X



トップページ教育・先生
623コメント740KB

ニュース速報@教育・先生板★4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:29:08.00ID:VKwSb7Uc
教育・先生に関係のあるニュースを紹介するスレです。

★お約束
ニュースを初めて紹介する時は age て、配信ソース(URL)を必ず添えて下さい。
ニュース記事のタイトルの先頭には必ず★マークを付けて下さい。(ニュース検索用です。)

なお、記事を貼ったレスに自己のコメントを添える時は、記事本文との誤認を避けるために、
最下行に「------」と線で区切り、その次の行からコメントを書いてください。
元記事を弄っている可能性があるニュー速スレのコピペはご遠慮ください。

次スレは>>950を踏んだ人又は500.00kBを超えた人が作成してください。
次スレの案内が入るまでは埋めはご遠慮ください。

ニュース速報@教育・先生板★3©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1441408023/
0002実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:30:21.76ID:VKwSb7Uc
全教職員を対象にLGBT研修06/05 10:56 nhk
「LGBT」と呼ばれる性的マイノリティーの子どもに寄り添った対応をしようと、県教育委員会は、学校のすべての教職員を対象にした研修会を今年度、初めて開くことになりました。
文部科学省は、おととし4月、性同一性障害など「LGBT」と呼ばれる性的マイノリティーの児童・生徒に、きめ細かい対応をするよう各都道府県の教育委員会に通知しました。
県内の一部の学校では、昨年度、子どもや保護者などを対象に「LGBT」についての研修会が開かれましたが、県教育委員会は県内の小・中学校や高校などのすべての教職員を対象にした研修会を、ことし11月に初めて開くことになりました。
研修会では性同一性障害などについて専門の医師から学ぶほか、「LGBT」への理解を広げようと活動している当事者から、必要な支援などについて話を聞くことにしています。
県教育委員会の人権・同和教育課は「『LGBT』の子どもが悩みを相談できないケースも指摘されるなか、子どもへの支援は重要で差し迫った課題だ。教職員が知識を深めて子どもに寄り添えるようにしたい」と話しています。
0004実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:33:25.51ID:kEVUYbKw
0161 名無しさん 2017/06/05 12:14:49
ハセカラやりながらハセカラを利用して悪の仕事をしているやつ
https://jpon.xyz/2000/45/53/20.html?p=3の戰●和というやつの基地外息子
住所 高知県高知市万々1●●1
問い合わせ先 088-872-2791
http://i.imgur.com/T38fQpz.jpg

下の名前も特定済で捜査される模様
サツは逮捕前に現場張り込みで日常行動を全部チェックし
確実にいる時間帯で令状をもってあらわれる
戰●和というやつの基地外息子

こいつのハセカラ悪用ビジネス利用で他のハセカラ民も危機に瀕してるぞ
ハセカラ民の敵は
戰●和というやつの基地外息子と
その依頼者東京広●学園池●富一と東京俊●館&すきっ●幼稚園の島田●樹取締役
0006実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 13:36:16.74ID:VKwSb7Uc
給食に占める県産食材06/05 12:27nhk
平成28年度、県内の学校給食で提供された食材のうち、県内産の占める割合は65%で、前の年度に比べて、6ポイント低くなりました。
県教育委員会によりますと、昨年度、県内の公立の小中学校で学教給食に使われた食材のうち、米や麦などの主食を除いた主な44品目の産地を調べたところ、県内産が占める割合は65%で、前の年度に比べて6ポイント低くなりました。
割合が低下した理由は、▼この冬の記録的な大雪で、大根や白菜などの野菜が不作だったことや、▼魚介類ではイカが不漁で、大きさも小ぶりのものが多く、給食の食材として使いづらかったことなどが挙げられるということです。
一方、白ネギや梨、アジなど14の品目は、すべて県内産で賄えたということです。
自治体別に見ますと、県内産食材の使用率が最も高かったのは、北栄町の95%で、逆に最も低かったのは、米子市の48%でした。
県教育委員会体育保健課は「県内産の野菜などが少ない時期でも、関係機関と連携して何とか地元の食材を使った給食が出せるよう取り組んでいきたい」と話しています。
0007実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 13:40:52.51ID:VKwSb7Uc
米サンノゼの高校生が書道体験06/05 12:28nhk
岡山市と国際友好交流都市となっているアメリカ西部カリフォルニア州サンノゼの高校生たちが岡山市内の高校を訪れ書道を通じて交流を深めました。
岡山市はカリフォルニア州の都市、サンノゼと国際友好交流都市になっていて16年前からは2年に1度のペースで市内の高校どうしが交流をしています。
ことしはサンノゼ市内のシルバークリーク高校に通う生徒10人がおとといから岡山市を訪れ5日は岡山市北区の岡山後楽館高校で書道を体験しました。
生徒たちは「幸せ」や「桜」といった自分たちの書きたい文字を伝えると岡山後楽館高校の生徒たちから手本を見せてもらったり筆の使い方を習ったりして慣れない手つきで半紙に字を書いていました。
参加した生徒たちのほとんどは授業で日本語を学んでいるということで時折、日本語を交えながら交流を深めていました。
書道体験をしたシルバークリーク高校の2年生エリザベス・ホアンさんは「漢字の払いが難しかったです。日本の生徒が優しく教えてくれてうれしかったです」と話していました。
岡山後楽館高校の3年生岡崎里香さんは、「ちゃんと交流できるか心配でしたが、みんな楽しそうにしていたのでほっとしました」と話していました。
0008実習生さん
垢版 |
2017/06/05(月) 15:47:32.48ID:VKwSb7Uc
祖母を殴って死亡させた少年を逮捕(広島県)■ 動画をみる[ 6/3 11:58 広島テレビ]
広島市東区のアパートで祖母を殴って意識不明にさせたとして19歳の少年が逮捕された。
祖母は3日未明、死亡した。少年は、祖母や母親らと4人暮らし。
祖母とはケンカが絶えなかったという。
警察は容疑を傷害致死に切り替え殴った動機を調べる。
0009実習生さん
垢版 |
2017/06/06(火) 11:38:55.77ID:4YKei213
[05日 19:10]岡山後楽館高校 日米高校生が書道交流rsk
高校生が異文化交流です。
岡山市北区の高校にホームステイで訪れているアメリカの生徒が、日本の生徒から書道を教わりました。
日本語を学んでいるとあってなかなかの腕前です。
岡山後楽館高校を3日から訪れているのは、アメリカ・サンノゼ市にあるシルバークリーク高校の生徒約10人です。
シルバークリーク高校では日本語の授業に書道を取り入れているため、生徒が筆を持つ手つきは慣れたものです。
後楽館高校の生徒も積極的に英語で話しかけ、「とめ」や「ハネ」といった基本を教えます。
アメリカの高校生との交流は2年に1回ほど行われていますが、岡山後楽館高校は今後、毎年行うことも検討したいとしています。
0010実習生さん
垢版 |
2017/06/06(火) 13:42:14.98ID:BK6Mm36N
高校生が授業でネット販売を学ぶ06/06 12:08nhk
高校生がインターネットで商品を販売する方法を学ぶ授業が、須崎市で始まりました。
この授業は、大手IT企業の「楽天」が、インターネットビジネスの基礎を学んでもらおうと全国各地の高校で行っています。
県内では、今年度の授業が県立須崎高校で行われ、6日の1回目の授業には、3年生10人が参加しました。
授業では、楽天の社員が、商品を販売する際には、特徴だけでなく客にとってのメリットを考えて伝えることが重要だと、生徒たちに説明しました。
この後、生徒たちはグループに分かれて、「JR東京駅に直結したホテルには客にとってどのようなメリットがあるか」というテーマで話し合いました。
この中で、移動するのに便利な場所にあるため、出張した人にとっては、体を休める時間を十分に確保することができるといった意見や、駅の構内や周辺に飲食店も多いなどといった意見を出していました。
この授業は、来年1月までに、あと7回行われ、生徒たちは、いの町にある宿泊施設の宿泊プランを実際に企画し、インターネットで販売する予定です。
参加した女子生徒は「将来は旅行に関する仕事をしたいので、この授業でいろいろなことを学んでいきたいです」と話していました。
0011実習生さん
垢版 |
2017/06/06(火) 15:27:45.08ID:BK6Mm36N
新居浜市で高校生が下着泥棒(6月4日18時9分)ebc
去年11月、新居浜市内の住宅に侵入し下着を盗んだ疑いで、市内の17歳の
男子高校生が逮捕されました。
住居侵入と窃盗の疑いで逮捕されたのは、東予地方の高校に通う17歳の男子高校生です。
警察によりますと、この男子高校生は去年11月24日新居浜市内の住宅に侵入し、
室内から女性用の下着2点を盗んだ疑いです。
調べに対し男子高校生は、「間違いありません」と容疑を認めています。
警察では動機や余罪の有無などについて今後詳しく調べる方針です。
0012実習生さん
垢版 |
2017/06/06(火) 20:26:53.04ID:BK6Mm36N
祖母を殴って死亡させた少年を逮捕(広島県)■ 動画をみる
広島市東区のアパートで祖母を殴って意識不明にさせたとして19歳の少年が逮捕された。
祖母は3日未明、死亡した。少年は、祖母や母親らと4人暮らし。
祖母とはケンカが絶えなかったという。警察は容疑を傷害致死に切り替え殴った動機を調べる。
[ 6/3 11:58 広島テレビ]
0013実習生さん
垢版 |
2017/06/07(水) 10:44:55.98ID:4A+1l8Y5
[06日 19:10]新発想の家具 リビング学習キッチンrsk
木製のスーパーカーなどユニークな商品を開発した真庭市の家具メーカーが、子どもと家族をテーマにした新商品を発表しました。
6日発表された、リビング学習キッチン「真庭」です。
真庭市の家具メーカー佐田建美が、地元産のヒノキを使って作りました。
天板をスライドさせると、コンロと流しが現れます。
リビングに設置して、母親が食事を作りそばで子どもが勉強する、新しい一家団欒のスタイルを提案しています。
また、電気を使わず重力で動く大型の木のおもちゃ引力カタカタ「真庭」も発表されました。
新作は、来月石川県で開かれる全国建具フェアに出品される予定です。
0014実習生さん
垢版 |
2017/06/07(水) 11:06:19.41ID:4A+1l8Y5
園児に給食の大切さを伝える06/06 18:22nhk
給食を作ってくれる人に感謝の気持ちを育み、好き嫌いなく食べる意欲を高めようと、幼稚園児がクイズを通じて食の大切さについて学ぶ取り組みが安来市の幼稚園で行われました。
これは、給食センターが行っている食育指導の一環で行われたもので、安来市立安来幼稚園の年長の児童27人が参加しました。
クイズでは、子どもたちに給食の調理のしかたについて理解を深めてもらおうと、キャベツの洗い方などについて問う質問が出され、正解の「バラして洗う」を発表するときには、子どもたちにも分かりやすいように刻んだキャベツが洗われている写真を見せて説明していました。
子どもたちは元気よく手をあげて次々とクイズに答えて、最後に「給食を毎日残さず食べていますか」と聞かれると声をそろえて「はい」と答えていました。
また、大鍋に見立てた袋に入れた小さいボールを実際に使っているひしゃくですくって給食用の容器に入れる作業も体験してもらい、子どもたちはその大きさにびっくりした様子でした。
調理員の廣江直香さんは「子どもたちが興味をもって聞いてくれて良かった。これからも、栄養たっぷりの給食を残さず食べてもらえたら嬉しい」と話していました。
クイズのあとの給食の時間で子どもたちは、「給食大好き」などと言いながら残さず食べきって、おかわりをする子もいました。
0015実習生さん
垢版 |
2017/06/07(水) 11:57:25.07ID:4A+1l8Y5
修学旅行で復興状況学ぶ06/06 16:51nhk
東京の高校生が去年10月の地震で大きな被害を受けた鳥取県倉吉市に修学旅行で訪れ、地震の復興状況などを学びました。
東京の開成高校では生徒がグループごとに行き先を決めて修学旅行を行っていて、このうち2年生54人が去年10月に震度6弱の揺れを観測し、住宅などに大きな被害が出た倉吉市を訪れました。
生徒たちはまず市内の観光名所の白壁土蔵群を訪れ、開成高校OBの平井知事から直接、説明を受けました。
このなかで平井知事は、住宅や土蔵の白壁がはがれ落ちる被害が出たものの、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されているため、建物の修繕には許可が必要で復旧に時間がかかっていると話していました。
このあと生徒たちは白壁土蔵群を歩いてシートで覆われたままの住宅などを撮影したり、地震前のにぎわいを取り戻しつつある商店の様子を見て回ったりしていました。
別の2年生のグループは、三朝町の三徳山三仏寺を訪れ、地震の被害で一時、立ち入り禁止となった国宝の「投入堂」の参道などを回っているということです。
倉吉市を訪れた男子生徒は「木造建築が好きなので写真をたくさん撮ってまわりたいです」と話していました。
また、別の男子生徒は「地震の被害はあまり感じませんが、崩れた壁を修理している人も見かけたので一刻も早く復興してもらいたいです」と話していました。
0016実習生さん
垢版 |
