X



トップページ犬猫大好き
1002コメント482KB

老猫な日々42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 20:42:43.94ID:hb5lHUzP
年老いた猫について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換、
老猫への愛を語ってください。

前スレ
老猫な日々41
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1536726327/

避難所(したらば掲示板)
老猫な日々@避難所 5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/44047/1604989498/

避難所2
老猫な日々
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1484021093
0649わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 19:54:39.90ID:e8a1YcAx
人間用の電気毛布とペット用の電気マット両方あるといいと思う
電気毛布のいいところは温度調節が広いこと
強弱だけの電気マットと同時につけておいてあげるといいと思う
0650わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:14:58.45ID:iltLvk0z
うちは人間用のコタツを弱でつけっぱなしだわ。潜り抜けと換気用にコタツ布団の一辺を浮かせてある。
別の場所に人用の電気毛布も弱でつけっぱなし。ホットカーペットもつけっぱなし。
0651わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 21:17:34.99ID:5gJxc+7/
>>489
裸一貫で病魔に立ち向かうってホントそうだね
何かこの言い回しにすごく共感した
だからほんとに動物の病気の看取りは辛いしこころ揺さぶられる
0654わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 08:43:41.80ID:X0qHNdSP
こたつは長時間入りっぱなしにしないようにしてる
湿度もなさそうだし、酸欠も怖いし、水飲む回数も減る
酷い時は朝6時から夕方6時まで一度も出てこないことがあったからな

今は湯たんぽがお気に入りで朝晩作り直してるからそれにくっついて寝てる
晴れた日は窓際なら30度近くになるので何もいらない
まぁ外に出ない猫は防寒対策はそんなに難しくない
知り合いの犬は真冬の散歩から帰ってきた直後に心臓麻痺で死んでしまったからな
0655わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 10:30:05.20ID:G3Tr4Ybd
冬場は困るね
うちは今まではこたつの中にマカロンベッド入れて人居ないときは湯たんぽ置いてって
やってたけど、今年は腎不全進行して多分最後の冬になるだろうと思ったから
寝室エアコンつけっぱだわ
いまどきの高断熱住宅じゃないから効率悪いけどもうしゃーない

ジョークグッズまがい・おもちゃレベルのペット用こたつなんかじゃなく、大きめのケージくらいの
サイズで温度計とサーモスタット仕込まれてて内部を設定温度に維持してくれるような
暖房器具あったらいいのに
0656わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 10:56:28.62ID:dUAksnAt
>>655
爬虫類用のヒーターとか使えたらいいのにね
温度設定とかの仕組みが分からんけど、こたつ形式にこだわる必要ないのかも
0657わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 11:52:05.71ID:c7TvjQoX
ホームセンターのペットグッズ新作で
USB給電のペット用毛布ヒーターが売ってるけどどうなんだろう

うちの猫たちは日当たりの良い部屋で暑いと文句を言い、陽がかげると人間用コタツに入って暑いと文句を言う
0658わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 12:29:33.94ID:apx6UWL9
>>651
亀だけどありがとう、書いた人です
ホントそうだよね
だから最期に立ち向かって乗り越えた子を尊敬する
0661わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 13:31:00.57ID:J814LzsW
>>659
うちの子もゆたぽん踏んだ時のぶよぶよ動くのが嫌みたいだけど
人間のベッドの毛布+羽毛布団の下に置いておくとその上で寝てるよ
まあつまり私が寝てる時には猫は足元のゆたぽんの上で寝てて枕元に来てくれなくなった
あと猫のために日中もゆたぽんを温かくしなくてはならないので電気代がそこそこ上がる
0662わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 08:36:06.49ID:gRwL093U
今まで腎臓にだけは気をつけてきたけど、このスレ読むと扁平上皮癌の子が多くてすごく怖いな
あまり日光浴びすぎては駄目なんですかね?
この季節、日があたっている間はずっと日光浴してるんですが
白猫は皮膚がんになりやすいとも書いてあるので
ある程度の時間がたったら強制的に移動させたほうがいいのかな
それがストレスになるのも困るけど
0663わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 10:32:56.53ID:ez+UyoFs
あれだけ体毛があるんだから日光のせいではないだろうと思うけどなぁ。
毛根周りでトラブルが出来やすい気はする。
0666わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 10:51:07.59ID:ez+UyoFs
https://catuvcut.jp/uvlight-catsick/

