X



トップページ教育・先生
623コメント740KB
ニュース速報@教育・先生板★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:29:08.00ID:VKwSb7Uc
教育・先生に関係のあるニュースを紹介するスレです。

★お約束
ニュースを初めて紹介する時は age て、配信ソース(URL)を必ず添えて下さい。
ニュース記事のタイトルの先頭には必ず★マークを付けて下さい。(ニュース検索用です。)

なお、記事を貼ったレスに自己のコメントを添える時は、記事本文との誤認を避けるために、
最下行に「------」と線で区切り、その次の行からコメントを書いてください。
元記事を弄っている可能性があるニュー速スレのコピペはご遠慮ください。

次スレは>>950を踏んだ人又は500.00kBを超えた人が作成してください。
次スレの案内が入るまでは埋めはご遠慮ください。

ニュース速報@教育・先生板★3©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1441408023/
0221実習生さん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:01:20.22ID:BVpl8c/6
,
0222実習生さん
垢版 |
2017/10/17(火) 12:50:19.71ID:rq3AvW69
ろう学校などに防犯グッズ贈呈19:18eat
松山市内の障害のある子どもたちに、警察から防犯グッズなどが贈呈されました。
グッズを贈ったのは、松山西警察署などで、松山聾学校とみなら特別支援学校
松山城北分校に通う3歳から18歳の子どもたちおよそ80人に贈呈されました。
今回贈られたのは、不審者などから身を守るための防犯ホイッスルと、くつやかばんに
貼るシール状の反射材で、警察では夜間、外を出歩く際などの防犯や事故防止に役立て
て欲しいとしています。
なお、県警によりますと、県内では、15日現在、交通事故で61人が死亡していて、
このうち14人が夜間の歩行中だったということです。
0223実習生さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:08:25.32ID:rq3AvW69
子どもたちが子牛の世話体験10/17 12:30nhk
「千屋牛」が特産の新見市で、小学生が子牛の世話を体験することになり、市内の小学校に生後3か月の子牛がやってきました。
新見市では地元で盛んな畜産業への理解を深めてもらおうと、3年前から子どもたちに子牛の世話を体験してもらう取り組みを行っています。
ことしは市内の4つの小学校が参加し、このうち上市小学校には16日、生後3か月の黒毛和牛のメスが到着しました。
はじめに全校児童で子牛を出迎えたあと、中心になって世話をする子どもたちが、牧場のスタッフなどからえさのやり方や散歩のしかたについて説明を受けました。
子牛は秋にちなんで「もみじ」と名付けられ、子どもたちは「もみじのいえ」と書かれた小屋の中にもみがらを敷いたり、えさとなる干し草や水を用意したりしたあと、小屋に入った「もみじ」の頭をなでるなどしてかわいがっていました。
子どもたちは今月27日までの間、えさをやったり小屋を掃除したりして子牛の世話を体験するということです。
子どもたちは「『もみじ』が来てくれてうれしい」とか、「毎日、忘れずにえさをあげたい」などと話していました。
0224実習生さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:28:38.10ID:Bra+wxjh
えひめ愛顔の子ども芸術祭2017(10月15日18時18分)ebc
えひめこどもの城では子どもたちのための芸術祭が開かれていて、個性豊かな作品が展示されています。
えひめこどもの城で今月1日から開かれている「えひめ愛顔の子ども芸術祭2017」
は自然の中での創作や観賞を通じて、子どもたちの芸術を愛する心を育むための
イベントです。幅8メートルもある大きなひまわりを作っているのは自転車。
中高生たちがイベントのシンボルとしておよそ60台の放置自転車を使って作りました。
松山市立東中学校の生徒たちが自転車の車輪などで作ったオブジェでまるで座禅を
しているようにも見えます。この芸術祭は来月12日まで開かれています。
0225実習生さん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:10:45.07ID:Bra+wxjh
生徒が出前授業で地域再発見10/18 12:43nhk
中学生にふるさとへの愛着を持ってもらおうと、地域の産業や特産品を紹介する出前授業が、新見市で行われました。
この出前授業は、新見市の中学生を対象にした市の人材育成事業の一環として今年度から始まったもので、17日は哲多中学校の全校生徒77人が参加しました。
授業では若手経営者を中心にしたグループのメンバーが講師を務め、生徒たちは千屋牛やワイン、紅茶などの特産品について説明を聞いたりクイズに答えたりしながら新見の良さを改めて学んでいました。
また、新見市では地下資源の石灰石を生かした産業が盛んなことを教えてもらい、豆腐や歯磨き粉、ガラスコップなどさまざまな製品の原料に石灰が使われていることを知って驚いていました。
生徒たちは「新見のすばらしいところを知ることができてますます好きになりました」とか「将来は市役所の職員として新見のことをしっかり考えていきたい」などと話していました。
出前授業を行った「新見みらいづくり会議実行委員会」の田原隆盛実行委員長は「今まで知らなかったことや当たり前に思っていたものが実は地域の宝物だということをわかってもらえたらうれしい」と話していました。
0226実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:39:59.14ID:qsdcGvh5
中高生の高知PR動画を募集10月12日 06時36分nhk
若い人の目線で地域の魅力を発信しようと、高知県内の飲食や観光の業界が中学生や高校生が撮影した短い動画のコンテストを開くことになり、作品の募集が始まっています。
きみのまち動画コンテストin高知」と題したこのコンテストでは、県外や海外の人がその場所を訪れたくなるような地域の自然や食べ物、それに文化などを紹介する動画を募集しています。
実行委員会によりますと、対象は高知県内に住む中学生と高校生、それに高等専門学校生で、スマートフォンの専用のアプリを使って撮影・編集した15秒の動画をアプリの中で投稿することで応募することが出来ます。
審査基準はストーリーや撮影方法の独創性や、地域の魅力を伝える表現力などとなっていて、15秒という短い時間の中でスマホ世代の若者たちがこれまでの広報用の映像などとは違った斬新な表現をしてくれることに期待しているということです。
応募の締め切りは今月末で審査結果は来年3月に発表されます。
コンテストの実行委員会は「高知県にあるまだ知られていない魅力を若い人の目線で見つけて伝えてほしい」としています。
「きみのまち動画コンテストin高知」公式ホームページwww.kimimachi.jp/
0227実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:40:55.15ID:qsdcGvh5
落語家を招いて特別授業10/18 18:43nhk
総社市の小学校でプロの落語家を招いた特別授業が行われ、子どもたちが落語のさまざまな表現を学んで楽しみました。
総社市の総社西小学校で開かれた授業には、全校生徒と保護者のあわせて約200人が参加しました。
小学校に招かれたのは東京を中心に活動している落語家の三遊亭兼好さんで、落語のさまざまな表現について1時間にわたり説明しました。
食事の場面ではラーメン、うどん、そばを食べるしぐさを順番に披露し、はしに見立てた扇子の動きやすする音の違いでそれぞれの食事の様子を見事に伝え、子どもたちや保護者から驚きの声が上がりました。
また、「つる」や「みそ豆」といった古典落語も披露され、子どもたちは登場人物たちのとぼけたやりとりに大笑いしていました。
最後に子どもたちが着物を借りて高座に上がり、プリンやアイスクリームを食べるしぐさに挑戦しましたがうまく演じられず、三遊亭兼好さんからアドバイスを受けていました。
小学6年生の女子児童は「落語を見たのはきょうが初めてでしたが、状況がよく分かる
ように顔や声で表現していてすごいと思いました」と話していました。
0228実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:48:21.60ID:qsdcGvh5
明大とUターン就職支援協定10/18 19:02nhk
東京の大学に進学した学生たちに卒業後、地元に戻ってきてもらおうと鳥取県は明治大学
とUターン就職の支援に関する協定を結びました。
東京23区に3つのキャンパスがある明治大学は、学生の3人に1人が首都圏以外の
地方出身者ですが、卒業後に地元に戻って就職する学生は2割弱にとどまっています。
このため、18日は平井知事が明治大学を訪れ、越川芳明副学長とUターン就職の支援
に関する協定を結びました。
大学では今後、鳥取県と意見交換を進め、地方での就職を希望する学生に企業の求人
情報などを提供し支援していくことにしています。
明治大学はおととしから地方の自治体とこうしたUターン就職の支援協定を結び始め、
鳥取県は14か所目だということです。
越川副学長は、「大学としては、国際的に活躍できる人材を育成するとともに、地方の
魅力を学生に発信し、UターンやIターン就職を進めてきている。
定員を抑制するのではなく、地方が就職の受け皿を作ることが大事だと思う」と話していました。
また、鳥取県の平井知事は、「都市部に進学した学生に地元に戻ってきてもらわないと
人口減少に歯止めがかからない。
この協定を機に鳥取の地方創生が進むことを願っている」と話していました。
0229実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 14:50:52.99ID:qsdcGvh5
森林の大切さ学ぶ「森の教室」10/18 19:18nhk
大田市の保育園で、こどもたちが森の役割や大切さについて学んだり、苗木づくりを体験したりする教室が開かれました。
「森の教室」と題されたこの催しは公益社団法人「国土緑化推進機構」が子どもたちに森の大切さを知ってもらおうと開きました。
教室は大田市仁摩町の仁摩保育園で開かれ、2歳から5歳の園児82人が参加しました。
教室では、ドングリの姿をしたマスコットなどが登場し、山に森林があることで水をたくわえたり、大きく育った根がしっかり張ることで土砂崩れが起きないようにしていることをわかりやすく説明しました。
このあと子どもたちは屋外でウバメガシの苗木づくりに挑戦しました。
はじめに担当者からドングリの芽と根は両方ともとがった方から出てくるので、土の上に横向きに植えるよう教わった子どもたちは、ウバメガシのドングリを2粒ずつ受け取ると、植木鉢にていねいに植えてから土をかけていました。
参加した5歳の女の子は、「クイズが楽しかった。どんぐりはいっぱい大きくなって欲しい」と話していました。
今回植えたウバメガシのドングリは、保育園で子どもたちが水をやりして育てて、
来年5月ごろに芽を出すということです。
0230実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 15:07:35.62ID:pVsK7079
ロシアの大学生が山口を訪問10/18 17:58nhk
山口県と友好協定を結んでいるロシアのクラスノダール地方などの大学生たちが山口市を訪れ、国宝の五重塔がある瑠璃光寺で日本の伝統文化を体験しました。
山口市を訪れたのは、去年、長門市で開かれた日ロ首脳会談をきっかけに山口県と友好協定を結んだクラスノダール地方などロシア各地で日本語を学んでいる大学生と大学院生44人です。
学生たちは山口市の瑠璃光寺を訪れ、国宝に指定されている五重塔の美しい姿に感激した様子で、記念写真を撮影したり塔の周りの散策したりして思い思いに楽しんでいました。
また、本堂では明かりをともしたろうそくを奉納するなど、日本の文化を体験していました。
男子学生の1人は「山口は自然や伝統文化がすばらしい」などと話していました。
一行は、きょうから4日間の日程で山口県に滞在し、県立大学の学生との交流や
農業体験などを行う予定です。
0231実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 15:53:59.10ID:pVsK7079
ユニセフ活動の啓発キャラバン19:25
eat.jp/news/index.html?date=20171018T192525&no=4
0232実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:06:54.61ID:L5zi/P2D
.