2017/06/08(木) 12:48:17.66ID:oZlqbdvm
[07日 19:10]高松市の中学校 教職員がLGBTを学ぶrsk
同性愛などの性的マイノリティを示すLGBTへの理解を教育現場でも深めてもらおうと、性同一性障害の当事者が高松市の中学校で講演をしました。
シンガーソングライター「ハナメガネ」として活動する福井瑞穂さんは、身体は女性、心は男性の性同一性障害です。
7日、母校である高松市の香東中学校で、教職員に講演をしました。
福井さんは、同じ性同一性障害の仲間と昨年、団体を設立し、自身の体験を話すことでLGBTへの理解を深めてもらう活動を続けています。
福井さんたちは、学校などでの講演活動を続けたいと話しています。
0017実習生さん
垢版 |
2017/06/08(木) 12:50:05.41ID:oZlqbdvm
[07日 19:10]新見市 小学校に岡山フィルの演奏rsk
子どもたちに音楽の楽しさを知ってもらおうと、岡山フィルハーモニック管弦楽団のミニコンサートが新見市の小学校で開かれました。
青少年のための音楽普及事業の一環として、岡山県教育委員会などが開きました。
新見市の西方小学校では、64人の全校児童を前に岡山フィルハーモニック管弦楽団
の11人がクラシックの名曲やポップスなどを演奏し、児童が聞き入っていました。
児童は、指揮に挑戦したり、演奏に合わせてダンスを披露したりしていました。
0018実習生さん
垢版 |
2017/06/08(木) 13:37:17.76ID:oZlqbdvm
開成高生が新庄村へ修学旅行06/07 18:48nhk
進学校として知られる東京の開成高校の生徒たちが修学旅行で新庄村を訪れ、農業体験をしたり、村をPRするキャッチコピーを考えたりしました。
開成高校の2年生102人は修学旅行で6日から7日にかけて新庄村を訪れ、7日は一部のグループが村特産の果物「サルナシ」を栽培している農家でつるをはわせるための棚を作る作業に挑戦しました。
また、別のグループは村の施設を訪問し、村の魅力をPRするキャッチコピーの発表に臨みました。
生徒たちは地元の中学生を交えて2時間ほど話し合ったあと、小倉博俊村長らの前で村特産の餅「ひめのもち」や豊かな自然などをキーワードに、高校生ならではの感性を生かした「もちもちスローライフ新庄村」などのキャッチコピーを発表しました。
生徒たちは「村の人と交流し、村の未来について考えたことは忘れられない経験になりました」と話していました。
村では、生徒たちのキャッチコピーを今後の村づくりに生かしたいとしていて、小倉村長は「今回生まれたきずなを大切にしてもらい、また村を訪れてほしい」と話していました。
0019実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 13:36:37.46ID:721aVFvK
保育所受け入れ状況HP公開06/09 12:23nhk
待機児童の解消が大きな課題となっている岡山市は、それぞれの保育所などで受け入れ可能な児童の人数の見込みをホームページで公開する取り組みを始めました。
岡山市では、毎月15日ごろまで翌月の保育所などへの入園の申し込みを受け付けていますが、これまでは市役所の窓口に行くか電話で問い合わせをしないとそれぞれの施設での受け入れに関する状況がわかりませんでした。
このため岡山市は、6月からそれぞれの保育所などでの受け入れ可能な児童の人数の見込みを年齢ごとに市のホームページで公開する取り組みを始めました。
新たな児童の受け入れをできる見込みが、3人以上の場合は「○」、1人から2人の場合は「△」、ない場合は「×」と表示されます。
現在は、6月5日時点での7月の状況が公開されていますが、全体的には受け入れができるところは限られています。
この情報は、毎月7日ごろに更新されることになっています。
また岡山市では、電話での相談時間についても申し込みの締め切り日の3日前からは午後8時まで延長することにしていて、「保護者へのきめ細やかな支援を行いたい」としています。
0020実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 18:06:55.34ID:XiZ66Jta
祖母にけがさせた疑いで少年逮捕06月03日 12時24分nhk
2日、広島市で19歳の少年が同居している65歳の祖母を殴って頭にケガをさせたとして傷害の疑いで逮捕されました。
祖母は搬送先の病院で死亡し、警察は今後、容疑を傷害致死に切り替えて詳しいいきさつを調べることにしています。
逮捕されたのは、広島市東区に住む19歳の無職の少年です。
警察によりますと、少年は2日午後4時ごろ、自宅で65歳の祖母の顔を複数回殴って頭にケガをさせたとして傷害の疑いが持たれています。
祖母は病院に搬送されて手当てを受けていましたが、3日午前3時前に死亡しました。
少年は「祖母が風呂場で血を流して倒れている」と、自分で消防に通報してきたということで、調べに対して、「殴ったことに間違いはない」と容疑を認めているということです。
少年は母親と姉、それに祖母の4人で暮らしていて事件当時は祖母と2人でいたということです。
警察によりますとおととし10月に祖母から「孫に暴力を受けた」と相談があったということで、警察は今後、容疑を傷害致死に切り替えて詳しいいきさつを調べることにしています。
0021実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 18:38:31.14ID:wwwJSebv
祖母を殴った疑いで少年逮捕 祖母は死亡[2017.6.3 18:11]rcc
2日、広島市の住宅で同居する65歳の祖母の顔を殴ってケガをさせた疑いで19歳の少年が逮捕されました。
祖母はその後死亡しました。逮捕されたのは広島市東区に住む19歳の無職の少年です。
警察によりますと、少年は2日午後4時ころ、自宅で65歳の祖母の顔を手で複数回殴って頭にケガをさせた疑いがもたれています。
祖母は病院に運ばれ、その後死亡しました。ON(近所の住人)
「夕方5時前くらい、(中抜き)壁伝いに歩いていたのを目撃しました。壁をこうゆうかたちで…。両方のほっぺたと額にシップを貼っていた…」
また、別の近所の住人は「2か月ほど前から祖母の顔にアザが目立つようになった」と話しています。
警察によりますと、少年は母と姉、祖母の4人暮らしで、事件当時は祖母と2人だったということです。
調べに対し、「殴ったことに間違いない」と容疑を認めているということです。
警察でもおととし10月に祖母から暴力の相談を受けていて、今後、容疑を傷害致死に切り替えて、詳しいいきさつを調べることにしています。

祖母を殴った疑いで少年逮捕 祖母は死亡[2017.6.3 13:12]rcc
2日、広島市の住宅で同居している65歳の祖母の顔を殴って頭にケガをさせたとして19歳の少年が傷害の疑いで逮捕されました。
祖母はその後死亡しました。逮捕されたのは広島市東区に住む19歳の無職の少年です。
警察によりますと、少年は2日午後4時ころ、自宅で65歳の祖母の顔を手で複数回殴って頭にケガをさせたとして傷害の疑いがもたれています。
祖母は病院に運ばれましたが、およそ11時間後に死亡が確認されました。
警察によりますと、少年はこの家に母親と姉、祖母の4人で暮らしていて、事件当時は祖母と2人きりだったということです。
2日午後6時ころに少年が自分で消防に通報してきたということで、調べに対し「殴ったことに間違いない」と容疑を認めていると言うことです。
警察には2015年10月に祖母から「孫に暴力を受けた」という相談があったということで、今後、容疑を傷害致死に切り替えて、詳しいいきさつを調べることにしています。
0022実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 18:49:00.96ID:DyYgsGz9
朝鮮学校の学園祭で国際交流を目指す[2017.6.3 18:11]rcc
広島市にある朝鮮学園で学園祭が開かれ、在学生や保護者のほかに地域の住民たちも参加して交流を深めました。
20回目となる広島朝鮮学園の学園祭。
在学している在日コリアンの幼稚園児から高校生まで179人が、踊りや歌など日ごろの練習の成果を披露しました。
体育館の外では、保護者が作った朝鮮の家庭料理も販売されていました。
■ON金英雄校長「地域の住民の方、そして日本の学校の生徒たちと交流を深めて、
いわゆる足元からの国際交流というのを目指して毎年やっています」
□訪れた人のなかには最近になって朝鮮学園を知り、初めて参加したという人もいました。
■ON(初めて参加した人)「子どもたちが日本の子供たちと同じように元気よく
生活しているんだなという感じを受けて、やはり来てみてよかったなと思った」□
0023実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 18:57:49.95ID:DyYgsGz9
TSSスピークFNN19才少年を逮捕 祖母を数回殴り死亡させる2017年 6月3日(土)
きのう夕方、広島市で同居している祖母の顔面を数回殴り死亡させたとして19歳の少年が逮捕されました。
逮捕されたのは広島市東区に住む19歳の少年です。
警察の調べによりますと、少年はきのう午後4時ごろ広島市東区の自宅で、
同居していた65才の祖母の顔面を数回に渡り素手で殴った傷害の疑いが持たれています。
その後、祖母は搬送先の病院で死亡し、警察は容疑を傷害致死に切り替え捜査する方針です。
近所の人によりますと以前から暴行を受けたと思われる傷跡をよく見かけたということです。
少年は「殴ったことは間違いない」と容疑を認めています。
警察は日常的に暴行があったかも含め犯行の状況を詳しく調べています。
0024実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 19:03:06.28ID:DyYgsGz9
女児投げ落とした中学生を送検(広島県)(6/7 12:04 広島テレビ)
三原市のスポーツセンターで5歳の女の子を2階から投げ落とし大けがをさせた
中学3年生の少年が7日、殺人未遂容疑で送検された。
調べに対し少年は「女の子が足に抱きついてきたので腹が立った」と供述し
「悪いことをした」と反省の色も示しているという。
0025実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 19:05:55.46ID:DyYgsGz9
5歳児を投げ落とし重傷負わす 中学生を逮捕(広島県)■ 動画をみる
5日午後6時15分頃、三原市内のスポーツセンターで5歳の女児を高さ6メートルの
2階踊り場から投げ落とし、重傷を負わせた14歳の中学3年の男子生徒が殺人未遂の疑いで逮捕された。
女児が「まとわりついてきたので腹が立った」と容疑を認めている。
[ 6/6 11:51 広島テレビ]
0026実習生さん
垢版 |
2017/06/09(金) 20:36:37.36ID:QQoYw3Pn
プール消毒の排水で川の魚大量死06/09 20:07nhk
高知市の江ノ口川で、魚が大量に死んでいるのが見つかり、高知市は、近くの小学校がプールの消毒用の薬剤を含んだ水を流したことが原因だったとして、陳謝しました。
高知市などによりますと、今月6日、高知市北端町や山手町などの江ノ口川で、およそ500メートルにわたり、コイやオイカワなど、1000匹を超える魚が死んでいたのが見つかりました。
高知市が調べたところ、同じ日の午後4時ごろから、川の近くにある旭東小学校で、プールを消毒する際に使われた塩素系の薬剤「次亜塩素酸ナトリウム」が入った水、およそ500リットルを、川に流れ込む排水口から流したということです。
この小学校は、「十分に薄めて排水する」という文部科学省のマニュアルを守っていなかったということで、高知市などは、これが魚の大量死を招いた原因だったと結論づけました。
記者会見した、高知市教育委員会教育環境支援課の岩原圭祐課長は「不適切な取り扱いをしたことを心からおわびする。再発防止に向けて学校への指導を徹底する」と陳謝しました。
0027実習生さん
垢版 |
2017/06/10(土) 13:03:19.37ID:cZ+rzmPA
[09日 19:10]潜在保育士発掘も期待 岡山市で相談会rsk
子育てが一段落した母親が仕事に就くのを支援しようと、岡山市中区で相談会が開かれました。
職場復帰の妨げになっている待機児童問題の解消に向けて、資格を持ちながら現場を離れている潜在保育士の発掘も期待されます。
相談会は、岡山市中区の東公民館で開かれました。
働き方や職種など求めるものはさまざまですが、特に、保育士の復帰が期待されています。
岡山市の待機児童の数はこれまでで最も多い849人と、全国で2番目に多くなっています。
大きな原因は保育士不足です。
子どもを受け入れる設備は整っているものの、保育士が足りないため十分な人数を受け入れられない保育園が多いと言います。
現在、保育士に対する求人は岡山市全体で120件ほどあります。
一方で、資格を持ちながら、自身の子育てが忙しいなどの理由で保育士として働いていない、いわゆる潜在保育士は、岡山県に約1万3千人いると言われています。
こうした人たちが仕事に復帰することで、保育の受け皿が広がり、そのほかの母親の職場復帰を進めると考えられています。
岡山市は、2019年度末までに、待機児童ゼロを目指しています。
目標に向けても、潜在保育士の活用が鍵を握っています。

[09日 19:10]岡山市 保育所の未入園児支援状況公開rsk
岡山市は、認可保育所の利用を希望しながら入れなかった未入園児を支援するため、ホームページで各施設の受け入れ状況の公表を始めました。
今月7日から、岡山市のホームページに、市内すべての認可保育所147施設の次の月の受け入れ状況が一覧で掲載されています。
0歳から5歳のそれぞれについて受け入れ見込みが3人以上なら「○」、1人から2人なら「△」、受け入れが難しい場合は「×」が表示されます。
毎月5日をめどに、それぞれの施設に翌月の受け入れ見込みを問い合わせ、集計した情報を公表します。
