X



トップページ犬猫大好き
1002コメント846KB
   ねこカフェ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0088わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 22:39:11.97ID:yMkbMPxg
ANANDA PROJECT 「:RE-RELEASE」 2001

Ananda Project - Breaking Down (Louie's Revival Mix)
       [featuring Heather Johnson - vocals]
       [(ttp://)www.youtube.com/watch?v=jyZpMBuvDNQ ]
0089わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:10:10.42ID:yMkbMPxg
10. BREAKING DOWN (Louie's Revival Mix)

full moon
and my eyes are wide
I will wait for you
till the sky turns blue
when the time is right
make me dance
make me move in time
 
 
 [Written by Heather Johnson & Chris Brann]
 [Remix Produced by "Little" Louie Vega]
 [Keyboards: Selan Lerner]
0090わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:39:44.04ID:yMkbMPxg
 [以下、ボツにしようか迷ったが投稿。。。]
 
 
 [日々、より善い社会への是正に尽力されている、親愛なる読者のみなさんに呼び掛けます。。。]

 [完膚なきまで(=徹底的に)滅ぼしたいと思いませんか?。。。]
 [この、《他人事感の人権後進国発想》《男権中心主義の、弱者無視や、おもいやりのなさ》を。。。]
 [↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓]
 
 
>緊急事態宣言下だからこそ必要なのに、
>使用許可をもらいに行った警察や役所で
>「緊急事態宣言下なのにやるのか」と散々言われ、
 
 
▼仁藤夢乃 Yumeno Nitoさん @colabo_yumeno

緊急事態宣言を受けて、今月のバスカフェは開催場所変更となり、#歌舞伎町 #シネシティ広場(ゴジラ横)で開催します。
緊急事態宣言下だからこそ必要なのに、使用許可をもらいに行った警察や役所で「緊急事態宣言下なのにやるのか」と散々言われ、手続きが大変でしたが、なんとか開催できることに。
(ttps://)mobile.twitter.com/colabo_official/status/1347749556440633347…
1/9 12:40:48
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0091わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:07:00.55ID:cf06xeDv
◆毎日新聞 ≫ recommend

コロナ禍でひとり親の苦境鮮明に 湯浅誠氏が懸念する「今後の復興格差」
2021年01月10日

 新型コロナウイルスの感染拡大は、経済的な格差を広げると指摘されている。困窮する人々をどう支援すべきか。NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長を務める湯浅誠・東京大特任教授に聞いた。
【聞き手・福富智】

 ――コロナ禍と2008年のリーマン・ショックの違いは。

 湯浅さん)最大の違いは危機の長さだ。リーマン・ショックは、危機が起きた時にはその原因となった金融商品の後始末に向けて動き出していた。だが、今回のコロナ禍ではカギとなるワクチンの開発・普及に時間がかかっており、感染拡大が落ち着いたかと思えばまたぶり返すという繰り返しだ。なかなか展望が開けず、「ウィズコロナ」と呼ばれる状態が長期化している。

 雇用面では、リーマン・ショックでは製造業を中心に影響が広がったが、今回は飲食業やフリーランスなどから影響が出始め、一部の製造業の派遣の人にまで及んでいる。そうした人々が生活を再建できないまま危機が長期化しており、その生活の立て直しが課題になるだろう。また、実際には企業に雇われている人と同じように働いているのに、契約上は個人事業主という人たちがリーマン・ショックの頃よりも増えた。「ギグワーカー」「ノマドワーカー」などと呼ばれる人たちだ。こうした人々は、新型コロナで仕事が無くなっても失業者にはカウントされないので実態は分からない。

 ――政府の対応は評価できますか?

 湯浅さん)今回、政府の対応はリーマン・ショックの時と比べると迅速だったと思う。ただ、現状は傷口にばんそうこうを貼ったようなもので、傷口そのものを塞ぐ必要がある。だが、新型コロナの収束には1、2年かかるかもしれず、傷口を塞ぐのは難しい。その間にも感染が広がっているので経済活動を抑制しなければならず、飲食店の個人経営者たちは厳しくなる。放置すれば困窮する家庭が出てくる恐れもあり、当面はばんそうこうを貼るという対症療法を続けるしかない。

 ――新型コロナは格差拡大をもたらしましたか?

 湯浅さん)非正規でもIT業界は潤っているなど業種によって異なるため一概には言えないが、災害は元々あった格差を顕在化させる面がある。最も格差が明らかになったのは、ひとり親世帯だろう。新型コロナによる休校で子どもが家にいて、仕事が思うようにできなくなった。収入減と支出増のダブルパンチで生活がさらに厳しくなり、「貯蓄がなく家賃が払えない」「生活費に事欠く」といった声をずいぶん聞いた。

 ――子ども食堂の活動に関わっていますが、コロナ禍での役割は。

 湯浅さん)子ども食堂に対して、保育園や学校のように社会に定着している公共サービスとは違い、不要不急の会食と同じようにみなす風潮がある。そのため、「何やっているんだ」と施設のそばを通りかかった人に通報されたりする。一方で、全国各地の子ども食堂が今まで以上の支援を受けており、私たちの団体「むすびえ」に対する物資やお金の寄付は19年の10倍に増えた。企業や団体、個人からの支援の輪も広がっている。過去数十年、災害や事件が繰り返され、支援を取り巻く状況も変わってきた。リーマン・ショックの際、政府側に入って「寄り添い型支援」を提唱した。当時、そのような表現は違和感を持たれたが、今では「寄り添う」という言葉は一般的になった。コロナ禍で培われたものも簡単には消えないだろう。

 ――今後、注意すべき点は。

 湯浅さん)復興格差が広がる可能性がある。日本は「自己責任」を重視する社会だ。そのため、新型コロナをきっかけに困窮し立ち直れない人が3年後も今のような視線で見てもらうことは難しいと思う。「大変だ」と訴えた場合、今なら「あなたも大変なのか、頑張ろう」と言ってもらえる。だが3年後は「まだ大変なのか。俺はなんとかできた。いつまでもたもたしているんだ」と言われてしまう。周囲の視線が厳しくなるうえに、本人も「取り残された」という感情が強まる。東日本大震災や阪神大震災の際、3年後ぐらいに孤独死が増えたが、今回も例外ではないだろう。そういう人たちを「一人も残さないように何とかしていこう」という社会になることが理想だ。大切なのは、困っている人が「声を上げてもいいんだ」と感じられる社会環境を作っていくことだ。危機が起きた時だけでなく、いつでも声を上げられる社会を作っていく必要がある。

◇ゆあさ・まことさん
 1969年、東京都生まれ。東大法学部卒。反貧困ネットワーク事務局長や内閣府参与、法政大教授を歴任。著書に『反貧困』など。
0092わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:08:28.92ID:cf06xeDv
◆毎日新聞 ≫ recommend

コロナで「困っています」物乞いする35歳 うつむく困窮者に届かぬ支援
2021年01月12日

 [画像略]
通行人へ金銭の支援を求める男性(35)。
「顔を写さないなら」という条件で撮影を許してくれた=東京都のJR新宿駅の西改札付近で2021年1月7日午後8時58分、黒川晋史撮影

 首都圏で新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出された今月7日夜。JR新宿駅(東京都)の西改札付近を歩いていると、一人の男性の姿が目に入った。雑踏の中で柱を背に座り込み、うつむいている。手に掲げていた段ボールの切れ端には「コロナ等で色々困ってます お願いします」と書かれた文字。通行人が「少ないですけど」と足元のおわんに小銭を入れていく。「ありがとうございます」。男性はやっと視線を上げた。

 話を聞こうと声を掛けた。男性は35歳。コロナ禍で職を失い、再就職もかなわなかった。年末年始は友人宅に身を寄せたが、いつまでも頼るわけにはいかず、路上で過ごしながら「物乞い」をしているという。

 都は住まいがない困窮者向けに一時滞在用のホテル1000室を用意しているが、「知人から聞いた」という程度で、詳しい利用方法は知らないという。「とにかくコロナで仕事がない。それだけです」。再び顔を伏せた。

 いったんその場を離れたが、どうしても男性のことが気になった。20分ほど後、都の相談窓口の連絡先を記し、渡そうと現場に戻った。だが、すでに男性はいなくなっていた。「3日前にもいたし、けっこう前から見かけますよ」。そばで待ち合わせをしていた若い男女が教えてくれた。

◇都庁前の食料配布に200人超

 男性のような窮状はレアケースなのだろうか。困窮者の支援に取り組む認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の大西連理事長(33)は「同じように困っている人はたくさんいる。特に若い人に多い」と断言する。経済活動が停滞する中で、非正規雇用や日雇いなど不安定な働き方の人たちにしわ寄せが及んでいるのだという。

 厚生労働省のまとめによると、コロナ関連の解雇や雇い止めは8万人に上る。大西理事長が関わる都庁前の困窮者向けの食料配布では9日に利用者が初めて200人を突破。前年の同時期より2.5倍に増えた。

 国や自治体は対策を取っていないわけではない。東京都は12月21日から、年末年始にネットカフェで過ごす人などへ向けてホテル1000室を用意。さらに緊急事態宣言を受け、利用受付期間を2月7日まで延長すると決めた。

◇「貧困は自己責任」と考える日本

 田村憲久厚労相は12月25日の記者会見で、生活保護について「本当に困窮された方は受ける権利があるので、迷わず申請をしてほしい」と異例の呼びかけを行った。政府は各種の支援金制度も打ち出し、非常事態に対応する構えを見せている。

 しかし、そうした仕組みを作っても、困窮者本人に伝わらなければ支援にはつながらない。ホテル提供の制度を利用するのはネットカフェなどで暮らす人が多いとみられるが、都はこれまで、今回の提供に関する周知をネットカフェに依頼していない。「今後もする予定はない」(都地域福祉課)という。

 実際、支援現場では「ホテルに泊まれるとは知らなかった」という声が多く聞かれる。都によると、1月4日までのホテル利用者は235人に過ぎない。

 さらに困窮者自身の、福祉に対する忌避感も障壁となっている。大西理事長によると、支援機関へたどり着くことができても、生活保護などへ強い抵抗感を示すケースがあるという。

 大西理事長は「日本では貧困を“自己責任”と捉える人が多い。そうした人も安心して支援制度を使えるよう、説得や働きかけがなされるべきだ」と指摘。「相談窓口を開けて待っているだけでは限界がある。行政機関は民間の支援団体などと協力して、制度をより積極的に使ってもらう方向にかじを切ってほしい」と語る。

 「第3波」で世の中の混乱が続く中、果たして困窮者に支援は行き渡るのだろうか。9日夜、再び新宿駅を訪れたが、物乞いをしていた男性の姿は見つからなかった。【黒川晋史】
0093わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:09:07.58ID:cf06xeDv
◇<困った時は>

◇東京都の相談窓口「TOKYOチャレンジネット」

(電話0120・874・225、女性専用0120・874・505)

https://www.tokyo-challenge.net/

※就労で自立を目指す人向け。それ以外の場合は地域の福祉事務所や自立相談支援機関へ

◇厚生労働省のリーフレット「生活を支えるための支援のご案内」など

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13694.html
0094わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 03:13:32.66ID:pUpRknc6
◆毎日新聞

安野光雅さん死去 画家、94歳 『ABCの本』不思議で細密な絵本・風景画
2021年01月16日

 [画像略]
安野光雅さん=東京都新宿区で2010年1月13日、津村豊和氏撮影

 示唆に富んだだまし絵のような絵本で親しまれ、叙情的な風景画、古典文学の絵画化にも取り組んだ画家で文化功労者の安野光雅(あんの・みつまさ)さんが昨年12月24日、肝硬変のため死去した。
94歳。葬儀は近親者で営んだ。

 島根県津和野町生まれ。13歳まで同地で過ごし、豊かな自然と教師に恵まれて画家を志す。
第二次大戦で召集され船舶兵となるが、4カ月後に終戦。戦後は小学校代用教員などを経て、1950年に上京した。
東京でも小学校の図工教員を務める傍ら、絵画の個展も開催。
また実験的な授業が美術教育界で話題となり、教科書編集やテレビ出演の仕事も増加した。

 68年、福音館書店の編集長(当時)、松居直さんのすすめで最初の絵本『ふしぎなえ』を出版。不思議な位相空間を軽やかに描き、文章なしで成立させた手法が高く評価され、海外の出版賞も数多く受けた。
74年『ABCの本』は、芸術選奨文部大臣新人賞に輝いた。

 文字や音楽、数学や科学などの世界を、ユーモアに満ちた細密な画風で表現。
時を超えて世界各地の街並みを描く『旅の絵本』はシリーズ化され、幅広い世代に人気を博した。
90年代以降は『平家物語』やシェークスピア、『三国志』などの古典文学の絵本化にも挑戦したほか、司馬遼太郎のエッセー『街道をゆく』の挿画も担当。
作風とファン層をさらに広げた。

 2001年、故郷・津和野に町立安野光雅美術館が開館した。
84年国際アンデルセン賞、88年紫綬褒章、08年菊池寛賞、12年文化功労者。
『口語訳 即興詩人』『絵のある自伝』など著書多数。
晩年は狭心症やがんを患いながらも、精力的に出版や展覧会開催を続けた。
0095わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:10:10.96ID:B4XNsxUV
【今日の『かわらニャン』(ねこカフェ瓦版)】
 
 
◆NHKニュース ≫ 社会
(ttps://)www3.nhk.or.jp/news/html/20210130/k10012841171000.html

“ベビーカー折り畳まず” 90%超「賛成」 内閣府調査
1月30日 16:23

内閣府の調査によりますと、電車やバスの車内などでベビーカーを折り畳まずに利用できることについて、「賛成」か「どちらかといえば賛成」と答えた人は、合わせて90%を超えました。

内閣府は、公共交通機関の利用者の意識を探るため、去年10月から11月にかけて全国の18歳以上の3000人を対象に調査を行い、67%に当たる2015人から回答を得ました。

それによりますと、電車やバスなどの車内やエレベーターで、原則としてベビーカーを折り畳まずに利用できることについて、「賛成」と答えた人は55.6%、「どちらかといえば賛成」が35.1%で、合わせて90%を超えました。

一方、「どちらかといえば反対」は6.2%、「反対」は1.8%でした。

また、ベビーカーを安心して利用できる場所を示す★★★「ベビーカーマーク」★★★(註:ねこカフェ強調)については「見たことはないし、内容も知らなかった」という回答が42.6%と最も多く、次いで「見たことがあり、内容まで知っていた」が23.9%、「見たことはあるが、内容は知らなかった」が22.6%、「見たことはないが、内容は知っていた」が10.3%でした。

内閣府は★★★「ベビーカーマーク」★★★のさらなる周知を図り、子育てのしやすい環境を整えたいとしています。
0096わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:15:11.34ID:B4XNsxUV
【『かわらニャン』】
 
 
◆時事通信社 ≫ 社会

124年ぶり「2日」節分=立春の前日――国立天文台
2月1日 16:56

 立春の前日を指す節分は、一般的に2月3日とされているが、今年は2日になる。
国立天文台によると、「2日」の節分は1897年以来で、124年ぶり。
「3日」以外の節分は「4日」だった1984年以来という。
 立春や夏至、冬至などは地球が太陽の周りを公転する周期から決められる。
しかし、公転周期は365日より約6時間長く、うるう年を設けてもずれが解消できないため、それぞれの日付は年によって前後する。
 国立天文台暦計算室によると、次に節分が2日になるのは2025年という。
0097わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:20:12.50ID:B4XNsxUV
【『かわらニャン』】
 
 
◆ウェザーニュース ≫ トピックス
(ttps://)weathernews.jp/s/topics/202101/270255/

除菌グッズが活躍!
殺菌や抗菌、滅菌との違いとは?
1月28日 09:08

新型コロナウイルスの拡大で今や生活必需品となっている除菌グッズ。

そういえば「除菌」だけじゃなく「◯菌」と書かれた商品が色々ありますが、どんな違いがあるのでしょうか。

●好き勝手には使えない言葉

「除菌と抗菌はどちらが強力なんだろう。どうせなら強力な方を買いたいな」と悩むこともあるかもしれません。
これらの用語は、次のように使い分けされているそうです。

 [中略]

●抗菌:殺したり減少させるのではない
「菌の増殖を抑制する」という意味。

経済産業省の『抗菌加工製品ガイドライン』では「抗菌加工した当該製品の表面における細菌の増殖を抑制すること」と定義されています。
菌を殺したり減少させるのではありません。
具体的には、細菌が嫌う銅・銀・チタンなどの化合物をまな板に散りばめたり、繊維に埋め込んだりすることで、抗菌作用をもたせています。

しかし、消費者センターなどがテストをすると、抗菌効果がない製品もありました。
そこで、業界団体が調べて抗菌効果があるとされた繊維製品(抗菌靴下など)には★★★「SEK」マーク★★★(註:ねこカフェ強調)、繊維以外の製品(まな板など)には★★★「SIAA」マーク★★★をつけて品質を保証するようになりました。

●滅菌:定義の上では一番強力

「すべての菌やウイルスを死滅または除去する」という意味。
医薬品の規格基準を定めた「日本薬局方」によると、滅菌は「物質中のすべての微生物を死滅または除去すること」と定義されています。
滅菌処理をした製品は、医療の世界で「滅菌ガーゼ」「滅菌精製水」などが使われています。

定義の上で一番強力なのは「滅菌」です。ただ普通「滅菌○○」と言う場合は「滅菌された物」を表すので、その物が他を滅菌させるわけではありません。
 
 
私たちの体の中にはたくさんの常在菌が棲んでいて、自然界にもカビやバクテリアなど多種多様な微生物が棲息しています。
こうした微生物は全てが人間に対して有害というわけではありません。
危険な菌やウイルスについて知識を得て、効果的な対策をすると良さそうです。
 [抜粋終]
0098わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:39:12.39ID:B4XNsxUV
【今日の「なにゃドヤらー字引き比べ」】
 