> 人間の白人と同じように遺伝的にメラニン色素の少ない猫や白猫ちゃんは要注意です。

> 耳、目、口、鼻の先端のような毛のない部分に皮膚炎が起こり、(略)扁平上皮癌になる可能性もあります。

> ”その発病機序には紫外線暴露との関連性が広く認識されており,鼻平面,耳介,眼瞼は最もよくみられる発症部位であり,特に白色の猫では発病の危険率が高い”
>つまり、”「紫外線暴露」=紫外線にさらされたこととの関連性が高い”ということであり、”特に白色の猫では発病の危険率が高い”とあります。
0667わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 10:56:35.86ID:ez+UyoFs
黒猫は暖まりやすいせいか日向ぼっこしててもすぐに日陰に入ることが多いし、浴びてる時間も全然違うかもしれないな。
ガラス越しならUVカットのシートやカーテンで軽減出来そうだ。

連投ごめんなさい。
0668わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 11:14:33.00ID:gRwL093U
ありがとう
日光浴大好きな白猫なので
あとで後悔しないために対策してみる
とはいえ、浴びる時間ゼロじゃ逆に健康にも悪そうなので
少しは時間作ってあげないと

このワードで検索するとかわいそうな子の画像や動画ばかり出てくるけど
特に白っぽい子に多発してるようには見えないんだけどね
0669わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 12:16:47.08ID:Fho2rjeH
うちの子がまさに奥歯の奥に扁平上皮癌の腫瘍ができたから思うけど目鼻や皮膚なら紫外線でも納得できるけど喉らへんの扁平上皮癌の場合は個人的に納得できないな
うちの場合は吐き戻しが多かったしそこに原因があったのかと思ってる
というか小さな怪我や炎症が原因だったりいろんな原因がありそう
模様がハチワレに似た感じの白毛有り雑種だから白毛は関係
あるような気もするけど
日光浴も好きでよくしてたけどそれが悪いんだったらなかなかショック
好きなことやらせてあげたかったから後悔はしてないけど
0670わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 12:46:30.61ID:ez+UyoFs
炎症が原因で治りきらずに癌になる場合があるのと、紫外線もその原因の一部の可能性があるってことだから、日光浴ばかり気にしても仕方ないかもね。
炎症が出来にくい、出来ても治りやすい体づくりの方が大切だと思うな。
肉体的には7歳でシニア入りしてしまうし、免疫力アップとか抗炎症作用とか健康維持のサプリやフードをみつけてあげられるといいんじゃないかなぁ。
0671わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 08:56:31.97ID:+vYLalf0
今まで便秘になったことなんてなかったんだけど今朝から突然トイレ出たり入ったりばかりでずっときばってる
気張りすぎて吐き気が来るみたいでもう4回も吐いた
かかりつけも近くのまともな病院もみんな今日から休みで近隣はあとヤバそうなところしかないのだけど、他に調子が悪く目が離せない子がいるから遠方まで連れていくのは難しい
便秘でなにか家で早急に対処できることってないかな?
0672わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:10:42.59ID:RjdYvTIH
>>671
お腹のマッサージしてみて。力は込めなくて大丈夫。
へそ天抱っこができるならへそ周りをのの字、骨盤内側付近をV字、全体的にさする。
へそ天無理なら背後から、両手で下っ腹をなでて、背中の肋骨が終わったあたりから下の方も軽く圧がいくように。
人が便秘とか下痢とかの時にさすってあげる場所と同じ。軽くで大丈夫だけど、嫌がらなければ時間かけて何分かやってみて。
0673わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:18:39.75ID:RjdYvTIH
>>671
それとお尻拭きシートかあればそれで肛門周りも少しマッサージ。シートがなければティッシュでも。これもソフトタッチで。
トイレで気張り始めたら試しに、背中の肋骨終わったあたりを指圧。足に負担がいかない程度に。
それで嫌がって気張り姿勢をやめてしまうようならやめる。
ウンチが頭を出してさえくれれば、引っ張って補助できる。
0674わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:23:47.13ID:DBLxJzdp
>>671
うちの猫もそういうことあった
肛門付近から便をひりだせなくなってるんじゃないかな
自分は獣医さんに外側から手で絞って出してもらったり、中に指入れて掻き出して貰ったよ
難しいことじゃないから獣医さんに行った方がいいと思う
あと脱水症状になってないか血液検査してもらった方がいいかも
0676わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:36:10.66ID:+vYLalf0
>>672-675
ありがとう!
さっきまたきばりすぎで吐いちゃったから少し落ち着かせてからマッサージしてバターなめさせてみる
病院いきたいのは山々なんだけど今日やってて30分で行ける範囲だと、ヨボヨボのお爺さん先生か直ぐ安楽死とかいうオカシイ先生しかいないんだよね…
0678わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:54:49.16ID:RjdYvTIH
水分補給も、自分からは水飲み皿には行かなくても、皿とかコップを持って口の下でキープしてると飲み始めることもあるから。
喉が乾いていれば3分くらいそのまま飲み続けることもある。コップ持ってる手が辛くなるけど手伝ってあげるといい。
0679わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:04:18.16ID:DBLxJzdp
余計なお世話かもしれないけど吐くくらいだと緊急だと思うから獣医行った方がいいと思うけどな
肛門付近に便があって自力で出せない場合、外側か内側かから手入れて出してあげる
どこの獣医でもすぐ出来ることだと思う
外側から補助するのはやり方一度教えて貰えば自分でも出来る
0680わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 11:05:43.44ID:CDKcKdgd
私も獣医さんに連れてくのが良いかと思う