施設を利用する場合は、毎月15日までに翌月以降の申し込みをする必要があるということで、就園管理課は、今月から締め切りの前日までの3日間、電話相談の受付時間を延長し対応することにしました。
岡山市就園管理課は、きめ細やかな支援を続けることで待機児童の減少につなげていきたい考えです。
0028実習生さん
垢版 |
2017/06/10(土) 20:04:52.70ID:cZ+rzmPA
倉敷市で日本保育学会05月20日 18:24 ksb
幼児教育や保育のあり方について考える日本保育学会が倉敷市で開かれています。
今年で70回目となる日本保育学会は倉敷市の川崎医療福祉大学をメーン会場として
20日と21日の2日間開かれます。テーマは「あらゆる子どもに保育を」です。
基調講演では聖徳大学児童学部の小田豊教授が発達障害を持つ子どもの現状や
求められる支援について話しました。学会ではあわせて60件の講演・シンポジウム
が開かれます。
教育要領や保育指針の改訂で保育の在り方がどのように変わっていくのかという
点が議論の大きなポイントです。
保育に興味がある一般の人も参加でき事務局では20日と21日の2日間で延べ
8000人の参加を見込んでいます。
0029実習生さん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:17:35.67ID:cZ+rzmPA
いじめ未然防止や早期解消へ情報交換(愛媛県)[ 6/7 17:20 南海放送]
県いじめ問題対策連絡協議会が開かれ、県内各自治体の関係者が、いじめの未然防止
や早期解消に向けて情報交換した。
協議会には、県内各市町のいじめ対策担当者や学校長の代表ら60人が出席し、
県内3つの市や町におけるいじめの防止や対応についての取り組みが報告された。
このうち、内子町の担当者は、2013年に町内の小学校で起きたいじめへの対応を踏まえ、
いじめに気付いたら早期に教育委員会に相談することや、児童・保護者の意見や
要望をしっかり聞き信頼関係を構築することの重要性を訴えた。
このほか、四国中央市からは学校や家庭、地域をあげていじめを許さない土壌を
つくることが大切との意見が出され今後の取り組み強化に向け理解を深めていた。
2015年度に県内の公立学校で認知されたいじめの件数は2611件で、
児童生徒1000人あたりでは19.1件と全国平均の16.5件より多くなっている。
0030実習生さん
垢版 |
2017/06/11(日) 11:20:47.83ID:J1FPmqN3
みきゃんデジタルアートミュージアムがオープン2017年06月10日(土)更新itv
松山市のえひめこどもの城に10日、みきゃんデジタルミュージアムがオープンし、
大勢の子供たちで賑わいました。
みきゃんデジタルミュージアムは、三浦保愛基金の10周年事業として、子供たちが
独創性や表現力を育んでほしいと、県がえひめこどもの城に開設したものです。
10日は、地元の園児らが参加してのセレモニーが行われ、テープカットでオープンを祝った後、
園児らが実際にデジタルアートアトラクション「ミラクルたまごの泉」を体験しました。
このアトラクションは、卵とキャラクターに色を塗り、
スキャナーで読み取ると、それらが、3Dデジタル映像になって、
色鮮やかな映像の世界で動き出すというものです。
園児らは、賑やかな声を響かせながら、不思議なデジタルアートの世界を楽しんでいました。
0031実習生さん
垢版 |
2017/06/11(日) 11:35:41.38ID:J1FPmqN3
[09日 23:00]岡山県の女子高校生連れ出す 男を逮捕rsk
岡山県に住む16歳の女子高校生を誘拐したとして、千葉県の41歳の男が現行犯逮捕されました。
未成年者誘拐の疑いで現行犯逮捕されたのは、千葉県我孫子市に住む自称自営業、田中克朗容疑者です。
警察によりますと、田中容疑者は8日午前7時過ぎ、岡山県に住む16歳の女子高校生が未成年であることを知りながら、真庭市で自分の車に乗せ、誘拐した疑いが持たれています。
「娘が学校に行っていない」といった母親からの通報を受け、警察が、車に乗り込む女子高校生を見た友人から話を聞くなどして、9日午前11時ごろ千葉県の田中容疑者の自宅に2人でいるところを発見、逮捕したものです。
2人はインターネットのツイッターを通じて今年2月から3月に知り合い、何度かやりとりをしていたということです。
女子高校生にけがはなく、調べに対し田中容疑者は「言いたいことはありますが、私のしたことに間違いありません」と話し、容疑を認めているということです。
0032実習生さん
垢版 |
2017/06/11(日) 13:03:56.26ID:J1FPmqN3
未成年者誘拐容疑で千葉の男逮捕06/10 11:44nhk
SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスで知り合った女子高校生を、真庭市内から千葉県の自宅へ車で連れ出したとして、41歳の男が未成年者誘拐の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、千葉県我孫子市の自称・自営業、田中克朗容疑者(41)です。
警察によりますと、田中容疑者は8日の朝から9日の昼前にかけて、SNSで知り合った岡山県内に住む高校2年の16歳の女子生徒に対し、未成年であることを知りながら真庭市内から千葉県の自宅に車で連れ出したとして、未成年者誘拐の疑いが持たれています。
警察は女子生徒の母親から、「娘が学校に行っておらず連絡がつかない」という届け出を受けて捜査を進め、車のナンバープレートの目撃情報などから田中容疑者を割り出し、9日逮捕したということです。
女子生徒にけがはありませんでした。
調べに対して田中容疑者は「私のしたことに間違いありません」と容疑を認めているということで、警察が詳しいいきさつなどを調べています。
0033実習生さん
垢版 |
2017/06/11(日) 15:57:53.17ID:HLuQPJuY
福山 地元産の小魚使った給食06月05日 19時22分nhk
地産地消の取り組みを進めようと、5日、福山市の小学校の給食に地元でとれた小魚を使ったふりかけが登場しました。
福山市では地域でとれる食材を地域で消費する取り組みを進めていて、5日は30あまりの幼稚園や小中学校で、福山市沖の瀬戸内海でとれた小魚「ネブト」のふりかけが給食で出されました。
このうち福山市東町の東小学校では、一人一人の児童に袋に小分けされたネブトのふりかけが提供され、子どもたちはさっそくごはんの上にかけて味わっていました。
「ネブト」は「テンジクダイ」とも呼ばれ、乾燥させた身を削り、ゴマやのりとあえてふりかけにしたということで、骨が丸ごと使われているため、カルシウムが豊富に含まれているということです。
6年生の女子児童は「かつお節のような食感でおいしかったです。
また食べてみたいです」と話していました。
給食のメニュー選定に携わっている東小学校の栄養士の吉山なつ紀さんは「地元の食材を給食に取り入れることで郷土への愛着を持ってもらえると思うので、今後もこうした取り組みを続けていきたい」と話していました。
0034実習生さん
垢版 |
2017/06/11(日) 16:31:45.05ID:HLuQPJuY
佐伯区連続不審火 中学生を児童相談所に送致(5/29 18:47)hometv
1月に佐伯区で自動販売機が焼けるなど 7件相次いだ不審火について、 警察は13歳の男子中学生を 児童相談所に送致しました。
安佐南区に住む13歳の男子中学生は ことし1月佐伯区五日市の スーパーの敷地内で 新聞や雑誌を燃やすなどした 7件の放火の非行事実で 29日児童相談所に送致されました。
警察によりますと男子中学生は 自動販売機や見知らぬ家の玄関の 郵便ポスト、インターホンなどに ライターで1人で火をつけてまわったということです。
防犯カメラや目撃情報から警察が特定し 補導していました。 調べに対し、男子中学生は、 火の燃え方に対する好奇心があったなどと 話しているということです。
0035実習生さん
垢版 |
2017/06/11(日) 17:06:38.19ID:HLuQPJuY
田んぼで どろんこまつり06/11 16:41nhk
田植え前の田んぼで泥だらけになってスポーツなどを楽しむ催しが香川県丸亀市で開かれました。
「まるがめどろんこまつり」は、香川県丸亀市の飯綾商工会の青年部が田植え前のこの時期に毎年開いているもので、地元の小学生や若者などおよそ1000人が参加しました。
会場の広さおよそ4000平方メートルの田んぼではさまざまな競技が開かれ、このうち「どろんこバレーボール」では、はっぴや浴衣など思い思いのそろいの衣装に身を包んだ参加者たちが全身泥だらけになりながら懸命にボールを追いかけていました。
また「どろんこ綱引き」は1チーム4人から6人で行われ、子どもたちがひざぐらいの深さの泥に足をとられながらも綱を引く姿に、訪れた人たちから拍手や歓声が送られていました。
丸亀市から参加した21歳の会社員の女性は「顔まで泥だらけになりました。田んぼで競技をするのは初めての体験でしたがとても楽しかったです」と話していました。
0036実習生さん
垢版 |
2017/06/12(月) 15:48:17.65ID:3i5bNFnY
岡山県 保育士や元保育士を支援05月22日 12:13 ksb
岡山県は保育士の資格取得や再就職希望の相談にのる支援センターを設置しました。
岡山県庁5階の子ども未来課の前に「岡山県保育士・保育所支援センター」の看板が設置されました。
センターでは出産などを機に離職した元保育士の再就職の相談に乗るほか、
各自治体と連携して保育士の実習体験の情報提供などを行います。
保育士経験のある2人の職員が平日の午前9時から午後5時まで対応します。
岡山県全体の待機児童の数は去年10月現在で794人でした。
また岡山市では4月時点の待機児童数が過去最多の849人になっています。
0037実習生さん
垢版 |
2017/06/12(月) 15:55:44.11ID:3i5bNFnY
岡山市中央小区の町内会 「旧内山下小を分校へ」陳情05月22日 17:50 ksb
岡山市の4つの小学校が統合して出来た岡山市立岡山中央小学校の児童数が想定以上に
増えています
小学校区にある5つの連合町内会が2001年に閉校になった旧内山下小学校を分校
として利用できるよう市に訴えました。
0038実習生さん
垢版 |
2017/06/12(月) 19:33:09.06ID:3i5bNFnY
松山で不審者情報 一部集団下校06月06日 18時37分nhk
松山市内で、6日朝、刃物を持った男が大声でわめていたという情報が警察に寄せられ、
市内の一部の小学校では、教員が付き添って、集団下校が行われました。
6日午前6時ごろ、松山市竹原の路上で「カッターナイフのようなものを持った男が大声でわめきながら歩いていた」と警察に通報がありました。
この場所に近い松山市の雄郡小学校では、下校前に、学年ごとに児童を集め、1人で外を出歩かないことなど、注意を呼びかけました。
この後、同じ方面に帰宅する児童ごとにグループを作り、教員が付き添って、集団下校が行われました。
雄郡小学校の船岡良雄主幹教諭は、「子どもたちが安全に学校に通えるように、どんなことに注意したらよいか、
学年に応じて、子どもたちに分かるように指導していきたい」と話していました。
警察によりますと、6日朝、目撃された男は、年齢は30歳前後、身長は1メートル60センチくらい、体型はやせ型で、
黄色っぽい長袖のポロシャツと茶色っぽい長ズボンを着て、カッターナイフのようなものを持っていたということで、警察は注意を呼びかけています。
0039実習生さん
垢版 |
2017/06/13(火) 10:20:44.72ID:wgeZBuvi
学校給食にチョウザメ肉06/12 19:42nhk
新見市内の学校給食に、地元で養殖されたチョウザメの肉を使った料理が登場しました。
新見市では平成12年に地元の漁協がチョウザメの養殖を始め、その後、民間業者が事業を引き継ぎました。
市はチョウザメの卵、キャビアと合わせてチョウザメの肉も地元の高級食材としてPRしています。
12日は新見市内の7つの小中学校やこども園などの給食に、角切りの肉をから揚げにして甘辛いみそだれで味付けした料理が提供されました。
このうち、思誠小学校には池田一二三市長やチョウザメの養殖業者らが訪れ、児童たちといっしょに給食を味わいました。
チョウザメは白身魚のようにあっさりとした味が特徴で、5年生の男子児童は、「やわらかくておいしいです。新見のチョウザメがもっと有名になったらいいと思います」と話していました。
新見市の池田市長は、「学校給食で地元産の食材を食べる機会を増やすことで、地域への誇りや食べ物に感謝する気持ちを持ってもらいたいです」と話していました。
給食のあと児童たちは学校の栄養教諭が作った紙芝居を見ながら、新見市でチョウザメの養殖が始まったいきさつやチョウザメの特徴などについて熱心に説明を聞いていました。
0040実習生さん
垢版 |
2017/06/13(火) 11:29:09.57ID:wgeZBuvi
「明倫学舎」の整備を申し入れ06/12 20:19nhk
萩市の観光施設「明倫学舎」のうち、建物の整備計画の見直しを示している藤道市長に対し、12日、市民団体が整備の継続を求める申し入れ書を提出しました。
小学校の校舎として使われていた木造の「明倫学舎」は、ことし3月に萩市の新しい観光施設として本館と2号館が整備され、残る2つの建物についても建物を保存する計画が進められていましたが、
同じ月に選挙で当選した藤道健二市長は計画を見直し、建物を保存するかどうか改めて検討する考えを示しています。
これに対し12日、建物の保存を求める市民団体が市役所を訪れ、当初の計画どおり整備を継続するよう申し入れを行いました。
このなかで、市民団体の山本貞壽代表は「建物を残してほしいという市民の思いを市長に伝えてください」と述べ、対応した萩市の担当者に申し入れ書とともに
きのうまでに集まったおよそ6800人分の署名を手渡しました。