0233実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:45:34.22ID:pVsK7079
保育園児がハロウィーン祭り10/19 12:14nhk
10月31日の「ハロウィーン」を前に、下松市の保育園では子どもたちが仮装をして街を歩き、地元の人たちからお菓子をもらいました。
下松市の「花の子保育園」と「ひだまり保育園」では外国の文化を学びながら、地域の人たちと交流することを目的に、毎年ハロウィーン祭りを行っていて、あわせて69人の園児が参加しました。
こどもたちは自分で作った「ピーターパン」や「不思議の国のアリス」の登場人物をモチーフにした衣装などで仮装して、およそ1時間ほどかけて保育園周辺を練り歩きました。
交番では「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味の「トリック・オア・トリート」という言葉を元気よくかけ、警察官からお菓子をもらいました。
子どもたちがお菓子をもらったお礼に歌をお返しすると、警察官は交差点では左右を確認して手を挙げて渡りましょうと声をかけていました。
6歳の女の子は「お菓子をもらったほかにも横断歩道の渡り方も学びました。
楽しかったです」と話していました。
0234実習生さん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:46:26.23ID:pVsK7079
山口大でLGBTセミナー10/19 12:14nhk
LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへのの理解を深めてもらおうというセミナーが山口市の大学で開かれました。
セミナーはレズビアンやゲイなど、同性を好きになったり心と体の性が一致しなかったりする人への理解を進めようと山口市の山口大学で開かれ、学生や教職員170人が参加しました。
はじめに、経済学部の鍋山祥子教授が男女の性には、持って生まれた身体的特徴だけでなく、文化的・社会的性差を意味する「ジェンダー」やどちらの性別を性の対象とするかを意味する「性的指向」があることを説明しました。
このあとLGBTを公表している横山将大さんが講演し、大学時代に友人から「同性愛は気持ち悪い」との言葉を掛けられた際、「自分は人と違うと疎外感を感じた」とのエピソードを紹介しました。
また西村彩加さんは、就職活動で出会った面接官から自分は社内でゲイだと公表できないと言われたことを紹介し、「国内ではLGBTへの理解が進んでいないと実感した」と述べました。
学生たちは講演した人の話を熱心に聞いたり、メモを取ったりして理解を深めていました。
0235実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 03:49:20.15ID:dp4zB2GK
0236実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 10:23:52.41ID:uuVegwI/
5日間の職場体験実施へ10月13日 10時46分nhk
愛媛県は、将来、地域の産業を支える人材の育成を強化するため、県立の中等教育学校の生徒を対象にした5日間の職場体験学習を行うことになりました。
愛媛県によりますと、県内の高校を卒業し県外に就職する生徒はこの数年、およそ2割にのぼり、地域を支える人材育成が課題となっています。
このため、愛媛県は、県立の中等教育学校の生徒を対象に、5日間の職場体験学習を新たにはじめ人材育成を強化することになりました。
今年度参加するのは、▼松山西中等教育学校と▼今治東中等教育学校、それに▼宇和島南中等教育学校の、中学2年生にあたる生徒400人あまりで、
生徒たちは、造船業や農業、水産業のほか、保育所などおよそ150の職場の中から興味のあるところを選んで体験学習を行うということです。
こうした取り組みは市や町も行っていますが、日程が2日間程度と短いことから県は県立学校以外の市や町の中学校にも広げていきたいとしています。
愛媛県の中村知事は、「生徒たちに5日かけて地域の産業を具体的に学び、
地元で働く魅力を感じ取ってもらうことで、地元で就職したい人の育成につなげたい」と話しています。
0237実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 15:48:03.00ID:uuVegwI/
教職員人事権の制度維持を要望10/19 20:07nhk
松江市が中核市に移行するのに伴い県に公立小中学校の教職員の人事権を移譲するよう求めていることについて、県内の17の市町村の教育委員会の教育長が教職員の数と質の確保が困難になるとして、現行の制度を堅持するよう県に要望しました。
19日は県内の17の市町村を代表して大田市や益田市など9つの教育委員会の教育長が県庁を訪れ、教職員の人事権について現行の制度を堅持することを求める連名の要望書を県と県教育委員会に提出しました。
県は、松江市が、来年度、中核市に移行するのにあわせて、公立小中学校の教職員の研修などの権限を松江市に移譲する方針ですが、松江市からは、これに加えて教職員の人事権の移譲も求められていて県の今後の対応が焦点となっています。
要望書では、権限が移譲された場合、教職員の志望者に偏りが生じ、県全体として教職員の数と質の確保が困難になる、教職員の年齢構成や管理職の均衡が崩れるなどとして県全体の教育水準を維持するためには現行の制度を堅持すべきだとしています。
これに対して、溝口知事は、「松江市を含めた自治体や教育委員会で問題や課題を話し合い、合理的な案を作っていくことが重要で、それを尊重したい」と述べました。
大田市の大國晴雄教育長は「教育現場からの危機感が高い。話し合う機会があれば検討していきたい」と話していました。
一方、松江市の松浦市長は定例会見で「松江がやろうとしていることが県のレベルを落とすことにはならないと思う。
まだ具体的な話し合いをしていない段階なので今後、何が一番よいのか、お互いに話し合う場を設けることが大事だ」と述べました。
0238実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 15:48:52.26ID:uuVegwI/
島大「日本賞」最優秀賞の一つ10/19 20:07nhk
教育コンテンツの国際コンクール、「日本賞」の授賞式が、18日、東京で行われ、島根大学が開発した障害者のコミュニケーション能力を高める支援ソフトが、最優秀賞の1つに選ばれました。
「日本賞」は、NHKが主催する教育コンテンツの国際コンクールで、44回目となることしは、61の国と地域から309の作品が寄せられました。
東京・渋谷のNHKで18日に行われた授賞式には、皇太子さまも出席され、「教育コンテンツの持つ力によって国際的な理解と協力に貢献するという『日本賞』の目的が果たされることを願います」とあいさつされました。
続いて受賞作品が発表され、デジタルコンテンツの部門で、島根大学の伊藤史人助教らが開発した「EyeMoT成功体験をベースにした視線入力訓練ゲーム」が最優秀賞に選ばれました。
EyeMotは、体に重い障害がある人が画面に表示された文字を見ることでパソコンで文字を入力する訓練用のゲームソフトです。
ミスをしてもゲームオーバーにならないため、成功体験を積み重ねて達成感を得られやすいことが障害者のコミュニケーション能力を高めることにつながると評価されたということです。
伊藤史人助教は、「この賞は、障害者らの協力によって得られたもので、今後も障害者の支援技術の研究を進めていきたい」と話していました。
0239実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 15:50:23.30ID:uuVegwI/
園児向けの防犯教室10/19 20:07nhk
子どもたちが誘拐事件などの犯罪に巻き込まれないようにと浜田市の保育園で、園児向けの防犯教室が開かれました。
浜田市の安城保育園で開かれた防犯教室には1歳から5歳の園児、15人が参加しました。
はじめに子どもたちは知らない人について「いか」ない、知らない車に「の」らないなど犯罪にあわないための心得をまとめた「いかのおすし」という標語を教わりました。
このあと不審者に声をかけられたり、お菓子を渡されたりするケースを想定して、子どもたちは「助けて」と大声を出して走って逃げる練習をしました。
警察官はまた、子どもたちに不審者の特徴を覚えるときは性別や乗っていた車の色などを覚えるようにと注意していました。
参加した男の子は「不審な人に声をかけられた時は怖かった。大きな声を出して逃げたい」と話していました。
浜田警察署によりますと市内ではことし8月までで子どもたちが声かけやつきまといなど
の被害にあったケースは去年より3件多い7件発生しているということで、
警察ではこれから日没時刻が早くなるので子どもたちに早めに帰宅するよう心がけて欲しいと話していました。
0240実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 18:40:01.45ID:uuVegwI/
松山市の中学校でユニセフ教室21:25eat
貧困などの問題を抱える世界の国々の現状を知ってもらおうと、日本ユニセフ協会が、
松山市の中学校で特別教室を開きました。
教室が開かれたのは、松山市文京町の東中学校で、全校生徒およそ290人が参加しました。
19日は、インフラ整備が進んでいない国として、ネパールを例に、生活で使う水を子ども
が川から汲んでいることなどが紹介され、生徒らは実際に使われている重さ15キロ
ほどの水瓶の運搬を体験しました。
また、マラリアを媒介する蚊から身を守るための蚊帳なども紹介され、
生徒らは世界の子どもたちの現状を学んでいました。
日本ユニセフ協会では、「世界の様々な問題について考えるきっかけにして欲しい」としています。
0241実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 22:13:42.91ID:Fmd4UvM6
.
0242実習生さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:55:42.57ID:aWN/KK4n
小学生が陶芸に挑戦10/20 18:12nhk
光市の小学校で、子どもたちが、地元の窯元から陶芸を学ぶ教室が行われ、自分だけの焼き物作りに挑戦しました。
光市の束荷小学校では、子どもたちと地域の人のふれあいの場として5年前から陶芸教室を行っています。
このうち1年生と2年生8人は、地元の窯元、河野勝彦さんら3人から指導を受けながら、動物の焼き物に挑戦しました。
動物の胴体はあらかじめ窯元が用意し、子どもたちは、陶芸用の粘土をこねて作った目や耳、手足など付け加え、動物の姿を形づくっていきました。
最後にへらを使って慎重に粘土を削ったり、動物の表情や体の模様を描いたりして、猫や犬、亀など、自分の好きな動物を作り上げました。
置物はおよそ1時間半ほどで完成し、子どもたちはお互いに作品を見せ合いながら「かわいい」や「すごい」などと声を上げて喜んでいました。
動物の置物は1か月ほどかけて乾燥させたあと地元の窯で焼かれ、子どもたちのもとに届くということです。
パンダを作った2年生の女の子は、「手や足をつけるのが難しかったですが、優しく教えてもらって、思うようなパンダができ楽しかったです」と話していました。
指導した河野さんは、「年に1回の教室ですが、子どもたちが楽しみにしてくれていてうれしかったです。今後も続けていきたいです」と話していました。
0243実習生さん
垢版 |
2017/10/21(土) 00:03:48.25ID:nblQVR/n
子どもESDフォーラム10/20 18:31nhk
持続可能な社会を実現するための「ESD」と呼ばれる人材教育に取り組んでいる小学校や中学校などの活動発表会が、岡山市で開かれました。
「ESD」は環境汚染や貧困、紛争など世界のさまざまな問題について子どもたちに考えてもらおうと、ユネスコ=国連教育科学文化機関が普及を進めている人材教育のことです。
岡山市では一部の学校の授業に取り入れられていて、20日は岡山市北区のNHK岡山放送局の隣にある「ひかりの広場」に小中学校と高校の児童・生徒、約50人が集まり、それぞれの活動状況を発表しました。
岡山市南区の小串小学校は、瀬戸内海の海岸にごみが堆積するなど海の環境が悪化している問題点を挙げ、生き物のすみかになる海草の「アマモ」を増やすためアマモの種を集める活動などを進めていることを報告しました。
これに対し今回の発表会に招かれた、インドネシアでESDの活動に取り組んでいるクリスティアン・アプリヤンタさんは「インドネシアでも海岸の清掃を行っているが、
アマモを増やす活動も進めていることを知り驚いた。自国でも参考にしたい」と述べるなど、参加者の間で積極的な意見交換が行われました。
発表を行った中学3年生の女子生徒は、「私たちの取り組みを海外の人にも知ってもらうことができてとてもうれしいです。これからも積極的に発信していきたいです」と話していました。
0244実習生さん
垢版 |
2017/10/21(土) 00:05:21.27ID:nblQVR/n
日中の小学生 交流深める10/20 18:12nhk
日中の友好を深めようと中国・山東省の子どもたちが下関市の小学校を訪れ、歌や踊りを通じて日本の子どもたちと交流を深めました。
下関市の川中西小学校を訪れたのは友好都市の中国・山東省の青島市にある上清路小学校の5、6年生と引率の教師のあわせて4人です。
中国の児童が体育館に入ると川中西小学校の子どもたちは大きな拍手で出迎え、代表して6年生の豊川雄翔さんが「この交流会でみなさんとたくさん話し、楽しみたいと思います。よろしくお願いします」とあいさつしました。
このあと川中西小学校の4年生が歓迎のしるしに音楽の授業で練習してきた合唱曲や合奏曲を元気よく披露しました。
これに対し、中国の児童が伝統楽器「竹笛」の演奏や国内の少数民族に伝わる肩や脚をリズミカルに動かす踊りを披露すると、会場からは大きな拍手がわき起こりました。
竹笛を演奏した邱添さんは「日本の小学生はとても協調性があり、しっかりしていると思いました。
自分の演奏もうまくできてよかったです」と話していました。
また、川中西小学校の松本友さんは「中国の子どもたちは歌や踊りが上手で驚きました。また、礼儀正しく接してくれてうれしかったです」と話していました。
0245実習生さん
垢版 |
2017/10/21(土) 01:46:39.20ID:nblQVR/n
あすからユニセフ・キャラバン・キャンペーン(10月18日11時36分)
www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=4246
0246実習生さん
垢版 |
2017/10/21(土) 02:07:54.11ID:nblQVR/n
県が自然保育で認証制度創設[2017.10.14 11:59]RCC 
県は、自然体験活動を積極的に取り入れている幼稚園や保育所の認証制度を創設することになりました。【記事全文】
幼稚園や保育所の中には、自然体験活動を取り入れる施設が多くあり、「森のようちえん」と呼ばれる取り組みも全国的に広がっています。
県も、豊かな自然環境を活かした教育や保育に力を入れたいと考えていて、独自の基準による認証制度の創設により、活動内容の情報発信を開始します。
また都市と自然が近接している環境を知ってもらうことで、県外からの移住や定住にもつなげたい考えです。
対象は、幼稚園と保育所、認定こども園のほか、認可外保育施設なども含み、「屋外を中心とした自然体験活動を平均して週10時間以上行っている」など、10項目の基準を設けています。
第一次募集は10月末までで、年内には認証施設が決まる予定です。
0247実習生さん
垢版 |
2017/10/21(土) 14:55:57.55ID:p2ssq191
,
0248名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:28:35.54ID:FcVUXR9m
.