ロイカナの消化器サポートというフードが、「人間のかな?」ってくらいモリモリ出てくれるからひと段落したら試してみて
年取ってくるとお尻周りの筋肉も弱ってきばれなくなるらしいね
0681わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 11:17:26.91ID:WjS+E3/Z
きばりすぎて吐くってあまり聞かないので普通なら病院行くレベル
文面からできれば行かずに済ませたいっていうのが伝わってくるけど
あとで後悔するかもしれないよ
0682わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 11:28:26.78ID:+vYLalf0
ご心配をお掛けいたしましたが別の病院行くことにしました
予約が夜だからそれまではマッサージとかやってみる
>>681
行かずにすませたいとかではないよ
かかりつけとかやったてたらすぐ連れて行ってた
0683わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 11:31:12.41ID:RjdYvTIH
猫 便秘 で調べるとちょいちょい出てくる。
私自身、便秘でトイレで吐いた事あるしなぁ。お湯飲んでマッサージしてどうにか出した。

病院行けなくて困ってるようだから他にもアドバイスしてあげた方が良くないかい?
肛門に指を入れたり浣腸したりは素人にはオススメしない。危ない。
0684わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 11:33:23.79ID:RjdYvTIH
>>682
人間用の便秘マッサージでいいから動画探してみて、ゆっくり丁寧に声かけながらやってみて。
0685わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 11:57:27.41ID:WBJSfgNY
年末年始は本当に困るよね
うちも定期通院してたから不安な年末だ