これに対し市の担当者は、「しっかり伝えます」と応えました。
「明倫学舎」について藤道市長は、来月に市民からなる委員会を設置して、残る建物の整備をどうするか検討することにしています。
市民団体の山本代表は、「明倫学舎の整備は後世のためにも進めなくてはいけないと思っている。委員会などでの議論に期待したい」と話していました。
0041実習生さん
垢版 |
2017/06/13(火) 13:27:49.90ID:wgeZBuvi
香川大生が窃盗の疑いで逮捕06/13 12:07nhk
香川大学に通う19歳の男子学生が、同じ大学の運動部の部室にあったほかの学生の財布から、現金合わせておよそ17万9千円を盗んだとして窃盗の疑いで警察に逮捕されました。
調べに対し男子学生は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、香川大学工学部に通う2年生の19歳の男子学生です。
警察によりますと、この男子学生は先月11日の午後6時50分ごろから午後9時20分ごろにかけて、高松市にある香川大学幸町キャンパスの運動部の部室で、
13人の学生の財布から、現金合わせておよそ17万9千円を盗んだ窃盗の疑いが持たれています。
現金を盗まれた学生からの届け出で発覚したもので、警察が学生への聞き込みや財布に残された指紋などからこの男子学生が容疑者として浮上したということです。
警察の取り調べに対して男子学生は「お金は絶対に盗んでいません」と、容疑を否認しているということです。
警察は事件の詳しいいきさつを調べています。
男子学生が窃盗の疑いで逮捕されたことについて、香川大学の藤井宏史副学長は「事実関係の詳細な把握に努めているところですが、
報じられているとおりとすれば被害者の方に心よりおわび申し上げるとともに、関係者にご心配とご迷惑をおかけし大変申し訳なく存じます」とコメントしています。
0042実習生さん
垢版 |
2017/06/13(火) 21:15:22.87ID:wgeZBuvi
不審者情報受け小学校集団登下校06月07日 07時28分nhk
松山市内で、6日朝、刃物を持った男が大声でわめいていたという情報が警察に寄せられ、地元の小学校が集団登下校を行っています。
6日午前6時ごろ、松山市竹原の路上で、「カッターナイフのようなものを持った男が、大声でわめきながら歩いていた」と警察に通報がありました。
これを受けて、この場所に近い松山市の雄郡小学校は、6日、学年ごとに児童を集め、1人で外を出歩かないことなど、注意を呼びかけました。
この後、同じ方面に帰宅する児童ごとにグループを作り、教員が付き添って集団下校を行いました。
雄郡小学校の船岡良雄主幹教諭は、「子どもたちが安全に学校に通えるよう、どんなことに注意したらよいか、学年に応じて、子どもたちに分かるように指導していきたい」と話していました。
雄郡小学校は、今週中は集団登下校を実施し、教員が通学路の見守りを続けるほか、警察もパトロールを強化しています。
0043実習生さん
垢版 |
2017/06/14(水) 13:09:35.33ID:OPOpQAiP
[13日 19:10]関西高校 全国初「デニムの制服」発表rsk
岡山市北区の関西高校の制服が変わることになりました。
採用されたのは、国内で初めてというデニムの生地です。
深い藍色のブレザー、使われているのは倉敷産のデニム素材です。
今年創立130周年を迎える岡山市北区の関西高校は、教育改革の一環で、来年度制服を一新します。
そこで採用されたのが、デニムのブレザーです。
制服にデニム素材を使うのは国内で初めてだといいます。
制服を手がけたのは、倉敷市のデニムメーカージャパンブルーです。
3年間使う制服のために開発したのが色落ちや色移りがほとんどなく、通常の2.5倍もの強度を持つという特殊なデニム生地です。
撥水性もこの通り。岡山への愛着が深まりそうな、デニム素材の制服です。
0044実習生さん
垢版 |
2017/06/14(水) 14:53:17.40ID:OPOpQAiP
日用品を楽器にして楽しむ講座06/13 17:55nhk
身近な日用品などで楽器を作り、子どもたちに音楽の楽しさを教える際の参考にしてもらおうという講座が高松市で開かれました。
この講座は身近な日用品などで楽器を作って演奏することで、子どもたちに音楽の楽しさを教える際に役立ててもらうおうと開かれたものです。
高松市にある「さぬきこどもの国」には県内の子育て支援センターや児童館などで働く、26人が参加しました。
講師として招かれたのは名古屋市を拠点に各地で活動している2人組の音楽ユニット「kajii」で、どんぶりや茶碗といった食器など身近な日用品などで楽器を作って演奏しています。
13日は「トルコ行進曲」など、クラシック曲を中心に披露していました。
続いて参加者たちは料理に使うアルミ製のボウルを楽器にみたて、水の量を変えてたたくと、違う音が鳴ることを体験していました。
そして最後に子どもでも簡単に作れる飾り付けをしたハンガーにくぎをくくりつけて鳴らす楽器を作り、参加者たちは実際に鳴らして音色を楽しんだり、講師の演奏に合わせて合奏をしたりして楽しんでいました。
綾川町から参加した50代の女性は「身近にあるものをたたいて音を出す方法を学ぶことができたのでぜひ子どもと一緒にやってみたいです」と話していました。
0045実習生さん
垢版 |
2017/06/14(水) 15:57:16.06ID:OPOpQAiP
グアムの高校生 知事を表敬訪問06/14 13:55nhk
小豆島との交流40年を記念して香川県を訪れているグアムの高校生が、県庁に浜田知事を訪ね、お互いの理解を深めることはすばらしい経験になると、香川県を訪れた感想を伝えました。
県庁を訪れたのは、グアムのサザン高校のクラブ活動で日本語を学んでいる生徒8人で、小豆島とグアムの交流40年を記念して、11日から県内を訪れ、小豆島でホームステイをしています。
生徒たちを迎えた浜田知事は「香川県には、瀬戸内海やさぬきうどんなど魅力がたくさんあります。
自然や歴史、それに文化を堪能して、理解を深めてください」とあいさつしました。
これに対して、生徒を代表してカレーン・バネスさんが「異なった言葉と文化の壁を乗り越えて、お互いを理解しようとする経験は、かけがえのないものになると思う」と日本語で答えていました。
一行は、今月18日まで香川県に滞在し、小豆島の小学校で児童と一緒に給食を食べたり、うどん打ち体験をしたりして交流を深めるということです。
県庁を訪れたアティサマリ・ルハンさんは「ホームステイ先の家族はとても優しく、訪問した小豆島の小学校などはすてきでした。うどんを作るのもとても楽しみです」と話していました。
0046実習生さん
垢版 |
2017/06/14(水) 18:00:01.44ID:nM8np/f7
女性警官が幼稚園で護身術を指導06/14 17:29nhk
幼稚園に不審者が侵入した際に、子どもたちを守る方法について学んでもらう講習会が高知市で開かれました。
高知市の「あたご幼稚園」で開かれた講習会は、園内に不審者が侵入した際に、子どもたちを守れるように幼稚園の8人の職員に護身術を学んでもらおうと開かれました。
講習会では、勤務する警察官全員が女性のため「はちきん交番」と呼ばれている「高知駅前交番」の警察官4人が講師を務めました。
講習会では、警察官が見本を示しながら職員が2人1組になって手首を捕まれた際に手のひらを広げて振り払うと、逃げやすいことなどを学びました。
このほか、さすまたを使って不審者を押さえつけている間に、子どもたちを避難させる方法も学んでいました。
21歳の女性教員は「同じ女性から教わったことで、力がなくても簡単にできるということがわかってとても勉強になりました」と話していました。
0047実習生さん
垢版 |
2017/06/14(水) 23:40:05.50ID:nM8np/f7
待機児童解消ならず[2017.6.8 19:4]rcc
 県は、今年度初めの待機児童数を186人と発表しました。
 目標としていた待機児童ゼロには届きませんでした。
 県によりますと、4月1日時点で希望する認可保育所などに入所できない待機児童が広島市と東広島市でそれぞれ93人づつ、あわせて186人と発表しました。
 昨年度より25人増えました。
 広島市では安佐南区や西区を中心に保育園の分園整備や小規模保育事業所の新設に取り組み待機児童を、昨年度より68人減らしましたが目標に掲げた「ゼロ」とはなりませんでした。
 働く女性が増えたことによる保育ニーズの高まりが背景にあるとみています。
 広島市は引き続き「待機児童ゼロ」実現のため今年度、新たに12の保育施設を整備する予定です。
 また、県も保育士人材バンクの利用を呼びかけ人材の確保に力を入れたいとしています。
0048実習生さん
垢版 |
2017/06/15(木) 13:23:08.17ID:agkfpSaX
[14日 19:10]交通事故防止 動画で小学生に命の大切さrsk
交通事故防止を呼び掛けようと、岡山市中区の大学生が動画を作成し、小学生たちに読み聞かせを行いました。
岡山市北区の石井小学校で読み聞かせを行ったのは、山陽学園大学のボランティアサークルの学生7人です。
大学で被害者支援などを学ぶ学生たちは、居眠り運転の車にひかれ、亡くなった小学生をテーマに動画を作り、1年生約70人に読み聞かせを行いました。
学生たちは今後も読み聞かせを行い、子どもたちに命の大切さを伝えていきたいと話しています。
0049実習生さん
垢版 |
2017/06/15(木) 14:04:31.68ID:agkfpSaX
デニム制服を発表06/14 18:48nhk
国産ジーンズ発祥の地といわれる倉敷市のデニムメーカーが、耐久性の高い新しいデニムの生地を使って高校生の制服を開発し、来年4月から岡山市内の高校に導入されることになりました。
デニムの制服は倉敷市児島地区にあるメーカーが開発したもので、生地の耐久性がこれまでより3倍近く向上し、色落ちもしないため洗濯機で丸洗いできるのが特徴です。
岡山市北区の関西高校で来年4月に入学する生徒から着用することになり、12日、高校で紺色の上着とベージュ色のパンツがお披露目されました。
明治20年に創立された関西高校は質実剛健などを校訓に掲げ、黒い詰め襟の学生服で知られる男子校ですが、井上峰一理事長は「伝統校の新たな挑戦として、岡山から世界に発信してきたデニムの服を導入しようと思った」と話しています。
また、デニムメーカーの真鍋寿男社長は「新しい歴史を作るという思いで取り組んできた。世界中にデニムの制服を発信するきっかけにしたい」と話しています。
0050実習生さん
垢版 |
2017/06/15(木) 14:46:05.28ID:agkfpSaX
高松市で児童が「LGBT」学ぶ06/14 18:23nhk
性同一性障害や同性愛など「LGBT」と呼ばれる性的マイノリティーについて知ってもらおうと、高松市の小学校で、児童を対象にした講演会が開かれました。
高松市立川岡小学校で開かれた講演会には、小学5年生と6年生の児童や保護者などおよそ200人が参加しました。
講師には体は女性で心は男性の性同一性障害の当事者で、「LGBT」への理解を広げる活動をしている、この小学校の卒業生の福井瑞穂さんが招かれました。
福井さんは、物心ついた時から体の性別に違和感を感じていたということで、小学生の頃、男子児童と一緒にスポーツに明け暮れていると、
「女子はサッカー選手にはなれない」と友人から言われて傷ついたというエピソードを話しました。
そのうえで、「LGBT」に該当する人は13人に1人という民間の調査や、アメリカでは同性どうしの結婚が認められていることなどを紹介したうえで、
関連するクイズを出して子どもたちに「LGBT」について学んでもらっていました。
6年生の男の子は「これからは、性別など自分とは違う人のことを認めてあげようと思うし、友達から打ち明けられたら優しく受け止めてあげたい」と話していました。
0051実習生さん
垢版 |
2017/06/16(金) 02:35:03.36ID:z76ykEfo
犯罪の未然防止を 小学校で不審者対応教室(愛媛県)■ 動画をみる[ 6/12 14:14 南海放送]
児童が犯罪に巻き込まれるのを未然に防ごうと松山市の小学校で不審者対応教室
が開かれた。
松山市立伊台小学校で開かれた不審者対応教室には3年生の児童およそ70人が
参加した。
そして、不審者に出会ったら大声で助けを求めることや知らない人の車には絶対
に乗らないことなどを学んでいた。
教室では、不審者に声をかけられたことを想定して、逃げる訓練もした。
県警察本部によると県内では、去年1年間に891件の不審者情報があり小学生
がつきまといなどの被害を受けたケースがおよそ200件報告されているという。

郷土の歴史を学ぶ 中学生が蝋搾り体験(愛媛県)■ 動画をみる
かつて蝋作りで栄えた内子町の歴史を学ぼうと地元の中学生が蝋搾りを体験した。
国の重要文化財に指定されている内子町の木蝋資料館・上芳我邸で行われた
蝋搾り体験はかつて木蝋で栄えた郷土の歴史を後世に伝えていこうと八日市
護国地区町並保存会が開いた。
参加した内子中学校の2年生36人は蝋の原料となるハゼの実を叩いて枝から
外し、臼を使って粉にする工程を体験した。
その後、蒸したハゼの実の粉を蝋搾り機に入れ生徒らの力で圧力がかけられると
蝋が勢い良く流れ出していた。
参加した生徒は「昔の人の苦労がわかってとても勉強になった」と話していた。
この蝋搾り体験は今月23日にも行われる。[ 6/12 17:20 南海放送]
0052実習生さん
垢版 |
2017/06/16(金) 17:13:15.42ID:z76ykEfo
中学校で地元食材給食ふるまう06/16 09:39nhk
浜田市の中学校で地元の野菜やイノシシの肉を使った給食が提供され、生徒たちが地元の味を楽しみました。
この取り組みは子どもたちに地産地消の大切さを理解してもらおうと、浜田市弥栄支所が給食センターと協力して市内の小中学校で毎月行っています。
弥栄中学校の給食に地元で取れたイノシシ肉を使ったメンチカツや、地元産の野菜のあえ物など4品が出されました。
