、乳児とその母親とのふれあい体験の視察です。http://www.rsk.co.jp/news/photo/20171114_5.jpg
---紀子さまは、7年前から母親と子どもの保健や福祉の課題に取り組む、母子愛育会の総裁を務められています。
乳児の母親に、「離乳食や寝かしつけなどいつも大変ですね」と声をかけられていました。
紀子さまは、そのほか、乳がん検診の受診をすすめる寸劇を観覧されたということです。
0458実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:10:09.77ID:atE+I581
高校の授業に「ICT」活用19:55eat
学校の授業が大きく進化しています。松山市の高校などで、最新の情報通信技術を活用した授業が公開されました。
今回の公開授業は、情報通信技術、いわゆる「ICT」を活用した指導力の向上を目的に県教育委員会が初めて開いたものです。
14日は、県立高校3校で授業があり、このうち松山市旭町の松山商業高校では、県立高校の教職員らおよそ50人が
参加し、電子黒板を使った授業を見学しました。
松山商業高校では、2学期から、電子黒板を活用した授業を進めていて、参加した教員らは、図や説明を黒板に投影し、
その画像に文字を書き込んでいく様子など、ICTの有効的な使い方を学んでいました。
0459実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 13:02:58.74ID:atE+I581
2017/11/14「N・スピーク」12:30 動画ノートルダム清心女子大で推薦入試www.ohk.co.jp/news/news.php?VNO=2901
0460実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 14:20:56.67ID:atE+I581
四国の盲学校文化祭11/15 12:52nhk
四国4県の盲学校に通う児童や生徒が、さまざまな楽器を演奏したり自分たちで作った工作などの作品を展示したりする文化祭が高松市で開かれました。
四国地区盲学校文化祭は2年に1度開かれ、今年の会場となった高松市の県立盲学校には、各校の児童や生徒が
点字でよんだ短歌や、触って形を感じることができる粘土で作った作品などが展示されました。
各県から集まったおよそ30人が体育館のステージで音楽や演劇を披露し、川県立盲学校の中等部と高等部の生徒8人はディズニー映画の主題歌などの演奏を行いました。
生徒たちはおよそ2か月かけて練習してきたということで、「アラジン」や「トイ・ストーリー」などのキャラクターの衣装を着て太鼓やトライアングルなどをリズムに合わせて演奏していました。
最後は全員でハンドベルを演奏し、息を合わせて美しい音色を奏でていました。
高等部の男子生徒は「四国の各校の児童や生徒が集まった中で少し緊張しましたが、スムーズに演奏できたのでよかったです」と話していました。
0461実習生さん
垢版 |
2017/11/15(水) 15:59:55.43ID:IdIqG4mU
,
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況