 
◆かわらばん【瓦版】≪ 岩波
 江戸時代に、火事・地震・心中・敵討ち(註:かたきうち)などの一事件を急報するのに町を売り歩いた、多くは木版一枚刷り(で絵入り)の簡単な印刷物。
 ▽固めた粘土に彫って瓦のように焼いた版から始まったか。

◆かわらばん【瓦版】≪ 旺文社
 粘土に文字や絵をはり、かわらのように焼いたものを原版として印刷したもの。
 江戸時代に新聞の号外のようなものとして使われた。

◆かわらばん【瓦版】≪ 『学研 現代新国語辞典 改訂第五版』
 江戸時代、絵入り記事にした一枚刷りの出版物。売り子が街頭を売り歩いた。
 明治初年、新聞が出回るまで行われた。読み売り。

◆かわらばん【瓦版】≪ 『角川 国語辞典』
 文章や絵をほったかわらを原版として刷った印刷物。江戸時代の新聞。

◆かわらばん【瓦版】≪ 『講談社 国語辞典 第三版』
 木版の代わりに、粘土に文字や絵をきざんで瓦のように焼いたものを版とした江戸時代の新聞。

◆かわらばん【瓦版】≪ 新明解
 江戸時代、トピックニュースを、瓦を使って印刷したもの。

◆かわらばん【瓦版】≪ 『福武 国語辞典』
 江戸時代、事件を市中に速報した新聞のようなもの。
 粘土に文字や絵をほり込んで焼いたものを原版として印刷した。
0099わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:10:12.92ID:B4XNsxUV
【今宵の一杯「カトテル(cat-tail)クイズ」】

Q.カクテル名は?「○○○○○○○」

 ▽レシピ:
  ホワイト・ラム………30ml
  ブランデー……………15ml
  砂糖……………………2tsp(註:ティー・スプーン2さじ≒10ml)
  卵………………………1個
  熱湯……………………適量

 [答えがおわかりでも、レス不要でございます(笑)。。。]
0100わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:12:13.02ID:B4XNsxUV
【今宵の「またたび・とりっぷ」】

 [テキストとの関連性……少。。。]
 [ねこカフェBGM度……多。。。]
 [by DJ木天蓼法師之孤高精魂倶楽部。。。]
 
 
ANANDA PROJECT 「MORNING LIGHT」 2003

Ananda Project - Suite Dreams (Interlude)
        [(ttps://)youtu.be/U_8ftKdHRVU ]
        - Tangerine
        [vocals: terrance downs]
        [written by terrance downs & chris brann]
        [youtu.be/y04O_qRAEGw ]
        - ICU
        [youtu.be/w9ppXPMdTUw ]
0101わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:25:14.76ID:B4XNsxUV
 [chris brann - rhodes and keyboards]
 [julius speed - rhodes and acoustic piano]
 [ede wright - guitar]

 [all tracks produced, mixed, and arranged by chris brann]
 [executive producers: hisa ishioka and craig roseberry]

 [art direction and design: jeff demetriou]

 [recorded and mixed @ Atlanta (spring 2002 - winter 2003)]
 
=====================================================================
 
「MORNING LIGHT」 track listing

01.Suite Dreams (Intro)
02.I Hear You Dreaming
03.Rain Down
04.Tangerine
05.Kiss Kiss Kiss
06.ICU
07.Justice, Mercy
08.The One
09.Suite Dreams
10.Secrets
11.Can You Find The Heart
12.Suit Dreams (Reprise)
13.I Hear You Dreaming (Larry Heard Nocturnal Mix)*

*bonus track for Japan
 
 
 [Wamdue Project等、別名義のプロジェクトやリミキサーとしてもそのマルチな才能を発揮するChris Brannのプロジェクト、Ananda Projectが放つ、2年ぶりのニューアルバム。
 ダンサブルなハウス・ミュージックをベースにしながらも、ジャズ、アフロ、ラテン、ブラジリアン、アンビエント等の要素をバランスよく取り入れ、型にはまらない自由かつ独特な感性と表現で、より深い世界を繰り広げています。
 ――作品概要より]
0102わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:35:17.35ID:B4XNsxUV
ANANDA PROJECT 「RELIGHT」 2004

Ananda Project - The Fantasy Suite
        [(ttps://)youtu.be/GbedMfrSY1Q ]
 
 
 [terrance downs - vocals]
 [ede wright - guitar]
 [daryl freeman - bass]
 [julius speed - rhodes]
 [chris brann - keyboards and programming]

 [all original compositions and "Relight" mixes produced, arranged, and mixed by chris brann]

Remake, Remodel, Remix...
Relight: Morning Light Revisited
――ライナーノーツより
 
=====================================================================
 
「RELIGHT」 track listing

01. Twilight(Intro)
02. Wasting My Love
03. Everything You Are(Atlanta Rising)
04. Secrets(Relight Mix)
05. Should Have Left Me
06. The One(Relight Mix Edit)
07. I Hear You Dreaming(Cottonbelly Dub Edit)
08. Justice,Mercy(Aquanote Peace Mix Edit)
09. ICU(DJ Spinna Remix Edit)
10. Kiss Kiss Kiss(Alternate Mix Re-Edit)
11. Big Boat(Relight Nu Vocal Mix)
12. Suite Dreams(Relight Nu Vocal Mix)
13. The Fantasy Suite
 
 
 [アトランタ出身のクリス・ブランことアナンダ・プロジェクトのコンパイル盤。
 前作からのセルフ・リミックスやDJスピナ、アクアノートらによるリミックスで編成されている。
 ハウスを基調としながら、アフロやジャズを融合させたサウンドが心地よい。
 ――作品概要より]
0103わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:39:19.19ID:B4XNsxUV
"You must be the change you wish to see in thd world." Ghandi
――「RELIGHT」 ライナーノーツより
 
 
>>100
 ["i see you"。。。]

 [今は亡き、私淑している方々が、草葉の陰から、きっと視てくれていると思うと、腹の底から闘志が湧き上がる。。。]
0104わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:10:11.43ID:B4XNsxUV
◆NHKニュース ≫ 科学・文化
(ttps://)www3.nhk.or.jp/news/html/20210121/k10012825001000.html

マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ
1月21日 5:00

ネコは植物のマタタビを与えると、体にこすりつけるなどの特有な反応をすることが知られていますが、岩手大学などの研究グループは、ネコに作用する物質をマタタビから同定したと発表しました。
この物質は蚊を寄せつけないこともわかり、マタタビをこすりつける反応は、ネコが蚊を避けるよう進化してきた結果なのではないかとしています。

ネコはマタタビの葉や実を好み、体にこすりつけるなどの特有な反応が引き起こされることが知られていて、60年余り前の研究で「マタタビラクトン」という物質が関係しているとされてきました。

岩手大学の宮崎雅雄教授と名古屋大学などの研究グループは、最新の技術で改めて分析したところ、マタタビに含まれる「ネペタラクトール」という物質が「マタタビラクトン」よりもネコに強い作用を引き起こしたほか、葉に含まれる量も10倍以上あり、ネコに作用する主な物質は「ネペタラクトール」であることがわかったということです。
人工的に合成した「ネペタラクトール」をネコのほか、ネコの仲間であるヒョウの一種やジャガーに与えると、同じように体をこすりつける反応が見られたということです。

さらに「ネペタラクトール」は蚊が嫌う傾向があったということで、マタタビを体にこすりつける行動は、蚊を寄せつけないようネコの祖先が進化の過程で獲得した性質なのではないかと推測しています。

岩手大学の宮崎教授は「今回の物質は以前の手法では分離できなかったとみられる。ネコの祖先が茂みで狩りをする時に、蚊を避けるよう進化した結果かもしれない」と話しています。
 [続]
0105わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:12:13.23ID:B4XNsxUV
 [承前]
「猫にまたたび」というたとえがあるように、マタタビはネコの好物で、特有の強い作用を引き起こすことが知られています。

およそ60年前の研究で、マタタビに含まれる原因物質は「マタタビラクトン」という名称が付けられ、研究者の間では常識とされてきました。

岩手大学などの研究グループは、こうした物質に対するネコの行動を調べようとした際に「マタタビラクトン」が含まれない成分に強く反応したことから、今回の発見につながったということで、研究グループも予期せぬ結果に驚いたということです。

この60年間で分析技術は大きく進化し、研究グループでは、以前の手法では「ネペタラクトール」は化学反応を起こして検出できなかったのだろうとみています。
宮崎教授は「はじめは間違いだと思い、何度も実験を繰り返した。当時と比べると分析技術の進歩は黒電話とスマートフォンほどの違いがあり、自分で手を動かして確認することが重要だということを改めて感じた」と話していました。
0106わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:39:15.86ID:B4XNsxUV
>>99
A.トム&ジェリー(TOM & JERRY)

 ▽ラム・ベース
 ▽9度・中口
 ▽ビルド:卵は卵黄と白身を別々に泡立てる。卵黄に砂糖を加え、ツヤが出るまでホイップし白身と和える。ラムとブランデーを加えステアし、ホット用グラスに注ぐ。熱湯で満たし軽くステアする。
 ▽クリスマス用のドリンク。
 ▽体を温めるホット・ドリンク。
 ▽19世紀から伝わるホット・ドリンク。
 ▽クリスマスに飲まれていたが、いまは広く滋養強壮ドリンクとしても有名。
 
 
「【カクテルの雑学】欧米で飲まれているクリスマスのカクテル」

●代表的なトム&ジェリー
 クリスマス・ドリンクとして有名なのは、「ブランデー・エッグノッグ」です。エッグノッグはイギリス生まれ。それがアメリカに伝わり、南部でクリスマスに欠かせないドリンクとなり、他の地域にも広まっていきました。ホワイト・ラムとブランデーに全卵を加え、ミルクで割る冷たいカクテルで、一度にたくさんつくって、大勢で飲むのが南部流です。
 もうひとつ、クリスマス・ドリンクとしてアメリカやイギリスでポピュラーなものに、「トム&ジェリー」があります。これは、ホワイト・ラムをベースにブランデーと砂糖、卵黄とホイップした卵白を加えてステアし、熱湯で割ったものです。
 創作者は、ジェリー・トーマスというアメリカ人バーテンダーが1853年につくったという説と、1821年にイギリスで発行された本の著者ピアース・イーガンが記述を残しているという説があり、定かではありません。また、そのスタイルもラム・グロックの派生形とも、エッグノッグのバリエーションとも言われており、謎の多いカクテルです。

――成美堂出版編集部 編『TPO別 カクテルBOOK315――スマートなオーダーができる』成美堂出版[2008年刊] ≫ 49、52頁より
 
 
●ベース
2種類以上の酒、あるいはジュースなどを混ぜ合わせてつくるカクテルの主体となる酒のこと。

●ビルド
カクテルの技法のひとつ。シェーカーなどを使わずに、直接グラスに氷や酒の材料を注ぎカクテルをつくること。

――同著 ≫ 218頁「カクテル用語ミニ事典」より
0107わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:10:10.20ID:9Zaq5Jln
 [前回の投稿において、これ以上ない肝心要(かんじんかなめ)のところでの誤字。。。失礼いたしました。。。]
 
 
訂正前:
>> 103:わんにゃん@名無しさん 2021/02/03(水) 22:39:19.19 B4XNsxUV (9/12)
"You must be the change you wish to see in thd world." Ghandi
――「RELIGHT」 ライナーノーツより

訂正後:
"You must be the change you wish to see in the world." Ghandi

 [投稿前に、必ず最低2回は見直すことを厳守します。。。言葉(+文字)を道具に表現する者として。。。]
0108わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:20:14.68ID:9Zaq5Jln
【「かわらニャン」】
 
 
◆毎日新聞 ≫ ライフ

奄美大島全域でノネコ捕獲へ 希少動物を捕食 生息密度の低下目指す
2021年02月09日

 [画像略]
捕獲されたノネコが一時収容される奄美ノネコセンター。飼育ゲージで1週間飼われ、譲渡先を探す=鹿児島県奄美市名瀬で2018年6月、神田和明記者撮影

 鹿児島県・奄美大島で希少動物を襲う野生化した猫(ノネコ)について、環境省は、島の南西部に限定している捕獲地域を2023年度から全島に拡大する。
21年度から段階的に対象地域を拡大し、27年度には全島の生息密度の低下を目指す。
【神田和明記者】

 3日に奄美市であったノネコ捕獲の検討会で環境省が報告した。
ノネコは人間が山に持ち込むなどして野生化したもの。
国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなどを捕食し、島固有の生態系に影響があるとして、世界自然遺産登録に向けた課題の一つとされてきた。

 環境省と県、島内5市町村は18年7月から捕獲を開始。
現在、8人の作業員が103平方キロ内で450基のわなを仕掛けている。
今年1月末までに計191匹を捕獲。
途中で死んだ2匹以外はすべて島内外の希望者に譲渡され、殺処分はしていない。
環境省はノネコの島内の生息数を600〜1200匹と推定する。

 捕獲を着実に進めるため、奄美大島を21地域に分け、21年度は島の南東部を中心に9地域で捕獲する。
22年度以降は徐々に対象地域を広げ、27年度までに飼い猫の完全室内飼いのほか、マイクロチップ装着率や野良猫の不妊去勢率の90〜100%を目指し、新たなノネコを発生させない対策も進める。

 検討会では全島への捕獲地域拡大について「エリアの拡大は不可欠だが、今の人員や予算規模の態勢では不十分」との指摘も出た。
一方、捕獲数や自動撮影カメラに映ったノネコの数は減少傾向にあり、座長を務める東京女子大の石井信夫名誉教授は「狭いエリアの中で成果を上げている」と評価した。

 [猫たちに罪はない。。。]
 [身勝手に、要らなくなったら棄てる、命を尊重しない自己チュー人間モドキこそ、この惑星のすべての生命体にとって害獣。。。]
0109わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:35:49.70ID:9Zaq5Jln
◆NHKニュース ≫ 国際

カナダ政府 トランプ前大統領支持の極右団体 テロ組織に指定
2月4日 11:25

カナダ政府はアメリカのトランプ前大統領を支持する、過激な極右団体「プラウドボーイズ」を、テロ組織に指定したと発表しました。
プラウドボーイズをめぐっては、アメリカの連邦議会への乱入事件で、複数のメンバーが不法侵入の疑いなどで訴追されています。
 
 
◆NHKニュース ≫ 社会

ペットの多頭飼育崩壊問題 環境省が自治体向けに対策の指針案
2月4日 07:40


ペットが増えすぎ、適正な飼育ができなくなる「多頭飼育崩壊」と呼ばれる問題に対応するため、環境省は自治体などが対策を講じる際のガイドライン案を取りまとめ、地域と連携し、リスクの高い飼い主を早めに見つけることなどを求めています。
0110わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:41:45.90ID:9Zaq5Jln
◆NHKニュース ≫ 社会

大学病院の51歳准教授を逮捕 盗撮疑い「10年以上前から」供述
2月4日 16:39

順天堂大学の付属病院に勤める50代の准教授が、東京 文京区の路上で女子高校生のスカートの中を盗撮したとして警視庁に逮捕されました。
調べに対し、「10年以上前から盗撮を続けていた」と供述しているということです。

 [病気だと思う。。。冗談でも罵倒でもなく。。。]
 
 
◆NHKニュース ≫ 社会

男女交際理由に自主退学は不当 元女子生徒が都内私立高校提訴
2月4日 16:54

男女交際を禁止する校則に違反したことを理由に高校を自主退学させられたのは不当だとして、東京都内の私立高校の元女子生徒が学校側に賠償を求める訴えを起こしたことが分かりました。
 
 
◆NHKニュース ≫ 社会

コロナ対応の医療従事者などに嫌がらせや差別 3か月で約700件
2月7日 04:56

新型コロナウイルスの対応にあたる医療従事者などに対する嫌がらせや差別が、去年10月から3か月で、およそ700件に上ったことが日本医師会の調査で分かりました。

 [これもまた、《クソオス森義朗的な者どもが君臨する、クソオス森義朗ファーストの》腐敗社会が生み出した病気だろう。。。]
0111わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:56:10.82ID:9Zaq5Jln
訂正前:
>>99
 [答えがおわかりでも、レス不要でございます(笑)。。。]

 [↑“不要”の語感は、拒絶する意思が少々強く、しっくりしないので、何か良いワードはないものか…と、ずっと考えていたのですが、ありました。。。]
 [本日のラストに、訂正後をアップ致します(笑)。。。]
0112わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:10:11.74ID:9Zaq5Jln
【今宵の「ねこカフェ本箱から」】
 
 
熊谷徹『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』高文研[2007年刊]

‖目次‖

T 政治の場で
 1 ベルリン・ホロコースト犠牲者追悼碑………8
 2 賠償の出発点・ルクセンブルク合意………12
 3 ドイツはいくら賠償金を払ったのか………16
 4 なぜブラント首相は追悼碑の前でひざまずいたのか………20
 5 「歴史リスク」とはなにか………24
 6 いつから加害責任と向き合うようになったのか………28
 7 イスラエル・アラブの双方から信頼されるドイツ………30
 8 ドイツ軍の国外派兵が周辺国の反発を招かない理由………32
 9 アウシュビッツ生存者の団体を支援する政府………34
 10 全国数千ヵ所に広がる追悼施設………36