そして給食センターの栄養士が9種類の地元食材を使っていることを解説したほか、市の担当者はこの地域は昼と夜の寒暖差があるため、コメに甘みが出ると説明していました。
生徒たちは説明に耳を傾けながら、地元の味を楽しんでいました。
3年生の女子生徒は、「スーパーで買う野菜よりも、地元の野菜はおいしく感じました。これからも生産者の方への感謝を忘れずに味わって食べたいと思います」と話していました。
0053実習生さん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:55:29.62ID:z76ykEfo
教職員が国体動員で組合が要請19:25eat
えひめ国体開幕まで3カ月あまりとなる中、15日、県の教職員らで構成する
教職員組合が、県教育委員会に対し、国体の運営などによって教育現場に過度な
負担がかからないよう求めました。
県教育委員会を訪れたのは、県教職員組合に所属する小学校や中学校などの教員
ら4人です。
教員らは、県教育委員に対し、えひめ国体の運営に関わる教職員が休日返上で
準備にあたり、生徒らも、ボランティアで参加せざるを得ない状況にあるとして、
教育現場に、負担がかかりすぎることがないよう要請しました。
県などによりますと、えひめ国体などで県内の学校から教職員がおよそ
2000人、生徒らはおよそ7500人が運営に関わる予定だということです。
県教育委員会では、「状況を確認した上で要請内容について検討する」としています。
0054実習生さん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:28:57.79ID:z76ykEfo
岡山市 保育園利用調整 「点数優先方式」へ2017年6月9日岡山・香川のニュースtsc
岡山市は認可保育園の入園希望者がどの園を利用できるか決める「利用調整」の方式を、
保育の必要性に基づく「点数優先方式」に変更する方針をきょう、示しました。
岡山市内で開かれた、岡山市子ども・子育て会議には、保育園関係者や保護者、学識経験者らが出席。
利用調整の「点数優先方式」への変更方針を説明しました。
岡山市の認可保育園の利用調整は現在、「希望園優先方式」が採用されており、各保育園において
その園を第1希望とする人から優先的に受け入れています。
そのため、保護者の就労時間などから計算される保育の必要性の「点数」が高い人でも、その園を
第1希望としていない場合に、受け入れ枠から漏れてしまうケースなどがありました。
それに対し、新しい「点数優先方式」は、園の希望順位よりも「保育の必要度」=点数を重視する方式で、
仮にその園を第1希望としていなくても、「点数」が高い順から受け入れられます。
岡山市はこの点数優先方式でより必要性が高い子どもを優先的に受け入れる仕組みに変更し、来年1月から反映させたいとしています。
0055実習生さん
垢版 |
2017/06/16(金) 21:47:38.19ID:GbiEM5WC
こどもピースサミット 平和への思い発表[2017.6.10 18:4]rcc
子どもたちが平和への思いを歌と作文で訴える意見発表会が広島市で開かれました。
発表会は、被爆体験の継承のため、
広島市が取り組んでいる「こどもピースサミット」の一環として開かれました。
平和をテーマにした作文は市内の小学6年生から1万561点の応募が寄せられ、
その中から選ばれた児童20人が、学習や体験を通じて感じた意見を発表しました。
大賞には大芝小学校の竹舛直柔さんと中筋小学校の福永希実さんが選ばれました。
「広島から核兵器の廃絶と世界の平和を求めたいと思います」(大芝小・竹舛直柔さん)
「きっと今必要なのは、過去から学んだことを未来へのパワーに変える
 行動力と人を思いやる温かい心です」(中筋小・福永希実さん)
児童たちは今後、
平和記念式典で読み上げる「平和への誓い」の文案を検討することになっています。
0056実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:01:38.75ID:YLRCiTaU
ネット安全利用を 児童がルールや注意点学ぶ(愛媛県)■ 動画をみる[ 6/14 14:24 南海放送]
子供たちに安全にツイッターやラインなどを利用してもらおうと松山市の小学校
でインターネット安全教室が開かれた。
松山市立高浜小学校で開かれたインターネット安全教室には、6年生27人が参加した。
この教室は、子供たちにSNSなどインターネットを安全に利用してもらおうと、
毎年、行われている。
児童らはツイッターやラインなどのSNSを使う場合は知らない人からのリンク
を開かないことや悪口や個人情報を書き込まないことなどインターネット上での
ルールや注意点を学んだ。
参加した女子児童は「個人情報をインターネットに書くと自分のことなどが
他の人にわかってしまい怖いことだとわかった」と話していた。
この教室は、今年度、松山市内11の小中学校で開かれることになっている。
0057実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 17:54:29.00ID:roUGxVC/
高校生らが小学生に主権者教育06月11日 17時02分nhk
小学生が架空の街の有権者になって、お金を稼いで納税したり、議会に参加したりする催しが松山市で開かれ、楽しみながら社会の仕組みを学びました。
この催しは、18歳選挙権の導入を踏まえて、子どもの主権者教育に取り組む松山市のゑぬぴゐおう法人が開き、政治や選挙を学んでいる高校生が講師役になって、小学生50人余りが参加しました。
小学生は架空の街の有権者になったという設定で、商店などで仕事をしてお金を稼ぎ、そのお金で買い物やゲームができます。
街では、▽ジュースが無料で飲めたり、▽お金がないときは生活保護を受けられたりするサービスがある一方、▼給料の半分は税金として納める決まりがあります。
この決まりについて、議員に選ばれた子どもが議会で議論し、「買いたいものが買えないから税率を下げたほうがよい」とか、「仕事がない人も生活できるよう今のままにすべき」といった意見を出しあいました。
この議論をもとに街では、「税率を維持するか引き下げるか」の住民投票を行い、その結果、税率を維持することが決まりました。
参加した6年生の女の子は「自分が意見を出すことで街のことが決まっていくのが楽しかった」と話していました。
ゑぬぴゐおう法人「ネクストコネクション」の越智大貴代表は「こうした体験を通して社会の仕組みを学び、18歳で有権者になったとき主権者として自分で考えられるようになってほしい」と話していました。
0058実習生さん
垢版 |
2017/06/17(土) 17:59:31.07ID:roUGxVC/
”8・6”登校日なくなる見通し06月11日 12時34分nhk
広島市では、小中学校のおよそ半数が原爆の日の8月6日に平和学習を行ってきましたが、今年度から8月6日を休日とする市の条例が教職員にも適用されたため当日を登校日として平和学習を行う学校はなくなる見通しとなりました。
市教育委員会は「平和学習が後退することはない」としています。
広島市教育委員会によりますと、市立の小中学校のおよそ半数が、8月6日の原爆の日を登校日とし、テレビで平和記念式典を見たり、被爆体験を聞くなどして、平和学習を行ってきました。
ところが、地方分権の一環で、これまで県教育委員会が決めていた市の教職員の休日についても今年度から市の権限に移行し、8月6日を休日とする市の条例が適用されました。
このため校長が教職員に出勤を命じることが難しくなり、8月6日を登校日とし、平和学習を行う学校はなくなる見通しだということです。
すでに、複数の学校がことしは、夏休み前や、8月6日の前後に平和学習を行うことを決めています。
広島市教育委員会は、「平和学習は小学校から高校まで12年間を通して行っている。8月6日が登校日ではなくなっても、平和学習が後退することはない」としています。
0059実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:06:34.18ID:aPXzlcnP
保護者名乗り下校求める不審電話(6月16日19時31分)ebc
松山市内の小学校の児童クラブに保護者を名乗る男から児童の帰宅を求める不審な
電話がありました。
帰宅すると誰もおらず、市は電話の際の本人確認の徹底を市内の児童クラブに
求めています。
不審な電話があったのは、松山市越智1丁目の石井東児童クラブです。
市の子育て支援課によりますと、おとといの下校時間前に実在の児童の保護者を
名乗る男から児童を帰宅させるよう求める電話がありました。
児童は集団下校しましたが、自宅には誰もおらず、両親は電話していなかったと
いうことです。
児童はケガなく無事下校し、市の子育て支援課は電話番号の確認や把握している
家庭の情報と照らし合わせるなど本人確認を徹底するよう、市内の児童クラブに
求めています。
0060実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:07:35.83ID:aPXzlcnP
“新制度で子育て支援充実を”06月12日 12時33分nhk
福山市の枝広市長はフィンランドの「ネウボラ」という制度に習い、14日から新たな子育て支援の取り組みを始めるのを前に記者会見し、
取り組みをもとに関係機関で連携を図りながら子育て支援を充実させていく考えを示しました。
「ネウボラ」は、北欧のフィンランドで始まった、専門的な資格を持った職員が妊娠から出産、子育てまでを一括してサポートする子育て支援の制度で、
福山市では、これを参考にした取り組みを始めることになり、14日から市内12か所に助産師や保健師などが配置され、支援拠点が整備されます。
これを前に、福山市の枝広市長は、12日記者会見し、先月、実際にフィンランドを訪れ「ネウボラ」の運用状況を視察したときのことにふれ、
「妊娠期から就学前までの様々な悩みを聞くなど、相手の立場に立った支援が行われていた。
100年の歴史を持つ制度で、子育て政策の中心として機能していた」と述べました。
そのうえで、枝広氏は、「『ネウボラ』を良い形で、福山市にも取り入れていきたいと考えている。
関係機関との連携など、課題も出てくると思うので、整理をしながら乗り越えていきたい」と述べ、
取り組みをもとに、関係機関で連携を図りながら、子育て支援を充実させていく考えを示しました。
0061実習生さん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:51:59.36ID:aPXzlcnP
TSSスピークFNN8月6日の登校日なくなる?! 松井市長「調整の余地はある」2017年 6月12日(月)
広島市教育委員会は『原爆の日』の8月6日に小中学校で行われてきた平和学習
のための登校日について、今年度から実施しないことを明らかにしました。
これは地方分権の一環により広島市立の小中学校の人事権が市に移り、
8月6日を休日とする条例が教職員にも適用されたことを受けたものです。
これまで広島市立の小中学校では、8月6日を登校日として平和学習を実施しています。
登校日がなくなることへの影響について市教委は「平和学習が後退することはない」
としています。
一方、広島市の松井市長は「一律に条例で決めてあるからその日(8月6日)
に絶対に来てはいけないことにはなっていないので、平和学習をどう
位置づけるかを整理して調整の余地はあると思う」と述べ、
教職員や生徒の思いを確認したいとの考えを示しました。
0062実習生さん
垢版 |
2017/06/19(月) 06:23:48.80ID:TK7xPSml
[18日 18:15]若い世代のための食育キャンペーンrsk
若い世代に食への関心を深めてもらおうという催しが、倉敷市で開かれました。
川崎医療福祉大学と倉敷市などが企画したものです。
会場では、ミックスベジタブルなど野菜を使って簡単に作れる料理の体験が行われ、
親子連れなどが参加していました。
また、学生が考えた朝食のレシピを紹介するパネルも展示され、朝食をとること
の大切さが呼びかけられました。
0063実習生さん
垢版 |
2017/06/19(月) 08:36:02.40ID:TK7xPSml
父の日にあわせ親子で運動会18:23eat
松山市でおよそ1000人の親子が参加する運動会が開かれ、絆を深めました。
松山市古川西の椿幼稚園、はなみずき保育園では、親子でスキンシップを図って
もらい、父の日の思い出を作ってもらおうと、毎年、運動会を開いています。
18日は園児とその保護者あわせておよそ1000人が参加しました。
参加者は青空のもと、玉入れや抱っこやスキップをしながら走るリレーなど親子
で協力しながら競技を楽しんでいました。
園では今後もこうしたイベントを開催することで家族で過ごす時間をつくり、
親子の絆を深めて欲しいとしています。
0064実習生さん
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:04.85ID:TK7xPSml
県独自の学力テスト06月13日 12時43分nhk
基礎的な学力を把握するための広島県の学力テストが13日県内一斉に行われていて、小学5年生と中学2年生およそ4万8000人が試験に臨みました。
この学力テストは、文部科学省の全国学力テストとは別に、広島県教育委員会が平成14年度から毎年実施している県独自の試験で、小学5年生と中学2年生が対象になっています。
ことしは県内714校のおよそ4万7800人が対象で、このうち広島市中区の白島小学校でも5年生69人が最初の教科になっている国語の試験に臨んでいました。
試験は、▼小学5年生は「国語」「算数」「理科」の3教科、▼中学2年生は「国語」「数学」「理科」「英語」の4教科で行われ、生活習慣や学習への意識を尋ねる調査もあわせて行われます。
白島小学校の森貞小百合校長は、「教科だけでなく家庭での学習の状況なども把握することで、学校としての今後の指導に役立てていきたい」と話していました。