家の近所も動物救急病院はやってるけど夜間だけだ
0686わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 12:21:30.14ID:ng5SKWP7
気張ったあとで吐くの
1回くらいならまあたまにあるけど連続は何か怖いよね
どうぞ何事もありませんように
0687わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 17:39:22.73ID:gEqq6s2I
上でも書き込みしてる喉付近の扁平上皮癌の猫の飼い主ですが
獣医が結局ステロイドのプレドニンしか処方してくれません
市販薬で痛み止めが売ってないものなのでしょうか
スフィンクス姿勢でじっとしてる時間が増えましたし泣き叫びはしないものの痛いんだと思います
呼吸が苦しくて大人しくしてるだけの可能性もありますが人間にはそこまで判断できません
現段階ではまだ頑張ってペースト状のご飯を少しだけ食べてくれてますので食べれる間だけでも鎮痛薬を与えたいです
今更病院を変えるわけにもいきませんし通院自体控えたいのでなんとか市販薬があればダメ元で試してみたいです
このスレの住人で市販薬の鎮痛剤を使用した事がある方がいたらアドバイスを頂けると助かります
0688わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:20:24.59ID:WBJSfgNY
>>687
ガンでは無いんだけど方方悪くて、ステロイドも効かなくなり脱水で食欲もなく、毎日買ってきたお刺身をチビチビ食べ、食べるときは体がユラユラ揺れて支えてないとダメで、頭を振る度に手足が突っ張ってバタッと倒れていたうちの子が
今はタワーにもジャンプ出来るし猫缶をモリモリ食べるようになったので、ぜひ漢方オイルを試してみて欲しい
基本は獣医さんの処方だけど市販されてるのもあるよう

猫の扁平上皮癌で検索するとルペオール療法とかいうのも出てくるし、年が明けたらがん治療の得意な獣医さんにみてもらうことも検討してみると良いんじゃないかな
0689わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:21:17.68ID:CDswFlmH
取り寄せもしてくれないの?電話かけまくって薬だけでも出してくれる病院探すとか
呼吸ならレンタル酸素借りるとか
0690わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:28:31.73ID:0Ca6ITV8
>>682
自分だったら他の病院探すかな
人間用は危険性が心配すぎるし(確かロキソニンとか駄目だったと思う)効果も疑問
そこまでくると通院戸惑うのもわかるんだけど癌の子に疼痛管理でかなり効く薬だしてくれるところはけっこうあるよ
まず電話して状況を説明し疼痛管理の薬を出せるか否かを聞く
それで出せるなら一度だけ可哀想だけど病院に連れていく
もし見てみないとわかりませんと言われたら、本人の状態がよくないから出せる可能性があるなら連れていくけどないならもう病院には連れていきたくないとはっきり伝える
自分なら上記をやってみると思う

うちの子はもう顔全体がぐずぐずで常に体液がでてるから拭いてあげようとするとすぐ大出血してしまうようになった
さっきも大惨事
でも痛みは薬でまあまあ管理できてるみたい

お互い猫も飼い主もつらいね
0692わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:35:49.11ID:+vYLalf0
連投すみません

朝の子病院行ってきたら便秘でなく膀胱炎と言われました
大変お騒がせ致しましてすみませんでした
アドバイス下さった方々本当にありがとうございました

しかし行った病院は膀胱炎と言いつつ尿検査もしてくれなくてちょっと微妙だった
しかも診察代はかりつけの2倍…
年末年始、早くすぎて欲しい
0693わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:42:28.96ID:gEqq6s2I
>>688
漢方オイルですか
まず調べてみます

>>689
信用されてないのか痛み止めを渡すのも渋ってましたし在宅点滴も管理大変なので病院に連れて来てくださいとのこと
レンタル酸素は設置済みです
電話のみで薬くれる病院なんてあるんですかね?しかも大多数の病院が連休ですし…あと居住地が田舎なので病院も少なく
やってみないとわからないので営業してる病院について調べて問い合わせてみますが
0694わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:53:52.28ID:+vYLalf0
>>693
初診で電話のみで処方はほぼ無理と思います
電話して疼痛管理の薬を必要なら出せるか否かを聞いて出せるなら一度だけ可哀想だけど連れていくと言う意味です
0695わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:55:07.99ID:gEqq6s2I
>>690
やっぱり病院のが確実ですよね
しかし薬だけ処方してくれる病院があればいいですが無かった場合きついですね
0696わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 02:34:52.71ID:SDLO7kg+
>>690
疼痛コントロールってフェンタニルパッチ?
うちも遠からずそうるので少なくとも痛みだけは押さえたいと思って
モルヒネの座薬とかもあるようだけど何がいいのか