U 教育の場で
 1 ナチス時代を重視する歴史教科書………40
 2 歴史の授業は「暗記」ではなく「討論」が中心………42
 3 国際教科書会議の歴史………46
 4 東西冷戦下での西ドイツとポーランドの教科書会議………50
 5 独仏共同教科書の誕生………54
 6 加害責任の追及に積極的なマスコミ………56

V 司法の場で
 1 アウシュビッツ裁判がドイツ人に与えた衝撃………60
 2 10万人以上の容疑者を捜査したナチス犯罪追及センター………64
 3 ヒトラーが命令した障害者安楽死計画………68
 4 「個人の罪」を重視するドイツ人の戦争責任観……………70
 5 時効廃止で、一生追及されるナチスの戦犯………74
 6 問われなかった司法の戦争責任………76
0113わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:13:15.07ID:9Zaq5Jln
 7 アウシュビッツ否定は法律違反………78

W 民間の取り組み
 1 ドイツの企業はいくら賠償したのか………82
 2 過去の暗部を公表したフォルクスワーゲン社………86
 3 元被害者との交流・支援を行うNGO「償いの証」………98
 4 「償いの証」にアウシュビッツ生存者が寄せる信頼………94
 5 アウシュビッツに建設された「国際青少年交流の家」………98
 6 アウシュビッツに派遣されたドイツの若者たち………100
 7 元被害者たちとの対話が和解への第一歩………104

X 過去との対決・今後の課題
 1 極右勢力の伸張………108
 2 極右による暴力事件の増加………112
 3 不十分だった東ドイツの過去との対決………116
 4 反ユダヤ主義の兆候――燃やされた「アンネの日記」………118
 5 噴き出した「過去との対決」への批判………120
 6 くすぶり続ける「ポーランド追放問題」………122
 7 ドイツ人は「被害」を語ることができるのか………124

あとがき………126

参考資料………128
 
 
――本書帯より
とてつもない「負の歴史」を背負ったドイツは、いかにして被害者や近隣諸国の信頼を取り戻そうとしてきたのか――。
在独17年のジャーナリストが、政治・教育・司法・民間における取り組みの現場を訪ね、ドイツ人の「過去との対決」について報告する。
0114わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:30:11.82ID:9Zaq5Jln
 [承前]

 [腐敗しきったこの国の、汚染源を考える上での参考書。。。]

 [戦後、この国のおとなたちが、延々、有耶無耶(うやむや)にしてきたこと。。。]
 [一部の有志を除き、戦争経験者は蓋をして口を閉ざし、大量消費生活に忘我して、日帝(=大日本帝国)が何をしてきたか次世代に告げることもなく。。。]
 [戦争を知らない世代は、公の場にのさばる、カルトである反社会的極右勢力によって、耳目を塞がれ、反知性的な俗物であることを強いられ、無知であり続けたこと。。。]
 
 
 [同じ出版社から他にも、「アジアの歴史と現状を考える」「歴史の真実を探り、日本近代史像をとらえ直す」著作の数々が出されています。。。]
0115わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:33:08.25ID:9Zaq5Jln
◆時事通信 ≫ 国際

95歳元ナチス女性秘書を訴追、1万超の殺人ほう助 ドイツ
2月8日 12:17

【ベルリンAFP=時事】
ドイツの検察当局は5日、ナチス・ドイツの強制収容所の秘書だった女性(95)を1万人以上の殺害をほう助したとして訴追したと明らかにした。
ナチスの戦争犯罪で女性の訴追は近年ではまれ。

 元秘書は、ナチスに占領されていたポーランドのグダニスク(ドイツ語ではダンチヒ)近郊にあったシュトゥットホーフ強制収容所で働いていた。
 検察は元秘書の名前を明かしていないが、公共放送の北ドイツ放送(NDR)は、ハンブルク北部の高齢者介護施設で暮らす「イルムガルト・F」だと伝えた。
 ドイツ北部イツェホーの検察は、1943年6月〜1945年4月に「強制収容所の司令官の速記者兼秘書として、ユダヤ人捕虜、ポーランドのパルチザン(レジスタンス運動の不正規部隊の隊員)、ソビエト連邦の戦争捕虜を組織的に殺害した収容所の責任者らを手助けした」としている。
 当時未成年だった元秘書は、「1万件以上の殺人のほう助」や殺人未遂の共犯で訴追されたと検察は述べた。
 検察はAFPに対し、米国とイスラエルに居住する証人らへの聞き取りを含む「非常に入念な」捜査を行ったと明らかにした。裁判の争点は元秘書の「具体的な責任」で、歴史家らが強制収容所における職務範囲の調査に当たったという。
 検察は、裁判を開くかどうかは裁判所が決定するとしながらも、検察としては、元秘書は公判に耐えうると考えていると述べた。元秘書は犯罪が行われた当時は未成年だったため、少年裁判の対象となる。
【翻訳編集AFPBBNews】
0116わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:36:09.42ID:9Zaq5Jln
◆国際ニュース:AFPBB News ≫ ヨーロッパ
(ttps://)www.afpbb.com/articles/-/3327708

独バレエ団の人種差別に立ち向かう黒人ダンサー
2021年2月7日 9:00

 [本文、冒頭抜粋]

【2月7日 AFP】
ドイツのベルリン国立バレエ団(Berlin State Ballet)初の黒人バレエダンサー、クロエ・ロペスゴメス(Chloe Lopes Gomes)さん(29)が、肌の色のせいで他者と違うと意識させられるのは、初めてバレエシューズを履いた子どもの時からだった。
だが、入団してまたも「人種差別」を受けると、ついに反撃に出た。
彼女の抗議により、バレエ団は内部調査を余儀なくされた。
0117わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:39:21.59ID:9Zaq5Jln
>>111
訂正後:
 [答えがおわかりでも、レスは、コケコッコーでございます(笑)。。。]
 [ついでに、一言。。。「コッカ・ドォードラドォー?」(笑えない)。。。]
0118わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 19:29:39.28ID:BpH0U1W0
◆時事通信社 ≫ 国際

サウジ、著名女性活動家を釈放=人権重視の米国に配慮か
2月11日 16:27

【カイロ時事】
サウジアラビアで女性の権利向上を訴えて拘束され、禁錮刑となった著名女性人権活動家ルジャイン・ハズルールさん(31)が釈放された。
家族が10日、ツイッターを通じて明らかにした。ハズルールさんはノーベル平和賞候補にも挙がり、欧米諸国などが早期解放を求めていた。
人権重視を掲げて対サウジ関係見直しを打ち出すバイデン米新政権に配慮した動きとみられる。
 バイデン大統領は10日、「彼女は女性の権利の強力な擁護者であり、釈放は正しい行為だ」と評価した。
 ハズルールさんは、サウジで認められなかった女性の自動車運転解禁などを求めて活動。
運転解禁を翌月に控えた2018年5月、「国家の安全を脅かそうとした」などとして他の活動家10人余りと共に拘束された。
0119わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 19:46:18.00ID:BpH0U1W0
#me too
#with you

◆時事通信社 ≫ 社会

免職教諭の調査検証へ=20年以上前のわいせつ行為―札幌市教委
2月10日 19:11

 20年以上前に教え子の女子生徒にわいせつ行為をしたとして札幌市立中学校の男性教諭が懲戒免職処分となった問題で、同市教育委員会の長谷川雅英教育長は10日、処分を見送った2016年の調査を検証すると明らかにした。
弁護士などの第三者を迎え、今年度内にも着手したい考え。
 この問題で市教委は16年、石田郁子さん(43)から被害の訴えを受けて調査を行ったが、男性教諭が否定したことなどからわいせつ行為を認定しなかった。
 その後、石田さんが市などを訴えた民事訴訟で昨年12月、東京高裁が事実関係を認定。
このため市教委は今年1月、教諭が1993〜94年にわいせつ行為をしたとして懲戒免職処分とした。
0120わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 20:34:29.56ID:BpH0U1W0
◆スポニチ ≫ 芸能

遠野なぎこさん「ボランティアをなんだと思ってんの?」涙浮かべ、声を震わせ猛抗議
2月10日

 女優の遠野なぎこが10日、TOKYO MX「バラいろダンディ」(月〜金曜後9・00)に生出演。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)による女性蔑視発言と自民党の二階俊博幹事長(81)によるボランティア軽視発言に対して声を震わせて激怒した。

 遠野は番組で別の話題を扱っている際に「ちょっと脱線していいですか」として司会者の許可をもらい、話題を変更。
森会長の立場上、特にこういう発言をしてはいけないということが理解できていないと指摘した上で「不思議なのは周りにあれだけ人がいるじゃないですか。なんで何も森さんに言わないのか。言っても聞かないのは分かるけど、これはあきれ果てて『森さん、炎上しちまえ』と思ってんじゃねーか?とか思うこともある」と自身の考えを述べた。

 そして、二階氏のボランティア軽視発言についても触れ「ものすっごく腹が立って。ボランティアをなんだと思ってんの?モノだと思ってんの?商品だと思ってんの?人間ですよ!」と激怒。
「ボランティアをやめなきゃいけなかった、楽しみにしてたのに(という)この人たちの精神とか気持ちを全く考えてないでしょう?」と声を震わせ目を潤ませた。
そして「同じ人間だと思ってないんですよ。自分はこんな安全なところにいて駒みたいに思ってるんですよ。おもちゃとさえ思ってないと思いますよ。遊ぶこともできないから」と一気に言い切り「はい、終わり」と怒りは収まらなかった。

 森会長は3日に行われた日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと女性蔑視とも取れる発言をし、4日に会見を開いて撤回、謝罪するも「面白おかしくしたいから聞いているんだろ」などと“逆ギレ”。
国内外で批判の声はさらに高まり、大会ボランティアの辞退が相次いでいる。
このような状況の中、二階氏は8日の会見で「どうしても辞めたいなら新たなボランティアを募集する」などとボランティア軽視とも取れる発言をし、火に油を注いでいた。
 
 
 [遠野なぎこさん。。。多くの人たちが感じていたモヤモヤを、的確に代弁していただき、ありがとうございます。。。]
0121わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:10:12.07ID:daZWQHVo
 [東北〜上越〜関東。。。心配&応援。。。]
 
 
【お昼前の「またたび・とりっぷ」】
 
 
KATIA & MARIELLE LABEQUE, 「LOVE OF COLOURS―play Jazz Composers」 1991

Labeques - Chick Corea: Spain
     [(ttps://)youtu.be/なし ]
0122わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:39:37.42ID:daZWQHVo
【今日の「なにゃドヤらー字引き比べ」】
 
 
◆かんこつだったい【換骨奪胎】≪ 岩波
 他人の詩文の語句や構想をうまく利用し、その着想・形式をまねながら、自分の作としても(独自の)価値があるものに作ること。
▽骨をとりかえ、胎(こぶくろ)を取って使う意。

◆かんこつだったい【換骨奪胎】≪ 旺文社
 (骨をとりかえ、胎(はら)をとって使う意)他人の詩文の着想・形式・内容などをまね、語句を少し変えて自分のものに作りかえること。

◆かんこつだったい【換骨奪胎】≪ 新明解
 古人の作った詩文について、あるいはその発想法を借用し、あるいはその表現をうまく踏襲して、自分独特の新しい詩文を作る・技法(こと)。〔俗に、焼直しの意に誤用される〕
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
◆パロディー ≪ 岩波
 文学作品の形式の一種。他人の(荘重な)詩文をたくみにまねて、こっけいな主題をとり扱うもの。日本の狂歌や替え歌もその例。もじり。▽parody

◆パロディー〈parody〉≪ 旺文社
 @有名な作品の文体・韻律などをまねてこっけいを感じさせるように作りかえた文学。わが国の狂歌・替え歌の類。
 A音楽で、既存の旋律に歌詞をあてはめたり、既存の歌詞に異なった旋律をはめたりしたもの。(ミサ曲などに多い。)

◆パロディー ≪ 学研
 有名な文学作品の表現をたくみにまね、風刺などの要素を加えてこっけい化したもの。もじり詩文・戯詩・替え歌の類。また、広く絵画・映画・写真などにもいう。「―化」▽parody

◆パロディー(英 parody) ≪ 小学館
 既存の作品の文体や語句、韻律などの特徴を模して、滑稽(こっけい)や風刺、諧謔(かいぎゃく)などを目的として作りかえた文学などの作品。もじり。
0123わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:10:10.62ID:daZWQHVo
 [NORMAN CONNORS: drummer/producer/composer/arranger]
 
 
NORMAN CONNORS 「INVITATION」 1979

Norman Connors - Be There in the Morning
        [featuring Ada Dyer - vocals]
        [(ttps://)youtu.be/4cufCYEGQ2I ]
0124わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:16:11.81ID:daZWQHVo
from 「SATURDAY NIGHT SPECIAL」 1975

Norman Connors - Valentine Love
        [featuring Michael Henderson & Jean Carne - vocals]
        [youtu.be/Z4FIWtVHLQA ]

       * * *

NORMAN CONNORS AND THE STARSHIP ORCHESTRA 「THIS IS YOUR LIFE」 1977

Norman Connors - Stella
        [featuring James Robinson - vocals]
        [youtu.be/r8Ns5JpqA5Y ]

       * * *

NORMAN CONNORS AND THE STARSHIP ORCHESTRA 「PASSION」 1980

Norman Connors - That's the Way of the World
        [featuring James Robinson - vocals]
        [youtu.be/b5VTVdQg-18 ]

 [Earth, Wind & Fire cover]
 
 
  (repeat)
  You will find, peace of mind
  If you look, way down in your heart & soul
  Don't hesitate, cause the world seem cold
  Stay young at heart
  Cause you're never old
0125わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:39:11.43ID:daZWQHVo
from 「THIS IS YOUR LIFE」

Norman Connors - Butterfly
        [featuring Eleanor Mills - vocals]
        [youtu.be/DGGSqUDi6tg ]

 [Herbie Hancock cover]
0126わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:45:19.98ID:daZWQHVo
畑村洋太郎『みる わかる 伝える』講談社[2008年刊]

――『みる わかる 伝える』 ≫ 1頁「はじめに」より

 人はどのようにして目の前の対象を理解し、そのときに頭の中にどんなイメージや像をつくっているのだろう。あるいは、そうして理解したことをどのように別の人に伝えているのだろう。私は昔からそんなことに興味を持ってずっと考えてきた。
 多くの人は、何かを学ぶときには目に見える対象の形なりを頭の中にそのまま取り込めば理解できると考えている。とくに図形のようなものは、この方法でなければ理解が難しいとさえ思っている。目で見えなければ、物事の空間的なものやそれを形づくっている要素の関係性は見えないと思っているからだ。
 しかし、それが本当ならば、目が見えない人には対象を理解することができないということになってしまう。
 そのことを確かめようと思って、私は先日、知人の紹介で筑波大学附属の盲学校(筑波大学附属視覚特別支援学校)を訪れた。目が見えない人は、視覚を使って対象の情報を取り入れることがいっさいできない。これに代わる方法として、対象をどんなふうに頭の中に取り込んで理解しているかを知りたかったのだ。
 [続]
0127わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:46:31.99ID:daZWQHVo
 [承前]
 じつはその答えは、私が長年考えてきた理想的な学習の方法とほぼ同じだった。しかも、すでにそのことが理論化され、実践されていたのだ。盲学校の教育現場における理解の方法についての研究は、健常者に対する教育現場よりはるかに進んでいたのである。そのことを知ってたいへん驚くとともに非常に納得した。
 視覚がいっさい使えないとなると、対象と同じ像を頭の中につくるために何らかの工夫をしなければならない。じつはこれが重要なのだ。この工夫が、理解を早めたり深めたりすることにつながる。それはじつは目が見える人の場合もまったく同じである。
 盲学校の訪問に刺激を受けて、私はもう一度、「みる」「わかる」「伝える」の三つのテーマについて深く検討し、その考えを文章と図でまとめてみたくなった。こうして完成したのが本書である。
 本書は「みる」「わかる」「伝える」の三部から構成されているが、それぞれに示した考え方や工夫は、まさに頭の活動の基本となるものだと思う。
 本書がみなさんの観察力、理解力、そして伝達力の向上に役立てば幸いである。
0128わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:55:11.04ID:daZWQHVo
『みる わかる 伝える』
 
 
‖目次‖

はじめに……1

第1部 「みる」編
 みる1 「みる」ことから始まる……8
      〈おまけの話〉カーナビを使うとバカになる……12
 みる2 視点を持つ……14
      〈おまけの話〉ダメ医者と検査……17
 みる3 視点を変える……19
 みる4 みえなくなるとき……24
      〈おまけの話〉内部告発……27
 みる5 逆演算でみてみよう……28
      〈おまけの話〉新3ナイ……32
 みる6 時間軸を加えて立体的にみてみよう……33
      〈おまけの話〉先のことをみるという視点……35
 みる7 条件を変えるとどうなるかを頭の中でみる……37
      〈おまけの話〉リーダーと仮想演習……39

第2部 「わかる」編

 わかる1 世の中は要素と構造でできている……42
      〈おまけの話〉盲学校の授業……43
 わかる2 「わかる」ということ……45
 わかる3 現象の理解……49
      〈おまけの話〉料理がたいへんな理由……54
      〈おまけの話〉直観と直感……54
 わかる4 行動してみないとわからない……56
      〈おまけの話〉村下の頭の中……58
 わかる5 わかるためには「アクティブ学習」しかない」……59
      〈おまけの話〉思考回路は目に見える?……63
0129わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:57:11.58ID:daZWQHVo
 わかる6 真の科学的理解をめざす……65
 わかる7 自分の尺度を持とう……68
      〈おまけの話〉お金という尺度……73
 わかる8 わかりやすさに騙されない……75
      〈おまけの話〉わかりやすさばかり求めるとどうなるか……79
 わかる9 わかっていたつもりの世界……80
      〈おまけの話〉老害……81
 わかる10 わかる人はアナロジーを使っている……83
      〈おまけの話〉天井クレーンと地震……86
 わかる11 具体の世界・抽象の世界……88
      〈おまけの話〉暗黙知を知ろう……92
      〈おまけの話〉伝統や生活習慣……94