試験結果は8月に取りまとめられ、分析を行った上で指導の改善や充実につなげることにしています。
0065実習生さん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:21:45.69ID:z3/Y62mj
三原市で中3男子生徒が5歳児投げ落とす(6/06 11:59)hometv
5日夕方、三原市で 5歳の女の子を2階から投げ落とし 殺害しようとした疑いで
中学3年の男子生徒が逮捕されました。
三原市の中学3年の男子生徒(14)は 5日午後6時15分ごろ 三原市の
スポーツセンターで 面識のない5歳の女の子を投げ落として 殺害しようとした
疑いです。
1階から2階まではおよそ6メートルあり、 女の子はあごの骨を折る重傷です。
男子生徒は母親と一緒に スイミングスクールに来ていましたが 事件当時は別の
場所にいたということです。
警察によりますと男子生徒は 「女の子が足にまとわりついてきて むかついた」
などと話していますが、 殺意については否認しています。
0066実習生さん
垢版 |
2017/06/20(火) 07:46:20.31ID:M6IouKlb
[19日 19:00]こども園で「針」が相次ぎ見つかるrsk
高梁市の有漢こども園の園庭や玄関などで、先月中旬以降、相次いで針がみつかっていたことがわかりました。
けがをした人はいません。
高梁市によりますと、有漢こども園で、先月29日、園庭に縫い針1本が落ちているのがみつかりました。
確認したところ、それより前の先月18日に玄関マットからマチ針1本が、20日には、パジャマ入れのかごから縫い針1本が見つかっていました。
また、今月9日には、上履き袋に刺さった縫い針1本がみつかったということです。
園児や職員にけがはありませんでした。
高梁市は、1日3回の安全点検や防犯カメラの設置などの対策をとるとともに、19日、保護者会を開いて説明することにしています。
相談を受け、警察は、威力業務妨害の疑いもあるとみて調べています。
0067実習生さん
垢版 |
2017/06/20(火) 07:54:28.76ID:M6IouKlb
[19日 19:00]倉敷市 小学校で「鉛筆けずり」大会rsk
小学生がナイフを使って鉛筆を削る大会が17日倉敷市で開かれました。
子どもたちは練習を重ねて、大会に臨みました。体育館に、鉛筆を削る音が響きます。
倉敷市の穂井田小学校です。
鉛筆削り大会は40年前から続く伝統の行事で、全校児童53人が参加しました。
手先を器用にするとともに、刃物の安全な使い方を身に着けてもらおうと毎年、取り組んでいます。
大会に向けて、毎日、自宅で練習を積んできたという子どももいます。
それぞれの学年で予選を勝ち抜いた児童が、決勝に進みました。
高学年は、慣れた手つきで削っていきます。
ナイフを使うことで、道具を大切にする気持ちも芽生えてきたといいます。
6年生にとっては最後の大会ですが、大切な思い出がまた一つ増えたようです。
1本の鉛筆を心を込めて削っていく。
大切なことを学ぶ行事は、これからも受け継がれていきます。
0068実習生さん
垢版 |
2017/06/20(火) 14:49:14.23ID:M6IouKlb
[20日 12:10]有漢こども園に針 臨時の保護者会rsk2
高梁市の有漢こども園の園庭や玄関などで、先月中旬以降相次いで針が見つかったことを受け、高梁市は19日、臨時の保護者会を開き経緯を説明しました。
有漢こども園で19日午後6時半から開かれた保護者会には、47人が出席しました。
会では、高梁市の職員が、これまでの経緯と、安全点検の強化や防犯カメラの設置などについて説明しました。
有漢こども園では、先月18日から今月9日にかけて、園庭や玄関、パジャマ入れのかごなどから合わせて4本の針が相次いで見つかりました。
園児や職員にけがはありませんでした。警察で偽計業務妨害の疑いなどもあるとみて調べています。
0069実習生さん
垢版 |
2017/06/20(火) 22:54:14.50ID:JfghXP6J
妊娠から子育てまで一括支援 福山版ネウボラがスタート[2017.6.14 17:55]rcc
北欧の子育て支援制度「ネウボラ」を参考に妊娠から出産、子育てまで切れ目なく支援する制度が
福山市でスタートし、式典が開かれました。
式典は、福山市中心部の複合施設に開設された相談窓口で開かれました。
フィンランドの子育て支援制度を参考にした福山版「ネウボラ」では、
妊娠、出産から子育てまで、看護師や保育士などから相談窓口で一括してアドバイスを受けられます。
窓口は市の支所や保育所など市内12か所に設けられ、19人のスタッフが相談にあたります。
「話せば聞いてもらえるという安心感が伝わったので頼りにできる場と感じた」
「ここによく遊びに来るので、活用できたらいいと思った」(以上 母親)
「今からでも改善できることは、すぐしていく。
 望ましい姿に一歩一歩近づけていくような努力を続けていく」(福山市 枝広直幹市長)
福山市は、将来的には拠点を増やすことも検討していくということです。
0070実習生さん
垢版 |
2017/06/21(水) 13:59:42.41ID:H2fAe9vP
青年海外協力隊員が知事表敬06/21 12:04nhk
今月から青年海外協力隊として中米などに派遣される5人が県庁を訪れて溝口知事に抱負を語りました。
県庁を訪れたのは、JICA=国際協力機構の青年海外協力隊の隊員として中米のベリーズに派遣される益田市の中学校の教員、久保田綾さんら5人です。
5人は20日、溝口知事と面会し、「現地の人のために自分のできることをやっていきたい」とか、「海外での経験を島根でも生かせるように色々なことを学んで帰ってきたい」とそれぞれ抱負を述べました。
これに対して溝口知事は「日本と違う国の歴史や文化などを楽しみながら、健康や安全に気をつけて頑張って下さい」と激励しました。
5人は、今月26日から来月6日にかけて中米やアフリカ、東南アジアなどの5カ国に向けて出発し、最長2年間、スポーツや教育、それに公衆衛生などの分野で活動します。
ネパールで公衆衛生の指導などを行う出雲市出身の柳楽大気さんは「自分が持っている経験や知識を現地の人たちに伝えたいと思います。限られた2年間の中で多くのことを成し遂げたいと思います」と話していました。
0071実習生さん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:06:55.02ID:H2fAe9vP
松山市の不審者問題19:16eat
先月から、松山市内では刃物をもった男の不審者情報などが相次いでいます。
小学校で、子どもたちを対象にした不審者対応の授業が行われるなど、警戒は
いまも続いています。
松山市内では、先月12日に山越の住宅街、27日には東野の路上で、刃物の
様なものをもった男の不審者情報があり、このうち東野の路上のケースでは、
部活動に登校中の女子中学生が、男に突然「おいこら」と、カッターナイフの
ようなものを突きつけられています。
松山市では、県警に委託して、市内の小学校で不審者対応の授業を開くなどしています。
授業では、不審者の実態として「学校はどこ?」「名前は?」などと個人情報を
聞き出そうとする声かけが1番多く、次に家についてくるなどのつきまといが
多いと説明されました。
そして、不審者に遭遇したときの対処法として、大声で「助けて」と叫び逃げる
のが一番有効だとし、間違っても刃向かったりしないよう呼びかけました。
県警によりますと、今年に入ってからの県内の不審者情報は、4月末現在で、
警察が認知しているだけでも295件あり、去年の同時期と比べて27件増えています。
また、不審者の目撃とは別に、14日には、小学校の児童クラブに実在する
児童の保護者を名乗る男から子どもを自宅に帰すようウソの電話がかかるなど、
警戒が必要な事案も発生していて、松山市が市内の児童クラブに「本人確認を
徹底してほしい」と呼びかけるなど、警戒は今も続いています。
0072実習生さん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:54:18.54ID:OaE5ULra
待機児童 広島市と東広島市に計186人(6/08 18:38)hometv
認可保育園の定員がいっぱいで入れない いわゆる待機児童が 広島市と東広島市に
あわせて186人 いる事がわかりました。
県によりますと4月1日現在 県内の待機児童は186人で 昨年度に比べ25人
増えました。
広島市と東広島市でそれぞれ93人にいて 働く女性の増加で 保育園へのニーズ
が高まったことが 背景にあるとしています。
また、国が待機児童の定義を見直し、 利用可能な施設があっても 通勤の不便さ
から別の施設を希望する人が 人数に含まれたことも影響しているということです。
広島市では去年1年間に 保育園の新設や増築などで 定員を800人以上
増やしましたが、 入園希望者が上回っています。
0073実習生さん
垢版 |
2017/06/22(木) 01:37:20.53ID:21Pv2Ahz
高校生がSNSの注意点学ぶ06月15日 21時03分nhk
若い世代でSNSを通じたトラブルに巻き込まれるケースが増えていることを受けて、広島市の高校で15日、生徒たちにSNSを使う際の注意点などを学んでもらう教室が開かれました。
広島市西区の広島工業大学高等学校が警察などの協力を得て開いた教室には、1年生の生徒およそ580人が参加しました。
教室では、SNSで知り合った男性から芸能人のコンサートに誘われてついていった女子高校生が、男性からお金を要求されたり、車で連れ去られたりするトラブルの事例を教師が寸劇などを通じて紹介し、SNSに潜む危険を伝えました。
また、警察の担当者が後を絶たないSNSによる架空請求への対処法についても説明を行い、サイトにアクセスすると個人情報を抜き取られるおそれがあることなどを伝え、直接連絡したり、請求に応じたりせず、国民生活センターに相談するよう呼びかけていました。
参加した女子生徒の1人は「SNSを使ううえで知らないことが多かった。利用するときに個人情報を相手に知られないように気を付けて使っていきたい」と話していました。
0074実習生さん
垢版 |
2017/06/23(金) 18:42:35.38ID:3iToyWQB
壺井栄賞の授賞式06/23 17:23nhk
小説「二十四の瞳」で知られる作家、壺井栄の命日の23日、出身地の小豆島町では、県内の子どもたちの優れた作文などに贈る「壺井栄賞」の授賞式が行われました。
この賞は、小豆島町出身の作家、壺井栄の功績をたたえるとともに、県内の児童・生徒の文章力を育てようと町の顕彰会が設けたもので、毎年、壺井栄の命日に授賞式を行っています。
45回目となる今回は、作文など92点の中から、小豆島町立苗羽小学校6年の藤田実優さんの作文「一人っ子じゃない」が最も優秀な「壺井栄賞」に選ばれました。
作文には、3つ子の末っ子として生まれ、体格に恵まれないなかでも亡くなった2人の兄のことを思い「自分は一人じゃない」と心の中で繰り返しながら水泳や陸上に頑張っていることなどが記されています。
授賞式では審査員を務めた観音寺市出身の直木賞作家、芦原すなおさんが藤田さんの作文について「体格や障害を乗り越えて頑張っているのは
2人の兄が自分を支えているからだということをごく自然に受け入れているのがいい。読んでいてうれしくなってくる作品です」と評価しました。
受賞した藤田さんは「これからもお兄ちゃんの分まで頑張るので天国から見守ってください」と話していました。
0075実習生さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:37:01.91ID:3iToyWQB
瑞風にちなんだ給食提供06/23 18:46nhk
JR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」の運行を記念して瑞風が停車する岩美町の小中学校では列車にちなんだ給食が出されました。
岩美町では今月17日にJR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が、町内の東浜駅に初めて到着し、大勢の町民や鉄道ファンなどでにぎわいました。
これを記念して町の教育委員会では23日、町内の小中学校に「瑞風」にちなんだ特別メニューの給食を提供しました。
このうち「さわらフライ瑞風ソース」は地元の網代港でとれたさわらのフライに、枝豆と梨で作った黄緑色のソースをかけたもので「瑞風」の車体の色の緑色をイメージしています。
このほか、地元産のアスパラガスをふんだんに入れた「瑞風グリーンサラダ」や鮮やかな深緑色のワカメのみそ汁、それに列車後方にある丸い標識をイメージしたさくらんぼゼリーが添えられています。
23日は町内の4つの小中学校におよそ900食が提供され、このうち岩美北小学校では1年生の児童たちが瑞風の話をしながら特別メニューの給食をおいしそうに食べていました。
給食を食べた男子児童は「フライのソースがおいしかったです。瑞風もまた見に行きたいです」と話していました。
0076実習生さん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:55:17.85ID:7hGGf0Le
ALTと英語に親しむ催し06/25 12:28nhk
子どもたちが、小中学校で英語を教えているALT=外国語指導助手と一緒にゲームなどを通じて英語に親しむ催しが、24日に新見市で行われました。
新見市役所で行われた催しには、市内の小中学生あわせて18人が参加しました。
参加者たちはまず、お互いに英語で自己紹介をしたあと、4人のALTといっしょに6種類のゲームを楽しみました。
このうち、相手とじゃんけんをして勝つと新見市の特産品のイラストが書かれたカードがもらえるゲームでは、子どもたちがじゃんけんをするときのかけ声である「ロック、シザーズ、ペーパー、1、2、3」と元気よく言いながらじゃんけんをしていました。