0249名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:30:22.81ID:T2BVDvYw
生涯学習を実践するには 76歳で大学院修了の女性講演会10/15(日) 19:14 掲載tss
76歳で大学院を修了し生涯学習を実践している女性が、自身の経験を話す講演会が
広島市内で開かれました。講師を務めたのは、東広島市に住む滝沢由紀子さんです。
70歳で大学に入学し、今年、76歳で大学院を修了した滝沢さん。
修士論文は、自閉症で重い知的障害のある息子・恭一さんと共に歩んだ実体験を基に、
自立を目指した支援のあり方についてまとめました。
きょうは、自らが体験したことを発信したい思いから大学に入ったことや、大学院に通って
いる時は、早く起きて勉強する時間を作ったこと。
そして、卒業するまで家族や周りの友人が支えてくれたことが話されました。
0250名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:30:56.05ID:T2BVDvYw
県内のニュース OHKみんなのニュース 10月21日18時33分 更新「あしなが学生募金」始まる
交通事故や病気などで親を亡くした子供たちへの奨学金を募る「あしなが学生募金」が
21日から全国で始まりました。
このうち高松駅前には県内の中学生から大学生まで約20人がボランティアスタッフとして
集まり、道行く人たちに募金を呼びかけました。
この活動は全国一斉に春と秋、年2回、行われています。
集まった浄財は事故や病気で親を失った遺児に進学など教育を受けるための奨学金として役立てられます。
募金活動は高松駅前のほか岡山では岡山駅前と倉敷駅前で今月22日と28日、29日
にも行われます。
0251名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:36:20.05ID:T2BVDvYw
聖カタリナで記念式典18:12eat
聖カタリナ大学の創立30周年などを記念し、21日、式典が開かれました。
これは、聖カタリナ大学の創立30周年と聖カタリナ大学短期大学部の創立50周年を
記念して開かれたもので、関係者およそ800人が参加しました。
会場では、パイプオルガンにあわせた聖歌の合唱などが行われたあと、
ホビノ・サンミゲル学長が「世界の人を幸せにするため真実を語り、学ぶ必要がある」
などと挨拶しました。
両校では今後も福祉や教育、健康づくりなどの分野の人材育成を進め、地域に貢献
していきたいとしています。
0252名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:43:45.07ID:FcVUXR9m
,
0253実習生さん
垢版 |
2017/10/23(月) 08:09:45.59ID:m+dBN7Gi
保育園で不審者対応訓練(10月20日19時23分)ebc
松山市内の保育園で不審者が侵入してきたことを想定した訓練が行われました。
「こっちおいで。遊ぼう」こどもたちに声をかけるのは警察官扮する不審者。
松山市の浮穴保育園で行われたきょうの訓練では、不審者を発見したら保育士の笛を
合図に教室の鍵を閉めるなど園児の安全を確保します。
そしてさすまたで不審者を制止している間に警察に通報する手順などを確認しました。
園児の中には泣き出す子もいましたが、みんな教室で身を小さくして集まっていました。
浮穴保育園では3ヵ月に1回程度こうした訓練を行っているということで、警察の担当者も
想定外の事態に備えて欲しいと話していました。
0254実習生さん
垢版 |
2017/10/23(月) 08:39:46.69ID:m+dBN7Gi
祖谷の中学生が英語でおもてなし10月16日 18時42分nhk
三好市の祖谷地区で地元の中学生たちが海外から訪れた観光客を英語でもてなしました。
海外からの観光客を迎えたのは三好市の西祖谷中学校の1年生から3年生あわせて15人です。
生徒たちは「welcome to IYA」などと書いた手作りのボードを持ってホテルの前に並び、外国人観光客を出迎えました。
英語で自己紹介をしたあと好きな日本の食べ物やアニメの話などをして交流を深めました。
続いて一行はボンネットバスに乗ってかずら橋を訪れ「怖いですね」などと声をかけあいながら橋を渡っていました。
祖谷地区ではここ数年、外国人観光客が増える一方で、過疎も進んでいるため英語で対応できる人材を育てようと地元の小中学校とホテルが協力して外国人観光客のおもてなしに取り組んでいます。
参加した中学3年生の女子生徒は「緊張しましたがかずら橋などの説明ができました。高校に行ってもこの経験をいかしていきたい」と話していました。
中学生とともに海外からの観光客のおもてなしを行ったホテルの若女将、谷口真理さんは「自己紹介でも盛り上がってコミュニケーション能力が高まっていると感じました。
将来、地域を担う子が育ってくれたら」と話していました。
0255実習生さん
垢版 |
2017/10/23(月) 09:15:42.05ID:m+dBN7Gi
ろう学校などに防犯グッズ贈呈10月16日 12時42分nhk
全国地域安全運動にあわせて犯罪の被害や交通事故を防ごうと松山市の聾学校の児童や生徒に防犯用の笛と反射材がプレゼントされました。
これは今月11日から20日まで行われている「全国地域安全運動」にあわせ松山西警察署が行いました。
16日は警察官ら6人が松山市の県立松山聾学校を訪れ聾学校の児童や生徒と同じ校舎で授業をしている特別支援学校の生徒、80人あまりに防犯用の笛と反射材をプレゼントしました。
贈呈式では、松山西警察署の中尾弘司署長が「自分の身は自分で守れるようにして事故や犯罪に1人もあわないでほしいです」と伝えました。
そして、警察の担当者が▼防犯用の笛は大きな声が出せないときに危険を知らせるために使うことや▼反射材はかばんや自転車に貼って使ってほしいと説明しました。
県立松山聾学校高等部2年の藤原尚之さんは、「反射材はこれからだんだん外が暗くなると思うのでかばんにつけたいです」と話していました。
また、「みなら特別支援学校松山城北分校」高等部3年の國廣百花さんは「ホイッスルは自分が危ないめにあいそうになったら助けを求めるために使用したいです」
0256実習生さん
垢版 |
2017/10/23(月) 09:30:35.68ID:m+dBN7Gi
英語教科化前に教師が研修10月16日 19時28分動画nhk
3年後に小学校の高学年で英語が正式な教科となるのに備えて、16日、教師を対象と
した研修会が東広島市で開かれました。
この研修会は、3年後に小学校の高学年で英語が正式な教科となるのに備えて準備を
進めてもらおうと、東広島市の県立教育センターが開いたもので、県内各地から50人が
参加しました。
研修会では、教科化に先駆けて3年前から英語に取り組んでいる東広島市の小学校の
教師が、5年生を対象にした授業の様子を再現しました。授業では、彼や彼女といった
三人称に関する表現を学ばせる際、単語を覚えさせるのではなく、男女の写真を使って
英語で話しながら、男性の「He」と女性の「She」の違いに気付いてもらうようにしていました。
参加した先生たちは熱心に授業のポイントを書き取るなどして、授業づくりの参考にしていました。
参加した海田町の小学校の女性教師は「きょう学んだことを学校に持ち帰って、教科化に向けた研究をさらに進めたい」と話していました。
また、尾道市の小学校の男性教師は「授業の中でも英語をたくさん使って、子どもの
負担にならない程度に書くことにも力を入れていきたい」と話していました。
0257実習生さん
垢版 |
2017/10/23(月) 17:14:50.81ID:woKX94M2
/
0258実習生さん
垢版 |
2017/10/24(火) 10:53:25.99ID:OLgH9SFa
反射材着用「推進隊」10/24 09:44nhk松江
夕暮れ時や夜間の交通事故防止として、夜光反射材を積極的に着用する「推進隊」に川本町の中学校が委嘱され、
警察から夜光反射材が贈られました。
夜光反射材を配って、積極的に着用してもらう「おおちキラキラ安心安全隊」に委嘱されたのは川本町立川本中学校の
全生徒と全教職員あわせて80人です。
23日は、学校で委嘱式が行われ、川本警察署の坂根英明署長から生徒の代表に委嘱状とキーホルダー型の夜光
反射材が手渡されました。坂根署長は、「夜光反射材は夜間、事故防止に非常に効果を発揮します。
みなさんがリーダーになって普及させていただきたい」と協力を呼びかけました。
これに対し、生徒を代表して3年生の佐々木陽平さんが、「ひとりひとりが着用することで、反射材を着用することが
あたりまえとなる地域社会を作るリーダーとなるよう努めていきます」と決意表明しました。
県警察本部によりますと県内ではことしに入ってから9月末までに歩行者がけがをする事故があわせて93件起きていて、
このうちの3割を超える32件が夜間や夕暮れ時に起きているということです。
川本警察署の山田美玲交通課長は、「生徒たちの姿を見て反射材着用の効果を感じて町全体に反射材着用と
交通安全の輪が広がってもらいたい」と話していました。
0259実習生さん
垢版 |
2017/10/24(火) 11:04:29.84ID:OLgH9SFa
[23日 19:10]高松市 シェフに教わる「味覚」の授業http://www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171023_4
先生はフランス料理のシェフです。
甘味や酸味など味覚について学ぼうという特別授業が、高松市の小学校で開かれました。
食材が持つ様々な味を知ることで、味わうことの楽しさを体験してもらおうと開かれた味覚の授業です。
教えるのは、高松市のフランス料理店のシェフ、木場巳男さんです。
子どもたちは調味料や季節のフルーツなどを口にして、食材が持つ自然の風味や食感を感じ取っていました。
味覚の授業は三豊市でも開かれます。
0260実習生さん
垢版 |
2017/10/24(火) 14:42:52.24ID:OLgH9SFa
子どもたちの備前焼作品展10/24 12:44nhk
焼き物の里として知られる備前市の伊部地区で、子どもたちが作ったさまざまな備前焼の作品が展示されています。
展示されているのは「こども備前焼作品展」に県内の高校生以下の子どもたちが応募した作品、945点の中から
特別賞に選ばれた30点で、伊部地区11か所のギャラリーに飾られています。
このうち、「中学生の部」で、最優秀作品にあたる県知事賞に選ばれた備前市の東備支援学校の3年生、松嶋晃雅
さんの作品は、馬をモチーフにしたオブジェで、土の素朴さを表現に取り入れ「陶芸のおもしろさがにじみ出ている」
と評価されました。
また、「小学校4年生の部」の県知事賞に選ばれた備前市立吉永小学校の岩本美緑さんの作品は鳥をかたどった
貯金箱です。「くちばし」や「とさか」の色を変えるなど、工夫をこらして作っていた様子がうかがえます。
子どもたちが作った備前焼の数々は10月31日まで、備前市の伊部地区にある11か所のギャラリーで見ることができます。
0261実習生さん
垢版 |
2017/10/24(火) 16:42:22.84ID:3/dbOlq2
.