第3部 「伝える」編

 伝える1 なぜ伝えようとしても伝わらないのか……96
      〈おまけの話〉法律がうまく機能しない理由……99
 伝える2 「伝える」とはどういうことか……101
      〈おまけの話〉OJTの落とし穴……104
 伝える3 伝える場合・伝えない場合……106
      〈おまけの話〉組織における世代バランス……110
 伝える4 ベストの伝え方はむしり取らせる……112
      〈おまけの話〉伊勢神宮の工作所……114
 伝える5 何が伝達に必要か――知識化と必要な記述……116
      〈おまけの話〉失敗事例集が使われない理由……120
 伝える6 マニュアルの問題点を知っておく……122
      〈おまけの話〉マニュアルのメタボリック化現象に要注意……124
 伝える7 文字と絵を組み合わせる……127
      〈おまけの話〉海外工場で学んだ図の効果……128
 伝える8 実物で見せる……132
      〈おまけの話〉「見せる」という教育……134
 伝える9 陽の世界だけでは伝わりにくい……136
      〈おまけの話〉失敗ワクチン……138
 伝える10 裏図面の必要性……140
      〈おまけの話〉決まった理由はみんな知りたい……142
 伝える11 個で考え集団で共有する……144
      〈おまけの話〉大学における知識の伝承……148
 伝える12 共有知へ……150
      〈おまけの話〉輪講会と「仕事帰りの一杯」……154

おわりに……156
0130わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:06:20.43ID:daZWQHVo
 [承前]
 
 
――本書概要
トラブルの多くは、伝える側と受け手の思いこみにより、情報・知識・感情が正確に伝わらないことで起きる。
事故や失敗、争いごとを防ぐ方法はあるのか?
“失敗学”の提唱者で、福島原発事故調査・検証委員会委員長による、「みる・わかる・伝える」という「知の共有」のための究極の書。
 
 
――著者等紹介
畑村洋太郎[ハタムラヨウタロウ]さん
1941年東京生まれ。
東京大学工学部機械工学科修士課程修了。
東京大学大学院工学系研究科教授、工学院大学グローバルエンジニアリング学部特別専任教授を歴任。東京大学名誉教授。工学博士。
専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主宰。
’02年にNPO法人「失敗学会」を、’07年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる。
2011年5月、政府の東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員長に就任
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 [【参考図書】畑村洋太郎さん著作(上記書籍含め、つい最近2週間以内に入手)(★印はオススメです)]

★『考える力をつける本』講談社新書[2016年刊]
★『回復力 失敗からの復活』講談社新書[2009年刊]
★『東大で教えたマネー学』文春文庫[2008年刊]草間俊介氏と共著
『「変わる!」思考術』PHP文庫[2007年刊]
『数に強くなる』岩波新書[2007年刊]
『決定学の法則』文春文庫[2007年刊]
『失敗学のすすめ』講談社文庫[2005年刊]
『畑村式「わかる」技術』講談社新書[2005年刊]
 
 
 [ねこカフェから提案ですが。。。中学生や高校生の人たち向け(可能なら小学生も)に、
 @さらに具体的事例がふんだんに盛り込まれた、
 Aよりグラフィカルで眺めても愉しい、
 Bパラパラめくって何度でも反芻したくなる、
 C持ち歩いても邪魔にならない簡易辞書スタイルの、
 『みる わかる 伝える』を出してはいかがでしょう?。。。畑村洋太郎先生×若手編集者+デザイナー+イラストレーターのコンボで。。。是非とも、よろしくお願いいたします!。。。]

 [『みる わかる 伝える』は、講談社から同名の文庫本も出ています[2012年刊]。。。]
 [文庫本の「文庫版のはじめに」と「解説」が読みたいので、いずれ入手したいですが、気になることがあったら、また投稿します。。。]
0131わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:10:33.91ID:daZWQHVo
【今夜の「なにゃドヤらー字引き比べ」】
 
 
◆きょうよう【教養】≪ 岩波
 学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につけることによって養われる、心の豊かさ。「―のある人」「無―」「一般―」

◆きょうよう【教養】≪ 旺文社
 @広い知識から得た心の豊かさ。はば広く精神(知・情・意)の修養を積んで豊かな精神的活力を身につけていること。
 A専門的学問・知識の深いこと。

◆きょうよう【教養】≪ 講談社
 @哲学などで、(ア)自然物に人手を加えてたがやすように、たましいをたがやすこと。(イ)人間生活をゆたかにするため知・情・意の修養をつむこと。(ウ)人間性を開発、陶冶して精神文化を理解できる能力を身につけること。
〔比較〕【文化】。
 A学問・知識などによって身にそなわるゆたかな情操や品位。

◆きょうよう【教養】≪ 新明解
 〔教え育てる意〕
 @文化に関する、広い知識を身につけることによって養われる心の豊かさ・たしなみ。「―を高める(積む)」
 A(自己の)専門以外に関する学問・知識。
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
◆かわらばん【瓦版】≪ 『小学館 現代国語例解辞典 第三版』
 江戸時代、事件を瓦や木の版で印刷し、市中を売り歩いた一、二枚刷りの出版物。→ 読み売り

◆よみうり【読み売り】≪ 小学館
 江戸時代、世間の出来事を刷り物とした瓦版を、面白く読みながら街を売り歩いたこと。また、その瓦版や、それを売り歩いた人。
0132わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:20:33.58ID:daZWQHVo
【おやすみ(スヤァ)前の「またたび・とりっぷ」】
 
 
KATIA & MARIELLE LABEQUE, 「LOVE OF COLOURS―play Jazz Composers」 1991

Labeques - Michel Camillo: Caribe
      [youtu.be/mDo3mSLQhhQ ]
     - John McLaughlin: Three Willows
      [youtu.be/なし ]
     - Miles Davis: Blue in green
      [youtu.be/なし ]
     - R. Carmichael: Quiet place
      [youtu.be/なし ]
     - M. Warren & C. McKnight: Gold Mine
      [youtu.be/-ECKB3kSGHo ]
     - Francois Janneau: When Love Is Far Away
      [youtu.be/なし ]
     - Francois Janneau: Savanna valse
      [youtu.be/なし ]
0133わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:25:54.78ID:daZWQHVo
 
 
==================================================================

「LOVE OF COLOURS」 track listing

1. Michel Camillo: Caribe(*)
2. John McLaughlin: Florianapolis(*)
3. John McLaughlin: Three Willows(*)
4. John McLaughlin: Girls with red shoes(*)
5. Miles Davis: Blue in green(**1)
6. Chick Corea: Spain(**1)
7. R. Carmichael: Quiet place(**2)
8. Martial Solal: Ballade(*)
9. M. Warren & C. McKnight: Gold mine(**2)
10. Theloneous Monk: Rhythm-A-Ning(*1)
11. John McLaughlin: When love is far away(**)
12. Francois Janneau: Savanna valse(**)


 (*) [Acoustic Pianos]
 (**)[Midi Grand Pianos & Synthesizers]
 (1) Arranged: John McLaughlin]
 (2) Arranged: John McLaughlin & Francois Jeanneau]
0134わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:28:12.64ID:daZWQHVo
◇ラベックのピアニズム

 フランス出身のカティア&マリエル・ラベックにはいつも幅広いレパートリーと果敢な冒険精神、そしてその見事な結果に驚嘆させられる。
 [中略]
アメリカ・デビューを果たしてからはジャズの影響を受けたガーシュインの作品も演奏したりした。
 [中略]
 しかし、今回の“ラヴ・オブ・カラーズ”は特別ユニークで創造的である。アルバム・タイトルはなんと訳したらいいのであろうか。“このすばらしき色彩”“華麗なるカラーを愛して”“ジャズ・カラーの魅力”とでもいったらいいのだろうか。
 これまでの彼女たちのアルバムの中ではもっとも斬新で、脱カテゴリー的であり、限りなくジャズに近づき、ジャズに挑戦している。
 なんといっても、このアルバムはジャズの帝王マイルス・デイビスに捧げられているのである。もともと姉のカティアはジャズ好きで知られていたが、ここまで挑戦的なアルバムを作ってくれるとは思わなかった。
 また本アルバムではマイルス・デイビス・グループでも活躍し、ジャズ・フュージョンのギタリストとしても鳴らしたジョン・マクラフリンが編曲の面で全面的に協力しているのも見逃せない。
 [中略]
 もともとフランスの芸術家や音楽家は自由な精神、進取の気性をもって作曲し、演奏してきている。ドビュッシー、ラヴェル、ダリウス・ミヨーにはいくつもジャズの影響を受けた作品があり、ラヴェルの〈ボレロ〉などは同じボレロのリズムの上を次々に楽器がソロを取っていくというジャズの手法をそのまま利用している。また戦後サンジェルマン・デュプレに集まったフランスの芸術家たちはみんな“ブルーノート”といったカーブでジャズを聴いたものだ。作家のボリス・ヴィアンもフランソワーズ・サガンも、そして歌手のジュリエット・グレコも、ミシェル・ルグランら作曲家も…。そしてジャック・ルーシェのようにバッハをジャズ化するピアニストまでが現れた。ましてや若いカティア&マリエル・ラベックがジャズに関心を持ち、ジャズ曲に挑戦したとしても不思議はないだろう。
 また、アルバム全体をマイルス・デイビスに捧げているのも面白い。やはりジャズやジャズ・フュージョンの御大マイルスこそ'60〜'80年代のジャズ・シーンをリードしてきた男であり、彼に捧げたのは大きな意味がある。マイルスはこのところちょっと病気がちで入退院をくり返しているが、早くこのアルバムに対する彼の感想を聴いてみたいものだ。
 [中略]
(マイルス・デイビスは'91年9月28日死去=編集部注)
 
 
 [後略(各楽曲解説)]

――ライナーノーツより(テキスト:岩浪洋三氏)
0135わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:39:55.72ID:daZWQHVo
「CHICK COREA ・ RETURN TO FOREVER」 1972

Return to Forever - Crystal Silence
        [(ttps://)youtu.be/XkiRWnyRC2I ]


       * * *

RETURN TO FOREVER 「ROMANTIC WARRIOR」 1976

Return to Forever - Sorceress

       * * *

from「RETURN TO FOREVER」

Return to Forever - Return to Forever
        [youtu.be/GJBzABIR6Qo ]
0136わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:57:10.09ID:daZWQHVo
訂正前:
  (repeat)
  Don't hesitate, cause the world seem cold

訂正後:
  (repeat)
  You will find, peace of mind
  If you look, way down in your heart and soul
  Don't you hesitate, cause the world seems cold
  Stay young at heart
  Cause you're never old
0137わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 08:13:34.46ID:obLbiM6X
◆時事通信社 ≫ 国際

英官邸猫が在職10周年=「メディアのスーパースター」
2月16日 06:33

【ロンドン時事】
英首相官邸で「内閣ネズミ捕獲長」を務める猫のラリーが15日、在職10周年を迎えた。英国民の絶大な人気を反映するように各方面からメッセージが寄せられ、祝賀ムードが広がっている。
 ラリーを官邸に送り出したロンドンの動物保護施設「バタシー犬猫ホーム」は声明で、「10年前のしがない野良猫は、今や政治の象徴となった」と称賛。
財務省の「ネズミ捕獲長」の猫グラッドストンの公式ツイッターも「おめでとう。さらなるご活躍を」と励ました。
 国内外のメディアは10年間の足跡を紹介。
「メディアのスーパースター」(インディペンデント紙)、「誰よりも目を引く役者として完璧」(民放スカイニューズ)などとたたえた。
 ラリーはキジ白柄の14歳で、3代の首相に仕えている。
官邸前からの生中継に映り込んだり、報道陣に愛嬌(あいきょう)を振りまいたりする姿で人気を確立。
トランプ前米大統領の訪英時には専用車の下に潜り込むなど、多くの話題を提供してきた。
0138わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 03:12:11.09ID:4esHmzvJ
◆NHKニュース ≫ 社会
(ttps://)www3.nhk.or.jp/news/html/20210217/k10012872701000.html

“明石市は罰則適用せず” 感染者入院拒否などで 市長が明言
2月17日 20時41分

兵庫県明石市の泉市長は、改正された感染症法に新型コロナウイルスに感染して入院を拒否した人などに対する罰則規定が盛り込まれたことを批判したうえで、明石市では罰則を適用しないと明言しました。

国は感染症法の改正で、感染者が入院勧告に応じなかったり、入院先から逃げたりした場合に「50万円以下の過料」を、保健所の調査に対して、正当な理由なく虚偽の申告をしたり、調査を拒否したりした場合も「30万円以下の過料」をそれぞれ科すとしていますが、罰則を適用するかどうかは、保健所を設置する自治体のトップに権限があります。

明石市の泉房穂市長は、17日の記者会見で「感染者への差別や偏見を助長する天下の悪法だ。本来、支援すべき人にむちを打つ歴史の汚点だ」と批判し、明石市では罰則を適用しないと明言しました。

また、来年度に施行する方針の感染者への差別を禁止する市の条例に、感染者とその家族の事情に寄り添って入院支援を行うなどとする内容を盛り込むと説明しました。

泉市長は「入院に消極的な人には幼い子どもの面倒を見ないといけないなどの事情があることも考えられ、罰則があることでかえって感染拡大を招くおそれもある。今すべきことは『罰則』ではなく『支援』だ」と述べました。
 
 
 [泉市長率いる明石市の自治の優姿(ゆうし)⇒ >>58]
0139わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:10:10.36ID:4esHmzvJ
 [今宵の「ねこカフェ本箱から」]
 
 
「私たちは強かったわけじゃない、強くならざるをえなかっただけ」
("We were not strong. We had to be strong." 1989)
 
 
 アメリカ社会で「女性と言えば白人女性[註:本文‘白人’に傍線]、黒人と言えば黒人男性[註:‘男性’に傍線]」と言われて久しい。
ジェンダーを共有する白人女性からは排除され、人権を一[読み註:いつ]にする黒人男性からは無視されてきたアメリカ黒人女性が、どのような歴史をたどって現在に至ったかを跡づけることが本書の目的である。
ジェンダーと人種という二重の差別を受けてきて「見えない存在」とされてきた黒人女性たちが「強く」生きられたのはなぜか、「絶望」を「希望」に変えることができたのはなぜか、その歴史をたどりながら考えていきたい。

 リンカン大統領による奴隷解放宣言からちょうど一五〇年目を迎える二〇一三年春、ホワイトハウスでは、オバマ大統領の人気をしのぐファーストレディ、ミシェル・オバマが二期目をこなし始めた。
ホワイトハウスに住む従来の白人大統領家族の世話をしてきた、かつての役目の黒人女性たちではなく、住人として「主」として、奴隷の子孫であるアメリカ黒人女性がホワイトハウスを仕切り始めてから五年目を迎えているのである。

 [中略。。。というより割愛。。。]

 二一世紀を迎えた現在、彼女たちの背負った歴史は、奴隷としての「区別」、自由人となってからの「差別」という「絶望」から、人種もジェンダーも超えた人間としての尊厳を求める「希望」に向けた歴史であった。
四百年に及ぶ彼女らの歴史の歩みをたどっていきたい。

 一九八九年秋、ある日本のボランティア団体がアメリカ黒人女性親善ミッションを日本に招待した。
招待客の一人で、吉田ルイ子氏の著書『ハーレムの熱い日々』で写真のモデル経験があるという黒人女性と話したとき、彼女が寂しそうにこう言った。
「私たちは強かったわけじゃない。強くならざるをえなかっただけ」と。
アメリカ黒人女性史研究者の卵だった私の殻を破ってくれた言葉となった。

★岩本裕子『物語 アメリカ黒人女性史(1619‐2013) 絶望から希望へ』明石書店[2013年刊]
――同著 ≫ 3頁「はじめに」より

明石書店 ≫ 書籍
(ttps://)www.akashi.co.jp/book/b115459.html

==================================================================

――内容説明
アフリカ大陸から最初にアメリカにつれてこられた黒人奴隷から初の黒人大統領ファーストレディの誕生まで。
白人社会から抑圧された黒人社会のなかでさらに底辺に置かれた女性たちが織りなす躍動する歴史と新しい文化の息吹をわかりやすい文章と写真で伝える。
0140わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:15:09.64ID:4esHmzvJ
『物語 アメリカ黒人女性史(1619‐2013) 絶望から希望へ』
 
 
‖目次‖

 はじめに………3

第一章 奴隷制時代の黒人女性 〈一六一九〜一八〇〇〉
 第一節 「はじめて」の黒人女性………12
 第二節 ニューヨークの奴隷制度と黒人女性………15
 第三節 植民地時代から独立革命期の黒人女性………21
 第四節 地域ごとの自由黒人――北部、南部、北西部………32
 第五節 「フェミニスト」の草分けとされた黒人女性………40
 【コラム 1】「セテとシンケ」(Beloved & Amistad)………46

第二章 アンテベラム期の黒人女性 〈一八〇〇〜一八六五〉
 第一節 奴隷制度への抵抗の系譜………50
 第二節 様々な逃亡奴隷のあり方………56
 第三節 黒人女性説教師たち………64
 第四節 奴隷制度反対運動をした黒人女性たち………72
 第五節 南北戦争期の黒人女性………78
 【コラム 2】小説二作『クローテル』と『ゲーリー家の人々』Clotel, or, The President's Daughter & The Garies and Their Friends………85