また、英語で書かれた質問に対して会場内に用意された地図や写真などの資料から答えを見つけ出し英語で答えを書くゲームも行われ、わからない単語などに苦戦している子どももいましたが、ALTからヒントをもらって楽しそうに取り組んでいました。
小学5年生の女の子は「とても楽しかった。次も参加したいです」と話していました。
英会話教室に通っているという4年生の男の子は「英語を身につけて、海外でサッカー選手になりたいです」と話していました。
0077実習生さん
垢版 |
2017/06/26(月) 06:14:22.38ID:cTM9Ayi+
親子で楽しむ「日ようび子ども大学」06月04日 12:16 生活・話題ksb
岡山県にある大学と短大が手を取り合って、親子にものづくりや遊びを体験して
もらう「日ようび子ども大学」が岡山市で開かれました。
岡山県の16の大学や短期大学が協力し一緒にまちづくりや人材育成に取り組む
大学コンソーシアム岡山の活動の一環です。
山陽学園短期大学のブースでは子どもたちが数千個ある紙コップに囲まれています。
積み重ねたり、一気にまき散らしたりして子どもたちは家ではなかなか出来ない
ダイナミックな遊びを楽しんでいました。
大学のほかにもボランティア団体や愛好会が25のブースを構え、綿で作る
カキ氷や恐竜の塗り絵などが人気を集めていました。
0078実習生さん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:20:43.20ID:cTM9Ayi+
児童虐待の相談 過去最多に06/26 07:22nhk高松
昨年度、県の相談センターに寄せられた児童虐待に関する相談はおよそ960件で、これまでで最も多かった前の年度を上回り過去最多となりました。
県によりますと、昨年度、平成28年度に県内2か所の相談センターに寄せられた児童虐待に関する相談はあわせて959件でした。
これは平成2年度の調査開始以降、最も多かった前の年度を199件、率にして26.2%上回り、過去最多となりました。
寄せれた相談の内訳は、暴言を吐いたり暴力を見せたりすることで心を傷つける「心理的虐待」が563件と最も多く、次いで暴行を加えるなどの「身体的虐待」が242件、食事を与えないなどの「育児放棄」が139件などとなっています。
このうち「心理的虐待」の相談は前の年度より37%あまりも増えていて、センターでは夫婦間の暴力をはじめとしたDV=ドメスティック・バイオレンスを子どもが見てしまい、傷つくケースが増えているためだと指摘しています。
県子ども女性相談センターの岡悦子所長は「近年増えている心理的虐待は目には見えず、放っておくと深刻なケースとなってしまうので異変を感じたら早めに相談をしてほしい」と話していました。
虐待に関する相談は全国共通の電話番号で、最寄りの相談センターが受け付けます。
0079実習生さん
垢版 |
2017/06/27(火) 06:29:04.02ID:bf9Js7ct
子ども人権110番 強化週間06/26 13:09nhk
学校でのいじめや、家庭内での虐待などに悩む子どもたちの相談を受け付ける「子どもの人権110番」の強化週間が始まり、鳥取地方法務局では、受け付け時間を延長するなどして対応しています。
法務省は6月26日から7月2日までの7日間を「子どもの人権110番」強化週間としています。
鳥取地方法務局でも子どもたちの悩みの相談について受け付ける時間を延長したり担当者を増やしたりして対応しています。
26日午前中は、電話はありませんでしたが、鳥取地方法務局によりますと去年1年間、県内で、この110番に寄せられた相談は68件で、学校でのいじめや友だちづきあいの悩みに関する相談が多かったということです。
鳥取地方法務局人権擁護課の藤井弘子課長は「親に言えないような悩みでも秘密は守るので気軽に相談してほしい」と話していました。
強化週間の間、鳥取地方法務局では、平日は午前8時半から午後7時まで、土日は午前10時から午後5時まで相談を受け付けているということです。
0080実習生さん
垢版 |
2017/06/29(木) 03:10:36.48ID:ZeUVNEwj
子どもの貧困の実態調査へ協議06/28 18:13nhk
経済的に恵まれない子どもたちへの支援などについて検討する会議が28日開かれ、県内の子どもたちの貧困の実態を調べるアンケート調査の方法について話しあわれました。
子どもの貧困が全国的な課題となる中、岡山県ではこうした子どもたちへの支援策などを検討する会議を立ち上げています。
28日は、岡山県庁で行政や学校の担当者、それに子どもたちへの支援を行っているNPO法人の関係者らが出席して初めての会合が開かれました。
始めに岡山県の荒木裕人保健福祉部長は「子どもの貧困率は依然として高い状態にあるので、行政だけでなく『オール岡山』でこの問題に取り組んでいきたい」とあいさつしました。
このあと会合ではことし11月ごろに予定している県内の小学5年生と中学2年生、そして、その保護者を対象にしたアンケート調査の質問項目について話しあいました。
県では今後、アンケートの調査結果をもとに、子どもたちへの具体的な支援策などについて検討することにしています。
27日厚生労働省が発表した17歳以下の子どものうち、貧困状態にある割合を示す「子どもの貧困率」によるとおととし時点の全国の推計は13.9%と、およそ7人に1人に上るということです。
0081実習生さん
垢版 |
2017/07/01(土) 00:09:15.12ID:Bki3hZqX
学校通えない子が合気道学ぶ06月24日 18時53分nhk
学校に通えない子どもたちを対象に、合気道の護身術の教室が松山市で開かれ、相手を傷つけずにみずからの身を守るすべを学びました。
この教室は、いじめや人間関係のトラブルなどで学校に通えなくなった子どもを支援する松山市のNPO法人、「えひめ心のつばさ」が開きました。
合気道の指導員2人が講師となり、子どもたち7人を前に、「合気道は相手と争わない武道だ」と説明したあと、護身術を実演しました。
子どもたちは、指導を受けながら、手首を捕まれたときに相手を振り払う技や、受け身の取り方などを練習し、相手を傷つけずにみずからの身を守るすべを学んでいました。
参加した女の子は、「難しかったけど、実際に受け身を取るなど楽しかったです」と話していました。
このNPOでは、ふだん、学校に通えない子どもたちに国語や数学などの学習支援を行っていますが、月に1回程度は、こうした武道や芸術などの専門家の協力を得た幅広い学習活動を行い、多様な学びの機会の確保につなげているということです。
「えひめ心のつばさ」の代表、大野まつみさんは「学校に通えない子どもは強い自己否定感を持っている。こうした幅広い学習を通じ、少しずつ自信を持つことにつなげてもらいたい」と話していました。
0082実習生さん
垢版 |
2017/07/03(月) 04:09:36.68ID:B7PMndEk
県が「子どもの生活実態」調査へ[2017.6.26 12:7]rcc
県は子どもの貧困対策につなげようと、市や町と連携して
家庭での生活実態調査を実施することになりました。
調査の対象となるのは、県内の学校に通う小学5年生と中学2年生、その保護者です。
全体であわせて5万1600世帯のうち、抽出された3万4000世帯に無記名で回答を求めます。
調査では、貧困家庭の実態や、
支援のニーズ、家庭の経済状況と学力との関係性を把握するため、
こどもには、起床や就寝の時間、食事や休みの日の過ごし方などの生活習慣を。
保護者には、子どもにかかる費用や困った時の相談相手などを質問します。
県は、来月学校を通じて調査票を配布し、結果は来年3月にまとめる予定です。
県は貧困の連鎖を断ち切るための施策に反映させたいとしていて、
「踏み込んだ質問もあるが、ありのままに答えて欲しい」としています。
0083実習生さん
垢版 |
2017/07/03(月) 05:15:32.21ID:B7PMndEk
子どもの人権110番06月26日 12時34分nhk
いじめや虐待など子どもの悩みに専門家が無料で電話相談に応じる「子どもの人権110番」の強化週間が26日から始まりました。
「子どもの人権110番」の強化週間は、法務省が全国一斉に行っていて、平日の電話相談の受付時間が午前8時半から午後7時までに延長されます。
このうち、松山地方法務局では、午前中から相談が寄せられ、小学生の子どもを持つ保護者から
「クラブ活動で子どもが仲間から無視されているようだがどうすればいいか」という悩みが寄せられていました。
これに対し、相談に応じた人権擁護委員の女性は、「1人で抱え込まず、子育ての経験がより豊富な上級生の保護者にも話を聞いてもらうといい」とアドバイスしていました。
松山地方法務局によりますと、去年1年間に県内で寄せられた子どもの悩みに関する相談は323件で、ことしはいじめや虐待のほか、
女子大学生や高校生が狙われるアダルトビデオ出演強要の問題にも積極的に応じていきたいとしています。
松山地方法務局人権擁護課の仲宏課長は、「秘密も厳守しますので、1人で悩まず、気軽に相談してもらいたい」と話していました。
強化週間は、7月2日まで行われ、ふだんは電話相談を受け付けていない土曜日と日曜日も午前10時から午後5時まで相談に応じます。
0084実習生さん
垢版 |
2017/07/03(月) 07:46:38.46ID:B7PMndEk
宿毛小新体育館 市民も活用へ07/03 06:02nhk
高知県宿毛市は、老朽化が進んだ小学校の体育館を建て替え、新たに市民も活用できる体育館として整備することになりました。
昭和35年に建設された宿毛市の宿毛小学校の体育館は、建設から60年近くが経って老朽化が進んでいるほか、現在の耐震基準も満たしていないことから建て替えを検討していました。
こうした中で宿毛市は、小学校の体育館を市民も活用できる体育館として、新たに整備する方針を決めました。
宿毛市によりますと、新たに建設する体育館は鉄筋2階建て、延べ床面積はおよそ1500平方メートルで、総工費5億2000万円を予定しています。
体育館は、2階はふだんは小学校の体育館として活用するほか、小学校が使わない時間帯は市民にも開放する計画だということです。
また1階は、市民が活用できる剣道や柔道を行う武道場を設ける計画です。
宿毛市は現在の小学校の体育館を取り壊した上で、平成31年3月までに新しい体育館を建設する予定で、建設期間中、小学生は近隣の中学校の体育館などで使うということです。
宿毛市教育委員会は「新しい体育館は、小学生だけでなく市民からも親しまれる施設にしたい」と話しています。
0085実習生さん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:14:06.05ID:M0pt2wOM
[03日 19:10]高松市「子どもの貧困」に対策部会rsk
日本では、子どもの7人に1人が貧困状態にあると言われています。
高松市は、生活困難世帯の問題解消に向け、対策部会を設立しました。
会議には、福祉や子育ての専門家10人が参加しました。
香川県の調査によりますと、高松市では子どもの9.5%が生活困難世帯で、特に母子家庭では4割に上るといいます。
会議では、就学や生活の他、保護者の就労への支援などが議論されました。
高松市は、来月末までに「子どもの貧困対策推進計画」の骨子を固め、今年度中に正式に策定する計画です。
0086実習生さん
垢版 |
2017/07/05(水) 07:49:55.12ID:omjFYXIs
教師養成塾 10月開校06月28日 08時10分nhk
広島県教育委員会は、小学校の先生を目指す大学生を対象に、実際の授業にも入り、子どもとの接し方や教材研究の方法を学んでもらう研修をことし10月から始めることになりました。
「広島県教師養成塾」と名付けられたこの研修は、小学校で、大学を卒業したばかりの先生が担任を持ち、戸惑うことも多いことから、事前に仕事の内容を知ってもらおうと県教育委員会が初めて行うものです。
研修は大学1年から3年まで継続して行われ、最初の2年間は実際の授業に入って補助をしたり、運動会などの行事に参加したりして、子どもとの接し方を学ぶとともに先生の業務全般について理解を深めます。
そして最後の1年間は、教材研究の方法を学んだり、模擬授業を行ったりして、実践的な力を身につけるとしています。
県教育委員会では、小学校の教員免許が取得できる県内の10の大学ですでに説明会を行ったということで、100人程度の参加者を募集し、ことし10月から研修を始めることにしています。
県教育委員会は「教育実習は授業を行うことが中心なので、この研修では子どもとの接し方や先生の業務全般についても学んでもらい、実践的な指導力を育成したい」としています。 
0087実習生さん
垢版 |
2017/07/05(水) 16:39:44.29ID:QRM/aOsr
廃校改修 木とデニムの空間に [2017.6.29 19:17]rcc
 県がすすめる廃校となった学校の校舎を中山間地域の活動拠点として再生する取り組みで最初の改修工事が始まりました。
 4年前廃校となった三原市大和町の旧和木小学校です。
 この校舎で始まる改修工事を前に起工式が行われました。
 県は中山間地域の活性化を目的として、ここを含め県内3か所の廃校となった校舎などを新たに人々が集う交流施設に生まれ変わらせる廃校リノベーションプロジェクトを進めています。
 最初の着工が旧和木小学校です。
 これまで地元の人だけでなく県外の若い世代も加わって活用案を話し合い、世界的な建築家である隈研吾さんの監修のもとデザインの検討などが進められてきました。
 そして、旧和木小学校のコンセプトは「人々が集う木とデニムの学校」となりました。
 (東大・隈研究室 平野利樹さん)「こちらの地域含め、昔から備後かすりというものがあった。
デニムと繋がるが、新しい素材として、和紙をつかったデニム素材でデザインというのが目玉」
 計画では校舎の外側に杉で作った縁側のデッキを設置。
 和紙デニム素材の屋根を設けて、人々が集える場所にします。
 そして校舎の中にも…(増田記者)
「それぞれの教室はレンタルスペースに、広いところは多目的スペースをして使われます」