0262実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 09:11:23.08ID:jPmp3rMQ
レノファ選手 小学生に夢語る10/24 19:24nhk
サッカーJ2・レノファ山口で活躍する選手が山口市の小学校で講演し、子どもたちに夢を持ち続けることの大切さを語りました。
講演会は、プロスポーツ選手との交流を通して子どもたちに夢を持ってもらおうと、レノファ山口が開きました。
24日、レノファのキャプテンの鳥養祐矢選手とエースの岸田和人選手の2人が山口市の大内小学校を訪れました。
はじめに、2人はサッカーボールを使って児童と交流したあと、6年生100人あまりを前に自身の経験を交えて夢を持つことの大切さについて講演し、鳥養選手は「何かで挫折したときでも決して諦めない心を持つことが大事です」と話しました。
また岸田選手は、小さい頃から双子の弟と比べられることが多かったエピソードに触れながら、「人と比較するのではなく自分のやりたいことを信じてやり続けてほしい」と呼びかけ、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
将来の夢がサッカー選手だという男の子は「岸田選手みたいにたくさん点を取れる選手になれるように夢に向かってトレーニングしていきたいです」と話していました。
0263実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 09:23:22.38ID:jPmp3rMQ
災害時に簡単にできる料理作り10/24 18:48nhk
大田市で、小学生と地域の人が、災害時にも手に入りやすい食材で簡単にできる料理作りを体験しました。
この取り組みは、防災に関する意識を高めてもらおうと大田市川合町の自主防災組織が川合小学校で行ったもので5年生15人も参加しました。
参加者は、はじめに専用の袋の中にコメと水などを入れて中の空気を抜き、お湯でゆでると炊けるご飯を準備しました。
そして、高野豆腐や切干大根、缶詰など、備蓄されていたり災害時でも手に入りやすかったりする食材10種類で作れる献立を考え、調理に取りかかりました。
タンパク質が豊富な高野豆腐を使った料理に挑戦した参加者は小麦粉をまぶして揚げてから酢豚風の味付けにしたり、細かく切って野菜と混ぜてハンバーグを作ったりし、多様な料理に応用できることを学んでいました。
子どもたちも大人に教えてもらいながら調理を手伝い、およそ1時間半ほどで3品から4品の料理が完成し試食していました。
5年生の男子児童は、「作るのは難しかったけど、おいしいかったです。自分しかいなかったら、学んだことを思い出して作りたいです」と話していました。
また、46歳の女性は、「非常食とは思えないくらい美味しくて食べやすい味付けでした。
災害時には、自分たちで考えながら行動しようと子どもたちと話しながら料理を作りました」と話していました。
0264実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 09:28:41.52ID:jPmp3rMQ
園児がベニズワイガニ学ぶ10/24 19:05nhk
ベニズワイガニの水揚げ量日本一を誇る境港市で子どもたちがカニの漁のことなどを学びながらカニを味わう食育の催しが開かれました。
この催しは地元の子どもたちにベニズワイガニに親しんでもらおうと、漁業関係者などの団体が毎年、市内の保育園などで行っています。
24日は団体のメンバーがカニのご当地ヒーロー「甲殻武装紅ズワイガー」とともに市内の「あまりこ保育園」を訪れ、園児たちが歓声をあげて出迎えました。
このあとメンバーらは、スクリーンに「かに芝居」という紙芝居を映しながらベニズワイガニの生態や漁の方法などを紹介し、「何でカニにはハサミがあるの」という園児たちの質問に「ご飯になる魚を捕まえるためです」などと答えていました。
このあと紅ズワイガーが漁に使う直径1メートルあまりのかにかごを持ち上げ、園児たちがかにかごの中に入って楽しんでいました。
最後にゆでたベニズワイガニがふるまわれ、園児たちはカニの身の取り出し方を教えてもらいながらおいしそうに食べていました。
ベニズワイガニを食べた女の子は「身を取り出すのが難しかったけど、おいしかったです」と話していました。
0265実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 11:49:47.12ID:jPmp3rMQ
「カープのように真っ赤で熱い」 ひろしま給食最優秀レシピは「広島愛」地域 生活 政治・経済 スポーツ カープ10/19(木) 19:00 掲載
www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000071.html
子供たちが考案し、地元食材を生かした『ひろしま給食』最優秀レシピの表彰式が行われました。
4160件の応募レシピから最優秀に選ばれたのは『C(しー)スープ』。
「カープのように真っ赤で熱い料理はできないか」とレシピを考えたのは、広島県呉市の中学生 松本那々海さんで、さっそく、県内の小中学校およそ20万人の学校給食に、実際のメニューとして登場しています。
呉市の和庄小学校でも『Cスープ』がふるまわれ、「キノコといろいろな野菜が混ざっておいしい」「カープの『C』だからたくさん応援したい」と評判は上々。
自身もカープ女子だという松本さん。
「カープがこのまま勝ち続けて日本一になってほしい。できればカープの選手にも食べてもらいたい」とCSファイナル真っ只中のカープに熱いエールを送っていました。
なお、入選したメニューは、広島県内のセブンイレブンで、商品として並ぶことになっています。
0266実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 12:42:51.45ID:jPmp3rMQ
ブランド魚「広島サーモン」 給食メニューに地域 生活10/18(水) 18:15 掲載
http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000066.html
広島県廿日市市の学校給食に、地元で養殖されているブランド魚「広島サーモン」が登場しました。
「広島サーモン」は、通常200グラム前後のニジマスを、川の水温が下がる冬場、暖かい海に移して育てるのが特徴で、大きなものでは約2キロになるそうです。
廿日市市の阿品台西小学校では、5年生のクラスに養殖業者を招き、給食に先立ち、「広島サーモン」の生態や特徴について学びました。
養殖を手掛ける万古渓養魚観光では、成長させた「広島サーモン」を再び川に戻し、活魚として出荷できる全国で唯一の養殖方法を取っています。
給食初登場の「広島サーモン」は、地元廿日市で作られた米粉をまぶして唐揚げに。
地元ブランド魚の味を堪能した子供たち。 評判は上々だったようです。
0267実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 12:50:05.10ID:jPmp3rMQ
認定こども園で防犯訓練10月18日 12時05分nhk
美馬市にある認定こども園で、不審者が園内に侵入した場合に備えて、対応を確認する訓練が行われました。
訓練は、去年開園した美馬認定こども園が、通っている0歳から6歳の子ども200人余りの安全を守ろうと、美馬警察署とともに行いました。
18日の訓練は、不審な男が園内に侵入しようとしているという想定で行われ、まず、保育士が、入り口に近づいてきた不審者役の警察官に声をかけました。
そして、不審者の男の名前や住所を尋ねるなどして侵入を食い止めている間に、別の保育士が子どもたちを安全な教室に避難させていました。
また、110番通報して不審者の服装や特徴を伝えるとともに、不審者をさすまたなどを使ってけん制し、最後は駆けつけた警察官が不審者を取り押さえました。
18日は、このあと、子どもたち向けの防犯教室も行われ、不審者に声をかけられたらすぐに逃げることや、大声で助けを呼ぶことなどを子どもたちに伝えていました。
美馬認定こども園の塩田陽子園長は「緊迫感があっていい訓練になりました。もしもの時に子どもたちを守れるように、日頃の訓練を重ねたい」と話していました。
0268実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 13:28:34.98ID:jPmp3rMQ
小中学校の給食で“地産地消”10月18日 18時51分動画nhk
地域で生産した食材をその地域で消費する「地産地消」の取り組みの一環として、府中市の
小中学校では児童や生徒たちが地元産の野菜などをふんだんに使った給食を味わいました。
この取り組みは、広島県が今週を「ひろしま食育ウィーク」と名付けて地産地消を推進している
のに合わせて行われ、18日は府中市内の10の小中学校などの給食に特別メニューが登場しました。
このうち「義務教育学校」と呼ばれる小中一貫の「府中学園」では、児童や生徒たちが特産の
「府中みそ」がベースのオリジナルソースをかけた豆腐ハンバーグのほか、地元産のキャベツ
やニンジンなどのサラダを味わいました。
また、主食のごはんには栄養価を高めようと地元でとれた大麦も入っていて、子どもたちは
ふだんとはひと味違った給食を楽しんでいました。
2年生の男子児童(8)は「府中みそを使ったソースが甘くてとても食べやすかったです。
0269実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 13:29:06.28ID:jPmp3rMQ
地元の食材を使った給食を毎日食べたいです」と話していました。
0270実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 13:49:49.79ID:jPmp3rMQ
園児が芋掘り体験10/25 09:29nhk
出雲市で、特産のサツマイモの「西浜いも」の収穫を、地元の園児たちが体験しました。
出雲市湖陵町で生産されるサツマイモは甘みが強く、「西浜いも」のブランド名で売り出されています。
24日は出雲市湖陵町にある農園を出雲市のおおつか保育園の園児33人が訪れ、自分たちで6月に植えた
いもの収穫を体験しました。
園児たちは、畑で横一列になって、素手で土を掘っていき、手探りでいもを探し当てると、「あったー」などと歓声を
上げながら、次々といもを掘り起こしていました。
大きくて土の中深くに埋まったいもを見つけると、園児たちは友だちと協力しながら引っこ抜いて、芋掘りを楽しんでいました。
24日は、1時間ほどの作業で、およそ200キロが収穫でき、保育園では、ふかしいもなどにして給食やおやつの時間
にみんなで食べるということです。体験した男の子は、「芋掘りは大きいのがとれたので、楽しかったです」と話していました。
0271実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 14:18:13.02ID:jPmp3rMQ
小学生が視覚障害や盲導犬について学ぶ11:46eat
本物の盲導犬を通して、盲導犬や視覚障がい者に対し理解を深める授業が松山市内の
小学校でありました。
この授業は、日本盲導犬協会とNECが開いたもので、総合的な学習で福祉を学ぶ垣生
小学校の4年生およそ150人が参加しました。
子供たちは協会の担当者から目が不自由な人がどうやって外を歩くのか、また、
盲導犬の役割などについて、本物の盲導犬を通して学びました。
また、子供たちは、目が見えない状態で友達に手を引いてもらう歩行体験をしました。
この授業は26日と27日、松山市の4つの小学校でも開かれます。
0272実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 15:43:16.99ID:jPmp3rMQ
パラリンピアンが特別支援学校へ(10/12 18:57)
東京オリンピックとパラリンピックへの関心を高めてほしいと広島出身のパラリンピアンが特別支援学校を訪れました。
安佐北区出身の崎本龍司さん。news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2017-10-12&c=&id=2017-10-123
4歳のとき交通事故で右足を失いながらもアテネ・パラリンピックに競泳の日本代表として出場しました。
崎本さんは「私は(障害を)人のせいにしたり誰かのせいにしたり何かのせいにすることはなく頑張ってこれた。
本気でチャレンジすると誰かが力を貸してくれるそんな人が現れますから」と話しました。
挫折しながらも前向きに生きてきた半生を語った崎本さん。
その後、東京オリンピックとパラリンピックをPRするためのポスター制作の授業に参加し生徒たちと交流を深めました。
0273実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 16:46:08.42ID:jPmp3rMQ
給食メニュー入賞者の表彰式10月19日 19時04分nhk
広島県教育委員会が募集した、広島らしくおいしい学校給食メニューで、入賞したレシピを考えた小中学生と高校生の表彰式が19日、県庁で行われました。
県教育委員会は、地元の身近な食材を使った簡単で栄養のバランスがとれた献立のアイデアを募集し、あわせて4160のメニューが集まりました。
19日は県庁で入賞者の表彰式が行われ、「最優秀レシピ賞」に選ばれた呉市の中学2年生、松本那々海さんをはじめ、16人に下崎邦明教育長から表彰状などが手渡されました。
松本さんが考案したのは「熱く燃えろ!!Cスープ」で、カープのチームカラーと同じ赤色のトマト味のスープと、「しらす」や「しいたけ」など、カープのCにちなんで名前に「し」が付く地元産の食材を使っているのが特徴です。
松本さんは「大好きなカープの試合を見ているときにこのメニューを思いつきました。最優秀賞をもらえて、とてもうれしいです」と話していました。
入賞したメニューは学校の給食で提供されるほか、県教育委員会はレシピを県内のスーパーなどで配布し、食育の取り組みを広げたいとしています。
0274実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 17:39:13.89ID:SHMvF3Ch
.
0275実習生さん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:13:25.64ID:jPmp3rMQ
航空業界の仕事 児童生徒に紹介10/25 17:53 www3.nhk.or.jp/lnews/k/takamatsu/8034950851.html
航空業界の仕事について知ってもらおうと、パイロットや客室乗務員が、子どもたちに仕事の内容を紹介する教室が25日、高松市の小中一貫校で開かれました。
高松市の小中一貫校、「高松第一学園」で開かれた教室には、全日空のパイロットと客室乗務員、あわせて6人が講師として招かれ、児童や生徒300人余りが参加しました。
教室では、高松市出身のパイロット土居研策さんが、管制官と基本的に英語で飛行経路の確認などをすることや、離陸の時には飛行機が時速250キロに達し、およそ20分かけて高度1万メートルまで上昇することなどを説明しました。
また高松市出身で客室乗務員の岡内真衣子さんは、機内に不審物がないかや、消火器が正常に作動するかなど、日頃から機内の状況に気を配っていることを説明していました。
参加した児童や生徒は、ふだん触れることがない航空業界についての話を、真剣な表情で聞いていました。
教室に参加した中学2年生の女子生徒は「パイロットは専門的な知識が必要で、あまり身近に感じていませんでしたが、きょうの説明を聞いてとても興味を持ちました」と話していました。
講師を務めたパイロットの土居さんは「パイロットや客室乗務員の仕事は難しく思うかもしれないが、魅力がたくさんある仕事なので、ぜひ多くの人にチャレンジしてほしい」と話していました。
0276実習生さん
垢版 |
2017/10/26(木) 06:02:00.06ID:OUIwACLV
県独自に学力テスト実施10/25 20:23nhk
県内の小中学生およそ6万6000人を対象に山口県独自の学力テストが行われました。
このテストは、県教育委員会が国の全国学力テストとは別に独自に毎年実施していて、県内のすべての公立小中学校の小学3年生から中学2年生までのおよそ6万6000人を対象に今週行われています。
このうち山口市の宮野中学校では25日に実施され、1年生と2年生のおよそ220人が問題に臨んでいました。
教科はどの学年も国語と算数・数学が出題されますが、小学5年生については理科と社会が加わって4教科、中学2年生はさらに英語が加わって5教科で行われます。
このほか、家庭での学習の状況や授業の理解度などについて質問するアンケート調査も行われ、教科ごとの平均点と設問ごとの正答率などがことし12月に公表されます。
県教育委員会義務教育課の林隆之主任は「学力が定着しているのか継続して見ることで、課題が見えてくるので、結果は家庭と連携した学習指導などに役立てていきたい」と話しています。
0277実習生さん
垢版 |
2017/10/26(木) 12:11:48.42ID:OUIwACLV
県立宇和特別支援学校の夕食に「釘」混入19:09eat
県立宇和特別支援学校の寄宿舎で生徒に出された夕食に、錆びた釘が混入しているのが見つかりました。
生徒にケガはありませんでした。
釘の混入があったのは西予市宇和町の県立宇和特別支援学校で、学校によりますと24日午後6時ごろ、
寄宿舎の夕食で出された「ひじきの中華ソテー」に長さ2センチの錆びた釘が入っていました。
食事中の男子生徒が見つけたもので、食べる前に気がついたためケガはなく、学校では
すぐに食事を中止しました。他の生徒らの夕食には異物の混入はありませんでした。
夕食が作られた調理場では寄宿舎で生活する生徒の朝食と夕食のほか、昼の給食も
調理していますが、事態を受けて学校では調理を中止し、中止の間は、代替食で対応するとしています。
学校は「子どもの命に関わるようなことが起こって残念に思っています。
食事を安全に提供できるよう徹底していきたい」などとしています。
0278実習生さん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:30:38.78ID:OUIwACLV
学校給食に安全ピン 混入 動画 10/25 17:54www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2017102518
高松市内の小学校で提供された給食に、長さ4センチほどの安全ピンが混入していたことがわかりました。
安全ピンが混入していたのは、高松市の太田小学校です。
「秋野菜の煮物」を食べていた女子児童が長さおよそ4センチの安全ピンが混入しているのに気づき、担当教員に報告、学校では全校でこのメニューを食べるのを中止しました。
給食は太田小学校の調理場でつくられ、十河小学校とあわせて1459食が提供されていましたが、ケガなどの報告はないということです。
混入の原因は分かっていませんが、学校では保護者に通知するとともに、調理場などに注意喚起をしました。
学校給食の異物混入はことし4月以降高松市内では6件目、香川県内では9件目となっています。
0279実習生さん
垢版 |
2017/10/26(木) 17:40:27.18ID:OUIwACLV
園児が乗馬体験2017年10月26日(木)更新itv
子ども達に動物との触れ合いを通して命の大切さを感じてもらおうと、松山市内では26日、幼稚園児の乗馬体験が行われました。
乗馬体験は松山市内にある椿幼稚園とはなみずき保育園が毎年、行っていて、それぞれの園の年長組の園児、合わせて約150人が参加しました。
園児たちは順番に馬にまたがると、指導員に付き添われ1周40メートル程のコースをゆっくりと回りながら、その乗り心地を楽しんでいました。
さわやかな秋晴れのもと、園児は乗馬を楽しみながら、命のぬくもりも感じている様子でした。
0280実習生さん
垢版 |
2017/10/26(木) 17:44:57.54ID:OUIwACLV
独・フライブルク市の生徒が表敬訪問11:54eat
松山市の姉妹都市であるドイツ・フライブルク市から来た生徒らが、26日松山市を表敬訪問しました。
松山市では国際交流の一環として、姉妹都市の留学生の受け入れなどを行っていて、
26日はフライブルク市の中高一貫校に通う生徒ら20人が、松山市役所を訪れました。
生徒らは日本の制服を真似て白いワイシャツ姿で登場し、出迎えた梅岡伸一郎副市長から
「ぜひ、松山を楽しんでください」と声をかけられると「どんな経験ができるのか楽しみです」と答えていました。
生徒らは23日から松山に滞在し、浴衣の着付けや書道などを体験していて、27日に、市内の中学校を訪問する予定です。
0281実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 04:42:54.90ID:QWPKkRLd
.