第三章 奴隷解放から自由人としての抵抗 〈一八六五〜一八九〇年代〉
 第一節 解放黒人としての新たな暮らし………90
 第二節 反リンチ運動という「触媒」………100
 第三節 大西部における黒人女性………109
 第四節 黒人女性の汚名返上――シカゴ万博(一八九三)………117
 第五節 全国組織創設………122
 【コラム 3】「クイーンとクンタ・キンテ」(Queen & Roots)………130

第四章 「二級市民」への抵抗と活躍 〈一九〇〇〜一九四〇〉
 第一節 公共機関の差別撤廃並びに参政権獲得のために闘った女性たち………134
 第二節 キリスト教教会活動と教育者たち………140
 第三節 経済界で成功した二人のウォーカー………147
 第四節 綿花畑から北部ゲットーへ――ハーレム・ルネサンスという夢………160
 第五節 国政に進出した黒人女性………168
 【コラム 4】「ドロシー・ダンドリッジとシドニー・ポワチエ」(Introducing Dorothy Dandridge & Separate But Equal)………176

第五章 社会運動のうねりの中での活躍 〈一九四〇〜一九七〇〉
 第一節 二つの大戦と黒人女性たち………180
0141わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:20:08.51ID:4esHmzvJ
 第二節 公民権運動前期(一九五四〜五九)………188
 第三節 公民権運動後期(一九六〇〜七〇)………200
 第四節 女性解放運動との狭間で………216
 第五節 アファーマティヴ・アクションをめぐる議論………224
 【コラム 5】「ティナ・ターナーとレイ・チャールズ」(Tina & Ray)………233

第六章 「ウーマニスト」のディレンマと希望 〈一九七〇〜二〇一三〉
 第一節 黒人社会の性差別問題………238
 第二節 大統領選出馬と大統領弾劾を試みた国会議員たち………248
 第三節 全米各地の黒人女性市長から国務長官まで………259
 第四節 黒人ファーストレディの誕生――二一世紀への展望………264
 【コラム 6】「ダイアナ・ロスとマイケル・ジャクソン」(Dream Girls & THIS IS IT)………291

 おわりに………294
 SELECTED BIBLIOGRAPHY………304
 索引(人名・組織名・事項)………307
 アメリカ黒人女性の歴史年表………2

 あとがき………308
 
 
――著者略歴
岩本裕子[イワモトヒロコ]さん
1955年生まれ。
1977年津田塾大学(アメリカ研究)を卒業後9年目に、立教大学大学院(西洋史専攻)へ進学。
2006年同大学院で博士(比較文明学)学位取得。
現在、浦和大学こども学部教授。

――主要著書
『アメリカ黒人女性の歴史 二〇世紀初頭にみる「ウーマニスト」への軌跡』(明石書店、1997年、2000年重版)
『スクリーンで旅するアメリカ』(1998年、2002年重版)
『スクリーンに見る黒人女性』(1999年)
『スクリーンに投影されるアメリカ』(2003年)
『語り継ぐ黒人女性』(2010年、4冊ともメタ・ブレーン)など。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 [【参考図書】
 ジョナサン・アール『地図でみるアフリカ系アメリカ人の歴史 大西洋奴隷貿易から20世紀まで』
 古川哲史,朴スニョン[訳]明石書店[2011年刊]]
0142わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:30:12.77ID:4esHmzvJ
『物語 アメリカ黒人女性史(1619‐2013) 絶望から希望へ』
――同著 ≫ 40-42頁 第一章・第五節「「フェミニスト」の草分けとされた黒人女性」より

●ヴィクトリア的女性像という白人の価値観
 一九世紀前半のアメリカ社会では、産業化の進展とともに、産業界で働くのは男性の役目、女性は家庭を守る存在という男女の役割分担ができ始めた。
ただし、中産階級以上の白人社会に限定したもので、貧しい階層の白人たちは男女の別なく工場などの外で働かざるをえなかった。
当然ながら、奴隷制下にある南部では、黒人奴隷には性別役割分担などありえず、日々の労働にあたらされた。
北部の自由黒人においても、白人の価値観とは無縁な状況で暮らしていた。
 一九世紀のアメリカ白人女性史においては、「真の女らしさ」とか「レディ」ということに価値が置かれ、崇拝されるようになった。
「女の領域」として家庭内に閉じこめ、家事、育児に専念する「専業主婦」を理想視する価値観が生まれ始めていた。
こういう価値観のことを「ヴィクトリア的女性像」と表現した。
イギリスのヴィクトリア女王治世であった一八三七年から一九〇一年までと時代が重なったためである。

●「そういう私は女ではありませんか?」(Ain't I a Woman ?)
 イギリスがヴィクトリア女王治世下に入った一九世紀前半、アメリカ合衆国では南北戦争前、いわゆるアンテベラム期において、奴隷制をめぐる議論は国内を二分する大きなテーマであった。
奴隷制反対運動のなか、同時に起こったのが、(白人)女性の権利獲得、なかでも参政権獲得運動だった。
 その運動の出発点は、一八四八年にニューヨーク州中西部の町セネカ・フォールズで開催された女性会議であった。

 [中略]

この女性会議の翌年一八四九年には、白人活動家スーザン・アンソニーと共に講演した記録が残っているのが、本項で紹介するソジャナー・トルース[註:Sojourner Truth]だった。
 さらに二年後、一八五一年にオハイオ州アクロンで開催された会場には黒人女性活動家は多数出席していた。
アクロンで、トルースを有名にする出来事が起きたのだった。
発言の機会を得て演壇に近づこうとするトルースに、「彼女にしゃべらせるな」との罵声が浴びせられ、発言自体を拒否されかかりながらも、白人女性司会者に促されて、背の高い大柄なトルースは壇上に立った。
 堂々とした黒人英語で「キリストの誕生」をめぐる話から始めた。
神と母マリアの間にキリストは生まれたのであって、男性は介在していないと語り、トルース登場前に白人男性牧師が「女性はか弱い存在だ」と発言していたことを受けて、奴隷労働によってたくましくなった自らの腕を見せながら「私は決してか弱くなく、男より多く働き、多く食べ、長生きしてみせる…そういう私は女ではありませんか(Ain't I a Woman ?)」と切り返したのだった。
この表現は二〇世紀のフェミニストたちに勇気を与える言葉となり、ベル・フックスに代表されるようなフェミニスト作家たちの作品の題名にも使われたのだった。
 [抜粋終]
0143わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 22:39:12.23ID:4esHmzvJ
『物語 アメリカ黒人女性史(1619‐2013) 絶望から希望へ』
――同著 ≫ 2頁より

【アメリカ黒人女性の歴史年表】

1607 ジェイムズタウン植民地建設
1619 同植民地に3人の女性を含む20人のアフリカ人運び込み
1620 メイフラワー号が到着し、プリマス植民地建設
1641 マサチューセッツ植民地が北米最初の奴隷制度を法的に確認
1662 ヴァジニア植民地法が植民地内で生まれた子どもを、母親が奴隷なら奴隷と規定

1776 アメリカ独立宣言
1781 現在のロサンゼルス辺りに入植した44人の内26人が黒人
1787 北西部条例によりオハイオ川以北での奴隷制度禁止
1788 合衆国憲法発効(1-2-3条項)
1790 合衆国最初の国勢調査によると黒人人口は約76万人(奴隷約70万人、自由黒人約6万人)

1808 奴隷貿易禁止法発効
1831 ナット・ターナーの反乱
1848 女性の権利大会(ニューヨーク州セネカ・フォールズ)
1850 「1850年の妥協」による強力な逃亡奴隷法制定
1851 女性の権利大会(オハイオ州アクロン)Ain't I a Woman ?

1861〜65 南北戦争
1863 奴隷解放宣言
1865 合衆国憲法修正第 13 条 奴隷制廃止条項
1865 合衆国憲法修正第 14 条 黒人市民権獲得
1865 合衆国憲法修正第 15 条 黒人参政権獲得
1890 ミシシッピ州で黒人参政権剥奪の立法化、以降南部諸州続行

1896 プレッシー対ファーガソン判決「分離すれど平等」の原則
   全国黒人女性協会(NACW)創設

1909 全国黒人地位向上協会(NAACP)設立
1939 ハッティ・マクダニエル、映画『風と共に去りぬ』で黒人初のアカデミー最優秀助演女優賞受賞

1954 ブラウン判決(公立学校での人種隔離に違憲判決)

1963 ワシントン大行進
1964 公民権法成立
1965 投票権法成立

1993 トニ・モリソン『ビラヴド』でノーベル文学賞受賞

2002 ハリー・ベリー、映画『チョコレート』で黒人女優最初の最優秀主演女優賞受賞
2009 オバマ大統領第1期就任、黒人女性初のファーストレディ誕生
2013 オバマ大統領再選され第2期就任、ファーストレディも二期目
0144わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 23:50:09.28ID:4esHmzvJ
>>143
訂正前:
1865 合衆国憲法修正第 13 条 奴隷制廃止条項
1865 合衆国憲法修正第 14 条 黒人市民権獲得
1865 合衆国憲法修正第 15 条 黒人参政権獲得
 
 
訂正後:
1861〜65 南北戦争
1863 奴隷解放宣言
1865 合衆国憲法修正第 13 条 奴隷制廃止条項
1868 合衆国憲法修正第 14 条 黒人市民権獲得
1870 合衆国憲法修正第 15 条 黒人参政権獲得
1890 ミシシッピ州で黒人参政権剥奪の立法化、以降南部諸州続行
0145わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 03:35:08.17ID:J4s4J2g5
◆テレビ王国 ≫ 地上波 ≫
(ttps://)www.tvkingdom.jp/schedule/101040202102220055.action

NNNドキュメント
「毒ガスの痕 ヒロシマ ウサギ島の記憶」

日テレ(Ch.4)
2/22(月) 0:55 〜 1:50(55分)

――番組詳細――
広島県竹原市の沖に浮かぶ大久野島。
ウサギの楽園として知られるこの島では戦時中、日本軍の毒ガスが作られていた。
製造に携わった94歳の元工員が抱える苦悩と葛藤。
毒ガスが使用された中国の村では、今も悲痛な苦しみを抱えて生きる人たちがいた。
毒ガスはなぜ製造され、使われたのか。
毒ガスを使用した日本軍の記録と、元兵士の肉声が残されていた。
毒ガスを使われた者、毒ガスを作り、使った者、それぞれの心に残る傷痕とは。
【制作】広島テレビ
 
 
◆テレビ王国 ≫ 地上波 ≫
(ttps://)www.tvkingdom.jp/schedule/101048202102220120.action

JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス
「サーモンピープル 〜アイヌ“先住権”を求めて〜」

TBS(Ch.6)
2/22 (月) 1:20 〜 1:50 (30分)

――番組詳細――
 2020年8月、日本ではじめてアイヌの「先住権」の確認を求める裁判が提訴された。
提訴したのは、北海道浦幌町のアイヌ集団「ラポロアイヌネイション」のメンバー。
彼らは河川での経済的なサケ捕獲は先住民族の集団が持つ権利であり、これを禁じた法律や規則が適用されないことの確認を国と北海道に求めたのだ。
「アイヌの権利を集団として取り戻したい」そのきっかけは、明治から昭和にかけて、科学者たちによって持ち出された遺骨の返還を求めたことだった。
裁判で遺骨の返還を成しえていく中で、「アイヌ」に目覚めていったのだ。
 さらに遺骨とともに返還された副葬品の中に、漁で使う漁具「アバリ(綱針)」が見つかった。
それは祖先のアイヌが川でサケを捕っていた証拠でもあった。
そして彼らは先住権の事例を学ぶため、アメリカに飛んだ。
そこで見たのは先住権を得て自活する人たちの姿だった。
 彼らは去年9月、初漁のサケの祭りであるアイヌ民族の伝統儀式「アシリチェップノミ」を初めて行った。
伝統儀式が初めてなのは、明治政府の同化政策によってアイヌの風習が断ち切られていたためだ。
なぜ彼らはサケの捕獲を求めるのか、その先にどんな未来を描いているのか。
日本で生きるアイヌとして、立ち上がった人たちの今を見つめる。

◇番組HP (ttp://)www.tbs.co.jp/jnn-thefocus/
◇facebook (ttps://)www.facebook.com/tbs.houtama
0146わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 10:10:11.14ID:al7726uT
>>145
 [J4s4J(=^ェ^=)。。。]
0147わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:10:10.88ID:al7726uT
KITTY WINTER GIPSY NOVA 「FEEL IT」 1978

Kitty Winter & Gipsy Nova - Feel It
       [youtu.be/tsCFvaWRcIY ]
0148わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:13:56.73ID:al7726uT
Kitty Winter & Gipsy Nova - Mato Pato
       [youtu.be/HFTOnvTuWdQ ]
      - Puerto
       [youtu.be/jUZnjjyh654 ]
      - I Think Of You
       [youtu.be/CceXxuhT8Sk ]
0149わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:25:10.63ID:al7726uT
Kitty Winter & Gipsy Nova - New Morning
       [youtu.be/WhKJh6PO81Y ]
0150わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:30:09.74ID:al7726uT
Kitty Winter & Gipsy Nova - Digno Dschirglo
       [youtu.be/dtmNy-YEGB8 ]
      - Primrose Samba
       [youtu.be/lk4c9YDHfz4 ]
      - Song For Paul
       [youtu.be/EP6gys7jMAs ]
0151わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:10.14ID:al7726uT
Kitty Winter & Gipsy Nova - Stars And Clouds
       [youtu.be/2oBukJ-_HUQ ]
0152わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 23:10:11.56ID:al7726uT
【今夜の「ねこカフェ本箱から」】
 
 
コトテクリサーチ[著]『一語一分!「現代用語」のおさらい事典』
金田一秀穂[監修]だいわ文庫(大和書房)[2012年刊]
同著 ≫ 158-159頁「ゲシュタルト崩壊」より
 
 
意味>全体性を見失い、パーツだけを認識する現象を表す心理学用語

用例> [省略。。。用例にあるセリフの物言いが、高慢な嘲笑の侮辱で不快。。。よって略。。。]

 ある一つの漢字をじっと見つめていると、そのうち部首がバラバラに見えてきて、「あれ?こんな形だったっけ?」と不思議に思ったことはないだろうか。
 また、同じひらがながいくつも並んでいるのを見つめると、見慣れた文字のはずが、おかしな記号のように見えることもある。
このように、それまでは全体を一つのかたまりとして認識していたものが、パーツごとにバラバラに崩れてしまい、意味をなさないものになってしまう現象を「ゲシュタルト崩壊」という。
「ゲシュタルト」というのは「形態、姿」という意味のドイツ語で、これは心理学用語だ。
「そんな経験はない」という人は「借、若、多、粉、ル、を」の中から一つを選んで、しばらくの間じっと見つめてみたり、繰り返して書き続けてみよう。
 これらは特にゲシュタルト崩壊を起こしやすい文字だといわれているので、「こんな字、あったっけ?」と奇妙な違和感を覚えるはずだ。
「個別のパーツだけを認識して、全体の意味を失う」というのは、なかなか意味深な現象だ。
日常会話で使うことはめったにない言葉だが、組織の中で働いていると、「全体の成果だけを見ないで、たまには個別の成績も評価してくれよ」と、上司の「ゲシュタルト崩壊」を密かに期待している社員も多いかもしれない。
 [抜粋終]
0153わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 23:15:13.84ID:al7726uT
『一語一分!「現代用語」のおさらい事典』
 
 
‖目次‖

 はじめに―――3

第1章 ついつい知っているフリしちゃう現代用語―――15
 ステマ/ クラウド/ ベーシック・インカム/ セーフティネット/ リベラルアーツ/ ワンストップ/
 TPP/ グローバリゼーション/ローカリゼーション/ モラルハザード/ メタボリズム/
 ジェンダー/ ロスト・ジェネレーション/ ハイブリッド/ ワーク・シェアリング/
 マニフェスト/ M&A/ スマートグリッド/スマートシティ

第2章 間違えると恥ずかしい勘違いしやすい日本語―――51
 汚名返上/名誉挽回/ すべからく/ なおざり/おざなり/ 押っ取り刀/ ぞっとしない/
 潮時/ 敷居が高い/ 天地無用/ おもむろに,やおら/
 ごねる/ さわり/ ジンクス/ なし崩し/ にやける/ 雨模様/ 確信犯/
 気が置けない/ 喧々囂々[読み註:けんけんごうごう]/侃侃諤諤[かんかんがくがく]/ 元日/元旦/ 采配を振る/
 情けは人のためならず/ 全然/ 陳腐/ 的を射る/ 破天荒/ 爆笑/失笑/ 役不足/ 流れに棹[さお]さす/
 慇懃[いんぎん]/ 檄[げき]を飛ばす

第3章 日常会話に頻出するちょっと曖昧な英語―――89
 コンプライアンス/ オンブズマン/ サマリー/ ステークホルダー/ アーカイブ/
 イノベーション/ アクセシビリティ/ イシュー/ インフラストラクチャー/ アウトソーシング/ ガジェット/
 キャッチアップ/ コミットメント/ディタッチメント/ コンセンサス/ スケールメリット/ プライオリティ/
 シナジー/ ディスクロージャー/ ソリューション/ シンクタンク/ フレームワーク/ スクリーニング/ コンテンツ/ ティップス

第4章 使うだけで「デキる人」になれるカタカナ語―――139
 [失笑↑(間違った使い方のほう)。。。]
 インセンティブ/ フィックス/ パラダイムシフト/ オルタナティブ/ スキーム/ アカウンタビリティ/
 アライアンス/ インタラクティブ/ エビデンス/ ゲシュタルト崩壊/ ボトルネック/ ディシプリン/ パターナリズム/
 コペルニクス的転回/ コア・コンピタンス/ ドラスティック/ ナレッジ・マネジメント/ リテラシー/ インキュベーション