皆のねこさんがしんどくないように祈ってる
0697わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 09:06:31.02ID:EAWefUWp
座薬は何度か入れてもお尻から出すから結局効果不明だったな
それ貰うために嫌な思い出のある病院に連れて行ったことも後悔してる
0698わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 10:41:02.12ID:IAbR+V59
不治の病が確定の子についてはネットで申し込むと薬だけ取り寄せしてくれるサービスがあればいいのに
市販薬は信用できない
0699わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 22:53:59.86ID:B+GsuXJV
老猫ちゃんも、若い猫ちゃんも…
そして全ての飼い主さんも
今年1年おつかれさま
来年もどうかどうか、猫ちゃんたちと幸せな時間が過ごせますように…

このスレには本当にお世話になったよ
有益な情報を沢山いただきました
みんなよいお年を…!
0701わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 06:44:47.62ID:dS2eUozZ
猫のために寝室エアコンつけっぱにしてるけど新年早々寒さに
負けて25℃設定で22℃未満までいってしまった
例年はそうそうマイナス5℃以下行かない地域なのに
マイナス9℃てなんだよ…
0702わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 19:47:43.13ID:sU7fJ/vc
居なくならないでね
0703わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 21:07:06.95ID:rBl0HxBg
去年の秋にまた歯周病でうんで体重が落ちて大変だったけど年を越せたのがありがたい
0704わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 23:47:10.29ID:UlAM1gIY
16歳のばっちゃ
腎不全からか口内炎か歯肉炎でご飯を全く食べてくれなくなった 黄色っぽいヨダレで口臭がきつい
30日の昼からだよ
たった3日でこんなに痩せてしまつなんて…
どうして病院が休みに入ったタイミングでなっちまったんだ
脱水も出てきてるからカロリーエース買ってきて強制給餌しているけど とてもじゃないけど痛々しくて1日に必要な量を飲ませられないよ
明後日の朝イチで病院連れて行くから 頼むからそれまで頑張って欲しいよ
0705わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 00:03:54.93ID:iYFyCGr+
お正月とか 前に緊急事態宣言が出始めたばかりで どこも休業の時とか
そういう時に限って 病気になるよねえ・・・
0708わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 07:45:15.77ID:NOMS7YG2
うちも開口呼吸が始まった
田舎に引っ越してきて救急病院の無さに絶望しかない
0709わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 08:06:50.58ID:zsbt4PyX
ロイカナの消化器サポートあたえ始めたら
便秘治ったけど水を飲む量がふえた。
一度検査してもらうかな
0710わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 08:56:08.51ID:5Yam7Rto
多飲多尿っていうけど一体どれぐらいでそういうのかわからない
うちの猫は昔は夕食後以外はいつ飲んでるんだっていうぐらい飲まなかったけど
白湯の美味しさを知ってからはクレクレ言うようになったので1日3〜4回飲んでる
おしっこは1日2回、まれに3回
多飲の基準を知りたい

先代犬が末期腎不全を宣告された時は朝散歩行く前に飲んで帰ってきてからも飲んで
昼も夕方も夜も6〜7回は飲んでいた
0711わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 09:49:35.34ID:g2vddgSW
普段からよく飲む子・飲まない子も居るから線引きはしにくいんじゃないかな
特定の1匹の相対的な変化としても徐々に増えてくからわかりにくい