 こちらの広い空間には和紙デニムのカーテンを用います。
 (48年前に卒業 杉谷辰次さん)「改めて再出発という期待がある」
 (58年前に卒業 加賀美和正さん)「期待している」
 完成はおよそ4か月後になる見込みだということです。
 また、ほかの2か所の改修工事も来月中旬には始まるということです。
0088実習生さん
垢版 |
2017/07/05(水) 18:33:17.21ID:QRM/aOsr
不登校やニート 支援施設活用を07/05 18:12nhk
不登校や「ニート」と呼ばれる若者たちの自立をさらに支援しようと、県教育委員会は、専門の担当者が学習指導などを行う「若者サポートステーション」の活用を広く呼びかけていくことになりました。
「若者サポートステーション」は不登校や引きこもり、それに「ニート」と呼ばれる若者たちの自立に向け、面談や学習指導を通じて進学や就職などを継続的に支援する施設で、平成19年に県教育委員会と国が県内5か所に設けています。
県教育委員会によりますと、ことし3月末までに2029人が登録し、このうち57%にあたる1155人が進学や就職をしたということです。
5日は、今後の活動について話し合う会議が高知市で開かれ、高校やハローワークの担当者などおよそ20人が参加しました。
この中で、本人や家庭の意向で継続した支援ができずに、支援が途中で終わってしまったケースもあったことなど、課題を出し合いました。
こうした課題に対応するため、県教育委員会は、専門の担当者がいる「若者サポートステーション」であれば、学校などとは違った支援もできるとして、活用を広く呼びかけていくことになりました。
県教育委員会生涯学習課の山岡彰彦課長補佐は「1人でも多くの自立につながるよう取り組んでいきたい」と話していました。
0089実習生さん
垢版 |
2017/07/06(木) 11:00:28.74ID:DRUfKQUB
先生の夏休み「学校閉庁日」07/06 08:33nhk
学校の教員の長時間勤務が問題となる中、県内では小中学校の夏休み期間のうちお盆に近い7日間、教員が学校に出勤しない「学校閉庁日」を設ける動きが広がっています。
小中学校の教員の勤務時間は授業の準備や部活動の指導などで増加傾向にあり、長時間勤務が問題となっています。
こうした中、香南市の教育委員会は教員たちの休暇の取得を促そうと、今月21日から始まる小中学校の夏休みの期間中に教員が出勤しない「学校閉庁日」を初めて設けることになりました。
学校閉庁日となるのは8月9日から15日までの7日間で、香南市の12の小中学校では、日直の教員などを置かず対外的な業務を行わないことにしています。
県内では南国市や香美市が同様の制度を導入して教員が休みを取りやすいようにし、学校閉庁日を設ける動きが広がっています。
香南市教育委員会は「休みを取りやすくすることで教員がリフレッシュして、心身ともにゆとりをもって子どもたちと向き合う環境を作っていきたい」と話しています。
0090実習生さん
垢版 |
2017/07/06(木) 18:07:23.22ID:BtqcJ7gH
ワニス社会公益賞の贈呈式07/06 16:39nhk
県内で社会福祉に貢献した人に贈られる、ことしの「キワニス社会公益賞」に、高松市で不登校の子どもが通うフリースクールを主宰している女性が選ばれ、贈呈式が行われました。
「キワニス社会公益賞」は、民間の社会奉仕団体、「高松キワニスクラブ」が、県内で長年社会福祉活動を献身的に行ってきた人や団体に毎年贈っていて、今回で37回目になります。
ことしは高松市上之町で不登校の児童・生徒が通うフリースクール、「ヒューマン・ハーバー」を主宰している木村清美さんが選ばれました。
高松市内のホテルで行われた贈呈式には、「高松キワニスクラブ」の会員50人余りが出席し、二見和基会長が木村さんに表彰状などを手渡しました。
木村さんは、平成8年にフリースクールを発足させ、ボランティア活動や農作業の体験などを通して、不登校の児童・生徒が自立できるよう支援してきたことが評価されました。
木村さんは「子どもたちのために地道に活動してきたことが、受賞につながったと思う。子どもの貧困などを解決して、どんな子どもも一緒に暮らせる社会を作っていきたい」と話していました。
> ロータリークラブ、ライオンズクラブに並ぶ、世界三大社会奉仕団体の一つで、世界96か国で約8000のクラブで構成され、活動している。
会員は成人が約28万人、子供は約32万人。活動の特徴は「世界の子供たちに奉仕する」である。
「まず子どもを第一に考えよう(Young Children Priority One)」をモットーに、国際的に活動している。
0092実習生さん
垢版 |
2017/07/10(月) 13:59:49.51ID:0VJWKn1R
公立学校の耐震化状況(7月8日18時9分)ebc
県内の公立学校の校舎の耐震化率は今年4月現在96・6%で、3年前の最下位から
41位にアップしたことがわかりました。
県教育委員会によりますと、今年4月現在の県内公立学校の耐震化率は96・6%で、
前---の年より4・1ポイント上がり、全国順位も2つ上がって41位でした。
学校別では小中学校は94・8%で全国43位に、高校は96・1%で41位でした。
幼稚園は前の年と変わらず93・7%の27位で、特別支援学校では既に耐震化
が完了しています。
愛媛県の公立学校校舎の耐震化率は3年前までは全国最下位でしたが徐々に整備
が進み、今年度中にはすべての公立学校の耐震化が完了する見込みだということです。
0093実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 10:27:10.70ID:qnZsA19/
高校生の競技力向上へ「新制度」07/11 07:02nhk
高知県教育委員会は、3年後の東京オリンピックなどを見据え、高校生の競技力を高めようと、実績のある県立高校を「強化校」として指定し、活動費用を補助する制度を新たに設けました。
去年のリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックに出場した高知県出身や在住の選手は、車いすラグビーで銅メダルを獲得した池透暢選手だけで、県内の競技力の向上が大きな課題となっています。
このため県教育委員会は、3年後の東京オリンピックなどを見据え、高校生の競技力を高めようと、実績のある県立高校を「強化校」として指定し、活動費用を補助する制度を新たに設けました。
このうち、過去3年間に国際大会の日本代表選手を出したり、全国大会で上位に入賞したりした部活動に年間60万円の活動費用を補助する「強化推進校A」には、3校が選ばれました。
選ばれたのは、いずれも国際大会で優勝した実績がある、小玉彩天奈選手が所属する高知東高校のレスリング部、近藤凛選手の高知南高校のレスリング部、それに、おととしの「全国高校駅伝」で女子が7位に入賞した山田高校の陸上部です。
県教育委員会は「この制度をきっかけに、県内の競技力の向上を図りたい」と話しています。
0094実習生さん
垢版 |
2017/07/13(木) 09:22:23.12ID:PUp1T5Jm
小中学生がドイツを描いた絵画展nhk
全国の小中学生が「クールなドイツ」というテーマで描いた絵画の展示会が、鳴門市で開かれています。
この展示会は鳴門市ドイツ館で今月9日から始まり、ドイツ大使館が去年、小中学生を対象に開いた絵画コンテストに応募された作品およそ100点が展示されています。
コンテストのテーマは「クールなドイツ」で、小学生の部の1位に入賞した宮城県の小学生の作品には、ベルリンのブランデンブルク門で日本とドイツの子どもたちがサッカーを楽しむ様子が描かれています。
また、福島県の中学生の作品では、青空のもと、三角屋根の家の石畳で、お茶を楽しむ人たちの様子が描かれています。
ほかにもドイツ製の車を描いたものや、伝統的な町並みを描いたものが展示され、訪れた人たちが熱心に眺めていました。
展示会に訪れた大阪府の70代の女性は、「子どもたちがこういう絵を描いて交流を持つことはいいことだと思う。日本とドイツの交流がますます盛んになればいい」と話していました。
この展示会は、鳴門市ドイツ館で今月24日の休館日を除いて28日まで行われています。
0095実習生さん
垢版 |
2017/07/14(金) 20:24:20.70ID:FtAr7sPC
0096実習生さん
垢版 |
2017/07/14(金) 20:59:05.30ID:zLWP8n90
岡崎特別支援学校の山本克彦(豊川市御津町赤根)の上司と部下の関係を悪用したセクハラと強姦は愛知県教育委員会と岡崎特別支援学校が隠蔽しようとしている。
ぜったいに許されない。
0097実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 07:08:33.51ID:fc45MIDS
海をテーマにした絵画を展示07/14 19:16nhk
小学生の子どもたちが、海での思い出や夢を描いた絵画コンクールの入選作品の展示会が下関市で開かれています。
下関市などでは「海の日」にちなんで、子どもたちに海への関心を高めてもらおうと絵画コンクールを行っていて、下関市生涯学習プラザ1階のロビーには、市内の10の小学校から寄せられた作品のうち、入選した30点が展示されています。
金賞に選ばれた王江小学校4年の矢寺桃子さんの作品は、下関海上保安署の巡視艇「ひこかぜ」が描かれていて、船に装備されているアンテナや窓のほか、背景にある関門海峡の対岸の建物も細かく描かれています。
また、同じく金賞に選ばれた室津小学校6年の新谷捷斗さんの作品は、カラフルな魚やたくさんの魚が泳ぐ中を海中探査船に乗って、楽しそうに見ている様子が想像力豊かに描かれています。
このほか会場には、大型クルーズ客船の「にっぽん丸」を迫力ある構図で描いたものや、タコやイカなど海の生き物と楽しく遊んでいる様子を描いたものなど個性豊かな作品も展示されています。
「海の日図画コンクール」の入選作品展は今月27日まで下関市の生涯学習プラザで開かれています。
0098実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 10:27:44.15ID:9uheNqtS
[17日 18:55]小学校でおばけ屋敷rsk5
16日、岡山市北区の小学校で、おばけ屋敷が開かれました。毎年恒例のイベントで、すべてが地域住民の手づくりです。
客を楽しませるだけではなく、地域の絆を深める狙いがあるといいます。
小中学生を中心に地域住民約140人で作ったおばけ屋敷です。小道具はすべて手作りで、コースも自分たちで考えました。おばけの役も、もちろん住民たちです。
きのう、岡山市北区の平津小学校で開かれたおばけ屋敷には、1500人以上が訪れました。今年で10年目になります。
長さ40メートルのコースには、音の出る仕掛けなど驚きの工夫が詰まっています。
地域の住民は毎年楽しみにしていますが、ただ楽しむために続けているわけではありません。きっかけは、十年余り前に、子どもを狙った犯罪が増えたことでした
老若男女問わず、1か月間、一緒に準備をします。
大人と子どもが仲間として過ごすことで、普段から地域で子どもたちを見守る意識が高まったといいます。
おばけ屋敷で、地域の絆が深まっています。地域では、来年からも続けていきたいということです。
0099実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 10:30:07.99ID:9uheNqtS
[17日 18:57]大島青松園で臨海学校 隔離政策学ぶrsk6
海の日の17日、小中学生の臨海学校が開かれました。
場所は、高松市の国立ハンセン病療養所大島青松園です。子どもたちは、ハンセン病の歴史や国の隔離政策について学びました。
高松港から船で20分。瀬戸内海に浮かぶ大島です。
子どもたちにも、ハンセン病や強制隔離の歴史について知ってもらおうと毎年、市民団体が開いていて、今年で10回目です。
島に着くと、入所者の大西笑子さんから、ハンセン病と差別について話を聞きました。
学校の授業で学んではいるものの、ほとんどの子どもにとっては初めて知らされるハンセン病の実情です。
国の誤った隔離政策の舞台となった大島で行われた、過ちを繰り返さないための大切な授業です。
0101実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 08:50:05.03ID:H6Hb2My4
若者の問題への支援協議会07/18 20:04nhk
若者が抱えるいじめや、不登校の問題などについて、行政機関と民間が対応を話し合う協議会が、今年度初めて松江市で開かれました。
この協議会は、子どものいじめや不登校、それに、ひきこもりの問題などについて関係する行政機関と民間が連携して対応しようと設置されたものです。
18日に開かれた今年度初めての会合では、まず県の担当者から、8つの市町の相談センターに寄せられた若者の問題についての相談件数が去年度は1万682件に上ったことや、
若者の就労支援などに協力してくれる民間企業が、去年度は前の年度と比べてほぼ倍増したことが報告されました。
また、引きこもりの支援については、どの地域でも一定水準の支援ができるよう、島根県版の支援マニュアルが配布されたことも報告されました。
このあと、県弁護士会の弁護士からは、「難しい案件で相談が来たときにこそ、対応部署をたらい回しにするのではなく、積極的に対応し、ほかの機関と綿密に連携する必要がある」と指摘がありました。
これに対し、協議会の会長を務める県健康福祉部の吉川敏彦部長は「それぞれの相談窓口だけで解決する問題はむしろ少ない。この協議会を生かしてそれぞれの機関が連絡を密にしたい」と述べ、官民一体で対応にあたっていくことを確認しました。
吉川部長は、「それぞれの機関が持つ強みを生かしながら、問題解決にあたりたい」と話していました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています