本当は健康によかった!?「早死にする」といわれる生活習慣20
8月15日(土) 7:00
提供:
日刊大衆
https://news.ameba.jp/entry/20150815-107

そろそろ体のことを考えて……と禁煙・禁酒に勤しんでも、なかなか続かないもの。実は、そんな必要なかったんです! ウソだらけの健康ブームに喝!!

「好き放題やってる人のほうが、長生きするんです」
と、のっけから常識を覆す発言をするのは、『早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいい』の著書でも知られる中部大学の武田邦彦教授。

「フィンランドの研究機関が40〜50代の男女1000人を追跡調査した結果、(1)タバコを吸い、(2)酒を飲み、(3)健康診断を受けない500人は、禁煙・禁酒のうえ、毎年健康診断を受けた500人よりも、長生きしたことがわかっています」
さらに、こう続ける。

「喫煙者で肺がんになる人は1000人に1人。しかも肺がんはがんの中でも発症が遅く、発病時期は80歳以上です。さらに、喫煙者で肺がんになる人は、非喫煙者で肺がんになる人よりも平均寿命が長いこともわかっています」
また、タバコと並んで健康の大敵とされるアルコール。これも体のためにと我慢するのは大きな間違いだ。

藤田紘一郎・東京医科歯科大学名誉教授(医学博士)は、こう語る。
「がん細胞は毎日発生しています。それを見張り役の免疫が処理してくれています。普段お酒を飲める人が休肝日を作ると、それがストレスで免疫が落ち、がん細胞を見逃してしまうことになります。1日2合以内のお酒を毎日嗜む人が一番がんになる割合が少ない」

ただし、2合を過ぎるとリスクが増えるので、ほどほどが肝心だという。
「酒やタバコを我慢するほうが危険です。大手銀行の定年者の会で毎年講演をしていますが、定年を機に禁煙をされた方の半数ががんになり、喫煙を続けた方は元気なままだったという例もありました」
コーヒーが認知症を予防する

健康診断については、前出の武田教授も"受けない派"の一人。
「がんセンターの元理事長ですら、講演会で"定期健診は受けたほうが良いか"と聴衆に問われた際、"なんとも言えない"と回答しています。50歳未満の場合、がんが見つかっても治るケースは少なく、また、50歳以上だと、がんの進行は遅いんですが、治療で体力を消耗し、病状が悪化することも多いからです」