0282実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 07:45:31.78ID:ZpwOvyrh
児童虐待件数 過去2番目に多く10月20日 11時36分動画nhk
昨年度(H28年度)、県内の児童相談所が児童虐待と認定して対応した件数は291件と、これまでで最も多かった前の年度に次いで過去2番目に多くなり、
高知県は深刻な被害につながらないように関係機関と連携を強め、虐待にあっている子どもを早期に発見したいとしています。
高知県によりますと、ことし3月までの昨年度1年間に、県内の児童相談所に寄せられた相談のうち、児童虐待と認定して対応した件数は291件でした。
これは、過去最も多かった前の年度よりも88件減りましたが、依然として過去2番目に多くなっています。
内容別に見ると、無視するなどの「心理的虐待」が113件と最も多くなりました。
次いで、食事を用意しないなどの「ネグレクト」が99件で、過去最多となりました。
このほか直接暴力を振るう「身体的虐待」が72件。それに「性的虐待」が7件でした。
高知県は、深刻な被害につながらないように関係機関と連携を強め、虐待にあっている子どもを早期に発見したいとしています。
高知県は「虐待が疑われる場合は、児童相談所や警察などに相談してほしい」と話しています。
0283実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 08:06:38.43ID:ZpwOvyrh
幼稚園教諭に不審者対応訓練10月20日 19時30分動画nhk
伊予市の幼稚園で20日警察官が園の先生たちに身を守る方法を教える講習が行われました。
講習会は、「全国地域安全運動」にあわせて行われ、伊予市内の幼稚園の先生20人が参加しました。
訓練では、2メートル近くある棒状の道具で先端にU字型の金具のついた「さすまた」を使って不審者から身を守る方法を学びました。
先生たちは不審者と距離を保つためにさすまたをできる限り長く持つことやU字型の部分を相手の目の位置に持ってくることなどのコツを警察官から習い、メモを取っていました。
また、不審者に腕をつかまれた場合は、自分の胸の前で手のひらを握りあわせて振り払うと力が入りやすくほどけやすいことを教わっていました。
講習に参加した30代の先生は、「ふだん刺股を持つ機会が少ないので、日頃から職員同士で訓練したい」と話していました。
伊予警察署、生活安全課・佃和泰課長は「こうした講習会で防犯意識を高め万一、不審者に侵入されたら即座に複数で対応してほしい」と話していました。
0284実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 08:22:11.98ID:ZpwOvyrh
先進政策大賞にデュアルスクール10月20日 10時36分動画nhk
徳島県が検討を進める地方と都市部の2つの学校を行き来して学ぶ、「デュアルスクール」という制度が今月、全国知事会が行った各都道府県の優れた政策を表彰するコンクールで大賞に選ばれました。
全国知事会は、毎年独自に都道府県が進めている優れた政策を表彰していて、今月東京で開かれたことしのコンクールでは、徳島県が検討を進めている「デュアルスクール」が最優秀にあたる「先進政策大賞」に選ばれました。
「デュアルスクール」は、都市部のIT企業などのサテライトオフィスが県内に設置され、徳島と都市部を行き来しながら働く人が増えていることからその子どもが一緒に行き来をしながら学べるよう県が検討を進めています。
県内では、去年からモデル事業が始まり、東京の小学校に通う児童が、美波町や海陽町の小学校に、一時的に通学する事例が出ています。
県は、「デュアルスクール」は移住の促進や多様な働き方を促すきっかけにもなると評価されたとしています。
取り組みを進める県教育委員会の教育創生課は「今後、さらに実績を重ねて、利用しやすい制度を作り徳島モデルとして全国に発信していきたい」と話しています。
0285実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:31:26.05ID:ZpwOvyrh
学校のいじめ過去最多10/26 19:38nhk鳥取
昨年度、県内の小中学校や高校などで認知されたいじめの件数は594件で過去最多となったことが文部科学省の調査で分かりました。
文部科学省の調査によりますと昨年度、県内の小中学校や高校などで認知されたいじめの件数は594件で前の年度より49件増え、過去最多となりました。
学校別に見ると小学校が301件、中学校が185件、高校が68件、特別支援学校が40件となっています。
いじめの内容別では小中学校ともに「冷やかしやからかい」が最も多く、次いで「軽くぶつかられた」「仲間はずれにされた」などとなっています。
1000人あたりの認知件数は9.6件で全国の都道府県では42番目となっています。
これについて県教育委員会いじめ・不登校総合対策センターの三橋正文センター長は「いじめの情報を集約する教員を学校に置いたり無記名アンケートを実施したりしていじめをいち早く認知できる態勢づくりを進めたい」と話しています。
0286実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:34:06.95ID:ZpwOvyrh
いじめ認知件数が過去最多10/26 17:47nhk松江
昨年度、県内の公立の小中学校と高校などで確認されたいじめの件数は1600件あまりで、いじめの定義が見直された平成18年度以降、最も多かったことが文部科学省の調査で分かりました。
文部科学省は、学校でのいじめや暴力行為などについて毎年、調査を行っていて、県内では公立の小中学校と高校、特別支援学校のあわせて351校を対象に調べました。
それによりますと昨年度、確認されたいじめの件数は1618件で、前年度よりも664件、率にして69.6%増え、いじめの定義が見直された平成18年度以降の調査で最も多くなりました。
内訳はひやかしや悪口などが886件と最も多く、たたかれたり、蹴られるなどの暴力が293件、仲間はずれや集団無視によるいじめが186件となどとなっています。
また、いじめでの暴力や、教師への暴力など、学校で確認された暴力行為は796件で、前の年度より54.3%増え、1000人あたりの件数では全国で最も高くなっています。
一方、県教育委員会によりますと、昨年度、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」としたケースは小中高あわせて10件にのぼり、なかには30日以上の欠席を余儀なくされたケースなどがありました。
県教育委員会は「いじめなどの件数の増加は、各学校が積極的に認知し、早期解決を図ろうとした結果と捉えている。教育相談をさらに充実させ、いじめに早期に対応できる態勢を強化していく」と話しています。
0287実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:35:16.51ID:ZpwOvyrh
小学校でプログラミング公開授業10/26 17:47nhk
2020年度からコンピューターの仕組みを学ぶプログラミング教育が小学校で必修化されるのを前に、今年度から授業に取り入れている出雲市の小学校で、教職員を対象にした公開授業が行われました。
プログラミングの教育は、AI=人工知能をコントロールする力などが重要になるとして、小学校では3年後の2020年度から必修化されます。
出雲市の西田小学校では、総合的な学習の時間を使って、今年度から5年生と6年生にプログラミング教育を行っていて26日は、市内の教職員らを対象に公開授業が行われました。
授業では5年生の児童が、学習ソフトを使ってロボットが決められた道を走るようにプログラムを作りました。
そして、紙に書かれたコースに沿ってロボットを走らせ、プログラム通りに動くまで、繰り返し挑戦していました。
見学した教職員ら11人は、児童がいきいきと取り組む様子を写真に収めるなどしていました。
授業を見学した56歳の男性教諭は、「児童が自分でプログラムの間違いを見つけることが大切で、指導者が多くのことを言い過ぎてもいけないのではないかと思いました」と話していました。
0288実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 12:58:58.39ID:ZpwOvyrh
青葉幼稚園でおにぎり作り19:10eat
松前町では、青葉幼稚園の園児らおよそ100人が秋の味覚、「新米」をおにぎりにして
味わいました。
この米は、今年6月、園児らが裸足になって田植えを行い、先月、黄金色に実った稲を
みんなで刈り取り収穫したもの。
26日のおにぎり作りも自分たちで行い、園児らはしっかり握っておいしそうに仕上げていました。
その出来にみんな大満足の様子で、次々とおかわりする園児の姿もみられました。
0289実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:01:26.14ID:ZpwOvyrh
秋晴れで乗馬体験19:10eat
26日の県内は、すっきりした秋晴れの空が広がりました。
松山市内の乗馬クラブでは椿幼稚園とはなみずき保育園の園児、およそ150人が乗馬を体験しました。
最初は少し緊張した様子の園児たちでしたが、いざ馬に乗ると、笑顔でピースサインを見せてくれました!
園児らを乗せる馬はかつて競走馬として活躍したサラブレッド、穏やかで人懐こい性格
だということで、園では、動物との触れ合いから優しい心を育んでもらいたいとしています。
0290実習生さん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:49:02.36ID:ZpwOvyrh
[26日 19:10]岡山・香川 児童生徒の問題行動は. www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171026_6
学校でのいじめや暴力行為などについての今年度の調査結果がまとまりました。
岡山・香川ともに、いじめの認知件数は昨年度より増え、対応が求められています。
岡山県では673校で調査が行われました---。
いじめの認知件数は、2229件で、昨年度より744件増えています。
内容としては、冷やかしや悪口を言われるなどが最も多く、次いでぶつかられたりたたかれたりする、仲間外れ、無視されるなどとなっています。
小学校で暴力行為や不登校も増えていて、岡山県教育委員会は学校での人間関係や家庭生活も理由のひとつとみています。
また、香川県の273校でいじめがわかった件数は463件で、前の年に比べ21件増えました。
それぞれの県教委では、定義が変わりいじめと認知される内容が増えたことも増加の理由と話しています。

[26日 19:10]小中学生が豪雨を体験. www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171026_9
先日の台風21号に続いて、台風22号が近づいています。
坂出市で、子どもたちが観測史上最大規模の豪雨を疑似体験し防災について考えました。
叩きつける雨粒、1時間あたり180mmの豪雨が体験できます。
---四国地方整備局がもつ体験装置、その名も「大粒くん・小粒ちゃん」です。
24日、坂出市の瀬居小中学校の児童・生徒が体験しました。
先月の台風18号による豪雨では、高松市中心部の道路が冠水するなど、大雨の被害は深刻です。
装置では1時間あたり10mmの雨から、180mmの豪雨までが体験できます。
1982年に長崎県で降った観測史上最大の雨量と同じ規模です。
身をもって体験することで、初めてわかる恐ろしさもあります。
週末に再び近づく台風の進路と雨の降り方には、注意が必要です。
0291実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 07:54:48.68ID:OWyXQs2f
宇和特別支援学校の寄宿舎の夕食に釘が混入(10月25日19時18分)ebc
西予市の宇和特別支援学校の寄宿舎で、きのう夕食に出されたおかずの中に「さびた釘」
が入っていたことが分かりました。釘が見つかったのは県立宇和特別支援学校の寄宿舎の夕食です。
学校によりますと、きのうの夕食のおかずの「ひじきの中華ソテー」の中に、長さ2センチの
さびた釘が入っているのが見つかりました。高等部の男子生徒が口に運ぶ前に発見したということです。
夕食は宇和特別支援学校の調理場で作られていますが、調理場や調理器具に同様の
釘が使われていた形跡はなく、原因は分かっていません。
0292実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 08:08:26.89ID:OWyXQs2f
盲導犬普及キャラバン隊が小学校訪問(10月25日12時2分)ebc
視覚障害や盲導犬への理解を深めてもらおうと、松山市内の小学校でキャラバン隊の授業が行われました。
盲導犬キャラバンが行われたのは松山市の垣生小学校で、4年生の児童が盲導犬PR犬「ヒカと」一緒に体験授業をしました。
授業ではまず盲導犬の役割が紹介され、実際に盲導犬のヒカが障害物の前で体を
入れたり段差の前で止まるなど、視覚障害者の目となって進む方向などを伝えている様子を披露しました。
このあと児童たちはヒカのハーネスを持って歩行を体験するなど盲導犬への理解を
深めていました。現在、県内では11匹の盲導犬が活動しているということです。
>「ヒカと」一緒に ではなく、「ヒカ」と一緒に 
0293実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 08:34:24.10ID:J2GnH4Wf
abc
0294実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:20:33.93ID:OWyXQs2f
“いじめ”前の年度の1.5倍に10/27 12:25nhk
昨年度1年間に県内の学校で確認されたいじめの件数は2229件で、前の年度のおよそ1.5倍に増えたことが文部科学省のまとめでわかりました。
文部科学省によりますと昨年度、岡山県内のすべての小中学校と高校、それに特別支援学校で確認されたいじめの件数は、2229件で、前の年度のおよそ1.5倍に増えました。
件数が最も多いのが小学校の1246件で、前の年度の2倍近くに増えています。
このほか、中学校が653件、高校が270件、特別支援学校が41件で、高校では減少したものの、そのほかはいずれも前の年度を上回っています。
いじめの内容を見ますと、「冷やかし」や「悪口」などが1380件と全体のおよそ6割を占めていて、前の年度より550件あまり増えています。
県教育委員会は件数が増えた理由について、「深刻ないじめにつながるおそれがある『けんか』や『ふざけあい』についても積極的に報告するよう求めた結果だ」としたうえで、「子どもたちの行動に注意し、教員どうしがしっかりと連携していじめを解消したい」としています。
0295実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:54:29.23ID:OWyXQs2f
デュアルスクールが大賞に10月21日 10時28分nhk
徳島県が検討を進める地方と都市部の2つの学校を行き来して学ぶ、「デュアルスクール」という制度が、今月全国知事会が行った各都道府県の優れた政策を表彰するコンクールで大賞に選ばれました。
全国知事会は毎年独自に都道府県が進めている優れた政策を表彰していて、今月東京で開かれたことしのコンクールでは、徳島県が検討を進めている「デュアルスクール」が最優秀にあたる「先進政策大賞」に選ばれました。
「デュアルスクール」は、都市部のIT企業などのサテライトオフィスが県内に設置され、徳島と都市部を行き来しながら働く人が増えていることから、その子どもが一緒に行き来をしながら学べるよう県が検討を進めています。
県内では、去年からモデル事業が始まり、東京の小学校に通う児童が、美波町や海陽町の小学校に一時的に通学する事例が出ています。
県は「デュアルスクール」は移住の促進や多様な働き方を促すきっかけにもなると評価されたとしています。
取り組みを進める県教育委員会の教育創生課は「今後さらに実績を重ねて、利用しやすい制度を作り徳島モデルとして全国に発信していきたい」と話しています。
0296実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 10:51:26.33ID:7ZeOMAEb
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
0297実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:06:01.75ID:KxOC8baK