末期になると「餌はあまり食べないのに水ばかり飲む」ってなるし
尿も検査するまでもなく水みたいなのになるから露骨だが

まあとりあえずなんとなく増えたかなと思ったら検査してもらうのが
無難じゃない?
0712わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 10:06:23.46ID:lrt3nRow
>>710
何かするごとに飲むようになるよ。
寝てる時間長いけど、起きて飲んでトイレ行って飲んでご飯食べて飲んで抱っこしてる途中に飲んで戯れてる途中に飲んで、とか。1回に飲む量も多くなる。
0714わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 16:43:12.71ID:FICm15bC
>>355
これだけは言っておきたい
ありがとう!
書き捨てて以来、さっき初めてスレ開いてびっくりしました
みなさまにも猫の心配させてごめんよ
意見聞いたり自分なりに考えていこうと思います
しあわせな猫でいてもらいたいとは思ってるので
0715わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 16:57:38.85ID:gfSS/1QV
昨日までパウチやペーストのおやつを少し食べられてたし水も飲んでた扁平上皮癌猫が今日になって急に飲み食いしなくなった
口を少しでも開けようとすると苦しそうにむせる?咳をするようになって飲み食いを放棄したっぽい
点滴しないと何日くらい持つのかな
病院もキャリーバッグも嫌いだから病院連れて行くのはかわいそうだしかといって脱水もかわいそうだ
往診有りの動物病院に通っておけばよかったと後悔してる
0716わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 22:36:41.58ID:/Z9HwhsC
>>714
夜泣き対策になるかもだけど、泣き叫ぶ猫ちゃんの声真似してニャアニャアと話し掛けると、叫ぶのを止めて鳴き声がマイルドになっていくこともある
猫ちゃんにも、ただただ返事が欲しい・お話がしたいときがあるみたい
0717わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 00:36:00.14ID:+S8QlC6i
>>716
あるあるかも。
call&responseだよね。
にゃーーーお!
にゃーーーお!
にゃにゃっ!
にゃにゃっ!
0718わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 00:57:22.24ID:YLuuZINs
顔を見て首を傾げたり首を下げてみたりすると、何がわからないのだ?と言わんばかりに近づいてきて立場が逆になる時がある。
0721わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 07:13:13.63ID:T8cTV2TQ
>>355
家の子たちも年取ってうるさく鳴くようになったから
どんな不満があるのかとにゃんトークで翻訳してみたら
「大好きだよ!」「愛する人!私はここ!」「かまって!」「愛を探してるの!」

不満なのではないと安心したけど、視力が弱ったりして不安なのかな?
0722わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:25:46.46ID:Oe8cGe/+
猫の多飲多尿、匂いが以前より臭くない。ロイカナの消化器サポートの影響もある?
それとも腎不全の兆候なのかな
明日からしか診察開始だから血液検査と尿検査してもらうか

ネフガードあたえたほうがいいのかな
餌に混ぜる腎臓いたわり用のサプリとかあるの?
0723わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:44:00.43ID:Oe8cGe/+
24時間でロイカナの消化器サポートカリカリタイプを80gぐらい完食してる
便も大きいのがでてる
キッャトタワーも普通に上り下り
0724わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 11:04:25.52ID:gcBEqOU2
多飲多尿でも食欲と体力あるならいいね
ウチは食欲無くなって寝てばかり
腎臓も心臓も大丈夫だけど肝臓と胆嚢に異常がありそう
通院してるけど、癌なら転移か再発するからオペはしない
膀胱結石で開腹したことがあって苦しんで本当に可哀想だったから
医師は切りたがってるけどね
0726わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 13:00:35.75ID:o7aW0O4D
多いよ
自信があるのかお金になるからか
腕試ししたいだけか
癌の手術の予後なんて良くないこと分かってるのにね
0727わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 13:16:25.95ID:T8cTV2TQ
初病院行ってきた
みんな年末年始は不安だったんだろうね、予約制なのにすごい混んでた