第5章 おさえておきたい教養理論―――179
 リベラル/ 構造主義/ 実存主義/ イデア論/ プラグマティズム/ ポストモダン/ マクロ経済学/ミクロ経済学/
 資本主義/ 共産主義/ 社会主義/ マルクス主義/ シュレーディンガーの猫/ 世代論/ 相対性理論

第6章 知らないと会話にならない省略語―――209
 ASAP/ EMS/OEM/ODM/ CY/FY/
 AIDMA/ OJT/ IR/ FAQ/ B to B/ FX
0154わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 23:39:12.05ID:al7726uT
【おやすみ(Zzz...)前の「またたび・とりっぷ」】
 [by DJ裏ニワニワニワニワニワニワニワ鳥が。。。]
 
 
Kitty Winter & Gipsy Nova - The Ballad
       [youtu.be/8McUnE0w4S0 ]
 
 
==================================================================

「FEEL IT」 track listing

A1. Feel It
A2. Mato Pato
A3. Puerto
A4. I Think Of You
A5. New Morning
B1. Digno Dschirglo
B2. Primrose Samba
B3. Song For Paul
B4. Stars And Clouds
B5. The Ballad
 
 
KITTY WINTER - vocals, scats
KUNO SCHMID - fender piano[Rhodes], acoustic piano, ARP+EMS synthesizer, string percussion
MARTIN SPIEGELBERG - acoustic guitar, flugelhorn, percussion
WILLI GARTNER - electric bass, percussion
RINGO HIRTH - drums, congas, timbales, percussion

Production: Wilhelm F.Schmid


◆discogs.com ≫ アルバム・クレジット
アナログ盤:(ttps://)www.discogs.com/ja/Kitty-Winter-Gipsy-Nova-Feel-It/release/153536
CD:(ttps://)www.discogs.com/ja/Kitty-Winter-Gipsy-Nova-Feel-It/master/183495
 
 
 [本アルバムのCDライナーノーツ。。。音楽好きには興味深い内容だと思います(テキスト:小川充氏)。。。いつか時間を見つけて紹介するかもしれません。。。]
0155わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 23:57:17.19ID:al7726uT
>>154
訂正前:
 [by DJ裏ニワニワニワニワニワニワニワ鳥が。。。]

訂正後:
 [by DJ裏ニワニハニワニワニハニワニワ鳥がSAMBA!!
  a.k.a ゲシュタルト崩壊!
  おまけで、鬼畜《自公政権=《自由民主党》+《公明党》》も大崩壊!!!。。。]
0156わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 10:10:29.47ID:MDjjfHcI
#自民の地方議員をガンガン落とそう

 [もはやこれ以上、
 人の血の通っていない
 反社会的鬼畜集団を、
 我が物顔で社会的地位に踏ん反り返らせ続けては、ならないのだ。。。]

#自民の地方議員をガンガン落とそう
0157わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:10:10.73ID:MDjjfHcI
【今宵の「ねこカフェ本箱から」】
 
 
三野正洋『〈図解〉これならわかる!太平洋戦争――なぜか学校では教えてくれない「あの戦争」のすべてがわかる!』
PHP研究所[2006年刊]

――出版社から本書案内
「あの戦争」は何だったのか?
戦争に至る背景から、代表的な戦い、戦時下の意外なエピソードまで、太平洋戦争の全体像を図解で解説。

▽なぜか学校では教えてくれない「太平洋戦争」。
その全貌をわかりやすい図解とエピソード満載で送るのが本書。

▽だが、本書は単なる戦争の解説本ではない。
そもそもなぜ戦争が起こったかの背景を分析し、実際の戦争の経緯だけでなく、当時の国民の生活の様子や、戦時下に起きた知られざるエピソード(戦艦の謎の爆発事件など)についても多くのページを割いている。

▽もちろん、著者の得意とする軍事や兵器についても充実している。
日本とアメリカの国力、軍事力の違いを豊富なデータで描き出すなど、まさに、様々な視点から太平洋戦争を俯瞰することができるようになっている。
0158わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:15:38.50ID:MDjjfHcI
『〈図解〉これならわかる!太平洋戦争――なぜか学校では教えてくれない「あの戦争」のすべてがわかる!』

‖目次‖

第1章 こうして日本は第二次世界大戦に突入した
 日本に対米戦争を決意させた二つの事柄………4
   「鉄は国家なり」の言葉を実現できなかった日本
   米国による石油の輸出禁止が対米戦争へと駆り立てた
 戦争の引き金のひとつとなった日独伊三国同盟………6
   第二次世界大戦は持てる国と持たざる国の戦いだった
   ソ連の脅威を減少するために結ばれた三国同盟
 太平洋戦争の最大の原因〈日中戦争〉………8
   大日本帝国の力を削いだ日中戦争
   ■■■日中戦争は日本による侵略戦争にほかならない■■■[註:ねこカフェ強調]
 最悪の通達となった“戦陣訓”………10
   “戦陣訓”は玉砕する道しか残さなかった
   嫌戦気分を引き締めるために作成・配布された“戦陣訓”
 実際には最後通牒となったハルノート………12
   日本政府に拒絶されることを見越したハルノート
   とうてい日本側の呑めない条件を提示
 戦争勃発時の陸海軍指揮官………14
   国粋主義者でもあった東條英機
   現実を見据えていた山本五十六
0159わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:20:11.96ID:MDjjfHcI
第2章 第二次世界大戦の真実 
 兵器の概念を変えさせた一撃〈マレー沖海戦の結末〉………16
   大鑑巨砲こそ最強という神話が崩れるとき
   イギリスのアジア支配の歴史もまた終焉を迎えた
 戦時下の生活・その1………18
   戦費と徴兵は国の経済を圧迫した
   ■■■昭和のはじめから二十数年、わが国は暗黒の中にいた■■■[註:ねこカフェ強調]
 ミッドウェー海戦の敗因の分析………20
   太平洋戦争の“天王山”ミッドウェー海戦
   科学ではおしはかれない“運”によって日本は敗れた
 日本軍の暗号は解かれていたのか………22
   ミッドウェー海戦と山本五十六の“暗殺”がそれを証明
   ■■■技術と頭脳の戦いである暗号解読でも日本は敗れていた■■■[註:ねこカフェ強調]
 アメリカ軍のアイデアから生まれた新兵器………24
   柔軟な頭脳が生んだ効果的な兵器
   前線の兵士の求めるものを早急に実用化するシステムの構築
 戦時下の生活・その2………26
   疎開が始まり“学徒動員”“勤労奉仕”が普通の生活
   雨の東京神宮球場で行われた“学徒出陣式”
 本当にレーダーの威力は大きかったのか………28
   最初のうちは、訓練による熟練度の向上で欧米を圧倒してした
   とくに悪天候・夜間にはレーダーが勝敗を決した
 戦局の転換点を“再び転換させたはず”の戦い………30
   苦手な“消耗戦”となったガダルカナル島の戦いの緒戦
   みすみす見逃してしまった船団撃滅のチャンス
0160わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:25:14.10ID:MDjjfHcI
 二つの無駄、かつ悲惨な陸軍の作戦〈ニューギニアとインパール〉………32
   海軍ほど出番がなかった陸軍のいらだちが悲惨な作戦を生む
   ■■■責任をとらない高級将校たちにより過ちは繰り返された■■■[註:ねこカフェ強調]
 戦時下の生活・その3………34
   秘密・情報が洩れないための方策というが……
   欧米に比べて非合理的だった防諜の方策
 戦時下の二つの大爆発事件………36
   艦内の火災が原因とされる戦艦陸奥の大爆発
   損害額は現在の価値で三〇〇億円といわれる大爆発
 戦時下の生活・その4………38
   液体燃料として使った、松の木から採取する“松根油”
   東京大空襲により抗戦意欲も急速に衰退した
 あまりに愚かだった兵器〈風船爆弾〉………40
   最大五万人を動員して作られたユニークな兵器
   ■■■効果の検証もなく続けられた愚行の典型■■■[註:ねこカフェ強調]
   日本の珍兵器とドイツの新兵器
 技術に裏づけられたアメリカ軍の柔軟性の勝利………42
   最良の条件下でも勝てなかった日本海軍の機動部隊
   戦術を“防衛優先”に急転換したアメリカ側
 あまりに複雑な作戦の結末………44
   全艦隊を四つに分け二方向から目的地に侵攻する作戦
   ■■■日本海軍の高級幕僚たちの無能ぶりが露呈された■■■[註:ねこカフェ強調]
 戦時下の生活・その5………46
   ■■■苛酷な要求を国民に強いる国・日本■■■[註:ねこカフェ強調]
   ほとんどの娯楽が十九年の春には消えていった
 拉孟(らもう)、謄越(とうえつ)守備隊の死闘………48
   “援蒋ルート”遮断のために送られた守備隊
   両守備隊は四カ月以上の戦闘のすえ全滅する
 アジアの国々の独立に向けての動き………50
   欧米の植民地支配が続いていたアジア諸国
   アジアの共存共栄、主権の尊重など五項目に合意した
0161わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:29:12.26ID:MDjjfHcI
第3章 日米の戦力・国力を比較する
 連隊と陸軍の組織………52
   地方の都市と強く結び付いていた戦闘単位“連隊”
   戦地の損害に対応するため急造の連隊が作られた
 軍事予算の概要………56
   予算上では実質的に四八%が軍事費として消えていった
   機密費の項目から捻出された戦艦大和の建造費
 アメリカ軍という軍隊の特徴………56
   戦闘に必要な条件を満たすことに尽力したアメリカ
   日米の軍隊の相違点
 アメリカの生産力の凄まじさ………58
   工業力の目安となる自動車の生産数は日本の二〇倍に達した
   航空機の製造に関してはまるで比べてものにならない
 弱体をきわめた陸軍の重兵器………60
   ■■■アメリカと日本の戦車では大人と子どもほどの差があった■■■[註:ねこカフェ強調]
   性能の違いだけでなく生産数にも大差がつく
 日本軍の主力戦闘機の評価………62
   その軽量によって零戦は格闘戦において最強だった
   アメリカ軍戦闘機は一撃離脱戦術へと戦い方を変更した
 軍人の勉強不足極まれり〈対潜水艦掃討戦術の未熟〉………64
   厳重に護られている戦艦や空母でさえ撃沈された
   ■■■最終的に大日本帝国を滅ぼしたアメリカ潜水艦■■■[註:ねこカフェ強調]
 痛打を受け続けたアメリカ潜水艦による攻撃………66
   “不沈”を誇った大鳳までが大爆発を起こして沈没した
   日本海軍は潜水艦を探す手段も掃討する装備もなかった
 もっとも重要な機会に通じなかった無線………68
   一般社会に広く無線が流布されていたアメリカ
   フィリピン沖海戦の結末を左右した無線技術の不備
 艦長、船長の最後を問う………70
   その最初の人はサー・トム・フィリップス中将だった
   敵を利することになる秀逸な人材の死
 度のすぎた過大な戦果報告………72
   ■■■米海軍が保有していたよりも多くの空母を沈めたという戦果■■■[註:ねこカフェ強調]
   過大の域を越えて願望が独り歩きした?
   大本営発表の戦果と損失、実際の戦果と損失
0162わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:39:14.62ID:MDjjfHcI
第4章 終戦への道
 B29爆撃機による日本本土空襲………74
   横浜をはじめとする都市は壊滅的な打撃を受けた
   硫黄島占領によりアメリカ陸軍の戦闘機も本土に飛来
 B29の来襲を防げなかったのか………76
   B29を撃ち落とせる高射砲さえ配備されていなかった
   B29は七五〇機ほど失われたが、その半数は事故による損失だった
 戦争を終わらせようとする試み・その1………78
   なんとか休戦に持ち込もうとした小磯国昭内閣
   失敗に終わったソ連を仲介者とする和平交渉
 戦艦大和の最後の出撃の是非………80
   上空からエスコートする戦闘機も皆無のまま艦隊は出撃した
   最初から失敗が見込まれた作戦により三三〇〇名以上の生命が消えた
 原爆投下の是非………82
   多くの民間人を巻き添えにした非人道的行為
   原爆という最終兵器を敵国相手に使いたかったアメリカ
 ソ連軍の満州侵攻………84
   ドイツに向けていた兵力を極東に移動させたソ連
   国際法を無視したソ連を国際社会は非難しなかった
 戦争を終わらせようとする試み・その2………86
   国体護持のみを条件に降伏することが決まる
   日本政府代表が降伏文書に調印し戦争は幕を降ろした

第5章 戦後大復興への序章
 終戦時の日本軍兵力………88
   ■■■日本海軍は全滅といってもおかしくない状況だった■■■[註:ねこカフェ強調]
   ■■■航空用燃料は底を尽き戦闘など不可能だった■■■[註:ねこカフェ強調]
 終戦後に起こった戦闘とその勝利………90
   終戦の二日後から始まったソ連軍との戦闘
   日本軍の将兵はシベリアに抑留され重労働に従事させられた
 占領・解放地域をめぐる無策………92
   日本の占領軍は長期展望によるアジア戦略を持たなかった
   “アジアの盟主”という自負心が占領地政策の失敗につながった
 終戦直後の生活………94
   食糧不足はひどくなり町中には戦争孤児の姿があった
   無条件降伏こそが数百万人の生命を救った
0163わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:10:12.82ID:MDjjfHcI
>>157
三野正洋『〈図解〉これならわかる!太平洋戦争――なぜか学校では教えてくれない「あの戦争」のすべてがわかる!』
 
 
同著 ≫ 56-57頁「アメリカ軍という軍隊の特徴」より

●戦闘に必要な条件を満たすことに尽力したアメリカ

 同じ太平洋戦争を戦っていながら、日本軍とアメリカ軍はあまりに異質な軍隊であった。
 これはそのまま文化人類学にも相通ずるものがあるので、ここではそのいくつかを紹介しておこう。

@軍艦に備えられた救命イカダ
 アメリカ軍艦の写真をじっくり眺めると、あちらこちらにたくさんの救命イカダが取り付けられていることがわかる。カーリーイカダと呼ばれたこの浮力の大きなフロートは、乗艦が撃沈されたとき乗組員の生命を救うのに非常に有効であった。
 後期のタイプには、食料、飲料水も蓄えられてあった。
 ■■■一方、日本の軍艦の救命システムは単なる丸太にすぎず、救命胴衣(ライフジャケット)も充分に行き渡らなかったようである。■■■[註:ねこカフェ強調。。。以下、同]
 したがって生存の確率には、大差があったというほかはない。

 [続]
0164わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:12:04.90ID:MDjjfHcI
 [承前]

A交代で戦うパイロット
 ■■■いったん戦争が始まれば、長期間前線に張り付いて戦わなくてはならない日本の操縦士■■■と違って、アメリカ側は完全に交代制を採用していた。
 一般的には一ヵ月戦うと二週間の休暇があり、体力の回復に努める。
 そしてそれが終わると一週間の慣熟訓練を受けて前線に復帰する。
 ■■■これに対して日本の陸軍、海軍とも、飛行士の健康、疲労などほとんど考慮せず戦わせている。■■■
 航空機を操縦するということは、いうまでもなく非常に体力を消耗する。■■■それを回復させようとする努力を怠り、有能なパイロットを次から次へと戦死させた。■■■
 この点、アメリカ軍は合理的に戦力を維持し、数字に表れないところで勝利への確率を向上させていったのであった。

B破傷風の予防注射とモルヒネのカプセル
 アメリカ軍は戦場におもむくすべての兵士に、破傷風の予防注射を実施した。これはきわめて効果が高く、延べ八〇〇万名の兵士のうち、破傷風が原因で死亡したのはわずか三名といわれている。
 日本軍、とくに泥の中を移動する歩兵にはこれによる犠牲者が多く、ある統計によると一年につき一三〇〇名が発病、その八割が死に至ったとのことである。
 さらに一九四三年からアメリカ軍は万一負傷したときの痛み、苦しみを軽くするため鎮痛剤モルヒネのカプセルを開発、すべての兵士に配布している。
 これは第二次世界大戦ではアメリカのみ(のちにイギリスも)の措置であった。
 全般的に見てアメリカの軍隊は、ともかく自軍の兵士を大切に扱っているという印象を受ける。
 これは単に人道的観点からばかりではなく、最終的には戦力の増強につながると考えていたからだろう。
 それとも、このような配慮が可能なこと自体、豊かであったというべきか。
0165わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:39:16.59ID:MDjjfHcI
三野正洋『〈図解〉これならわかる!太平洋戦争――なぜか学校では教えてくれない「あの戦争」のすべてがわかる!』