閑谷学校 ライトアップの試験点灯10/28 12:20nhk
江戸時代に建てられた庶民の教育のための学問所で、国の特別史跡に指定されている備前市の閑谷学校で、28日夜から紅葉の時期にあわせたライトアップが始まるのを前に、27日試験点灯が行われました。
閑谷学校は、江戸時代に岡山藩が庶民のための学問所として開き、国の特別史跡に指定されています。
紅葉の時期にあわせて28日から夜間のライトアップが始まるのを前に、27日夜は試験点灯が行われ、25基のLEDの照明が、備前焼の瓦を葺いた国宝の講堂や、シンボルとなっている楷の木を照らし出しました。
楷の木は、中国の思想家、孔子をまつる聖廟の前に2本植えられていて樹齢はともに今年で102年になります。
聖廟に向かって左側は赤に、右側は黄色に色づくのが特徴で、少しずつ、色が変わり始めています。
閑谷学校を運営する顕彰保存会の木山潤郎史跡管理部長は「紅葉は来月上旬ごろが見ごろとなりそうでです。幻想的な景色を楽しんでほしいです」と話していました。
閑谷学校のライトアップは、28日から来月5日までの間、午後6時から午後8時まで行われます。
0298実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 17:21:44.91ID:KxOC8baK
山口市投石大学生「やったかも」10/28 11:58nhk
27日山口市で乗用車2台に石を投げつけ、窓ガラスなどを割った疑いで逮捕された21歳の大学生の男は当初、「身に覚えがない」としていましたが、その後の調べで「目撃されていたのなら自分がやったかもしれない」と話しているということで、
警察は犯行の経緯をさらに詳しく調べています。
山口市平井の大学生三浦雄作容疑者(21)は27日午前6時ごろ、山口市維新公園の自動車販売店の敷地で、乗用車2台に石を投げつけ、リアガラスやテールランプを割ったとして、駆けつけた警察官に器物損壊の疑いでその場で逮捕されました。
逮捕直後、三浦容疑者は酒に酔った状態で「身に覚えがない」としていましたが、その後の調べで、「目撃されていたのなら自分がやったかもしれない」と話し始めたということです。
現場付近では、ほかにもアパートや洋菓子店など4か所で窓ガラスが割れたり車が壊されたりする被害があり、警察は三浦容疑者の犯行の経緯とともに関連を調べています。
また、三浦容疑者は「自分は山口大学に通う学生だ」と話しているということです。
これについて山口大学は「本人と面会できていないため本学の学生かどうか確認できず、
現時点ではコメントできない」としています。
0299実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:20:08.88ID:KxOC8baK
松山市総合コミセン「子育てひろば」リニューアル(10月26日19時23分)ebc
松山市総合コミュニティセンター内にある「子育てひろば」がきょうリニューアルオープンしました。
きょうリニューアルオープンしたのは松山市総合コミュニティセンターこども館1階の
「子育てひろばToiToiToi」です。
きょうは開所式が行われ、野志市長は「子育ての不安や悩みを相談して頂き、より皆さん
に愛される場所になってほしい」と挨拶しました。
今回のリニューアルは市民からの要望を受け行われたもので、子どもたちが遊ぶスペース
をこれまでよりおよそ30平方メートル広げたほか、新たに相談室を設け常駐するスタッフ
に気軽に育児相談できるようになりました。
0歳から3歳までの乳幼児と保護者が利用でき、利用料は無料です。
0300実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:13:09.87ID:xrDFl9WK
>>296
死ね ゴキブリ巨大マルチコピペ荒らしネトウヨ
0301実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:30:33.19ID:KxOC8baK
宇部 知的障害者の作品展10/28 19:07nhk
知的障害のある子どもたちが描いた絵などを紹介する展示会が宇部市で開かれています。
この展示会は、スポーツや芸術活動を通じて知的障害のある人たちの社会参加を支援している団体「スペシャルオリンピックス日本・山口」が開きました。
会場の宇部市のホールには、特別支援学校に通う子どもたちが描いた絵などおよそ40点が展示されています。
このうち、県立下関総合支援学校の生徒たちが描いた絵は、タコやカニなどさまざまな海の生き物などがにこやかな表情を浮かべていて、見る人をほのぼのとした気持ちにさせます。
また、同じ学校の高等部3年生木村拓馬さんが描いた「夜の関門橋」という絵は、関門橋を行き交う車や対岸の北九州市の夜景などがクレヨンや水彩の絵の具を使って丁寧に描き込まれています。
「スペシャルオリンピックス日本・山口」の田中文代広報委員長は「伸びやかな絵を見て子どもたちが頑張って描いたことを知ってほしいです」と話していました。
この展示会は、宇部市の「ときわ湖水ホール」で今月31日まで開かれています。
0302実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:39:42.16ID:KxOC8baK
親子で干し柿づくり10/28 19:15nhk
親子で旬の柿を収穫して干し柿を作る催しが、川本町で開かれました。
この催しは、川本町教育委員会が町の魅力に親しんでもらおうと開いたもので、28日は、町内の西条柿の生産農家の畑に親子連れ22人が集まりました。
はじめに農家の男性から柿の実は回しながらもぎ取るのがよいなどと教わったあと、親子で柿を収穫しました。
そして、近くの町営の宿泊施設に移動して干し柿作りに挑戦しました。
参加した親子は収穫した柿の皮を包丁やピーラーでむいたあと、へたの部分に専用のクリップをつけてロープに吊り下げ干し柿を完成させていました。
参加した8歳の男の子は、「甘くておいしい干し柿になって欲しいです。早く食べたいです」と話していました。
また、49歳の父親は、「初めて干し柿を作りました。町のイベントに家族で参加させてもらって、とても楽しい時間でした。また参加したいです」と話していました。
28日に作った干し柿は、熱湯に15秒から20秒ほど浸けてから風通しがよく湿度の低い場所で干すと、およそ3週間で食べごろを迎えるということです。
0303実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:08:09.18ID:KxOC8baK
学校での事故防止学ぶ講演会10/28 19:07nhk
学校での事故に詳しい専門家の講演会が倉吉市で開かれ事故に対する教育現場の認識不足や教員の指導態勢などに課題があることが指摘されました。
倉吉市で開かれた講演会には、県内の教育関係者などおよそ40人が出席し、名古屋大学大学院の内田良准教授が「学校リスクを『見える化』する」というテーマで講演を行いました。
この中で内田准教授は全国各地で部活動や体育などの練習中に同じような事故が相次いでいることを紹介し、事故の危険性について教員などの関心が不十分なため、事故の情報共有や防止に向けた対策が進んでいないと指摘しました。
また、去年、湯梨浜町の小学校のプールで起きた飛び込み練習中の事故に関連して多くの学校でプールが浅すぎるなど構造上の問題があるものの、改善が進んでいない現状を紹介しました。
その上で内田准教授は教員の多くがスポーツ指導の専門知識を持っていないのに、学校で部活動などの指導を強いられるという制度的な問題があると指摘していました。
講演を聞いた41歳の男性教員は「これまでの自身の指導をふりかえっても考えるべき部分がたくさんありますし、ほかの教員と協力して課題の解決に取り組みたいです」と話していました。
0304実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:11:22.76ID:KxOC8baK
児童虐待防止へ 街頭活動10/28 19:00nhk
あとを絶たない児童虐待について関心を持ってもらい、被害にあう子どもをなくそうと、虐待の防止に取り組むNPOなどが28日、岡山市で街頭活動を行いました。
街頭活動は来月の「児童虐待防止推進月間」にあわせてJR岡山駅の地下広場で行われ、虐待の防止に取り組んでいるNPOのメンバーなどおよそ30人が参加しました。
参加した人たちは、親が「しつけ」だと思っていても、その行為が子どもの心や体を傷つければ虐待にあたることや子どもの不自然な傷や、家に帰りたがらないといった「虐待のサイン」を見逃さないことが大切だなどと
書かれたパンフレットを配り、通りがかった人たちが受け取っていました。
岡山県内で昨年度1年間に、児童相談所に寄せられた児童虐待の相談件数は速報値で922件で、前の年度より121件増えています。
活動に参加した岡山市の児童委員の長壽和子さんは、「子どもの虐待は家庭の中で起きるので周りが気づくのが難しい。被害を防ぐためは地域全体で子どもを見守るという意識を持つことが大切だ」と話していました。
0305実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:03:06.47ID:KxOC8baK
[28日 17:00]岡山・香川でも「あしなが学生募金」. www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171028_5
病気や事故、災害で親を亡くした子どもたちを支援しようと、「あしなが学生募金」の呼びかけがJR岡山駅前で行われました。
約40人が募金を呼びかけ、親を亡くした子どもたちの多くが進学をあきらめている---現状を訴えました。
あしなが育英会では、返済不要の「給付型奨学金」の新設を発表していますが、制度の維持には募金による支援が
欠かせないといいます。募金は、29日も岡山駅や倉敷駅、高松駅前で行なわれます。
0306実習生さん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:07:51.19ID:KxOC8baK
県内のニュース OHKみんなのニュース 10月28日18時34分 更新吉備高原学園高校で集団食中毒
岡山県吉備中央町の吉備高原学園高校の学生食堂で食事をした生徒や教師35人が下痢や腹痛などの食中毒症状
を訴えていたことがわかりました。
岡山県によりますと26日、備前保健所に「生徒15人が下痢や嘔吐の症状を訴え医療機関を受診している」
と通報がありました。保健所で調べたところ生徒と教師あわせて35人が下痢や腹痛などを訴えていました。
全員症状は快方に向かっています。
共通の食事がこの学生食堂以外になく、備前保健所は学生食堂の食事が原因の食中毒と断定し食品衛生法に基づき
27日から5日間の営業停止処分としました。
0307実習生さん
垢版 |
2017/10/30(月) 07:21:39.69ID:WdZfSjno
,
0308実習生さん
垢版 |
2017/10/30(月) 10:27:06.25ID:9YFY6YPx
平成28年度の県内いじめ認知件数は2507件(10月27日19時42分)ebc
昨年度、県内で報告されたいじめの認知件数は小・中・高校と特別支援学校合わせて
2507件と、前の年度より200件余り減少したことが分かりました。
文科省のまとめによりますと、昨年度いじめなどの報告があった件数は愛媛県内の
小・中・高校と特別支援学校合わせて2507件で、過去最高だった前の年度より210件減少しました。
内訳は小学校は1548件、中学校は848件、高校は108件、特別支援学校は3件でした。
いじめの内容は「冷やかしや悪口」が63.9%と最も多く、「軽くぶつかる、たたく」などが19.6%。
「仲間外れや集団無視」が10.8%でした。SNSなどでの誹謗中傷・嫌がらせは全体では
3%でしたが、高校生に限っては15.8%でした。
県人権教育課は「依然として認知件数は高止まりとなっていて、今後もいじめの早期
発見・解消できるよう慎重に対応していく」としています。
0309実習生さん
垢版 |
2017/10/30(月) 10:33:54.51ID:9YFY6YPx
中高生が移動式クレーンの操作を体験(10月27日19時42分)ebc
建設の仕事に関心を持ってもらおうと八幡浜市できょう中学生と高校生を対象にした体験学習会が開かれました。
「移動式クレーン体験学習会」は、愛媛中予クレーン協同組合が開いたもので八幡浜
工業高校の2年生と地元の中学1年生、およそ90人が参加しました。
生徒たちは1人ずつクレーン車に乗り込み、オペレーターの指導を受けながら重さ500
キロもあるコンクリートの塊を吊り上げ移動させていきました。
組合では人手が不足する建設業界に関心を持ってもらい将来の担い手の確保につなげたいと話していました。
0310実習生さん
垢版 |
2017/10/30(月) 13:41:11.45ID:9YFY6YPx
2020年必須化に向け、小学校の教員を対象にプログラミング講座開催地域 政治・経済10/23(月) 18:00 掲載
www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000092.html
2020年から小学校で始まるコンピュータ・プログラミング教育の必修化に向け、教員を対象にした講座が開かれました。
このプログラミング講座は広島県教育委員会が去年から始めたもので、2020年度から小学校でコンピューターの
プログラミング教育が必修化されることから、各学校で指導の中心となるリーダー教員を育てるのが目的です。
参加した教員はプログラミングの基礎や初心者用のソフトを使って、キャラクターを動かす簡単なプログラムの作り方を
学んでいました。「体験してみましたが難しい…」「子供と一緒に楽しんでやれれば…」と悪戦苦闘の様子も。
広島県教育委員会は、来年度以降、この講座をさらに拡充していきたい考えです。
0311実習生さん
垢版 |
2017/10/30(月) 14:14:54.82ID:9YFY6YPx
ハロウィーン気分を楽しむ10/29 19:47nhk
今月31日のハロウィーンを前に、魔女やお化けなどに仮装した子どもたちが大人からお菓子などをもらう催しが浜田市で開かれました。
この催しは、浜田市の今市公民館などが子どもたちに地元の人との交流を深めてもらおうと毎年開いているもので、ことしは雨のため地元の体育館で行われました。
ハロウィーン用に飾りつけられた会場には、魔女やカボチャのお化けなど思い思いの仮装をした親子連れなどおよそ280人が集まりました。
子どもたちは、会場に設けられたブースを回り、英語で「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味の「トリック・オア・トリート」と呼びかけ、チョコレートやラムネ味のお菓子などを受け取っていました。
また、地元産の梨が使われたゼリーやかぼちゃのクッキーなどもふるまわれ、子どもたちはおいしそうにほおばってハロウィーンの気分を一足先に味わっていました。
参加した小学1年の女の子は「好きなキャラクターの格好になれて嬉しいです。
もらったお菓子は友達と分け合って食べたいです」と話していました。
0312実習生さん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:30:47.41ID:9YFY6YPx
武家屋敷がお化け屋敷に10/30 13:29nhk
江戸時代の武家屋敷が1日限定でお化け屋敷に模様替えし、さまざまなお化けたちが訪れた人たちを怖がらせる催しが29日夜、高梁市で開かれました。
この催しはハロウィーンが盛り上がるこの時期に高梁市に残る武家屋敷で日本ならではのスリルを楽しんでもらおうと、市の観光協会が初めて企画しました。
29日は江戸時代後期に建てられた2軒の武家屋敷が日没とともにお化け屋敷へと模様替えし、観光協会の職員らがふんした“和風”のお化けたちが待ち受けました。
催しに参加した家族連れなどは2軒の屋敷を順に案内され、暗闇の中からぬっと現れる一反木綿に驚いたり、ガタガタと物音を立てるふすまに悲鳴を上げたりしていました。
中でも、屋敷の外に姿を現す落ち武者の亡霊は、血まみれの顔でうめき声を上げながら追いかけてくるため、思わず泣きだす子どももいました。
29日夜は38組、118人が1日限りのお化け屋敷を楽しみ、父親と参加した5歳の男の子は「怖かったけど楽しかった。また入ってみたい」と話していました。
また、友人とグループで参加した小学6年生の女の子は「怖さのあまり、そばにいた友だちを思わず突き飛ばしてしまいましたが、みんなとの交流が深まってよかったです」と話していました。
0313実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 08:19:38.66ID:NGkWXuiD
.
0314実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:21:14.75ID:lhMPQ/yj
[30日 19:10]岡山の朝鮮学校が授業を公開.www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171030_7
倉敷市にある朝鮮学校で、28日、保護者や地域の人を招いての公開授業が開かれました。
国際情勢の緊張が高まる中、在日朝鮮人・韓国人と日本人との相互理解を深めようという試みです。
朝鮮語の歌に---あわせて、子どもたちがダンスを披露します。倉敷市水島にある、岡山朝鮮初中級学校です。
南北朝鮮にゆかりのある3歳から15歳までの男女、85人が学んでいます。
公開授業は、北朝鮮の相次ぐミサイル発射など国際情勢が緊迫する中、在日朝鮮・韓国人に対する誤解や偏見を無く
そうと開かれました。かつては建国の父、金日成主席を描いた絵画なども飾られていた教室です。
葛藤の末、今は時代に合わないとして子どもたちの目に触れる場所からは外したといいます。
給食はなく、保護者が弁当などを持たせています。昼食の楽しいひと時、子供たちの会話もはずみます。
朝鮮学校に通わせる保護者たちには、在日朝鮮・韓国人としての誇りを子供たちにも大切にしてほしいという思いがあるといいます。
一方で、学校の関係者の中には、現在の北朝鮮の軍事行動などが日本に暮らす自分たちと日本人との関係を悪化させないか、
心配する声もあります。日本、北朝鮮、韓国。
3つの国が良好な関係を築くために、互いの理解を深めることが何より重要と考えている学校では、
今後もこうした機会を増やしていきたいとしています。
0315実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:40:24.99ID:lhMPQ/yj
[30日 19:10]美作大学 ハロウィーン仮装で授業www.rsk.co.jp/sp/#local_news_20171030_6
31日はハロウィーンです。 津山市の美作大学ではひと足早く、学生たちが様々な衣装やメイクで仮装して授業を受けました。
学生たちの奇抜な仮装で、大学は華やかな雰囲気に包まれました。
津山市の美作大学で、ハロウィーンの恒例になっ---ている仮装登校です。
七夕の浴衣登校と同じく、学生の有志が始めたもので今年で9回目になりました。
教員も魔女の仮装で授業を進めるなど、キャンパスはひと足早いハロウィーンムードでにぎわいました。
仮装をした学生たちは、記念写真を撮るなどして、いつもと違った大学でのひと時を楽しんでいました。
0316実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:28:39.95ID:lhMPQ/yj
日米の生徒が英語で交流10/30 20:41nhk
アメリカ軍岩国基地の中の学校に通う生徒たちが下松市の高校を訪れ、ゲームや折り鶴などを通して交流を深めました。
下松市の華陵高校を訪れたのは、アメリカ軍岩国基地の中にある学校、「ペリースクール」に通う14歳から17歳までの男女20人あまりで、英語の授業に一緒に参加しました。
華陵高校は県で唯一英語科が設置されていて授業では、日米の生徒が協力して寸劇によるクイズを出題し、ほかの生徒がボードに英語で答えを書いて楽しみました。
また、別の教室では折り紙でツルを一緒に折り、華陵高校の生徒がアメリカの生徒にアドバイスしながら完成させていました。
最後に、それぞれの教室で一緒に昼ご飯を食べ、楽しいひとときを過ごしていました。
ペリースクールの男子生徒は「みんなとおしゃべりできたことが楽しかったです」と話していました。
また、華陵高校3年の荒井俊輝さんは「鶴の折り方や形を説明をするのは難しかったです。海外の人たちと話すのはいい経験になりました」と話していました。
0317実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:44:46.08ID:lhMPQ/yj
幼稚園児が合気道の稽古を体験10月24日 12時35分動画nhk
合気道の道場に通う福山市の幼稚園児が、24日から子どもには難しい「投げ技」の稽古に取り組み始めました。
福山市寺町にある「かなりや幼稚園」では心と体の健やかな成長を願って30年以上前から園児に合気道を習わせています。
年少クラスの子どもは、ことし4月から近くの道場に通い始めていて、24日は100人あまりが2つのグループに分かれ、
白帯を巻いた道着姿で稽古に取り組みました。
初めに正座をして「よろしくお願いします」と大きな声であいさつした後、合気道で6段の資格を持つ小川卓也さんなどから初めて
「投げ技」を教えてもらいました。
子どもたちは、相手の手首をつかんだ後、自分の体を回転させながら相手を倒す「四方投げ」という技に取り組んでいました。
また投げ技とあわせて「受け身」を教えてもらい、頭を打たないようにあごを引いた上で腕をついて倒れる身のこなしを
繰り返し練習していました。
指導にあたった小川さんは、「子どもには合気道を通して機敏な動きや技だけではなく、礼節を身につけてほしい」と話していました。
0318実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:48:07.43ID:lhMPQ/yj
ハロウィーン 仮装で大学に10/31 12:22nhk
津山市の大学で、学生たちがハロウィーンに合わせて魔女やお化けなど思い思いの仮装で登校し、普段とは違う雰囲気を楽しみました。
津山市にある美作大学では8年前からハロウィーンに合わせて学生たちが思い思いの仮装で登校していて、今では教職員も加わり恒例行事になっています。
30日、大学のキャンパスには魔女やお化け、それにアニメやゲームのキャラクターなどさまざまな姿にふんした学生たちが登校し、学生ホールや食堂に集まって記念撮影をしたり仮装したまま講義を受けたりしてハロウィーンを楽しみました。
このうち社会福祉学科の授業では、女性の准教授も魔女の姿で教壇に立ち、盛り上がっていました。
学生たちは「年に1度の行事なので気合いを入れて頑張ってみました」とか、「みんなそれぞれ個性があって楽しいです」などと話していました。
美作大学では31日も学生たちが仮装して登校しハロウィーンを楽しみます。
0319実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:49:24.05ID:lhMPQ/yj
小豆島の小学生が稲刈り体験10/31 16:20nhk
地域の農業に理解を深めてもらおうと、31日、小豆島の小学生が、ことし6月に自分たちが苗を植えた田んぼで稲刈りを体験しました。
稲刈りをしたのは、土庄町にある土庄小学校3年生の77人の児童です。
土庄町肥土山にある田んぼで行われた稲刈りでは、はじめに、地元の人たちから、稲を刈る鎌でけがをしないようにとか、刈った方向をそろえて足元に置くなどの稲の刈り方や注意点を教わりました。
31日に刈り取ったのは、ことし6月に児童たちが田んぼに植えた稲で、最初はおそるおそる鎌を扱っていましたが、地元の人たちにコツを教えてもらううちに扱いに慣れ、楽しそうに刈り取っていました。
そして、刈り取った稲をコンバインで脱穀する作業も手伝っていました。
参加した児童は、「最初は難しかったけど、教えてもらったらできたので楽しかった」とか「だんだん速く刈れるようになり、うれしかった」などと話していました。
31日に刈り取った米は、来月、地区で行われる収穫祭でおにぎりにして味わうということです。
0320実習生さん
垢版 |
2017/10/31(火) 16:55:36.75ID:lhMPQ/yj
ハロウィーンでパレード10/31 12:39nhk
ハロウィーンの31日、鳥取市では、子どもたちが魔女やお化けなどに仮装して商店街をパレードする催しが開かれました。
このイベントは、子育て支援などを行っている団体「地域サポートネットワークとっとり」がハロウィーンをきっかけに商店街を活気づけようと開きました。
31日は、保育園児と保護者などあわせておよそ200人が参加し、ハロウィーンにちなんでカボチャのお化けや魔女、それに子どもたちに人気のキャラクターに仮装して、鳥取市中心部の商店街をパレードしました。
子どもたちは、店の前で「お菓子をくれないと、いたずらするぞ」という意味の「トリック・オア・トリート」と呼びかけて、お菓子のプレゼントを受け取るなど商店街の人たちとのふれあいを楽しんでいました。
子どもと一緒に参加した母親は、「鳥取で初めてハロウィーンのイベントに参加したので、とても楽しかったです」と話していました。
お菓子を配った商店街の男性は、「子どもがかわいらしい姿で訪れてくれたので、商店街もにぎやかになり、こちらも元気になりました」と話していました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況