うちのかかりつけ獣医さんは「自分が100歳のときに麻酔打ちたいかと考えると、やりたくないなぁと思う」と言って
積極的な治療は説明はしても勧めてはこない
0728わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:52:13.78ID:P5MYfcwB
>>727
ウチも猫15.5歳の時に大きな腫瘍見つかったけど手術勧められなかった
ていうかほぼ止められた
腕に覚えがあったとしても猫が耐え切れるわけないと思うんだけどな
0729わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 17:22:58.20ID:zSxPuykg
前に飼ってたババ猫ちゃんは肝臓悪くして大学獣医学病院入院中にレントゲンのための麻酔を打たれてお星になったわ
仕事帰りにお見舞いに行った直後の夜の話
すぐ死ぬほどの病気ではないと思って元気な姿を見て帰ってきたら突然危篤だと電話が来て
駆けつけたら見習いさんたちが心肺停止している猫に群がって呼吸器つけようとしてた
慣れない手つきで乱暴に扱い続けるものだからもうやめてと延命措置を止めてもらったわ
入院直後にレントゲンは一度撮っていたのにあんな時間にわざわざ二度目をやろうとするなんて
飼い主のお金で見習いさんに勉強させようとしてたとしか思えなくてずっと許せないまま

人に噛みついたり爪を出さないようにと躾けて看護師さんたちにもすごく性格のいい子と言われてた
そんな穏やかな子だから獣医見習の教材にしてもいいと思われたのかもしれない
もう10年以上前の話だけど今でも思い出すと涙が出る
0730わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 17:38:56.81ID:P5MYfcwB
>>729
よく堪えてるね…
いや実際は耐えるしかないのだろうけれど、自分が同じ立場だったら犯罪行為に及びそう…
おとなしい子だっただけに…?と思うと無関係な私でも悔しくて胸が痛い
全員同じ目に合わせたくなるわ…
0731わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 17:48:04.53ID:A8wgSvEh
>>729
酷いね辛かったね許せない
そもそもレントゲンって麻酔要るの?
大学病院だから何かが特別なんだろうか?
0733わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 18:05:08.33ID:o7aW0O4D
今までレントゲンで麻酔なんてされたことない
CTですら大人しい猫なら無麻酔だった 
まさか麻酔の練習とかじゃないよね
許せなさすぎる
0734わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 18:10:08.96ID:zRiPu1y8
いくらなんでも預かってる猫で練習はしないだろ
しないよな?

病院嫌いで押さえつけられるのも大嫌いなうちの猫もレントゲンは無麻酔でやってくれた
個人病院はともかく大学病院もおかしい所があるのか
0735わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 18:11:49.19ID:kq55Pun0
>>729
悔しいですね
もうやめて!と飼い主さんなら言いますよね
大学病院はやはり動物もそういう扱いを受けるんですか
普通のクリニックでもオペしたがる検査したがるなので練習台にするんじゃないよ!と言いたくなります
0736わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 22:49:51.48ID:lqMtua+I
18歳のばあちゃん猫
年末からだんだんと動きが更に鈍くなり
年明けたら後ろ足よぼよぼ
元々腎臓悪いし、昨年何度かてんかん発作
起こしてるから仕方ないやと思いつつも
力が入らず自力で食べられなくなって、と
日に日に後退していく姿を見るのはやはり
辛いね
ばあちゃんは頑張ってるのに飼い主毎日
泣いてしまっています
0737わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 06:30:11.41ID:/ozTRxx7
口から漏れてくるよだれを拭いてるけどめちゃくちゃ嫌がられて避けられるようになってしまった
強制給餌は嫌だろうからとしない選択肢をしたがよだれ拭きだけで嫌われるのは結構ショックだ
0738わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 06:42:28.48ID:qzddKzgp
>>696
遅レスごめん
ウチは今プレガバリンが凄く効いてる
だけど経口投与なのが問題なんだよね
今もうすぐ出血してしまうから経口投与がキツイ
強制給餌はもちろんだけど薬を液体に混ぜて飲ませようとしても大出血
ちょっと顔を上に向けさせても大出血
なにもしてなくて寝てても大出血
強制給餌出来なくなって肝リピドーシスの心配もあるけどもうそれより失血が一番の問題になってしまった
フェンタニルパッチは試したいけど通院しなくても出してもらえる物なのかな?
かごに入れて顔が当たると大出血だからもう通院は無理になってしまった
0739わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 06:57:54.59ID:RHZbkTom
>>737