同著 ≫ 56-57頁「アメリカ軍という軍隊の特徴」より

●日米の軍隊の相違点

規律がきわめて厳格な日本の陸・海軍と比較すると、この点が大変寛容な気がするが、戦闘の際には対等の強さを証明している。2つの軍隊の相違に関して、いくつか例を示す。

 @日本の陸海軍では非人道的な体罰が日常茶飯事だったが、アメリカ軍では、直接の殴打は厳禁で、罰としては腕立て伏せがもっとも厳しいものであった。
 A階級の下位の兵士が上級者の衣服、下着の洗濯までさせられる軍隊は、まさに日本軍のみである。兵士の私的使用など論外である。
 Bこれは豊かさの違いであるが、アメリカ軍兵士の90%以上が自動車の運転ができた。日本軍では平均的に5〜6%にすぎなかった。
 C大学にはROTC(予備士官教育制度)があり、日頃から大学生に対する軍事教育が行われていた。これは日本の軍事教練と根本的に異なる、正式な士官教育であり、戦時となれば短期間のうちに多くの士官が誕生している。
 D勇戦敢闘ののちであれば、捕虜となることを容認していた。日本軍は昭和16(1941)年の“戦陣訓”(兵士に対する心得)により、捕虜について厳しく制限を加えた。このため多くの戦場で全滅するまで戦うことを余儀なくされた。
 E爆撃機、戦闘機の胴体に漫画や女性のヌード、またはパイロットの妻の似顔絵を描くことさえ許されていた。実際昭和20年2月、大阪市郊外に撃墜されたB29の機首には女性の裸体が大きく描かれており、これを見た日本軍の軍人、市民は呆気にとられたという記録が残されている。
 [抜粋終]
0166わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:55:10.99ID:MDjjfHcI
 [上記、紹介図書に見る、日本軍首脳部の、底が抜けた無策無能ぶり。。。人権軽視の薄情冷酷ぶりは、
 何か既視感があるな…と思ったら、
 いま、現在進行形で国政にのさばり、国民を苦しめ、生活を追い詰め命を追い詰めている、
 鬼畜集団《自公政権》=《自由民主党》+《公明党》まんまじゃあないか!。。。]

 [性善説の、真面目に働く、おとなしい国民性を出し抜き、
 巧妙狡猾に欺き、私利私欲に跋扈(ばっこ)する、
 愛国者の皮を被った反日国賊(はんにちこくぞく)どものやり口は、
 「お国のため」「アラヒトガミ(天皇陛下)のため」と臣民を洗脳して、破滅へ突き進ませた戦時中と何ら変わっていやしない!。。。]

 [なにが「国民の生活が第一」だ、
 なにが「国民の暮らしと命を守る」だ!。。。
 そもそも、貴様らの党名《自由民主党》が、
 おのれのしくさっていることと全く正反対だろうが!。。。
 この、大日本帝国気取りのド腐れ独裁党が!!!。。。]

 [思うに。。。
 たとえば、路上で困っている人を見かけても眉一つ動かさずに何事もなかったかのように通りすぎることのできる、共感力ゼロの非情さとか、
 電車内で痴漢されている人を助けないどころか、逆に、その場で被害者に暴言を浴びせるクズ(どうせ、こいつも痴漢野郎と同類なんだろうが)が、人間面(にんげんづら)して普通にそこら辺を歩いてやがるとか。。。
 そういう、加害的な、人間未満の未熟な心性というものが、ここいら辺り(=統率者・指導者の鬼畜性。人格の欠如)から発祥しているという至極(しごく)ありふれた真実が、
 もっと広く共有され、社会通念や一般常識になってほしいものだ。。。]

 [選挙で投票行動を率先して行う人々は、A)自らの思想・信条を政治に反映させたい、義侠心や公憤(=義憤)を有する人々と、B)カネで票を売った反人倫の外道とに大別できるが、先のありふれた真実が周知されれば、即、前者Aの人々の良心に訴えかけられるだろう。。。]
 [さらに、これまで選挙はおろか、
 政治にも無関心だった人々を、心底奮起させ、
 政治参加させるきっかけになるかもしれない。。。]

 [もはやこれ以上、
 誠実で温かな人間の血など一滴も流れていない
 反社会的鬼畜集団――、
 悪党《自由民主党》を、
 我が物顔で社会的地位に踏ん反り返らせ続けては、
 断じて、ならないのだ!!!。。。]

#自民の地方議員をガンガン落とそう
0167わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:10:13.22ID:ryT++/TD
◆NHKニュース ≫ 暮らし・地域

きょうは「猫の日」 保護猫譲渡を目的の猫カフェオープン 佐賀
2月22日 13:10

2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで「猫の日」とされていますが、保健所に保護された猫の譲渡を目的とした「猫カフェ」が佐賀市にオープンしました。
 
 
 [佐賀は、全国一、最低賃金が低い県だとか。。。]
0168わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:30:14.66ID:ryT++/TD
◆毎日新聞 ≫

犬猫の劣悪飼育防げるか ペット業者への規制強化へ
2021年02月21日

 [画像略]
2015年に業務停止命令を受けた東京都のペットショップで、狭いケージの中で飼育されていた猫=塩村文夏参院議員提供

 犬猫の繁殖業者やペットショップに対し、飼育状態やケージ(おり)の広さ、出産年齢を規制する環境省令が今年6月から段階的に施行される。数値基準を導入し、違反を繰り返した業者の飼育業登録を自治体が取り消しやすくなり、劣悪な環境で飼育する悪質業者の排除につながることが期待されている。ただ、ケージの買い替えなどの対応を迫られる飼育業者も少なくなく、廃業に伴い行き場を失う犬猫が増えることを懸念する声も出ている。
【信田真由美記者/科学環境部】

 [続]
0169わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:33:11.26ID:ryT++/TD
 [承前]

◇「劣悪」の基準 数値で明確化

 規制する環境省令は、2019年に成立した改正動物愛護法に基づく。
21年6月からは犬猫についてどのような状態が「適正な飼育」でないのか、「爪が異常に伸びている」「体表が毛玉で覆われている」など具体的な基準を初めて規定。
母体への負担を減らすため、22年からは出産についても犬猫とも原則6歳までに制限する。
飼育するケージの大きさの基準も、縦と横がそれぞれ体長の2倍と1・5倍に。
高さは犬が体高の2倍、猫は3倍で棚を設けて2段以上の構造にすると定める。

 さらに従業員1人当たりの飼育数も段階的に制限していく。
22年6月からは繁殖業者は犬25匹・猫35匹、販売業者は犬30匹・猫40匹までだが、1年ごとに一律5匹ずつ減らし、24年6月には、繁殖業者は犬15匹・猫25匹、販売業者は犬20匹・猫30匹までに制限される。
 [中略]

 一部の悪質業者による劣悪な飼育は以前から問題になっていた。
動物愛護法の05年改正で業者を届け出制から登録制にし、自治体による登録取り消しなどの処分が可能に。
12年改正では殺傷や虐待、遺棄に対する罰則が強化された。
ただ、飼育数やケージの大きさなどの適正基準について具体的な数値規制がなかったため行政指導が効果的に行えず、環境省によると統計を取り始めた09〜19年度の間に、業者の登録取り消し処分にまで至ったのは栃木県、徳島県、東京都で各1件ずつのみだった。

 このため、超党派でつくる「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟」は20年、規制が進んでいる欧米の制度などを参考に、犬猫の飼育環境の適正基準を具体的な数値で定めた規制案を提案。
これを踏まえて環境省が省令として取りまとめた。
ケージの買い替えや、従業員の増員または販売や譲渡による飼育数の削減にかかる時間を考慮し、段階的な施行になった。
環境省動物愛護管理室の長田啓室長は「準備期間が足りないことで形骸化してしまったら意味がなくなってしまう。勧告、命令、取り消し処分をする時に厳しく対応するための基準で、絶対に守らせなければならない」と話す。

 [続]
0170わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:36:11.54ID:ryT++/TD
 [承前]

◇悪質業者の処分容易に

 規制強化のきっかけの一つとなったのが、劣悪な環境で動物を飼育していた東京都昭島市のペットショップへの対応で都が苦慮した事例だ。
猫をウサギ用のケージに入れ運動できない状態にしたり、頭をぶつけるほど小さなケージに犬を入れたりしていた。
住民らからの苦情や通報を受けた都は07年度以降、計60回の口頭指導、5回の文書指導をしたものの改善が見られず、15年4月にようやく都内初の業務停止命令を出した。

 議連副会長で、当時都議だった塩村文夏参院議員は「問題を把握しながら長い間放置されてしまった」と振り返る。
塩村氏が14年春に視察に行ったところ、犬や猫が狭い鳥かごに入れられ、皮膚病で毛が抜けたまま治療もなされていない犬がいた。
汚物が放置され、臭気もあった。
都に行政処分をすべきだと何度も主張したが、担当者は「何をもって『劣悪』とするか数値の基準はなく、人によっても感覚が異なる」となかなか踏み切らなかったという。

 都は15年9月の都議会で、塩村氏の質問に「適正に監視指導を行うためには、飼養施設や環境に係る、より具体的な基準が必要だ」と答弁。
17年以降、環境省に対して数値基準を求める要望書を毎年提出していた。
塩村氏は今回の省令改正について「基準ができれば行政の手間ひまもかなり減らせる。意義深い改正となった」と強調する。

 動物愛護団体も、基準を設ける必要性を訴え続けてきた。
そのうちの一つで、議連にアドバイザーとして参加した公益財団法人動物環境・福祉協会「Eva(エバ)」は、ハムスターなどの小動物用のケージで猫を飼育しているペットショップなどの内部告発を受けた。
だが行政の動きは鈍かったという。
Evaによると、福井県の繁殖場で狭い区画に50匹以上の犬が詰め込まれていたケースがあったが、県は「問題はなかった」と判断し処分しなかったという。

 Eva理事長の杉本彩さんは「どう考えても常識的にアウトだったが、通報を受けて行政が現場に行っても明確な基準がないため指導を繰り返すだけだった。今回の改正で一歩前進した」と評価する。
ただ、現在も行政の立ち入り調査の際、表側の管理しているところのみを見せ実態を把握させない例もあるといい「どれだけ実効性のあるものにできるかというのが課題だ」とも話す。

 [続]
0171わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:39:11.84ID:ryT++/TD
 [承前]

◇「ビジネスとして成り立たない」 業者は悲鳴

 規制強化を、繁殖・販売業者はどのように受け止めているのか。

 「犬猫適正飼養推進協議会」(東京)などが昨年7月に実施した全国の犬猫の繁殖業者へのアンケート調査(1113業者が回答)によると、従業員1人当たりの飼育数規制が完全実施された場合、犬(1人当たり15匹まで)について業者の64・8%、猫(同25匹まで)は31・7%が「超過している」とした。
現在、犬は1人当たり平均28・9匹、猫は平均42・6匹を飼育しており、規制基準を上回り譲渡先の確保を迫られる数を、犬で計10万5790匹、猫は2万5509匹に上ると推計した。

 また、規制への対応策を尋ねると、犬の繁殖業者の32・3%、猫の繁殖業者の18・9%が廃業を視野に入れていると回答した。

 「職業として繁殖をするなと言われているようなものだ」。
繁殖業者とペットショップを仲立ちするペットオークション業者でつくる「ペットパーク流通協会」(埼玉県)の上原勝三会長は、危機感をあらわにする。

 上原さんはこんなシミュレーションをする。
犬15匹のうち、3匹が雄、12匹が雌とする。犬の妊娠は1年間に1回程度で、受胎率は7割程度。死産することもある。1年間に10匹の犬が3匹ずつ繁殖させたとしても、販売できるのは30匹だ。平均的な価格は1匹10万円で、30匹でも300万円の売り上げにしかならない。エサ代や医療費など年間約100万円の経費がかかるため、利益は約200万円だ。
「これでは勤めに行った方がいい」

 上原さんが経営する「関東ペットパーク」(埼玉県)のオークション会場に集まった業者に規制強化の影響を尋ねると、悲痛な声が多く聞かれた。

 東京都荒川区で繁殖業とペットショップを営む60代男性は「ひどい業者もいるので、ある程度の基準は仕方ない」と基準の設定に理解は示すが「飼育頭数規制は真面目にやっている人たちにも負担が大きい基準だ」と困惑する。
自身も「従業員の給料が払えなくなる」とペットショップを閉めようと考えている。
規制への対応で繁殖・飼育コストがかかり販売価格も上がることで「犬猫は今後お金持ちしか飼えなくなってしまう。トリマーやペットフードなどを含め、業界全体の雇用が失われていくだろう」とうつむく。

 長野県で犬猫の繁殖業を営む50代男性も「きちんとした飼育をしないと買ってもらえないから、それだけ勉強して技術を身につけてやってきた。子供に継がせようと思っていたが、ご飯を食べていけないし従業員も集まらなくなる。今いる犬の引き取り手を探して引退する」と話す。

 ケージの買い替えも大きな負担だ。
関東ペットパークでは、新基準に適合させるため、現在使用しているケージの約半数の200個程度を買い替える必要があるという。400万〜500万円程度かかるが、政府からの補償はない。
上原さんは「新型コロナの救済措置のように、無利子の融資や補助金があってもいいのに」と嘆く。
新型コロナで流通が滞っているからか、どこもケージは売り切れで、1年間で用意できるかも不透明だという。

 [続]
0172わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:42:11.32ID:ryT++/TD
 [承前]

◇愛護団体も規制の対象 行き場のない犬猫はどこに?

 他方、規制強化により業者が譲渡を迫られても、受け入れ先の確保が難航し行き場を失う犬猫が増えることも懸念されている。
動物愛護法の12年改正で、行政が業者からの犬猫の引き取りを拒否できるようになった。
安易に行政へ持ち込ませず、殺処分数を減らすのが目的だったが、これまで行政に代わって引き取ってきた愛護団体も同様に規制対象になる。

 群馬県の40代の男性飼育業者は、ケージの規格が変わると現在の犬舎に犬が収まらなくなるといい、「新しく土地を探して犬舎を作り直さなければ今いる犬を飼育できないが1年では間に合わない。犬を減らすにしても、行政は殺処分ゼロをうたっているのに、業者の犬は引き取ってくれない」と悩む。

 群馬県食品・衛生課動物愛護係の担当者も、環境省令で規制基準が明確になったことを評価する一方で、「基準を守ろうとする事業者がほとんどだと思うが、遺棄をするような業者も出るかもしれない。愛護センターでは事業者からの動物の受け取りはできないので真面目な人も譲渡先を見つけるのに苦労すると思う。責任を持って引き取れる受け皿も限られている。心配だがどうしていいかわからない」とこぼす。

 動物福祉に詳しい東京農工大の入交真巳(いりまじりまみ)特任講師(獣医学)は「省令は犬猫に対して最低限どの程度のケアが必要かが数字になったもの。本当はもっと快適にしてあげた方がいいくらいだ。事業者は動物福祉をよく勉強して良い子犬、子猫を消費者に出してほしい」と話す。
0173わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:22:42.72ID:ryT++/TD
 [出遅れ(苦笑)。。。]
 
 
【今宵の「28.5MHz Яadical□Radio 聴き比べ」】
 [by DJジワる(笑) お月さん!。。。]
 
          * * *
 
「SARAH VAUGHAN SINGS BRODWAY: GREAT SONGS from HIT SHOWS」 1958

Sarah Vaughan - Old Devil Moon
       [youtu.be/vXo9ZivOD4A ]
0174わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:30:16.44ID:ryT++/TD
【今宵の「ねこカフェ本箱から」】
 
 
戸田山和久『「科学的思考」のレッスン  学校で教えてくれないサイエンス』
NHK出版新書[2011年11月10日刊]

同著 ≫ 3-5頁「はじめに」より

 これから「科学的思考」をテーマにした講義を始めます。
 この本を手に取ったあなたは、今さら科学の分厚い教科書を読む気力もないし、だいいち難しくて読めやしない、と嘆いているかもしれません。たとえば、こんなふうに――。

 「テレビや新聞では、地震や原発に関する報道やニュースが毎日流されて、専門家が「解説」と称していろんなことを言っているけれど、その説明はチンプンカンプン、新聞の解説も、媒体によって日によって、人によっても言っていることがまったく違ったりする。いったい何を信じればよいのやら。
 物理に化学、生物に地学、学校ではサイエンスの授業がたくさんあったけれど、そのどれも、ほとんど忘れてしまったし、だいいち、「卒業後、科学とどう付き合ったらよいか」なんて教えてくれなかった気がする。
 科学や技術についてのさまざまな情報とどう付き合えばいいんだろう? 科学をきちんと判断することも、正しく批判することも、素人にはとうてい無理なんじゃないだろうか? 私たちは、学者先生や政治家の言うことに、一喜一憂するだけの無力な存在なの?」

 そんなことはありません。[続]
0175わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:35:14.47ID:ryT++/TD
 [承前]この講義では、「科学的思考」のあり方、すなわち「‘科学的に考えるってどういうこと?’[註:本文太字]」を知ったうえで、科学の健全性をきちんと判断でき、市民として科学・技術についての決定に参加できるようになるためのリテラシー、つまり‘市民のための科学リテラシー’[註:太字]を身につけることを目指します。
 講義のあらましを述べましょう。
 第 I 部は基礎編です。理論や仮説、検証や反証など、科学の教科書では解説されていないような、「‘科学を語るための概念’[註:太字]」を取り上げて、その意味をじっくり考えていきます。
 第II部は、応用・実績編として、原発事故など科学・技術がもたらしたリスクや、日常生活に大きな影響をもたらすトピックを俎上[註:そじょう=まな板の上。「俎上に載せ」は、話題に取り上げ議論する、の意]にのせ、‘市民が、科学や技術のあり方をきちんと判断し、正しく批判するためにはどうしたらよいか’[註:太字]を検討します。これを通じて、そもそも、科学者ではない「素人」がなぜ科学リテラシーを身につけなけれはならないのかも明らかにしていきたいと思います。
 第 I 部では、要所に「科学的に考えるための練習問題」を設けました。本文をよく読んで、まずは腕試しを。巻末の解答と解説を参照すれば、あなたの「科学的思考」が深まること、請け合いです。
 では、さっそくレッスンを始めましょう。
0176わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:39:14.30ID:ryT++/TD
>>173
SUSANNAH McCORKLE 「OVER THE RAINBOW」 1981

Susannah McCorkle - Old Devil Moon
       [youtu.be/hEYPem3vHiU ]
 
 
Wikipedia英語版 ≫ (ttps://)en.m.wikipedia.org/wiki/Susannah_McCorkle
0177わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:10:13.53ID:ryT++/TD
>>174-175
戸田山和久『「科学的思考」のレッスン  学校で教えてくれないサイエンス』NHK出版新書


――本書概要
「良い理論」と「悪い理論」ってどこが違う?
「実験」「観察」って何をすること?
科学のあり方をきちんと判断するにはどうしたらいいの?
ニュートンから相対性理論、ニュートリノまで、興味津々の事例から科学的な考え方の本質を軽妙に説き、原発や生命科学など日常に大きな影響を与えるトピックをもとに、リスクとの向き合い方を考える。
速攻で「科学アタマ」をつくる究極の入門書。
 
 
 
 
――著者等紹介
戸田山和久[トダヤマカズヒサ]さん
1958年、東京都生まれ。
1989年、東京大学大学院人文科学研究科修了。専攻は科学哲学。
現在、名古屋大学情報科学研究科教授。
著書に著書に『知識という環境』(共著、名古屋大学出版会)、『科学を考える』(共著、北大路書房)、『論理学をつくる』(名古屋大学出版会)、『知識の哲学』(産業図書)、『論文の教室──レポートから卒論まで』『科学哲学の冒険──サイエンスの目的と方法をさぐる』(NHKブックス)など。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0178わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:20:16.67ID:ryT++/TD
戸田山和久『「科学的思考」のレッスン  学校で教えてくれないサイエンス』
 
 
‖目次‖

 はじめに………3

第 I 部 科学的に考えるってどういうこと?

 第1章 「理論」と「事実」はどう違うの?………14
   「科学が語る言葉」と「科学を語る言葉」/クリエーショニスト・ステッカーの運動
   「インテリジェント・デザイン」の戦略/進化学者はどう応えるか?
   「理論/事実」の二分法で考えてはいけない/二分法的思考はヤバイ

 第2章 「より良い仮説/理論」って何だろう?………32
   真理に近いのが良い理論か?/プトレマイオスの天文学とニュートン物理学
   なぜニュートン力学のほうが良い仮説なの?
   「より良い仮説/理論」の三つの基準
   地向斜造山論の難点/プレートテクトニクスによる日本列島形成論
   プレートテクトニクス理論の汎用性
   縞模様の謎、トランスフォーム断層の謎
   プレートテクトニクスはなぜ良い理論なの?

 第3章 「説明する」ってどういうこと?………55
   原因を突き止める/なぜニュートンは偉いのか
   天上の物理学――ケプラーの業績/地上の物理学――ガリレオの業績
   ニュートン的総合!/正体を突き止めること
   三つの説明に共通点はあるか/科学の理念としての還元主義と統一
   超心理学はなぜ科学の仲間入りができないのか

 第4章 理論や仮説はどのようにして立てられるの? どのようにして確かめられるの?………83
   正しい科学的説明であるためには/生命の発生をどう説明するか
   個体発生は系統発生を繰り返す?/四つの非演繹的推論
   四つの推論の共通点は?/なぜ私たちは非演繹的な推論をするのか
   演繹とその特徴/なぜ私たちは演繹をするのか
   二種類の推論を合体させるとすごいパワーが!――仮説演繹法
   恐竜絶滅の原因を推論する/仮説の確かめについて言っておくべきこと
0179わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:25:19.10ID:ryT++/TD
 
 第5章 仮説を検証するためには、どういう実験・観察をしたらいいの?………117
   頭のなかの規則を当てるゲーム/検証条件と反証条件/四枚カード問題
   「疑似科学」と反証条件/科学的心理学と民間心理学
   操作的定義というテクニック/一九世紀末からの心霊ブーム
   超心理学と実験者効果/カール・ポパーによる線引き
   相対性理論、否定される?
   反証例が生じてもすぐに仮説や理論は捨てられない/補助仮説に注目を

 第6章 なぜ実験はコントロールされていなければいけないの?………153
   実験群と対照群/微生物に関する自然発生説論争/自然発生論争の決着
   人間相手の実験をコントロールするのはけっこう難しい――二重盲検法の話
   「四分割表」的思考のススメ/重要なのは高い確率ではなく相関だった
   「脳科学」の危うさ/系統誤差と確率誤差
   サンプリングをまちがってはいけない
   相関から因果関係への推論は慎重に
   相関から因果を推論できるか――地球温暖化問題の例
   文部科学省のカン違い/マボロシの相関関係/第 I 部のまとめ

第 II 部 デキル市民の科学リテラシー――被曝リスクから考える

 第7章 科学者でない私がなぜ科学リテラシーを学ばなければならないの?………194
   本章で考える問い
   第一の問題:残念ながら科学じたいが人類の希少資源である
   第二の問題:トランス・サイエンスな問い
   第三の問題:科学・技術じたいが問題になる/素人さんも共犯者
   「なぜ科学リテラシーを学ばなければならないの?」への回答
   市民の科学リテラシーは知識量にあらず
   どうやって科学リテラシーを役立てるのさ?/コンセンサス会議という実験
   誰が問題を立てるのか――遺伝子組み換え作物を例に
0180わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:30:12.73ID:ryT++/TD
 
 第8章 「市民の科学リテラシー」って具体的にはどういうこと?………221
   科学情報をどう読み解くか/「一〇〇ミリシーベルトで健康に影響が出る」とは?
   ベクレルとシーベルトってどういう単位なのか
   「分かりやすさ」の落とし穴/線量限度についての考え方
   線形閾値なしモデル/線形閾値なしモデルをどう解釈し伝えるか
   「安全は科学的に決着のついている話」なのか?――線量限度をめぐる論争
   リスク評価の答えは一つに決まらない
   グレーな領域でどうリスクをとるか/安全と安心の違い
   「安心」は心の問題ではない/原子力発電という問題群
   リスク論争は何に根差しているか

 終章 「市民」って誰のこと? ………263
   「原発文化人」叩きの不毛/説得のレトリックが機能しない
   脱パターナリズムへの転回/ここに市民がいた!
 
 
   「科学的に考えるための練習問題」解答………273
   さらに進んだ読書のために………287
   あとがき………295
0181わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:39:15.69ID:ryT++/TD
>>173 >>176
Chet Baker - Old Devil Moon
       [youtu.be/aDwKNQvyU6g ]
 
 
 [下記リンク先の個人ブログでは、この楽曲(Old Devil Moon)について、読みごたえのある綿密な解説をされています。。。]

◆INTERLUDE by 寺井珠重 "ジャズクラブの片隅から..."
  ≫ 対訳ノート(39) Old Devil Moon
(ttp://)jazzclub-overseas.com/blog/tamae/2013/09/39-old-devil-moon.html
0182わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:10:12.36ID:i3loIXYz
◆NHKニュース ≫ 社会
(ttps://)www3.nhk.or.jp/news/html/20210126/k10012834231000.html

終戦当日に墜落したゼロ戦の機関銃か 水田で発見 千葉
2021年1月26日 18時56分

千葉県大多喜町の水田から、戦時中の戦闘機に搭載されていたとみられる機関銃などが見つかりました。この付近では終戦の当日、旧日本軍の主力戦闘機のゼロ戦が墜落したという目撃証言が残されていて、専門家は、このゼロ戦の部品の可能性が高く、貴重な発見だとしています。

大多喜町の水田では複数の近所の人たちが、終戦の当日にゼロ戦が墜落するのを目撃する証言が残されていました。

その場所を探す活動を続けている幸治昌秀さん(77)は、睦沢町立歴史民俗資料館の協力を得て1月22日、重機を使って、この水田を掘り起こしました。

その結果、およそ2メートルの地中から長さおよそ1メートル80センチ、重さ23キロの機関銃が見つかりました。

機関銃には銃弾も装填(そうてん)されていて、鑑定の結果、当時製造されたゼロ戦に搭載されていたものと同じ型式であることがわかったということです。

戦前の航空機の機体に詳しい中村泰三さんは「見つかったのは、このゼロ戦の機体の部品の可能性が高い。これだけ大きな部品が見つかるのは珍しく貴重だ」と話しています。

幸治さんは、終戦の日にゼロ戦で茂原市にあった基地から出撃し、亡くなったとされる男性の遺族から依頼され、その場所を探してきたということで「『やりました、ここまで来ましたよ』という感じです。亡くなった場所の調査は何年たっても受け継いでやらなくてはいけないと思います」と話していました。

同じ場所からは、3日後にエンジンとみられる部品も見つかり、当面、歴史民俗資料館で保管されることになっています。
0183わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:15:12.96ID:i3loIXYz
◆NHKニュース ≫ 社会
(ttps://)www3.nhk.or.jp/news/html/20210223/k10012881101000.html

「ゼロ戦」発見場所から人骨か パイロットの可能性も 千葉
2月23日 8時25分

旧日本海軍の戦闘機「ゼロ戦」のものとみられる機関銃やエンジンが見つかった千葉県大多喜町の水田から、新たに骨の一部のようなものが見つかりました。付近では終戦の当日、ゼロ戦が墜落してパイロットが亡くなったと見られていて、今後DNA鑑定が行われる予定です。

終戦の当日大多喜町の水田付近では、ゼロ戦が墜落したという目撃証言などが複数残されています。

ゼロ戦のパイロットの遺族からの依頼を受け、幸治昌秀さん(77)は、機体が墜落した場所を探す活動を続けてきましたが、先月、地元の人などの協力を得て重機を使って水田を掘り起こしたところ、ゼロ戦に装備されていたと見られる機関銃やエンジンが見つかりました。

さらにその後調査を進めたところ、付近から数センチ四方の大きさの骨の一部のようなものが発見されました。

見つかった場所がいずれも非常に近いことから、亡くなったパイロットの遺骨の可能性があるとして、今後DNA鑑定が行われる予定です。

幸治さんは「待ち望んでいる遺族のためにも、鑑定の結果に期待しています」と話していました。
0184わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:20:11.60ID:i3loIXYz
◆NHKニュース ≫ 社会
(ttps://)www3.nhk.or.jp/news/html/20210223/k10012881891000.html

「ゼロ戦」パイロットの墓か 千葉 大多喜町で見つかる
2月23日 20時16分

旧日本海軍の戦闘機「ゼロ戦」の一部とみられるエンジンや機関銃が見つかった千葉県大多喜町で、ゼロ戦のパイロットのものとみられる墓が見つかりました。

「ゼロ戦」のパイロットの遺族からの依頼を受け、機体が墜落した場所を探す活動を続けている幸治昌秀さん(77)は、千葉県大多喜町でこれまでに「ゼロ戦」の一部とみられるエンジンや機関銃それに人の骨のようなものを発見しています。

さらに今月、およそ500メートル離れた墓地でゼロ戦のパイロットのものとみられる墓が見つかったということです。

墓石には「昭和二十年八月十五日於大多喜泉水戦死」などと刻まれていて、地元の男性によりますと、男性の祖母が亡くなったパイロットを弔うため終戦の1年後に墓を建て、管理してきたということです。

男性は「祖母や母から『かわいそうだから誰かが弔ってあげないと』と聞かされました」と話していました。

23日はパイロットの兄が乗っていたゼロ戦の捜索を幸治さんに依頼した杉山栄作さん(91)と家族が現地を訪れ、見つかった墓などを確認しました。

これまでに見つかった人の骨のようなものや今回の墓が杉山さんの兄のものなのか分かっていませんが、杉山さんは「ここまで探してもらったので、兄もうかばれます。国のために尽くして亡くなり悔いはなかったと思います」と話していました。
0185わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:30:11.07ID:i3loIXYz
◆NHK ≫ ちかさとナビ ≫ WEBリポート ≫ 戦争を伝える
(ttps://)www.nhk.or.jp/shutoken/net/20200814.html

終戦直前 “千葉から飛び立ったゼロ戦”
2020年8月14日

旧日本軍の主力戦闘機・ゼロ戦。終戦間際、千葉から飛び立ったゼロ戦の多くが撃墜されましたが、墜落した具体的な場所はほとんど分かっていません。乗っていた若者たちはどこで亡くなったのか、遺骨や遺品はあるのか、その痕跡を戦後75年となる今でも探し続けている人たちがいます。

●空に散った若者の無念 悲しみを刻むために

千葉県睦沢町の幸治昌秀さん。
ゼロ戦が墜落した場所を探しています。
航空自衛隊の整備士だった幸治さんは、過去の記録を元に墜落した場所をしぼり、実際に現場で金属探知機を使って残された部品などを探しています。
命を落とした若者たちの詳しい記録を探さなければいけないと考えているからです。

「無念とか悲しみとか、このことをずっと伝えていかなくちゃいけないし、それは誰かがやらなくちゃいけない」

●首都防衛のために散ったパイロットたち

千葉県茂原市にあった旧日本海軍の「茂原航空基地」。
終戦の前の年に、首都を空襲するアメリカやイギリスの連合軍を迎撃するため、ゼロ戦を主力とする航空隊が配置されました。

昭和20年2月以降、多い時には1日40数機のゼロ戦が出撃。
房総半島上空での戦闘は、終戦の日の朝まで続き、多くのパイロットが命を落としたとされていますが、詳しい記録は残っていません。

●面倒を見てくれた兄の最期の地を知りたい

「茂原の基地にいたという兄の最期の地を知りたい」と、幸治さんを訪ねてきたのは、静岡県に住む杉山栄作さん、91歳です。
杉山さんの兄・光平さんも、ゼロ戦で出撃して20歳で亡くなりました。

光平さんの戦歴を調べた杉山さんの家族によると、光平さんは15歳で入隊。
ゼロ戦の搭乗員としてグアムやフィリピンなど、いくつもの戦場を転戦し、昭和20年7月、茂原航空基地に配属されたといいます。

終戦後、杉山家に届いた手紙には、亡くなったのは終戦当日、まさに8月15日だったと記されていました。
しかし、書かれていた地名は “千葉県” だけ
。木の骨箱も届きましたが中は空で、遺骨は入っていませんでした。
両親は、光平さんがどこで亡くなったのか知りたいと、手がかりを探して、地元 静岡から何度も千葉に通ったといいます。

杉山栄作さん
「おやじが本当にこれで寿命を縮めたぐらい探し回った。何がなんでも死んだ場所を見つけてやりたいと言っていましたが、最後まで残念がって死んでいきましたよ」
4つ年上で、面倒見がよく、いつも一緒に遊んでくれた兄の光平さん。杉山さんは兄の墜落した場所を特定し、手を合わせたいと願い続けてきました。
 [続]
0186わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:35:11.54ID:i3loIXYz
 [承前]

●せめて線香を上げたい…手がかりを求めて

 杉山さんと幸治さんは、基地のあった茂原市に住む90歳の男性から、終戦の日の朝、ゼロ戦が赤い炎をひいて水田の方に落下していく様子を見たという証言を得ました。
男性は翌日、その方角にある水田に航空機の部品が散乱しているのを目撃したともいいます。
 7月31日、幸治さんは杉山さんを、千葉県大多喜町にあるその水田の場所に案内しました。
この場所は、幸治さんが去年、新たに航空機の部品を見つけたところでした。

 しかし、その部品が杉山さんの兄の機体のものだという確証はありません。
「亡くなった場所が分かったら何をしたいですか」と尋ねると、杉山さんは声を震わせて話しました。

「線香を上げて、短時間でもいいから座って話をしたいですよ。 一番私の面倒を見てくれた。また一緒に釣りでもしてくれって」
高齢の杉山さんにとって、次にいつ千葉に来られるのかは分かりません。
静かに部品が見つかった場所に向かって手を合わせました。

●兄なのか 墜落機の機体番号が

杉山さんたちが帰ろうとした時、その様子を見ていた近くに住む男性に声をかけられました。
「うちのおじいさんがまめに日記を細かく書いていて」
男性の祖父が残した日記を持ってきてくれました。
その中には、終戦当日の様子が記されていました。

“当地上空にて空中戦あり、友軍機中島式の2481番、撃墜せられ搭乗者1名ならんも機と共に焼失せり”

搭乗員が亡くなった状況と共に、墜落したゼロ戦の機体番号が記されていたのです。
幸治さんが読み上げる日記の内容に、杉山さんは何度もうなずきながら、静かに耳を傾けていました。
戦後75年のことし、新たに明らかになった手がかり。
杉山さんの思いを受け、幸治さんは今後この機体が杉山さんの兄が乗っていたゼロ戦かどうか調べていくということです。
0187わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:39:10.53ID:i3loIXYz
>> 157-165
三野正洋『〈図解〉これならわかる!太平洋戦争――なぜか学校では教えてくれない「あの戦争」のすべてがわかる!』PHP研究所[2006年刊]
 
 
――著者等紹介
三野正洋[ミノマサヒロ]さん

昭和17(1942)年千葉県生まれ。日本大学生産工学部卒業。
大手造船会社を経て、日本大学助手。現在同学部教養・基礎科学系助教授。
風力利用システム、エアクッション技術の研究の合間に現代史関連書籍を多数執筆。

代表作に『日本軍の小失敗の研究』(光人社刊)
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
>>161
▲訂正前:
   航空機の製造に関してはまるで比べてものにならない

▲訂正後:
第3章 日米の戦力・国力を比較する
 連隊と陸軍の組織………52
 軍事予算の概要………54
 アメリカ軍という軍隊の特徴………56
 アメリカの生産力の凄まじさ………58
   工業力の目安となる自動車の生産数は日本の二〇倍に達した
   航空機の製造に関してはまるで比べものにならない
 弱体をきわめた陸軍の重兵器………60
   アメリカと日本の戦車では大人と子どもほどの差があった
   性能の違いだけでなく生産数にも大差がつく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況