そんな事くらいで嫌われちゃうんだ
うちの子は本当に良い子だったなあ
0740696
垢版 |
2022/01/05(水) 06:59:17.04ID:+enaN5SV
>>738
プレガバリン初めて聞いた
ありがとう
チェックして先生にも相談してみる

そういう事情であれば状況詳しく説明して使用方法も確認して
かかりつけだったら出してくれそうだが
0741わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 09:15:36.95ID:mhI9J94b
>>737
嫌われてはいないと思うよ。
うちのも鼻水がひどい時に拭いたり薬飲ませていた間は避けられるようになったけど、それって寸前までバレないように接してるからかもと思って、逆に分かりやすくこれから拭くよーとか薬だよーって逃げ回らせるようにしたら、そうしない時は避けなくなった。
いつやられるか分からないから全体的に避けるのかもしれない。
治った後もちゃんと甘えてくるし。
未だにティッシュ持つと逃げるけど。
0742わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 10:02:13.50ID:bDOOq16G
昔うちにいた猫は
部屋ではワンピース姿なのに動物病院に行く時はパンツ姿だというのを覚えて
私がパンツ姿なのを見るとベッドの下に避難してたw
0743わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 10:39:28.86ID:P+5hQLA0
いつやられるかわからないからってのはあるかもね
うちは輸液や一時期は強制給餌もしてたけど、固定ルーチンでやってたら
そのときだけ逃げてた
0744わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 11:06:31.88ID:qRWEQ0md
フェンタニルは貼って貰う必要があるから
連れて行かないと駄目なとこ多いかも
あと普通の街の獣医では出せないとこあるかも
うちも専門の資格みたいなのが必要と言われて別の病院まで連れていった
0745わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 11:22:55.41ID:c1zdTxNz
貼るタイプの痛み止め欲しいな
いずれ食べられなくなることがわかってる病気の子なのに飲むタイプの痛み止めしかくれないかかりつけの医者なんかに頼んで取り寄せしてくれるのだろうか
0746わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 11:36:56.26ID:bDOOq16G
うちのかかりつけ動物病院では、窓口で輸液パックを受け取ってる人を見かける
自宅輸液を認めるような病院なら自宅看護に協力してくれるんじゃないかな
あるいは往診専門動物病院とか
0747わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 11:46:24.80ID:HlwHrzgI
輸液は自宅OK多いでしょうけど
フェンタニルは麻薬系だから扱いが特殊だよ
とりあえず問い合わせしてみるしかない
0748わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 12:08:05.83ID:c1zdTxNz
なるほど麻薬だからか
とはいえ猫のこと考えて自宅療養したいのに痛み止めは病院連れて行かないといけないって酷だな
0749わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 17:37:16.85ID:qzddKzgp
フェンタニルパッチについて教えてくれた方々ありがとう
かかりつけに聞いたら麻薬だから取り扱いがないと言われた
田舎だから病院の選択肢自体も少ないし今のかかりつけは自宅で介護出来るよう物凄く配慮してくれて薬とかも取り寄せてくれたり信頼もしてるから転院もしたくないし、今の薬のままいくことにしました
今の薬、飲ませられれば凄く効いてるしね

今朝から足にも力が入らなくなって片足はほとんど立てなくなってきた
どうにか痛み止めだけは無理にでも飲んでもらってあとはもう見守るしかないかなと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況